JP4796250B2 - 色分離・合成素子及び投影装置 - Google Patents

色分離・合成素子及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4796250B2
JP4796250B2 JP2001283387A JP2001283387A JP4796250B2 JP 4796250 B2 JP4796250 B2 JP 4796250B2 JP 2001283387 A JP2001283387 A JP 2001283387A JP 2001283387 A JP2001283387 A JP 2001283387A JP 4796250 B2 JP4796250 B2 JP 4796250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
polarization
separation
polarization direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001283387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002372686A (ja
Inventor
和弘 藤田
佐敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001283387A priority Critical patent/JP4796250B2/ja
Publication of JP2002372686A publication Critical patent/JP2002372686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796250B2 publication Critical patent/JP4796250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は色分離・合成素子及び投影装置に関する。より詳しくは、偏光を利用して光源からの光を2色あるいは3色の光に色分離することができ、かつ2色あるいは3色に色分離された光を合成することができる色分離・合成素子に関する。また、その色分離・合成素子を用い、偏光していない自然光やランプ等の光を3色に分離し、それぞれ分離された光の偏光方向を制御する手段、例えば液晶素子からなるライトバルブを駆動することで、液晶を通過する際、あるいは、反射する際に偏光方向を変換して、光のスイッチング制御を行うことで3色の画像をそれぞれ形成し、それぞれ単色で形成された3色の画像を再び色合成し、カラー画像としてスクリーン上に投影する投影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、投影装置として、明るく、照度が均一で、色再現性の優れた像を投影できる液晶プロジェクターが知られており、この液晶プロジェクターを、より小さく、低コストで実現するために様々な光学系の工夫がなされている。これまでは、透過型液晶素子を用いて改良が重ねられていたが、より高解像で高効率な反射型液晶素子を用いた液晶プロジェクターが実用化されている。
従来の投影装置の概略は、光源から出射された光が液晶素子(LCD)からなるライトバルブの直前のコンデンサレンズで投射レンズの絞りに集光されるように配置された照明系を用いたものが一般的であり、この照明系からの照明光は、カラー表示のためにダイクロイックミラーで赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の光に分離され、ライトバルブの3枚の液晶素子で変調を受けた後、再びダイクロイックミラーで合成されて投射レンズ(投影レンズ)で投影される光学系となっている。
【0003】
従来、液晶素子をライトバルブとして使う場合、偏光を利用している。照明光は自然偏光で様々な方向の偏光成分を含んでいるが、一方向の偏光方向に揃えて偏光度を向上させた後、照明光を3色分離させ、各色それぞれを色と対応したパネル状の液晶素子(液晶パネル)へ照射している。
ここで、従来の反射型液晶投影装置(反射型液晶プロジェクター)における液晶素子を用いたライトバルブ(液晶ライトバルブ)の動作原理を図28に示す。図28に示すように、偏光ビームスプリッタ(PBS)20で選択されたS偏光は全反射の場合、反射型液晶素子21でP偏光となって偏光ビームスプリッタ20を透過し、図示しない投射レンズに導かれ、反射させない全黒の場合は偏光ビームスプリッタ20により光源に戻ることになる。従って、R、G、Bの3色に対応した3つの液晶ライトバルブを用い、それぞれの反射光を再びダイクロイックミラーなどを用いて色合成を行い、投射レンズでスクリーン上に像形成するのが従来の反射型液晶プロジェクターの一般的な構成である。
【0004】
また、従来の透過型液晶素子を用いた色合成方法の一例を図29に示す。図29においては、3組の液晶パネル31,32,33とコンデンサレンズ34,35,36を、クロスのダイクロイック膜30a,30bが形成されたプリズム30の3面に対向して配置し、残る1面に対向して投射レンズ37を配置する。そして、一方向の偏光成分の照明光を3色分離して、それぞれを透過型の液晶パネル31,32,33を透過させ、その際に光のスイッチングを行い、クロスのダイクロイック膜30a,30bが形成されたプリズム30を通して3色の光を合成し、投射レンズ37で投影する方式である。
【0005】
以上のような、従来からある液晶素子を用いた投影装置(液晶プロジェクター)は、偏光を扱うため、照明光の偏光度の向上が必須となる。光源は自然偏光の光源であるため、ある一方向の偏光成分を向上する素子が必要となる。光源は自然偏光の光源であるため、一方向の偏光成分を抽出したとして、理想的な偏光板と検光子を組み合わせても原理的に50%の光量しか利用できない。実際には透過率を考慮すると光量の利用率はさらに低下する。そこで光源から供給された光を単一偏光に変換することが行われている。この光源から供給された光を単一偏光に変換する方法としては、複数の方法が提案されているが、現在は偏光ビームスプリッタ(PBS)と1/2波長板を組み合わせた方法が採用されている(特開平11−142792号公報等)。
その従来の偏光変換器の原理図を図30に示す。図30において、偏光ビームスプリッタアレイ(PBSアレイ)40の中には複数の偏光分離膜41が設けられており、偏光分離膜41ではP波(P偏光)は透過され、S波(S偏光)のみが反射され、反射したS波(S偏光)は1/2波長板42に入射し、振動方向を90°回すことでP波(P偏光)となり、従来は捨てていたS波(S偏光)をP波(P偏光)に変換して有効に利用することができるようになる。
【0006】
また、カラー分離方法についても、クロスプリズムやダイクロイックミラーを用いた方法等、様々な方法が提案されているが、最近では、特許第3130537号公報(特表平11−504441号公報)に記載されているような、色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)を用いた色分解、合成方法が提案されている。
特許第3130537号公報記載の従来例を図31に従って説明すると、単一の偏光フィルム50と、これに続く2またはそれ以上のリターダのスタック51とを有する補色色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)が提案されている。色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)は、直線偏光を入射すると、直交する方向に偏光した補色原色を生成する。また、特許第3130537号公報には、図31に示すように、第1の直線偏光子50と、2つまたはそれ以上のリターダを有し前記偏光子に対して連続して配置される第1のリターダスタック51とを具備し、 前記リターダの数N、前記リターダのリターダンスおよび配向が、第1の加法混合原色スペクトルが第1の偏光軸に沿って透過され、且つ補色の第1の減法混合原色スペクトルが第2の直交する偏光軸に沿って透過されるようにようになっていることを特徴とする色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)を提案している。そして、この色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)は、カラー偏光子として前述した新しいプロジェクターの作像部分に適用することが可能であり、本素子を用いたプロジェクターとしては、USP613091や、日経マイクロデバイス 2000年8月号 p184に開示されている。
【0007】
ここで、色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)を用いた液晶プロジェクターの概略を図32に示す。図32に示すように、この液晶プロジェクターは、図示しない照明装置と、4つの偏光ビームスプリッタ(PBS)61,62,63,64と、緑、赤、青用の3枚の反射型液晶パネル65,66,67と、2種の色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム(色偏光子))68,69と、偏光板70と、投射レンズ71を備えた構成である。図示しない照明装置からの照明光はまず、第一の色選択性リターダ68に入射し、緑の帯域だけが90度偏光方向を変換され、第一のPBS61により、緑と、緑の補色(マゼンタ)が分離され、緑は第二のPBS62で反射され緑用の液晶パネル65で変調される。マゼンタは第二の色選択性リターダ69により赤の波長帯域のみ90度偏光方向を変えられて、第三のPBS63で反射され、赤用の液晶パネル66へ入射されて変調される。青は第三のPBS63では透過し、青用の液晶パネル67に照射され変調される。そして、各色用の液晶パネル65,66,67で変調された各色の光は第四のPBS64を介して合成され、偏光板70を通過して投射レンズ71で投影される。
ここで、図28を参照して説明したように、白あるいは黒表示は、投射レンズ側へ向かうか、照明光源側に戻すかを、各液晶パネル65,66,67により偏光方向を制御することにより制御する構成である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述したような色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム(色選択性の偏光子))を用いた小型で光学レイアウトが容易で、分離された偏光方向を自在に設定可能な新規な構成の色分離・合成素子を実現することを目的とし、さらには、その色分離・合成素子を用いて色分離、色合成を行うことにより、小型な投影装置を実現することを目的とする。
また、各光学素子を一体とした色分離・合成素子を実現し、精度のよい色分離、色合成を実現して、より高画質な投影装置を実現することを目的とし、さらには、各光学素子を一体化することにより、量産性に富み、安価な投影装置を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための手段として、請求項1に係る発明は、第一の偏光方向成分の光のみ透過し第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光を反射する偏光分離機能を有した偏光分離膜と、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダとで構成され、前記偏光分離膜の側面、または側面に隣接した位置に、偏光分離膜と平行に前記色選択性リターダを配置したことを特徴とする色分離・合成素子である。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の色分離・合成素子において、前記色選択性リターダへ光を入射させた後、前記偏光分離膜で第一の偏光方向成分の光と、第二の偏光方向成分の光を、それぞれ透過光あるいは反射光とすることで分離し、反射光を再び前記色選択性リターダを通過させることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2記載の色分離・合成素子において、色分離時とは逆方向に光を通過させることで色合成を行うことを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項1,2または3記載の色分離・合成素子において、前記偏光分離膜を平板状の透明部材に形成した平板状偏光分離素子を用いたことを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、請求項1,2,3または4記載の色分離・合成素子において、色選択性リターダへの入射角をほぼ45度としたことを特徴とするものである。
請求項6に係る発明は、請求項1,2,3,4または5記載の色分離・合成素子において、入射光軸と反射光軸とを含む平面に対して、平行な方向の直線偏光を入射光としたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項7に係る発明は、斜面に第一の偏光方向成分の光のみ透過し第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光を反射する偏光分離膜機能を形成した第一の直角プリズムと、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダと、第二の直角プリズムとで構成され、第一の直角プリズムの斜面、及び、第二の直角プリズムの斜面の2面間に、前記色選択性リターダを配置したことを特徴とする色分離・合成素子である。
請求項8に係る発明は、請求項7記載の色分離・合成素子において、前記色選択性リターダへ光を入射させた後、前記偏光分離膜で第一の偏光方向の光と、第二の偏光方向の光を、それぞれ透過光あるいは、反射光とすることで分離し、反射光を再び前記色選択性リターダを通過させることを特徴とするものである。
請求項9に係る発明は、請求項8記載の色分離・合成素子において、色分離時とは逆方向に光を通過させることで色合成を行うことを特徴とするものである。
請求項10に係る発明は、請求項7,8または9記載の色分離・合成素子において、色選択性リターダへの入射角をほぼ45度としたことを特徴とするものである。
請求項11に係る発明は、請求項7,8,9または10記載の色分離・合成素子において、入射光軸と反射光軸とを含む平面に対して、平行な方向の直線偏光を入射光としたことを特徴とするものである。
【0011】
請求項12に係る発明は、第一の偏光方向成分の光のみ透過し第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光を反射する偏光分離機能を有した偏光分離膜と、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダと、色分離素子で構成され、前記色選択性リターダの第一の側面に前記偏光分離膜を配置し、前記色選択性リターダの第二の側面に色分離素子を配置したことを特徴とする色分離・合成素子である。
