JP2003161908A - 投射型画像表示装置および画像表示システム - Google Patents

投射型画像表示装置および画像表示システム

Info

Publication number
JP2003161908A
JP2003161908A JP2001361588A JP2001361588A JP2003161908A JP 2003161908 A JP2003161908 A JP 2003161908A JP 2001361588 A JP2001361588 A JP 2001361588A JP 2001361588 A JP2001361588 A JP 2001361588A JP 2003161908 A JP2003161908 A JP 2003161908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
image display
color
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001361588A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Okuyama
奥山  敦
Hiroyuki Kodama
浩幸 児玉
Masayuki Abe
阿部  雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001361588A priority Critical patent/JP2003161908A/ja
Priority to CNB021527415A priority patent/CN1227555C/zh
Priority to US10/305,502 priority patent/US6942345B2/en
Publication of JP2003161908A publication Critical patent/JP2003161908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投射型画像表示装置において、光路を合成す
る偏光ビームスプリッターの多層膜に入射する光の角度
がばらつくと、光の損失が発生する。 【解決手段】 照明光学系1〜5bと、この照明光学系
からの照明光を複数の色光に分解してそれぞれの色光を
色光ごとに設けられた画像表示素子8r〜8bに入射さ
せるとともに、これら画像表示素子から射出した複数色
の画像光を合成する色分解合成光学系7と、この色分解
合成光学系により合成された画像光を投射表示する投射
光学系10とを有する投射型画像表示装置において、色
分解合成光学系と少なくとも1つの画像表示素子との間
に、この画像表示素子に入射する色光の波長帯域を狭め
る色調整手段Tr,Tbを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明光学系からの
照明光を複数の色光に分解し、画像表示素子によって変
調した各色光を合成して画像を投射表示する投射型画像
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像表示素子を照明する照明光学系と、
照明光の偏光状態を変調して画像光を生成する液晶ディ
スプレイ等の画像表示素子とを用い、画像表示素子から
の画像光を拡大投影する投写型画像表示装置が従来使用
されている。
【0003】そして、画像表示素子に対して照明光学系
からの照明光の入射する側と画像表示素子によって変調
された画像光が射出する側とが同じである、いわゆる反
射型の画像表示素子を用いた画像表示装置としては、特
開平10−319344号公報などにて提案されてい
る。
【0004】従来の投射型画像表示装置の構成を図14
に示している。この図において、101は光源で、10
2はリフレクターで、103はフィルターで、104,
106はフライアイレンズである。また、105はミラ
ーで、107は偏光ビームスプリッターで、108は色
分解合成プリズムで、109r,109g,109bは
画像表示素子で、110は投射レンズである。
【0005】ここで、照明光学系の光路ILと投射光学
系の光路PLとは偏光ビームスプリッター107により
単一の色分解合成プリズム108を通過するように光路
が合成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、色分解
合成プリズムにおけるダイクロイック膜は入射角度によ
り特性が変動する。画像表示素子に入射する光(照明
光)が所定の広がりを有する光束として入射すると、光
束の広がり角に応じた入射角度のばらつきがダイクロイ
ック膜において発生し、これにより所定の色成分以外の
色成分が照明光に混入し、照明光の色純度を低下させて
しまうという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本願第1の発明では、照明光学系と、この照明光
学系からの照明光を複数の色光に分解してそれぞれの色
光を色光ごとに設けられた画像表示素子に入射させると
ともに、これら画像表示素子から射出した複数色の画像
光を合成する色分解合成光学系と、この色分解合成光学
系により合成された画像光を投射表示する投射光学系と
を有する投射型画像表示装置において、色分解合成光学
系と少なくとも1つの画像表示素子との間に、この画像
表示素子に入射する色光の波長帯域を狭める色調整手段
を設けている。
【0008】また、本願第2の発明では、照明光学系
と、この照明光学系からの照明光を複数の色光に分解し
てそれぞれの色光を色光ごとに設けられた画像表示素子
に入射させるとともに、これら画像表示素子から射出し
た複数色の画像光を合成する色分解合成光学系と、この
色分解合成光学系により合成された画像光を投射表示す
る投射光学系とを有する投射型画像表示装置において、
照明光学系と色分解合成光学系との間に、照明光学系か
らの照明光を略100%に近い反射率で反射して色分解
合成光学系に導くとともに色分解合成光学系からの画像
光を投射光学系に透過させる導光素子を設け、この導光
素子および色分解合成光学系内における照明光の光路と
画像光の光路とが互いに異なるようにするとともに、色
分解合成光学系と少なくとも1つの画像表示素子との間
に、この画像表示素子に入射する色光の波長帯域を狭め
る色調整手段を設けている。
【0009】さらに、本願第3の発明では、照明光学系
と、この照明光学系からの照明光を複数の色光に分解し
てそれぞれの色光を色光ごとに設けられた画像表示素子
に入射させるとともに、これら画像表示素子から射出し
た複数色の画像光を合成する色分解合成光学系と、この
色分解合成光学系により合成された画像光を投射表示す
る投射光学系とを有する投射型画像表示装置において、
