JP7433476B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7433476B2
JP7433476B2 JP2022567979A JP2022567979A JP7433476B2 JP 7433476 B2 JP7433476 B2 JP 7433476B2 JP 2022567979 A JP2022567979 A JP 2022567979A JP 2022567979 A JP2022567979 A JP 2022567979A JP 7433476 B2 JP7433476 B2 JP 7433476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
gas
compressor
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022567979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022123736A5 (ja
JPWO2022123736A1 (ja
Inventor
素 早坂
悠介 有井
智隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022123736A1 publication Critical patent/JPWO2022123736A1/ja
Publication of JPWO2022123736A5 publication Critical patent/JPWO2022123736A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433476B2 publication Critical patent/JP7433476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • F25B31/008Cooling of compressor or motor by injecting a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/05Refrigerant levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、冷凍サイクル装置に関する。
従来、冷凍サイクルの消費電力削減および能力向上などを目的として、中間インジェクション方式の冷凍サイクル装置が知られている。この冷凍サイクル装置は、主回路を循環している冷媒の一部をインジェクション回路に分流させ、圧縮機の中間圧部へインジェクションさせる。
特開2016-156557号公報(特許文献1)には、インジェクション回路に気液分離器を設け、気相の多い流れと液相の多い流れとを第1,第2のインジェクション経路にそれぞれ流す冷凍サイクル装置が開示されている。これにより、第2のインジェクション経路を流れる冷媒の質量流量が大きくなる。
特開2016-156557号公報
特許文献1に開示の冷凍サイクル装置では、主回路に設けられたレシーバタンクに余剰な液冷媒を溜めることにより、主回路の冷媒量が調整される。冷媒を貯めるための部材として気液分離器の他にレシーバタンクが設けられるため、冷凍サイクル装置が大型化する。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、小型化の可能な中間インジェクション方式の冷凍サイクル装置を提供することである。
本開示のある局面の冷凍サイクル装置は、冷媒が圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器の順に循環する主回路と、凝縮器から減圧装置へ流れる冷媒の一部を分流して圧縮機に流入させるインジェクション回路と、を備える。インジェクション回路は、冷媒の一部を気液分離する気液分離器を含む。インジェクション回路は、気液分離器から液冷媒を排出する第1配管と、気液分離器からガス冷媒を排出する第2配管と、第1配管を流れる冷媒と第2配管を流れる冷媒とを合流させて、圧縮機のインジェクションポートに流入させる第3配管と、を含む。さらに、インジェクション回路は、第1配管に設けられた流量調整弁と、第2配管に設けられた第1電磁弁と、を含む。冷凍サイクル装置は、さらに、流量調整弁の開度と第1電磁弁の開閉状態とを制御することにより、主回路内の冷媒量を調整する制御装置を備える。
本開示によれば、インジェクション回路に設けられた気液分離器を用いて、主回路内の冷媒量が調整される。これにより、特許文献1のように気液分離器の他にレシーバタンクを設ける必要がなく、冷凍サイクル装置の小型化が可能となる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の内部構成を示す図である。 気液分離器の構成を模式的に示す図である。 実施の形態1に係る制御装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の内部構成を示す図である。 実施の形態2に係る制御装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の内部構成の一例を示す図である。 実施の形態3に係る制御装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の内部構成の一例を示す図である。 実施の形態4に係る制御装置の記憶する対応テーブルの一例を示す図である。 実施の形態4において気液分離器に対して設定される高さ範囲の一例を示す図である。 液面レベルが基準高さに到達したときの気液分離器の状態を示す図である。 実施の形態4に係る制御装置の処理のうちステップS31~S37の流れを示すフローチャートである。 実施の形態4に係る制御装置の処理のうちステップS38~S44の流れを示すフローチャートである。 実施の形態4に係る制御装置の処理のうちステップS45~S47の流れを示すフローチャートである。 実施の形態5に係る冷凍サイクル装置の内部構成の一例を示す図である。 実施の形態5に係る制御装置の記憶する対応テーブルの一例を示す図である。 実施の形態5において気液分離器に対して設定される高さ範囲の一例を示す図である。 実施の形態5に係る制御装置の処理のうちステップS51~S59の流れを示すフローチャートである。 実施の形態5に係る制御装置の処理のうちステップS60~S66の流れを示すフローチャートである。 実施の形態6に係る冷凍サイクル装置の内部構成を示す図である。 実施の形態7に係る冷凍サイクル装置の内部構成を示す図である。 実施の形態8に係る冷凍サイクル装置の内部構成を示す図である。
実施の形態1.
<冷凍サイクル装置の構成>
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の内部構成を示す図である。図1に示す冷凍サイクル装置100は、たとえば部屋、倉庫、ショーケース、または冷蔵庫などの冷却対象空間の冷却を行う。
冷凍サイクル装置100は、熱源側ユニット80と利用側ユニット90とを含んでいる。熱源側ユニット80と利用側ユニット90とは、液配管91およびガス配管92によって接続される。液配管91には、熱源側ユニット80から利用側ユニット90に向けて過冷却の液冷媒が流れる。ガス配管92には、利用側ユニット90から熱源側ユニット80に向けてガス冷媒が流れる。液配管91およびガス配管92の長さは、熱源側ユニット80および利用側ユニット90の設置位置に応じて調整される。なお、図1に示す例では、1台の熱源側ユニット80と1台の利用側ユニット90とが示されるが、これらの台数は限定されない。熱源側ユニット80および利用側ユニット90の少なくとも一方が2台以上であってもよい。
冷凍サイクル装置100は、冷媒が圧縮機1、凝縮器2、減圧装置3,4および蒸発器5の順に循環する主回路50と、凝縮器2から減圧装置3へ流れる冷媒の一部を分流して圧縮機1に流入させるインジェクション回路60と、を備える。圧縮機1、凝縮器2、減圧装置3およびインジェクション回路60は、熱源側ユニット80に設けられる。減圧装置4および蒸発器5は、利用側ユニット90に設けられる。冷媒は、たとえばCO冷媒である。
圧縮機1は、たとえばスクロール圧縮機であり、吸入口1iと吐出口1oとを有する。圧縮機1は、吸入口1iから吸入された冷媒を圧縮して、吐出口1oから吐出する。圧縮機1は、インバータにより制御される駆動モータ(図示せず)によって駆動される容積式圧縮機であり、運転容量が可変となっている。さらに、圧縮機1は、圧縮室の中間圧部に通じるインジェクションポート1pを有する。
凝縮器2は、配管を介して圧縮機1の吐出口1oに接続され、圧縮機1から吐出された冷媒を凝縮させる。凝縮器2は、圧縮機1から吐出された冷媒とファン17によって送られる外気との間で熱交換を行なう。これにより、冷媒の熱が外気に放散し、冷媒が冷却される。凝縮器2は、たとえば伝熱管と複数のフィンとを有するフィンアンドチューブ型熱交換器である。
減圧装置3,4は、電子膨張弁、温度式膨張弁などによって構成され、凝縮器2を通過した冷媒を減圧する。具体的に、減圧装置3,4は、冷媒を減圧し膨張させるとともに、主回路50を流れる冷媒の流量を調整する。
蒸発器5は、減圧装置3,4によって減圧され膨張した冷媒と利用側ユニット90内の空気とを熱交換し、冷媒を蒸発させる。蒸発器5は、たとえば伝熱管と複数のフィンとを有するフィンアンドチューブ型熱交換器である。
インジェクション回路60は、配管8,9,10,16と、流量調整弁6,13と、気液分離器7と、電磁弁14と、を含む。
配管16は、主回路50における凝縮器2と減圧装置3との間の分岐点15と気液分離器7とを接続する。配管16は、凝縮器2から減圧装置3へ流れる冷媒の一部を分流して、気液分離器7に流入させる。
流量調整弁6は、配管16に設けられ、インジェクション回路60を流れる冷媒量を調整する。流量調整弁6は、たとえば電子膨張弁であり、後述する制御装置70により開度が制御され、インジェクション回路60へ分岐する冷媒の流量を調整する。流量調整弁6の開度は、圧縮機1から吐出される冷媒の温度である吐出温度が高いことに応じて大きくなるように制御され、吐出温度が低いことに応じて小さくなるように制御される。
気液分離器7は、流量調整弁6を通過した冷媒を液状の冷媒(以下、「液冷媒」と称する。)とガス状の冷媒(以下、「ガス冷媒」と称する。)とに分離する。
