JP7432379B2 - 浴室床及び浴室の排水構造 - Google Patents

浴室床及び浴室の排水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7432379B2
JP7432379B2 JP2020013847A JP2020013847A JP7432379B2 JP 7432379 B2 JP7432379 B2 JP 7432379B2 JP 2020013847 A JP2020013847 A JP 2020013847A JP 2020013847 A JP2020013847 A JP 2020013847A JP 7432379 B2 JP7432379 B2 JP 7432379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
floor
bathroom
section
floor surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021120516A (ja
Inventor
悠暉 川井
和典 飯尾
裕貴 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2020013847A priority Critical patent/JP7432379B2/ja
Publication of JP2021120516A publication Critical patent/JP2021120516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432379B2 publication Critical patent/JP7432379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

本開示は浴室床及び浴室の排水構造に関する。
特許文献1は従来の浴室床を開示している。この浴室床は、洗い場の表面に、排水口に向かって傾斜した排水勾配が付与されている。このような勾配を設けることによって、浴室床は、排水口に向けて水の流れを誘導し、洗い場の表面に残留する水の低減を図っている。
特開2016-65391号公報
浴室床は、排水のための勾配を形成したとしても、流量が少なくなるにつれて次第に床面上の湯水の流れが断続的になり、滞留してしまう場合があった。このような床面上の湯水の滞留を改善する技術が求められていた。
本開示は、排水性の更なる向上を図ることができる浴室床及び浴室の排水構造を提供することを解決すべき課題としている。
上述した課題を解決するために、本開示の一実施形態に係る浴室床は、所定の水勾配を形成した床面部と、前記水勾配の下手側において前記床面部に連なって設けられる排水部と、前記排水部から突出して設けられ、間に流路を形成する複数の凸部と、を備えている。
上述した課題を解決するために、本開示の一実施形態に係る浴室の排水構造は、所定の水勾配を形成した床面部と、前記水勾配の下手側において前記床面部に連なって設けられる排水部と、前記排水部から突出して設けられ、間に流路を形成する複数の凸部と、を備えている。
浴室床を備えた浴室を模式的に示す平面断面図である。 浴室床を備えた浴室を模式的に示す側面断面図である。 排水枡周辺を示す平面図である。 図3のIV-IV線断面図である。 凸部を示す平面図である。 図5のVI-VI線断面図である。 図6のVII-VII線における凸部近傍の一部を拡大した端面図である。
<実施形態1>
本開示の浴室床及び浴室の排水構造を具体化した実施形態1について、図1から図7を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示すように、実施形態1の浴室床1は浴室100に備えられている。浴室床1は浴室の排水構造の例示でもある。浴室100は、この浴室床1と、浴槽101とを備えている。浴室床1は、浴槽101に隣接して設けられ、洗い場等として使用される床である。浴室床1は、浴室100の使用者が身体を洗い流す際の湯水や浴槽101から溢れた湯水等を上面で受け、その湯水を排水口40Aの方向に流通させて排水路Eに排出する。浴室100は、平面視略矩形状をなす空間を形成している。浴室床1及び浴槽101は、平面視における浴室100の長手方向に並んで配置されている。浴室100は、浴室床1及び浴槽101の周囲から内壁パネル102が立ち上がっている。浴室床1は、浴室100における短手方向を長手方向とする平面視略矩形状に形成されている。浴室床1は、浴槽101との隣接部分を除いた三方を内壁パネル102によって囲まれている。
図1及び図2に示すように、浴室床1は、床面部10、排水部20、凸部30、及び排水枡40を備えている。浴室床1は、浴槽101に隣接する平面視略正方形状をなす排水枡40の三方を排水部20によって取り囲むとともに、その排水部20の外側を床面部10が取り囲む形態で構成されている。凸部30は、排水枡40から見た浴槽101とは反対側に位置する部分における排水部20に設けられている。この凸部30が設けられている位置は、後述する境界線V1,V2の近傍位置であって、浴室床1において湯水が集まって滞留しやすい位置である。
床面部10は所定の水勾配を形成している。具体的には、床面部10の水勾配は、図1に示す長破線の矢印の示す方向を下手方向とする形態である。図1に示すように、床面部10は、水勾配の方向がそれぞれ異なった複数(図1の場合、3つ)の床面10A,10B,10Cを形成している。複数の床面10A,10B,10Cは、排水枡40から見た浴槽101側を除く三方に対応する位置にそれぞれ形成されている。
床面10A(第1床面として例示する)における水勾配の方向は、平面視における浴室100の長手方向に沿った方向(第1方向として例示する)である。床面10B,10C(第2床面としてそれぞれ例示する)の水勾配の方向は、床面10Aにおける水勾配の方向と交差する方向であって、平面視における浴室100の短手方向(床面部10の長手方向)に沿った方向(第2方向として例示する)である。このように、各床面10A,10B,10Cの水勾配は、それぞれ方向が異なっている。しかし、各床面10A,10B,10Cの水勾配は、いずれも排水枡40の方向に向かって下り傾斜して形成されている。各床面10A,10B,10Cの勾配の大きさは同等であり、1/45(約2.22%)である。各床面10A,10B,10Cにはシボ加工が施されている。
図1に示すように、床面10Aと床面10Bとの間、及び床面10Aと床面10Cとの間には、それぞれ境界線V1,V2が形成されている。境界線V1,V2は、各床面10A,10B,10C同士の交線である。境界線V1,V2は、排水枡40の方向に延びている。境界線V1,V2は、平面視において、排水枡40から見た浴槽101とは反対側に位置する部分における排水部20上で交差している。各床面10A,10B,10Cの間の実際の境界部には、勾配の向きの異なる2平面を滑らかに接続するいわゆるぼかし処理が施されている。このぼかし処理によって、床面部10は、各床面10A,10B,10Cの明確な境界が視認され難くされている。境界線V1,V2の周辺には、境界線V1,V2に沿った直線谷状の領域が形成される。
排水部20は、床面部10の水勾配の下手側において床面部10に連なって設けられている。図6に示すように、排水部20は、床面部10の水勾配の大きさとは異なる大きさの勾配を形成している。すなわち、排水部20は、床面部10の水勾配の大きさとは異なる大きさの勾配で、床面部10との境界Rから下手方向に延びている。具体的には、排水部20の上面の勾配は1/6(約16.7%)であり、床面部10の水勾配の大きさよりも大きい。図3から図6に示すように、排水部20は、勾配の下手側において、後述する排水枡40の立面部41の上端に接続されている。
図1から図4に示すように、排水枡40は、平面視略正方形状をなして床面部10の上面よりも下方に凹状に窪んで形成されている。排水枡40は、立面部41及び底面部42を有して構成されている。立面部41は、排水部20の勾配の下手側において排水部20に連なって下方に延びている。底面部42は、立面部41の下端に連なって形成されている。図6に示すように、排水部20と立面部41との接続部、及び立面部41と底面部42の接続部はR形状によって滑らかにされている。底面部42の中央部には排水口40Aが形成されている。
図1及び図2に示すように、排水枡40の窪みには蓋部材43が嵌め込まれる。蓋部材43は、上面高さが排水部20の上面高さと略同等の高さとなる形態で、排水枡40の窪みに嵌め込まれる。蓋部材43は、排水枡40の窪みに嵌め込まれた状態において、立面部41の表面と対向する面と立面部41の表面との間に隙間を形成する。床面部10における床面10A,10B,10C及び排水部20を流通して排水枡40に到達した湯水は、この隙間を通過して排水口40Aから排出される。
複数の凸部30は、それぞれ排水部20から突出して設けられている。複数の凸部30は、間に流路Sを形成している。流路Sは、排水部20における床面部10とは反対側の方向に延びている。具体的には、流路Sの延びる方向は、排水枡40の方向であって、排水部20の勾配の下手方向である。図5及び図6に示すように、複数の凸部30は、排水部20と床面部10の境界Rから所定の間隔を空けた位置を基端に排水部20の表面から徐々に隆起している。凸部30は、基端から排水部20の勾配の下手方向である排水枡40の方向に畝状に略平行に延びて形成されている。
図7は、図6のVII-VII線端面における凸部30近傍を示す図である。図6のVII-VII線は、排水部20表面の直交平面を示す線である。図7に示すように、凸部30は、排水部20の表面から突出方向の端面30A側に向かうにつれて幅が小さくなる略台形状の断面形状をなしている。凸部30の側面30Bは、突出方向の端面30Aと排水部20の表面とを緩やかに連続させるR形状の凹凸面をなしている。すなわち、凸部30は、角部等なく滑らかに排水部20の表面から突出しているため、意匠性がよく清掃もし易い。
図5に示すように、凸部30は、排水部20における境界線V1,V2の近傍に設けられている。上述のように、境界線V1,V2は、平面視における排水部20上で交差している。境界線V1,V2の交点は、複数の凸部30の間に形成される流路S上に位置している。すなわち、浴室床1において、凸部30は、平面視において排水部20上で交差する2つの境界線V1,V2の交点が間に形成される流路Sに位置するように、2つ設けられている。
図6に示すように、凸部30の延伸方向先端は底面部42まで到達している。すなわち、凸部30は、排水枡40の立面部41の表面に沿って底面部42まで延びている。したがって、複数の凸部30の間の流路Sもまた、排水部20から立面部41を経て底面部42まで延びている。
凸部30は、排水部20と床面部10との境界Rから約1mmの間隔を空けて隆起し始める。各凸部30は、排水部20の表面から突出方向の端面30Aまでの突出高さが最大約0.5mmで形成されている。凸部30は、床面部10の表面高さよりも低く形成されている。すなわち、凸部30は、床面部10の表面高さを超えない範囲で、排水部20の勾配の下手側に向かって徐々に高く突出して形成されている。各凸部30の幅は約2mmで形成されている。凸部30の間の流路Sの幅は約3mmであり、凸部30の幅よりも大きい。
上記構成の浴室床1の作用について説明する。
浴室床1は、浴室100の使用者が身体を洗い流す際の湯水や浴槽101から溢れた湯水等を受け、その湯水を床面部10及び排水部20から排水枡40の方向に流通させる。具体的には、床面部10の上面に落下した湯水は、床面部10に形成された水勾配の下手方向に流れる。排水部20は、床面部10の水勾配における下手側に配置されている。このため、床面部10上を流れる湯水は排水部20の周囲に集まる。排水部20に到達した湯水は、排水部20に連なって設けられた排水枡40に流れ、排水口40Aを経て排水路Eに排出される。
浴室床1上を流通する湯水の流量が低下すると、流れが断続的になる。すると、連続的に湯水が流れている場合と比較して、水の表面張力の大きさの比率が重力によって水勾配に沿って下手方向に流れようとする力に対して徐々に大きくなる。このため、浴室床1上における湯水の滞留が生じ易くなる。
凸部30は、排水部20から突出して設けられているため、凸部30に接触する水には、平坦面における表面張力よりも大きな表面張力が生じる。しかし、凸部30は複数設けられており、その間に流路Sが形成されているため、流路S内を流通する水にはいわゆる毛細管現象が生じる。これにより、湯水の流れが断続的になった場合であっても、凸部30に接触した湯水は凸部30の間の流路Sに引き込まれる。各凸部30は、排水部20の勾配の下手方向に畝状に延びて形成されている。このため、流路Sに引き込まれた湯水は、排水部20の勾配の下手方向、すなわち排水枡40側に更に引き込まれ、排水が促進される。
床面部10は、水勾配の方向の異なる床面10A,10B,10Cを形成している。各床面10A,10B,10C上のいずれかを流れる湯水のうち、一部は水勾配に沿って直接的に排水部20に到達する。他の一部の湯水は、水勾配に沿って流れると他の床面との境界に到達する。他の床面との境界に到達した湯水は、両方の床面の水勾配の影響を受け、水勾配の方向に交差する方向に流れる。この方向は境界線V1,V2の延伸方向である。すなわち、境界線V1,V2には境界を形成する2つの床面上を流通した湯水が集まり、集まった湯水は境界線V1,V2に沿って流通する。
床面部10は、各床面10A,10B,10Cの交線である境界線V1,V2が、排水部20側に延びる形態で設けられている。このような形態の床面部10は、床面10A,10B,10C上を流通して境界線V1,V2に到達した湯水が境界線V1,V2に沿って更に流通して排水部20方向に集約される。このように、浴室床1では、床面部10を流れる湯水が境界線V1,V2に沿って流通するように湯水が集約されることから、床面部10における湯水の断続的な流れが生じにくくなる。そして、境界線V1,V2に沿って流通した湯水は排水部20に集約される。排水部20には複数の凸部30による流路Sが形成されているため、排水部20に集約された湯水に断続的な流れが生じたとしても、流路Sを通じて排水が促され、滞留が生じ難くなくなる。
複数の凸部30は、排水部20における境界線V1,V2の近傍に設けられている。このため、境界線V1,V2に沿って流通した湯水が凸部30の近傍に集まり、流路Sを通じた排水が更に促進される。
境界線V1,V2は、平面視における排水部20において交差している。複数の凸部30は、境界線V1,V2の交点が流路S内に位置するように設けられている。上述のように、床面部10上を流通する湯水は、境界線V1,V2に集まり、境界線V1,V2近傍に集約された湯水は、境界線V1,V2に沿って下流側に流通する。したがって、境界線V1,V2の下流部である交点の位置は、湯水が最も集約される位置であるとともに、湯水が最も滞留し易い位置である。浴室床1は、このような位置の近傍に凸部30を配置し、更に境界線V1,V2の交点が流路S内に位置するように凸部30を配置している。このため、浴室床1は、流路Sを通じた排水を更に促進するとともに、湯水が滞留するのを効果的に抑制している。
複数の凸部30は、排水枡40の立面部41の表面に沿って底面部42まで延びている。このため、流路Sを流通する湯水は、排水枡40の底面部42まで誘導され、排水口40Aからの排水が更に促進される。
以上のように、浴室床1は、床面部10、排水部20、及び複数の凸部30を備えている。床面部10は、所定の水勾配を形成している。排水部20は、床面部10の水勾配の下手側において床面部10に連なって設けられている。複数の凸部30は、排水部20から突出して設けられ、間に流路Sを形成している。このような構成によって、浴室床1は、床面部10上を流れる湯水を排水部20に集めて排水を促す。浴室床1は、排水部20に集めた湯水の流量が低下した場合であっても、複数の凸部30の間に形成した流路Sによって、床面部10とは反対側の排水枡40側へ湯水の排出を促進できる。したがって、浴室床1は、排水性の更なる向上を図ることができる。
排水部20は、床面部10の水勾配の大きさよりも大きな勾配で形成されている。このため、湯水の排水枡40側への排出を更に促進できる。
床面部10は、第1床面としての床面10A、及び第2床面としての床面10B,10Cを形成している。床面10Aは、水勾配の方向が、第1方向としての平面視における浴室100の長手方向に沿った方向である。床面10B,10Cは、水勾配の方向が、第2方向としての平面視における浴室100の短手方向(床面部10の長手方向)に沿った方向である。床面10Aと、床面10B,10Cとの交線である境界線V1,V2は、排水部20側に延びる形態である。凸部30は、排水部20における境界線V1,V2の近傍に設けられている。このように、湯水が集約される位置である排水部20における境界線V1,V2の近傍に凸部30を設けたことによって、流路Sによる湯水の排出を更に促進できる。その結果、湯水の滞留を更に生じ難くできる。
浴室床1は排水枡40を備えている。排水枡40は、立面部41及び底面部42を備えている。立面部41は、排水部20の勾配の下手側において排水部20に連なって下方に延びている。底面部42は、立面部41の下端に拡がるとともに排水口40Aを形成している。凸部30は、立面部41の表面に沿って底面部42まで延びている。このため、流路Sによる湯水の排水口40Aへの排出を更に促進できる。
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態1の開示に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も含まれる。
(1)浴室床は、実施形態1のように、浴槽を備えた浴室に用いられるものに限定されない。浴室床は、例えば、シャワーユニットを備え、浴槽を備えない浴室の床であってもよい。浴室床は、例えば、床面上にトイレユニットが設置される浴室の床であってもよい。
(2)床面部は実施形態1の形態に限定されない。床面部は、例えば、水勾配の方向が一方方向のみに下り傾斜していてもよいし、2方向や4方向以上等の複数の方向に下り傾斜していてもよい。
(3)排水部の勾配の大きさは特に限定されない。排水部の勾配は、実施形態1のように床面部における水勾配の大きさよりも大きな勾配に限らず、例えば、床面部における水勾配の大きさよりも小さな勾配であってもよいし、いわゆるゼロ勾配であってもよい。
(4)複数の凸部の数、大きさ、形状(断面形状)、間隔等は実施形態1に示したものに限定されない。凸部の数は、例えば、3つ以上であってもよい。凸部の大きさとしては、例えば、延伸方向の直交方向(幅方向)の大きさが2mmから10mmであることができる。凸部の突出高さは、例えば、0.3mmから3mmであることができる。この場合、清掃の容易性、排水枡の蓋部材の着脱の容易性、製造の容易性等の観点で好ましい。例えば、凸部の突出高さが大き過ぎると、凸部と凸部の間の清掃性の低下や、蓋部材を着脱する際の干渉による欠け、製造時の離型不良等の不具合が生じるおそれがある。凸部の突出高さは、床面部の上面の高さを超えない高さであることが好ましい。凸部と凸部の間隔(流路の幅)としては、例えば、2mmから10mmであることができる。上記範囲の流路幅であれば、凸部をつたうことによる水の排水を促進する効果を十分に得ることができる。
(5)複数の凸部は、実施形態1のように排水枡の底面部まで延びて形成されている形態に限定されない。複数の凸部は、例えば、立面部の途中まで延びて形成されている形態や、排水部のみに形成されている形態であってもよい。
(6)水勾配の方向の異なる床面同士の交線である境界線が複数形成されている場合、それらが平面視における排水部において交差することは必須ではない。複数の境界線は、例えば、床面部上で交差してもよいし、排水枡等の排水部よりも下手側に延長した延長線において交差する形態であってもよい。
(7)凸部が排水部における境界線の近傍に設けられている場合の、「近傍」とは、例えば、平面視において、境界線が流路上や凸部上を通過する形態、凸部から所定の距離(例えば、溝幅や凸部の間隔と同等の距離)以内を通過する形態等で凸部が設けられていることを意図している。
1…浴室床、10…床面部、10A,10B,10C…床面、20…排水部、30…凸部、40…排水枡、40A…排水口、41…立面部、42…底面部、S…凸部の間の流路、V1,V2…境界線(交線)

Claims (4)

  1. 水勾配を形成した床面部と、
    前記水勾配の下手側において前記床面部に連なって設けられる排水部と、
    前記排水部から突出して設けられ、間に流路を形成する複数の凸部と、
    を備え
    前記床面部は、前記水勾配の方向が第1方向である第1床面、及び前記水勾配の方向が前記第1方向と交差する第2方向である第2床面を少なくとも形成しており、前記第1床面と前記第2床面との交線が前記排水部側に延びる形態であり、
    前記凸部は、前記排水部における前記交線の近傍に設けられている浴室床。
  2. 前記排水部は、前記水勾配の大きさよりも大きな勾配を形成している請求項1に記載の浴室床。
  3. 前記排水部の勾配の下手側において前記排水部に連なって下方に延びる立面部、及び前記立面部の下端に拡がるとともに排水口を形成する底面部を有する排水枡を備えており、
    前記凸部は、前記立面部の表面に沿って前記底面部まで延びている請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載の浴室床。
  4. 水勾配を形成した床面部と、
    前記水勾配の下手側において前記床面部に連なって設けられる排水部と、
    前記排水部から突出して設けられ、間に流路を形成する複数の凸部と、
    を備え
    前記床面部は、前記水勾配の方向が第1方向である第1床面、及び前記水勾配の方向が前記第1方向と交差する第2方向である第2床面を少なくとも形成しており、前記第1床面と前記第2床面との交線が前記排水部側に延びる形態であり、
    前記凸部は、前記排水部における前記交線の近傍に設けられている浴室の排水構造。
JP2020013847A 2020-01-30 2020-01-30 浴室床及び浴室の排水構造 Active JP7432379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013847A JP7432379B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 浴室床及び浴室の排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013847A JP7432379B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 浴室床及び浴室の排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120516A JP2021120516A (ja) 2021-08-19
JP7432379B2 true JP7432379B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=77269820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013847A Active JP7432379B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 浴室床及び浴室の排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7432379B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038559A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Inax Corp ユニットバスにおける床面仕上げ材
JP2004116258A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Tostem Corp 浴室
JP2004332414A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Sekisui Home Techno Kk 浴室用床パン
JP2006063554A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Noritz Corp 洗い場の床用シート
JP2010037898A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Toto Ltd 洗い場床
JP2019019580A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 Toto株式会社 浴室の洗い場床

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038559A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Inax Corp ユニットバスにおける床面仕上げ材
JP2004116258A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Tostem Corp 浴室
JP2004332414A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Sekisui Home Techno Kk 浴室用床パン
JP2006063554A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Noritz Corp 洗い場の床用シート
JP2010037898A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Toto Ltd 洗い場床
JP2019019580A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 Toto株式会社 浴室の洗い場床

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021120516A (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7432379B2 (ja) 浴室床及び浴室の排水構造
JP2009179938A (ja) 浴室用床パネル
JP2010101117A5 (ja)
JP3856195B2 (ja) パターン入り浴室用洗場床パン
JP4602841B2 (ja) 浴室床パネル
CN212582829U (zh) 一种瀑布对冲式直壁无唇面马桶
JP4551126B2 (ja) 浴室用床パン
WO2014079331A1 (zh) 防沾便器
JP5865001B2 (ja) 排水蓋
JPH078475U (ja) 水洗便器
JP4936957B2 (ja) キッチン用シンク
JP3508769B2 (ja) 浴室用床パネル
JP7344718B2 (ja) 浴室洗い場の床面および浴室ユニット
JP3202180B2 (ja) ユニットバスルーム
JP2002242410A (ja) 浴室用床パネル
CN211774290U (zh) 一种带自洁水引流结构的马桶盖板及马桶
JP2000126067A (ja) ユニットバス
JP5149633B2 (ja) 浴室床パン
JPWO2018158796A1 (ja) 洗面設備
JP2017071984A (ja) 浴室用フロア
JP2017071983A (ja) 浴室用フロア
JP4333593B2 (ja) 洗面器類の置き台
JPH072764Y2 (ja) 目皿付き排水口
JPH068783Y2 (ja) 浴槽載置型床パン
JP2001003422A (ja) 浴室の床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150