JP7433660B2 - リワード提供システム、ゲームアプリケーション、リワード提供方法およびプログラム - Google Patents

リワード提供システム、ゲームアプリケーション、リワード提供方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7433660B2
JP7433660B2 JP2021173214A JP2021173214A JP7433660B2 JP 7433660 B2 JP7433660 B2 JP 7433660B2 JP 2021173214 A JP2021173214 A JP 2021173214A JP 2021173214 A JP2021173214 A JP 2021173214A JP 7433660 B2 JP7433660 B2 JP 7433660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
content
database
unit
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021173214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023062992A (ja
Inventor
靖夫 高濱
Original Assignee
株式会社ヨンディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨンディー filed Critical 株式会社ヨンディー
Priority to JP2021173214A priority Critical patent/JP7433660B2/ja
Publication of JP2023062992A publication Critical patent/JP2023062992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433660B2 publication Critical patent/JP7433660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、コンピュータゲームに関連するデジタルコンテンツをリワードとして提供するリワード提供システム、ゲームアプリケーション、リワード提供方法およびプログラムに関する。
コンピュータゲーム(以下、単に「ゲーム」という)内では、ゲームに関連するキャラクタやアイテム、必殺技などといったデジタルコンテンツがユーザに提供されている。これらゲームのデジタルコンテンツには、希少性の高いデジタルコンテンツもあり、レアキャラクタ、レアアイテムなどと呼ばれている。近年、これらレアキャラクタ、レアアイテムなどをゲーム内の抽選によって入手するゲームが増えている。
上述の抽選方法として、無料で抽選することができる非課金式と、課金されることにより抽選することができる課金式とがある。非課金式には、例えば、特許文献1に開示のように、広告を視聴することにより、上記抽選をリワードとして提供するシステムがある。このシステムによれば、ゲーム提供業者は、広告収入を得ることによりゲームを無料または低廉な料金で提供をすることができ、ユーザは、無料または低廉な料金でゲームを楽しむことができる。
ところで、この種のリワード提供方法は、ユーザに広告を視聴させるために種々の工夫がなされている。例えば、特許文献1のシステムでは、広告表示は、ゲーム画面に表示されるオファーへの応答によって行われる。このオファーが表示されるタイミングを「オファータイミング」とし、このオファータイミングは、ユーザが至急の操作入力を要求されないタイミングなどとしている。そして、このリワード提供方法は、ユーザがオファータイミングを任意に設定でき、リワードの内容は、オファータイミングに応じて変更される。これにより、このリワード提供方法は、ユーザに広告をより視聴させるようにしている。しかしながら、この種のリワード提供システムでは、結局のところ広告視聴がユーザにとって自発的に行われず受動的に行われるため、ユーザが広告視聴を面倒、義務と考え広告を見なくなるおそれがあった。
特開2018-093962号公報
そこで、本発明が解決すべき課題は、ユーザに自発的に広告を視聴させ、それによってユーザにリワードを提供することができるリワード提供システム、ゲームアプリケーション、リワード提供方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るリワード提供システムは、
表示手段と、入力手段と、ゲームアプリケーションを記憶する第1記憶手段と、ゲームアプリケーションを実行する制御手段と、を有する電子機器と、
コードからコード情報を読み取るコード読取り部と、
ユーザデータを記憶する第1記憶部と、
複数の広告がデータベース化された広告データベースを記憶している第2記憶部と、
ゲームアプリケーションに関連する複数のデジタルコンテンツがデータベース化されたコンテンツデータベースを記憶している第3記憶部と、
コード読取り部によってコードが読み取られると、表示手段に表示させる広告を広告データベースから抽出する広告抽出部と、
抽出された広告を表示手段に表示させる広告出力部と、
抽出された広告が表示手段に表示されると、デジタルコンテンツをコンテンツデータベースから抽出する第1コンテンツ抽出部と、
抽出されたデジタルコンテンツをリワードとしてユーザに提供するリワード提供部と、備える、ことを特徴とする。
上記リワード提供システムは、例えば、
読み取られるコード情報が、商品識別コードである。
上記リワード提供システムは、好ましくは、
広告抽出部が、読み取られたコード情報に基づいて、広告を抽出する。
上記リワード提供システムは、好ましくは、
表示させる広告の表示時間を設定する表示時間設定部をさらに備え、
第1コンテンツ抽出部は、広告が表示された時間に基づいて、デジタルコンテンツを抽出する。