配管8は、気液分離器7から液冷媒を排出するために設けられる。配管9は、気液分離器7からガス冷媒を排出するために設けられる。配管10は、配管8を流れる冷媒と配管9を流れる冷媒とを合流させて、圧縮機1のインジェクションポート1pに流入させる。つまり、配管10は、配管8,9の合流点11とインジェクションポート1pとを接続する。配管8は、気液分離器7の液冷媒の排出口と合流点11とを接続する。配管9は、気液分離器7のガス冷媒の排出口と合流点11とを接続する。
流量調整弁13は、配管8に設けられ、配管8における冷媒の流量を調整する。流量調整弁13の開度は、変更可能であり、複数段階のうちの指定された1つの開度に制御される。最小の開度は、閉状態である。電磁弁14は、配管9に設けられ、開状態および閉状態のいずれかに制御される。
さらに、冷凍サイクル装置100は、エコノマイザ12と、圧力センサ31と、温度センサ32と、制御装置70と、を備える。
エコノマイザ12は、配管10を流れる冷媒と凝縮器2から流出した冷媒との間で熱交換を行ない、凝縮器2から流出した冷媒を過冷却する。エコノマイザ12は、たとえば二重管式熱交換器又はプレート式熱交換器である。図1に示す例では、エコノマイザ12は、分岐点15と減圧装置3との間に配置される。しかしながら、エコノマイザ12は、凝縮器2と分岐点15との間に配置されてもよい。
圧力センサ31は、圧縮機1から吐出された冷媒の圧力である吐出圧力P1を計測する。圧力センサ31は、計測結果を制御装置70に出力する。
温度センサ32は、凝縮器2を通過した冷媒の温度Tを計測する。温度センサ32は、計測結果を制御装置70に出力する。
制御装置70は、冷凍サイクル装置100に備えられる各部の動作を制御する。本実施の形態では、制御装置70は、流量調整弁13の開度と電磁弁14の開閉状態とを制御することにより、主回路50内の冷媒量を調整する。すなわち、インジェクション回路60に設けられた気液分離器7を用いて、主回路50内の冷媒量が調整される。そのため、気液分離器7の他にレシーバタンク等を設ける必要がなく、冷凍サイクル装置100の小型化が可能となる。
気液分離器7には、主回路50から分流された冷媒が貯まる。気液分離器7に貯留される液冷媒の量が多いほど、主回路50内の冷媒量が少なくなる。そのため、制御装置70は、主回路50内の冷媒量が不足のとき電磁弁14を閉じる。これにより、気液分離器7からガス冷媒が排出されず、気液分離器7にガス冷媒が貯まる。その結果、気液分離器7から配管8への液冷媒の排出が促進され、主回路50内の冷媒量が多くなる。
逆に、気液分離器7に貯留される液冷媒の量が少ないほど、主回路50内の冷媒量が多くなる。そのため、制御装置70は、主回路50内の冷媒量が過剰のときに電磁弁14を開く。これにより、気液分離器7からガス冷媒が排出され、気液分離器7に液冷媒が貯まりやすくなる。その結果、気液分離器7に貯留される液冷媒の量が増大し、主回路50内の冷媒量が少なくなる。
制御装置70は、たとえば圧力センサ31によって計測された吐出圧力P1および温度センサ32によって計測された温度Tに基づいて、主回路50内の冷媒量の過不足を判断すればよい。この判断方法の詳細については後述する。
制御装置70は、さらに、減圧装置3,4および流量調整弁6の開度を制御する。減圧装置3,4および流量調整弁6の開度の制御方法として、公知の手法が採用され得る。そのため、減圧装置3,4および流量調整弁6の開度の制御方法の詳細な説明を省略する。
制御装置70は、その機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアによって構成される。あるいは、制御装置70は、CPU(Central Processing Unit)のような演算装置および当該演算装置によって実行されるソフトウェアが記憶されるメモリによっても構成されてもよい。
図2は、気液分離器7の構成を模式的に示す図である。図2に示されるように、気液分離器7の内部空間に冷媒が貯まる。配管16の一端は、気液分離器7の上壁を貫通し、内部空間に位置する。これにより、配管16を通過した冷媒は、気液分離器7の内部空間に一時的に貯まる。
さらに、配管8の一端は、気液分離器7の下壁を貫通し、内部空間の下部に位置する。液冷媒は、内部空間の下部に貯まる。そのため、配管8から液冷媒が排出される。配管9の一端は、気液分離器7の上壁を貫通し、内部空間の上部に位置する。ガス冷媒は、内部空間の上部に貯まる。そのため、配管9からガス冷媒が排出される。
<制御装置の処理の流れ>
図3は、実施の形態1に係る制御装置70の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
主回路50内の冷媒量が多い場合、圧縮機1の吐出圧力P1が上昇し、凝縮器2の出口における冷媒の過冷却度が増加する。一方、主回路50内の冷媒量が少ない場合、圧縮機1の吐出圧力P1が低下し、凝縮器2の出口における冷媒の過冷却度が減少する。このように、凝縮器2の出口における冷媒の過冷却度は、主回路50内の冷媒量に依存する。そのため、制御装置70は、凝縮器2の出口における冷媒の過冷却度に基づいて、主回路50内の冷媒量の過不足を判断できる。
制御装置70は、圧力センサ31によって計測された吐出圧力P1および温度センサ32によって計測された温度Tに基づいて、凝縮器2の出口における冷媒の過冷却度SCを演算する。具体的には、制御装置70は、の吐出圧力P1に基づいて、圧縮機1から吐出された冷媒の飽和温度CTを特定する。制御装置70は、吐出圧力と飽和温度との対応関係を示す関数またはテーブルを予め記憶しており、当該関数またはテーブルを用いて、飽和温度CTを特定すればよい。それから、制御装置70は、以下の式(1)に従って、過冷却度SCを演算する。
SC=CT-T・・・式(1)
なお、冷媒が超臨界状態である場合、飽和温度CTが定義されない。そのため、制御装置70は、臨界点のエンタルピー上の温度を飽和温度CTとして定義し、上記の式(1)に従って、過冷却度SCを演算すればよい。すなわち、吐出圧力P1が臨界点の圧力を超える場合、制御装置70は、臨界点の温度を飽和温度CTとして決定する。
図3に示されるように、制御装置70は、過冷却度SCと予め定められた閾値Th1とを比較し、SC≧Th1を満たすか否かを判断する(ステップS1)。閾値Th1として、たとえば、圧縮機1の圧縮比が許容範囲の下限付近となるときの過冷却度の値が採用され得る。圧縮比は、吐出口1oにおける冷媒の圧力(つまり、吐出圧力P1)を吸入口1iにおける冷媒の圧力である吸入圧力で除算した値で表される。
SC≧Th1を満たす場合(ステップS1でYES)、制御装置70は、過冷却度SCと予め定められた閾値Th2とを比較し、SC>Th2を満たすか否かを判断する(ステップS2)。閾値Th2は、閾値Th1より大きい。閾値Th2は、図1に示す液配管91の想定される最大長さにおける圧損でも過冷却が確保できるように設定される。
SC>Th2を満たさない場合(ステップS2でNO)、すなわち、Th2≧SC≧Th1の場合、制御装置70は、主回路50内の冷媒量が適切であると判断し、流量調整弁13および電磁弁14を現状のまま維持して、処理をステップS1に戻す。
SC>Th2を満たす場合(ステップS2でYES)、制御装置70は、主回路50内の冷媒量が過剰であると判断し、主回路50の冷媒量を減少させるための処理としてステップS3~S6を実行する。
ステップS3において、制御装置70は、流量調整弁13の開度が最小であるか否か、つまり、流量調整弁13が閉状態であるか否かを判断する。
流量調整弁13の開度が最小でない場合(ステップS3でNO)、制御装置70は、流量調整弁13の開度を1段階だけ下げる(ステップS4)。これにより、配管8を流れる冷媒量が減少し、気液分離器7に液冷媒が溜りやすくなる。その結果、主回路50の冷媒量が減少する。ステップS4の後、制御装置70は、処理をステップS1に戻す。
流量調整弁13の開度が最小である場合(ステップS3でYES)、制御装置70は、流量調整弁13の開度が最小となってから時間T1経過したか否かを判断する(ステップS5)。時間T1は、予め定められており、たとえば10分である。制御装置70は、ステップS5を実行するための内部タイマを有しており、内部タイマがリセットされている状態において、流量調整弁13の開度が最小であると判断したときに内部タイマのカウントを開始させる。制御装置70は、内部タイマのカウント値が時間T1に到達したことにより、流量調整弁13の開度が最小となってから時間T1経過したと判断すればよい。
流量調整弁13の開度が最小となってから時間T1経過していない場合(ステップS5でNO)、制御装置70は、流量調整弁13の開度を維持したまま、処理をステップS1に戻す。
流量調整弁13の開度が最小となってから時間T1経過した場合(ステップS5でYES)、制御装置70は、ステップS5を実行するための内部タイマをリセットするとともに、電磁弁14を開く(ステップS6)。流量調整弁13の開度が時間T1だけ最小であっても、依然としてSC>Th2が満たされる場合、流量調整弁13だけでは制御応答性が悪く、さらに気液分離器7への液冷媒の貯留を促進させる必要がある。電磁弁14を開くことにより、気液分離器7に貯まっているガス冷媒が配管9に排出される。その結果、気液分離器7への液冷媒の貯留が促進され、主回路50内の冷媒量を減少させることができる。ステップS6の後、制御装置70は、処理をステップS1に戻す。
SC≧Th1を満たさない場合(ステップS1でNO)、制御装置70は、主回路50内の冷媒量が不足であると判断し、主回路50の冷媒量を増大させるための処理としてステップS7~S10を実行する。
ステップS7において、制御装置70は、流量調整弁13の開度が最大であるか否かを判断する。
流量調整弁13の開度が最大でない場合(ステップS7でNO)、制御装置70は、流量調整弁13の開度を1段階だけ上げる(ステップS8)。これにより、配管8を流れる冷媒量が増大し、気液分離器7から液冷媒が排出されやすくなる。その結果、主回路50の冷媒量が増大する。ステップS8の後、制御装置70は、処理をステップS1に戻す。
流量調整弁13の開度が最大である場合(ステップS7でYES)、制御装置70は、流量調整弁13の開度が最大となってから時間T2経過したか否かを判断する(ステップS9)。時間T2は、予め定められており、たとえば10分である。制御装置70は、ステップS9を実行するための内部タイマを有しており、内部タイマがリセットされている状態において、流量調整弁13の開度が最大であると判断したときに内部タイマのカウントを開始させる。制御装置70は、内部タイマのカウント値が時間T2に到達したことにより、流量調整弁13の開度が最大となってから時間T2経過したと判断すればよい。