【0012】
請求項13に係る発明は、斜面に第一の偏光方向成分の光のみ透過し第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光を反射する偏光分離膜機能を形成した第一のプリズムと、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダと、斜面に色分離機能を形成した第二のプリズムとで構成され、前記第一のプリズムの偏光分離膜形成斜面、及び、前記第二のプリズムの間に、前記色選択性リターダを配置したことを特徴とする色分離・合成素子である。
【0013】
請求項14に係る発明は、光源と、偏光方向を変換する機能を有し変調信号により各色の画像を形成する複数のライトバルブと、該ライトバルブにより形成された画像を投影する画像投影手段と、前記光源とライトバルブ及び画像投影手段の間に配置される色分離・合成手段とを備え、前記色分離・合成手段として、請求項1〜13の何れか一つに記載の色分離・合成素子を用いたことを特徴とする投影装置である。
【0014】
請求項15に係る発明は、光源と、偏光方向を変換する機能を有し変調信号により画像を形成する第一から第三のライトバルブと、該第一から第三のライトバルブにより形成された画像を投影する画像投影手段と、光源光束を前記ライトバルブへ効率よく照明する集光素子と、偏光していない光源の光の第一の方向の直線偏光成分比率を高める偏光効率向上機能素子と、色選択偏光子として機能する色選択性リターダと、前記偏光効率向上機能素子から得られた直線偏光方向の光のみ透過しその方向とは直交する第二の直線偏光の光束は反射する偏光分離機能を有した偏光分離素子と、色分離素子とで構成され、前記偏光効率向上機能素子を通過した光束を、前記色選択性リターダに通過させることにより、偏光方向を変換されない第一の波長帯域を持つ光と、第二の偏光方向となった第二の波長帯域を持つ光にし、第二の偏光方向となった光を、前記偏光分離素子を透過させた後、前記第一のライトバルブへの照明光とし、また、前記偏光効率向上機能素子を通過した光束のうち、前記色選択性リターダを通過することにより偏光方向を変換され第二の波長帯域の光となった光を、前記偏光分離素子により反射させ、再び色選択性リターダを透過させて第一の偏光方向に再び変換し、その変換された第二の波長帯域の光を、前記色分離素子により第三、第四の2つの波長帯域に分離し、それぞれを第二及び第三のライトバルブへの照明光とし、第一から第三のライトバルブによりカラー画像を形成し、それぞれの変調された映像光を合成する手段と前記投影手段によってスクリーン上に画像形成することを特徴とする投影装置である。
請求項16に係る発明は、請求項15記載の投影装置において、前記第一から第三のライトバルブは、反射型ライトバルブであることを特徴とするものである。
請求項17に係る発明は、請求項16記載の投影装置において、前記第一から第三のライトバルブにより変調され反射された映像光を、色分離素子、色選択性リターダ及び偏光ビームスプリッタを介して色合成し、前記投影手段によってスクリーン上に投影して画像形成することを特徴とするものである。
請求項18に係る発明は、請求項15,16または17記載の投影装置において、前記第一のライトバルブと前記偏光ビームスプリッタの間に全反射プリズムを配置したことを特徴とするものである。
【0015】
請求項19に係る発明は、第一の偏光方向成分の光は透過し、第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光は反射する偏光分離膜と、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダとで構成され、前記偏光分離膜の側面に該色選択性リターダを配置し、該色選択性リターダへほぼ45度の角度で光を入射し、通過後、前記偏光分離膜で第一の偏光方向成分を持つ波長帯域光(第一の色)と、第二の偏光方向成分を持つ波長帯域光(第二の色)を、それぞれ透過光と反射光とに分離することを特徴とした色分離・合成素子である。
請求項20に係る発明は、請求項19記載の色分離・合成素子を複数用いて、3色以上の色分離を行うことを特徴とするものである。
【0016】
請求項21に係る発明は、光源と、色分離素子と、映像変調信号に応じた画像を形成する複数のライトバルブと、各画像を合成する色合成素子と、形成された画像を投影する投射レンズとで構成される投影装置において、前記色分離素子として、請求項19または20記載の色分離・合成素子を用いたことを特徴とするものである。
請求項22に係る発明は、請求項21記載の投影装置において、前記ライトバルブは偏光方向を変調する反射型のライトバルブであって、前記色合成素子として、請求項19または20記載の色分離・合成素子を少なくとも一組用いたことを特徴とするものである。
請求項23に係る発明は、請求項22記載の投影装置において、前記ライトバルブは偏光方向を変調する反射型のライトバルブであって、第二、第三の分離に作用した、第二の色選択偏光子および第二の偏光分離膜で色合成し、その色合成された画像と、第一のライトバルブで変調した画像とを合成する色合成素子として、ダイクロイック分離膜を用いて合成することを特徴とするものである。
請求項24に係る発明は、請求項23記載の投影装置において、前記ダイクロイック分離膜は、ダイクロイックプリズムによって形成されたことを特徴とするものである。
請求項25に係る発明は、請求項22,23または24記載の投影装置において、3組の反射型ライトバルブで反射されたそれぞれの明表示光が通過する光路中に配置された光学プリズムは同一の硝材で構成したことを特徴とするものである。
請求項26に係る発明は、請求項22,23,24または25記載の投影装置において、色合成素子で合成された光路中に、色選択性リターダを配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とするものである。
請求項27に係る発明は、請求項24,25または26記載の投影装置において、前記ダイクロイック分離膜と色選択性リターダを平行対峙させて配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とするものである。
【0017】
請求項28に係る発明は、光学プリズム面に、少なくとも2組以上の特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダと、偏光分離膜を平行対峙させて配置し、前記色選択性リターダあるいは偏光分離膜に隣接して、別の2組のプリズムで挟み込み、ブロック状にしたことを特徴とする色分離・合成素子である。
【0018】
請求項29に係る発明は、光源と、色分離素子と、映像変調信号に応じた画像を形成する複数のライトバルブと、各画像を合成する色合成素子と、形成された画像を投影する投射レンズとで構成される投影装置において、前記色分離素子または前記色合成素子として、請求項28記載の色分離・合成素子を用いたことを特徴とするものである。
請求項30に係る発明は、請求項29記載の投影装置において、前記ライトバルブは反射型の液晶パネルであって、少なくとも一組の色分離・合成素子を、色分離素子及び色合成素子として兼用して用いることを特徴とするものである。
請求項31に係る発明は、請求項29または30記載の投影装置において、各ライトバルブで形成された画像を合成する手段として、ダイクロイック分離膜で色合成行うことを特徴とするものである。
請求項32に係る発明は、請求項29,30または31記載の投影装置において、色合成後の光路中に、色選択性リターダを配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とするものである。
請求項33に係る発明は、請求項31記載の投影装置において、ダイクロイック分離膜と色選択性リターダを平行対峙させて配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成、動作および作用を、図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
【0020】
(実施例1)
まず請求項1〜6に係る発明の実施例を説明する。
図1は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子の概略構成図であり、この色分離・合成素子は、第一の偏光方向成分の光のみ透過し第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光を反射する偏光分離機能を有する偏光分離膜2aが形成された平板状の偏光ビームスプリッタ(PBS)2と、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)1とで構成され、偏光ビームスプリッタ2の側面位置に隣接して偏光分離面と平行に色選択性リターダ1を配置した構成としたものである。
【0021】
色選択性リターダ1としては、例えば特許第3130537号公報に記載されている色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)などを用いることができる。色選択性リターダ1は、ある波長帯域の偏光方向を90度回転させ、補色の関係にある波長帯域は偏光方向を変化させずに、透過させる機能を有している。すなわち、緑色(G)の波長帯域のみを変換する素子や、赤色(R)の波長帯域のみを変換させたり、青色(B)の波長帯域のみを変換させたりする機能を有している。
図31に示した従来技術では、垂直方向の入射でリターダスタックの構成を最適になるように設計しているが、入射使用方向で特性が最適になるようにリターダスタックの最適設計を行えばよい。
【0022】
また、偏光ビームスプリッタ(PBS)2の偏光分離膜2aとしては、近年の薄膜成膜技術を用いて光学ガラス表面に偏光分離機能を有する偏光分離膜(PBS膜)2aを成膜することで形成することができる。具体的には、誘電体材料や金属材料を用い、真空プロセスを用いた薄膜形成技術により、平板状の光学ガラスの表面に偏光分離膜を形成すれば、より低コストで、大量生産に向いた平板状の偏光ビームスプリッタ(PBS)が実現できる。また、米国特許:USP6234634号に記載のWire-Grid Polarizer(グリット偏光子)と言われるプレートタイプのPBSを用いてもよい。
そして、以上のような従来からある色選択性リターダ1と偏光ビームスプリッタ2を隣接して対峙させることにより、これまでにないカラー分離あるいは合成を行う素子が実現する。
【0023】
次にその作用について説明する。図1において、一方向の偏光方向に揃った入射光を色選択性リターダ1へ図に示す45度の方向から入射させる。このとき、入射光としては、例えば偏光ビームスプリッタ(PBS)2の偏光分離膜(PBS膜)2a形成面(偏光分離面)に対してS偏光の光を入射させる。また、説明のために、例えば、色選択性リターダ1は、緑(G)の帯域のみ偏光方向を90度変換されるG/M素子とする。S偏光の光は、色選択性リターダ1により緑(G)の光のみP偏光に変換される。また、補色のマゼンタ(M)はS偏光のまま透過する。緑(G)、マゼンタ(M)の光はPBS2へ到着し、PBS膜2aでマゼンタ(M)の光のみ反射し、緑(G)の光は透過する。反射されたマゼンタ(M)の光はほぼ90度光路を折り曲げられ、再び色選択性リターダ1に入射し、色選択性リターダ1を通過するが、マゼンタ(M)であるため、偏光方向は保たれたまま、つまり、S偏光のまま透過する。このようにして、入射光軸方向へ透過する緑(G)の光束と、それとはほぼ直交する方向のマゼンタ(M)の光束とに分離することができる。ここで、色分離前にS偏光で色分離・合成素子に入射させた光束は、緑(G)とマゼンタ(M)の光束に分離され、緑(G)はP偏光、マゼンタ(M)はS偏光となる。
【0024】
次に図2に示すように、同じ素子構成で、入射光をP偏光で入射させると、次のような動作、作用となる。入射光をP偏光で色選択性リターダ1に入射すると、緑(G)の光のみS偏光に変換され、PBS2のPBS膜2aで反射され、再び色選択性リターダ1を通過し、P偏光に戻される。また、マゼンタ(M)の光は変換されずP偏光のままであるので、PBS2のPBS膜2aを透過することとなる。従って、図1とは色分離方向が逆の関係になる。
【0025】
以上のような動作により、色選択性リターダ1と偏光分離膜2aに入射する光の偏光方向により、自在に色分離方向を設定できる。また、偏光方向を選択することも可能となり、従来にない色分離素子を実現できる。
特に、入射光の色選択性リターダ1への入射角を45度で入射させることにより、分離角を90度とした構成では、様々な光学系に応用する際に素子のレイアウトがしやすく、フレームやハウジング保持部材のメカ設計の際、基準を直交方向にとることができ精度確保がしやすいなど、多くの利点がある。
また、図2のように、入射光軸と反射光軸とを含む平面に対して、平行な方向の直線偏光(P偏光)を入射光とした構成を採用することにより、色分離された2色の偏光方向が同じP偏光のままとなるので、従来からある色分離素子(ダイクロイックカラーフィルターなど)と同じ様な使い方が可能となり、利用の幅が広がる。
【0026】
尚、以上の説明では色分離・合成素子の色分離機能について述べたが、図1または図2において、色分離時とは逆方向に各色(G,M)の光を通過させることにより、色合成を行うことができる。また、図1または図2において、色分離された各色の光束の出射方向に反射型液晶ライトバルブ等を配置し、色分離された各色の光を、ライトバルブで偏光方向を逆方向に変換して反射すれば、入射光の方向と直交する方向に合成光を出射することができ、投影装置への応用が容易に可能となる。
【0027】
(実施例2)
次に請求項7〜11に係る発明の実施例を説明する。
図3は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子の概略構成図であり、この色分離・合成素子は、斜面に第一の直線偏光方向の光のみ透過し第一の直線偏光方向とは直交する第二の直線偏光方向の光を反射する偏光分離膜機能(偏光分離膜(PBS膜))5aを形成した第一の直角プリズム(偏光ビームスプリッタ)5と、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)3と、第二の直角プリズム4とで構成され、第一の直角プリズム5の斜面(PBS膜5a)、及び、第二の直角プリズム4の斜面の2面間に、色選択性リターダ3を配置した構成としたものである。
【0028】