上記リワード提供システムは、好ましくは、
第1コンテンツ抽出部が、表示された広告に基づいて、デジタルコンテンツを抽出する。
上記リワード提供システムは、好ましくは、
電子機器の位置情報を取得する位置情報取得部をさらに備え、
コンテンツデータベースは、デジタルコンテンツごとに設定された位置情報をさらにデータベース化されており、
第1コンテンツ抽出部は、表示された広告と、当該広告に対応するコード情報を読み取ったときの位置情報とに基づいて、デジタルコンテンツを抽出する。
上記リワード提供システムは、好ましくは、
第2コンテンツ抽出部をさらに備え、
第1コンテンツ抽出部は、複数のデジタルコンテンツを抽出し、
第2コンテンツ抽出部は、第1コンテンツ抽出部から抽出された複数のデジタルコンテンツから、デジタルコンテンツごとの所定の抽出確率に基づいて、デジタルコンテンツを抽出する。
上記リワード提供システムは、好ましくは、
広告を表示させた通算時間を算出する通算時間算出部と、
通算時間算出部によって算出された通算時間に基づいて、デジタルコンテンツごとの所定の抽出確率を変動させる確率変動部と、をさらに備える。
上記リワード提供システムは、好ましくは、
ゲームアプリケーションにおけるユーザデータに基づいて、デジタルコンテンツごとの所定の抽出確率を変動させる確率変動部をさらに備える。
上記リワード提供システムは、好ましくは、
第1コンテンツ抽出部は、読み取られたコード情報に基づいて、デジタルコンテンツを抽出する。
上記リワード提供システムは、好ましくは、
電子機器と通信可能な第1サーバをさらに備え、
第1サーバは、第2記憶部および広告抽出部を有する。
上記リワード提供システムは、好ましくは、
電子機器と通信可能な第2サーバをさらに備え、
第2サーバは、第3記憶部および第1コンテンツ抽出部を有する。
上記課題を解決するために、本発明に係るゲームアプリケーションは、
上記リワード提供システムにおいて、制御手段に実行されるゲームアプリケーションであって、
コード読取り部、広告出力部およびリワード提供部の機能を制御手段に実行させるプログラムを含む、ことを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るリワード提供方法は、
表示手段と、入力手段と、ゲームアプリケーションを記憶する第1記憶手段と、ゲームアプリケーションを実行する制御手段と、を有する電子機器と、
ユーザデータを記憶する第1記憶部と、
複数の広告がデータベース化された広告データベースを記憶している第2記憶部と、
ゲームアプリケーションに関連する複数のデジタルコンテンツがデータベース化されたコンテンツデータベースを記憶している第3記憶部と、
コードからコード情報を読み取るコード読取り部と、を備えたシステムにおいて、
コード読取り部によってコードが読み取られると、表示手段に表示させる広告を広告データベースから抽出することと、
抽出された広告を表示手段に表示させることと、
表示手段に広告が表示されると、ゲームアプリケーションに関連するデジタルコンテンツをコンテンツデータベースから抽出することと、
抽出されたデジタルコンテンツをリワードとしてユーザに提供することと、を含む、ことを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るプログラムは、
上記記載のリワード提供方法を上記システムに実行させる、ことを特徴とする。
本発明に係るリワード提供システム、ゲームアプリケーション、リワード提供方法およびプログラムは、ユーザに自発的に広告を視聴させ、それによってユーザにリワードを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るリワード提供システムの全体図である。 図1に示されたリワード提供システムのハードウェア構成の一例を示す図である。 図1に示されたリワード提供システムの機能ブロック図である。 広告データベースの一例を示す図である。 広告データベースの別の例を示す図である。 コンテンツデータベースの一例を示す図である。 コンテンツデータベースの別の例を示す図である。 図1に示されたリワード提供システムの動作を示すフロー図である。 図1に示されたリワード提供システムの別の動作を示すフロー図である。
以下、添付図を参照しつつ、本発明のリワード提供システム、ゲームアプリケーション、リワード提供方法およびプログラムの一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るリワード提供システムSの全体図である。リワード提供システムSは、電子機器1と、広告サーバ4と、コンテンツサーバ5と、ネットワークNと、を備えている。電子機器1は、ネットワークNを介して広告サーバ4およびコンテンツサーバ5と通信することができる。広告サーバ4は、本発明の「第1サーバ」に相当し、コンテンツサーバ5は、本発明の「第2サーバ」に相当する。
<電子機器のハードウェア構成>
図2を参照して、まず、電子機器1のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、電子機器1は、入力手段10と、表示手段11と、音声出力手段12と、カメラ13と、位置情報取得手段14と、コンピュータ15と、を有する。本実施形態では、電子機器1は、スマートフォンであるが、単なる一例であってこれに限定されない。コンピュータ15は、制御手段15aと、メモリ15bと、第1記憶手段15cと、を有する。
入力手段10は、ユーザの入力操作を受け付ける。本実施形態の入力手段10は、タッチパネルおよびボタンであるが、単なる一例であってこれに限定されない。表示手段11は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどであって、ゲーム画像および広告画像を表示する。
音声出力手段12は、スピーカ、イヤホンなどであって、ゲーム音声および広告音声を出力する。