流量調整弁13の開度が最大となってから時間T2経過していない場合(ステップS9でNO)、制御装置70は、流量調整弁13の開度を維持したまま、処理をステップS1に戻す。
流量調整弁13の開度が最大となってから時間T2経過した場合(ステップS9でYES)、制御装置70は、ステップS9を実行するための内部タイマをリセットするとともに、電磁弁14を閉じる(ステップS10)。流量調整弁13の開度が時間T2だけ最大であっても、依然としてSC<Th1である場合、流量調整弁13だけでは制御応答性が悪く、さらに気液分離器7からの液冷媒の排出を促進させる必要がある。電磁弁14を閉じることにより、気液分離器7にガス冷媒が貯まり、液冷媒の排出が促進される。その結果、主回路50内の冷媒量の増加速度を高めることができる。ステップS10の後、制御装置70は、処理をステップS1に戻す。
このように、制御装置70は、過冷却度が閾値Th1未満であり、かつ、流量調整弁13の開度が最大であることに応じて、電磁弁14を閉じる。制御装置70は、凝縮器2の出口を流れる冷媒の過冷却度SCが閾値Th2を超え、かつ、流量調整弁13の開度が最小であることに応じて、電磁弁14を開く。閾値Th2は、閾値Th1よりも大きい。すなわち、SC<Th1またはSC>Th2の場合、まず流量調整弁13の開度の制御により主回路50の冷媒量が調整される。流量調整弁13の開度を限界値まで制御した場合であっても制御応答性が悪い場合には、電磁弁14の開閉状態が制御される。これにより、主回路50の冷媒量を広範囲に亘って調整可能となる。CO冷媒のように超臨界状態を取りうる冷媒を用いる場合、冷媒の取りうる圧力範囲が広くなり、主回路50の冷媒量の取るべき範囲も広くなる。このような場合であっても、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100によれば、主回路50の冷媒量を適切に調整できる。
実施の形態2.
安定状態に達するまでの過渡的な運転において、圧縮機1の吐出圧力P1が急激に上昇することが有り得る。過渡的な運転は、典型的には起動直後の運転を含む。実施の形態2に係る冷凍サイクル装置は、このような吐出圧力P1の上昇を回避するために、主回路50内の冷媒量を適切に調整する。
図4は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100Aの内部構成を示す図である。図4に示されるように、冷凍サイクル装置100Aは、図1に示す冷凍サイクル装置100と比較して、圧力センサ33を備える点で相違する。
圧力センサ33は、圧縮機1のインジェクションポート1pの圧力である中間圧力P2を計測し、計測結果を制御装置70に出力する。
図5は、実施の形態2に係る制御装置70の処理の流れの一例を示すフローチャートである。制御装置70は、図3に示すフローと並行して図5に示すフローを実行する。
まず、制御装置70は、電磁弁14が閉状態であるか否かを判断する(ステップS11)。電磁弁14が開状態である場合(ステップS11でNO)、制御装置70は、処理をステップS11に戻す。
電磁弁14が閉状態である場合(ステップS11でYES)、制御装置70は、圧縮機1の吐出圧力P1と閾値Th3とを比較するとともに、圧縮機1の中間圧力P2と閾値Th4とを比較する。制御装置70は、以下の条件(1)および条件(2)の少なくとも一方が満たされるか否かを判断する(ステップS12)。
条件(1):P1>Th3
条件(2):P2>Th4
閾値Th3,Th4は、使用される冷媒の種類等に応じて予め設定される。閾値Th3は、たとえば10MPaである。閾値Th4は、閾値Th3よりも小さく、たとえば8.5MPaである。
条件(1)および条件(2)のいずれも満たされない場合(ステップS12でNO)、制御装置70は、処理をステップS11に戻す。
条件(1)および条件(2)の少なくとも一方が満たされる場合(ステップS12でYES)、制御装置70は、電磁弁14を開く(ステップS13)。電磁弁14が開かれることにより、気液分離器7からガス冷媒が排出され、気液分離器7への液冷媒の貯留が促進される。これにより、主回路50の冷媒量が減少し、吐出圧力P1および中間圧力P2が低下する。その結果、安定状態に達するまでの過渡的な運転であっても、主回路50の冷媒の圧力の急激な上昇を抑制できる。
実施の形態3.
外気温度が低くなると、圧縮機1の吐出圧力P1が低下する。吐出圧力P1が低下すると、圧縮機1において、インジェクションポート1pにおける中間圧力P2が吐出圧力P1よりも高くなる圧縮状態(以下、「過圧縮」と称する。)が発生し得る。
図1に示す冷凍サイクル装置100において過圧縮が発生すると、インジェクションポート1pから気液分離器7への冷媒の逆流が生じ得る。その結果、主回路50の冷媒量がさらに低下し、圧縮機1の吐出圧力P1がさらに低下する。実施の形態3に係る冷凍サイクル装置は、このような問題も解決する。
図6は、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置100Bの内部構成の一例を示す図である。図6に示されるように、冷凍サイクル装置100Bは、図1に示す冷凍サイクル装置100と比較して、配管18と、電磁弁19,20と、キャピラリチューブ22と、圧力センサ34と、温度センサ35と、を備える点で相違する。配管18、電磁弁19,20およびキャピラリチューブ22は、インジェクション回路60に含まれる。
配管18は、配管10の分岐点21と、主回路50における圧縮機1の吸入口1iとを接続する。すなわち、配管18は、配管10を流れる冷媒の一部を圧縮機1の吸入側へ流す。分岐点21は、エコノマイザ12とインジェクションポート1pとの間に位置する。
電磁弁19は、配管10において、分岐点21とインジェクションポート1pとの間に設けられる。電磁弁20は、配管18に設けられる。電磁弁19,20は、開状態および閉状態のいずれかを取る。
キャピラリチューブ22は、配管18において、分岐点21と電磁弁20との間に設けられる。キャピラリチューブ22は、配管10から分流された冷媒を減圧する。
圧力センサ34は、圧縮機1の吸入側の冷媒の圧力である吸入圧力P3を計測し、計測結果を制御装置70へ出力する。温度センサ35は、外気温度ATを計測し、計測結果を制御装置70へ出力する。
図7は、実施の形態3に係る制御装置70の処理の流れの一例を示すフローチャートである。制御装置70は、図3に示すフローと並行して図7に示すフローを実行する。
まず、制御装置70は、電磁弁14が開状態であるか否かを判断する(ステップS21)。
電磁弁14が開状態である場合(ステップS21でYES)、制御装置70は、外気温度ATが閾値Th5未満であるか否かを判断する(ステップS22)。閾値Th5は、たとえば0℃である。AT<Th5を満たす場合(ステップS22でYES)、制御装置70は、吐出圧力P1を吸入圧力P3で除算した値である圧縮比P1/P3と閾値Th6とを比較し、P1/P3<Th6を満たすか否かを判断する(ステップS23)。閾値Th6は、過圧縮が発生するときの圧縮比よりもわずかに大きくなるように予め定められ、たとえば1.4である。AT<Th5を満たさない場合(ステップS22でNO)またはP1/P3<Th6を満たさない場合(ステップS23でNO)、制御装置70は、処理をステップS21に戻す。
P1/P3<Th6を満たす場合(ステップS23でYES)、制御装置70は、電磁弁14,19を閉じるとともに、電磁弁20を開く(ステップS24)。電磁弁14が閉じられることにより、気液分離器7からガス冷媒が排出されなくなり、気液分離器7からの液冷媒の排出が促進される。電磁弁19が閉じられることにより、低い外気温度ATに起因する過圧縮が生じたとしても、インジェクションポート1pから気液分離器7への冷媒の逆流を防止できる。さらに、電磁弁20が開かれることにより、気液分離器7から排出される冷媒は、配管18を通って、主回路50に戻される。これにより、主回路50の冷媒量が増大し、過圧縮の発生を抑制できる。
配管18を通る冷媒は、キャピラリチューブ22によって減圧される。そのため、配管18と主回路50を構成する配管との合流点における冷媒の圧力差を小さくすることができる。配管18における電磁弁20よりも上流側の冷媒の圧力と、圧縮機1に吸入される冷媒の圧力との差が大きい場合、電磁弁20を開状態にすることにより、配管18から主回路50へ冷媒が急激に流れ込む。このような急激な冷媒の流れ込みが発生すると、気液分離器7に貯留している液冷媒に泡立ちが発生し得る。さらに、このような泡立ちにより、気液分離器7の上部に設けられる配管9から液冷媒が排出される可能性がある。しかしながら、キャピラリチューブ22が設けられることにより、このような泡立ち、配管9からの液冷媒の排出が抑制される。なお、分岐点21における冷媒の圧力と圧縮機1の吸入圧力P3との差が許容範囲内である場合、キャピラリチューブ22が省略されてもよい。
電磁弁14が閉状態である場合(ステップS21でNO)、制御装置70は、電磁弁20が開状態であるか否かを判断する(ステップS25)。電磁弁20が閉状態である場合(ステップS25でNO)、制御装置70は、処理をステップS21に戻す。
電磁弁20が開状態である場合(ステップS25でYES)、制御装置70は、外気温度ATが閾値Th5未満か否かを判断する(ステップS26)。AT<Th5を満たす場合(ステップS26でYES)、制御装置70は、圧縮比P1/P3と閾値Th6とを比較し、P1/P3<Th6を満たすか否かを判断する(ステップS27)。P1/P3<Th6を満たす場合(ステップS27でYES)、制御装置70は、処理をステップS21に戻す。
AT<Th5を満たさない場合(ステップS26でNO)またはP1/P3<Th6を満たさない場合(ステップS27でNO)、制御装置70は、電磁弁14,19を開き、電磁弁20を閉じる(ステップS28)。ステップS26でNOの場合またはステップS27でNOの場合、低い外気温度ATに起因する過圧縮が発生する可能性が低い。そのため、電磁弁14が開かれることにより、気液分離器7からガス冷媒が排出される。電磁弁19が開かれ、かつ、電磁弁20が閉じられることにより、インジェクションポート1pに冷媒が流入し、消費電力が削減され、能力が向上する。
実施の形態4.
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、凝縮器2を通過した冷媒の過冷却度SCを用いて、主回路50の冷媒量の過不足を判断する。これに対し、実施の形態4に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機1に吸入される冷媒の蒸発温度ETと気液分離器7の液面レベルとを用いて、主回路50の冷媒量の過不足を判断する。
図8は、実施の形態4に係る冷凍サイクル装置100Cの内部構成の一例を示す図である。図8に示されるように、冷凍サイクル装置100Cは、図1に示す冷凍サイクル装置100と比較して、圧力センサ31および温度センサ32の代わりに、圧力センサ34および液面センサ36を備える点で相違する。圧力センサ34は、実施の形態3で説明したように圧縮機1の吸入圧力P3を計測し、計測結果を制御装置70に出力する。
液面センサ36は、気液分離器7の液面レベル(液面の高さ)を検知するセンサである。液面センサ36は、検知結果を制御装置70に出力する。
制御装置70は、吸入圧力P3に基づき、圧縮機1に吸入される冷媒の蒸発温度ETを演算する。制御装置70は、複数の蒸発温度帯と複数の高さ範囲とがそれぞれ対応付けられた対応テーブルを予め記憶している。制御装置70は、複数の蒸発温度帯のうち蒸発温度ETの属する蒸発温度帯を特定し、複数の高さ範囲のうち特定した蒸発温度帯に対応する高さ範囲を対象高さ範囲として決定する。制御装置70は、気液分離器7の液面レベルが対象高さ範囲内に収まるように、流量調整弁13の開度および電磁弁14の開閉状態を制御する。
図9は、実施の形態4に係る制御装置70の記憶する対応テーブル45の一例を示す図である。図9に示されるように、対応テーブル45は、-30℃未満の蒸発温度帯と高さ範囲Rcとを対応付け、-30℃以上-10℃未満の蒸発温度帯と高さ範囲Rbとを対応付け、-10℃以上の蒸発温度帯と高さ範囲Raとを対応付ける。
図10は、実施の形態4において気液分離器7に対して設定される高さ範囲の一例を示す図である。蒸発温度ETが低いほど、主回路50における適切な冷媒量は少ない。そのため、-30℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Rcは、-30℃以上-10℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Rbよりも高く設定される。同様に、-30℃以上-10℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Rbは、-10℃以上の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Raよりも高く設定される。このように、複数の蒸発温度帯から選択される任意の2つの蒸発温度帯のうち温度の低い蒸発温度帯に対応する高さ範囲は、当該2つの蒸発温度帯のうち温度の高い蒸発温度帯に対応する高さ範囲よりも高く設定される。高さ範囲が高く設定されることにより、気液分離器7に貯留される液冷媒の量が増え、主回路50の冷媒量が少なくなる。
蒸発温度ETに応じた対象高さ範囲内に液面レベルが収まるように流量調整弁13の開度および電磁弁14の開閉状態が制御されることにより、主回路50の冷媒量が適切な量に調整される。
圧縮機1から吐出される冷媒には、圧縮機1の冷凍機油が含まれる。そのため、気液分離器7に貯留される液冷媒の中にも冷凍機油が含まれる。圧縮機1から吐出された冷凍機油は、圧縮機1に回収されることが好ましい。冷凍機油が冷媒に溶ける場合には、気液分離器7から配管8を通じて液冷媒が排出されることにより、冷凍機油は、圧縮機1に回収される。あるいは、冷凍機油が冷媒に溶けない場合であっても、冷凍機油の比重が冷媒の比重よりも重ければ、冷凍機油は、気液分離器7の下部に貯留される。気液分離器7の下部に貯留された冷凍機油は、配管8を通じて排出され、圧縮機1に回収される。これに対し、冷媒に溶けず、かつ、冷凍機油の比重が冷媒の比重よりも軽い場合、冷凍機油は、気液分離器7において液冷媒の上に層状に貯まる。この場合、配管8からは、主に液冷媒が排出され、冷凍機油が排出されにくい。そのため、気液分離器7内の冷凍機油は、圧縮機1に回収されにくい。
制御装置70は、冷媒に溶けず、かつ、冷媒よりも比重の軽い冷凍機油を圧縮機1に回収させるために、予め定められた周期ごとに、気液分離器7の液面レベルを配管9の一端9aよりも高い基準高さLV(図10参照)に到達させる。
図11は、液面レベルが基準高さLVに到達したときの気液分離器7の状態を示す図である。図11に示されるように、配管9の一端9aは、気液分離器7内に位置している。液面レベルが配管9の一端9aよりも高い基準高さLVに到達しているため、配管9の一端9aは、液冷媒よりも上に貯まる冷凍機油の層40内に位置する。これにより、冷凍機油は、配管9を通じて圧縮機1に回収可能となる。
図12から図14を参照して、実施の形態4に係る制御装置の処理の流れを説明する。図12は、実施の形態4に係る制御装置70の処理のうちステップS31~S37の流れを示すフローチャートである。図13は、実施の形態4に係る制御装置70の処理のうちステップS38~S44の流れを示すフローチャートである。図14は、実施の形態4に係る制御装置70の処理のうちステップS45~S47の流れを示すフローチャートである。
まず、制御装置70は、起動してから、あるいは、前回に液面レベルを基準高さLVに到達させてから時間T3経過したか否かを判断する(ステップS31)。時間T3は、予め定められた周期であり、たとえば60分である。制御装置70は、ステップS31を実行するための内部タイマを有しており、冷凍サイクル装置100Cの起動時に内部タイマをリセットするとともに、内部タイマのカウントを開始させる。制御装置70は、内部タイマのカウント値が時間T3に到達したことに応じて、ステップS31でYESと判断すればよい。
時間T3が経過していない場合(ステップS31でNO)、制御装置70は、吸入圧力P3に基づいて蒸発温度ETを演算し、ET<-30℃が満たされるか否かを判断する(ステップS32)。ET<-30℃が満たされない場合(ステップS32でNO)、制御装置70は、-30℃≦ET<-10℃が満たされるか否かを判断する(ステップS33)。
ET<-30℃が満たされる場合(ステップS32でYES)、制御装置70は、図9に示す対応テーブル45から、-30℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Rcを対象高さ範囲として読み出す。制御装置70は、液面センサ36によって検知された液面レベルが対象高さ範囲に属するか否かを判断する(ステップS34)。
-30℃≦ET<-10℃が満たされる場合(ステップS33でYES)、制御装置70は、図9に示す対応テーブル45から、-30℃以上-10℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Rbを対象高さ範囲として読み出す。制御装置70は、液面センサ36によって検知された液面レベルが対象高さ範囲に属するか否かを判断する(ステップS35)。
-30℃≦ET<-10℃が満たされない場合(ステップS33でNO)、制御装置70は、図9に示す対応テーブル45から、-10℃以上の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Raを対象高さ範囲として読み出す。制御装置70は、液面センサ36によって検知された液面レベルが対象高さ範囲に属するか否かを判断する(ステップS36)。
ステップS34,S35,S36でYESの場合、制御装置70は、流量調整弁13の開度を現状のまま維持する(ステップS37)。ステップS37の後、制御装置70は、処理をステップS31に戻す。
ステップS34,S35,S36でNOの場合、図13に示されるように、制御装置70は、液面レベルが対象高さ範囲の上限を超えるか否かを判断する(ステップS38)。
液面レベルが対象高さ範囲の上限を超える場合(ステップS38でYES)、制御装置70は、流量調整弁13の開度が最大であるか否かを判断する(ステップS39)。流量調整弁13の開度が最大でない場合(ステップS39でNO)、制御装置70は、流量調整弁13の開度を1段階だけ上げる(ステップS40)。これにより、配管8を流れる冷媒量が増大し、気液分離器7から液冷媒が排出されやすくなる。その結果、液面レベルが対象高さ範囲に近づくとともに、主回路50の冷媒量が増大する。ステップS40の後、制御装置70は、処理をステップS31に戻す。
流量調整弁13の開度が最大である場合(ステップS39でYES)、制御装置70は、電磁弁14を閉じる(ステップS41)。電磁弁14を閉じることにより、気液分離器7にガス冷媒が貯まり、液冷媒の排出が促進される。その結果、液面レベルが対象高さ範囲に近づくとともに、主回路50内の冷媒量が増大する。ステップS41の後、制御装置70は、処理をステップS31に戻す。
液面レベルが対象高さ範囲の上限を超えない場合(ステップS38でNO)、つまり、液面レベルが対象高さ範囲の下限未満である場合、制御装置70は、流量調整弁13の開度が最小であるか否かを判断する(ステップS42)。流量調整弁13の開度が最小でない場合(ステップS42でNO)、制御装置70は、流量調整弁13の開度を1段階だけ下げる(ステップS43)。これにより、配管8を流れる冷媒量が減少し、気液分離器7に液冷媒が貯まりやすくなる。その結果、液面レベルが対象高さ範囲に近づくとともに、主回路50の冷媒量が減少する。ステップS43の後、制御装置70は、処理をステップS31に戻す。
流量調整弁13の開度が最小である場合(ステップS42でYES)、制御装置70は、電磁弁14を開く(ステップS43)。電磁弁14を開くことにより、気液分離器7からガス冷媒が排出され、気液分離器7に液冷媒がさらに貯まりやすくなる。その結果、液面レベルが対象高さ範囲に近づくとともに、主回路50内の冷媒量が増大する。ステップS43の後、制御装置70は、処理をステップS31に戻す。
図12,14に示されるように、時間T3が経過した場合(ステップS31でYES)、制御装置70は、液面レベルが基準高さLVに到達するまで、電磁弁14を開くとともに、流量調整弁13の開度の最小とする(つまり閉じる)(ステップS45)。これにより、流量調整弁13が閉じられることにより、気液分離器7からの液冷媒の排出が停止される。さらに、電磁弁14が開かれることにより、気液分離器7からガス冷媒が排出され、気液分離器7への液冷媒の貯留が促進される。図11に示されるように、基準高さLVは、配管9の一端よりも高い。そのため、液面レベルが配管9の一端に到達してから基準高さLVに到達するまでの間に、冷凍機油の層40が配管9から排出され、冷凍機油が圧縮機1に回収される。
なお、制御装置70は、液面レベルが基準高さLVに到達してから一定時間待機してもよい。これにより、気液分離器7内の冷凍機油は、圧縮機1へより確実に回収される。
次に、制御装置70は、流量調整弁13の開度および電磁弁14の開閉状態をステップS45の開始前の状態に戻す(ステップS46)。次に、制御装置70は、ステップS31の実行のために使用される内部タイマをリセットする(ステップS47)。これにより、時間T3が経過するたびにステップS45が実行され、気液分離器7内の冷凍機油が定期的に圧縮機1に回収される。
実施の形態5.
実施の形態4に係る冷凍サイクル装置100Cは、圧縮機1に吸入される冷媒の蒸発温度ETと気液分離器7の液面高さとを用いて、主回路50の冷媒量の過不足を判断する。これに対し、実施の形態5に係る冷凍サイクル装置は、外気温度と蒸発温度ETと気液分離器7の液面高さとを用いて、主回路50の冷媒量の過不足を判断する。具体的には、制御装置70は、外気温度ATおよび蒸発温度ETに応じて対象高さ範囲を決定し、気液分離器7の液面レベルが対象高さ範囲内に収まるように、流量調整弁13の開度および電磁弁14の開閉状態を制御する。
図15は、実施の形態5に係る冷凍サイクル装置100Dの内部構成の一例を示す図である。図15に示されるように、冷凍サイクル装置100Dは、図8に示す冷凍サイクル装置100Cと比較して、温度センサ35をさらに備える点で相違する。温度センサ35は、実施の形態3で説明したように外気温度ATを計測し、計測結果を制御装置70に出力する。
制御装置70は、複数の外気温度帯の各々について、複数の蒸発温度帯と複数の高さ範囲とがそれぞれ対応付けられた対応テーブルを予め記憶している。
図16は、実施の形態5に係る制御装置70の記憶する対応テーブル46の一例を示す図である。図16に示されるように、対応テーブル46は、10℃以上の外気温度帯に対応するレコード46aと、10℃未満の外気温度帯に対応するレコード46bとを含む。
レコード46a,46bの各々は、-30℃未満の蒸発温度帯、-30℃以上-10℃未満の蒸発温度帯および-10℃以上の蒸発温度帯の各々と高さ範囲とを対応付ける。すなわち、レコード46a,46bの各々は、複数の蒸発温度帯と複数の高さ範囲とがそれぞれ対応付けられた対応情報である。
レコード46aは、-30℃未満の蒸発温度帯と高さ範囲Rfとを対応付け、-30℃以上-10℃未満の蒸発温度帯と高さ範囲Reとを対応付け、-10℃以上の蒸発温度帯と高さ範囲Rdとを対応付ける。レコード46bは、-30℃未満の蒸発温度帯と高さ範囲Riとを対応付け、-30℃以上-10℃未満の蒸発温度帯と高さ範囲Rhとを対応付け、-10℃以上の蒸発温度帯と高さ範囲Rgとを対応付ける。
図17は、実施の形態5において気液分離器7に対して設定される高さ範囲の一例を示す図である。蒸発温度ETが低いほど、主回路50における適切な冷媒量は少ない。そのため、-30℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Rf,Riは、-30℃以上-10℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Re,Rhよりもそれぞれ高く設定される。同様に、-30℃以上-10℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Re.Rhは、-10℃以上の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Rd,Rgよりもそれぞれ高く設定される。高さ範囲が高く設定されることにより、気液分離器7に貯留される液冷媒の量が増え、主回路50の冷媒量が少なくなる。
さらに、外気温度ATが高くなるほど、冷却対象空間を冷却するために高い能力が必要となる。そのため、外気温度ATが高くなるほど、主回路50の冷媒量を増やす必要がある。したがって、10℃以上の外気温度帯に対応する高さ範囲Rf,Re,Rdは、10℃未満の外気温度帯に対応する高さ範囲Ri,Rh,Rgよりも低く設定される。このように、複数の外気温度帯から選択される任意の2つの外気温度帯のうち温度の高い外気温度帯に対応するレコードに含まれる複数の高さ範囲は、当該2つの外気温度帯のうち温度の低い外気温度帯に対応するレコードに含まれる複数の高さ範囲よりも低く設定される。
外気温度ATおよび蒸発温度ETに応じた対象高さ範囲内に液面レベルが収まるように流量調整弁13の開度および電磁弁14の開閉状態が制御されることにより、主回路50の冷媒量が適切な量に調整される。
図18は、実施の形態5に係る制御装置70の処理のうちステップS51~S59の流れを示すフローチャートである。
まず、制御装置70は、起動してから、あるいは、前回に液面レベルを基準高さLVに到達させてから時間T3経過したか否かを判断する(ステップS51)。ステップS51の詳細は、図12に示すステップS31と同じである。
時間T3が経過していない場合(ステップS51でNO)、制御装置70は、温度センサ35から受けた外気温度ATがAT≧10℃を満たすか否かを判断する(ステップS52)。
AT≧10℃が満たされない場合(ステップS52でNO)、つまり、AT<10℃が満たされる場合、制御装置70は、図16に示す対応テーブル46のうち10℃未満の外気温度帯に対応するレコード46bを読み出す(S53)。
次に、制御装置70は、吸入圧力P3に基づいて蒸発温度ETを演算し、ET<-30℃が満たされるか否かを判断する(ステップS54)。ET<-30℃が満たされない場合(ステップS54でNO)、制御装置70は、-30℃≦ET<-10℃が満たされるか否かを判断する(ステップS55)。
ET<-30℃が満たされる場合(ステップS54でYES)、制御装置70は、ステップS53において読み出したレコード46bから、-30℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Riを対象高さ範囲として読み出す。制御装置70は、液面センサ36によって検知された液面レベルが対象高さ範囲に属するか否かを判断する(ステップS56)。
-30℃≦ET<-10℃が満たされる場合(ステップS55でYES)、制御装置70は、ステップS53において読み出したレコード46bから、-30℃以上-10℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Rhを対象高さ範囲として読み出す。制御装置70は、液面センサ36によって検知された液面レベルが対象高さ範囲に属するか否かを判断する(ステップS57)。
-30℃≦ET<-10℃が満たされない場合(ステップS54でNO)、制御装置70は、ステップS53において読み出したレコード46bから、-10℃以上の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Rgを対象高さ範囲として読み出す。制御装置70は、液面センサ36によって検知された液面レベルが対象高さ範囲に属するか否かを判断する(ステップS58)。
ステップS56~S58でYESの場合、制御装置70は、流量調整弁13の開度を現状のまま維持する(ステップS59)。ステップS59の後、制御装置70は、処理をステップS51に戻す。
図19は、実施の形態5に係る制御装置70の処理のうちステップS60~S66の流れを示すフローチャートである。
図18および図19に示されるように、AT≧10℃が満たされる場合(ステップS52でYES)、制御装置70は、図16に示す対応テーブル46のうち10℃以上の外気温度帯に対応するレコード46aを読み出す(S60)。
次に、制御装置70は、吸入圧力P3に基づいて蒸発温度ETを演算し、ET<-30℃が満たされるか否かを判断する(ステップS61)。ET<-30℃が満たされない場合(ステップS61でNO)、制御装置70は、-30℃≦ET<-10℃が満たされるか否かを判断する(ステップS62)。
