JPH06281880A - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JPH06281880A
JPH06281880A JP6803593A JP6803593A JPH06281880A JP H06281880 A JPH06281880 A JP H06281880A JP 6803593 A JP6803593 A JP 6803593A JP 6803593 A JP6803593 A JP 6803593A JP H06281880 A JPH06281880 A JP H06281880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
source device
light source
optical
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6803593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayami Hosokawa
速美 細川
Kohei Tomita
公平 冨田
Hironobu Kiyomoto
浩伸 清本
Shigetome Yasuda
成留 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP6803593A priority Critical patent/JPH06281880A/ja
Publication of JPH06281880A publication Critical patent/JPH06281880A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の波長を有する光を発生する光源装置
を得る。 【構成】 発光素子1aから出力された光と発光素子
1Bから出力された光がダイクロイックミラー3aによ
って合成され、その合成された光と発光素子1Cから出
力された光がダイクロイックミラー3bによって合成さ
れ、レンズ2aでコリメートされ出力される。各発光素
子およびダイクロイックミラーは発散光路上に置かれ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数種類の波長を有す
る光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば光ファイバケーブルで光信
号を多重伝送する場合、同一の光ファイバケーブルに波
長の異なる光信号を複数多重化することによって、多く
情報を伝送することが提案されている。
【0003】図13はそのように複数種類の波長を有す
る光信号を発生するため従来用いられる一例である。
【0004】図において波長λ1を有する発光素子1
a、波長λ2を有する発光素子1b、波長λ3を有する
発光素子1cがあり、それぞれの発光素子から出力され
た光はコリメートレンズ2a,2b,2cによって平行
光として出力される。
【0005】レンズ2aおよびレンズ2bから出力され
た光の合成箇所に波長λ1の光は透過するが、波長λ2
の光は反射するダイクロイックミラー3aが設けられて
いるので、発光素子1aから出力された光は透過し、発
光素子1bから出力された光は反射する。この結果、双
方の光が合成され、ダイクロイックミラー3aから図の
上方向に出力される。
【0006】ダイクロイックミラー3から出力された光
とレンズ2cから出力された光の合成箇所に波長λ1、
λ2の光を透過するが、波長λ3の光は反射するダイク
ロイックミラー3bが設けられており、そのダイクロイ
ックミラー3bによって波長λ1から波長λ3までの光
が合成されて出力される。
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の装置において、ダイクロイックミラーは入射角
依存性が大きいため、コリメート光路中で使用する必要
があり、装置の大形化および部品点数の増大に伴う経済
性の劣化等の課題を有していた。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、装置を小形に構成でき、経済性も向上させるよ
うにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明による光源装置は、波長の異なる少なく
とも2つ以上の発光素子と、発光素子のうち一方の発光
素子からの出射光を透過し、他方の発光素子からの出射
光を反射する特性を有する光学手段とを備えた光源装置
において、光学手段は非平行光路上に配置され、その光
学手段を通過した発光素子からの光はほぼ同一方向に出
射されることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の光源装置においては、発光素子からの
光が光学装置において合成されて出力される。このとき
反射率特性及び透過率特性の偏差が光の入射角範囲に依
存しない光学装置を用い、しかもそれを発散光路中に配
置していることから、光学装置の形状が小さくなり、発
光素子側のレンズも不要になる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示すブロック図で
あり、従来例と同一部分は同記号を用いその説明を省略
している。発光素子1a,1b,1cで発生した光は発
散しながら送出される。
【0011】そして、波長λ1の光とλ2の光はダイク