カメラ13は、電子機器1の背面や前面に設けられており、後で説明するコード読取り部22に利用される。
位置情報取得手段14は、GPSセンサ、ジャイロセンサ、コンパスなどで構成されており、電子機器1の現在位置を取得するのに利用される。
第1記憶手段15cは、電子機器1に内蔵のフラッシュメモリであるが、単なる一例であってこれに限定されない。例えば、第1記憶手段15cは、USBメモリ、SDカードなどの外部メモリでもよい。第1記憶手段15cには、OS(Operation System)16と、ゲームアプリケーション(以下、「ゲームアプリ」という)17と、その他プログラム18とが記憶されている。ゲームアプリ17は、後で説明する位置情報取得部20、コード読取り部22、表示時間設定部23、広告出力部24、リワード提供部25を制御手段15aに実行させるプログラムを含んでいる。
制御手段15aは、CPU(Central Processing Unit)などからなり、ユーザの入力操作に基づいて、ゲームアプリ17内の各プログラムを実行する。本実施形態に係るゲームアプリ17は、ロールプレイングに関するゲームアプリであるが単なる一例であって、本発明に係るゲームアプリ17はこれに限定されない。ゲームアプリ17は、例えば、アクション、アドベンチャー、ロールプレイング、シューティング、シミュレーションなどに関するゲームアプリでもよい。
<広告サーバのハードウェア構成>
次に、広告サーバ4の構成について説明する。広告サーバ4は、サーバコンピュータであって、制御手段4aと、メモリ4bと、第2記憶手段4cと、を有する。第2記憶手段4cには、OS40と、広告データベース41と、その他プログラム42と、が記憶されている。
<コンテンツサーバのハードウェア構成>
次に、コンテンツサーバ5のハードウェア構成について説明する。コンテンツサーバ5は、サーバコンピュータであって、制御手段5aと、メモリ5bと、第3記憶手段5cと、を有する。第3記憶手段5cには、OS50と、コンテンツデータベース51と、その他プログラム52と、が記憶されている。
次に、図3を参照して、電子機器1、広告サーバ4およびコンテンツサーバ5の機能構成について説明する。
<電子機器の機能構成>
図3に示すように、電子機器1の処理部は、位置情報取得部20と、第1記憶部21と、コード読取り部22と、広告出力部24と、リワード提供部25と、を有する。
位置情報取得部20は、位置情報取得手段14を利用して電子機器1の現在位置を取得する。取得された現在位置は、コンテンツサーバ5に送信される。
第1記憶部21は、ゲームアプリ17のユーザデータを記憶する。ユーザデータには、ゲームプレーによって取得されたユーザごとのデータが含まれている。このユーザデータには、ゲームの進行に関する進行情報、アイテム情報、キャラクタ情報および武器・防具情報などが含まれている。
コード読取り部22は、カメラ13を利用することにより、1次元および2次元コードC1、C2(図1参照)からコード情報を読み取る。コード読取り部22の構成は、一例であってこれに限定されない。例えば、コード読取り部22は、レーザー照射部およびセンサを有し、レーザー光をラベル面に照射するとともにその反射光をセンサで読み取ることによりコード情報を読み取ってもよい。コード読取り部22によって読み取られたコード情報は、広告サーバ4およびコンテンツサーバ5に送信される。
図1に示された1次元コードC1は、1次元コードの単なる一例であり、本発明に係る1次元コードは、これに限定されない。1次元コードC1は、例えば、JANコード、EANコード、ITFコードなどといった商品識別コードでもよい。JANコードの場合、事業者識別コードおよび商品識別コードが含まれている。
図1に示された2次元コードC2は、QRコード(登録商標)であるが2次元コードの単なる一例であって、本発明に係る2次元コードは、これに限定されない。2次元コードは、例えば、Zcode(登録商標)でもよい。コード情報には、複数桁の数字・文字、URL(Uniform Resource Locator)などが含まれている。
表示時間設定部23は、表示手段11に表示させる広告の表示時間をユーザの入力操作に基づいて設定する。ユーザは、広告の表示時間を、例えば、5秒、15秒または30秒から選択してもよい。設定された広告表示時間(以下、「設定表示時間」という)は、広告サーバ4に送信される。なお、ユーザは、任意のタイミングで広告の表示を終了させてもよい。具体的には、例えば、ユーザは、広告の表示を30秒に設定しておいて、15秒で終了させてもよい。
広告出力部24は、コード読取り部22によってコード情報が読み取られると、広告サーバ4から受信した広告を表示手段11に出力して広告を表示させる。なお、広告出力部24は、広告に音声が含まれる場合には、当該音声を音声出力手段12から出力させてもよい。また、広告が静止画であるときには、当該静止画が表示手段11に設定表示時間の間表示される。表示手段11に表示された広告、および広告が表示手段11に表示された時間(以下、「実表示時間」という)は、コンテンツサーバ5に送信される。
リワード提供部25は、後で説明する第1コンテンツ抽出部54によって抽出されたコンテンツをリワードとしてユーザに提供する。提供されたコンテンツは、ユーザデータとして第1記憶部21に記憶される。
<広告サーバの機能構成>
広告サーバ4は、第2記憶部43と、広告抽出部44と、を有する。
第2記憶部43は、上述の広告データベース41を記憶している。図4に示すように、広告データベース41には、例示として、複数の広告と、広告ごとに対応する「広告No.」、広告時間、商品識別コード、メーカ、第1カテゴリ、第2カテゴリが含まれている。
「広告No.」は、広告ごとの識別子であって、広告時間は、広告の表示時間(再生時間)である。商品識別コードは、後で説明する商品ごとに付された1次元コードのコード情報を示している。メーカは、広告主のメーカであり、第1および第2カテゴリは、商品ごとに設定されたカテゴリである。第1カテゴリは、カテゴリの最上位カテゴリであって、第2カテゴリ以下は、その下位カテゴリである。