色選択性リターダ3は、実施例1で説明したように、ある波長帯域の偏光方向を90度回転させ、補色の関係にある波長帯域は偏光方向を変化させずに、透過させる機能を有している。すなわち、緑色(G)の波長帯域のみを変換する素子や、赤色(R)の波長帯域のみを変換させたり、青色(B)の波長帯域のみを変換させたりする機能を有している。
また、偏光分離膜(PBS膜)5aとしては、近年の薄膜成膜技術を用いて直角プリズム5の斜面に成膜することによって容易に形成することができる。具体的には、誘電体材料や金属材料を用い、真空プロセスを用いた薄膜形成技術により、直角プリズム5の斜面に偏光分離膜5aを形成すれば、より低コストで、大量生産に向いたプリズム状の偏光ビームスプリッタ(PBS)が実現できる。
そしてPBS膜5aが形成された第一の直角プリズム(PBS)5の斜面と、第二の直角プリズム4の斜面の2面間で色選択性リターダ3を挟持する構成とすることにより、これまでにないカラー分離あるいは合成を行う素子が実現する。
【0029】
次にその作用について説明する。図3において、一方向の偏光方向に揃った入射光を色選択性リターダ3へ図に示す45度の方向から入射させる。このとき、入射光としては、例えば第一の直角プリズム(PBS)5のPBS面(PBS膜5a)に対してS偏光の光を入射させる。また、説明のために、例えば、色選択性リターダ3は、緑(G)の帯域のみ偏光方向を90度変換されるG/M素子とする。S偏光の光は、色選択性リターダ3により緑(G)の光のみP偏光に変換される。また、補色であるマゼンタ(M)はS偏光のまま透過する。緑(G)、マゼンタ(M)の光はPBS面(PBS膜5a)へ到着し、PBS膜5aでマゼンタ(M)の光のみ反射し、緑(G)の光は透過する。反射されたマゼンタ(M)の光はほぼ90度光路を折り曲げられ、再び色選択性リターダ3に入射し、色選択性リターダ3を通過するが、マゼンタ(M)であるため、偏光方向は保たれたまま、つまり、S偏光のまま透過する。このようにして、入射光軸方向へ透過する緑(G)の光束と、それとはほぼ直交する方向のマゼンタ(M)の光束とに分離することが可能である。ここで、色分離前にS偏光で色分離・合成素子に入射させた光束は、緑(G)とマゼンタ(M)の光束に分離され、緑(G)はP偏光、マゼンタ(M)はS偏光となる。
【0030】
次に図4に示すように、同じ素子構成で、入射光をP偏光で入射させると、次のような動作、作用となる。入射光をP偏光で色選択性リターダ3に入射すると、緑(G)の光のみS偏光に変換され、PBS膜5aで反射され、再び色選択性リターダ3を通過し、P偏光に戻される。また、マゼンタ(M)の光は変換されずP偏光のままであるので、PBS膜5aを透過することとなる。従って、図1とは色分離方向が逆の関係になる。
【0031】
以上のような動作により、入射の偏光方向により、自在に色分離方向を設定できる。また、偏光方向を選択することも可能となり、従来にない色分離素子を実現できる。
特に、入射光の色選択性リターダ3への入射角を45度で入射させることにより、分離角を90度とした構成では、様々な光学系に応用する際に素子のレイアウトがしやすく、フレームやハウジング保持部材のメカ設計の際、基準を直交方向にとることができ精度確保がしやすいなど、多くの利点がある。
また、図4のように、入射光軸と反射光軸とを含む平面に対して、平行な方向の直線偏光(P偏光)を入射光とした構成を採用することにより、色分離された2色の偏光方向が同じP偏光のままとなるので、従来からある色分離素子(ダイクロイックカラーフィルターなど)と同じ様な使い方が可能となり、利用の幅が広がる。
【0032】
尚、以上の説明では色分離・合成素子の色分離機能について述べたが、図3または図4において、色分離時とは逆方向に各色(G,M)の光を通過させることにより、色合成を行うことができる。また、図3または図4において、色分離された各色の光束の出射方向に反射型液晶ライトバルブ等を配置し、色分離された各色の光を、ライトバルブで偏光方向を逆方向に変換して反射すれば、入射光の方向と直交する方向に合成光を出射することができ、投影装置への応用が容易に可能となる。
【0033】
図3,4に示すような素子構成を採用することで、従来からある立方形状の色分離プリズムと同等な形状を実現でき、様々な用途に応用できる。また、上記のような構成を採用することでより特徴のある色分離、合成素子が実現する。
尚、以上の構成は一実施例であり、平行平板で形成されたPBSと色選択性リターダを、2つの直角プリズムで狭持するような構成としてもよい。また、平行平板にPBS膜を形成し、PBS膜が形成された平行平板と色選択性リターダを他の平行平板で狭持して一体化した後、色選択性リターダとPBS膜を45度方向に傾けてブロック形状に形成してもよい。
【0034】
(実施例3)
次に請求項12係る発明の実施例を説明する。
図5は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子とそれを用いた投影装置の構成説明図であり、色分離・合成素子は、第一の直線偏光方向の光のみ透過し、第一の直線偏光方向とは直交する第二の直線偏光方向の光を反射する偏光分離機能(偏光分離膜(PBS膜)5a)を有した偏光ビームスプリッタ(PBS)5と、色選択性リターダ3と、色分離素子6で構成され、色選択性リターダ3の第一の側面に偏光ビームスプリッタ5を配置し、色選択性リターダ3の第二の側面にプリズム4を介して色分離素子6を配置した構成としたものである。
尚、偏光ビームスプリッタ(PBS)5と、色選択性リターダ3及びプリズム4の部分の構成は、例えば図3に示す色分離・合成素子と同様の構成であり、偏光分離膜(PBS膜)5aを形成した第一の直角プリズム(偏光ビームスプリッタ)5と、色選択性リターダ3と、第二の直角プリズム4とで構成されており、実施例2と同様の機能、作用を有するものである。すなわち、本実施例の色分離・合成素子は、図3の構成に、さらに色分離素子6を加えた構成としたものである。
【0035】
次にその作用について説明する。図5において、まず、一方向の偏光方向に揃った入射光を色選択性リターダ3へ図に示す45度の方向から入射させる。このとき、入射光は、PBS膜5a形成面に対してS偏光の光を入射させている。また、説明のために、色選択性リターダ3は、緑(G)の光の波長帯域のみ偏光方向を90度変換されるG/M素子とする。S偏光の光は、色選択性リターダ3により緑(G)のみP偏光に変換され、補色のマゼンタ(M)はS偏光のまま透過する。緑(G)、マゼンタ(M)の光はPBS膜5aへ到着し、マゼンタ(M)の光のみ反射し、緑(G)の光は透過する。反射されたマゼンタ(M)の光はほぼ90度光路を折り曲げられ、再び色選択性リターダ3に入射し、色選択性リターダ3を通過するが、マゼンタ(M)であるため偏光方向は保たれたまま、つまり、S偏光のまま透過する。PBS膜5aで反射されたS偏光のマゼンタ(M)の光は色分離素子6の色分離膜6aへ入射され、赤(R)と青(B)の光に分離される。ここでは、色分離素子6はダイクロイックプリズムで形成しており、このダイクロイックプリズム6の色分離膜(ダイクロイック膜)6aにより赤(R)の光は反射され、青(B)の光は透過されることにより、赤(R)と青(B)の光に分離される。このようにして、3色の色分離が可能となる。
【0036】
(実施例4)
次に請求項14,15に係る発明の実施例を説明する。
図5は実施例3で説明した色分離・合成素子を用いた投影装置の構成例を示しており、この投影装置は、実施例3(請求項12)の色分離・合成素子(3〜6)と、光源(図示せず)と、偏光方向を変換する機能を有した第一から第三のライトバルブ8,9,10と、画像投影手段(投射レンズ)11と、光源光束を該ライトバルブへ効率よく照明する集光素子(図示せず)と、偏光していない光源の光を第一の方向の直線偏光成分比率を高める偏光効率向上機能素子(図示せず)とで構成される。
【0037】
尚、図5には、光源、集光素子、偏光効率向上素子は図示していないが、従来から用いられてきたものを利用することができる。
例えば、光源には、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプなどが用いられる。また、効率よく照度を得られるように、リフレクターで反射集光させてもよい。
偏光効率向上機能素子は、例えば図30の従来例に示したPBSアレイと波長板を組み合わせた偏光変換器で構成すれば、入射光が一方向の偏光方向に効率よく変換される。また、必要に応じてPBSアレイピッチに合わせたレンズアレイと組み合わせた構成などが採用される。また、効率を無視すれば直線偏光子も採用することができる。
照明用集光素子は、例えばインテグレータと呼ばれるフライアイレンズの組み合わせで構成され、ライトバルブへ照射される照度ムラを低減させる集光素子であったり、コンデンサレンズと組み合わせてライトバルブへ効率よく導く集光素子であったりする。
また、偏光変換器と直線偏光子を組み合わせて、より偏光度の高い照明光としてもよい。
【0038】
このような構成の投影装置では、実施例3の色分離・合成素子を用いて色分離し、各色対応した3つの偏光方向を変換する機能を有した第一から第三のライトバルブ8,9,10を、各色に分離された光の出射位置に配置して、映像変調信号によりライトバルブ8,9,10を制御して画像を形成し、それぞれの変調された映像光を合成する手段によって合成した後、画像投影手段(投射レンズ)11によってスクリーン上に画像形成する。
尚、色合成手段に関しては図示はしないが、ライトバルブ8,9,10が透過型の場合は、従来からあるミラーと色フィルターの組み合わせによって実現することができる。また、ライトバルブ8,9,10が反射型の場合は、以下の実施例5の構成・動作となる。
【0039】
(実施例5)
次に請求項16,17に係る発明の実施例を説明する。
本実施例は、図5に示す実施例4の投影装置の構成に加えて、ライトバルブ8,9,10を反射型のライトバルブで構成したものである。
反射型のライトバルブとしては、例えば、反射型液晶パネルを用いたりすることができる。この場合、明表示では、変調されて偏光方向を変化することにより、照明光と同じ光路を通り、画像投影手段である投射レンズ11へと導かれる。変換されない場合は、光源側に戻っていき、投射レンズ11へとは到達せず、黒表示となる。すなわち、本実施例では、色分離・合成素子を照明光の往路では色分離素子として機能させて照明光を色分離させ、各ライトバルブ8,9,10で反射変調された映像光の復路では、再び本発明の色分離・合成素子を用いて色合成素子として機能させて色合成し、合成された映像光を投射レンズ11へと導いている。
投射レンズ11の前には、緑(G)と青(B)、赤(R)の波長で偏光方向が異なって出射されるが、スクリーンの偏光依存性がない場合はこのまま投影してもよいし、色選択性リターダを用いて偏光方向を揃えてもよい。また、揃えた偏光方向を通過させるように投射レンズ11の前に直線偏光子をさらに追加して、色純度を向上させてもよい。
【0040】
尚、図5の実施例では色分離素子6を色分離膜6aの傾斜が45度のダイクロイックプリズムで構成した実施例を示したが、色分離膜の傾斜角は、色分離が可能なあらゆる角度で構成できる。図示しないが、角度依存性のない構成を採用したい場合は、より浅い角度が効果的で、例えば、30度や15度入射で分離するダイクロイックプリズムで形成してもよい。また、ダイクロイックプリズムの替わりに、平板タイプのダイクロイックミラーや、フィルターなどで構成してもよい。
また、色選択性リターダ3は緑(G)の波長帯域の偏光方向を変換する機能で構成したが、青(B)の波長帯域を変換する素子で構成した場合には、実施例のダイクロイック膜6aは、赤(R)と緑(G)を分離する膜とすればよい。また、色選択性リターダ3を、赤(R)の波長帯域を変換する機能で構成したとすれば、ダイクロイック膜6aは青(B)の帯域と緑(G)の帯域を分離する膜とすればよい。
【0041】
さらに、図5に示す実施例では、緑(G)と、マゼンタ(M)の光路長を合わせるために、緑(G)のライトバルブ8の前に光路長を合わせるための光学部材7(例えば、平行平板、プリズム等)を挿入して像倍率を合わせており、これにより、高品質な投影装置を実現できる。
尚、図6は、偏光ビームスプリッタ(PBS)を構成するプリズムと光路長合わせの光学部材を一体的に構成したプリズム12を用いた実施例を示すものであり、このプリズム12の傾斜面にPBS膜12aを形成して偏光ビームスプリッタ(PBS)を構成し、そのPBS12のPBS膜形成面と第二のプリズム4の傾斜面との間で色選択性リターダ3を挟持した構成である。この場合、動作、作用は図5の実施例と同じであるが、部品数を少なくでき、コストを低減することができる。
【0042】
(実施例6)
次に請求項13,14,15,16,17に係る発明の実施例を説明する。
図7は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子とそれを用いた投影装置の構成説明図であり、色分離・合成素子は、斜面に第一の直線偏光方向の光のみ透過し第一の直線偏光方向とは直交する第二の直線偏光方向の光を反射する偏光分離膜機能(偏光分離膜(PBS膜)13a)を形成した第一のプリズム(偏光ビームスプリッタ(PBS))13と、色選択性リターダ3と、斜面に色分離機能(色分離膜14a)を形成した第二のプリズム(色分離素子)14とで構成され、第一のプリズム13の偏光分離膜形成斜面、及び、第二のプリズム14の間に、色選択性リターダ3を配置した構成としたものである。
【0043】
次にその作用について説明する。図7において、まず、一方向の偏光方向に揃った入射光を色選択性リターダ3へ図に示す45度の方向から入射させる。このとき、入射光は、第一のプリズム(PBS)13に形成されたPBS膜形成面に対してS偏光の光を入射させている。説明のために、色選択性リターダ3は、緑(G)の波長帯域のみ偏光方向を90度変換されるG/M素子とする。S偏光の光は、色選択性リターダ3により緑(G)の光のみP偏光に変換され、補色であるマゼンタ(M)の光はS偏光のまま透過する。緑(G)、マゼンタ(M)の光はPBS膜形成面へ到着し、マゼンタ(M)の光のみ反射し、緑(G)の光は透過する。PBS膜13aで反射されたマゼンタ(M)の光はほぼ90度光路を折り曲げられ、再び色選択性リターダ3に入射し、色選択性リターダ3を通過するが、マゼンタ(M)の波長帯域であるため偏光方向は保たれたまま、つまり、S偏光のまま透過する。PBS膜13aで反射されたS偏光のマゼンタ(M)の光は、第二のプリズム(色分離素子)14に形成された色分離膜14aへ入射される。色分離膜14aは、例えば、赤(R)と青(B)の光に分離するダイクロイック膜で形成されており、第二のプリズム(色分離素子)14は一種のダイクロイックプリズムである。従って、このダイクロイックプリズム14の色分離膜(ダイクロイック膜)14aにより赤(R)の光は反射され、青(B)の光は透過されることにより、赤(R)と青(B)の光に分離される。このようにして3色の色分離が可能となる。尚、ダイクロイックプリズムは、図6のような、複数の直角プリズムを貼り合わせて一体化した構成を採用してもよい。