ロイックミラー3aで合成され、波長λ1乃至λ3の光
はダイクロイックミラー3bで合成され、コリメートレ
ンズ2aで平行光に変換され、出力される。
【0012】このように、発散光路中にダイクロイック
ミラーを配置することによって各発光素子毎にコリメー
ト用のレンズを用いることが不要になり、またダイクロ
イックミラー自体の形状も小さくすることができる。こ
のため、全体形状を小さくすることができ、部品点数も
少なくなることから経済性が良くなる。
【0013】図2の第2の実施例を示すものは波長λ1
を有し一例としてP偏光の光を発生する光源1と、波長
λ2を有し、S偏光の光を発生する光源2からの光を偏
光ビームスプリッタ4によって合成する例である。
【0014】偏光ビームスプリッタ4はP偏光の光を透
過し、S偏光の光を反射する機能を有しているので、図
2の構成であっても図1の例と同様に複数の波長の光を
合成できる。また、偏光ビームスプリッタを使用するこ
とによって図1で得られた効果の他に、波長の近い光も
損失少なく合成することができる。
【0015】図3の第3の実施例を示すものは図2の構
成と同様であるが、例えば発光素子1aの光の方が発光
素子1bで発生する光の強度より強い場合、発光素子1
aから発生する波長λ1の透過率を低下させたダイクロ
イックミラー4を設けることによって異なる波長の光強
度をバランスさせた光を発生することができ、このよう
な構成にすることによって光源の選択範囲が広がる。
【0016】図4の第4の実施例を示すものはダイクロ
イックミラー3または偏光ビームスプリッタ4の光合成
膜5を示すもので、それが誘電体の多層膜で構成されて
いるとき、その光合成膜5は水分を吸収すると屈折率が
変化し、膜特性が変化してしまう。
【0017】その光合成膜5を保護するため基板6aか
ら最も離れた層に金属膜7を積層させたものである。こ
のようにして構成した光合成膜5は接着8を介して他の
基板6bに接着されるが、金属膜7を介することによっ
て光合成膜5が接着剤8中の水分もしくは大気中の水蒸
気等に対して光学特性が不安定になることを防いでい
る。なお、この金属膜7は波長に比べて十分薄く光の透
過には支障ないように構成されている。
【0018】図5は第5の実施例を示す図であり、偏光
膜9(ダイクロイックミラー及び偏光ビームスプリッタ
の光反射面に設けた膜は光合成膜と称し、そのうち偏光
ビームスプリッタに限り、偏光膜と称する)の設計、製
作例である。偏光膜9はHfO2 層9a、Al2O3層9
b、TiO2 層9c、MgF2 層9dの4種類の層で構
成されている。通常、紫外線領域以外の波長用としては
使用されないHfO2またはHfを使用しているが,Z
rO2 またはZrを使用しても良い。
【0019】多層膜の構成としてはHfO2 を基板から
最も離れた層に積層し、多層膜中には光学的膜厚(膜の
屈折率をn、膜中で光が進む距離をdとしてndで表せ
る)をλ/10以下にした極めて薄い層9eを含んでい
る。更に基板6にはPbO、SiO2 と基板中のPbが
混ざり合っている。
【0020】図6は第6の実施例を示している。13層
構成であり、それぞれの層のおおよそな幾何学的膜厚は
基板6a側から順に、110nm、170nm、80n
m、80nm、300nm、80nm、110nm、1
80nm、130nm、190nm、80nm、130
nm、20nm、90nmである。2つの基板6aおよ
び6bを偏光膜9を介して接着する際、接着剤は100
゜C以上の環境においても物理的および光学的特性の変
化を生じさせないものを使用することにより耐環境性に
優れたものが得られる。
【0021】また、板状のダイクロイックミラーおよび
偏光ビームスプリッタにおいては基板6b、接着剤8は
存在しない。
【0022】図7は第7の実施例を示す図であって、波
長λ1の光を発生する発光素子1aと、波長λ2の光を
発生する発光素子1bが偏光ビームスプリッタ4で合成
された後、レンズ3aで集光され、光ファイバケーブル
10に供給される状態を示している。
【0023】このように構成すると複数の波長の光を光
ファイバケーブル10で伝送できるようになる。この場
合、各波長の光を所望の情報で変調しておけば、情報の
多重化が容易に行える。
【0024】図8は第8の実施例を示す図であり、色を
識別する色識別センサに応用した例である。この例では
発光素子1aを赤色光源、発光素子1bを緑色光源、発
光素子1cを青色光源とし、発光素子1aと発光素子1
bの出力光をダイクロイックミラー3aで合成し、その
合成した光と発光素子1cから発生した光をダイクロイ
ックミラー3bで合成する。
【0025】そしてレンズ2aによってその合成した光
を集光して対象物体11上に合焦させ、そこからの反射
光をレンズ2bを介して集光し、回折格子12で回折さ
せ、受光素子アレー13で検出する。
【0026】このように構成すると反射光の波長間の強
度差から対象物体の色を識別することができる。回折格
子は波長により回折角が異なるので波長毎に光を分割し
て受光することができる。
【0027】図9は第9の実施例を示す図であり、レー
ザディスプレイに応用した例を示している。赤、緑、青
の3本のレーザビームをそれぞれ図示しない光変調器に
よってカラーテレビジョンの3色の信号により強度変調
することで光源装置1を構成し、そこから送出された光
を反射鏡15によって反射させ、ガルバノメータ16に
導いている。なお、光の合成は図9に示すように例えば
ダイクロイックミラーを使用して行う。
【0028】このようにして1本のビームになった光を
機械式偏向器によって2次走査しスクリーン19に投影
すると、解像度と彩度の高いカラーテレビジョンのディ
スプレイとなる。ガルバノメータ16は垂直方向の走査
を行い、回転多面鏡18は水平方向の走査を行い、光偏
向器を小さくして周波数応答をよくするため2つのリレ
ーレンズ17a,17bを用い、それぞれの焦点に偏向
器が来るようにし、2つのレンズ間隔は両方の焦点距離
の和になるように配置してある。
【0029】図10は第10の実施例を示す図であり、
カラーイメージスキャナに適用した例である。これは入
力走査部20と出力走査部21を同期調整部23によっ
て同期させて回転させる。そして入力走査部20に取り
付けられたカラー原稿26を例えば図8に示す色識別セ
ンサ23によって識別し、その情報をコンピュータ24
に送る。
【0030】コンピュータ24では供給された識別結果
に基づいて光源25を制御し、出力走査部21の記録材
料27にカラー画像を記録する。
【0031】図11は第11の例を示す図であり、光電
センサに応用した例である。これは波長λ1の光を発生
する発光素子1aと、波長λ2の光を発生する発光素子
1bからの光をダイクロイックミラー3aによって合成
し、レンズ2aで集光して送出する。
【0032】この光は反射板28で波長λ1の光のみ反
射し、反射項はレンズ2bで集光された後、ダイクロイ
ックミラー3bによって分離され、受光素子29aで波
長λ1の光のみ検出し、受光素子29bによって波長λ
2の光のみ検出する。このように、2つの波長の光を検
出するようにしておけば、検出対象物体30が光吸収体
であっても2種類の光の双方を吸収する確率は少ないの
で、検出物体30が吸収体であっても、ミラー面を有し
ていても光路内を横切ることによってその存在を検知で
きる。
【0033】図12は第12の実施例を示す図であっ
て、2波長光ヘッドに適用した例である。これは波長の
異なる光を発生する発光素子1a,1bからの出力光を
ダイクロイックミラー3aによって合成し、偏光ビーム
スプリッタ4およびレンズ2aを介して光ディスク31
に照射し、ダイレクトオーバーライト、並列読取を行う
ものである。
【0034】光源が1つの場合、光ディスク30への書
き込みは1度ピットを消してからディスクが1回転する
のを待って書き込みを行う必要があるから処理が遅れる
が、この例では直接書換えを行うダイレクトオーバーラ
イトが行えるので、高速処理を行うことができるように
なる。
【0035】また読み取りは2つのトラック溝の情報を
同時に読み取れるので高速読み取りが可能になる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光源装置は
複数の波長の光を入射角範囲により特性偏差の生じない
光合成手段によって合成して出力するようにし、しかも
その合成手段を発散光路内に設けたので、発光素子毎に
レンズを設ける必要がなくなりこれによって経済性が良
くなると共に、形状を小さくすることができるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施例の構成を示す図である。
【図4】本発明の第4の実施例の構成を示す図である。
【図5】本発明の第5の実施例の構成を示す図である。
【図6】本発明の第6の実施例の構成を示す図である。
【図7】本発明の第7の実施例の構成を示す図である。
【図8】本発明の第8の実施例の構成を示す図である。
【図9】本発明の第9の実施例の構成を示す図である。
【図10】本発明の第10の実施例の構成を示す図であ
る。
【図11】本発明の第11の実施例の構成を示す図であ
る。
【図12】本発明の第12の実施例の構成を示す図であ
る。
【図13】従来装置の一例の構成を示す図である。
【符号の説明】 1a,1b,1c 発光素子 2a,2b,2c レンズ 3a,3b ダイクロイックミラー 4 偏光ビームスプリッタ 5 光合成膜 6a,6b 基板 7 金属膜 8 接着剤 9 偏光膜 10 光ファイバケーブル 11 対象物体 12 回折格子 13 受光素子アレー 14 光源装置 15a,15b 反射鏡 16 ガルバノメータ 17a,17b リレーレンズ 18 回転多面鏡 19 スクリーン 20 入力走査部 21 出力走査部 22 同期調整部 23 色識別センサ 24 コンピュータ 25 光源 26 カラー原稿 27 記録材料 28 反射板 29a,29b 受光素子 30 検出対象物体 31 光ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 成留 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長の異なる少なくとも2つ以上の発光
    素子と、 前記一方の発光素子からの光を透過し、他方の発光素子
    からの光を反射する光学手段とを備えた光源装置におい
    て、 前記光学手段は非平行光路上に配置され、その光学手段
    から出力された前記各発光素子からの光は同一方向に送
    出されることを特徴とする光源装置。
  2. 【請求項2】 順に波長が長くなる光を発生する第1乃
    至第3の発光素子からの光のうち、第1および第2の発
    光素子からの光を合成する第1の合成手段および第1の
    合成手段で合成された光と第3の発光素子からの光を合
    成する第2の合成手段を有する光源装置において、 前記各合成手段は非平行光路上に配置されていることを
    特徴とする光源装置。
  3. 【請求項3】 波長の異なる少なくとも3つ以上の発光
    素子は、前記発光素子のうち最も波長の短い光を出射す
    る第1の発光素子と、前記発光素子のうち中間の光を出
    射する第2の発光素子と、前記発光素子のうち最も波長
    の長い光を出射する第3の発光素子とからなり、 前記第1乃至第3の発光素子と、前記第2の発光素子か
    ら出射される光と前記第3の発光素子から出射される光
    とを反射もしくは透過させることにより合成する第2の
    光学手段と、前記合成された光と前記第1の発光素子か
    ら出射される光とを反射もしくは透過させることにより
    合成する第3の光学手段とを備えてなる光源装置におい
    て、 前記第2および第3の光学手段は、非平行光路上に配置
    されていることを特徴とする光源装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3において、光学手
    段はダイクロイックミラーであることを特徴とする光源
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項3において、光学手
    段のうち少なくとも1つは偏光ビームスプリッタである
    ことを特徴とする光源装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5において、最終的
    に合成された光をコリメートもしくは集光するレンズ手
    段を備えたことを特徴とする光源装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項5において、光学手
    段はそこに入射する光の入射角の範囲において入射角の
    違いによる反射率特性および透過率特性の偏差による影
    響が実用上支障ない範囲であることを特徴とする光源装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1乃至第3の光学手段の反射率ま
    たは透過率特性は、前記第1乃至第3の光学手段に入射
    し、かつ前記レンズ手段に至る光の入射角の範囲におい
    て、入射角の違いによる影響をほとんど受けないことを
    特徴とする請求項6または請求項7に記載の光源装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8において、光の入
    射角の範囲は15度以上であることを特徴とする光源装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9において、光学
    手段の反射率もしくは透過率特性は発光素子間の出射光
    量のばらつきを補正するように設定されていることを特
    徴とする光源装置。
  11. 【請求項11】 請求項2乃至請求項10において、そ
    れぞれの発光素子から出射される光の波長は、それぞれ
    青色、緑色、赤色に相当する波長であることを特徴とす
    る光源装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項11において、光
    学手段は誘電体多層膜を備えたことを特徴とする光源装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至請求項11において、光
    学手段は金属膜を含む誘電体多層膜を備えたことを特徴
    とする光源装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至請求項12において、光
    学手段は光学的膜厚が波長の1/10以下である層を少
    なくとも1層以上含んだ多層膜を備えたことを特徴とす
    る光源装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至請求項14において、材
    質の異なる4種類以上の膜を有する誘電体多層膜を備え
    たことを特徴とする光源装置。
  16. 【請求項16】 請求項12乃至請求項15において、
    少なくともHfもしくはHfの酸化物である誘電体多層
    膜を備えたことを特徴とする光源装置。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至請求項16のいずれかに
    記載の光源装置を用いたことを特徴とする波長多重光通
    信システム。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至請求項16のいずれかに
    記載の光源装置を用いたことを特徴とする色識別セン
    サ。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至請求項16のいずれかに
    記載の光源装置を用いたことを特徴とする液晶表示装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至請求項16のいずれかに
    記載の光源装置を用いたことを特徴とするカラーコピー
    装置。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至請求項16のいずれかに
    記載の光源装置を用いたことを特徴とするカラーファク
    シミリ装置。