照明光学系と色分解合成光学系との間に、照明光学系か
らの照明光を略100%に近い反射率で反射して色分解
合成光学系に導くとともに色分解合成光学系からの画像
光を投射光学系に透過させる導光素子を設け、照明光学
系における照明光束の中心線に沿った光線の導光素子、
色分解合成光学系および投射光学系でのトレース線を全
系の基準軸としたときに、色分解合成光学系(もしくは
照明光学系)における基準軸および投射光学系における
基準軸がそれぞれ、画像表示素子の表示面の法線に対し
て傾くようにするとともに、色分解合成光学系と少なく
とも1つの画像表示素子との間に、この画像表示素子に
入射する色光の波長帯域を狭める色調整手段を設けてい
る。
【0010】なお、これら第2および第3の発明におい
て、導光素子としては、例えば、照明光を入射させる第
1の面と、照明光を色分解合成系に向けて射出させると
ともに色分解合成光学系からの画像光を入射させる第2
の面と、第1の面から入射した照明光を第2の面に向け
て略100%に近い反射率で反射させるとともに第2の
面から入射した画像光を投射光学系に向けて射出させる
第3の面とを有するプリズム状の光学素子により構成す
ることができる。
【0011】また、本願第4の発明では、照明光学系
と、この照明光学系からの照明光を複数の色光に分解し
てそれぞれの色光を色光ごとに設けられた画像表示素子
に入射させるとともに、これら画像表示素子から射出し
た複数色の画像光を合成する色分解合成光学系と、この
色分解合成光学系により合成された画像光を投射表示す
る投射光学系とを有する投射型画像表示装置において、
照明光学系と色分解合成光学系との間に、照明光学系か
らの照明光を色分解合成光学系に透過させるとともに色
分解合成光学系からの画像光を略100%に近い反射率
で反射して投射光学系に導く導光素子を設け、導光素子
および色分解合成光学系内における照明光の光路と画像
光の光路とが互いに異なるようにするとともに、色分解
合成光学系と少なくとも1つの画像表示素子との間に、
この画像表示素子に入射する色光の波長帯域を狭める色
調整手段を設けている。
【0012】さらに、本願第5の発明では、照明光学系
と、この照明光学系からの照明光を複数の色光に分解し
てそれぞれの色光を色光ごとに設けられた画像表示素子
に入射させるとともに、これら画像表示素子から射出し
た複数色の画像光を合成する色分解合成光学系と、この
色分解合成光学系により合成された画像光を投射表示す
る投射光学系とを有する投射型画像表示装置において、
照明光学系と色分解合成光学系との間に、照明光学系か
らの照明光を色分解合成光学系に透過させるとともに色
分解合成光学系からの画像光を略100%に近い反射率
で反射して投射光学系に導く導光素子を設け、照明光学
系における照明光束の中心線に沿った光線の導光素子、
色分解合成光学系および投射光学系でのトレース線を全
系の基準軸としたときに、色分解合成光学系(もしくは
照明光学系)における基準軸および投射光学系における
基準軸がそれぞれ、画像表示素子の表示面の法線に対し
て傾くようにするとともに、色分解合成光学系と少なく
とも1つの画像表示素子との間に、この画像表示素子に
入射する色光の波長帯域を狭める色調整手段を設けてい
る。
【0013】なお、これら第4および第5の発明におい
て、導光素子としては、例えば、照明光を入射させると
ともに画像光を略100%に近い反射率で反射する第1
の面と、この第1の面から入射した照明光を色分解合成
光学系に向けて射出させるとともに色分解合成光学系か
らの画像光を入射させる第2の面と、この第2の面から
入射して前記第1の面にて反射した画像光を投射光学系
に向けて射出させる第3の面とを有するプリズム状の光
学素子により構成することができる。
【0014】以上の第1から第5の発明において、各画
像表示素子を照明する色光は、色分解合成光学系が持つ
ダイクロイック膜等の膜の特性によってその波長帯域が
決定されるが、色分解合成光学系と画像表示素子との間
に色光の波長帯域を狭めるダイクロイックフィルタ等の
色調整手段を設けることにより、当該色光から、色分解
合成光学系の膜特性が透過波長帯域から反射波長帯域に
変わる領域の波長帯域成分光を取り除くことができるた
め、当該色光の純度を高めて色再現の範囲を広げること
が可能となる。
【0015】また、一般に、色分解合成光学系の膜特性
が透過波長帯域から反射波長帯域に変わる領域の波長帯
域成分光は、色分解合成光学系の膜におけるP偏光とS
偏光との位相特性の違いによって偏光状態を乱して画像
コントラストを低下させる原因となるが、本発明のよう
に色調整手段を設けることで、これを改善させることが
可能となる。
【0016】そして、本願第2から第5の発明によれ
ば、従来のように偏光ビームスプリッタを設けることな
く、照明光の光路と画像光の光路とを分離することが可
能となる。しかも、導光素子によって照明光学系からの
照明光又は色分解合成光学系からの画像光を略100%
に近い反射率で反射して色分解合成光学系又は投射光学
系に導くため、従来の投射型画像表示装置に比べて光の
利用効率を高めることができ、明るく高精細な表示画像
を得ることが可能となる。
【0017】また、上記第3および第6の発明のよう
に、色分解合成光学系(もしくは照明光学系)における
基準軸および投射光学系における基準軸をそれぞれ、画
像表示素子の表示面の法線に対して傾くように設定すれ
ば、投射光学系を小型化することが可能となる。
【0018】ここで、照明光学系の基準軸を画像表示素
子の法線に対して倒れ角度θ傾けて配置すると、投射光
学系の基準軸も画像表示素子の法線に対して反対側に倒
れ角度θ傾いて配置される。このとき、倒れ角度θを大
きくすると照明光路の基準軸と投射光路の基準軸のなす
角2θが大きくなり、投射光路(または照明光路)が導
光素子に入射する角度ωが小さくなり、導光素子を透過
するすべての光線の入射角度による透過率をより均一に
することが可能である。また、照明光学系においては照
明光学系のFナンバーは小さいほど効率が良くなる。
【0019】一方、偏心光学系においては、物面(画像
表示素子)の倒れ角θが小さいほど偏心収差量が少な
く、また投射光学系のFナンバーが大きいほど収差の補
正が容易となるので望ましい。
【0020】なお、投射光学系を、少なくとも1つの回
転非対称面又は互いに回転対称軸が異なる複数の光学素
子を有する偏心光学系とすることにより、投射光学系を
傾けたことで発生するキーストン歪曲などの偏心収差を
補正することが可能となる。
【0021】また、導光素子を楔形状に形成した場合に
おいて、この導光素子と投射光学系との間に導光素子か
ら射出した画像光を屈折透過させる補助光学素子を導光
素子に対して空気間隔を空けて配置したり、導光素子と
照明学系との間に照明光学系からの照明光を屈折透過さ
せる補助光学素子を導光素子に対して空気間隔を空けて