【0044】
図7は上記の構成の色分離・合成素子を用いた投影装置の構成例を示しており、この投影装置は、色分離・合成素子(3,13,14)と、光源(図示せず)と、偏光方向を変換する機能を有した第一から第三のライトバルブ8,9,10と、画像投影手段(投射レンズ)11と、光源光束を該ライトバルブへ効率よく照明する集光素子(図示せず)と、偏光していない光源の光を第一の方向の直線偏光成分比率を高める偏光効率向上機能素子(図示せず)とで構成される。
【0045】
尚、図7には、光源、集光素子、偏光効率向上素子は図示していないが、従来から用いられてきたものを利用することができる。
例えば、光源には、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプなどが用いられる。また、効率よく照度を得られるように、リフレクターで反射集光させてもよい。
偏光効率向上機能素子は、例えば図30の従来例に示したPBSアレイと波長板を組み合わせた偏光変換器で構成すれば、一方向の偏光方向に効率よく変換される。また、必要に応じてPBSアレイピッチに合わせたレンズアレイと組み合わせた構成などが採用される。また、効率を無視すれば直線偏光子も採用することができる。
照明用集光素子は、例えばインテグレータと呼ばれるフライアイレンズの組み合わせで構成され、ライトバルブへ照射される照度ムラを低減させる集光素子であったり、コンデンサレンズと組み合わせてライトバルブへ効率よく導く集光素子であったりする。
また、偏光変換器と直線偏光子を組み合わせて、より偏光度の高い照明光としてもよい。
【0046】
このような構成の投影装置では、色分離・合成素子(3,13,14)を用いて色分離し、各色対応した3つの偏光方向を変換する機能を有したライトバルブ8,9,10を、各色に分離された光の出射位置に配置して、映像変調信号によりライトバルブ8,9,10を制御して画像を形成し、それぞれの変調された映像光を合成する手段によって合成した後、画像投影手段(投射レンズ)11によってスクリーン上に画像形成する。
尚、色合成手段に関しては図示はしないが、ライトバルブ8,9,10が透過型の場合は、従来からあるミラーと色フィルターの組み合わせによって実現することができる。また、ライトバルブ8,9,10が反射型の場合は、以下のような構成となる。
【0047】
図7に示す実施例の投影装置において、ライトバルブ8,9,10を反射型のライトバルブで構成した場合、反射型のライトバルブとしては、例えば、反射型液晶パネルを用いたりすることができる。この場合、明表示では、変調されて偏光方向を変化することにより、照明光と同じ光路を通り、画像投影手段である投射レンズ11へと導かれる。変換されない場合は、光源側に戻っていき、投射レンズ11へとは到達せず、黒表示となる。すなわち、本実施例では、色分離・合成素子を照明光の往路では色分離素子として機能させて照明光を色分離させ、各ライトバルブ8,9,10で反射変調された映像光の復路では、再び本発明の色分離・合成素子を用いて色合成素子として機能させて色合成し、合成された映像光を投射レンズ11へと導いている。
投射レンズ11の前には、緑(G)と青(B)、赤(R)の波長で偏光方向が異なって出射されるが、スクリーンの偏光依存性がない場合はこのまま投影してもよいし、色選択性リターダを用いて偏光方向を揃えてもよい。また、揃えた偏光方向を通過させるように投射レンズ11の前に直線偏光子をさらに追加して、色純度を向上させてもよい。
【0048】
尚、図7の実施例では第二のプリズム(色分離素子)14を色分離膜14aの傾斜が45度のダイクロイックプリズムで構成した例を示したが、色分離膜の傾斜角は、色分離が可能なあらゆる角度で構成できる。図示しないが、角度依存性のない構成を採用したい場合は、より浅い角度が効果的で、例えば、30度や15度入射で分離するダイクロイックプリズムで形成してもよい。また、ダイクロイックプリズムの替わりに、平板タイプのダイクロイックミラーや、フィルターなどで構成してもよい。
また、色選択性リターダ3は緑(G)の波長帯域の偏光方向を変換する機能で構成したが、青(B)の波長帯域を変換する素子で構成した場合には、実施例のダイクロイック膜14aは、赤(R)と緑(G)を分離する膜とすればよい。また、色選択性リターダ3を、赤(R)の波長帯域を変換する機能で構成したとすれば、ダイクロイック膜14aは青(B)の帯域と緑(G)の帯域を分離する膜とすればよい。
【0049】
(実施例7)
次に請求項18に係る発明の実施例を説明する。
図8は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子とそれを用いた投影装置の構成説明図であり、色分離・合成素子は、斜面に第一の直線偏光方向の光のみ透過し第一の直線偏光方向とは直交する第二の直線偏光方向の光を反射する偏光分離膜機能(偏光分離膜(PBS膜)15a)を形成した第一のプリズム(偏光ビームスプリッタ(PBS))15と、色選択性リターダ3と、斜面に色分離機能(色分離膜14a)を形成した第二のプリズム(色分離素子)14とで構成され、第一のプリズム13の偏光分離膜形成斜面、及び、第二のプリズム14の間に、色選択性リターダ3を配置した構成としたものである。また、投影装置としては、上記色分離・合成素子と、光源(図示せず)と、偏光方向を変換する機能を有した第一から第三のライトバルブ8,9,10と、画像投影手段(投射レンズ)11と、光源光束を該ライトバルブへ効率よく照明する集光素子(図示せず)と、偏光していない光源の光を第一の方向の直線偏光成分比率を高める偏光効率向上機能素子(図示せず)とで構成される。この図8の構成は、図7と略同様のものであるが、緑(G)用の第一のライトバルブ8と偏光ビームスプリッタ15の間に全反射プリズム15aを配置し、該全反射プリズム15aを偏光ビームスプリッタ15と一体に形成したものである。
【0050】
ここで、説明のために色選択性リターダ3は、緑(G)の波長帯域のみ偏光方向を90度変換されるG/M素子とした場合、実施例6で説明した図7の構成、動作及び作用と略同様の構成、動作及び作用となるが、図8の実施例では、緑(G)に対応するライトバルブ8前に全反射プリズム(反射面)15aを配置し、光路を折り曲げたことを特徴としたものである。
このような構成を採用することで、光路を折り曲げることが効率よくでき、レイアウトの自由度が増し、より小型化を実現できる。また、図7の構成に比べて第一のプリズムの体積を約2/3と小さくすることができ、重量、および、体積の縮小が可能となり、より小型で、軽量な投影装置が実現する。
【0051】
(実施例8)
次に請求項18に係る発明の別の実施例を説明する。
図9は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子とそれを用いた投影装置の構成説明図である。本実施例では、図8の構成と略同様の構成であるが、色分離素子(ダイクロイックプリズム)16の色分離膜(ダイクロイック膜)16aの傾斜方向を図8とは逆にし、色分離膜(ダイクロイック膜)16aの面を、PBS15のPBS膜15aの面と直角に配置(主光軸を中心としてみると平行の配置に対して180°回転した配置)し、赤(R)用のライトバルブ9の配置位置を逆側にしたものである。尚、その他の構成、動作及び作用は図8の実施例と同様である。
【0052】
図10は本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子とそれを用いた投影装置の構成説明図である。本実施例では、図9の構成と略同様の構成であるが、PBS膜17aが形成された第一のプリズム(偏光ビームスプリッタ)17と一体に形成された全反射プリズム(反射面)17bの向きを逆にし、光路の折り曲げ方向を図9とは逆方向にしたものである。尚、その他の構成、動作及び作用は図8,9の実施例と同様である。
【0053】
以上、本発明に係る色分離・合成素子及びそれを用いた投影装置の実施例について説明したが、図5〜図10の実施例では説明を分かりやすくするために、色分離素子6,14,16の色分離膜(ダイクロイック膜)6a,14a,16aの膜面を、偏光ビームスプリッタ(PBS)5,12,13,15,17のPBS膜5a,12a,13a,15a,17aの膜面と平行または直角の配置(主光軸を中心としてみると平行の配置に対して180°回転した配置)とした例で示したが、原理的にダイクロイック膜はPBS膜面に対して独立であり、主光軸に対して0°〜360°の範囲でどのような配置でも構わない。一般的には図示したような45°、135°(または225°、315°)の他、0°、90°、180°、270°の位置が配置しやすい。
また、図8、図9、図10において、緑(G)のライトバルブ8のための全反射プリズム(反射面)15b,17bも同様の理由により配置されるものであり、光路を曲げる反射面は主光軸に対して0°〜360°の範囲でどのように設定しても構わない。一般的には図示したような45°、135°(または225°、315°)の他、0°、180°が設定しやすく、次に90°、270°が設定しやすい。
さらに付け加えると、図5〜図10でダイクロイック膜6a,14a,16aの膜面は主光軸に対して45°の傾きの場合で示しているが、その面を10°、15°、35°などの構成にすることは容易であり、そのような構成にしたとしても本発明の範囲内であることは自明である。
【0054】
(実施例9)
次に請求項19,20に係る発明の実施例を説明する。
図11は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子の概略構成図であり、この色分離・合成素子は、第一の偏光方向成分の光は透過し、第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光は反射する偏光分離膜81a(82a)と、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダ81b(82b)とで構成され、前記偏光分離膜81a(82a)の側面に該色選択性リターダ81b(82b)を配置し、該色選択性リターダ81b(82b)へほぼ45度の角度で光を入射し、通過後、前記偏光分離膜81a(82a)で第一の偏光方向成分を持つ波長帯域光(第一の色)と、第二の偏光方向成分を持つ波長帯域光(第二の色)を、それぞれ透過光と反射光とに分離することを特徴とした色分離・合成素子81(82)を用いたものであり、この色分離・合成素子81(82)を複数用いて、3色以上の色分離を行うことを特徴とするものである。
【0055】
より具体的には、図11に示す色分離・合成素子80は、図3や図4に示したものと同様の構成の色分離・合成素子81(82)を2つ組み合わせたものであり、第一の色分離・合成素子81は、第一の偏光方向成分は透過し、第一の方向とは直交する第二の偏光方向の成分は反射する偏光分離機能を有した偏光分離膜(PBS膜)81aと、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダ81bとで構成され、偏光分離膜81aの側面位置に色選択性リターダ81bを配置して2つの直角プリズムの間に挟み込んだ構成であり、色選択性リターダ81aへ光を入射させたあと、偏光分離膜81bで第一の偏光方向成分を持つ波長帯域光と、第二の偏光方向成分を持つ波長帯域光を、それぞれ透過光と反射光として分離する。偏光分離膜81aを通過した光は、同様に色選択性リターダ82bと第二の偏光分離膜82aで構成された第二の色分離・合成素子82に入射し、色選択性リターダ82bと第二の偏光分離膜82aによって、さらに2色の光に分離する。
【0056】
次にその作用について説明する。図11において、一方向の偏光方向に揃った入射光を第一の色分離・合成素子81の色選択性リターダ81bへ図に示す45度の方向から入射させる。このとき、例えば、入射光線は偏光分離膜81aに対してP偏光の直線偏光を有する光であり、色選択性リターダ81bは、例えば、緑(G)の帯域のみ偏光方向を変換する機能を有する偏光子(G/M素子)であったとする。この場合、緑(G)の帯域光は色選択性リターダ81bでS偏光に変換され、偏光分離膜81aにより反射し、光路を90度折り曲げられ、再び、色選択性リターダ81bを通過してP偏光となり、緑色の波長帯域をもつ光を分離できる。色選択性リターダ81bにより偏光方向を変換されない緑帯域以外のマゼンタ(M)帯域の光は、偏光分離膜81aを通過し、青色(B)の波長帯域のみ偏光方向を変換する機能を有する色選択性リターダ(B/Y素子)82bに向かう。そして、マゼンタ光は、色選択性リターダ82bにより青(B)の帯域のみ偏光方向をS偏光に変換され、偏光分離膜82aによりほぼ90度反射し、再び色選択性リターダ82bを通過してP偏光の青(B)の波長帯域を持った光として、色選択性リターダ82bにより偏光方向を変換されない赤(R)の波長帯域を持った光と分離される。また、赤(R)の波長帯域を持った光は偏光分離膜82aを通過し、P偏光のまま出射される。以上の様な構成と作用により3色の色分離が実現する。尚、図11では青(B)光は緑(G)光とは反対方向に反射しているが、第二の色分離・合成素子82の色選択性リターダ82bと偏光分離膜82aの角度を、第一の色分離・合成素子81の偏光分離膜81aと同じ方向に設定すれば、緑色と同じ方向に向かう。
このように、偏光分離膜と色選択性リターダを用いた色分離・合成素子を複数組み合わせることで、一方向の偏光成分の高い、色の分離が可能となる。
また、色選択性リターダは、赤色(R)の波長帯域のみの偏光方向を変換する素子もあり、適切な色選択性リターダを用いることにより、3色の色分離の方向を任意に設定することが可能となる。
【0057】
以上のように、本実施例の色分離・合成素子では、色選択性リターダと偏光分離膜を組み合わせた素子を複数用いることにより、自在に色分離方向を設定できる。また、偏光方向を選択、あるいは、変換することも可能となり、従来にない色分離・合成素子を実現できる。特に入射光を色選択性リターダに45度で入射させることにより分離角を90度とした構成では、様々な光学系に応用する際に、素子レイアウトがしやすい、フレームやハウジング保持部材のメカ設計の際、基準を直交方向にとることができ精度確保がしやすいなど、多くの利点がある。
また、P偏光入射で用いる構成を採用することにより、色分離された3色の偏光方向が同じP偏光のままとなるので、従来からあるカラー分離素子(ダイクロイックカラーフィルターなど)と同じ様な使い方が可能となり、利用の幅が広がる。
尚、以上の説明では色分離・合成素子の色分離機能について述べたが、図11において、色分離時とは逆方向に各色(B,R,G)の光を通過させることにより、色合成を行うことができる。また、図11において、色分離された各色の光束の出射方向に反射型あるいは透過型の液晶ライトバルブ等を配置すれば、投影装置への応用が容易に可能となる。
【0058】
(実施例10)
次に請求項21に係る発明の実施例を説明する。
本実施例は、光源(図示せず)と、色分離素子と、映像変調信号に応じた画像を形成する複数のライトバルブと、各画像を合成する色合成素子と、形成された画像を投影する投射レンズとで構成される投影装置であり、前記色分離素子として、実施例9で説明した図11に示す構成の色分離・合成素子80(色選択性リターダと偏光分離膜からなる2つの色分離・合成素子81,82を組み合わせた色分離・合成素子)を用いたものである。
【0059】
図示しないが、光源としては、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプなどが用いられる。また、効率よく照度を得られるように、リフレクターで反射集光させる構成としてもよい。
また、図示はしないが、ライトバルブへの照明をより効率的に行う照明用集光光学系として、インテグレータ光学系を採用してもよい。これは、インテグレータと呼ばれるフライアイレンズの組み合わせで構成され、ライトバルブへ照明される照度ムラを低減させる集光素子であったり、コンデンサレンズと組み合わせてライトバルブへ効率よく導く集光素子など、従来からある技術を採用することができる。
さらに、入射光は一方向の偏光成分を高める必要があるので、光源として偏光していない光源を採用する場合は、例えば、図30の従来例に示したような偏光変換器を用いても良い。すなわち、従来例にあるPBSアレイと波長板を組み合わせた偏光変換器を照明光学系に採用すれば、照明光が一方向の偏光方向に効率よく変換される。また、必要に応じてPBSアレイピッチに合わせたレンズアレイと組み合わせて、インテグレータ光学系と一体となった構成などを採用することができる。また、偏光変換器と直線偏光子を組み合わせて、より偏光度の高い照明光としてもよい。また、効率を無視すれば直線偏光子のみも採用できる。
【0060】
本実施例では、以上のような、従来からある照明光源を用いて、実施例9(請求項19,20)の構成の2つの色分離・合成素子81,82を組み合わせた色分離・合成素子80用いて3色分離し、例えば、ライトバルブとして透過型の液晶パネルなどを用いて偏光方向を切り替えスイッチングして、画像形成し、各色形成された透過画像を合成し、投射レンズによりスクリーン上に投影することによって、投影装置を構成した。
また、色合成に関しては、図示はしないが、従来からある技術を用いたミラーと色フィルターの組み合わせによって実現できる。また、従来技術の欄にも示したが、クロスダイクロイックプリズムなどを用いて3色を合成してもよい。
【0061】
本実施例では、色分離に色選択性リターダと、PBSの特性を利用した色分離素子を利用したので、これまでは、ダイクロイック分離膜などに要求される仕様としては、P、S偏光方向の特性を保ったまま色分離する必要があったが、偏光特性に関しては、偏光分離膜に持たせることにより、色分離前後の偏光特性の変化が少なくなる特徴がある。
【0062】
(実施例11)
次に請求項22に係る発明の実施例を説明する。
図12は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
本実施例は、光源(図示せず)と、色分離素子と、映像変調信号に応じた画像を形成する複数のライトバルブと、各画像を合成する色合成素子と、形成された画像を投影する投射レンズとで構成される投影装置であり、前記色分離素子として、実施例9で説明した図11に示す構成の色分離・合成素子80(色選択性リターダと偏光分離膜からなる2つの色分離・合成素子81,82を組み合わせた色分離・合成素子)を用いたものであり、さらには、ライトバルブとして反射型液晶パネル85,86,87を用い、色合成素子として、実施例9に記載の色分離・合成素子を少なくとも一つ用いたことを特徴とするものである。
より具体的には、実施例9に記載した構成の色分離・合成素子81,82と、偏光分離膜83aが形成された偏光分離素子(PBS)83と、偏光分離膜84aと色選択性リターダ84bからなる色合成素子84とを組み合わせて構成した色分離・合成素子部を用い、これに実施例10で述べたような光源等の照明系と、複数の反射型液晶パネル(反射型ライトバルブ)85,86,87と、投射レンズ88を組み合わせて構成した投影装置であり、色分離・合成素子82を、色分離と色合成に兼用したものである。
【0063】
図12において、第一の色分離・合成素子81に入射する照明光を例えばP偏光成分を向上させた直線偏光とし、緑色(G)帯域の光をS偏光に変える色選択性リターダ(G/M素子)81bにほぼ45度の角度で入射させ、緑色(G)帯域の光を偏光分離膜81aで反射させる。反射された緑色光は再び色選択性リターダ81bを通ることでP偏光となり、偏光分離素子83の偏光分離膜83aを透過し、緑色(G)用の反射型のライトバルブ(反射型液晶パネル)87を照明する。一方、偏光分離膜81aを通過したマゼンタ光は、第二の色分離・合成素子82の青色(B)帯域の光をS偏光に変える色選択性リターダ(B/Y素子)82bにほぼ45度の角度で入射し、色選択性リターダ82bによってS偏光に変えられた青色光は偏光分離膜82aで反射し、再び色選択性リターダ82bを通過してP偏光となり、青色(B)用の反射型のライトバルブ(反射型液晶パネル)86を照明する。また、赤色(R)帯域の光は偏光分離膜82aを透過し、こちらもP偏光で赤色(R)用の反射型のライトバルブ(反射型液晶パネル)85を照明する。
【0064】
それぞれの反射型液晶パネル85,86,87は画像信号に応じて画素毎に偏光方向を変えられて、画像を形成する。明表示では、偏光方向を変える機能を有しているので、緑色(G)用の反射型液晶パネル87での明信号は、S偏光に変換されて、偏光分離膜83aにより反射し、色合成素子84に向かう。赤色(R)用の反射型液晶パネル85で反射された明表示光はS偏光に変えられ、偏光分離膜82aで反射し、色合成素子84に向かう。また、青色(B)用の反射型液晶パネル86の明表示反射光はS偏光に変えられるので、色選択性リターダ82bを通過し、P偏光に変換されて偏光分離膜82aを通過し、青色(B)の明表示光と合成されて、色合成素子84に向かう。
ここで、色合成素子84として、赤色(R)の波長帯域のみの偏光方向を変える色選択性リターダ(R/B素子)84bと偏光分離膜84aを図12に示すように配置すると、赤色(R)と青色(B)の合成光が、緑色(G)光と合成し、カラー画像を形成することができるので、この合成されたカラー画像を投射レンズ88で、図示しないスクリーン上に投影する。
このような構成を採用することにより、これまで、ライトバルブへの照明光を2色に分離する素子と、ライトバルブからの反射光を合成する素子と、照明光と、投影像の光路を分離する機能を、一つの素子に盛り込ませることが可能となり、これまでにない小型な作像光学系を備えた投影装置を実現することができる。
【0065】
(実施例12)
次に請求項22に係る発明の別の実施例を説明する。
図13は本発明の別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
本実施例は、請求項19の構成の色分離・合成素子81,82,83’,84を4つ組み合わせて色分離・合成素子部を構成し、対角状に4組の偏光分離膜(PBS膜)81a,82a,83a,84aと色選択性リターダ81b,82b,83b,84bを配置した構成とし、その周囲に、ライトバルブとして反射型液晶パネル85,86,87を配置したものである。また、P偏光で照明光を第1の色選択性リターダ81bに入射させた場合の構成例を示しており、図示の例では、第1の色選択性リターダ81bは緑色(G)帯域の光の偏光方向を変えるG/M素子として機能し、第2の色選択性リターダ82bは青色(B)帯域の光の偏光方向を変えるB/Y素子として機能し、第3の色選択性リターダ83bは緑色(G)帯域の光の偏光方向を変えるG/M素子として機能し、第4の色選択性リターダ84bは青色(B)帯域の光の偏光方向を変えるB/Y素子として機能する。従って、反射型液晶パネル85,86,87の配置位置は図12と同じであるが、合成されたカラー画像の出射方向が紙面右方向となり、投射レンズ88の配置位置が図12とは異なっている。
【0066】
(実施例13)
次に請求項22に係る発明のさらに別の実施例を説明する。
図14は本発明の別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
本実施例は、請求項19の構成の色分離・合成素子81,82,83’,84を4つ組み合わせて色分離・合成素子部を構成し、対角状に4組の偏光分離膜(PBS膜)81a,82a,83a,84aと色選択性リターダ81b,82b,83b,84bを配置した構成とし、その周囲に、ライトバルブとして反射型液晶パネル85,86,87を配置したものである。また、S偏光で照明光を第1の色選択性リターダ81bに入射させた場合の構成例を示しており、図示の例では、第1の色選択性リターダ81bは緑色(G)帯域の光の偏光方向を変えるG/M素子として機能し、第2の色選択性リターダ82bは緑色(G)帯域の光の偏光方向を変えるG/M素子として機能し、第3の色選択性リターダ83bは青色(B)帯域の光の偏光方向を変えるB/Y素子として機能し、第4の色選択性リターダ84bは赤色(R)帯域の光の偏光方向を変えるR/B素子として機能する。従って、R,B,G各色の反射型液晶パネル85,86,87の配置位置が図13とは異なる位置となり、合成されたカラー画像の出射方向が紙面下方向となる。
【0067】
(実施例14)
次に請求項22に係る発明のさらに別の実施例を説明する。
図15は本発明の別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
本実施例は、偏光分離膜(PBS膜)81a,83a,84aと色選択性リターダ81b,83b,84bからなる3組の色分離・合成素子81,83’,84と、偏光分離膜82aのみを形成した偏光分離素子82’を組み合わせて色分離・合成素子部を構成し、その周囲に、ライトバルブとして反射型液晶パネル85,86,87を配置したものであり、図14の色分離・合成素子82を、偏光分離素子82’に置き換えたものである。また、S偏光で照明光を第1の色選択性リターダ81bに入射させた場合の構成例を示しており、図示の例では、色選択性リターダ81bは緑色(G)帯域の光の偏光方向を変えるG/M素子として機能し、色選択性リターダ83bは青色(B)帯域の光の偏光方向を変えるB/Y素子として機能し、色選択性リターダ84bは青色(B)帯域の光の偏光方向を変えるB/Y素子として機能する。また、偏光分離素子82’は、緑色(G)用の反射型液晶パネル87からの明暗光の光路分離を偏光分離膜82a単独で行うものである。
【0068】
(実施例15)
次に請求項23に係る発明の実施例を説明する。
図16は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
図16に示す構成は、図12に示した構成の投影装置における色合成素子84を、平板状のダイクロイック素子89に置き換えたものであり、その他の構成は図12と同様である。本実施例では、第二、第三の色分離(青色(B)光と赤色(R)光の分離)に作用した色分離・合成素子82の第二の色選択偏光子(色選択性リターダ)82b及び第二の偏光分離膜82aを色合成にも用いて赤色(R)用と青色(B)用のライトバルブ85,86からの明表示光を色合成し、その色合成された画像と、第一のライトバルブ(緑色(G)用のライトバルブ)87で変調した画像とを、ダイクロイック分離素子89のダイクロイック分離膜89aで合成することを特徴とするものである。
ダイクロイック分離素子89のダイクロイック分離膜89aは、緑色(G)帯域の反射率を高くし、緑色帯域以外は透過率を高くした。このダイクロイック分離膜89aは、例えば光学ガラスプレート89bの面上に近年の薄膜形成技術等を利用して誘電体多層膜等を形成したものであり、光軸に対して、ほぼ45度に傾けて配置すればよい。
このような構成とすることにより、より単純な構成でカラー画像を得ることが可能となる。従って、より低コストで軽量な作像光学系を実現できる。
【0069】
(実施例16)
次に請求項24に係る発明の実施例を説明する。
図17は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
図17に示す構成は、図16に示した構成の投影装置におけるダイクロイック分離素子89を、2つの直角プリズムの間にダイクロイック分離膜90aを形成したダイクロイックプリズム90に置き換えたものであり、その他の構成は図16と略同様である。
【0070】
画素密度を上げ、高解像に対応した投影装置では、図16に示したようなガラスプレート89bにダイクロイック分離膜89aを形成したダイクロイック分離素子89では、光束を斜めに入射させるために非点収差などが発生し、投射レンズ88への負担がかかる。
そこで、本実施例では、より高画質に対応するために図17に示す構成とし、直角プリズム等へダイクロイック分離膜90aを形成したダイクロイックプリズム90を用いる構成を採用した。
図17に示す構成では、P偏光の照明光を、青色(B)帯域の偏光方向を90度変える色選択性リターダ(B/Y素子)81bに入射させて、偏光分離膜81aで青色(B)と、黄色(Y)に分離する。黄色は、R/Cの色選択性リターダ(R/C素子)82bと偏光分離膜82aによる赤色(R)と緑色(G)の分離、合成に用い、最終的に、青色(B)と、黄色(Y)を合成する部分に、ダイクロイック分離膜90aを採用した。
【0071】
(実施例17)
次に請求項24に係る発明の別の実施例を説明する。
図18は本発明の別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
図18に示す構成は、図15に示した構成の投影装置における色合成素子84を、ダイクロイックプリズム90に置き換えたものであり、その他の構成は図15と同様である。
図18に示す構成では、S偏光の照明光を、赤色(R)帯域の偏光方向を90度変える色選択性リターダ(R/C素子)81bに入射させて、偏光分離膜81aで赤色(R)と、シアン色(C)に分離する。シアン色は、B/Yの色選択性リターダ(B/Y素子)83bと偏光分離膜83aによる青色(B)と緑色(G)の分離、合成に用い、最終的に、赤色(R)と、シアン色(C)を合成する部分に、ダイクロイック分離膜90aを適用した。
【0072】
(実施例18)
次に請求項25に係る発明の実施例を説明する。
本実施例は、請求項23あるいは24の実施例(図16,17,18)で示した、3組の反射型のライトバルブ85,86,87で反射されたそれぞれの明表示光が通過する光路中に配置された光学プリズムについて、同一の硝材で構成したことを特徴とした。
偏光分離膜や、ダイクロイック分離膜等を単独で機能させるのは困難で、通常はプリズム等の平面に形成している。しかしながら、プリズムの表面では、空気中の屈折率の差から表面反射が生じる。これを防止するためのこれまでは、反射防止コート等がなされている。各プリズムを密着固着すれば、空気との界面ほどの表面反射はなくなるにしろ、屈折率が異なれば、少なからずとも界面で反射が生じる。