  22. 【請求項22】 請求項1乃至請求項16のいずれかに
    記載の光源装置を用いたことを特徴とする光電センサ。
  23. 【請求項23】 請求項1乃至請求項16のいずれかに
    記載の光源装置を用いたことを特徴とする波長多重光ピ
    ックアップ装置。
  24. 【請求項24】 請求項1乃至請求項16のいずれかに
    記載の光学手段と同等の特徴を有することを特徴とする
    ダイクロイックミラー。
JP6803593A 1993-03-26 1993-03-26 光源装置 Withdrawn JPH06281880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6803593A JPH06281880A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6803593A JPH06281880A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06281880A true JPH06281880A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13362147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6803593A Withdrawn JPH06281880A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06281880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081913A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Nec Corporation 光源装置
US11460763B2 (en) 2019-09-03 2022-10-04 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081913A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Nec Corporation 光源装置
JP5287728B2 (ja) * 2007-12-26 2013-09-11 日本電気株式会社 光源装置
US11460763B2 (en) 2019-09-03 2022-10-04 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
US12001130B2 (en) 2019-09-03 2024-06-04 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100219016B1 (ko) 복수 파장의 광을 분리 또는 합성하는 광학 장치
CN100403410C (zh) 记录和再现全息数据的方法及其装置
GB2286694A (en) Colour separating device
US7369318B2 (en) Color display device having single illuminating system
US7355797B2 (en) Color display device using separate diffracted light and illumination light
EP0040973B1 (en) An image reading out and recording apparatus
US4545651A (en) Optical system for synthesizing plural light beams
JPH04366910A (ja) レーザビーム合成方法
US7443594B2 (en) Color display device using separate diffracted light and illumination light
KR100632606B1 (ko) 색선별 슬릿을 이용한 광변조기 다중광 스캐닝 장치
US6304542B1 (en) Compact dual wavelength optical pickup head
JPH06281880A (ja) 光源装置
US5153768A (en) Multiple wavelength, multiple diode laser ROS
JPH09138967A (ja) 光ピックアップ装置
JP3084829B2 (ja) 画像形成装置
EP1843223A1 (en) Hologram recording device
JPH06195795A (ja) 情報再生装置
JPH0815560A (ja) 複数の波長の光を分離又は合成する光学装置
JP3545015B2 (ja) 光ピックアップ
JPH10123464A (ja) 色分離光学系装置
JP3077426B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH06168473A (ja) 光記録再生装置
JPS61186903A (ja) 光分離素子
KR100585076B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP3244078B2 (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530