配置したりすることにより、楔形状で発生する収差を緩
和することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態である投射型画像表示装置の構成を示
している。図中、1は高圧水銀ランプなどから構成され
る照明光源であり、2はこの光源1からの光を所定の方
向に放射するためのリフレクターである。
【0023】3は均一な照明領域を形成するためのイン
テグレーターであり、フライアイレンズ3a,3bから
構成されている。
【0024】4は無偏光な光を所定の偏光方向に揃える
偏光変換素子であり、偏光分離膜4aと反射膜4bと1
/2位相板4cとから構成されている。
【0025】5は照明光を集光する集光光学系であり、
レンズ5a,5bおよびミラー5cから構成されてい
る。なお、光源1〜レンズ5bにより、請求の範囲にい
う照明光学系が構成されている。
【0026】6は照明光学系と投射光学系の光路がひと
つの色分解合成光学系を通過するように光路を設定する
ための光路プリズム(導光素子)である。
【0027】7は光路をR,G,Bの3色に分解し、再
び合成するためのダイクロイックプリズム(色分解合成
光学系)であり、本実施形態では、3つのプリズムを組
み合わせて、所定の組み合わせ面にダイクロイック膜を
蒸着等して構成されている。
【0028】8r,8g,8bは液晶ディスプレイ等か
ら構成される各色光用の反射型画像表示素子であり、不
図示のパーソナルコンピュータやテレビ、ビデオ、DV
Dプレーヤー等の画像情報供給装置からの画像情報に応
じた信号によって駆動され、入射した各色の照明光を反
射するとともに変調して射出する。
【0029】9は補助プリズム(補助光学素子)、10
は偏心投射レンズ(投射光学系)である。Pは画像表示
素子8r,8g,8bに対する偏光子であり、Aは画像
表示素子8r,8g,8bに対する検光子である。
【0030】Tr,Tbはそれぞれ、ダイクロイックプ
リズム7と赤色用および青色用の反射型画像表示素子8
r,8bとの間に配置されたダイクロイックフィルタ
(色調整手段)である。
【0031】次に、以上のように構成された投射型画像
表示装置における光学的な作用を説明する。光源1から
放射状に射出した照明光束はリフレクター2によって反
射されてフライアイレンズ3aに向かって集光される。
この照明光束はフライアイレンズ3aによって複数の光
束に分離されたのち、フライアイレンズ3b,レンズ5
a,5bの作用によって画像表示素子8r,8g,8b
上に重ね合わされ、均一な照明領域を画像表示素子上に
形成する。
【0032】また、フライアイレンズ3bを射出した多
数の光束はそれぞれの光束に対応した偏光分離膜4aで
P偏光とS偏光に分離される。P偏光は1/2位相板4
cによりS偏光と同方向の偏光成分に変換され、S偏光
は反射膜4bにより反射されて、所定の偏光光として同
一方向に放射される。
【0033】図2に示すように、照明光束は光路プリズ
ム6の第1の面6aから第2の面6bで全反射条件を満
たす角度で入射して全反射する。これにより、略100
%に近い反射率での反射が得られ、光路を折り曲げられ
たのち、第3の面6cから射出する。
【0034】なお、本実施形態では、照明光が光路プリ
ズム6の第2の面6bで全反射する場合について説明す
るが、この第2の面6bでの反射は、第2の面6bの外
側の一部に蒸着等により形成したミラーコートによる反
射でもよい。
【0035】また、本実施形態では、ダイクロイックプ
リズム7として3つのプリズム(第1〜第3のプリズム
P1〜P3)から構成される3Pプリズムを使用してい
る。
【0036】図2中、第1のプリズムP1の第1の面7
aから入射したB(青色)の光は、第1のダイクロイッ
ク面7dbで反射され、R(赤色),G(緑色)の光は
透過する。
【0037】Bの光は第1の面7aで略100%に近い
反射率で反射(例えば全反射)したのち、第2の面7b
から射出し、ダイクロイックフィルタTbを透過してB
用の画像表示素子8bへと至る。
【0038】第1のダイクロイック面7dbを透過した
R,Gの光は、この面7dbとの間にわずかな空気間隔
を空けて配置された第2のプリズムP2の第3の面7c
から入射し、Rの光は第2のダイクロイック面7drで
反射され、Gの光は透過する。
【0039】Rの光は第3の面7cで略100%に近い
反射率で反射(例えば全反射)したのち第4の面7dか
ら射出し、ダイクロイックフィルタTrを透過してR用
の画像表示素子8rへと至る。
【0040】第2のダイクロ面7drを透過したGの光
は、第3のプリズムP3に入射した後、第5の面7eか
ら射出し、G用の画像表示素子8gへと至る。
【0041】各画像表示素子に入射した各色照明光は、
上記画像情報に応じた信号によって駆動された各画像表
示素子によってその偏光状態を変調されて反射される。
【0042】各画像表示素子で変調および反射された画
像光は、照明光の入射方向とは異なる方向に反射され、
R,Bの光はダイクロイックフィルタTr,Tbを透過
して、またGの光はそのままダイクロイックプリズム7
に入射し、前述の色分解されたときとは逆の経路を通っ
て再び1つに合成され射出する。
【0043】ダイクロイックプリズム7を射出した光
は、光路プリズム6に第3の面6cから、第2の面6b
にて全反射条件を満たす角度よりも小さい角度で入射
し、第2の面6bを透過して射出する。
【0044】光路プリズム6を射出した光は、補助プリ
ズム9を屈折しながら透過し、図1の偏心投射レンズ1
0により不図示のスクリーンにフルカラー画像として投
影される。
【0045】ここで、図1において、照明光学系の基準
の軸を照明光束の中心軸とすると、光学系の基準軸はリ
フレクター2の光軸に沿った光線をそれ以降に設けられ
たフライアイレンズ3a,3b以外の照明光学系(5
a,5b,5c)、光路プリズム6,ダイクロイックプ
リズム7、画像表示素子8r〜8b、補助プリズム9お
よび偏心投射レンズ10でそれぞれ光線トレースした直
線と考えることができる。
【0046】これに基づき、図1には、照明光学系の基
準軸としてILを設定し、投射光学系の基準軸としてP
Lを設定している。
【0047】本実施形態では、図2に示すように、照明
光学系の色分解後の基準軸(すなわち、色分解合成光学
系の基準軸)ILおよび投射光学系の基準軸PLがそれ
ぞれ、画像表示素子8r〜8bの表示面の法線に対して
ともにθ傾くように設定されている。これにより、照明
光学系の基準軸ILと投射光学系の基準軸PLのなす角
度は2θとなる。
【0048】上記倒れ角度θを大きくすると照明光路の
基準軸と投射光路の基準軸のなす角2θが大きくなり、
画像光(又は照明光)が光路プリズム6に入射する角度
ωが小さくなり、光路プリズム6を透過するすべての光
線の入射角度による透過率をより均一にすることができ
る。また、照明光学系においては照明光学系のFナンバ
ーは小さいほど効率が良くなる。
【0049】一方、偏心光学系においては、物面(画像
表示素子)の倒れ角θが小さいほど偏心収差量が少な
く、また偏心投射レンズ10のFナンバーが大きいほど
収差の補正が容易となる。
【0050】図3には、本実施形態におけるダイクロイ
ックプリズム7における色分解特性を、図4にはダイク
ロフィルタTr,Tbの特性を示す。
【0051】図3において、ダイクロイックプリズム7
のカット波長は、λ1=510nm,λ2=570nm
に設定されており、細実線はBの光を、太実線はGの光
を、破線はRの光を表している。
【0052】また、図4において、B光用のダイクロフ
ィルタTbはカット波長が480nmにあるエッジフィ
ルタであり、R光用のダイクロフィルタTrはカット波
長が600nmにあるエッジフィルタである。
【0053】これにより、光源から放射される白色光か
ら480〜510nmと570〜600nmの波長領域
光が取り除かれ、色純度の高い色光とバランスのとれた
白色光を再現することになる。
【0054】ダイクロフィルタTr,Tbでカットされ
た波長帯域の光は、偏光方向を変えないまま反射されて
投射系の偏光板Aで吸収される。
【0055】以上説明したように、本実施形態では、各
画像表示素子8r〜8bを照明する色光は、ダイクロイ
ックプリズム7が持つダイクロイック膜の特性によって
その波長帯域が決定されるが、ダイクロイックプリズム
7と画像表示素子8r,8bとの間に色光の波長帯域を
狭めるダイクロイックフィルタTr,Tbを設けること
により、当該色光から、ダイクロイックプリズム7のダ
イクロイック膜特性が透過波長帯域から反射波長帯域に
変わる領域の波長帯域成分光を取り除くことができるた
め、当該色光の純度を高めて色再現の範囲を広げること
ができる。
【0056】また、一般に、色分解合成光学系の膜特性
が透過波長帯域から反射波長帯域に変わる領域の波長帯
域成分光は、色分解合成光学系の膜におけるP偏光とS
偏光との位相特性の違いによって偏光状態を乱して画像
コントラストを低下させる原因となるが、本実施形態の
ようにダイクロイックフィルタTr,Tbを設けること
によってこれを改善させることができる。
【0057】また、本実施形態では、照明光学系とダイ
クロイックプリズム7との間に、照明光学系からの照明
光を略100%に近い反射率で反射してダイクロイック
プリズム7に導くとともにダイクロイックプリズム7か
ら射出された画像光を偏心投射レンズ10側に透過させ
る光路プリズム6を設け、この光路プリズム6およびダ
イクロイックプリズム7内における照明光の光路と画像
光の光路とを互いに異ならせるようにしているので、従
来のように偏光ビームスプリッタを設けることなく、照
明光の光路と画像光の光路とを分離することができる。
しかも、光路プリズム6により照明光学系からの照明光
を略100%に近い反射率で反射してダイクロイックプ
リズム7に導き、かつ画像表示素子8r〜8bからの画
像光を偏心投射レンズ10に向けて透過させることがで
きる。
【0058】したがって、従来の投射型画像表示装置に
比べて光の利用効率を高めることができ、明るい表示画
像を得ることができる。
【0059】また、本実施形態では、偏心投射レンズ1
0を、少なくとも1つの回転非対称面又は互いに回転対
称軸が異なる複数の光学素子を有する偏心光学系とする
ことにより、投射光学系の基準軸を傾けたことで発生す
るキーストン歪曲などの偏心収差を補正することができ
る。
【0060】また、本実施形態では、光路プリズム6を
楔形状に形成しているが、この光路プリズム6と偏心投
射レンズ10との間に、光路プリズム6から射出した画
像光を屈折透過させる補助プリズム9を、光路プリズム
6に対して空気間隔を空けて配置しているので、楔形状
で発生する収差を緩和することができる。
【0061】(第2実施形態)図5には、本発明の第2
実施形態である投射型画像表示装置の構成を示してい
る。なお、第1実施形態と共通する構成要素には第1実
施形態と同符号を付して説明に代える。
【0062】本実施形態では、ダイクロイックプリズム
7と画像表示素子8r,8bとの間に設けられたダイク
ロイックフィルタTr,Tbを光路に対して挿脱可能と
した点で第1実施形態と異なる。
【0063】ダイクロフィルタTr,Tbが光路中に挿
入されているときには、投射される光の色成分は第1実
施形態の図4に示すようになるが,ダイクロイックフィ
ルタをTr,Tbを光路から抜いたときには、投射され
る光の色成分は図3のようになる。
【0064】この場合、RとBの光の色純度は低下する
が、投射される光の成分が増加するので光量がアップす
る。これにより、色純度の高い状態と明るさの明るい状
態とを切り替えて使用することができるようになる。
【0065】(第3実施形態)図6には、本発明の第3
実施形態である投射型画像表示装置の構成を示してい
る。なお、第1実施形態と共通する構成要素には第1実
施形態と同符号を付して説明に代える。
【0066】本実施形態では、ダイクロイックプリズム
7と画像表示素子8r,8g,8bとの間に、偏光板付
ダイクロイックフィルタユニットPDr,PDg,PD
bを設けて色調整を行なう点で第1実施形態と異なる。
【0067】本実施形態では、各色光路における偏光板
と画像表示素子の間にダイクロイックフィルタユニット
PDr,PDg,PDbを設け、位相板と組み合わせて
使用される。また、ダイクロイックフィルタユニットP
Dr,PDg,PDbの偏光板は照明光に対する偏光子
と投射系に対する検光子の役割を兼ねている。
【0068】図7には、Gの光路の詳細図を示す。偏光
板付ダイクロイックフィルタユニットPDgは、偏光板
Pgと、第1の1/4位相板R1と、ダイクロイックフ
ィルタDgと、第2の1/4位相板R2とが貼り合わさ
れて構成されている。
【0069】これにより、照明光(I)として入射した
光は、偏光板Pgにより直線偏光(・)に整えられた
後、第1の位相板R1により円偏光(○)に変換され、
ダイクロイックフィルタDgに入射する。
【0070】ダイクロイックフィルタDgでは、不要な
波長成分の光(C)が反射され、使用する波長成分が透
過する。ダイクロイックフィルタDgで反射した光の偏
光方向(○)は、第1の1/4位相板R1により偏光板
Pgの透過軸とは90度回転した偏光方向(|)に変換
され、この反射光は偏光板Pgにより吸収される。
【0071】また、ダイクロイックフィルタDgを透過
した光は、第2の1/4位相板R2により直線偏光
(|)に変換されて画像表示素子8gに入射する。
【0072】画像表示素子8gで反射して偏光方向が変
化しなかった光(P)は、再び第2の1/4位相板R2
で円偏光(○)となり、ダイクロイックフィルタDgを
透過した後、第1の1/4位相板R1を透過して照明光
(I)と同じ偏光方向(・)の直線偏光に変換され、偏
光板Pgを透過する。
【0073】画像表示素子8gにより90度偏光方向が
回転した光(P’)は、偏光方向が90度回転している
(・)ので、第2の位相板R2、ダイクロイックフィル
タDgおよび第1の位相板R1を透過した後、照明光
(I)とは直交する偏光方向(|)に変換され、偏光板
Pgで吸収される。
【0074】R,Bの光路においてもGと同様な構成の
偏光板付ダイクロイックフィルタユニットPDr,PD
bが設けられている。
【0075】ここで、本実施形態におけるダイクロイッ
クプリズム7の色分解特性を図8に示し、ダイクロイッ
クフィルタDg,Db,Drの分光特性を図9に示す。
【0076】図8において、ダイクロイックプリズム7
のカット波長はλ1=495nm,λ2=580nmに
設定されており、図の見方は図3と同じである。
【0077】また、図9において、ダイクロイックフィ
ルタDg,Db,Drは、G光路ではカット波長が50
5nmと575nmにあるバンドパスフィルタTgで、
B光路ではカット波長が485nmにあるエッジフィル
タTbで、R光路ではカット波長が595nmにあるエ
ッジフィルタTrである。
【0078】これにより光源から放射される白色光から
485−505nmと575−595nmの波長領域光
が取り除かれ、色純度の高い色光とバランスのとれた白
色光を再現することになる。
【0079】(第4実施形態)図10には、本発明の第
4実施形態である投射型画像表示装置の構成を示してい
る。なお、第1実施形態と共通する構成要素には第1実
施形態と同符号を付して説明に代える。
【0080】本実施形態は、照明光学系に特定の波長帯
域の光の偏光方向を90度変換する色位相フィルタCF
を設け、さらに4つの三角プリズムからなりダイクロイ
ック面がX型にクロスしている構成のダイクロイックプ
リズム47を用いている点で第1実施形態と異なる。
【0081】ここで、ダイクロイックプリズム47の作
用について説明する。図中、第1の面47aから入射し
た光のうち第1のダイクロイック面47dbで反射した
光は、第2の面47cを透過して、偏光板付きダイクロ
イックフィルタユニットPDbを透過し、さらにB光用
の画像表示素子8bへと至る。
【0082】第2のダイクロイック面47drで反射し
た光は、第3の面47bを透過して偏光板付きダイクロ
フィルタユニットPDrを透過した後、R光用の画像表
示素子8rに至る。
【0083】第1のダイクロイック面47dbと第2の
ダイクロイック面47drをともに透過した光は第4の
面47dを透過して偏光板付きダイクロイックフィルタ
ユニットPDgを透過した後、G光用の画像表示素子8
gに至る。
【0084】色位相フィルタCFは、ある偏光方向に揃
った光が入射するとき、特定の波長帯域(例えば、Gの
帯域)において偏光方向が90度回転する。図11
(a),(b)にこれを示す。
【0085】図11(a)は入射する光の偏光方向と平
行な偏光成分の強度を示し、図11(b)は入射する偏
光方向と垂直な偏光成分の強度を示している。
【0086】図11(a),(b)に示すような特性の
光が色位相フィルタCFから射出するので、本実施形態
においては、ダイクロイックプリズム7を透過するGの
偏光方向とR,Bの偏光方向とが90度異なる方向にな
っている。このため、図12に示すように、Gの光路に
設けられる偏光板付きダイクロイックフィルタユニット
PDg中の偏光板Pgの透過軸Qgと、R,Bの光路に
設けられた偏光板付きダイクロイックフィルタユニット
PDr,PDb中の偏光板Pr,Pbの透過軸Qr,Q
bは、90度異なる方向になっている。
【0087】また、G又はR,Bの光路に位相板を設け
て、偏光方向を所定の方向に変更するよう設定してもよ
い。
【0088】ここで示したように、GとR,Bの光の偏
光方向を90度異なるようにし、ダイクロイックプリズ
ム7を構成するダイクロイック膜を多く透過する光がP
偏光としてダイクロイック膜を透過する構成とすること
により、ダイクロイック膜における効率をより高くする
ことができる。
【0089】また、この実施形態とは異なる構成とし
て、色位相フィルタCFを光路プリズム6とダイクロイ
ックプリズム7との間に設け、光路プリズム6において
は各色光が同一の偏光方向で透過反射し、ダイクロイッ
クプリズム7においては、色光によりP偏光成分とS偏
光成分を使い分けるようにしてもよい。
【0090】このように、色位相フィルタCFを用いた
構成では、本実施形態に示したクロスプリズムからなる
ダイクロイックプリズムだけでなく、第1実施形態に示
したような3Pプリズムからなるダイクロイックプリズ
ムなど色分解作用がある構成であれば、どのような構成
でもここで示した効果がある。
【0091】(第5実施形態)図13には、本発明の第
5実施形態である投射型画像表示装置の構成を示してい
る。
【0092】本実施形態では、光路プリズム6における
光の通り方が上記各実施形態と異なっている以外は第1
実施形態と同じであるので、共通する構成要素には第1
実施形態と同符号を付して説明に代える。
【0093】本実施形態では、レンズ5bを通過した照
明光は、まず偏光子Pを透過して光路プリズム6の第1
の面6b′に入射し、第2の面6c′を透過してダイク
ロイックプリズム7に入射する。
【0094】ダイクロイックプリズム7では、第1実施
形態と同様に、照明光はR,G,Bの各色光に分離さ
れ、R,Bの光はダイクロイックフィルタTr,Tbを
透過して、またGの光はそのまま各色各画像表示素子8
r〜8bに入射し、変調後、ダイクロイックフィルタT
r,Tbを透過したR,Bの光と、Gの光とが合成され
て再び光路プリズム6の第2の面6c′から入射する。
【0095】光路プリズム6内に入射した画像光は、第
1の面6b′で全反射し、第3の面6a′から射出して
検光子Aを透過した後、偏心投射レンズ10により投影
される。
【0096】本実施形態では、照明光学系とダイクロイ
ックプリズム7との間に、照明光学系からの照明光をダ
イクロイックプリズム7に透過させるとともに、ダイク
ロイックプリズム7からの画像光を略100%に近い反
射率で反射して偏心投射レンズ10に向けて透過させる
光路プリズム6を設け、この光路プリズム6およびダイ
クロイックプリズム7内における照明光の光路と画像光
の光路とを互いに異ならせるようにしているので、従来
のように偏光ビームスプリッタを設けることなく、照明
光の光路と画像光の光路とを分離することができる。し
かも、光路プリズム6によりダイクロイックプリズム7
からの画像光を略100%に近い反射率で反射して偏心
投射レンズ10に導くことができる。
【0097】したがって、従来の投射型画像表示装置に
比べて光の利用効率を高めることができ、明るい表示画
像を得ることができる。