そこで、本実施例では、図16,17,18の何れかの構成において、3組の反射型のライトバルブ85,86,87で反射されたそれぞれの明表示光が通過する光路中に配置された光学プリズムについて、プリズムの硝材を同じにすることで、屈折率差がなくなり、密着させたときの表面反射を低減することが可能となり、よりフレアに強いコントラストの高い投影装置を実現することができる。
また、図示はしないが、各プリズム間を屈折率に合わせた接着を行って一体化すれば、表面反射はほとんどなくなる。これにより、反射防止コートも不要になり、成膜コストに関する部分を低減させることが可能となる。
【0073】
(実施例19)
次に請求項26に係る発明の実施例を説明する。
本実施例は、請求項22,23,24または25の実施例(実施例11〜18)に示した投影装置において、投射レンズ88の手前で、最終的に色合成素子(色選択性リターダと偏光分離膜からなる色合成素子84、あるいはダイクロイック分離膜を用いた色合成素子89,90)で合成された光路中に、色選択性リターダを配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とするものである。
【0074】
図19は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。図19に示す構成の投影装置は、図13に示した構成の投影装置の色合成素子84で合成された光路中に、色選択性リターダ90を配置し、各色偏光方向を揃えるものである。すなわち、色合成素子84で色合成した直後は、緑色(G)と青色(B)はP偏光であるが、赤色(R)がS偏光のままであるので、赤色(R)帯域のみ偏光方向を変換する色選択性リターダ(R/C素子)91を配置した。
このように、色合成素子84で色合成した直後に色選択性リターダ(R/C素子)91を配置して偏光方向を揃えることにより、スクリーンの偏光特性に依存しない投影装置が実現する。
また、図19に示したように、揃えた偏光方向のみの透過率が高い直線偏光子92をさらに光路中に挿入することができ、途中で偏光方向が変化したフレア成分はカットすることが可能となる。従って、よりコントラストの高い高品質な投影装置を実現することができる。
【0075】
(実施例20)
次に請求項27に係る発明の実施例を説明する。
本実施例は、請求項24,25または26の実施例(実施例16〜19)に示した投影装置において、ダイクロイック分離膜と色選択性リターダを平行対峙させて配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とするものである。
図20は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。図20に示す構成の投影装置は、図18と同様の構成の投影装置において、ダイクロイック分離膜90aに色選択性リターダ93を平行対峙させて配置した構成のダイクロイックプリズム90’を用い、各色偏光方向を揃えるものである。図20の構成例では、ダイクロイック分離膜90aに到達する前は、緑色(G)はP偏光、赤色(R)と青色(B)はS偏光であるので、緑色のみを変換する色選択性リターダ93をダイクロイック分離膜90aに平行対峙させて挿入すればよい。尚、図20では、ダイクロイック分離膜90aは赤色(R)のみを反射する様に設計している。この色選択性リターダ93は、ダイクロイック分離膜90aの前でもよいし、後でもよい。
【0076】
また、図21に示す別の実施例のように、ダイクロイック分離膜90aの特性として、赤色(R)のみを透過する特性としたときには、緑色(G)のみの偏光方向を変換する色選択性リターダ93として、素子の往復で丁度、90度回転するようにリターダスタック等を設定をした素子を挿入すればよい。
図20または図21の構成の投影装置では、実施例19(請求項26)と同様の効果に加え、ダイクロイック分離膜90aの前後のどちらにも色選択性リターダ93を配置できる構成を採用可能となる。
【0077】
(実施例21)
次に請求項28に係る発明の実施例を説明する。
本実施例の色分離・合成素子は、光学プリズム面に、少なくとも2組以上の特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダと、偏光分離膜を平行対峙させて配置し、前記色選択性リターダあるいは偏光分離膜に隣接して、別の2組のプリズムで挟み込み、ブロック状にしたことを特徴とするものである。
図22は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子の概略構成図であり、この例では、第1のプリズム94aの互いに直交する2辺の少なくとも一方に偏光分離膜94e,93gを形成し、その偏光分離膜94e,93gと、別の直角プリズム94b,94cとで、色選択性リターダ94d,94fを挟み込んだ箇所が、少なくとも2カ所以上存在した色分離・合成素子94である。
【0078】
図22に示す色分離・合成素子94では、第1のプリズム94aの辺aに偏光分離膜が形成あるいは付加されており(偏光分離膜94e)、その偏光分離膜94eに平行対峙して色選択性リターダ94dが配置され、第2のプリズム94bの辺bとで挟み込んでいる。また、第3のプリズム94cの辺cにも偏光分離膜94gが形成あるいは付加されており、辺cと第1のプリズム94aの辺a’とで、別の色選択性リターダ94fを挟持した構成を採っている。
色選択性リターダ94dは、例えば、緑色(G)の帯域のみを偏光方向を変える素子であって、色選択性リターダ94fは、青色(B)の波長帯域のみ偏光方向を変換する偏光子である。照明光として偏光度の揃ったP偏光の光を、プリズム94bに入射させ、辺bへ達したとき、照明光はほぼ45度の入射角で色選択性リターダ94dに入射する。そして、緑色(G)の光はS偏光に変わり、偏光分離膜94eで反射し、再び色選択性リターダ94dを通過し、マゼンタ光と分離される。マゼンタ光はP偏光のままであるので、偏光分離膜94eを通過し、プリズム94aの辺a’に対峙されている色選択性リターダ94fへ向かう。色選択性リターダ94fは、青方向のみ偏光方向を変える機能を有していれば、色選択性リターダ94fを通過したマゼンタ色のうち、赤色(R)の帯域のみP偏光に変換され、偏光分離膜94gを通過する。一方、青色(B)の光は反射して、色選択性リターダ94fを再び通過し、さらに2色に分離する。
【0079】
このように、直角プリズム94aの様な互いに直交する2辺に偏光分離膜94e,94gと、色選択性リターダ94d,94fを配置することで、3色の色分解を行うことができる。
もちろん、プリズム94aの形状としては、実施例に示したように直角プリズムを用いてもよいが、プリズムを平行四辺形形状にすれば、互いに平行となる面に、偏光分離膜と色選択性リターダを挟み込む構成となる。その際は、緑色と、青色は同じ方向に反射される様になるので、用途に応じて設定すればよい。
また、色分離の順番も、機器の設計に応じてG/M、R/C、B/Yの順番を組み合わせることにより、様々な色分離が可能である。
【0080】
(実施例22)
次に請求項29に係る発明の実施例を説明する。
本実施例は、光源と、色分離素子と、映像変調信号に応じた画像を形成する複数のライトバルブと、各画像を合成する色合成素子と、形成された画像を投影する投射レンズとで構成される投影装置において、前記色分離素子または前記色合成素子として、実施例21(請求項28)記載の色分離・合成素子94を用いたことを特徴とするものである。
【0081】
図示しないが、光源としては、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプなどが用いられる。また、効率よく照度を得られるように、リフレクターで反射集光させる構成としてもよい。
また、図示はしないが、ライトバルブへの照明をより効率的に行う照明用集光光学系として、インテグレータ光学系を採用してもよい。これは、インテグレータと呼ばれるフライアイレンズの組み合わせで構成され、ライトバルブへ照明される照度ムラを低減させる集光素子であったり、コンデンサレンズと組み合わせてライトバルブへ効率よく導く集光素子など、従来からある技術を採用することができる。
さらに、入射光は一方向の偏光成分を高める必要があるので、光源として偏光していない光源を採用する場合は、例えば、図30の従来例に示したような偏光変換器を用いても良い。すなわち、従来例にあるPBSアレイと波長板を組み合わせた偏光変換器を照明光学系に採用すれば、照明光が一方向の偏光方向に効率よく変換される。また、必要に応じてPBSアレイピッチに合わせたレンズアレイと組み合わせて、インテグレータ光学系と一体となった構成などを採用することができる。また、偏光変換器と直線偏光子を組み合わせて、より偏光度の高い照明光としてもよい。また、効率を無視すれば直線偏光子のみも採用できる。
【0082】
本実施例では、以上のような、従来からある照明光源を用いて、実施例21(請求項28)の構成の色分離・合成素子94用いて3色分離し、例えば、ライトバルブとして透過型の液晶パネルなどを用いて偏光方向を切り替えスイッチングして、画像形成し、各色形成された透過画像を合成し、投射レンズによりスクリーン上に投影することによって、投影装置を構成した。
また、色合成に関しては、図示はしないが、従来からある技術を用いたミラーと色フィルターの組み合わせによって実現できる。また、従来技術の欄にも示したが、従来からあるミラーとクロスダイクロイックプリズムなどを用いて3色を合成してもよい。
【0083】
(実施例23)
次に請求項30に係る発明の実施例を説明する。
本実施例は、実施例22で説明した請求項29の投影装置の構成において、ライトバルブとして反射型液晶パネルを用い、色分離素子として用いた偏光分離膜および色選択性リターダの組み合わせ部分を少なくとも1つ、色合成素子としても適用したものである。
図23は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
この投影装置は、図示しない光源と、色分離素子と、映像変調信号に応じた画像を形成する複数の反射型液晶パネル85,86,87と、各画像を合成する色合成素子と、形成された画像を投影する投射レンズ88とで構成されており、前記色分離素子と色合成素子として、両者が一体化された色分離・合成素子95を備えている。そして、この色分離・合成素子95では、プリズム95aとプリズム95bの間には色分離部となる色選択性リターダ95eと偏光分離膜95fが平行対峙して形成され、プリズム95bとプリズム95cの間には色分離・合成部となる色選択性リターダ95hと偏光分離膜95iが平行対峙して形成されており、これらの部分が実施例21(請求項28)に記載した色分離・合成素子と同様に機能する。また、プリズム95aとプリズム95dの間には偏光分離膜95gが形成され、プリズム95cとプリズム95dの間には色合成素子部となる色選択性リターダ95jと偏光分離膜15kが平行対峙して形成されている。
【0084】
図23において、色分離・合成素子95に入射する照明光としては、例えばS偏光成分を向上させた光を照明光とし、緑色(G)帯域の偏光方向を変える色選択性リターダ(G/M素子)95eにほぼ45度に入射させ、緑色(G)帯域の光を反射させる。反射された緑色(G)光は、P偏光で偏光分離膜95fを透過し、プリズム95aを通過後、偏光分離膜95gを通過し、緑色(G)用の反射型液晶パネル87を照明する。
一方、マゼンタ(M)光は偏光分離膜95fで反射し、再び、色選択性リターダ95eを透過し、プリズム95bを通過し、色選択性リターダ95hに向かう。色選択性リターダ95hは、青色(B)のみの偏光方向を変える偏光子であった場合、青色(B)光はP偏光に変わり、偏光分離膜95iを通過して、青色(B)用の反射型液晶パネル86を照明する。赤色(R)光は偏光方向を変えられないので、S偏光のまま偏光分離膜95iにより反射し、再び、色選択性リターダ95hを通過し、赤色(R)用の反射型液晶パネル85を照明する。
【0085】
それぞれの反射型液晶パネル85,86,87は画像信号に応じて画素毎に偏光方向を変えられて、画像を形成する。明表示では、偏光方向を変える機能を有しているので、緑色(G)用の反射型液晶パネル87での明画像は、S偏光に変換されて、偏光分離膜95gにより反射し、色合成素子部に向かう。
赤色(R)用の反射型液晶パネル85で反射された明表示光はP偏光に変えられ、色選択性リターダ95hと偏光分離膜95iを通過し、また、青色(B)用の反射型液晶パネル86の明表示反射光はS偏光に変えられるので、偏光分離膜95hで反射し、赤色と青色の明表示光が合成されて、プリズム95cを通過し、色合成素子部に向かう。
ここで、色合成素子として、青のみの偏光方向を変換する色選択性リターダ(B/Y素子)95jと、偏光分離膜95kで構成すれば、全ての色がこの素子で合成され、投射レンズ88へと向かう。
以上のような構成を採用することにより、これまでのライトバルブへの照明光を2色に分離する素子と、ライトバルブからの反射光を合成する素子と、照明光と投影像の光路を分離する機能とを、併せ持った作像光学ユニットが実現でき、これまでにない小型な投影装置が実現する。
【0086】
(実施例24)
次に請求項31に係る発明の実施例を説明する。
本実施例は、実施例23と同様な構成の投影装置において、各ライトバルブ(反射型液晶パネル)85,86,87で形成された画像を合成する手段として、ダイクロイック分離膜で色合成行うことを特徴とするものである。
図24は本発明の一実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。この投影装置の、色分離・合成素子の構成は図23と略同様であるが、各反射型液晶パネル85,86,87からの明表示光を合成する色合成部をダイクロイック分離膜95mで構成したものである。尚、その他の構成と動作は図23と略同様である。
【0087】
また、図25は本発明の別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。この投影装置の、色分離・合成素子の構成は図24と略同様であるが、色分離・合成素子に入射する照明光としては例えばS偏光成分を向上させた光を照明光とし、その照明光が最初に入射する色分離部の色選択性リターダ95eに、赤色(R)の偏光方向を変える色選択性リターダ(R/C素子)を用いて偏光分離膜95fと平行に対峙させた構成としたものである。従って、この例では、色選択性リターダ(R/C素子)95eと偏光分離膜95fにより、赤色(R)を反射し、シアン(C)光を透過して、色分離する構成となる。
【0088】
以上の図24または図25のような構成を採用することにより、これまで、ライトバルブへの照明光を2色に分離する素子と、ライトバルブからの反射光を合成する素子と、照明光と投影像の光路を分離する機能を、併せ持った作像光学ユニットが実現でき、これまでにない小型な投影装置が実現する。
【0089】
(実施例25)
次に請求項32に係る発明の実施例を説明する。
本実施例は、実施例22,23または24(請求項29,30または31)で説明した構成の投影装置において、色合成後の光路中に、色選択性リターダを配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とするものである。
図26は、本発明の一実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。図26に示す構成の投影装置は、図23に示した構成の投影装置の色分離・合成素子95を用い、色合成素子部で合成された光路中に、色選択性リターダ96を配置し、各色偏光方向を揃えるものである。すなわち、色選択性リターダ95jと偏光分離膜95kからなる色合成素子部で色合成した直後は、緑色(G)のみがS偏光となっているので、合成後の光路に緑色(G)帯域のみ偏光方向を変換する色選択性リターダ(G/M素子)96を配置した。
このように、色合成素子部で色合成した直後に色選択性リターダ(G/M素子)96を配置して偏光方向を揃えることにより、スクリーンの偏光特性に依存しない投影装置が実現する。
また、図26に示したように、揃えた偏光方向のみの透過率が高い直線偏光子97をさらに光路中に挿入することができ、途中で偏光方向が変化したフレア成分はカットすることが可能となる。従って、よりコントラストの高い高品質な投影装置を実現することができる。
【0090】
(実施例26)
次に請求項33に係る発明の実施例を説明する。
本実施例は、実施例24(請求項31)で説明した構成の投影装置において、ダイクロイック分離膜と色選択性リターダを平行対峙させて配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とするものである。
図27は、本発明の一実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。図27に示す構成の投影装置は、図25に示した構成の投影装置の色分離・合成素子95を用い、色合成素子部を構成するダイクロイック分離膜95mと平行対峙させて色選択性リターダ95nを配置したものである。
例えば、ダイクロイック分離膜95mに到達する前は、緑色(G)はP偏光、赤色(R)と青色(B)はS偏光であるので、ダイクロイック分離膜95mと平行対峙させて緑色(G)のみを変換する色選択性リターダ(G/M素子)95nを挿入すればよい。尚、この例では、ダイクロイック分離膜95mは赤色(R)のみを反射する様に設計している。また、この色選択性リターダ95n素子は、ダイクロイック分離膜95mの前に配置してもよいし、後に配置してもよい。
また、投射レンズ88の手前には、S偏光成分の透過率の高い直線偏光子97を配置すれば、P偏光成分をカットし、フレア光を除去できる。
以上の構成では、実施例24(請求項31)で説明した効果に加え、ダイクロイック分離膜95mの前後どちらにも色選択性リターダを配置できる構成を採用可能となる。
【0091】
以上、請求項19〜33の実施例を説明したが、各実施例において、照明光の色分子素子への入射方向、及び、色分離方向、及び、各色光の色合成素子への入射方向等は、実施例の説明では特別に図示していないが、向きはどちらでも良く、代表として一方向のみの実施例を示している。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、偏光を利用して光源からの光を2色あるいは3色の光に色分離することができ、かつ2色あるいは3色に色分離された光を合成することができ、かつ小型で、光学レイアウトが容易で、分離された偏光方向を自在に設定可能な色分離・合成素子を実現することができる。
また、本発明によれば、その色分離・合成素子を用い、偏光していない自然光やランプ等の光を3色に分離し、それぞれ分離された光の偏光方向を制御する手段、例えば液晶素子からなるライトバルブを駆動することで、液晶を通過する際、あるいは、反射する際に偏光方向を変換して、光のスイッチング制御を行うことで3色の画像をそれぞれ形成し、それぞれ単色で形成された3色の画像を再び色合成し、カラー画像としてスクリーン上に投影する、小型で軽量な投影装置を実現することができる。
また、一般に、偏光分離素膜(PBS)はS偏光は反射し、P偏光は透過するが、これまでの既存の設計技術、製造技術では、膜の構成や、製造誤差により、必ずしも100%ではなく、また、PとSのどちらかの特性を上げれば、どちらかの特性が落ちるこれにより、PとSの偏光度を落とすことになり、その偏光度の低下はフレア光となって、コントラスト性能を低下させる要因となっているが、本発明の色分離合成素子は、2色のうち一色については、色分離する際にも、色合成する際にも、色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)を2回通過するため、PBSの分光特性をそれぞれの色ごとに最適化することにより、フレア成分を極力落とすことが可能となり、これまでにないコントラスト性能を出しやすい光学系を実現できる。また、色選択性リターダと偏光分離膜を組み合わせた色分離・合成素子であるため、偏光分離膜の特性も、これまで全波長域で理想的なP,S偏光の分離を行わなければ、コントラスト性能を上げることができなかったが、2色の波長帯域がそれぞれP成分、S成分と分けられているので、2色の帯域ごとにPBS特性を最適化することが可能となり、これまでにない安定したコントラスト性能を引き出すことが可能なプロジェクタ光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す色分離・合成素子の概略構成図である。
【図2】図1に示す構成の色分離・合成素子で、P偏光を入射光とした例を示す図である。
【図3】本発明の別の実施例を示す色分離・合成素子の概略構成図である。
【図4】図3に示す構成の色分離・合成素子で、P偏光を入射光とした例を示す図である。
【図5】本発明の別の実施例を示す色分離・合成素子とそれを用いた投影装置の構成説明図である。
【図6】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子とそれを用いた投影装置の構成説明図である。
【図7】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子とそれを用いた投影装置の構成説明図である。
【図8】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子とそれを用いた投影装置の構成説明図である。
【図9】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子とそれを用いた投影装置の構成説明図である。
【図10】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子とそれを用いた投影装置の構成説明図である。
【図11】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子の概略構成図である。
【図12】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図13】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図14】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図15】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図16】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図17】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図18】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図19】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図20】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図21】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図22】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子の概略構成図である。
【図23】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図24】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図25】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図26】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図27】本発明のさらに別の実施例を示す色分離・合成素子を用いた投影装置の構成説明図である。
【図28】従来技術の一例を示す図であって、反射型液晶投影装置における反射型液晶素子の機能の説明図である。
【図29】従来技術の別の例を示す図であって、透過型液晶素子を用いた色合成方法の説明図である。
【図30】従来技術のさらに別の例を示す図であって、偏光変換器の構成説明図である。
【図31】従来技術のさらに別の例を示す図であって、色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)を用いた補色カラー偏光子の構成説明図である。
【図32】従来技術のさらに別の例を示す図であって、色選択性リターダを用いた投影装置の概略要部構成図である。
【符号の説明】
1:色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)
2:平板状の偏光分離素子(PBS)
2a:偏光分離膜(PBS膜)
3:色選択性リターダ(積層リターデーションフィルム)
4:第二の直角プリズム
5:第一の直角プリズム(偏光ビームスプリッタ)
5a:偏光分離膜(PBS膜)
6:色分離素子(ダイクロイックプリズム)
6a,14a,16a:色分離膜(ダイクロイック膜)
7:光学部材
8,87:緑(G)用のライトバルブ(反射型液晶パネル)
9,85:赤(R)用のライトバルブ(反射型液晶パネル)
10,86:青(B)用のライトバルブ(反射型液晶パネル)
11,88:投射レンズ
12,13:第一のプリズム(偏光ビームスプリッタ)
12a,13a,15a,17a:偏光分離膜(PBS膜)
14,16:第二のプリズム(色分離素子(ダイクロイックプリズム))
14a,16a:色分離膜(ダイクロイック膜)
15,17:全反射プリズムを一体化した第一のプリズム(偏光ビームスプリッタ)
15b,17b:全反射プリズム(反射面)
80:色分離・合成素子
81a,82a,83a,84a:偏光分離膜(PBS膜)
81b,82b,83,84b:色選択性リターダ
89a.90a:ダイクロイック分離膜

Claims (33)

  1. 第一の偏光方向成分の光のみ透過し第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光を反射する偏光分離機能を有した偏光分離膜と、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダとで構成され、前記偏光分離膜の側面、または側面に隣接した位置に、偏光分離膜と平行に前記色選択性リターダを配置したことを特徴とする色分離・合成素子。
  2. 請求項1記載の色分離・合成素子において、
    前記色選択性リターダへ光を入射させた後、前記偏光分離膜で第一の偏光方向成分の光と、第二の偏光方向成分の光を、それぞれ透過光あるいは反射光とすることで分離し、反射光を再び前記色選択性リターダを通過させることを特徴とする色分離・合成素子。
  3. 請求項2記載の色分離・合成素子において、
    色分離時とは逆方向に光を通過させることで色合成を行うことを特徴とする色分離・合成素子。
  4. 請求項1,2または3記載の色分離・合成素子において、
    前記偏光分離膜を平板状の透明部材に形成した平板状偏光分離素子を用いたことを特徴とする色分離・合成素子。
  5. 請求項1,2,3または4記載の色分離・合成素子において、
    色選択性リターダへの入射角をほぼ45度としたことを特徴とする色分離・合成素子。
  6. 請求項1,2,3,4または5記載の色分離・合成素子において、
    入射光軸と反射光軸とを含む平面に対して、平行な方向の直線偏光を入射光としたことを特徴とする色分離・合成素子。
  7. 斜面に第一の偏光方向成分の光のみ透過し第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光を反射する偏光分離膜機能を形成した第一の直角プリズムと、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダと、第二の直角プリズムとで構成され、第一の直角プリズムの斜面、及び、第二の直角プリズムの斜面の2面間に、前記色選択性リターダを配置したことを特徴とする色分離・合成素子。
  8. 請求項7記載の色分離・合成素子において、
    前記色選択性リターダへ光を入射させた後、前記偏光分離膜で第一の偏光方向の光と、第二の偏光方向の光を、それぞれ透過光あるいは、反射光とすることで分離し、反射光を再び前記色選択性リターダを通過させることを特徴とする色分離・合成素子。
  9. 請求項8記載の色分離・合成素子において、
    色分離時とは逆方向に光を通過させることで色合成を行うことを特徴とする色分離・合成素子。
  10. 請求項7,8または9記載の色分離・合成素子において、
    色選択性リターダへの入射角をほぼ45度としたことを特徴とする色分離・合成素子。
  11. 請求項7,8,9または10記載の色分離・合成素子において、
    入射光軸と反射光軸とを含む平面に対して、平行な方向の直線偏光を入射光としたことを特徴とする色分離・合成素子。
  12. 第一の偏光方向成分の光のみ透過し第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光を反射する偏光分離機能を有した偏光分離膜と、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダと、色分離素子で構成され、前記色選択性リターダの第一の側面に前記偏光分離膜を配置し、前記色選択性リターダの第二の側面に色分離素子を配置したことを特徴とする色分離・合成素子。
  13. 斜面に第一の偏光方向成分の光のみ透過し第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光を反射する偏光分離膜機能を形成した第一のプリズムと、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダと、斜面に色分離機能を形成した第二のプリズムとで構成され、前記第一のプリズムの偏光分離膜形成斜面、及び、前記第二のプリズムの間に、前記色選択性リターダを配置したことを特徴とする色分離・合成素子。
  14. 光源と、偏光方向を変換する機能を有し変調信号により各色の画像を形成する複数のライトバルブと、該ライトバルブにより形成された画像を投影する画像投影手段と、前記光源とライトバルブ及び画像投影手段の間に配置される色分離・合成手段とを備え、前記色分離・合成手段として、請求項1〜13の何れか一つに記載の色分離・合成素子を用いたことを特徴とする投影装置。
  15. 光源と、偏光方向を変換する機能を有し変調信号により画像を形成する第一から第三のライトバルブと、該第一から第三のライトバルブにより形成された画像を投影する画像投影手段と、光源光束を前記ライトバルブへ効率よく照明する集光素子と、偏光していない光源の光の第一の方向の直線偏光成分比率を高める偏光効率向上機能素子と、色選択偏光子として機能する色選択性リターダと、前記偏光効率向上機能素子から得られた直線偏光方向の光のみ透過しその方向とは直交する第二の直線偏光の光束は反射する偏光分離機能を有した偏光分離素子と、色分離素子とで構成され、前記偏光効率向上機能素子を通過した光束を、前記色選択性リターダに通過させることにより、偏光方向を変換されない第一の波長帯域を持つ光と、第二の偏光方向となった第二の波長帯域を持つ光にし、第二の偏光方向となった光を、前記偏光分離素子を透過させた後、前記第一のライトバルブへの照明光とし、また、前記偏光効率向上機能素子を通過した光束のうち、前記色選択性リターダを通過することにより偏光方向を変換され第二の波長帯域の光となった光を、前記偏光分離素子により反射させ、再び色選択性リターダを透過させて第一の偏光方向に再び変換し、その変換された第二の波長帯域の光を、前記色分離素子により第三、第四の2つの波長帯域に分離し、それぞれを第二及び第三のライトバルブへの照明光とし、第一から第三のライトバルブによりカラー画像を形成し、それぞれの変調された映像光を合成する手段と前記投影手段によってスクリーン上に画像形成することを特徴とする投影装置。
  16. 請求項15記載の投影装置において、
    前記第一から第三のライトバルブは、反射型ライトバルブであることを特徴とする投影装置。
  17. 請求項16記載の投影装置において、
    前記第一から第三のライトバルブにより変調され反射された映像光を、色分離素子、色選択性リターダ及び偏光ビームスプリッタを介して色合成し、前記投影手段によってスクリーン上に投影して画像形成することを特徴とする投影装置。
  18. 請求項15,16または17記載の投影装置において、
    前記第一のライトバルブと前記偏光ビームスプリッタの間に全反射プリズムを配置したことを特徴とする投影装置。
  19. 第一の偏光方向成分の光は透過し、第一の偏光方向とは直交する第二の偏光方向成分の光は反射する偏光分離膜と、特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダとで構成され、前記偏光分離膜の側面に該色選択性リターダを配置し、該色選択性リターダへほぼ45度の角度で光を入射し、通過後、前記偏光分離膜で第一の偏光方向成分を持つ波長帯域光(第一の色)と、第二の偏光方向成分を持つ波長帯域光(第二の色)を、それぞれ透過光と反射光とに分離することを特徴とした色分離・合成素子。
  20. 請求項19記載の色分離・合成素子を複数用いて、3色以上の色分離を行うことを特徴とする色分離・合成素子。
  21. 光源と、色分離素子と、映像変調信号に応じた画像を形成する複数のライトバルブと、各画像を合成する色合成素子と、形成された画像を投影する投射レンズとで構成される投影装置において、
    前記色分離素子として、請求項19または20記載の色分離・合成素子を用いたことを特徴とする投影装置。
  22. 請求項21記載の投影装置において、
    前記ライトバルブは偏光方向を変調する反射型のライトバルブであって、前記色合成素子として、請求項19または20記載の色分離・合成素子を少なくとも一組用いたことを特徴とする投影装置。
  23. 請求項22記載の投影装置において、
    前記ライトバルブは偏光方向を変調する反射型のライトバルブであって、第二、第三の分離に作用した、第二の色選択偏光子および第二の偏光分離膜で色合成し、その色合成された画像と、第一のライトバルブで変調した画像とを合成する色合成素子として、ダイクロイック分離膜を用いて合成することを特徴とする投影装置。
  24. 請求項23記載の投影装置において、
    前記ダイクロイック分離膜は、ダイクロイックプリズムによって形成されたことを特徴とする投影装置。
  25. 請求項22,23または24記載の投影装置において、
    3組の反射型ライトバルブで反射されたそれぞれの明表示光が通過する光路中に配置された光学プリズムは同一の硝材で構成したことを特徴とする投影装置。
  26. 請求項22,23,24または25記載の投影装置において、
    色合成素子で合成された光路中に、色選択性リターダを配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とする投影装置。
  27. 請求項24,25または26記載の投影装置において、
    前記ダイクロイック分離膜と色選択性リターダを平行対峙させて配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とする投影装置。
  28. 光学プリズム面に、少なくとも2組以上の特定波長領域の偏光方向を変換する色選択性リターダと、偏光分離膜を平行対峙させて配置し、前記色選択性リターダあるいは偏光分離膜に隣接して、別の2組のプリズムで挟み込み、ブロック状にしたことを特徴とする色分離・合成素子。
  29. 光源と、色分離素子と、映像変調信号に応じた画像を形成する複数のライトバルブと、各画像を合成する色合成素子と、形成された画像を投影する投射レンズとで構成される投影装置において、
    前記色分離素子または前記色合成素子として、請求項28記載の色分離・合成素子を用いたことを特徴とする投影装置。
  30. 請求項29記載の投影装置において、
    前記ライトバルブは反射型の液晶パネルであって、少なくとも一組の色分離・合成素子を、色分離素子及び色合成素子として兼用して用いることを特徴とする投影装置。
  31. 請求項29または30記載の投影装置において、
    各ライトバルブで形成された画像を合成する手段として、ダイクロイック分離膜で色合成行うことを特徴とする投影装置。
  32. 請求項29,30または31記載の投影装置において、
    色合成後の光路中に、色選択性リターダを配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とする投影装置。
  33. 請求項31記載の投影装置において、
    ダイクロイック分離膜と色選択性リターダを平行対峙させて配置し、各色偏光方向を揃えることを特徴とする投影装置。
JP2001283387A 2001-04-13 2001-09-18 色分離・合成素子及び投影装置 Expired - Fee Related JP4796250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283387A JP4796250B2 (ja) 2001-04-13 2001-09-18 色分離・合成素子及び投影装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-115690 2001-04-13
JP2001115690 2001-04-13
JP2001115690 2001-04-13
JP2001283387A JP4796250B2 (ja) 2001-04-13 2001-09-18 色分離・合成素子及び投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002372686A JP2002372686A (ja) 2002-12-26
JP4796250B2 true JP4796250B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=26613582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283387A Expired - Fee Related JP4796250B2 (ja) 2001-04-13 2001-09-18 色分離・合成素子及び投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796250B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266631B2 (ja) * 2006-11-13 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、および、その光学エンジン
CN101632312B (zh) * 2006-12-04 2012-09-05 珀莱特公司 用于三维显示系统的调制器装置和设备
EP2359182A4 (en) * 2008-11-19 2012-10-24 3M Innovative Properties Co COLOR COMBINATOR WITH POLARIZATION CONVERSION
JP5606052B2 (ja) 2009-01-13 2014-10-15 キヤノン株式会社 光学素子
CN104136959B (zh) * 2012-04-17 2017-11-07 茵德尔医疗有限公司 立体射束分离器
JP6665532B2 (ja) * 2016-01-06 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
CN111766757B (zh) 2019-04-02 2021-10-29 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3629556B2 (ja) * 1993-09-14 2005-03-16 フジノン佐野株式会社 色合成・分解光学系
US6183091B1 (en) * 1995-04-07 2001-02-06 Colorlink, Inc. Color imaging systems and methods
US5751384A (en) * 1995-05-23 1998-05-12 The Board Of Regents Of The University Of Colorado Color polarizers for polarizing an additive color spectrum along a first axis and it's compliment along a second axis
JPH1164794A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Sharp Corp 投射型表示装置
JP3603588B2 (ja) * 1998-03-25 2004-12-22 ミノルタ株式会社 投影表示装置
JP3654798B2 (ja) * 1999-08-25 2005-06-02 シャープ株式会社 画像表示装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002372686A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100646285B1 (ko) 반사형 영상 투사 장치를 이용한 투사형 영상 디스플레이 장치에 이용되는 광원 장치
JP5164421B2 (ja) 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
US6678015B2 (en) Color separating/synthesizing apparatus
EP1398657A1 (en) Illumination optical system and projector
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
US6942345B2 (en) Projection type image display apparatus and image display system
JP2003075777A (ja) 投影装置
JP4796250B2 (ja) 色分離・合成素子及び投影装置
JP3951897B2 (ja) 偏光変換ユニット及びこれを用いたプロジェクタ
US20020089679A1 (en) Color separating/synthesizing apparatus
JP4568457B2 (ja) 投影装置
JP3762272B2 (ja) 色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置
JP4193369B2 (ja) 色分離装置,色合成装置,色分離合成装置およびプロジェクタ
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JP4658368B2 (ja) 投影装置
JP2005106899A (ja) 画像投射装置
JP2003161916A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2001222080A (ja) 投射型表示装置
JP4653327B2 (ja) 照明装置
JP4731744B2 (ja) 偏光型光路分離素子および色分離合成素子および色分離方法および色合成方法およびカラー映像光合成装置およびカラー映像光合成方法および投影装置
JP2004012864A (ja) 投射型画像表示装置
JP2005165137A (ja) 照明光学系および画像表示装置
JP2001209140A (ja) プロジェクタ及びこれに用いられる光学装置
JP2003161917A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2003161908A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees