JP7432354B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7432354B2
JP7432354B2 JP2019229424A JP2019229424A JP7432354B2 JP 7432354 B2 JP7432354 B2 JP 7432354B2 JP 2019229424 A JP2019229424 A JP 2019229424A JP 2019229424 A JP2019229424 A JP 2019229424A JP 7432354 B2 JP7432354 B2 JP 7432354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
conductive member
heat
substrate
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019229424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097192A (ja
Inventor
拓也 森
慶造 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019229424A priority Critical patent/JP7432354B2/ja
Priority to KR1020200169704A priority patent/KR20210079193A/ko
Priority to CN202011456717.9A priority patent/CN113013054A/zh
Publication of JP2021097192A publication Critical patent/JP2021097192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432354B2 publication Critical patent/JP7432354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、熱処理装置に関する。
特許文献1には、加熱板が設けられ基板が載置される載置台と、載置台の上方にある基板の下面を吸引して基板の形状を矯正するための吸引用部材と、吸引用部材を昇降させる昇降機構とを有する加熱装置が開示されている。
特開2017-228696号公報
本開示にかかる技術は、基板の反りの大きさによらず、当該基板に対する熱処理を面内で均一に行うことが可能な熱処理装置を提供する。
本開示の一態様は、基板に対し熱処理を行う熱処理装置であって、その上面に基板が載置され、載置された当該基板を加熱または冷却する熱処理板と、少なくともその外周面が前記熱処理板の上面の周辺の雰囲気より熱伝導率が高く、且つ、当該熱処理板の上面を覆い当該上面とウェハWとの間に介在するように設けられる、変形自在な熱伝導部材と、を有し、前記熱伝導部材は、前記熱処理板の上面へ基板を押し付ける力によって、当該基板の形状に対応した形状に変形し、前記熱処理板の使用温度帯において液体であり前記雰囲気より熱伝導率が高い媒体と、前記雰囲気より熱伝導率が高い材料から形成された、変形自在且つ中空の容器と、を有し、前記容器の内部は、前記媒体で充填され、前記熱伝導部材の容器よりも高い柔軟性を有する材料で形成された中空の補助容器と、前記熱伝導部材の容器と、前記補助容器とを連通させる連通管と、を有し、前記補助容器及び前記連通管の内部は、前記媒体で充填されている
本開示によれば、基板の反りの大きさによらず、当該基板に対する熱処理を面内で均一に行うことが可能な熱処理装置を提供することができる。
本実施形態にかかる熱処理装置としての加熱装置の構成を概略的に示す縦断面図である。 熱処理装置が有する熱伝導部材の上面図である。 基板が熱板上に載置されたときの熱伝導部材の様子を示す側面図である。 基板が熱板上に載置されたときの熱伝導部材の様子を示す側面図である。 基板が熱板上に載置されたときの熱伝導部材の様子を示す側面図である。 熱伝導部材の他の例を説明するための側面図である。 熱伝導部材の他の例を概略的に示す拡大側面図である。 加熱装置の他の例の概略を説明するための図である。 熱板の他の例を概略的に示す図である。 加熱装置の他の例の概略を説明するための図である。 補助容器の配設位置の他の例を説明するための図である。 熱伝導部材の他の例を説明するための図であり、本例の熱伝導部材が適用される熱板を示している。 熱伝導部材の他の例を説明するための図であり、図12の熱板上に設けられた状態の熱伝導部材を示している。
半導体デバイス等の製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という場合がある。)上に所望のレジストパターンを形成するために種々の処理が行われる。上記種々の処理には、レジスト液を塗布してレジスト膜を形成する塗布処理、レジスト膜を所定のパターンに露光する露光処理、露光されたレジスト膜に現像液を塗布して現像する現像処理、ウェハを加熱する加熱処理、加熱後のウェハを冷却する冷却処理等が含まれる。
上述の加熱処理や冷却処理といった熱処理の際に、ウェハに反りが生じていると、ウェハが載置され当該ウェハを加熱または冷却する熱処理板と当該ウェハとの距離がウェハ面内でばらつくため、ウェハに対し面内で均一な熱処理を行うことが困難となる。そのため、ウェハを吸引し、その反りを矯正した状態で熱処理板に吸着させることが行われている。例えば、特許文献1では、加熱板が設けられ基板が載置される載置台と、載置台の上方にある基板の下面を吸引して基板の形状を矯正するための吸引用部材と、を加熱装置に設けている。
ところで、3D NAND型の半導体デバイス等の分野では、近年、ウェハ上に形成される膜が厚くなってきており、それに伴い、ウェハの反りが大きくなってきており、例えば数百μm以上となっている。また、将来的には、ウェハ上に形成される膜がさらに厚くなりウェハの反りはさらに大きくなることが予想される。このようにウェハの反りが大きいと、吸引力によって反りを矯正する場合、強い吸引力が必要となる。
しかし、反りの大きさや反りの態様によっては、吸引力を強くしても反りを矯正しきれないことがあり、また、反りを矯正することによる応力によってウェハが破損してしまうおそれがある。
そこで、本開示にかかる技術は、基板の反りの大きさや反りの態様によらず、当該基板に対する熱処理を面内で均一に行うことが可能な熱処理装置を提供する。
以下、本実施形態にかかる熱処理装置の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本実施形態にかかる熱処理装置としての加熱装置1の構成を概略的に示す縦断面図である。図2は、熱処理装置が有する熱伝導部材の上面図であり、当該熱伝導部材が熱板上に固定された状態を示している。
例えば加熱装置1は、図1に示すように、筐体10を有している。筐体10の側面にはウェハWの搬入出口(図示せず)が形成されている。
筐体10内には、上側に位置して上下動自在な蓋体20と、下側に位置して蓋体20と一体となって処理室Kを形成する熱板収容部21が設けられている。
蓋体20は、下面が開口した略筒形状を有し、後述の熱板30上に後述の熱伝導部材を介して載置されたウェハWの上面を覆う。蓋体20の上面中央部には、排気部20aが設けられている。処理室K内の雰囲気は、排気部20aから排気される。
熱板収容部21は、熱処理板としての熱板30を収容して熱板30の外周部を保持する環状の保持部材31と、その保持部材31の外周を囲む筒状のサポートリング32を備えている。
熱板30は、その上面にウェハWが載置され、載置された当該ウェハWを加熱するものである。この熱板30は、厚みのある円板形状を有しており、熱板30の上面すなわちウェハWの搭載面を加熱するヒータ33がその内部に設けられており、熱板30を設定温度に調整できる。
また、筐体10内における、熱板30の下方には、ウェハWを下方から支持し昇降させるための基板支持部材としての昇降ピン40が設けられている。昇降ピン40は、シリンダ等の昇降駆動機構41により昇降自在である。熱板30の中央部付近には、熱板30を厚み方向に貫通する貫通孔30aが形成されており、昇降ピン40は、熱板30の下方から上昇して、貫通孔30aを通過し、熱板30の上方に突出できる。
また、加熱装置1には、図1に示すように制御部60が設けられている。制御部60は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、上述のヒータ33や昇降駆動機構41等の駆動系の動作を制御して、加熱装置1における後述のウェハ処理を実現させるためのプログラム等が格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部60にインストールされたものであってもよい。
さらに、加熱装置1には、熱板30の上面上に熱伝導部材50が設けられている。
熱伝導部材50は、少なくともその外周面が、熱板30の上面の周辺の雰囲気すなわち処理室K内の雰囲気より熱伝導率が高く、変形自在な部材である。熱伝導部材50は、熱板30の上面を覆い当該熱板30の上面とウェハWの下面(裏面)との間に介在するように設けられている。つまり、熱伝導部材50を介して、ウェハWが熱板30の上面に載置される。また、熱伝導部材50を介して、熱板30の熱がウェハWに伝導する。
熱伝導部材50は、図2に示すように、熱板30の上面の略全体を覆うように平面視円形に形成されている。熱伝導部材50の直径Rは、ウェハWの直径より大きく、熱板30の直径より小さく、より具体的には、ウェハWの直径が300mm、熱板30の直径が320mmの場合、熱伝導部材50の直径R(mm)は、以下の条件(a)を満たす。
(a) 300<R<320
また、熱伝導部材50には、厚み方向に貫通する、昇降ピン40が挿通される貫通孔50aが複数(本例では3つ)形成されている。昇降ピン40は、熱板30の下方から上昇して、貫通孔30aを通過し、さらに貫通孔50aを通過し、熱伝導部材50の上方に突出できる。
熱伝導部材50は、熱板30の使用温度帯において液体であり処理室K内の雰囲気より熱伝導率が高い媒体と、上記雰囲気より熱伝導率が高い材料から形成された、変形自在且つ中空の容器51と、を有し、容器51の内部が上記媒体(液体)で充填されている。これにより、熱伝導部材50は、上述のように熱伝導率が高く変形自在となっている。なお、容器51に充填される媒体は、処理室K内の雰囲気より熱伝導率が高いだけでなく、単位体積当たりの熱容量が、処理室K内の雰囲気より小さい。
容器51は、例えば、アルミニウム等の熱伝導率の高い金属で形成された袋状の密閉容器である。容器51は、例えば、上記熱伝導率の高い金属の薄いフィルムから形成される。また、容器51に封入される媒体すなわち液体としては、例えば熱板30の設定温度が100℃~200℃の場合、水銀等が用いられる。
上述のように、熱伝導部材50が変形自在であるため、熱板30の上面上に熱伝導部材50を介してウェハWが載置されたときに、熱板30の上面へウェハWを押し付ける力によって、熱伝導部材50が変形し、ウェハWの裏面の形状に対応した形状となる。上記押し付ける力は、例えばウェハWに働く重力により生じる。
熱伝導部材50の厚さは、当該熱伝導部材50上にウェハWが載置されておらず、当該熱伝導部材50が変形していない、平板状の状態で、1mm~5mmである。
また、熱伝導部材50は、熱板30に固定され、具体的には着脱自在に固定されている。例えば、熱伝導部材50の容器51に、孔を有するリブを設け、当該リブを熱板に螺着させることにより、熱伝導部材50を熱板30に着脱自在に固定することができる。
なお、容器51の表面であって貫通孔30aに対応する位置に管状の凸部材を設け、凸部材の外周面と貫通孔30aの内周面とが係合するようにしてもよい。このときの管状の凸部材の内径は、昇降ピン40の昇降を阻害しない程度の大きさとされる。上述のように凸部材を設けることにより、容器51すなわち熱伝導部材50は、熱板30に載置した状態において、垂直方向への固定はされないものの、水平方向に関しては固定状態となる。熱板30の周縁部にウェハWを載置する際のガイド部材が設けられている場合は、容器51の周縁の形状を上記ガイド部材の位置や形状に対応するように形成して、容器51すなわち熱伝導部材50を水平方向に関して固定状態としてもよい。
さらに、熱伝導部材50は、例えば、当該熱伝導部材50の変形の態様によらず、その下面全体が熱板30に接触するように固定される。なお、熱伝導部材50の下面の剛性は高くしてもよい。
続いて、加熱装置1を用いて行われるウェハ処理について説明する。図3~図5は、ウェハWが熱板30上に載置されたときの熱伝導部材50の様子を示す側面図である。
まず、筐体10の側面に設けられた搬入出口(図示せず)を介して、ウェハWを保持したウェハ搬送機構(図示せず)が筐体10内に挿入される。そして、ウェハWが、熱板30の上方に搬送される。次いで、昇降ピン40が上昇され、熱板30上の熱伝導部材50の上面から予め定められた距離突出し、当該昇降ピン40の上にウェハWが受け渡される。なお、ウェハWの筐体10への搬入前において、熱板30は設定温度に予め加熱されている。
昇降ピン40への受け渡し後、ウェハ搬送機構が筐体10から抜き出され、また、蓋体20が下降されて処理室Kが形成される。それと共に、昇降ピン40が下降され、熱伝導部材50が上面に設けられた熱板30上に、ウェハWに受け渡される。
熱板30に受け渡されたウェハWに反りが生じていない場合、図3に示すように、熱伝導部材50は、ウェハWの重さにより、若干潰れるものの、扁平の円板形状を維持し、つまり、ウェハWの裏面に沿った形状を維持する。
また、ウェハWが上方に突出するように反っている場合、図4に示すように、熱伝導部材50は、ウェハWの重さにより、その周縁部が潰れ且つその中央部が盛り上がるように変形する。つまり、熱伝導部材50は、その上面がウェハWの裏面に沿うように変形する。
一方、ウェハWが下方に突出するように反っている場合、図5に示すように、熱伝導部材50は、ウェハWの重さにより、その中央部が潰れ且つその周縁部が盛り上がるように変形する。つまり、熱伝導部材50は、この場合も、その上面がウェハWの裏面に沿うように変形する。
図示は省略するが、ウェハWが複雑な形状を成すように沿っている場合でも(例えば、ウェハWが馬鞍形状である場合でも)、熱伝導部材50はその上面がウェハWの裏面に沿うように変形する。
熱板30上へのウェハWの受け渡し後、予め定められた時間にわたって、ウェハWは、熱板30によって熱伝導部材50を介して加熱される。
その後、蓋体20が上昇されると共に昇降ピン40が上昇され、さらに、ウェハ搬送機構が筐体10内に挿入される。続いて、昇降ピン40が下降され、ウェハ搬送機構にウェハWが受け渡される。そして、ウェハ搬送機構が筐体10から抜き出され、ウェハWが搬出される。
以上のように、本実施形態では、ウェハWに対し加熱処理を行う加熱装置1が、その上面にウェハWが載置され、載置されたウェハを加熱する熱板30と、少なくともその外周面が処理室Kの雰囲気より熱伝導率が高く、且つ、熱板30の上面を覆い当該上面とウェハWとの間に介在するように設けられる、変形自在な熱伝導部材50とを有している。そして、熱伝導部材50が、熱板30の上面へウェハWを押し付ける力によって、当該ウェハWの形状に対応した形状に変形する。具体的には、図4及び図5等を用いて説明したように、ウェハWに反りが生じていたとしても、ウェハWに働く重力などにより、熱伝導部材50が変形し、その上面がウェハWの裏面に沿った形となる。このように熱伝導部材が変形するのは、ウェハWの反りの大きさや、ウェハWの反りの態様によらない。したがって、ウェハWの反りの大きさや態様によらず、熱板30とウェハWの間に介在し且つ高い熱伝導率を有する熱伝導部材50の上面とウェハWの裏面との間の距離が、ウェハ面内で略同一となる。よって、ウェハWの反りの大きさや態様によらず、当該ウェハWに対する加熱処理をウェハ面内で均一に行うことができる。本実施形態にかかる技術は、ウェハWの反り量が小さい場合でも有用であるものの、ウェハWの反り量が500μm以上と大きい場合に特に有用である。また、本実施形態にかかる技術は、吸着による矯正が困難である、下方に突出するような形状の反りを有するウェハや馬鞍形状の反りを有するウェハに対し加熱処理する場合に特に有用である。
さらに、本実施形態にかかる技術は、熱板30の上面に熱伝導部材50を設けるものであり、熱板の改良等が不要であるため、既存の加熱装置にも適用することができる。
さらにまた、本実施形態にかかる技術は、ウェハWの反りの矯正が不要である。そのため、ウェハWの反りの矯正によって当該ウェハWが破損するようなことがない。
さらにまた、本実施形態では、熱伝導部材50が着脱自在に熱板30に固定されている。したがって、熱伝導部材50や熱板30等のメンテナンスが容易である。
また、本実施形態では、熱伝導部材50の容器51に充填される媒体は、単位体積当たりの熱容量が、処理室K内の雰囲気より小さい。したがって、熱板30の設定温度の変更があったときに、変更直後に、熱伝導部材50の温度を熱板30と略等しくすることができる。
なお、以上の例では、熱伝導部材50の容器51内に充填される媒体として、熱板30の使用温度帯において液体であり処理室Kの雰囲気より熱伝導率が高いものが用いられていたが、これに限られない。例えば、上記媒体は、熱板30の使用温度帯において気体であり処理室Kの雰囲気より熱伝導率が高いものであってもよく、具体的にはヘリウムガス等であってもよい。また、上記媒体は、熱板30の使用温度帯において粒状の固体であり処理室Kの雰囲気より熱伝導率が高いものであってもよく、具体的には、アルミニウム等の金属材料を用いて形成された直径1mm~10mmの粒体等であってもよい。
さらに、図6に示すように、熱伝導部材50は、ウェハWが載置され変形した後の形状を維持する形状記憶機能を有していてもよい。これにより以下のような効果がある。
ウェハWの形状は、同じロット内では大きく変わらない。そのため、例えば、同一ロット内の1枚目のウェハWが載置されたときの熱伝導部材50の形状が維持されれば、2枚目以降のウェハWが載置された直後から、当該ウェハWの裏面と熱伝導部材50の上面との距離が面内で均一になるため、当該ウェハWに対する加熱処理をウェハ面内でより均一に行うことができる。
例えば、熱伝導部材50の容器51内に充填される媒体として、上述の粒体を用いることで、熱伝導部材50に形状記憶機能を付与することができる。
図7は、熱伝導部材の他の例を概略的に示す拡大側面図である。
図7の熱伝導部材100は、容器101の上面すなわちウェハ側の面から上方に突出する突起102を複数有する。この構成により、熱伝導部材100とウェハWの裏面との接触面積を減らすことができる。したがって、熱伝導部材100とウェハWとの接触により傷が生じるのを抑制することができる。
なお、突起102の熱伝導率は、容器101より低くてもよく、具体的には、処理室Kの雰囲気と同等であってもよい。これにより、ウェハWにおける突起102との接触点のみ高温となるのを防ぐことができる。
図8は、加熱装置の他の例の概略を説明するための図であり、要部のみを示している。
図8の例の構成は、熱伝導部材50の容器51に充填する媒体として、液体や気体を用いる場合、すなわち、流体を用いる場合に、適用することができるものである。
図8の例では、熱伝導部材50の他に、補助容器110と連通管111とを有する。
補助容器110は、熱伝導部材50の容器51よりも高い柔軟性を有する材料で形成され容易に変形する中空の部材である。補助容器110は例えば樹脂材料から形成される。なお、図の例では、補助容器110は2つ設けられているが、補助容器110の数は1つであっても3以上であってもよい。また、補助容器110は、熱板30より下側に設けられている。
連通管111は、各補助容器110の内部と熱伝導部材50の内部とを連通させる部材である。連通管111は、少なくともその一部が熱板30を貫通するように設けられている。なお、連通管111が配設される領域は、貫通孔30aの形成領域より径方向外側に位置する。
そして、補助容器110及び連通管111の内部は、前述の流体で充填されている。
本例の構成によれば、熱伝導部材50を介して熱板30上にウェハWを載置したときに熱伝導部材50が大きく変化し容器51内の体積が減少しても、同時にウェハWの重力により補助容器110も変形しその内部の体積が増加する。したがって、ウェハWの載置により熱伝導部材50の容器51内から溢れる媒体を、補助容器110で吸収することができる。
なお、ウェハWが熱板30から取り除かれると、ウェハWの重力が補助容器110に作用しなくなるため当該補助容器110はその弾性力により元の形状に戻り、これに伴い、補助容器110内の媒体は、熱伝導部材50の容器51に戻される。
また、本例の構成によれば、熱伝導部材50の容器51に充填する媒体として、熱膨張率が高い流体を用いる場合、容易に変形する補助容器110で、熱膨張分の流体を吸収することができる。また、熱収縮分の流体を、容易に変形する補助容器110から熱伝導部材50の容器51に補充することができる。
なお、上述のように熱膨張分の流体の吸収及び熱収縮分の流体の補充を補助容器110で行う場合、熱板30の使用温度帯における最低温度より低い温度環境で、熱伝導部材50、連通管111及び補助容器110への流体の充填が行われる。上記吸収及び補充が熱板30の使用温度帯で適切に行われるようにするため、である。
図9は、熱板の他の例を概略的に示す図であり、熱板のみ断面で示している。
例えば前述の図8のような構成において補助容器110の形成材料の弾性力が高いとき等に、ウェハWに作用する重力のみでは、熱板30の上面へウェハWを押し付ける力で、熱伝導部材50を所望の形状に変形させることができない場合がある。
このような場合は、図9に示すように、熱板120の上面へウェハWを押し付ける力が増大するようウェハWを吸引する吸引口121aを熱板120に設けるとよい。これによって、確実に熱伝導部材50を所望の形状に変形させることができる。
図9の例では、吸引口121aは、昇降ピン40が通過する貫通孔30aに開口しており、貫通孔30aを介してウェハWが吸引される。
また、吸引口121aを一端に有する吸引路121の他端には、排気管122の一端が接続され、排気管122の他端には、排気ポンプ等からなる排気装置123が接続されている。
なお、図9の例の熱板120は、前述の図8の補助容器110を有する構成以外の構成、例えば、図1の構成に適用してもよい。
図10は、加熱装置の他の例の概略を説明するための図であり、要部のみを示している。
前述の図8のように、補助容器110を設ける場合、図10に示すように、補助容器110を外部から圧縮する圧縮機構130を設けてもよい。圧縮機構130により、補助容器110から熱伝導部材50の容器51へ流体を供給することができる。
圧縮機構130は、補助容器110を覆う圧縮容器131と、圧縮容器131に一端が接続されたガス供給管132と、ガス供給管132の他端に接続され当該ガス供給管132を介して不活性ガス等のガスを圧縮容器131に供給するガス供給源133とを有する。
本例の構成によれば、以下のような効果がある。
熱板120の上面へウェハWを押し付ける力だけでは、熱伝導部材50が十分に変形せず、熱伝導部材50の上面とウェハWの裏面との間に空気層が生じ、熱伝導部材50の上面とウェハWの裏面との距離が面内均一とならない場合がある。この場合に、圧縮機構130を用いて、補助容器110から熱伝導部材50に流体を供給し熱伝導部材50を変形させることで、熱伝導部材50の上面とウェハWの裏面との距離をより確実に面内均一にすることができる。
図11は、補助容器の配設位置の他の例を説明するための図であり、要部のみを示している。
図8の例では、補助容器110は、熱板30より下側、すなわち熱伝導部材50より下側に設けられていたが、補助容器110の配設位置はこれに限られない。例えば、図11に示すように、補助容器110は、熱伝導部材50の側方における熱板30の上面上に設けられていてもよい。
図12及び図13は、熱伝導部材の他の例を説明するための図であり、図12は、本例の熱伝導部材が適用される熱板を示しており、図13は、図12の熱板上に設けられた状態の熱伝導部材を示している。
図12に示すように、熱板30は、複数の領域R1~R5に区画され、領域R1~R5それぞれに給電により発熱するヒータ33が個別に内蔵され、領域R1~R5毎に加熱でき、領域R1~R5毎に温度設定される場合がある。
この場合、熱伝導部材140が、熱板30の複数の領域R1~R5に対応して分割され、領域R1~R5毎に分割体141を有することで、ウェハWの反りの大きさによらず、当該ウェハに対する加熱処理を面内で均一に行うことができる。
以上では、ウェハを加熱する熱板を有する加熱装置について説明したが、本開示にかかる技術は、ウェハを冷却する冷却板を熱処理板として有する冷却装置にも適用することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)基板に対し熱処理を行う熱処理装置であって、
その上面に基板が載置され、載置された当該基板を加熱または冷却する熱処理板と、
少なくともその外周面が前記熱処理板の上面の周辺の雰囲気より熱伝導率が高く、且つ、当該熱処理板の上面を覆い当該上面とウェハWとの間に介在するように設けられる、変形自在な熱伝導部材と、を有し、
前記熱伝導部材は、前記熱処理板の上面へ基板を押し付ける力によって、当該基板の形状に対応した形状に変形する、熱処理装置。
前記(1)によれば、基板の反りの大きさや態様によらず、当該基板に対する熱処理を面内で均一に行うことができる。
(2)前記熱伝導部材は、変形後の形状を維持する形状記憶機能を有する、前記(1)に記載の熱処理装置。
(3)前記熱伝導部材は、
前記熱処理板の使用温度帯において液体であり前記雰囲気より熱伝導率が高い媒体と、
前記雰囲気より熱伝導率が高い材料から形成された、変形自在且つ中空の容器と、を有し、
前記容器の内部は、前記媒体で充填されている、前記(1)または(2)に記載の熱処理装置。
(4)前記熱伝導部材は、
前記熱処理板の使用温度帯において気体であり前記雰囲気より熱伝導率が高い媒体と、
前記雰囲気より熱伝導率が高い材料から形成された、変形自在且つ中空の容器と、を有し、
前記容器の内部は、前記媒体で充填されている、前記(1)または(2)に記載の熱処理装置。
(5)前記熱伝導部材の容器よりも高い柔軟性を有する材料で形成された中空の補助容器と、
前記熱伝導部材の容器と、前記補助容器とを連通させる連通管と、を有し、
前記補助容器及び前記連通管の内部は、前記媒体で充填されている、前記(3)または(4)に記載の熱処理装置。
(6)前記熱伝導部材は、
前記熱処理板の使用温度帯において粒状の固体であり前記雰囲気より熱伝導率が高い媒体と、
前記雰囲気より熱伝導率が高い材料から形成された、変形自在且つ中空の容器と、を有し、
前記容器の内部は、前記媒体で充填されている、前記(1)または(2)に記載の熱処理装置。
(7)前記容器は、アルミニウムから形成されている、前記(3)~(6)のいずれか1に記載の熱処理装置。
(8)前記熱伝導部材は、前記上面から上方に突出する突起を複数有する、前記(1)~(7)のいずれか1に記載の熱処理装置。
(9)前記熱伝導部材は、前記熱処理板の上面に対し、着脱自在に設けられている、前記(1)~(8)のいずれか1に記載の熱処理装置。
(10)前記熱伝導部材は、基板を支持する基板支持部材が挿通される貫通孔を有する、前記(1)~(9)のいずれか1に記載の熱処理装置。
(11)前記熱処理板は、複数の領域に区画され、当該領域毎に温度設定可能であり、
前記熱伝導部材は、前記熱処理板の前記複数の領域に対応して分割されている、前記(1)~(10)のいずれか1に記載の熱処理装置。
(12)前記熱処理板は、当該熱処理板の上面へ基板を押し付ける力が増大するよう当該基板を吸引する吸引口を有する、前記(1)~(11)のいずれか1に記載の熱処理装置。
1 加熱装置
30、120 熱板
50、100、140 熱伝導部材
W ウェハ

Claims (11)

  1. 基板に対し熱処理を行う熱処理装置であって、
    その上面に基板が載置され、載置された当該基板を加熱または冷却する熱処理板と、
    少なくともその外周面が前記熱処理板の上面の周辺の雰囲気より熱伝導率が高く、且つ、当該熱処理板の上面を覆い当該上面とウェハWとの間に介在するように設けられる、変形自在な熱伝導部材と、を有し、
    前記熱伝導部材は、
    前記熱処理板の上面へ基板を押し付ける力によって、当該基板の形状に対応した形状に変形し、
    前記熱処理板の使用温度帯において液体であり前記雰囲気より熱伝導率が高い媒体と、
    前記雰囲気より熱伝導率が高い材料から形成された、変形自在且つ中空の容器と、を有し、
    前記容器の内部は、前記媒体で充填され、
    前記熱伝導部材の容器よりも高い柔軟性を有する材料で形成された中空の補助容器と、
    前記熱伝導部材の容器と、前記補助容器とを連通させる連通管と、を有し、
    前記補助容器及び前記連通管の内部は、前記媒体で充填されている、熱処理装置。
  2. 基板に対し熱処理を行う熱処理装置であって、
    その上面に基板が載置され、載置された当該基板を加熱または冷却する熱処理板と、
    少なくともその外周面が前記熱処理板の上面の周辺の雰囲気より熱伝導率が高く、且つ、当該熱処理板の上面を覆い当該上面とウェハWとの間に介在するように設けられる、変形自在な熱伝導部材と、を有し、
    前記熱伝導部材は、
    前記熱処理板の上面へ基板を押し付ける力によって、当該基板の形状に対応した形状に変形し、
    前記熱処理板の使用温度帯において気体であり前記雰囲気より熱伝導率が高い媒体と、
    前記雰囲気より熱伝導率が高い材料から形成された、変形自在且つ中空の容器と、を有し、
    前記容器の内部は、前記媒体で充填され、
    前記熱伝導部材の容器よりも高い柔軟性を有する材料で形成された中空の補助容器と、
    前記熱伝導部材の容器と、前記補助容器とを連通させる連通管と、を有し、
    前記補助容器及び前記連通管の内部は、前記媒体で充填されている、熱処理装置
  3. 前記熱処理板は、複数の領域に区画され、当該領域毎に温度設定可能であり、
    前記熱伝導部材は、前記熱処理板の前記複数の領域に対応して分割されている、請求項1または2に記載の熱処理装置
  4. 基板に対し熱処理を行う熱処理装置であって、
    その上面に基板が載置され、載置された当該基板を加熱または冷却する熱処理板と、
    少なくともその外周面が前記熱処理板の上面の周辺の雰囲気より熱伝導率が高く、且つ、当該熱処理板の上面を覆い当該上面とウェハWとの間に介在するように設けられる、変形自在な熱伝導部材と、を有し、
    前記熱伝導部材は、前記熱処理板の上面へ基板を押し付ける力によって、当該基板の形状に対応した形状に変形し、
    前記熱処理板は、複数の領域に区画され、当該領域毎に温度設定可能であり、
    前記熱伝導部材は、前記熱処理板の前記複数の領域に対応して分割されている、熱処理装置
  5. 前記熱伝導部材は、
    前記熱処理板の使用温度帯において粒状の固体であり前記雰囲気より熱伝導率が高い媒体と、
    前記雰囲気より熱伝導率が高い材料から形成された、変形自在且つ中空の容器と、を有し、
    前記容器の内部は、前記媒体で充填されている、請求項4に記載の熱処理装置
  6. 前記容器は、アルミニウムから形成されている、請求項1~3、5のいずれか1項に記載の熱処理装置
  7. 前記熱伝導部材は、変形後の形状を維持する形状記憶機能を有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  8. 前記熱伝導部材は、前記上面から上方に突出する突起を複数有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  9. 前記熱伝導部材は、前記熱処理板の上面に対し、着脱自在に設けられている、請求項1~8のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  10. 前記熱伝導部材は、基板を支持する基板支持部材が挿通される貫通孔を有する、請求項1~9のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  11. 前記熱処理板は、当該熱処理板の上面へ基板を押し付ける力が増大するよう当該基板を吸引する吸引口を有する、請求項1~1のいずれか1項に記載の熱処理装置。
JP2019229424A 2019-12-19 2019-12-19 熱処理装置 Active JP7432354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229424A JP7432354B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 熱処理装置
KR1020200169704A KR20210079193A (ko) 2019-12-19 2020-12-07 열처리 장치
CN202011456717.9A CN113013054A (zh) 2019-12-19 2020-12-11 热处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229424A JP7432354B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097192A JP2021097192A (ja) 2021-06-24
JP7432354B2 true JP7432354B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=76383568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229424A Active JP7432354B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 熱処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7432354B2 (ja)
KR (1) KR20210079193A (ja)
CN (1) CN113013054A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313901A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Komatsu Ltd 静電チャック
WO2003052804A1 (fr) 2001-12-17 2003-06-26 Nikon Corporation Appareil porte-substrat, appareil d'exposition et procede de production d'un dispositif
JP2003309167A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Canon Inc 基板保持装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193448A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Nissin Electric Co Ltd 試料保持装置
JPS63263741A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hitachi Ltd 板状物の固定機構
JP3141208B2 (ja) * 1991-06-03 2001-03-05 富士通株式会社 ドライエッチング装置のウェハ保持盤
JPH10335439A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック
JP6711168B2 (ja) 2016-06-23 2020-06-17 東京エレクトロン株式会社 基板載置装置及び基板載置方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313901A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Komatsu Ltd 静電チャック
WO2003052804A1 (fr) 2001-12-17 2003-06-26 Nikon Corporation Appareil porte-substrat, appareil d'exposition et procede de production d'un dispositif
JP2003309167A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Canon Inc 基板保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210079193A (ko) 2021-06-29
CN113013054A (zh) 2021-06-22
JP2021097192A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025030B2 (ja) 基板の処理装置及び搬送アーム
KR101590661B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
KR102503838B1 (ko) 기판 가열 장치
JP6711168B2 (ja) 基板載置装置及び基板載置方法
US10964564B2 (en) Heating treatment apparatus and heating treatment method
JP2009194242A (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP6964005B2 (ja) 熱処理装置、熱板の冷却方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW202135202A (zh) 用於處理基板的方法與設備
JP3180048U (ja) 熱処理装置
JP7432354B2 (ja) 熱処理装置
KR102050107B1 (ko) 열처리 장치, 열처리판의 냉각 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP7190977B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7141318B2 (ja) 加熱装置および加熱方法
JP3898895B2 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP2014022497A (ja) 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2000114343A (ja) 基板処理方法および基板搬送装置
JP3803487B2 (ja) 基板冷却装置および基板冷却方法
JP5559736B2 (ja) 基板加熱装置、これを備える塗布現像装置、及び基板加熱方法
TW202129741A (zh) 冷卻裝置、冷卻方法及半導體封裝之製造方法
JP6211886B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
JP4164256B2 (ja) 減圧乾燥装置及び減圧乾燥方法
JP2885502B2 (ja) 熱処理装置
JP4781165B2 (ja) 熱処理装置
JP2010074185A (ja) 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
CN111048445B (zh) 加热板冷却方法及基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150