【0098】なお、本実施形態において、光路プリズム
6と照明光学系との間に、この照明光学系からの照明光
を屈折透過させる補助光学素子を、光路プリズム6に対
して空気間隔を空けて配置してもよい。
【0099】また、本発明において、各色光用の画像表
示素子の配置は上記各実施形態にて説明した配置に限ら
れるものではなく、任意に設定してよい。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1〜第5の
発明によれば、色分解合成光学系が持つダイクロイック
膜等の膜の特性によって各画像表示素子を照明する色光
の波長帯域が決定される投射型画像表示装置において、
色分解合成光学系と画像表示素子との間に色光の波長帯
域を狭めるダイクロイックフィルタ等の色調整手段を設
けているので、当該色光から、色分解合成光学系の膜特
性が透過波長帯域から反射波長帯域に変わる領域の波長
帯域成分光を取り除くことができ、当該色光の純度を高
めて色再現の範囲を広げることができる。
【0101】また、一般に、色分解合成光学系の膜特性
が透過波長帯域から反射波長帯域に変わる領域の波長帯
域成分光は、色分解合成光学系の膜におけるP偏光とS
偏光との位相特性の違いによって偏光状態を乱して画像
コントラストを低下させる原因となるが、本発明のよう
に色調整手段を設けることで、これを改善させることが
できる。
【0102】また、本願第2から第5の発明によれば、
従来のように偏光ビームスプリッタを設けることなく、
照明光の光路と画像光の光路とを分離することが可能と
なる。しかも、導光素子によって照明光学系からの照明
光又は色分解合成光学系からの画像光を略100%に近
い反射率で反射して色分解合成光学系又は投射光学系に
導くため、従来の投射型画像表示装置に比べて光の利用
効率を高めることができ、明るく高精細な表示画像を得
ることができる。
【0103】さらに、上記第3および第6の発明のよう
に、色分解合成光学系(もしくは照明光学系)における
基準軸および投射光学系における基準軸をそれぞれ、画
像表示素子の表示面の法線に対して傾くように設定すれ
ば、投射光学系を小型化することができる。
【0104】なお、投射光学系を、少なくとも1つの回
転非対称面又は互いに回転対称軸が異なる複数の光学素
子を有する偏心光学系とすることにより、投射光学系を
傾けたことで発生するキーストン歪曲などの偏心収差を
補正することができる。
【0105】また、導光素子を楔形状に形成した場合に
おいて、この導光素子と投射光学系との間に導光素子か
ら射出した画像光を屈折透過させる補助光学素子を導光
素子に対して空気間隔を空けて配置したり、導光素子と
照明学系との間に照明光学系からの照明光を屈折透過さ
せる補助光学素子を導光素子に対して空気間隔を空けて
配置したりすることにより、楔形状で発生する収差を緩
和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である投射型画像表示装
置の構成を示す図である。
【図2】上記第1実施形態の投射型画像表示装置におけ
る部分拡大図である。
【図3】上記第1実施形態におけるダイクロイックプリ
ズムの特性を説明する図である。
【図4】上記第1実施形態におけるダイクロイックフィ
ルタの特性を説明する図である。
【図5】本発明の第2実施形態である投射型画像表示装
置の構成を示す図である。
【図6】本発明の第3実施形態である投射型画像表示装
置の構成を示す図である。
【図7】上記第3実施形態における偏光板付きダイクロ
イックフィルタユニットの光学作用を説明する図であ
る。
【図8】上記第3実施形態におけるダイクロイックプリ
ズムの特性を説明する図である。
【図9】上記第3実施形態におけるダイクロイックフィ
ルタの特性を説明する図である。
【図10】本発明の第4実施形態である投射型画像表示
装置の構成を示す図である。
【図11】上記第4実施形態における色位相フィルタの
特性図である。
【図12】上記第4実施形態における偏光板の透過方向
を説明する図である。
【図13】本発明の第5実施形態である投射型画像表示
装置の構成を示す図である。
【図14】従来の投射型画像表示装置の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 光源 2 リフレクタ 3 インテグレータ 4 偏光変換素子 5 集光光学系 6 光路プリズム 7 ダイクロイックプリズム 8r,8g,8b 画像表示素子 9 補助プリズム 10 偏心投射レンズ P 偏光子 A 検光子 IL 照明光学系の基準軸 PL 投射光学系の基準軸 Pr,Pg,Pb 偏光板 Tr,Tb,Dr,Dg,Db ダイクロイックフィル
タ PDr,PDg,PDb ダイクロイックフィルタユニ
ット CF 色位相フィルタ θ 照明光学系(および投射光学系)の基準軸の画像表
示素子の法線に対する倒れ角
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 G02F 1/13357 G03B 21/00 G03B 21/00 E 33/12 33/12 (72)発明者 阿部 雅之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H048 GA11 GA12 GA23 2H052 BA02 BA09 BA14 2H088 EA14 EA15 EA16 HA13 HA15 HA18 HA24 HA28 MA05 MA20 2H091 FA07X FA11X FA14X FA14Z FA21X FA41X FD07 LA11 LA20 MA07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光学系と、この照明光学系からの照
    明光を複数の色光に分解してそれぞれの色光を色光ごと
    に設けられた画像表示素子に入射させるとともに、これ
    ら画像表示素子から射出した複数色の画像光を合成する
    色分解合成光学系と、この色分解合成光学系により合成
    された画像光を投射表示する投射光学系とを有する投射
    型画像表示装置であって、 前記色分解合成光学系と少なくとも1つの前記画像表示
    素子との間に、この画像表示素子に入射する色光の波長
    帯域を狭める色調整手段を設けたことを特徴とする投射
    型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 照明光学系と、この照明光学系からの照
    明光を複数の色光に分解してそれぞれの色光を色光ごと
    に設けられた画像表示素子に入射させるとともに、これ
    ら画像表示素子から射出した複数色の画像光を合成する
    色分解合成光学系と、この色分解合成光学系により合成
    された画像光を投射表示する投射光学系とを有する投射
    型画像表示装置であって、 前記照明光学系と前記色分解合成光学系との間に、前記
    照明光学系からの照明光を略100%に近い反射率で反
    射して前記色分解合成光学系に導くとともに前記色分解
    合成光学系からの画像光を前記投射光学系に透過させる
    導光素子を有しており、 前記導光素子および前記色分解合成光学系内における照
    明光の光路と画像光の光路とが互いに異なるとともに、 前記色分解合成光学系と少なくとも1つの前記画像表示
    素子との間に、この画像表示素子に入射する色光の波長
    帯域を狭める色調整手段を設けたことを特徴とする投射
    型画像表示装置。
  3. 【請求項3】 照明光学系と、この照明光学系からの照
    明光を複数の色光に分解してそれぞれの色光を色光ごと
    に設けられた画像表示素子に入射させるとともに、これ
    ら画像表示素子から射出した複数色の画像光を合成する
    色分解合成光学系と、この色分解合成光学系により合成
    された画像光を投射表示する投射光学系とを有する投射
    型画像表示装置であって、 前記照明光学系と前記色分解合成光学系との間に、前記
    照明光学系からの照明光を略100%に近い反射率で反
    射して前記色分解合成光学系に導くとともに前記色分解
    合成光学系からの画像光を前記投射光学系に透過させる
    導光素子を有しており、 前記照明光学系における照明光束の中心線に沿った光線
    の前記導光素子、前記色分解合成光学系および前記投射
    光学系でのトレース線を全系の基準軸としたときに、前
    記色分解合成光学系における基準軸および前記投射光学
    系における基準軸がそれぞれ、前記画像表示素子の表示
    面の法線に対して傾いているとともに、 前記色分解合成光学系と少なくとも1つの前記画像表示
    素子との間に、この画像表示素子に入射する色光の波長
    帯域を狭める色調整手段を設けたことを特徴とする投射
    型画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記導光素子が、照明光を入射させる第
    1の面と、照明光を前記色分解合成系に向けて射出させ
    るとともに前記色分解合成光学系からの画像光を入射さ
    せる第2の面と、前記第1の面から入射した照明光を前
    記第2の面に向けて略100%に近い反射率で反射させ
    るとともに前記第2の面から入射した画像光を前記投射
    光学系に向けて射出させる第3の面とを有することを特
    徴とする請求項2又は3に記載の投射型画像表示装置。
  5. 【請求項5】 照明光学系と、この照明光学系からの照
    明光を複数の色光に分解してそれぞれの色光を色光ごと
    に設けられた画像表示素子に入射させるとともに、これ
    ら画像表示素子から射出した複数色の画像光を合成する
    色分解合成光学系と、この色分解合成光学系により合成
    された画像光を投射表示する投射光学系とを有する投射
    型画像表示装置であって、 前記照明光学系と前記色分解合成光学系との間に、前記
    照明光学系からの照明光を前記色分解合成光学系に透過
    させるとともに前記色分解合成光学系からの画像光を略
    100%に近い反射率で反射して前記投射光学系に導く
    導光素子を有しており、 前記導光素子および前記色分解合成光学系内における照
    明光の光路と画像光の光路とが互いに異なっているとと
    もに、 前記色分解合成光学系と少なくとも1つの前記画像表示
    素子との間に、この画像表示素子に入射する色光の波長
    帯域を狭める色調整手段を設けたことを特徴とする投射
    型画像表示装置。
  6. 【請求項6】 照明光学系と、この照明光学系からの照
    明光を複数の色光に分解してそれぞれの色光を色光ごと
    に設けられた画像表示素子に入射させるとともに、これ
    ら画像表示素子から射出した複数色の画像光を合成する
    色分解合成光学系と、この色分解合成光学系により合成
    された画像光を投射表示する投射光学系とを有する投射
    型画像表示装置であって、 前記照明光学系と前記色分解合成光学系との間に、前記
    照明光学系からの照明光を前記色分解合成光学系に透過
    させるとともに前記色分解合成光学系からの画像光を略
    100%に近い反射率で反射して前記投射光学系に導く
    導光素子を有しており、 前記照明光学系における照明光束の中心線に沿った光線
    の前記導光素子、前記色分解合成光学系および前記投射
    光学系でのトレース線を全系の基準軸としたときに、前
    記色分解合成光学系における基準軸および前記投射光学
    系における基準軸がそれぞれ、前記画像表示素子の表示
    面の法線に対して傾いているとともに、 前記色分解合成光学系と少なくとも1つの前記画像表示
    素子との間に、この画像表示素子に入射する色光の波長
    帯域を狭める色調整手段を設けたことを特徴とする投射
    型画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記導光素子が、照明光を入射させると
    ともに画像光を略100%に近い反射率で反射する第1
    の面と、この第1の面から入射した照明光を前記色分解
    合成光学系に向けて射出させるとともに前記色分解合成
    光学系からの画像光を入射させる第2の面と、この第2
    の面から入射して前記第1の面にて反射した画像光を前
    記投射光学系に向けて射出させる第3の面とを有するこ
    とを特徴とする請求項5又は6に記載の投射型画像表示
    装置。
  8. 【請求項8】 前記導光素子における第2の面に入射す
    る照明光の入射角度と、前記第2面に入射する画像光の
    入射角度とが互いに異なることを特徴とする請求項4又
    は7に記載の投射型画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記導光素子が楔形状に形成されてお
    り、 この導光素子と前記投射光学系との間に、前記導光素子
    から射出した画像光を屈折透過させる補助光学素子を、
    前記導光素子に対して空気間隔を空けて配置したことを
    特徴とする請求項2,3,5,6に記載の投射型画像表
    示装置。
  10. 【請求項10】 前記導光素子が楔形状に形成されてお
    り、 この導光素子と前記照明学系との間に、前記照明光学系
    からの照明光を屈折透過させる補助光学素子を、前記導
    光素子に対して空気間隔を空けて配置したことを特徴と
    する請求項2,3,5,6のいずれかに記載の投射型画
    像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記画像表示素子が、入射した照明光
    を変調および反射して画像光として射出することを特徴
    とする請求項1,2,3,5,6のいずれかに記載の投
    射型画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記投射光学系は、少なくとも1つの
    回転非対称面又は互いに回転対称軸が異なる複数の光学
    素子を有する偏心光学系であることを特徴とする請求項
    1,2,3,5,6のいずれかに記載の投射型画像表示
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項1から12のいずれかに記載の
    投射型画像表示装置と、この投射型画像表示装置に対し
    て表示させる画像情報を供給する画像情報供給装置とを
    有して構成されることを特徴とする画像表示システム。
JP2001361588A 2001-11-27 2001-11-27 投射型画像表示装置および画像表示システム Pending JP2003161908A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361588A JP2003161908A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 投射型画像表示装置および画像表示システム
CNB021527415A CN1227555C (zh) 2001-11-27 2002-11-27 投影型图像显示装置与图像显示系统
US10/305,502 US6942345B2 (en) 2001-11-27 2002-11-27 Projection type image display apparatus and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361588A JP2003161908A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 投射型画像表示装置および画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003161908A true JP2003161908A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19172215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361588A Pending JP2003161908A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 投射型画像表示装置および画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003161908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159989B2 (en) 2002-01-25 2007-01-09 Sony Corporation Image display device
JP7435585B2 (ja) 2019-09-03 2024-02-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159989B2 (en) 2002-01-25 2007-01-09 Sony Corporation Image display device
JP7435585B2 (ja) 2019-09-03 2024-02-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100646285B1 (ko) 반사형 영상 투사 장치를 이용한 투사형 영상 디스플레이 장치에 이용되는 광원 장치
US6921176B2 (en) Illuminating optical system, image display unit and method of illuminating space modulation element
KR20000071356A (ko) 편광 변환 광학계, 조명 광학계, 및 투사기
US6942345B2 (en) Projection type image display apparatus and image display system
JP7203317B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2009237565A (ja) 投射型画像表示装置
JP2007102101A (ja) 照明光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2005321544A (ja) 投射型表示装置
JP4422986B2 (ja) 画像表示装置
JP2003131212A (ja) 投写型表示装置
JP3762272B2 (ja) 色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置
JP4796250B2 (ja) 色分離・合成素子及び投影装置
JP2001264697A (ja) プロジェクタ装置
JP4568457B2 (ja) 投影装置
JP2004045907A (ja) 画像表示装置
US6123424A (en) Optical system for use in an image projector
JP2003161908A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2000305045A (ja) 画像投射装置と画像観察装置
JP2003075769A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP2003161917A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2003161916A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2003057591A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2004012864A (ja) 投射型画像表示装置
JPH11281947A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JP2003121792A (ja) 画像表示光学系、投射型画像表示装置および画像表示システム