ET<-30℃が満たされる場合(ステップS61でYES)、制御装置70は、ステップS60において読み出したレコード46aから、-30℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Rfを対象高さ範囲として読み出す。制御装置70は、液面センサ36によって検知された液面レベルが対象高さ範囲に属するか否かを判断する(ステップS63)。
-30℃≦ET<-10℃が満たされる場合(ステップS62でYES)、制御装置70は、ステップS60において読み出したレコード46aから、-30℃以上-10℃未満の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Reを対象高さ範囲として読み出す。制御装置70は、液面センサ36によって検知された液面レベルが対象高さ範囲に属するか否かを判断する(ステップS64)。
-30℃≦ET<-10℃が満たされない場合(ステップS62でNO)、制御装置70は、ステップS60において読み出したレコード46aから、-10℃以上の蒸発温度帯に対応する高さ範囲Rdを対象高さ範囲として読み出す。制御装置70は、液面センサ36によって検知された液面レベルが対象高さ範囲に属するか否かを判断する(ステップS65)。
ステップS63~S65でYESの場合、制御装置70は、流量調整弁13の開度を現状のまま維持する(ステップS66)。ステップS66の後、制御装置70は、処理をステップS51に戻す。
ステップS56~S58,S63~S65でNOの場合、制御装置70は、実施の形態4と同様に、図13に示すステップS38~S44を実行した後、処理をステップS51に戻す。
ステップS51でYESの場合、実施の形態4と同様に、図14に示すステップS45~S47を実行した後、処理をステップS51に戻す。
実施の形態6.
上記の実施の形態1~5では、エコノマイザ12は、配管10を流れる冷媒と凝縮器2から流出した冷媒との間で熱交換を行なう。これに対し、実施の形態6に係る冷凍サイクル装置では、エコノマイザ12は、配管9を流れる冷媒と凝縮器2から流出した冷媒との間で熱交換を行なう。
図20は、実施の形態6に係る冷凍サイクル装置100Eの内部構成を示す図である。図20に示されるように、冷凍サイクル装置100Eにおいて、エコノマイザ12は、配管9において、電磁弁14と合流点11との間に配置される。配管8は、エコノマイザ12を通ることなく、合流点11で配管9と合流する。
実施の形態6によれば、圧縮機1のインジェクションポート1pに流入される気液二相状態の冷媒の湿りが多くなり、圧縮機1から吐出される冷媒の温度を下げる能力を高めることができる。気液二相状態の冷媒の湿り度は、配管8に設けられる流量調整弁13の開度によって調整される。
実施の形態7.
実施の形態7に係る冷凍サイクル装置では、エコノマイザ12は、配管8を流れる冷媒と凝縮器2から流出した冷媒との間で熱交換を行なう。
図21は、実施の形態7に係る冷凍サイクル装置100Fの内部構成を示す図である。図21に示されるように、冷凍サイクル装置100Fにおいて、エコノマイザ12は、配管8において、流量調整弁13と合流点11との間に配置される。配管9は、エコノマイザ12を通ることなく、合流点11で配管8と合流する。
実施の形態7によれば、エコノマイザ12は、配管8を流れる液冷媒の蒸発潜熱を利用して、熱交換の効率を高めることができる。
実施の形態8.
実施の形態8に係る冷凍サイクル装置は、図1、図20および図21に示されるインジェクション回路60の経路を切り替え可能である。
図22は、実施の形態8に係る冷凍サイクル装置100Gの内部構成を示す図である。図22に示されるように、冷凍サイクル装置100Gは、図1に示す冷凍サイクル装置100と比較して、配管23~30と三方弁47,48とを備える点で相違する。
三方弁47は、3つのポート47a,47b,47cを有し、ポート47aとポート47bとが連通した状態と、ポート47aとポート47cとが連通した状態とを切り替える。
三方弁48は、3つのポート48a,48b,48cを有し、ポート48aとポート48bとが連通した状態と、ポート48aとポート48cとが連通した状態とを切り替える。
配管23は、気液分離器7から液冷媒を排出するために設けられる。配管23は、気液分離器7と三方弁47のポート47aとを接続する。流量調整弁13は、配管23に設けられる。
配管24の一方端は、三方弁47のポート47bに接続される。配管25の一方端は、三方弁47のポート47cに接続される。
配管26は、気液分離器7からガス冷媒を排出するために設けられる。配管26は、気液分離器7と三方弁48のポート48aとを接続する。電磁弁14は、配管26に設けられる。
配管27の一方端は、三方弁48のポート48bに接続される。配管28の一方端は、三方弁48のポート48cに接続される。
配管24の他方端は、配管27の他方端と接続される。配管25の他方端は、配管28の他方端と接続される。
配管29は、配管24,27の接続点11aと配管25,28の接続点11bとを接続する。配管29は、エコノマイザ12を通る。そのため、配管29を流れる冷媒と凝縮器2を通過した冷媒との間で熱交換が行なわれる。
配管30は、配管25,28の接続点11bと圧縮機1のインジェクションポート1pとを接続する。
制御装置70は、三方弁47,48を以下の第1~第3の状態のいずれかに切り替える。
第1の状態:三方弁47のポート47aとポート47bとが連通され、三方弁48のポート48aとポート48bとが連通された状態。
第2の状態:三方弁47のポート47aとポート47cとが連通され、三方弁48のポート48aとポート48bとが連通された状態。
第3の状態:三方弁47のポート47aとポート47bとが連通され、三方弁48のポート48aとポート48cとが連通された状態。
三方弁47,48が第1の状態に切り替えられると、流量調整弁13を通過した冷媒が接続点11aに流され、電磁弁14を通過した冷媒が接続点11aに流される。接続点11aで合流した冷媒は、配管29,30を通過することにより、エコノマイザ12によって凝縮器2を通過した冷媒と熱交換を行なった後に、圧縮機1に流れる。このようにして、実施の形態1のインジェクション回路60の経路が実現される。すなわち、配管23,24が図1の配管8を構成し、配管26,27が図1の配管9を構成し、配管29,30が図1の配管10を構成する。接続点11aは、図1の合流点11に対応する。
三方弁47,48が第2の状態に切り替えられると、流量調整弁13を通過した冷媒が接続点11bに流される。電磁弁14を通過した冷媒は、配管27,29を通って、接続点11bに流される。すなわち、電磁弁14を通過した冷媒は、エコノマイザ12において、凝縮器2を通過した冷媒と熱交換を行なった後に、接続点11bで流量調整弁13を通過した冷媒と合流する。流量調整弁13を通過した冷媒は、エコノマイザ12を通らない。接続点11bで合流した冷媒は、配管30を通って圧縮機1に流れる。このようにして、実施の形態6のインジェクション回路60の経路が実現される。すなわち、配管23,25が図20の配管8を構成し、配管26,27,29が図20の配管9を構成し、配管30が図20の配管10を構成する。接続点11bは、図20の合流点11に対応する。
三方弁47,48が第3の状態に切り替えられると、電磁弁14を通過した冷媒が接続点11bに流される。流量調整弁13を通過した冷媒は、配管24,29を通って、接続点11bに流される。すなわち、流量調整弁13を通過した冷媒は、エコノマイザ12において、凝縮器2を通過した冷媒と熱交換を行なった後に、接続点11bで電磁弁14を通過した冷媒と合流する。電磁弁14を通過した冷媒は、エコノマイザ12を通らない。接続点11bで合流した冷媒は、配管30を通って圧縮機1に流れる。このようにして、実施の形態7のインジェクション回路60の経路が実現される。すなわち、配管23,24,29が図21の配管8を構成し、配管26,28が図21の配管9を構成し、配管30が図21の配管10を構成する。接続点11bは、図21の合流点11に対応する。
このように、三方弁47,48は、エコノマイザ12を通る配管を、配管8、配管9および配管10のいずれかに切り替える。
三方弁47,48が第1の状態である場合、主回路50を流れる冷媒が効率的に過冷却され、冷凍サイクル装置100Gの性能が高まる。三方弁47,48が第2の状態である場合、流量調整弁13を通過した液冷媒は、エコノマイザ12を通過せずに、直接圧縮機1に送り込まれる。そのため、圧縮機1の吐出温度を低下させやすくなる。三方弁47,48が第3の状態である場合、流量調整弁13を通過した液冷媒のみがエコノマイザ12を通過するため、ガス冷媒が圧縮機1に送り込まれる。そのため、圧縮機1の吐出温度を上昇させやすくなる。したがって、制御装置70は、圧縮機1の吐出温度が過渡的に変化した場合を除き、三方弁47,48を第1の状態に設定すればよい。そして、制御装置70は、圧縮機1の吐出温度が急上昇した場合(たとえば115℃以上になった場合)に、三方弁47,48を第2の状態に切り替えればよい。さらに、制御装置70は、吐出温度が低下し、吐出冷媒の過熱度が確保できていない場合(たとえば、過熱度が20K以下の場合)に、三方弁47,48を第3の状態に切り替えればよい。
変形例.
上記の実施の形態1~8は、適宜組み合わせてもよい。たとえば、実施の形態2,4~8において、実施の形態3のように、インジェクション回路60に配管18、電磁弁19,20およびキャピラリチューブ22を設けてもよい。
実施の形態4,5では、液面センサ36によって気液分離器7の液面レベルが検知される。そのため、液面レベルを精度良く検知するためには、気液分離器7において液面が安定していることが好ましい。実施の形態4,5に実施の形態3を組み合わせる場合、配管18において、キャピラリチューブ22が分岐点21と電磁弁20との間に設けられる。キャピラリチューブ22が設けられることにより、上述したように、気液分離器7に貯留している液冷媒の泡立ちを抑制できる。その結果、気液分離器7において液面が安定し、液面センサ36は、液面レベルを精度良く検知できる。
本明細書において、「超える」は「以上」に、「以下」は「未満」に置き換えられてもよい。逆に、「以上」は「超える」に、「未満」は「以下」に置き換えられてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧縮機、1i 吸入口、1o 吐出口、1p インジェクションポート、2 凝縮器、3,4 減圧装置、5 蒸発器、6,13 流量調整弁、7 気液分離器、8~10,16,18,23~30 配管、11 合流点、11a,11b 接続点、12 エコノマイザ、14,19,20 電磁弁、15,21 分岐点、17 ファン、22 キャピラリチューブ、31,33,34 圧力センサ、32,35 温度センサ、36 液面センサ、40 層、45,46 対応テーブル、46a,46b レコード、47,48 三方弁、47a~47c,48a~48c ポート、50 主回路、60 インジェクション回路、70 制御装置、80 熱源側ユニット、90 利用側ユニット、91 液配管、92 ガス配管、100,100A~100G 冷凍サイクル装置、Ra~Ri 高さ範囲。

Claims (12)

  1. 冷凍サイクル装置であって、
    冷媒が圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器の順に循環する主回路と、
    前記凝縮器から前記減圧装置へ流れる冷媒の一部を分流して前記圧縮機に流入させるインジェクション回路と、を備え、
    前記インジェクション回路は、
    前記冷媒の一部を気液分離する気液分離器と、
    前記気液分離器から液冷媒を排出する第1配管と、
    前記気液分離器からガス冷媒を排出する第2配管と、
    前記第1配管を流れる冷媒と前記第2配管を流れる冷媒とを合流させて、前記圧縮機のインジェクションポートに流入させる第3配管と、
    前記第1配管に設けられた流量調整弁と、
    前記第2配管に設けられた第1電磁弁と、を含み、
    前記冷凍サイクル装置は、さらに、
    前記流量調整弁の開度と前記第1電磁弁の開閉状態とを制御することにより、前記主回路内の冷媒量を調整する制御装置を備え
    前記制御装置は、前記主回路内の冷媒量が不足のとき前記第1電磁弁を閉じ、前記主回路内の冷媒量が過剰のときに前記第1電磁弁を開く、冷凍サイクル装置。
  2. 冷凍サイクル装置であって、
    冷媒が圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器の順に循環する主回路と、
    前記凝縮器から前記減圧装置へ流れる冷媒の一部を分流して前記圧縮機に流入させるインジェクション回路と、を備え、
    前記インジェクション回路は、
    前記冷媒の一部を気液分離する気液分離器と、
    前記気液分離器から液冷媒を排出する第1配管と、
    前記気液分離器からガス冷媒を排出する第2配管と、
    前記第1配管を流れる冷媒と前記第2配管を流れる冷媒とを合流させて、前記圧縮機のインジェクションポートに流入させる第3配管と、
    前記第1配管に設けられた流量調整弁と、
    前記第2配管に設けられた第1電磁弁と、を含み、
    前記冷凍サイクル装置は、さらに、
    前記流量調整弁の開度と前記第1電磁弁の開閉状態とを制御することにより、前記主回路内の冷媒量を調整する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力が第閾値を超える第1条件および前記インジェクションポートの冷媒の圧力が第閾値を超える第2条件の少なくとも一方が満たされることに応じて、前記第1電磁弁を開く、冷凍サイクル装置。
  3. 冷凍サイクル装置であって、
    冷媒が圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器の順に循環する主回路と、
    前記凝縮器から前記減圧装置へ流れる冷媒の一部を分流して前記圧縮機に流入させるインジェクション回路と、を備え、
    前記インジェクション回路は、
    前記冷媒の一部を気液分離する気液分離器と、
    前記気液分離器から液冷媒を排出する第1配管と、
    前記気液分離器からガス冷媒を排出する第2配管と、
    前記第1配管を流れる冷媒と前記第2配管を流れる冷媒とを合流させて、前記圧縮機のインジェクションポートに流入させる第3配管と、
    前記第1配管に設けられた流量調整弁と、
    前記第2配管に設けられた第1電磁弁と、を含み、
    前記冷凍サイクル装置は、さらに、
    前記流量調整弁の開度と前記第1電磁弁の開閉状態とを制御することにより、前記主回路内の冷媒量を調整する制御装置を備え、
    前記インジェクション回路は、さらに、
    前記第3配管に設けられた分岐点と前記圧縮機の吸入口とを接続する第4配管と、
    前記第3配管における前記分岐点と前記インジェクションポートとの間に設けられた第2電磁弁と、
    前記第4配管に設けられた第3電磁弁と、を含み、
    前記制御装置は、外気温度が第閾値未満であり、かつ、前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力を前記圧縮機に吸入される冷媒の圧力で除算した値が第閾値未満であることに応じて、前記第2電磁弁を閉じるとともに、前記第3電磁弁を開く、冷凍サイクル装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記凝縮器の出口を流れる冷媒の過冷却度が第3閾値未満であり、かつ、前記流量調整弁の開度が最大であることに応じて、前記第1電磁弁を閉じ、
    前記過冷却度が前記第3閾値よりも大きい第4閾値を超え、かつ、前記流量調整弁の開度が最小であることに応じて、前記第1電磁弁を開く、請求項2または3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 冷凍サイクル装置であって、
    冷媒が圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器の順に循環する主回路と、
    前記凝縮器から前記減圧装置へ流れる冷媒の一部を分流して前記圧縮機に流入させるインジェクション回路と、を備え、
    前記インジェクション回路は、
    前記冷媒の一部を気液分離する気液分離器と、
    前記気液分離器から液冷媒を排出する第1配管と、
    前記気液分離器からガス冷媒を排出する第2配管と、
    前記第1配管を流れる冷媒と前記第2配管を流れる冷媒とを合流させて、前記圧縮機のインジェクションポートに流入させる第3配管と、
    前記第1配管に設けられた流量調整弁と、
    前記第2配管に設けられた第1電磁弁と、を含み、
    前記冷凍サイクル装置は、さらに、
    前記流量調整弁の開度と前記第1電磁弁の開閉状態とを制御することにより、前記主回路内の冷媒量を調整する制御装置と、
    前記気液分離器の液面レベルを検知するセンサと、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記圧縮機に吸入される冷媒の蒸発温度に応じて定められる対象高さ範囲内に前記液面レベルが収まるように、前記流量調整弁の開度と前記第1電磁弁の開閉状態とを制御する、冷凍サイクル装置。
  6. 前記制御装置は、
    複数の蒸発温度帯と複数の高さ範囲とがそれぞれ対応付けられた対応情報を記憶し、
    前記複数の蒸発温度帯のうち前記蒸発温度の属する蒸発温度帯を特定し、
    前記複数の高さ範囲のうち特定した蒸発温度帯に対応する高さ範囲を前記対象高さ範囲として決定し、
    前記複数の蒸発温度帯から選択される任意の2つの蒸発温度帯のうち温度の低い蒸発温度帯に対応する高さ範囲は、前記2つの蒸発温度帯のうち温度の高い蒸発温度帯に対応する高さ範囲よりも高く設定される、請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記制御装置は、
    複数の外気温度帯の各々について前記対応情報を記憶し、
    前記複数の外気温度帯のうち外気温度の属する外気温度帯を特定し、
    特定した外気温度帯に対応する前記対応情報を用いて前記対象高さ範囲を決定し、
    前記複数の外気温度帯から選択される任意の2つの外気温度帯のうち温度の高い外気温度帯に対応する前記対応情報に含まれる前記複数の高さ範囲は、前記2つの外気温度帯のうち温度の低い外気温度帯に対応する前記対応情報に含まれる前記複数の高さ範囲よりも低く設定される、請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 冷凍サイクル装置であって、
    冷媒が圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器の順に循環する主回路と、
    前記凝縮器から前記減圧装置へ流れる冷媒の一部を分流して前記圧縮機に流入させるインジェクション回路と、を備え、
    前記インジェクション回路は、
    前記冷媒の一部を気液分離する気液分離器と、
    前記気液分離器から液冷媒を排出する第1配管と、
    前記気液分離器からガス冷媒を排出する第2配管と、
    前記第1配管を流れる冷媒と前記第2配管を流れる冷媒とを合流させて、前記圧縮機のインジェクションポートに流入させる第3配管と、
    前記第1配管に設けられた流量調整弁と、
    前記第2配管に設けられた第1電磁弁と、を含み、
    前記冷凍サイクル装置は、さらに、
    前記流量調整弁の開度と前記第1電磁弁の開閉状態とを制御することにより、前記主回路内の冷媒量を調整する制御装置と、
    前記気液分離器の液面レベルを検知するセンサと、をさらに備え、
    前記第2配管の一端は、前記気液分離器内に位置し、
    前記制御装置は、予め定められた周期ごとに、前記液面レベルが前記第2配管の前記一端よりも高い基準高さに到達するまで、前記流量調整弁を閉じ、かつ、前記第1電磁弁を開く、冷凍サイクル装置。
  9. 冷凍サイクル装置であって、
    冷媒が圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器の順に循環する主回路と、
    前記凝縮器から前記減圧装置へ流れる冷媒の一部を分流して前記圧縮機に流入させるインジェクション回路と、を備え、
    前記インジェクション回路は、
    前記冷媒の一部を気液分離する気液分離器と、
    前記気液分離器から液冷媒を排出する第1配管と、
    前記気液分離器からガス冷媒を排出する第2配管と、
    前記第1配管を流れる冷媒と前記第2配管を流れる冷媒とを合流させて、前記圧縮機のインジェクションポートに流入させる第3配管と、
    前記第1配管に設けられた流量調整弁と、
    前記第2配管に設けられた第1電磁弁と、を含み、
    前記冷凍サイクル装置は、さらに、
    前記流量調整弁の開度と前記第1電磁弁の開閉状態とを制御することにより、前記主回路内の冷媒量を調整する制御装置と、
    前記第3配管を流れる冷媒と前記凝縮器から流出した冷媒との間で熱交換を行なうエコノマイザと、をさらに備える、冷凍サイクル装置。
  10. 前記第1配管を流れる冷媒と前記凝縮器から流出した冷媒との間で熱交換を行なうエコノマイザをさらに備える、請求項1からのいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 冷凍サイクル装置であって、
    冷媒が圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器の順に循環する主回路と、
    前記凝縮器から前記減圧装置へ流れる冷媒の一部を分流して前記圧縮機に流入させるインジェクション回路と、を備え、
    前記インジェクション回路は、
    前記冷媒の一部を気液分離する気液分離器と、
    前記気液分離器から液冷媒を排出する第1配管と、
    前記気液分離器からガス冷媒を排出する第2配管と、
    前記第1配管を流れる冷媒と前記第2配管を流れる冷媒とを合流させて、前記圧縮機のインジェクションポートに流入させる第3配管と、
    前記第1配管に設けられた流量調整弁と、
    前記第2配管に設けられた第1電磁弁と、を含み、
    前記冷凍サイクル装置は、さらに、
    前記流量調整弁の開度と前記第1電磁弁の開閉状態とを制御することにより、前記主回路内の冷媒量を調整する制御装置と、
    前記第2配管を流れる冷媒と前記凝縮器から流出した冷媒との間で熱交換を行なうエコノマイザと、をさらに備える、冷凍サイクル装置。
  12. 冷凍サイクル装置であって、
    冷媒が圧縮機、凝縮器、減圧装置および蒸発器の順に循環する主回路と、
    前記凝縮器から前記減圧装置へ流れる冷媒の一部を分流して前記圧縮機に流入させるインジェクション回路と、を備え、
    前記インジェクション回路は、
    前記冷媒の一部を気液分離する気液分離器と、
    前記気液分離器から液冷媒を排出する第1配管と、
    前記気液分離器からガス冷媒を排出する第2配管と、
    前記第1配管を流れる冷媒と前記第2配管を流れる冷媒とを合流させて、前記圧縮機のインジェクションポートに流入させる第3配管と、
    前記第1配管に設けられた流量調整弁と、
    前記第2配管に設けられた第1電磁弁と、を含み、
    前記冷凍サイクル装置は、さらに、
    前記流量調整弁の開度と前記第1電磁弁の開閉状態とを制御することにより、前記主回路内の冷媒量を調整する制御装置と、
    前記凝縮器から流出した冷媒を過冷却するエコノマイザと、
    前記エコノマイザを通る配管を、前記第1配管、前記第2配管および前記第3配管のいずれかに切り替える切替器と、をさらに備える、冷凍サイクル装置。
JP2022567979A 2020-12-10 2020-12-10 冷凍サイクル装置 Active JP7433476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/046094 WO2022123736A1 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022123736A1 JPWO2022123736A1 (ja) 2022-06-16
JPWO2022123736A5 JPWO2022123736A5 (ja) 2023-07-05
JP7433476B2 true JP7433476B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=81973422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022567979A Active JP7433476B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4261475A4 (ja)
JP (1) JP7433476B2 (ja)
WO (1) WO2022123736A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127531A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2016156557A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍サイクル装置
WO2017037788A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2147264T3 (en) * 2007-04-24 2019-03-04 Carrier Corp Refrigerant vapor compression system
EP2165124A4 (en) * 2007-05-14 2013-05-29 Carrier Corp REFRIGERANT STEAM COMPRESSION SYSTEM WITH RELAXATION CONTAINER ECONOMISER
US11473814B2 (en) * 2019-05-13 2022-10-18 Heatcraft Refrigeration Products Llc Integrated cooling system with flooded air conditioning heat exchanger

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127531A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2016156557A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍サイクル装置
WO2017037788A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4261475A4 (en) 2023-12-27
WO2022123736A1 (ja) 2022-06-16
JPWO2022123736A1 (ja) 2022-06-16
EP4261475A1 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352536B1 (ko) 냉장고
JP5709844B2 (ja) 空気調和装置
JP6292480B2 (ja) 冷凍装置
KR100795291B1 (ko) 냉동장치
JP4888500B2 (ja) 冷凍装置
JP6134477B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍機ユニット
US20090077985A1 (en) Refrigerating Apparatus
JP4479828B2 (ja) 冷凍装置
JP2009109065A (ja) 冷凍装置
JP6052456B2 (ja) 冷凍装置
JP4608790B2 (ja) 冷蔵庫
JP6206787B2 (ja) 冷凍装置
KR101917391B1 (ko) 공기 조화기
JP7433476B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015068571A (ja) 冷凍装置
JP6094859B2 (ja) 冷凍装置
JP6820205B2 (ja) 冷媒回路システム及び制御方法
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
JP2018173195A (ja) 冷凍装置
KR101973202B1 (ko) 공기 조화기
JP5999501B2 (ja) 冷凍装置
JP2018173194A (ja) 冷凍装置
JP6323508B2 (ja) 冷凍装置
JP2004205142A (ja) 冷凍空調装置およびその運転制御方法
JP6135985B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150