また、図5に示すように、広告データベース41は、2次元コードのコード情報に関連付けて広告がデータベース化されていてもよい。
広告抽出部44は、読み取られたコード情報を電子機器1から受信すると、表示手段11に表示させる広告を広告データベース41から抽出する。
本実施形態では、広告抽出部44は、(1)受信したコード情報に含まれる商品識別コードに対応する広告を抽出し、(2)抽出された複数の広告から、受信した設定表示時間に基づいて、さらに広告を抽出する。図4を参照して説明すると、広告抽出部44は、例えば、受信した商品識別コードが「123456789」であった場合、広告No.1-1、1-2、1-3に対応する広告を抽出する。次いで、受信した広告表示時間が15秒であった場合、この中から広告No.1-2に対応する広告を抽出する。抽出された広告は、電子機器1に送信される。
<コンテンツサーバの機能構成>
コンテンツサーバ5は、第3記憶部53と、第1コンテンツ抽出部54と、第2コンテンツ抽出部55と、を有する。
第3記憶部53は、上述のコンテンツデータベース51を記憶している。図6に示すように、コンテンツデータベース51には、例示として、ゲームアプリ17に関連する複数のデジタルコンテンツ(以下、単に「コンテンツ」という)、コンテンツごとに設定された「コンテンツNo.」、抽出確率、第1カテゴリ、第2カテゴリ、第3カテゴリが含まれている。また、図7に示すように、コンテンツデータベース51には、位置情報とコンテンツとが関連付けられてデータベース化されていてもよい。
「コンテンツNo.」は、コンテンツごとの識別子であって、抽出確率は、コンテンツごとに設定された抽出確率である。第1~第3カテゴリは、コンテンツごとに設定されたカテゴリである。第1カテゴリは、最上位カテゴリであって、第2カテゴリ以下は、その下位カテゴリである。
第1コンテンツ抽出部54は、表示手段11に広告が表示されると、コンテンツデータベース51からコンテンツを抽出する。具体的には、第1コンテンツ抽出部54は、表示手段11に表示された広告および実表示時間を電子機器1から受信すると、表示手段11に表示された広告と、実表示時間とに基づいて、コンテンツデータベース51から1つ以上のコンテンツを抽出する。図4および図6を参照して説明すると、第1コンテンツ抽出部54は、例えば、表示手段11に表示された広告の第1カテゴリに基づいて、抽出されるコンテンツの第1カテゴリが決定されてもよい。また、例えば、第1コンテンツ抽出部54は、表示手段11に表示された広告の第2カテゴリに基づいて、抽出されるコンテンツの第2カテゴリが決定されてもよい。さらに例えば、第1コンテンツ抽出部54は、表示手段11に表示された広告のメーカに基づいて、抽出されるコンテンツの第3カテゴリが決定されてもよい。また、第1コンテンツ抽出部54は、例えば、実表示時間が所定時間以下のとき、所定の抽出確率以下のコンテンツを抽出されるコンテンツの対象から外すよう設定されてもよい。
さらに、詳細に説明すると、例えば、第1コンテンツ抽出部54は、表示された広告の第1カテゴリが「食品」であった場合、「武器」を抽出するように設定されていてもよい。また、第1コンテンツ抽出部54は、表示された広告の第2カテゴリが「パン」のとき、「剣」を抽出するように設定されてもよい。さらに、第1コンテンツ抽出部54は、表示された広告のメーカがA社のとき、「火属性」が抽出されるように設定されてもよい。また、第1コンテンツ抽出部54は、実表示時間が15秒以下のとき、抽出確率が「1%以下」のコンテンツを抽出対象から外すよう設定されてもよい。これらの例の場合、表示手段11に広告No.1-1に対応する広告が表示され、実表示時間が5秒であったとき、第1コンテンツ抽出部54は、第1カテゴリが「武器」であって、第2カテゴリが「剣」であって、第3カテゴリが「火属性」であり、かつ、抽選確率が1%を超えるコンテンツを1つ以上抽出する。図6に示されるコンテンツデータベース51の場合、少なくともコンテンツNo.「0002」に対応するコンテンツが抽出される。
第2コンテンツ抽出部55は、第1コンテンツから抽出されたコンテンツから、コンテンツごとの所定の抽出確率に基づいて、コンテンツを抽出する。これにより、同一のコード情報が読み取られたとしても、同一のコンテンツが抽出されることを防止し、ユーザにコンテンツ抽選の楽しさを提供することができる。なお、同一のコード情報に対して同一のコンテンツを常に提供するのであれば、抽出確率を100%にしたり、第1コンテンツ抽出部54によって抽出されるコンテンツを1つにすることで対応可能である。抽出されたコンテンツは、電子機器1に送信される。
なお、第2コンテンツが抽出するコンテンツの数は、1つ以上でもよい。第2コンテンツが抽出するコンテンツの数は、アイテムの抽出確率に基づいて予め設定されてもよい。例えば、抽出確率が50%以上のコンテンツが第2コンテンツ抽出部55によって抽出された場合、さらに、抽出確率が50%以上のコンテンツが抽出されてもよい。
<リワード提供システムのフロー>
次に、図8のフロー図を参照して、リワード提供システムSにおける商品識別コード読み取りに基づくリワード提供方法について説明する。
(1)まず、電子機器1は、ユーザによってゲームアプリ17を起動される(図8のS1)。
(2)次いで、電子機器1は、コード読取り部22によってコード情報を読み取る(図8のS2)。
(3)次いで、電子機器1は、コード情報および設定表示時間を広告サーバ4に送信する(図8のS3)。
(4)広告サーバ4は、コード情報および設定表示時間に基づいて、広告データベース41から広告を抽出する(図8のS4)。
(5)広告サーバ4は、抽出した広告を電子機器1に送信する(図8のS5)。
(6)電子機器1は、受信した広告を表示する(図8のS6)。
(7)電子機器1は、表示した広告および実表示時間をコンテンツサーバ5に送信する(図8のS7)。
(8)コンテンツサーバ5は、第1コンテンツ抽出部54によって、受信した広告および実表示時間に基づいて、コンテンツサーバ5からコンテンツを1つ以上抽出する(図8のS8)。
(9)コンテンツサーバ5は、第2コンテンツ抽出部55によって、抽出された1つ以上のコンテンツからコンテンツをさらに抽出する(図8のS9)。
(10)コンテンツサーバ5は、抽出したコンテンツを電子機器1に送信する(図8のS10)。
(11)電子機器1は、リワード提供部25によって受信したコンテンツをリワードとしてユーザに提供する(図8のS11)。
<イベントによる2次元コード読み取りに基づくリワード提供方法>
次に、リワード提供システムSにおける2次元コード読み取りに基づくリワード提供方法について説明する。この2次元コードは、例示として、ゲームアプリ17に関するイベントによって、特定の場所に掲示された2次元コードからコード情報を読み取ることを想定している。特定の場所とは、特定の会場、特定の店舗、特定の自動販売機などを想定している。また、このイベントによる場合の2次元コードは1つに限られない。例えば、1つの会場内の複数の位置に異なる複数の2次元コードをそれぞれ掲示して、宝さがしゲームのようにユーザに探させてもよい。
電子機器1は、コード読取り部22によって2次元コードからコード情報を読み取ると、読み取ったコード情報と設定表示時間を広告サーバ4に送信する。また、電子機器1は、広告を表示すると、表示された広告、実表示時間および当該広告に係るコード情報が読み取られたときの位置情報をコンテンツサーバ5に送信する。
広告抽出部44は、受信したコード情報に対応する広告を抽出し、次いで、受信した設定表示時間に基づいて、抽出された複数の広告からさらに広告を抽出する。
第1コンテンツ抽出部54は、受信した広告と当該広告に対応する2次元コードを読み取ったときの位置情報とに基づいて、コンテンツデータベース51から1つ以上のコンテンツを抽出する。このとき、第1コンテンツ抽出部54は、広告に対応する位置情報と受信した位置情報とが対応しない場合、コンテンツを抽出しない。これにより、例えば、リワード提供システムSは、イベントに係る2次元コードがインターネット上に公開された場合、ユーザが特定の場所に行かずにインターネット上に公開された2次元コードからコード情報を読み取ってコンテンツを取得することを防止することができる。
第2コンテンツ抽出部55は、第1コンテンツ抽出部54によって抽出された1つ以上のコンテンツから抽出確率に基づいて、コンテンツを抽出する。例えば、イベントが、特定の場所に設けられた2次元コードからコード情報を読み取り所定時間以上広告を表示させたユーザに所定のコンテンツを100%提供するイベントの場合、図7の抽出確率列に示すように、抽出確率を「100%」としてもよい。この場合、第2コンテンツ抽出部55は、この抽出確率を「100%」に設定されたコンテンツを抽出することになる。
次に、図9を参照して、上記ゲームアプリ17のイベントにおけるリワード提供方法について説明する。
(1)電子機器1は、特定の場所を訪れたユーザによってゲームアプリ17を起動される(図9のS1)。
(2)次いで、電子機器1は、コード読取り部22によって2次元コードからコード情報を読み取る(図9のS2)。
(3)次いで、電子機器1は、コード情報および設定表示時間を広告サーバ4に送信する(図9のS3)。
(4)広告サーバ4は、広告抽出部44によって、コード情報および設定表示時間に基づき広告データベース41から広告を抽出する(図9のS4)。
(5)広告サーバ4は、抽出した広告を電子機器1に送信する(図9のS5)。
(6)電子機器1は、受信した広告を表示する(図9のS6)。
(7)電子機器1は、表示した広告、実表示時間および位置情報をコンテンツサーバ5に送信する(図9のS7)。
(8)コンテンツサーバ5は、第1コンテンツ抽出部54によって、受信した広告に対応する位置情報と、受信した位置情報とが対応しているか判定する(図9のS8)。
(9)コンテンツサーバ5は、受信した広告に対応する位置情報と受信した位置情報とが対応している場合(図9のS8のYes)、第1コンテンツ抽出部54によって、受信した広告および実表示時間に基づいて、コンテンツサーバ5から1つ以上のコンテンツを抽出する(図9のS9)。
(10)コンテンツサーバ5は、第2コンテンツ抽出部55によって、抽出された1つ以上のコンテンツからコンテンツをさらに抽出する(図9のS10)。
(11)コンテンツサーバ5は、抽出したコンテンツを電子機器1に送信する(図9のS11)。
(12)電子機器1は、リワード提供部25によって受信したコンテンツをユーザにリワードとして提供する(図9のS12)。
(13)コンテンツサーバ5は、受信した広告に対応する位置情報と受信した位置情報とが対応していない場合(図9のS8のNo)、コンテンツを抽出しない(図9のS13)
リワード提供システムSは、周囲にあふれているコードがゲームアプリ17で使用されるコンテンツとリンクされるので、ユーザは、ゲームアプリ17の内容だけでなく、コードを探す楽しみも味わうことができる。これにより、リワード提供システムSは、ユーザに自発的に広告を視聴させ、それによってユーザにより長く広告を視聴させることができる。そのため、ゲームアプリ提供業者は、広告収入を得ることができ、それによって、ユーザは、無料または低廉な料金でゲームを楽しむことができる。
以上、本発明の一実施形態に係るリワード提供システムS、ゲームアプリ17、リワード提供方法およびプログラムについて説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、以下の変形例によって実施されてもよい。
・第2記憶部43、広告抽出部44、第3記憶部53、第1コンテンツ抽出部54および第2コンテンツ抽出部55のいずれかまたは全ては電子機器1に組み込まれていてもよい。
・コンテンツデータベース51には、例えば、多くの経験値を獲得することができるアイテムや、所定時間限り使用できる武器、防具およびアイテムや、キャラクタや、スキルなどといったコンテンツが含まれていてもよく、コンテンツデータベース51に含まれるコンテンツは特に限定されない。
・リワード提供システムSは、ユーザデータに基づいて、コンテンツの抽出確率を変動させる確率変動部をさらに備えてもよい。この場合、確率変動部は、例えば、ゲーム内のキャラクタのレベルやコンテンツ獲得数などに応じて、コンテンツごとの抽出確率を変動させてもよい。またこの場合、確率変動部は、ユーザデータに基づいて第1コンテンツ抽出部54が抽出したコンテンツごとの抽出確率を変動させ、第2コンテンツ抽出部55は、変動させられた抽出確率に基づいて複数のコンテンツからコンテンツを抽出する。これにより、リワード提供システムSは、例えば、ゲーム内におけるコンテンツ獲得数が多いゲームデータのとき、第2コンテンツ抽出部55によってレアアイテムが抽出される確率を高くすることができる。
・リワード提供システムSは、広告を表示させた通算時間を算出する通算時間算出部と、通算時間算出部によって算出された通算時間に基づいてコンテンツごとの抽出確率を変動させる確率変動部と、をさらに備えてもよい。この場合、確率変動部は、算出された通算時間に基づいて第1コンテンツ抽出部54が抽出したコンテンツごとの抽出確率を変動させ、第2コンテンツ抽出部55は、変動させられた抽出確率に基づいて複数のコンテンツからコンテンツを抽出する。これにより、リワード提供システムSは、ユーザによって広告が視聴されれば視聴されるほど、第2コンテンツ抽出部55によってレアアイテムが抽出される確率を高くすることができ、ユーザに広告をより長く視聴させる動機づけを与えることができる。
・第1コンテンツ抽出部54は、読み取られたコード情報に基づいて、提供されるデジタルコンテンツを抽出してもよい。この場合、電子機器1は、読み取ったコード情報を第1コンテンツ抽出部54に送信し、第1コンテンツ抽出部54は、受信したコード情報に基づいて、提供されるデジタルコンテンツを抽出する。この場合、リワード提供システムSは、コードを読み取ったユーザに広告を表示せずにコンテンツを提供することができる。さらに、この場合、提供されるコンテンツには、いわゆるレアアイテムが含まれないなど、広告を表示して提供されるデジタルコンテンツと優劣を設けてもよい。
S リワード提供システム
N ネットワーク
C1 1次元コード
C2 2次元コード
1 電子機器
10 入力手段
11 表示手段
12 音声出力手段
13 カメラ
14 位置情報取得手段
15 コンピュータ
15a 制御手段
15b メモリ
15c 第1記憶手段
16 OS
17 ゲームアプリ
18 プログラム
20 位置情報取得部
21 第1記憶部
22 コード読取り部
23 表示時間設定部
24 広告出力部
25 リワード提供部
4 広告サーバ
4a 制御手段
4b メモリ
4c 第2記憶手段
40 OS
41 広告データベース
42 プログラム
43 第2記憶部
44 広告抽出部
5 コンテンツサーバ
5a 制御手段
5b メモリ
5c 第3記憶手段
50 OS
51 コンテンツデータベース
52 プログラム
53 第3記憶部
54 第1コンテンツ抽出部
55 第2コンテンツ抽出部

Claims (14)

  1. 表示手段と、入力手段と、ゲームアプリケーションを記憶する第1記憶手段と、前記ゲームアプリケーションを実行する制御手段と、を有する電子機器と、
    コードからコード情報を読み取るコード読取り部と、
    ユーザデータを記憶する第1記憶部と、
    複数の広告がデータベース化された広告データベースを記憶している第2記憶部と、
    前記ゲームアプリケーションに関連する複数のデジタルコンテンツがデータベース化されたコンテンツデータベースを記憶している第3記憶部と、
    前記コード読取り部によって前記コード情報が読み取られると、前記表示手段に表示させる広告を前記広告データベースから抽出する広告抽出部と、
    前記抽出された広告を前記表示手段に表示させる広告出力部と、
    前記抽出された広告が前記表示手段に表示されると、前記デジタルコンテンツを前記コンテンツデータベースから抽出する第1コンテンツ抽出部と、
    前記抽出されたデジタルコンテンツをリワードとしてユーザに提供するリワード提供部と、
    前記電子機器の位置情報を取得する位置情報取得部と、を備え、
    前記コンテンツデータベースは、前記デジタルコンテンツごとに設定された位置情報をさらにデータベース化されており、
    前記第1コンテンツ抽出部は、さらに、表示された広告と、当該広告に対応する前記コードを読み取ったときの位置情報とに基づいて、前記デジタルコンテンツを抽出する
    ことを特徴とするリワード提供システム。
  2. 読み取られる前記コードは、商品識別コードである
    ことを特徴とする請求項1に記載のリワード提供システム。
  3. 前記広告抽出部は、前記読み取られたコード情報に基づいて、広告を抽出する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のリワード提供システム。
  4. 前記表示させる広告の表示時間を設定する表示時間設定部をさらに備え、
    前記広告出力部は、前記抽出された広告を前記設定された表示時間にしたがって前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のリワード提供システム。
  5. 前記第1コンテンツ抽出部は、表示された広告に基づいて、前記デジタルコンテンツを抽出する
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のリワード提供システム。
  6. 第2コンテンツ抽出部をさらに備え、
    前記第1コンテンツ抽出部は、複数の前記デジタルコンテンツを抽出し、
    前記第2コンテンツ抽出部は、前記第1コンテンツ抽出部から抽出された前記複数のデジタルコンテンツから、前記デジタルコンテンツごとの所定の抽出確率に基づいて、前記デジタルコンテンツを抽出する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載のリワード提供システム。
  7. 広告を表示させた通算時間を算出する通算時間算出部と、
    前記通算時間算出部によって算出された通算時間に基づいて、前記デジタルコンテンツごとの所定の抽出確率を変動させる確率変動部と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項に記載のリワード提供システム。
  8. 前記ゲームアプリケーションにおけるユーザデータに基づいて、前記デジタルコンテンツごとの所定の抽出確率を変動させる確率変動部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項に記載のリワード提供システム。
  9. 前記第1コンテンツ抽出部は、さらに、前記読み取られたコード情報に基づいて、前記デジタルコンテンツを抽出する
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のリワード提供システム。
  10. 前記電子機器と通信可能な第1サーバをさらに備え、
    前記第1サーバは、前記第2記憶部および前記広告抽出部を有する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載のリワード提供システム。
  11. 前記電子機器と通信可能な第2サーバをさらに備え、
    前記第2サーバは、前記第3記憶部および前記第1コンテンツ抽出部を有する
    ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載のリワード提供システム。
  12. 請求項1~10のいずれか1項に記載のリワード提供システムにおいて、前記制御手段に実行される前記ゲームアプリケーションであって、
    前記コード読取り部、前記広告出力部、前記第1コンテンツ抽出部および前記リワード提供部の機能を前記制御手段に実行させるプログラムを含む
    ことを特徴とするゲームアプリケーション。
  13. 表示手段と、入力手段と、ゲームアプリケーションを記憶する第1記憶手段と、前記ゲームアプリケーションを実行する制御手段と、を有する電子機器と、
    ユーザデータを記憶する第1記憶部と、
    複数の広告がデータベース化された広告データベースを記憶している第2記憶部と、
    前記ゲームアプリケーションに関連する複数のデジタルコンテンツがデータベース化されたコンテンツデータベースを記憶している第3記憶部と、
    コードからコード情報を読み取るコード読取り部と、を備え、
    前記コンテンツデータベースが、前記デジタルコンテンツごとに設定された位置情報をさらにデータベース化されたシステムにおいて、
    前記コード読取り部によってコード情報が読み取られると、前記表示手段に表示させる広告を前記広告データベースから抽出することと、
    前記抽出された広告を前記表示手段に表示させることと、
    前記表示手段に広告が表示されると、表示された広告と、当該広告に対応する前記コードを読み取ったときの位置情報とに基づいて、前記デジタルコンテンツを前記コンテンツデータベースから抽出することと、
    前記抽出されたデジタルコンテンツをリワードとしてユーザに提供することと、を含むことを特徴とするリワード提供方法。
  14. 請求項13に記載のリワード提供方法を前記システムに実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2021173214A 2021-10-22 2021-10-22 リワード提供システム、ゲームアプリケーション、リワード提供方法およびプログラム Active JP7433660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173214A JP7433660B2 (ja) 2021-10-22 2021-10-22 リワード提供システム、ゲームアプリケーション、リワード提供方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173214A JP7433660B2 (ja) 2021-10-22 2021-10-22 リワード提供システム、ゲームアプリケーション、リワード提供方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023062992A JP2023062992A (ja) 2023-05-09
JP7433660B2 true JP7433660B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=86270483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173214A Active JP7433660B2 (ja) 2021-10-22 2021-10-22 リワード提供システム、ゲームアプリケーション、リワード提供方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7433660B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308763A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Snk Corp ゲーム装置
JP2003044741A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Ace Denken:Kk ゲームサイト運営装置
JP2008294617A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Design Barcode Kk 携帯移動端末およびコンテンツ配信システム
JP2018109840A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 株式会社バンダイナムコエンターテインメント コンピュータシステム、広告出力制御システム及び広告出力制御装置
US20190005544A1 (en) 2015-07-30 2019-01-03 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308763A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Snk Corp ゲーム装置
JP2003044741A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Ace Denken:Kk ゲームサイト運営装置
JP2008294617A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Design Barcode Kk 携帯移動端末およびコンテンツ配信システム
US20190005544A1 (en) 2015-07-30 2019-01-03 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling same
JP2018109840A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 株式会社バンダイナムコエンターテインメント コンピュータシステム、広告出力制御システム及び広告出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023062992A (ja) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9779581B2 (en) Amusement system
US11915555B2 (en) Information processing system, information processing method, computer-readable non- transitory storage medium having stored therein information processing program, and information processing apparatus
JP2013198590A (ja) サーバシステム、プログラム、情報記憶媒体、サーバシステムの制御方法及びネットワークシステム
JP6877941B2 (ja) ゲームシステム及びプログラム
JP7356664B2 (ja) コンピュータプログラム、サーバ装置、端末装置及び方法
JP7242739B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
CN113041611A (zh) 虚拟道具显示方法、装置、电子设备以及可读存储介质
JP2024028729A (ja) コンピュータプログラム、サーバ装置、端末装置及び方法
US20160206959A1 (en) Customizing a game entity associated with a physical object at a point of purchase
JP6998609B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム処理方法、及びゲーム装置
JP7433660B2 (ja) リワード提供システム、ゲームアプリケーション、リワード提供方法およびプログラム
Kwik et al. Using augmented reality to enhance aetherpet, a prototype of a social game
KR101508766B1 (ko) 게임 시스템 및 이의 운영 방법
CN116271819A (zh) 一种内容展示方法、装置、计算机设备及存储介质
JP6550421B2 (ja) ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
KR101183731B1 (ko) 아이템 사용 서비스 제공 방법 및 서버
KR101182564B1 (ko) 메시지 방송 아이템을 적용한 축구 게임 제공 방법, 축구 게임 서버, 축구 게임 제공 시스템 및 기록 매체
US9342960B2 (en) Method and apparatus for managing item lottery service
KR101264629B1 (ko) 아이템 사용 서비스 제공 방법 및 서버
JP7398748B2 (ja) コンピュータプログラム、サーバ装置、端末装置及び方法
KR20140015735A (ko) 전자오락 캡차를 활용한 광고 시스템
JP7473061B1 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2019091363A (ja) アバター画像に対する評価を管理するためのシステム、方法、及びプログラム
KR101128627B1 (ko) 온라인 게임에서 모바일 쿠폰을 이용한 광고 방법 및 시스템
AU2016102446A4 (en) Interactive loyalty system and method for lotteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150