JP7430834B2 - ライナープレートの連結方法 - Google Patents
ライナープレートの連結方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7430834B2 JP7430834B2 JP2023051413A JP2023051413A JP7430834B2 JP 7430834 B2 JP7430834 B2 JP 7430834B2 JP 2023051413 A JP2023051413 A JP 2023051413A JP 2023051413 A JP2023051413 A JP 2023051413A JP 7430834 B2 JP7430834 B2 JP 7430834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- hole
- liner plate
- body portion
- temporary fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Dowels (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Description
ピースによる土留め壁体は、例えば、地盤面を浅く掘り下げて形成した掘削穴の内壁面を覆って最上段のピースによる壁体を設置する。その後、設置した上側ピースの下方に下側ピースを、地盤面をさらに掘り下げながら掘削穴の掘削内壁面を覆うようにして順次連結していく(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、従来の連結方法においては、下側ピースを持ち上げるためにチェーンやジャッキ等が必要になる。また、チェーンを各ピースに取り付けたり、チェーンが取り付けられたピースをジャッキにより1枚ずつ宙吊りにしたりする作業が必要となり、作業負担が大きい。さらに、この作業には、複数の作業員が必要になっていた。
<第1の実施の形態>
図1は、上側ピースに下側ピースを仮留めした状態を示す図である。図2は、第1の実施の形態に係る仮留め治具の構成を説明するための図であり、図2(a)は、仮留め治具を周面側から見た部分透視図であり、図2(b)は、仮留め治具の本体部の平面図であり、図2(c)は、本体部を周面側から見た部分透視図であり、図2(d)は、仮留め治具の頭部の側面図である。
説明の便宜上、仮留め治具100が仮留めする上側ピースP1及び下側ピースP2の構成についてまず説明する。なお、上側ピースP1及び下側ピースP2の構成は同じであるため両者をまとめて説明する。
図1に示すように、上側ピースP1及び下側ピースP2はそれぞれ、立坑の内面に沿って設けられるものであり、立坑の内面に面するプレートP11,P21と、プレートP11,P21の縁部に立設されたフランジP12,P13;P22,P23とを備える。
フランジP12,P22は、プレートP11,P21の長手側の2つの縁部に設けられており、プレートP11,P21に対して立設されている(以下、「長手フランジ」ともいう。)。上側ピースP1の長手フランジP12及び下側ピースP2の長手フランジP22のそれぞれには、立坑の軸線方向(高さ方向)に隣接する上側及び下側ピースP1,P2同士を互いに連結するボルトが挿通される複数の孔P12a,P22aが、長手フランジP12,P22の延在方向に沿って形成されている。
フランジP13,P23は、プレートP11,P21の短手側の2つの縁部に設けられており、プレートP11,P21対して立設されている(以下、「短手フランジ」ともいう。)。短手フランジP13,P23のそれぞれには、周方向に隣接する上側ピースP1及び下側ピースP2同士を互いに連結するボルトが挿通される複数の孔P13a,P23aが、短手フランジP13,P23の延在方向に沿って形成されている。
仮留め治具100は、鋼製であり、図2(a)に示すように、立坑の上下方向に互いに連結される上側ピースP1及び下側ピースP2の互いに接する長手フランジP12,P22に形成された孔P12a,P22aに挿通される本体部1と、当該本体部1に連結されて上側ピースP1のフランジP12の内面に当接する頭部4と、本体部1と頭部4との間隔dを調節する回転式の調節部6とを備える。
本体部1は、図2(a)~(c)に示すように、鋼製であり略円筒状に形成されている。上側及び下側ピースP1,P2それぞれの長手フランジP12,P22の孔P12a,P22aへの挿入方向Iにおける本体部1の先端側は、本体部1の中心に向かって傾斜した傾斜部1aを有する。
本体部1は、上側及び下側ピースP1,P2それぞれの長手フランジP12,P22における孔P12a,P22aに挿通される。本体部1は、その中央部に軸線xに沿って形成された収容部11と、外周面1bに対して進退自在な係合部材13とを備えている。
収容部11は、後述する頭部4の軸部43を収容する。収容部11の内周面には、ネジ山(例えば、雌ネジ山)11aが形成されている。
係合部材13は、本体部1の傾斜部1a側から挿入方向Iとは反対側に斜め外側に延在するように本体部1の外周面1bから張り出している。係合部材13は、斜めに張り出す部分13aに連続して本体部1の外周面1bに対して垂直に延びて頭部4を臨む平坦面13bを有する。平坦面13bは、下側ピースP2の上側の長手フランジP22の内面に当接する。
係合部材13は、本体部1の外周面1bに形成された開口(図示せず。)に進退自在に収容されている。係合部材13は、例えば、傾斜部1a側の一端が回動可能に本体部1の内部において軸支されている。係合部材13は、本体部1の内部に設けられた、例えばバネ等の付勢手段によって付勢されて、軸支された点を中心に本体部1の外周面1bから張り出している。係合部材13は、外力がかけられていない状態(自然状態)においては、本体部1の外周面1bから外側に張り出して(進出して)おり、外力がかけられた状態(負荷状態)においては、本体部1の内部に部分的に引き込む(退避する)ようになっている。
なお、係合部材13の付勢手段は、バネに限られず公知の付勢手段を使用することができる。
図2(d)に示すように、頭部4は、当接部41と、当該当接部41に一体に形成された軸部43とを備える。
当接部41は、本体部1を臨み軸部43が一体に形成された当接面41aを有する。当接面41aは、仮留め治具100が上側及び下側ピースP1,P2の長手フランジP12,P22の孔P12a,P22aに挿入された状態において、上側ピースP1の下側の長手フランジP12の内面に当接する。なお、当接面41aは、係合部材13の平坦面13bと略平行になっている。
軸部43は、当接部41の外径よりも小さい外径を有し、本体部1の収容部11内に収容される。軸部43の外周面には、ネジ山(例えば、雄ネジ山)43aが形成されている。軸部43の雄ネジ山43aが、本体部1の収容部11の雌ネジ山11aと螺合して、本体部1と頭部4とが互いに連結される。
調節部6は、本体部1と頭部4との間の間隔、具体的には、本体部1の係合部材13における平坦面13bと、頭部4の当接部41における当接面41aとの間の間隔dを調節する。調節部6は、雄ネジ山43aが形成された頭部4の軸部43と、当該軸部43を収容し、雄ネジ山43aが係合する雌ネジ山11aが内周面に形成された本体部1の収容部11とを備える。より具体的には、調節部6は、本体部1の収容部11における雌ネジ山11aと、頭部4の軸部43における雄ネジ山43aとにより構成されている。
調節部6は、軸線xを中心にして頭部4を一方向に回転させることで、頭部4の軸部43が本体部1の収容部11に対して進入又は進出して、間隔dを狭めたり広げたりするようになっている。
次に、図3及び図4を用いて、仮留め治具100による上側ピースP1に下側ピースP2を仮留めする方法について説明する。
図3は、仮留め治具により下側ピースを上側ピースに仮留めする方法を説明するための図である。図4は、仮留め治具による下側ピースを上側ピースに仮留め方法する工程を説明するための拡大図であり、図4(a)は、上側及び下側ピースに挿通する前の仮留め治具を示す図であり、図4(b)は、挿通途中の仮留め治具を示す図であり、図4(c)は、挿通後の仮留め治具を示す図であり、図4(d)は、調節部を調節した状態の仮留め治具を示す図である。
なお、図3に示すように、上側ピースP1と下側ピースP2とは、それぞれの短手フランジP13,P23の位置がずれるように、いわゆる千鳥状に配置されている。
本体部1の挿入方向Iにおいて先端側の傾斜部1a、及び係合部材13の斜めに張り出す部分13a側から挿通されるので、長手フランジP12,P22の孔P12a,P22aへの仮留め治具100の本体部1の挿通が容易になる。
また、仮留め治具100は、挿通時に調節部6を回転させて、本体部1の係合部材13と頭部4との間隔dが少なくとも2枚の長手フランジP12,P22の板厚よりも十分に大きいようにしておくことが好ましい。
仮留め治具100の係合部材13の平坦面13bが下側ピースP2の長手フランジP22の内面に当接した状態において作業員が下側ピースP2から手を離しても、下側ピースP2は、上側ピースP1に仮留めされて宙吊りされた状態を維持する。つまり、下側ピースP2は、上側ピースP1から落下しない。以上により、仮留め治具100による上側ピースP1と下側ピースP2との仮留めが完了する。
これにより、当接部41の当接面41aと係合部材13の平坦面13bとの間の間隔dが狭まり、長手フランジP12,P22の肉厚にほぼ一致する。つまり、仮留め工程において、下側ピースP2の長手フランジP22が上側ピースP1の長手フランジP12に密接させるようにしてもよい。
仮留め治具100により、上側ピースP1に対する下側ピースP2の仮留めは、従来、必要であったチェーンやジャッキ等を用いなくとも簡単かつ迅速に実施することができるようになる。
調節部6を調節して、つまり、頭部4を回して軸部43を収容部11から進出させ、かつ係合部材13を本体部1の内部に押し込んで下側ピースP2との係合状態を解除することで仮留め治具100を容易に引き抜くことができる。仮留め治具100を引き抜いた後の孔P12a,P22aにボルトBを挿通して、当該ボルトBにナットNを締結する。これにより、下側ピースP2の上側ピースP1への連結が完了する。
なお、調節部6を備えた仮留め治具100は、当接部41の当接面41aと係合部材13の平坦面13bとの間の間隔dを自由に変更することができるので、仮に、上側ピースP1と、下側ピースP2との間に補強鋼(図示せず。)を設置しなければならない場合であっても柔軟に対応することができる。
また、仮留め治具100が上側ピースP1及び下側ピースP2を互いに締結するボルトB及びナットNと同じ強度を有していれば、仮留め治具100は、仮留め兼締結の2つの機能を担うこともできる。
また、仮留め治具100を上側ピースP1の下側の長手フランジP12の孔P12aに予め挿通させておき、下方から下側ピースP2を持ち上げて下側ピースP2の上側の長手フランジP22の孔P22aに仮留め治具100を挿通させて上側ピースP1に下側ピースP2を仮留めしてもよい。この場合、仮留め治具100の頭部4を上方から抑えておけばよい。
次に、図5を用いて第2の実施の形態に係る仮留め治具200について説明する。特に、第1の実施の形態に係る仮留め治具100と異なる仮留め治具200の構成について説明する。図5は、第2の実施の形態に係る仮留め治具を説明するための図であり、図5(a)は、係合部材が本体部の外周面に対して張り出した状態を示す図であり、図5(b)は、係合部材が本体部の内部に引き込んだ状態を示す図である。
本体部210は、傾斜部210aとは反対側の外周面にネジ山(例えば、雄ネジ山)211が形成されている。本体部210は、後述するノック機構の一部を収容する収容部212を有する。本体部210の係合部材213は、斜めに張り出す部分213a及び平坦面213bを備える。仮留め治具200において、本体部210に対する係合部材213の進退は、公知のノック機構により実施される。
押圧部材270は、本体部210から露出している押圧ボタン271と、当該押圧ボタン271に取り付けられた軸部272と、押圧ボタン271とは反対側で軸部に271に一体に形成されて係合部材213に接触している接触部273とを有する。
圧縮コイルばね280は、押圧部材270の軸部272の外周に被せ嵌められて本体部210の収容部212内に収容されている。圧縮コイルばね280は、本体部210の収容部212を臨む押圧ボタン271の面と収容部212の底面との間で支持されている。
図5(b)に示すように、押圧ボタン271が押圧された状態では、軸線xに沿った軸部272の運動に伴い接触部273が係合部材213を本体部210内に引き込むと共に、係止突起290と係合して押圧部材270をロックする。再度、押圧ボタン271を押圧することにより、接触部273と係止突起290との係合が解除されて、圧縮コイルばね280が押圧部材270を押し上げる。これにより、係合部材213が、再び本体部210の外側に張り出す。
仮留め治具200は、下側ピースP2を上側ピースP1に仮留めする場合、少なくとも仮留め治具100と同じ効果を奏すると共に、ノック機構の存在により、仮留めの解除を容易に行うことができる。
なお、図示の実施の形態において、係合部材213は、2つ設けられているが、係合部材213の数及び配置する間隔は、任意に設定することができる。
次に、図6を用いて第3の実施の形態に係る仮留め治具300について説明する。特に、第1の実施の形態に係る仮留め治具100と異なる仮留め治具300の構成について説明する。図6は、第3の実施の形態に係る仮留め治具を説明するための斜視図である。
図6に示すように、仮留め治具300は、本体部310と、頭部340と、調節部とを備える。
例えば、サムターン機構は、頭部340に回転式の操作部314と、一端が当該操作部314に連結され、他端が本体部310内において係合部材313に連結された連結部(図示せず。)を有する。
例えば、操作部314を、矢印R方向に回転させた場合、操作部314の回転運動は、連結部を介して係合部材313に伝達され、係合部材313は、本体部310内に引き込まれる。つまり、連結部は、操作部の回転運動を係合部材313の進退運動に変換する。この状態から、操作部314を逆に回転させると、係合部材313は、本体部310から外側に張り出す。つまり、操作部314を操作しない限り、係合部材313の進退運動は実施されない。
仮留め治具300は、下側ピースP2を上側ピースP1に仮留めする場合、少なくとも仮留め治具100の同じ効果を奏すると共に、サムターン機構の存在により、仮留めの解除を容易に行うことができる。
なお、図示の実施の形態において、係合部材313は、2つ設けられているが、係合部材313の数及び配置する間隔は、任意に設定することができる。
11 収容部
11a 雌ネジ山(第2ネジ山)
13 係合部材
4 頭部
41 当接部
43 軸部
43a 雄ネジ山(第1ネジ山)
6 調節部
100,200,300 仮留め治具
270 押圧部材
314 操作部
d 間隔
P1 上側ピース
P2 下側ピース
P12,P22 長手フランジ
P12a,P22a 孔
Claims (2)
- 孔が形成されたフランジを有するライナープレート同士を上下方向に互いに連結するライナープレートの連結方法であって、
前記上下方向において上側にある前記ライナープレートの前記フランジに、前記上下方向において下側にある前記ライナープレートを接近させて、上側にある前記ライナープレートの前記孔と下側にある前記ライナープレートの前記孔とを整合させる工程と、
上側にある前記ライナープレート及び下側にある前記ライナープレートのそれぞれの前記フランジに治具を取り付け、上側にある前記ライナープレート及び下側にある前記ライナープレートを仮留めする工程と
を備え、
前記治具は本体部を含み、
前記本体部は、前記本体部を前記孔に挿通する際には前記孔の内周壁に接触して前記本体部の内部に押し込まれ、前記本体部が前記孔から抜けると前記孔の周縁よりも外側に張り出す係合部材を含み、
前記係合部材は、前記本体部を前記孔に挿通する前において、下側から上側に斜めに外側に延在するように前記本体部の外周から張り出しており、
前記仮留めする工程において、互いに整合した上側にある前記ライナープレートの前記孔と下側にある前記ライナープレートの前記孔のうち、上側にある前記ライナープレートの前記孔に前記本体部を挿通し、次いで、下側にある前記ライナープレートの前記孔に前記本体部を挿通することにより仮留めする
ことを特徴とするライナープレートの連結方法。 - 孔が形成されたフランジを有するライナープレート同士を上下方向に互いに連結するライナープレートの連結方法であって、
前記上下方向において上側にある前記ライナープレートの前記フランジの前記孔に治具を取り付ける工程と、
前記上下方向において下側にある前記ライナープレートを持ち上げることにより、下側にある前記ライナープレートの前記フランジの前記孔に、上側にある前記ライナープレートの前記孔に取り付けられた前記治具を取り付けて仮留めする工程と
を備え、
前記治具は本体部を含み、
前記本体部は、前記本体部を前記孔に挿通する際には前記孔の内周壁に接触して前記本体部の内部に押し込まれ、前記本体部が前記孔から抜けると前記孔の周縁よりも外側に張り出す係合部材を含み、
前記係合部材は、前記本体部を前記孔に挿通する前において、下側から上側に斜めに外側に延在するように前記本体部の外周から張り出しており、
前記仮留めする工程において、上側にある前記ライナープレートの前記孔に取り付けられた前記治具の前記本体部を、下側にある前記ライナープレートの前記孔に挿通する
ことを特徴とするライナープレートの連結方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023051413A JP7430834B2 (ja) | 2017-02-15 | 2023-03-28 | ライナープレートの連結方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017025631A JP6945305B2 (ja) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | 仮留め治具及び仮留め方法 |
JP2021148370A JP7254133B2 (ja) | 2017-02-15 | 2021-09-13 | 仮留め治具及び仮留め方法 |
JP2023051413A JP7430834B2 (ja) | 2017-02-15 | 2023-03-28 | ライナープレートの連結方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021148370A Division JP7254133B2 (ja) | 2017-02-15 | 2021-09-13 | 仮留め治具及び仮留め方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023073354A JP2023073354A (ja) | 2023-05-25 |
JP7430834B2 true JP7430834B2 (ja) | 2024-02-13 |
Family
ID=63248104
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017025631A Active JP6945305B2 (ja) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | 仮留め治具及び仮留め方法 |
JP2021148370A Active JP7254133B2 (ja) | 2017-02-15 | 2021-09-13 | 仮留め治具及び仮留め方法 |
JP2023051413A Active JP7430834B2 (ja) | 2017-02-15 | 2023-03-28 | ライナープレートの連結方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017025631A Active JP6945305B2 (ja) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | 仮留め治具及び仮留め方法 |
JP2021148370A Active JP7254133B2 (ja) | 2017-02-15 | 2021-09-13 | 仮留め治具及び仮留め方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6945305B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7128750B2 (ja) * | 2019-01-21 | 2022-08-31 | Jfe建材株式会社 | 連結装置 |
JP7390925B2 (ja) * | 2020-02-21 | 2023-12-04 | 日鉄建材株式会社 | ライナープレートの連結方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011106190A (ja) | 2009-11-19 | 2011-06-02 | East Japan Railway Co | ライナープレート連結構造及びライナープレート連結構造体 |
JP2015161359A (ja) | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 利行 安藤 | 締め具 |
JP2016148224A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Jfe建材株式会社 | 沈設構造物の構築方法及び沈設構造物 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6136634Y2 (ja) * | 1981-06-04 | 1986-10-23 | ||
US4530630A (en) * | 1982-07-14 | 1985-07-23 | Brown Russell L | Expanding anchor fastener |
JPS6193608U (ja) * | 1984-11-24 | 1986-06-17 | ||
JPS629717U (ja) * | 1985-07-03 | 1987-01-21 | ||
JPH052656Y2 (ja) * | 1986-07-16 | 1993-01-22 | ||
JPH0672518B2 (ja) * | 1989-05-26 | 1994-09-14 | 東鋼業株式会社 | ライナープレートによる覆工法 |
JPH0360609U (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-14 | ||
JP2585829Y2 (ja) * | 1993-04-30 | 1998-11-25 | 日鐵建材工業株式会社 | ライナープレート連結装置 |
JPH1181854A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-26 | Sakata Kensetsu Kk | 深礎工法および裏込材注入袋付きライナープレート |
JP4584498B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2010-11-24 | Jfe建材株式会社 | 補強リング及び継手板の取付け構造 |
US6884012B2 (en) * | 2003-09-04 | 2005-04-26 | Illinois Tool Works Inc. | Heavy duty toggle bolt fastener assembly, and method of installing and removing the same |
JP2012047264A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | ワーク取付構造 |
-
2017
- 2017-02-15 JP JP2017025631A patent/JP6945305B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-13 JP JP2021148370A patent/JP7254133B2/ja active Active
-
2023
- 2023-03-28 JP JP2023051413A patent/JP7430834B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011106190A (ja) | 2009-11-19 | 2011-06-02 | East Japan Railway Co | ライナープレート連結構造及びライナープレート連結構造体 |
JP2015161359A (ja) | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 利行 安藤 | 締め具 |
JP2016148224A (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Jfe建材株式会社 | 沈設構造物の構築方法及び沈設構造物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023073354A (ja) | 2023-05-25 |
JP7254133B2 (ja) | 2023-04-07 |
JP2021185305A (ja) | 2021-12-09 |
JP2018131803A (ja) | 2018-08-23 |
JP6945305B2 (ja) | 2021-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7430834B2 (ja) | ライナープレートの連結方法 | |
KR200409526Y1 (ko) | 나사 마디 철근의 이음을 위한 나사형 슬리브 | |
US5802795A (en) | Self-retaining pin for concrete wall panels | |
EP2084410B1 (en) | Coupling pin and method of use thereof | |
JP4598337B2 (ja) | 接続装置 | |
US20050196231A1 (en) | Quick-locking connector | |
US9022432B2 (en) | Apparatus and method of coupling electrical conduit | |
AU2019280585B2 (en) | Pin and retainer locking system | |
KR102010810B1 (ko) | 철근이음용 가압식 커플러 | |
US7267505B2 (en) | Mine ventilation panel system | |
JP5135276B2 (ja) | パイプ連結機構 | |
JP6777314B2 (ja) | 長尺ロッドの連結構造及びそのための連結単位のユニット | |
JP5939860B2 (ja) | 管継手、管継手に使用する仮止め用スペーサー及び管継手の組み付け方法 | |
JP2018188865A (ja) | ライナープレートの連結方法 | |
JP2019065525A (ja) | ヤットコ | |
JP7021420B2 (ja) | インバート鋼製支保工の連結構造および連結方法 | |
US20090242730A1 (en) | Apparatus for retaining formwork tie & connecting formwork | |
JP7496782B2 (ja) | 土留構造構築用治具及び土留構造の構築方法 | |
JP7147118B2 (ja) | トンネル支保工の連結方法及び連結構造 | |
JP6771782B2 (ja) | 連結構造 | |
US20090242729A1 (en) | Formwork tie & apparatus for retaining tie | |
JP7119964B2 (ja) | 結合ピン着脱治具及び結合ピン着脱方法 | |
JP7297206B2 (ja) | トンネル支保工の接続構造および接続工法 | |
WO2023021962A1 (ja) | グランドパッキン用治具 | |
JPH0618712U (ja) | スタッドボルト植込み用ソケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7430834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |