JP7433154B2 - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7433154B2
JP7433154B2 JP2020122162A JP2020122162A JP7433154B2 JP 7433154 B2 JP7433154 B2 JP 7433154B2 JP 2020122162 A JP2020122162 A JP 2020122162A JP 2020122162 A JP2020122162 A JP 2020122162A JP 7433154 B2 JP7433154 B2 JP 7433154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electrode pair
processing container
pair
plasma electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020122162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022018801A (ja
Inventor
廣行 松浦
武 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020122162A priority Critical patent/JP7433154B2/ja
Priority to US17/361,572 priority patent/US20220020572A1/en
Priority to CN202110748982.2A priority patent/CN113948362A/zh
Priority to TW110124322A priority patent/TW202205427A/zh
Priority to KR1020210089003A priority patent/KR20220009873A/ko
Publication of JP2022018801A publication Critical patent/JP2022018801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433154B2 publication Critical patent/JP7433154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32788Means for moving the material to be treated for extracting the material from the process chamber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示は、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関する。
反応管の外側にてプラズマが発生する領域を臨むように一対の粒子捕集用電極を配置し、成膜サイクルの中で、置換工程と並行するように粒子捕集用電極に対してプラスの直流電圧を印加する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-167157号公報
本開示は、ドライクリーニングサイクルを延ばすことができる技術を提供する。
本開示の一態様によるプラズマ処理装置は、側壁に開口が形成された筒体状を有し、複数の基板を多段に収容する処理容器と、前記処理容器の側壁に気密に設けられ、前記開口を覆うと共にプラズマ生成空間を規定するプラズマ区画壁と、前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含み、RF電力が印加される第1のプラズマ電極対と、前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含み、RF電力が印加される第2のプラズマ電極対と、を備え、前記第2のプラズマ電極対は、前記処理容器の径方向において前記第1のプラズマ電極対と隣接して配置されている
本開示によれば、ドライクリーニングサイクルを延ばすことができる。
実施形態のプラズマ処理装置の一例を示す概略図 図1のII-II矢視図 プラズマ生成部を拡大して示す図 プラズマ生成部の回路構成の一例を示す図 プラズマ生成部の動作の一例を説明するための図 実施形態のプラズマ処理方法の一例を示すフローチャート
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔プラズマ処理装置〕
図1及び図2を参照し、実施形態のプラズマ処理装置の一例について説明する。図1は、実施形態のプラズマ処理装置の一例を示す概略図である。図2は、図1のII-II矢視図である。
プラズマ処理装置1は、処理容器10、ガス供給部20、プラズマ生成部30、排気部40、加熱部50及び制御部90を備える。
処理容器10は、下端が開口された有天井の縦型の筒体状を有する。処理容器10の全体は、例えば石英により形成されている。処理容器10の下端の開口には、筒体状に成形された金属製のマニホールド11がシール部材(図示せず)を介して連結されている。
マニホールド11は、処理容器10の下端を支持しており、マニホールド11の下方から多数枚(例えば25~150枚)の基板Wを多段に載置したボート12が処理容器10内に挿入される。このように処理容器10内には、上下方向に沿って間隔を有して多数枚の基板Wが略水平に収容される。基板Wは、例えば半導体ウエハである。
ボート12は、例えば石英により形成されている。ボート12は、3本の支柱12aを有し、支柱12aに形成された溝(図示せず)により多数枚の基板Wが支持される。ボート12は、保温筒13を介して回転軸14上に支持されている。
保温筒13は、例えば石英により形成されている。保温筒13は、処理容器10の下端の開口からの放熱を抑制する。
回転軸14は、蓋体15を貫通する。回転軸14の貫通部には、磁性流体シール(図示せず)が設けられており、回転軸14を気密に封止し、且つ回転可能に支持している。回転軸14は、ボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアームの先端に取り付けられており、ボート12と蓋体15とは一体として昇降し、処理容器10内に対して挿脱される。
蓋体15は、例えば金属により形成されている。蓋体15は、マニホールド11の下端の開口を開閉する。蓋体15の周辺部とマニホールド11の下端との間には、処理容器10内の気密性を保持するためのシール部材(図示せず)が設けられている。
排気ポート16は、ガスノズル21に対向する処理容器10の側壁の下部に設けられており、排気ポート16を介して処理容器10内が真空排気される。
ガス供給部20は、処理容器10内に各種のガスを供給する。ガス供給部20は、例えば2本のガスノズル21、22を有する。ただし、ガス供給部20は、2本のガスノズル21、22に加えて更に別のガスノズルを有していてもよい。
ガスノズル21は、例えば石英により形成され、マニホールド11の側壁を内側へ貫通して上方へ屈曲されて垂直に伸びるL字形状を有する。ガスノズル21は、その垂直部分が処理容器10内に設けられている。ガスノズル21は、ジクロロシラン(DCS;SiHCl)ガスの供給源26と接続されている。ガスノズル21の垂直部分には、ボート12のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って多数のガス孔21hが間隔を空けて形成されている。各ガス孔21hは、例えば処理容器10の中心Cに配向し、処理容器10の中心Cに向かって水平方向にDCSガスを吐出する。ただし、各ガス孔21hは、別の方向、例えば処理容器10の中心Cに向かう方向に対して角度を有して配向していてもよく、処理容器10の近傍の内壁側に配向していてもよい。
ガスノズル22は、例えば石英により形成され、プラズマ区画壁34の下方において上方へ屈曲されてプラズマ区画壁34の下部を内側へ貫通して上方へ垂直に伸びるL字形状を有する。ガスノズル22は、その垂直部分がプラズマ生成空間Aに設けられている。ガスノズル22は、アンモニア(NH)ガスの供給源27と接続されている。ガスノズル22の垂直部分には、ボート12のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さ方向に亘って多数のガス孔22hが間隔を空けて形成されている。各ガス孔22hは、例えば処理容器10の中心Cに配向し、処理容器10の中心Cに向かって水平方向にアンモニアガスを吐出する。ただし、各ガス孔22hは、別の方向、例えば処理容器10の中心Cに向かう方向に対して角度を有して配向していてもよい。
また、ガスノズル21、22は、パージガスの供給源(図示せず)とも接続されており、各ガス孔21h、22hから処理容器10内にパージガスを吐出する。パージガスは、例えばアルゴン(Ar)ガス、窒素(N)ガス等の不活性ガスであってよい。
プラズマ生成部30は、処理容器10の側壁の一部に形成されている。プラズマ生成部30は、ガスノズル22から供給されるアンモニアガスをプラズマ化して活性種を生成する。プラズマ生成部30の詳細については後述する。
排気部40は、排気ポート16を介して処理容器10内を真空排気する。排気部40は、排気配管41及び排気装置42を含む。排気配管41は、排気ポート16に接続されている。排気装置42は、圧力制御バルブ、真空ポンプ等を含む。
加熱部50は、処理容器10内に収容された基板Wを加熱する。加熱部50は、ヒータチャンバ51及びヒータ素線52を含む。ヒータチャンバ51は、有天井の筒体状を有し、処理容器10の外周を囲むように設けられている。ヒータ素線52は、ヒータチャンバ51の内面に螺旋状に設けられている。
制御部90は、プラズマ処理装置1の各部を制御する。制御部90は、例えばコンピュータであってよい。また、プラズマ処理装置1の各部の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
〔プラズマ生成部〕
図3及び図4を参照し、プラズマ生成部30の構成例について説明する。図3は、プラズマ生成部30を拡大して示す図である。図4は、プラズマ生成部30の回路構成の一例を示す図である。
プラズマ生成部30は、RF電源31、整合回路32、リレー回路33、プラズマ区画壁34、第1のプラズマ電極対35、第2のプラズマ電極対36、絶縁保護カバー37及び給電ライン38を含む。
RF電源31は、第1のプラズマ電極対35の下端及び第2のプラズマ電極対36の下端に給電ライン38を介して接続され、第1のプラズマ電極対35及び第2のプラズマ電極対36に所定の周波数のRF電力を印加する。所定の周波数は、例えば13.56MHz、27.12MHz、40.68MHzであってよい。
整合回路32は、給電ライン38におけるRF電源31と第1のプラズマ電極対35及び第2のプラズマ電極対36との間に設けられている。整合回路32は、RF電源31側から見たときのプラズマ側のインピーダンスを制御する。整合回路32は、コイル及びコンデンサ(可変コンデンサ)を含み、反射波の電力が最小となるように可変コンデンサの容量を調整して整合を取る。整合回路32は、例えばL形整合回路、π形整合回路であってよい。
リレー回路33は、整合回路32の出力側、すなわち、整合回路32と第1のプラズマ電極対35及び第2のプラズマ電極対36との間に設けられている。リレー回路33は、切換部の一例であり、例えば真空リレーユニットである。リレー回路33の動作は、制御部90によって制御される。リレー回路33は、整合回路32の一方の出力M1を2つの出力ラインL1、L2に分岐して出力し、他方の出力M2を2つの出力ラインL3、L4に分岐して出力する。出力ラインL1、L3にはリレーR1が設けられており、リレーR1を介した2つの出力は第1のプラズマ電極対35に接続される。出力ラインL2、L4にはリレーR2が設けられており、リレーR2を介した2つの出力は第2のプラズマ電極対36に接続される。リレーR1、R2は、制御部90からの制御信号によってオンとオフとが切り替え可能に構成されている。また、リレー回路33は、制御部90からの制御信号に応じて点灯する表示器I1、I2を含む。
プラズマ区画壁34は、処理容器10の外壁に気密に溶接されている。プラズマ区画壁34は、例えば石英により形成される。プラズマ区画壁34は断面凹状をなし、処理容器10の側壁に形成された開口17を覆う。開口17は、ボート12に支持されている全ての基板Wを上下方向にカバーできるように、上下方向に細長く形成される。プラズマ区画壁34により規定されると共に処理容器10内と連通する内側空間、すなわち、プラズマ生成空間Aには、プラズマ生成用ガスであるアンモニアガスを吐出するためのガスノズル22が設けられている。
第1のプラズマ電極対35は、一対の電極35a、35bを含む。一対の電極35a、35bは、それぞれ上下方向を長手方向とする細長い板形状を有する。一対の電極35a、35bは、プラズマ区画壁34の両側の壁の外面に、プラズマ区画壁34を挟むように対向して配置されている。各電極35a、35bの下端には、給電ライン38が接続されており、RF電源31からのRF電力が整合回路32及びリレー回路33を介して印加される。
第2のプラズマ電極対36は、一対の電極36a、36bを含む。一対の電極36a、36bは、それぞれ上下方向を長手方向とする細長い板形状を有する。一対の電極36a、36bは、プラズマ区画壁34の両側の壁の外面に、プラズマ区画壁34を挟むように対向して配置されている。各電極36a、36bの下端には、給電ライン38が接続されており、RF電源31からのRF電力が整合回路32及びリレー回路33を介して印加される。第2のプラズマ電極対36は、処理容器10の径方向において、第1のプラズマ電極対35よりも処理容器10の中心C側に、第1のプラズマ電極対35との間に所定の距離Lを空けて、第1のプラズマ電極対35に隣接して配置されている。所定の距離Lは、第1のプラズマ電極対35の近傍のプラズマ区画壁34の内面に堆積した膜を効率的に除去できるという観点から、10mm以下であることが好ましく、7mm以下であることがより好ましい。また、所定の距離Lは、第1のプラズマ電極対35と第2のプラズマ電極対36との間の沿面放電を抑制できるという観点から、3mm以上であることが好ましく、4mm以上であることがより好ましい。第2のプラズマ電極対36の一対の電極36a、36b間の距離G2は、例えば第1のプラズマ電極対35の一対の電極35a、35b間の距離G1と同じである。第2のプラズマ電極対36の一対の電極36a、36bの対向する面の電極面積は、例えば第1のプラズマ電極対35の一対の電極35a、35bの対向する面の電極面積よりも小さい。ただし、第2のプラズマ電極対36の一対の電極36a、36bの対向する面の電極面積は、例えば第1のプラズマ電極対35の一対の電極35a、35bの対向する面の電極面積と同じであってもよい。また、第2のプラズマ電極対36の一対の電極36a、36bの対向する面の電極面積は、例えば第1のプラズマ電極対35の一対の電極35a、35bの対向する面の電極面積よりも大きくてもよい。
絶縁保護カバー37は、プラズマ区画壁34の外側に、第1のプラズマ電極対35及び第2のプラズマ電極対36を覆うようにして取り付けられている。絶縁保護カバー37は、例えば第1のプラズマ電極対35の電極35aと第2のプラズマ電極対36の電極36aとの間を含んで設けられ、第1のプラズマ電極対35の電極35bと第2のプラズマ電極対36の電極36bとの間を含んで設けられている。これにより、第1のプラズマ電極対35の電極35aと第2のプラズマ電極対36の電極36aとの間、及び第1のプラズマ電極対35の電極35bと第2のプラズマ電極対36の電極36bとの間の沿面放電を防止できる。絶縁保護カバー37は、例えば石英等の絶縁体により形成される。
給電ライン38は、RF電源31と第1のプラズマ電極対35及び第2のプラズマ電極対36とを電気的に接続する。
〔プラズマ生成部の動作〕
図5を参照し、プラズマ生成部30の動作の一例について説明する。図5は、プラズマ生成部30の動作の一例を示す図である。図5(a)はリレーR1、R2がオンされた状態を示し、図5(b)はリレーR1がオンされ、リレーR2がオフされた状態を示し、図5(c)はリレーR1がオフされ、リレーR2がオンされた状態を示す。
図5(a)に示されるように、制御部90からの制御信号により、リレー回路33のリレーR1、R2がオンされると、RF電源31からのRF電力は第1のプラズマ電極対35及び第2のプラズマ電極対36に印加される。これにより、プラズマ生成空間Aにおいて、第1のプラズマ電極対35の一対の電極35a、35b間及び第2のプラズマ電極対36の一対の電極36a、36b間を中心にプラズマPが生成される。
図5(b)に示されるように、制御部90からの制御信号により、リレー回路33のリレーR1がオンされ、リレーR2がオフされると、RF電源31からのRF電力は第1のプラズマ電極対35に印加され、第2のプラズマ電極対36には印加されない。これにより、プラズマ生成空間Aにおいて、第1のプラズマ電極対35の一対の電極35a、35b間を中心にプラズマPが生成される。
図5(c)に示されるように、制御部90からの制御信号により、リレー回路33のリレーR1がオフされ、リレーR2がオンされると、RF電源31からのRF電力は第1のプラズマ電極対35には印加されず、第2のプラズマ電極対36に印加される。これにより、プラズマ生成空間Aにおいて、第2のプラズマ電極対36の一対の電極36a、36b間を中心にプラズマPが生成される。
このように、制御部90によりリレー回路33のリレーR1、R2のオン・オフを制御してRF電源31とプラズマ電極対(第1のプラズマ電極対35及び第2のプラズマ電極対36)との接続状態を切り替えることで、プラズマPが生成される領域を変更できる。例えば、制御部90によりリレー回路33のリレーR1、R2をオンに制御してRF電源31と第1のプラズマ電極対35及び第2のプラズマ電極対36とを接続することにより、プラズマ生成空間AにおけるプラズマPの生成領域を拡張できる。また例えば、制御部90によりリレー回路33のリレーR1、R2の一方をオン、他方をオフに制御してRF電源31と第1のプラズマ電極対35又は第2のプラズマ電極対36とを接続することで、プラズマ生成空間AにおけるプラズマPの生成領域を縮小できる。
〔プラズマ処理方法〕
図6を参照し、実施形態のプラズマ処理方法の一例について説明する。図6は、実施形態のプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。実施形態では、前述のプラズマ処理装置1により、窒化シリコン膜を成膜する場合を例に挙げて説明する。以下のプラズマ処理方法は、例えば制御部90がプラズマ処理装置1の各部を制御することにより実行される。
まず、ステップS1において、処理を施す対象の基板(以下「処理前基板」という。)をプラズマ処理装置1内に投入する。処理前基板は、例えばFOUP(Front-Opening Unified Pod)と呼ばれる容器に収容された状態で、プラズマ処理装置1のロードポート(図示せず)に載置される。
次に、ステップS2において、ロードポートに載置されたFOUP内に収容された処理前基板を搬送機構(図示せず)によりボート12に移載する。
次に、ステップS3において、昇降機構により、処理前基板を搭載したボート12を上昇させ、処理容器10内にボート12を搬入(ロード)する。また、加熱部50により、処理容器10内を所定の温度に復帰させる。
次に、ステップS4において、処理容器10内にボート12を収容した状態で処理容器10内を真空パージする。真空パージは、例えば排気部40により処理容器10内を真空引きすることにより行われる。
次に、ステップS5において、処理容器10内を成膜温度に昇温する。成膜温度は、特に限定されないが、例えば500℃~600℃であってよい。
次に、ステップS6において、サイクルパージを行う。サイクルパージは、排気部40による処理容器10内及びガスライン(例えばガスノズル21、22)の真空引きと、処理容器10内への不活性ガスの供給と、を含むサイクルを複数回行う処理である。サイクルパージにより、処理容器10内が不活性ガス雰囲気となる。
次に、ステップS7において、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法により、処理前基板に窒化シリコン膜を成膜する成膜処理を行う。成膜処理では、原料ガスを供給するステップS71、パージするステップS72、窒化するステップS73及びパージするステップS74をこの順に行うサイクルを繰り返すことにより、処理前基板に窒化シリコン膜を成膜する。原料ガスを供給するステップS71では、例えばガスノズル21から処理容器10内に原料ガス、例えばDCSガスを供給する。パージするステップS72では、例えばガスノズル21、22から処理容器10内にパージガス、例えば不活性ガスを供給することにより、処理容器10内に残存するシリコン原料ガスを除去する。窒化するステップS73では、ガスノズル22からプラズマ生成空間Aに窒化ガス、例えばアンモニアガスを供給すると共に、RF電源31から第1のプラズマ電極対35にRF電力を印加することにより、プラズマ生成空間AにおいてプラズマPを生成する。これにより、プラズマP中で窒化のための活性種が生成され、生成された活性種により原料、例えばDCSが窒化される。パージするステップS74では、ガスノズル21、22から処理容器10内にパージガス、例えば不活性ガスを供給することにより、処理容器10内に残存する窒化ガスを除去する。
ところで、ステップS7における成膜処理では、プラズマ区画壁34の内面にも窒化シリコン膜が堆積し得る。具体的には、成膜処理の際にRF電力が印加される第1のプラズマ電極対35の直下のプラズマ区画壁34の内面には、プラズマ中のイオンによるスパッタリングやエッチングのため窒化シリコン膜は堆積しにくい。一方、第1のプラズマ電極対35の直下近傍のプラズマ区画壁34の内面には、窒化シリコン膜が堆積しやすい。
次に、ステップS8において、サイクルパージを行う。サイクルパージは、例えばステップS6におけるサイクルパージと同じであってよい。
次に、ステップS9において、処理容器10内を所定の温度に降温する。所定の温度は、例えば処理容器10内からボート12を搬出可能な温度である。
次に、ステップS10において、処理容器10内に不活性ガスを導入することにより、処理容器10内を大気圧に復帰させる。
次に、ステップS11において、昇降機構により、成膜処理が施された基板(以下「処理済基板」という。)を搭載したボート12を下降させ、処理容器10内からボート12を搬出(アンロード)する。また、ボート12に搭載された処理済基板を冷却(クーリング)する。
次に、ステップS12において、処理容器10の下端の開口をシャッタ(図示せず)により気密に塞ぎ、排気部40により処理容器10内を真空引きする。
次に、ステップS13において、プラズマ処理装置1において次に処理するバッチ(以下「次バッチ」という。)があるか否かを判断する。ステップS13において、次バッチがあると判断された場合、処理をステップS14へ進める。一方、ステップS13において、次バッチがないと判断された場合、処理をステップS20へ進める。
次に、ステップS14において、サイクルパージを行う。サイクルパージは、例えばステップS6におけるサイクルパージと同じであってよい。
次に、ステップS15において、処理済基板をボート12からロードポートに載置されたFOUP内に移載し、処理済基板をプラズマ処理装置1外へ払い出す。なお、ステップS15は、生産性を向上させるという観点から、ステップS14と並行して実施することが好ましい。
次に、ステップS16において、次バッチの処理前基板をプラズマ処理装置1内に投入する。処理前基板は、例えばFOUPに収容された状態で、プラズマ処理装置1のロードポートに載置される。なお、ステップS16は、生産性を向上させるという観点から、ステップS14及びステップS15と並行して実施することが好ましい。
次に、ステップS17において、アンモニアプラズマ処理を行う。アンモニアプラズマ処理では、ガスノズル22からプラズマ生成空間Aにアンモニアガスを供給し、RF電源31から第2のプラズマ電極対36にRF電力を印加することで、第2のプラズマ電極対36の一対の電極36a、36b間を中心にプラズマPを生成する。これにより、ステップS6の成膜処理において第1のプラズマ電極対35の直下近傍のプラズマ区画壁34の内面に堆積した窒化シリコン膜がエッチングにより除去される。
次に、ステップS18において、ロードポートに載置されたFOUP内に収容された処理前基板を搬送機構によりボート12に移載する。なお、ステップS18は、生産性を向上させるという観点から、ステップS18と並行して実施することが好ましい。
次に、ステップS19において、処理容器10内に不活性ガスを導入することにより、処理容器10内を大気圧に復帰させ、処理をステップS3へ戻す。
次に、ステップS20において、サイクルパージを行う。サイクルパージは、例えばステップS6におけるサイクルパージと同じであってよい。
次に、ステップS21において、処理済基板をボート12からロードポートに載置されたFOUP内に移載し、処理済基板をプラズマ処理装置1外へ払い出す。なお、ステップS21は、生産性を向上させるという観点から、ステップS20と並行して実施することが好ましい。
次に、ステップS22において、アンモニアプラズマ処理を行う。アンモニアプラズマ処理は、ステップS17におけるアンモニアプラズマ処理と同じであってよい。
次に、ステップS23において、処理容器10内に不活性ガスを導入することにより、処理容器10内を大気圧に復帰させ、処理を終了する。
なお、ステップS13において次バッチがないと判断された場合には、ステップS22のアンモニアプラズマ処理及びステップS23の大気圧復帰の少なくとも一方を行うことなく、処理を終了するようにしてもよい。
以上に説明したように、実施形態のプラズマ処理方法によれば、処理容器10内にアンモニアガスを供給すると共に第2のプラズマ電極対36にRF電力を印加することで、第2のプラズマ電極対36の一対の電極36a、36b間を中心にプラズマPを生成する。これにより、成膜処理において第1のプラズマ電極対35の直下近傍のプラズマ区画壁34の内面に堆積した窒化シリコン膜がエッチングにより除去される。そのため、プラズマ区画壁34の内面にプラズマが作用した場合であってもパーティクルが生じることを抑制でき、ドライクリーニングサイクルを従来の2倍程度まで延ばすことができる。その結果、装置の稼働率が上昇し、品質管理のための工数や材料コストを削減できる。なお、プラズマ処理装置1に基板を投入し、窒化シリコン膜のALD工程を繰り返すと、ある累積膜厚の閾値を超えると基板の表面に発生するパーティクルの量が増加する。そこで、パーティクルの量が管理値を超えないように決められた累積膜厚に達した時点で、処理容器10の内壁の窒化シリコン膜はドライクリーニングにより除去される。2回のドライクリーニング間の期間を「ドライクリーニングサイクル」と称し、その長さを累積膜厚(μm)で表す。
ところでプラズマ区画壁34の内面に多量の窒化シリコン膜が堆積していると、堆積した窒化シリコン膜の一部が成膜処理の際にプラズマの作用によって剥がれ、パーティクルとして基板の表面に付着し得る。特に、基板の表面に付着するパーティクルは、主に基板近傍に設けられたプラズマ生成空間Aから発生するものが多い。そのため、実施形態のプラズマ処理方法のように、プラズマ区画壁34の内面への窒化シリコン膜の成膜量を減らすことは、基板の表面へのパーティクルの付着を減らす上で有効である。
また、実施形態のプラズマ処理方法によれば、窒化シリコン膜の成膜処理が完了し、処理済基板がプラズマ処理装置1外に払い出された後であって、次バッチの処理前基板を処理容器10内に搬入するまでの時間にアンモニアプラズマ処理を実施する。これにより、生産性を低下させることなく、ドライクリーニングサイクルを延ばすことができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、第1のプラズマ電極対及び第2のプラズマ電極対が共通のRF電源に接続されている場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、第1のプラズマ電極対と第2のプラズマ電極対とを異なるRF電源に接続するようにしてもよい。この場合、リレー回路を設けなくてもよい。
上記の実施形態では、プラズマ区画壁の両側の外面に2つのプラズマ電極対(第1のプラズマ電極対及び第2のプラズマ電極対)が設けられている場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、プラズマ区画壁の両側の外面に3つ以上のプラズマ電極対を設けるようにしてもよい。この場合、リレー回路において、整合回路32の出力を分岐して、RF電源からのRF電力を3つ以上のプラズマ電極対に切り替え可能に供給できるようにすればよい。
上記の実施形態では、アンモニアプラズマ処理によりプラズマ区画壁34の内面に堆積した窒化シリコン膜を除去する場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、アンモニアプラズマ処理に代えて、窒素プラズマ処理やアルゴンプラズマ処理によりプラズマ区画壁34の内面に堆積した窒化シリコン膜を除去するようにしてもよい。
上記の実施形態では、処理容器が単管構造の容器である場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、処理容器は二重管構造の容器であってもよい。
上記の実施形態では、基板が半導体ウエハである場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、基板はフラットパネルディスプレイ(FPD:Flat Panel Display)用の大型基板、有機ELパネル用の基板、太陽電池用の基板であってもよい。
1 プラズマ処理装置
10 処理容器
17 開口
30 プラズマ生成部
31 RF電源
33 リレー回路
34 プラズマ区画壁
35 第1のプラズマ電極対
36 第2のプラズマ電極対
37 絶縁保護カバー
A プラズマ生成空間
W 基板

Claims (10)

  1. 側壁に開口が形成された筒体状を有し、複数の基板を多段に収容する処理容器と、
    前記処理容器の側壁に気密に設けられ、前記開口を覆うと共にプラズマ生成空間を規定するプラズマ区画壁と、
    前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含み、RF電力が印加される第1のプラズマ電極対と、
    前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含み、RF電力が印加される第2のプラズマ電極対と、
    を備え
    前記第2のプラズマ電極対は、前記処理容器の径方向において前記第1のプラズマ電極対と隣接して配置されている、
    プラズマ処理装置。
  2. 側壁に開口が形成された筒体状を有し、複数の基板を多段に収容する処理容器と、
    前記処理容器の側壁に気密に設けられ、前記開口を覆うと共にプラズマ生成空間を規定するプラズマ区画壁と、
    前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含み、RF電力が印加される第1のプラズマ電極対と、
    前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含み、RF電力が印加される第2のプラズマ電極対と、
    を備え
    前記第2のプラズマ電極対は、前記第1のプラズマ電極対との間に3mm~10mmの距離を空けて配置されている、
    プラズマ処理装置。
  3. 側壁に開口が形成された筒体状を有し、複数の基板を多段に収容する処理容器と、
    前記処理容器の側壁に気密に設けられ、前記開口を覆うと共にプラズマ生成空間を規定するプラズマ区画壁と、
    前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含み、RF電力が印加される第1のプラズマ電極対と、
    前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含み、RF電力が印加される第2のプラズマ電極対と、
    を備え
    前記第2のプラズマ電極対の各電極の面積は、前記第1のプラズマ電極対の各電極の面積と異なる、
    プラズマ処理装置。
  4. 側壁に開口が形成された筒体状を有し、複数の基板を多段に収容する処理容器と、
    前記処理容器の側壁に気密に設けられ、前記開口を覆うと共にプラズマ生成空間を規定するプラズマ区画壁と、
    前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含み、RF電力が印加される第1のプラズマ電極対と、
    前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含み、RF電力が印加される第2のプラズマ電極対と、
    を備え
    前記第2のプラズマ電極対は、前記第1のプラズマ電極対よりも前記処理容器の中心側に配置されており、
    前記処理容器内に基板がある状態において前記第1のプラズマ電極対にRF電力が印加され、
    前記処理容器内に基板がない状態において前記第2のプラズマ電極対にRF電力が印加される、
    プラズマ処理装置。
  5. 前記第2のプラズマ電極対の電極間の距離は、前記第1のプラズマ電極対の電極間の距離と同じである、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記第1のプラズマ電極対及び前記第2のプラズマ電極対にRF電力を印加するRF電源と、
    前記RF電源と前記第1のプラズマ電極対及び前記第2のプラズマ電極対との接続状態を切り替える切換部と、
    を更に備える、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記切換部は、リレー回路を含む、
    請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記第1のプラズマ電極対の各電極と前記第2のプラズマ電極対の各電極との間を含んで設けられる絶縁保護カバーを更に備える、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 側壁に開口が形成された筒体状を有し、複数の基板を多段に収容する処理容器と、前記処理容器の側壁に気密に設けられ、前記開口を覆うと共にプラズマ生成空間を規定するプラズマ区画壁と、前記プラズマ区画壁の両側の外面に対向して配置された一対の電極を含み、RF電力が印加される第1のプラズマ電極対及び第2のプラズマ電極対と、を備えるプラズマ処理装置によるプラズマ処理方法であって、
    前記処理容器内に基板を収容した状態で前記第1のプラズマ電極対にRF電力を印加して前記基板に膜を成膜する工程と、
    前記処理容器内に基板を収容していない状態で前記第2のプラズマ電極対にRF電力を印加して前記プラズマ生成空間に堆積した膜を除去する工程と、
    を有する、プラズマ処理方法。
  10. 前記処理容器内に基板を搬入する工程と、
    前記成膜する工程において膜が成膜された前記基板を搬出する工程と、
    を更に有し、
    前記搬入する工程、前記成膜する工程、前記搬出する工程及び前記除去する工程をこの順に繰り返す、
    請求項に記載のプラズマ処理方法。
JP2020122162A 2020-07-16 2020-07-16 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Active JP7433154B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122162A JP7433154B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US17/361,572 US20220020572A1 (en) 2020-07-16 2021-06-29 Plasma processing apparatus and plasma processing method
CN202110748982.2A CN113948362A (zh) 2020-07-16 2021-07-02 等离子体处理装置及等离子体处理方法
TW110124322A TW202205427A (zh) 2020-07-16 2021-07-02 電漿處理裝置及電漿處理方法
KR1020210089003A KR20220009873A (ko) 2020-07-16 2021-07-07 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122162A JP7433154B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018801A JP2022018801A (ja) 2022-01-27
JP7433154B2 true JP7433154B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=79292782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122162A Active JP7433154B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220020572A1 (ja)
JP (1) JP7433154B2 (ja)
KR (1) KR20220009873A (ja)
CN (1) CN113948362A (ja)
TW (1) TW202205427A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7560214B2 (ja) * 2021-03-11 2024-10-02 東京エレクトロン株式会社 着火方法及びプラズマ処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343017A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2012114340A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2018011050A (ja) 2016-06-30 2018-01-18 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation ギャップ充填時の蒸着およびエッチングのための装置および方法
JP2018107304A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237480A (ja) * 2000-07-28 2002-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
TWI315966B (en) * 2002-02-20 2009-10-11 Panasonic Elec Works Co Ltd Plasma processing device and plasma processing method
JP4264479B2 (ja) * 2003-03-14 2009-05-20 キヤノンアネルバ株式会社 Cvd装置のクリーニング方法
KR100541195B1 (ko) * 2003-05-09 2006-01-11 주식회사 아이피에스 산화 금속막 증착 챔버의 세정 방법 및 이를 수행하기위한 증착 장치
KR100712529B1 (ko) * 2005-09-02 2007-04-30 삼성전자주식회사 플라즈마 어플리케이터의 인시츄 세정 방법 및 그 세정방법을 채용한 플라즈마 어플리케이터
JP5346904B2 (ja) * 2009-11-27 2013-11-20 東京エレクトロン株式会社 縦型成膜装置およびその使用方法
TWI520177B (zh) * 2010-10-26 2016-02-01 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及電腦可讀取的記錄媒體
JP6113626B2 (ja) * 2013-10-21 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6248707B2 (ja) * 2014-03-03 2017-12-20 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、成膜処理方法及び記憶媒体
CN109478489B (zh) * 2016-07-14 2021-08-10 东京毅力科创株式会社 用于多区域电极阵列中的rf功率分配的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343017A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2012114340A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2018011050A (ja) 2016-06-30 2018-01-18 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation ギャップ充填時の蒸着およびエッチングのための装置および方法
JP2018107304A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022018801A (ja) 2022-01-27
TW202205427A (zh) 2022-02-01
CN113948362A (zh) 2022-01-18
KR20220009873A (ko) 2022-01-25
US20220020572A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247270B2 (ja) 処理装置及びドライクリーニング方法
JP4426642B2 (ja) 原子層成長装置および原子層成長方法
JP4844261B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
KR101040992B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2001077088A (ja) プラズマ処理装置
JPH0950992A (ja) 成膜装置
WO2006118161A1 (ja) 基板処理装置および電極部材
JP2009515292A (ja) プラズマ処理のための低電圧誘電結合プラズマ発生装置
JP2011061037A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR19990006332A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 제조장치
JP2019135797A (ja) 薄膜トランジスターの製造方法及び記憶媒体
JP7433154B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI804544B (zh) 除去方法及處理方法
JP5378193B2 (ja) プラズマ成膜装置及び成膜方法
JP7296855B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2004039795A (ja) 基板処理装置
JP2022101060A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5215685B2 (ja) 原子層成長装置
JP3681998B2 (ja) 処理装置及びドライクリーニング方法
JP4311223B2 (ja) 薄膜製造装置、薄膜製造方法および薄膜製造装置のクリーニング方法
JP4895685B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2004186534A (ja) 基板処理装置
JP4311222B2 (ja) 薄膜製造装置、薄膜製造方法および薄膜製造装置のクリーニング方法
KR20240006440A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
WO2011141986A1 (ja) プラズマ成膜装置及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150