JP7427454B2 - 電動車両のバッテリ温度制御装置 - Google Patents

電動車両のバッテリ温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7427454B2
JP7427454B2 JP2020007704A JP2020007704A JP7427454B2 JP 7427454 B2 JP7427454 B2 JP 7427454B2 JP 2020007704 A JP2020007704 A JP 2020007704A JP 2020007704 A JP2020007704 A JP 2020007704A JP 7427454 B2 JP7427454 B2 JP 7427454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cooling circuit
temperature
vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020007704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114878A (ja
Inventor
創 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020007704A priority Critical patent/JP7427454B2/ja
Priority to CN202011536508.5A priority patent/CN113224403A/zh
Priority to US17/153,847 priority patent/US11787308B2/en
Publication of JP2021114878A publication Critical patent/JP2021114878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427454B2 publication Critical patent/JP7427454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電動車両に搭載された車両駆動用のバッテリと電力系統との間で双方向の電力の授受が可能なV2G(Vehicle to Grid)において、そのV2Gに参加する電動車両のバッテリ温度制御装置に関する。
近年、電気自動車やプラグインハイブリッド車など、車両駆動用のバッテリを搭載した電動車両を、移動手段として使用しないときに、商用電力網を有する電力系統に接続し、上記バッテリを充電するだけではなく、そのバッテリが蓄電した電力を電力系統に供給するV2Gの実用化が進められている。このようなV2Gでは、電力系統に接続された電動車両のバッテリが、電力需給の調整役として機能する。すなわち、電力系統において、発電量が需要に対して過剰に多い場合には電動車両のバッテリに充電を行い、逆に、発電量が少ない場合にはバッテリを放電させることによって電力系統に供給する。それらにより、電力系統における電力の需給バランスの維持を図ることが可能である。
上記のようなV2Gに参加する電動車両には、電力系統側の交流電圧と電動車両のバッテリ側の直流電圧との間で電力を変換する電力変換器が設けられている。この電力変換器により、バッテリへの充電の際には、電力系統側の交流電圧が直流電圧に変換される一方、バッテリの放電による電力系統への電力供給の際には、バッテリ側の直流電圧が交流電圧に変換される。
上記のバッテリ及び電力変換器はいずれも、バッテリが充放電する際に発熱し、バッテリ及び電力変換器の温度が高くなりすぎると、適切な充放電が行えないことがある。また、低温環境下において、バッテリの温度が低くなりすぎる場合も、適切な充放電が行えないことがある。そのため、バッテリを適切な温度範囲に維持することが好ましく、そのようなバッテリ温度制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。
特許文献1のバッテリ温度制御装置は、冷却水などの冷媒を循環させる温度調整回路を備えており、この温度調整回路に、バッテリが接続されるとともに、上述した電力変換器としての双方向充電器が接続されている。そして、温度調整回路において冷媒を循環させることによって、高温のバッテリの温度を低下させたり、低温のバッテリの温度を上昇させたりすることにより、バッテリの温度を所定の温度範囲に調整している。
特開2018-152201号公報
しかし、上記のバッテリ温度制御装置を備えた電動車両がV2Gに参加している場合、例えば、電動車両が低温環境下にあり、そのバッテリの温度が所定の温度範囲よりも低いときには、電力系統側からの充放電の要求に適切に応えることができないことがある。一般に、上記のようなバッテリには、その特性上、バッテリ自体の温度に応じて、充放電する際の出力の限界値がある。そのため、電力系統側からの要求に従うバッテリの充放電(以下、「V2Gの実行」という)中に、バッテリの出力の限界値を超えた要求に従って充放電が行われると、バッテリに不具合が生じるおそれがある。そのような不具合を回避するために、上述した従来のバッテリ温度制御装置では、V2Gの実行の開始前に、そのバッテリの温度を上昇させる昇温制御を行っている。つまり、バッテリの温度が所定温度範囲の下限値よりも低いときにはV2Gの実行ができず、バッテリの昇温を待って、V2Gの実行を開始している。
また、前述したように、バッテリの充放電に伴い、バッテリに加えて双方向充電器も発熱するため、上記のバッテリ温度制御装置では、温度調整回路を循環する冷媒を介して、双方向充電器の熱エネルギーをバッテリに伝え、バッテリを昇温させることが可能である。しかし、バッテリと双方向充電器では通常、適正に作動するように管理される温度が異なるため、単一ループで構成される温度調整回路では、バッテリ及び双方向充電器の温度調整を効率よく行うことができないことがある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、低温環境下において、V2Gを実行しながら、車両駆動用のバッテリを効率よく加温することができる電動車両のバッテリ温度制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、電動車両3に搭載された車両駆動用のバッテリ21と電力系統2との間で双方向の電力の授受が可能なV2Gにおいて、V2Gに参加している電動車両のバッテリの温度(実施形態における(以下、本項において同じ)バッテリ温度TB)を制御するための電動車両のバッテリ温度制御装置であって、バッテリを、冷媒を循環させることによって冷却又は加温するためのバッテリ冷却回路50と、バッテリと電力系統との間で電力を変換する電力変換器(双方向充電器22)を、冷媒を循環させることによって冷却するための電力変換器冷却回路(充電器冷却回路60)と、バッテリ冷却回路と電力変換器冷却回路とを連結可能な冷却回路連結手段(四方弁54)と、バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段(バッテリ温度センサ71)と、電動車両に設けられ、冷却回路連結手段及びバッテリの充放電を制御するとともに、バッテリに関する情報を送受信可能な車両側制御手段(ECU20)と、電力系統に設けられ、車両側制御手段との間でバッテリに関する情報を送受信可能に構成されるとともに、バッテリの充放電を管理する電力系統側バッテリ充放電管理手段(アグリゲータ7)と、を備えており、電力系統側バッテリ充放電管理手段がバッテリの充放電の開始指令を車両側制御手段に送信することにより、V2Gの実行を開始した場合において、車両側制御手段は、検出されたバッテリ温度が所定温度TBREFよりも低いとき(TB<TBREF)に、冷却回路連結手段を制御することにより、通常はそれぞれ独立しているバッテリ冷却回路と電力変換器冷却回路とを連結し、それにより、V2Gを実行しながら、バッテリを加温することを特徴とする。
この構成によれば、V2Gに参加する電動車両には、車両駆動用のバッテリ及び上記の電力変換器が搭載されている。また、上記の電動車両には、バッテリを冷却又は加温するバッテリ冷却回路と、電力変換器を冷却する電力変換器冷却回路が設けられ、これらの冷却回路が、冷却回路連結手段によって連結可能になっている。電力系統に設けられた電力系統側バッテリ充放電管理手段が、バッテリの充放電の開始指令を、車両側制御手段に送信することにより、V2Gの実行が開始される。この場合、電動車両が低温環境下にあって、バッテリ温度が所定温度よりも低いときには、車両側制御手段によって冷却回路連結手段が制御されることにより、通常はそれぞれ独立しているバッテリ冷却回路と電力変換器冷却回路が連結される。
電力変換器が適正に作動するように管理される温度は通常、バッテリのそれよりも高い。したがって、電力変換器冷却回路を循環する冷媒の温度は、バッテリ冷却回路を循環する冷媒の温度よりも高く、両冷却回路が連結されることにより、電力変換器冷却回路を流れる高温の冷媒を、バッテリ冷却回路に流入させることができる。また、V2Gの実行が開始されることにより、バッテリ及び電力変換器の温度が上昇する。この場合、電力変換器冷却回路を流れる冷媒をバッテリ冷却回路に流入させるので、バッテリの発熱のみで、その温度を上昇させる場合に比べて、バッテリの温度を効率よく上昇させることができる。以上のように、本発明によれば、低温環境下において、V2Gを実行しながら、車両駆動用のバッテリを効率よく加温することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電動車両のバッテリ温度制御装置において、車両側制御手段は、検出されたバッテリ温度が所定温度よりも低いときに、電力系統側バッテリ充放電管理手段に、バッテリが加温されるべき状態であることを表す加温要求を送信するとともに、バッテリが充放電する際の出力制限値(充電リミットCHLMT、放電リミットDCLMT)を送信し、電力系統側バッテリ充放電管理手段は、加温要求を受信したときに、受信した出力制限値に応じ、出力制限値を超えないよう、車両側制御手段に対し、バッテリが充放電すべき出力要求を行うことを特徴とする。
この構成によれば、バッテリの温度が所定温度よりも低いときに、車両側制御手段が、電力系統側バッテリ充放電管理手段に、上記加温要求及びバッテリの出力制限値を送信する。なお、バッテリの出力制限値とは、バッテリの温度などに応じて規定され、そのバッテリが充電及び放電する際のそれぞれの限界の電力値である。一方、電力系統側バッテリ充放電管理手段は、加温要求を受信したときに、受信した出力制限値に応じ、その出力制限値を超えないよう、車両側制御手段に対し、バッテリが充放電すべき出力要求を行う。これにより、V2Gによるバッテリの充放電は、そのバッテリの出力制限値を超えないように行われ、したがって、バッテリ温度が所定温度よりも低い場合であっても、V2Gを安定して実行することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の電動車両のバッテリ温度制御装置において、車両側制御手段は、電力系統側バッテリ充放電管理手段に、バッテリに対する所定の出力プロファイルを送信し、電力系統側バッテリ充放電管理手段は、受信した出力プロファイルに応じて、車両側制御手段に対し、バッテリが充放電すべき出力要求を行うことを特徴とする。
この構成によれば、車両側制御手段が、電力系統側バッテリ充放電管理手段に対し、バッテリに対する所定の出力プロファイルを送信する。この出力プロファイルは、現在のバッテリの状態において、充放電による出力が可能な充放電の波形データや、充電及び放電のデューティ比などのデータである。そして、電力系統側バッテリ充放電管理手段は、受信した出力プロファイルに応じて、車両側制御手段に対し、バッテリが充放電すべき出力要求を行う。これにより、車両側の要求に応じたV2Gの実行が可能になる。
請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれかに記載の電動車両のバッテリ温度制御装置において、車両側制御手段は、検出されたバッテリ温度が所定温度以上のときに、冷却回路連結手段を制御することにより、バッテリ冷却回路と電力変換器冷却回路との連結を解除することを特徴とする。
この構成によれば、バッテリ温度が所定温度以上のときには、車両側制御手段によって冷却回路連結手段が制御されることにより、バッテリ冷却回路と電力変換器冷却回路との連結が解除される。これにより、その後、バッテリ冷却回路と電力変換器冷却回路がそれぞれ独立した冷却回路となり、バッテリ及び電力変換器をそれぞれに適した温度範囲で冷却することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれかに記載の電動車両のバッテリ温度制御装置において、冷却回路連結手段は、冷媒が流出入可能な4つの出入り口を有しかつ4つの出入り口のうちの任意の2つの出入り口を互いに連通可能に構成された四方弁を備えており、4つの出入り口のうちの2つの出入り口にバッテリ冷却回路が接続され、他の2つの出入り口に電力変換器冷却回路が接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、冷却回路連結手段が上記の四方弁を備えており、四方弁の4つの出入り口のうちの2つの出入り口にバッテリ冷却回路が接続される一方、他の2つの出入り口に電力変換器冷却回路が接続されている。バッテリ冷却回路に接続された2つの出入り口が互いに連通され、電力変換器冷却回路に接続された2つの出入り口が互いに連通されている場合には、バッテリ冷却回路と電力変換器冷却回路がそれぞれ独立した冷却回路となる。一方、バッテリ冷却回路に接続された2つの出入り口の一方と、電力変換器冷却回路に接続された2つの出入り口のいずれかが連通されることにより、バッテリ冷却回路と電力変換器冷却回路が連結された冷却回路となる。以上のように、冷却回路連結手段として、上記の四方弁を採用することにより、バッテリ冷却回路と電力変換器冷却回路との連結及びその解除を容易に行うことができる。
V2Gシステムの全体構成を模式的に示す図である。 電動車両のECUを中心とするバッテリ温度制御装置を示すブロック図である。 電動車両のECUと電力系統のアグリゲータとの間において送受信されるデータを説明するための図である。 (a)は、電動車両に搭載された冷却装置を模式的に示す図であり、(b)は四方弁を拡大して示す図である。 図4と同様の図であり、バッテリ冷却回路と充電器用冷却回路とを連結した状態を示している。 四方弁の切換制御を示すフローチャートである。 バッテリ温度と、バッテリ出力の限界値(放電リミットDCLMT、充電リミットCHLMT)、並びにバッテリへの要求出力の上限値及び下限値(最大要求出力RQMAX、最小要求出力RQMIN)との関係を説明するための説明図である。 バッテリへの要求出力がバッテリ出力の限界値を超えて行われる状態を説明するための説明図である。 バッテリへの要求出力がバッテリ出力の限界値内で行われる状態を説明するための説明図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、V2Gシステムの全体構成を模式的に示している。このV2Gシステム1は、商用電力網を含む電力系統2と、複数(図1では1台のみ図示)の電動車両3との間で、電力の融通を行うシステムであり、電動車両3が移動手段として使用されないときに、その電動車両3に搭載された車両駆動用のバッテリ21が、電力貯蔵設備として利用される。したがって、V2Gに参加する電動車両3のバッテリ21と電力系統2との間では、双方向の電力の授受が可能になっている。
図1に示すように、V2Gシステム1は、発電所4及び電力網5を有する電力系統2を備えている。発電所4では、火力、水力、原子力、風力又は太陽光などのエネルギーによって発電が行われる。電力網5は、送電網及び配電網を含んでおり、発電所4で発電した電力を電力需要者側に送る。また、電力系統2では、送電網を管理する系統運用機関6(図1では「ISO/RTO」(Independent System Operator / Regional Transmission Organization)と表記)と、V2Gに参加する電動車両3のバッテリ21の充放電を管理するアグリゲータ7が、通信線を介して、互いに接続されるとともに発電所4及び後述するHEMS11に接続されている。
電動車両3は、HEMS(Home Energy Management System)11を介して、上記の電力系統2に接続されている。上記のHEMS11は、一般家庭などに設置され、家庭内の電気エネルギーを管理するシステムであり、家庭内で使用される各種の電気機器が通信線を介して接続されている。なお、図1では、スマートメータ12及び充電スタンド13のみを図示している。上記の充電スタンド13から延びるケーブルの先端部のコネクタ13aが電動車両3のインレット3aに接続されることにより、電動車両3が、電力系統2の電力網5に電力線を介して接続されるとともに、電力系統2のアグリゲータ7に通信線を介して接続される。このアグリゲータ7は、電動車両3を含め、図示しない複数の電動車両のバッテリ21の充放電を管理する装置であり、電動車両3との間で所定のデータや指令を送受信することにより、発電所4を運営する電力会社や、送電網を管理する系統運用機関6などの要求に応えるようになっている。
また、電動車両3は、上記バッテリ21に加えて、駆動源としてエンジン(図示せず)を搭載したプラグインハイブリッド車である。エンジンは、例えば直列4気筒のガソリンエンジンであり、バッテリ21は、例えばリチウムイオン電池で構成されている。また、この電動車両3には、交流電圧と直流電圧の間で電力を変換する双方向充電器22(電力変換器)が設けられている。具体的には、この双方向充電器22は、バッテリ21への充電の際に、電力系統2からの交流電圧を直流電圧に変換する一方、バッテリ21の放電による電力系統2への電力供給の際に、バッテリ21からの直流電圧を交流電圧に変換する。
さらに、電動車両3には、その内部の各種機器を制御するECU(Electronic Control Unit)20が設けられている。図2に示すように、ECU20(車両側制御手段)は、後述する各種センサ71~75からの入力信号に応じて、電動車両3内の後述する冷却装置31を制御する。また、ECU20は、送受信部20aを有しており、電力系統2のアグリゲータ7との間で、バッテリ21に関する情報などを送受信可能になっている。
ここで、図3を参照して、電動車両3と電力系統2との間で送受信されるデータについて説明する。電動車両3のECU20と、電力系統2のアグリゲータ7との間で通信が確立されると、電動車両3のECU20から、バッテリ21に関する情報としての以下のデータa~dがアグリゲータ7に送信される。
a.充電率
b.バッテリの出力(充電/放電)の制限値
c.充電率の制限値
d.充電完了時間
上記データaは、電動車両3における現在のバッテリ21の充電率(SOC(Stage Of Charge))である。データbは、バッテリ21の出力の制限値、具体的には、充電時における充電可能な限界の電力値、及び放電時における放電可能な限界の電力値である。データcは、充電率の制限値、具体的には、V2Gの実行中において、バッテリ21に許容される充電率の上限値及び下限値である。さらに、データdは、電動車両3のユーザによって設定され、バッテリ21の満充電が完了すべき時刻である。
また、電動車両3のバッテリ21の温度が所定温度よりも低いときには、ECU20から、以下のデータe及びfもアグリゲータ7に送信される。
e.バッテリの加温要求
f.バッテリの要求出力プロファイル
上記データeは、バッテリ21の温度が低く、バッテリ21が加温すべき状態であることを通知するものである。また、データfは、バッテリ21の充電及び放電を実行するに当たり、電動車両3側が要求する出力プロファイルである。この出力プロファイルは、現在のバッテリ21の状態において、充放電による出力が可能な充放電の波形データや、充電及び放電のデューティ比などのデータである。なお、データfについては、バッテリ21の温度が所定温度よりも低いときに限らず、所定温度以上のときに送信することも可能である。
一方、アグリゲータ7からは、以下のデータα及びβが電動車両3のECU20に送信される。
α.V2Gの実行の開始/終了
β.バッテリの出力(充電/放電)の要求
上記のデータαは、V2Gの実行の開始あるいは終了の指令である。また、データβは、V2Gの実行時に、バッテリ21に対して要求する出力、すなわち、充電時にはバッテリ21に充電すべき電力値であり、放電時にはバッテリ21から放電すべき電力値である。
次に、図4及び図5を参照して、電動車両3に設けられた冷却装置31について説明する。図4(a)に示すように、冷却装置31は、エンジン(図示せず)を冷却するエンジン冷却回路40と、バッテリ21を冷却又は加温するバッテリ冷却回路50と、双方向充電器22を冷却する充電器冷却回路60とを備えており、冷媒としての冷却水を、それぞれの冷却回路40、50及び60において循環させるようになっている。
エンジン冷却回路40は、エンジン及びラジエータ(いずれも図示せず)などに冷却水を循環させるための第1流路41を有している。図4(a)に示すように、第1流路41には、電動ポンプ42、開閉弁43、ヒータ44及び車室内の暖房用のヒータコア45が設けられている。また、第1流路41には、上記開閉弁43をバイパスするバイパス流路46が設けられている。このバイパス流路46には、バッテリ冷却回路50の後述する分岐流路56との間で熱交換を行うための熱交換器47が設けられている。なお、電動ポンプ42が作動することにより、第1流路41において、冷却水が所定回り(例えば図4(a)の時計回り)に循環する。
バッテリ冷却回路50は、冷却水を循環させるための第2流路51を有しており、この第2流路51には、前記バッテリ21、三方弁52、チラー53、四方弁54及び電動ポンプ55が設けられている。第2流路51には、バッテリ21とチラー53との間に、分岐して自身に戻る分岐流路56が設けられ、その分岐流路56と第2流路51のチラー53側の分岐部分に、三方弁52が設けられている。この三方弁52は、3つの出入り口を有しており、ECU20によって制御されることにより、2つの出入り口が所定の組み合わせで互いに連通されるようになっている。そして、三方弁52によって、分岐流路56に冷媒が流れるよう、その分岐流路56が第2流路51に連結されたときには、熱交換器47を介して、エンジン冷却回路40とバッテリ冷却回路50との間で、熱エネルギーを移動させることが可能となる。また、チラー53は、第2流路51を流れる冷却水を、その温度などに応じて適宜、冷却する。
図4(b)は、四方弁54を拡大して示している。同図に示すように、この四方弁54は、4つの出入り口54a、54b、54c及び54dを有しており、ECU20によって制御されることにより、任意の2つの出入り口が互いに連通されるように構成されている。図4(b)は、バッテリ冷却回路50の第2流路51に接続された第1及び第2出入り口54a及び54bが、第1連通路57aによって連通されるとともに、充電器冷却回路60の後述するバイパス流路65に接続された第3及び第4出入り口54c及び54dが、第2連通路57bによって連通された状態を示している。この場合、バッテリ冷却回路50と充電器冷却回路60は、それぞれ独立した冷却回路となっている。なお、バッテリ冷却回路50では、電動ポンプ55が作動することにより、第2流路51において、冷却水が所定回り(例えば図4(a)の時計回り)に循環する。
充電器冷却回路60は、冷却水を循環させるための第3流路61を有しており、この第3流路61には、前記双方向充電器22、PCU(power control unit)62、ラジエータ63及び電動ポンプ64が設けられている。第3流路61には、双方向充電器22をバイパスするバイパス流路65が設けられている。このバイパス流路65には、開閉弁66が設けられ、また、前記四方弁54の第3及び第4出入り口54c及び54dが接続されている。なお、充電器冷却回路60では、電動ポンプ64が作動することにより、第3流路61において、冷却水が所定回り(例えば図4(a)の時計回り)に循環する。
図5(a)及び(b)は、上述した図4(a)及び(b)にそれぞれ対応し、四方弁54によって、バッテリ冷却回路50の第2流路51と、充電器冷却回路60のバイパス流路65とを連結した状態を示している。すなわち、図5(b)に示すように、四方弁54の第1及び第3出入り口54a及び54cが、第3連通路57cによって連通されるとともに、四方弁54の第2及び第4出入り口54b及び54dが、第4連通路57dによって連通されている。これにより、図5(a)に示すように、バッテリ冷却回路50の第2流路51と充電器冷却回路60のバイパス流路65が連結され、単一ループの流路が形成される。
上述した冷却装置31には、図2に示すように、バッテリ21の温度を検出するバッテリ温度センサ71及び双方向充電器22の温度を検出する充電器温度センサ72が設けられ、それらの検出結果がECU20に入力される。また、バッテリ21には、その状態の各種情報(例えば充電率)を検出するバッテリセンサ73が設けられ、その検出結果がECU20に入力される。さらに、バッテリ冷却回路50及び充電器冷却回路60には、それぞれの冷却水の温度を検出する水温センサ74及び75が設けられ、それらの検出結果がECU20に入力される。
次に、V2Gに参加する電動車両3のバッテリ21の温度制御について説明する。なお、電動車両3のユーザにより、充電スタンド13のコネクタ13aが電動車両3のインレット3aに接続され、V2Gに参加する意思表示のための所定操作がなされることによって、電動車両3のECU20と、電力系統2のアグリゲータ7との間で、通信が確立される。
上記通信の確立後、アグリゲータ7からV2Gの実行の開始指令がECU20の送受信部20aに送信されると、その開始指令を受信したECU20から、前述した図3のデータa~d、すなわち充電率、バッテリの出力の制限値、充電率の制限値及び充電完了時間が、アグリゲータ7に送信される。なお、これらのデータa~dは、V2Gの実行が終了するまで、所定時間ごとにアグリゲータ7に送信される。
また、ECU20の送受信部20aが開始指令を受信したときに、バッテリ21の温度(以下「バッテリ温度TB」という)が、所定温度TBREF(例えば25℃)よりも低いときには、前述した図3のデータe及びf、すなわちバッテリの加温要求及びバッテリの要求出力プロファイルが、アグリゲータ7に送信される。
ここで、図7~図9を参照して、バッテリ温度TB、バッテリ21による出力(以下「バッテリ出力」という)、及びアグリゲータ7からバッテリ21に要求される出力(以下「要求出力」という)の関係について説明する。
図7(a)は、バッテリ温度TBと、バッテリ出力の限界値との関係を示している。同図では、バッテリ出力の値が正である場合は、バッテリ21からの出力である放電を表しており、バッテリ出力の値が負である場合は、バッテリ21への出力、すなわち充電を表している。同図に示すように、バッテリ21の放電可能な限界値である放電リミットDCLMTと、充電可能な限界値である充電リミットCHLMTはいずれも、バッテリ温度TBが高くなるほど、大きくなっている。つまり、バッテリ21は、バッテリ温度TBが高いほど、より大きな電力の放電及び充電が可能になる。
また、図7(a)では、アグリゲータ7からバッテリ21への要求出力の最大値(以下「最大要求出力RQMAX」という)及び最小値(以下「最小要求出力RQMIN」という)を併せて示している。つまり、アグリゲータ7は、バッテリ21に対し、最大要求出力RQMAXと最小要求出力RQMINの間の要求出力幅RQPWで、充電及び放電による出力を要求する。
さらに、図7(a)では、前記所定温度TBREFを示しており、バッテリ温度TBが所定温度TBREF以上の場合には、放電リミットDCLMTが最大要求出力RQMAXよりも大きくなっている。つまり、この場合、バッテリ21は、放電によるいかなる要求出力にも応えることが可能になっている。また、バッテリ温度TBが所定温度TBREF以上の場合、充電リミットCHLMTが最小要求出力RQMINよりも小さくなっている。つまり、この場合、バッテリ21は、充電によるいかなる要求出力にも応えることが可能になっている。したがって、図7(b)に示すように、バッテリ21のバッテリ温度TBが所定温度TBREF以上のときには、アグリゲータ7からの充放電によるいかなる要求出力にも応えることが可能である。
一方、バッテリ21のバッテリ温度TBが所定温度TBREFよりも低い場合、図7に示すように、最小要求出力RQMINが充電リミットCHLMTよりも小さく、また最大要求出力RQMAXが放電リミットDCLMTよりも大きくなることがある。これらの場合、バッテリ21が、アグリゲータ7からの充放電による要求出力をそのまま受け入れようとすると、バッテリ出力が、充電リミットCHLMT又は放電リミットDCLMTを超えてしまうことがある。
図8は、アグリゲータ7からの充放電による要求出力が、放電リミットDCLMT及び充電リミットCHLMTを超える場合を含む推移の一例を示している。同図に示すように、放電リミットDCLMT又は充電リミットCHLMTを超える要求出力があり、その要求出力にバッテリ21が応えようとすると、バッテリ21に不具合が生じるおそれがある。
そのため、本実施形態では、前述した図3のデータb、すなわちバッテリの出力の制限値としての上述した充電リミットCHLMT及び放電リミットDCLMTや、図3のデータf、すなわちバッテリ21の要求出力プロファイルとしての充放電の波形データやデューティ比を、アグリゲータ7に送信し、それらに応じて、アグリゲータ7が、ECU20に対し、バッテリ21の充放電による出力を要求する。つまり、アグリゲータ7は、受信した充電リミットCHLMT及び放電リミットDCLMTを超えないよう、ECU20に対し、バッテリ21が充放電すべき要求出力を行う。図9は、上記の場合の要求出力の推移の一例を示している。
図9では、バッテリ21に対する要求出力において、放電時の最大要求出力RQMAXが放電リミットDCLMT以下であり、充電時の最小要求出力RQMINが充電リミットCHLMT以上になっている。したがって、この場合、要求出力が、放電リミットDCLMT及び充電リミットCHLMTを超えることがないので、バッテリ温度TBが所定温度TBREFよりも低いときであっても、V2Gの実行が可能になる。
次に、図6を参照して、電動車両3の冷却装置31における四方弁54の切換制御について説明する。ECU20の送受信部20aによるV2Gの開始指令の受信後、ECU20により、四方弁54が次のように制御される。なお、この切換制御は、所定時間ごとに繰り返し実行される。
図6(a)に示すように、この切換制御では、ステップ1(図では「S1」と表記)において、バッテリ温度センサ71で検出されたバッテリ温度TBが、所定温度TBREFよりも低いか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、四方弁54を切換タイプ1に切り換えて(ステップ2)、本切換制御を終了する。すなわち、四方弁54を、前述した図5に示す状態に切り換え、バッテリ冷却回路50の第2流路51と、充電器冷却回路60のバイパス流路65とを連結する。
またこの場合、バッテリ冷却回路50の電動ポンプ55を作動させる一方、充電器冷却回路60の電動ポンプ64を停止させるとともに開閉弁66を開放する。これにより、バッテリ冷却回路50の第2流路51と、充電器冷却回路60のバイパス流路65が単一ループを構成し、その単一ループ内を冷却水が、図5(a)の時計回りに循環する。これにより、双方向充電器22の発熱による熱エネルギーが、冷却水を介して、バッテリ冷却回路50側に供給され、バッテリ21をより一層、昇温させることができる。
一方、図6(a)の前記ステップ1の判別結果がNOで、バッテリ温度TBが、所定温度TBREF以上になったときには、バッテリ21に対する充電器冷却回路60側の熱エネルギーの供給が不要であるとして、四方弁54を切換タイプ2に切り換えて(ステップ3)、本切換制御を終了する。すなわち、四方弁54を、前述した図4に示す状態に切り換え、バッテリ冷却回路50の第2流路51と、充電器冷却回路60のバイパス流路65との連結を解除する。これにより、バッテリ冷却回路50及び充電器冷却回路60がそれぞれ独立した冷却回路となり、バッテリ21及び双方向充電器22をそれぞれに適した温度範囲で冷却することができる。
なお、上述した図6(a)の切換制御のステップ1において、バッテリ冷却回路50及び充電器冷却回路60の冷却水の温度条件を追加することも可能である。具体的には、図6(b)に示すように、上記ステップ1に対応するステップ1aにおいて、バッテリ温度TBと所定温度TBREFの上述した関係(TB<TBREF)に加えて、バッテリ冷却回路50の冷却水温TW_BATが所定水温TWREF(例えば40℃)よりも低く(TW_BAT<TWREF)、さらにその冷却水温TW_BATが充電器冷却回路60の冷却水温TW_CHGよりも低いこと(TW_BAT<TW_CHG)を追加する。このような冷却水の温度条件を追加することにより、充電器冷却回路60側からバッテリ冷却回路50側への高い熱エネルギーの供給を確実に行えるとともに、バッテリ21の温度の上がりすぎを抑制することができる。
なお、V2Gの実行中において、電動車両3のバッテリ21を満充電にするための充電が開始される直前に、アグリゲータ7からV2Gの終了指令が送信され、その指令がECU20に受信される。これにより、電動車両3のバッテリ21と電力系統2によるV2Gが終了する。
以上詳述したように、本実施形態によれば、V2Gに参加する電動車両3のECU20に対し、アグリゲータ7がV2Gの実行の開始指令を送信することにより、バッテリ21の充放電が開始される。この場合、電動車両3が低温環境下にあって、バッテリ温度TBが所定温度TBREFよりも低いときには、四方弁54を介して、バッテリ冷却回路50の第2流路51と充電器冷却回路60のバイパス流路65が連結される。これにより、バイパス流路65を流れる高温の冷却水を、第2流路51に流入させることができる。したがって、本実施形態によれば、低温環境下において、V2Gを実行しながら、電動車両3のバッテリ21を効率よく加温することができる。
また、バッテリ冷却回路50の第2流路51と充電器冷却回路60のバイパス流路65との連結に、四方弁54を採用することにより、バッテリ冷却回路50と充電器冷却回路60との連結及びその解除を容易に行うことができる。
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、電動車両3としてプラグインハイブリッド車を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、V2Gに参加可能なものであれば、他の電動車両、例えば電気自動車にも適用可能である。
また、実施形態で示した冷却装置31、エンジン冷却回路40、バッテリ冷却回路50、充電器冷却回路60及び四方弁54の細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することができる。
1 V2Gシステム
2 電力系統
3 電動車両
7 アグリゲータ(電力系統側バッテリ充放電管理手段)
20 ECU(車両側制御手段)
20a 送受信部
21 バッテリ
22 双方向充電器(電力変換器)
31 冷却装置
40 エンジン冷却回路
50 バッテリ冷却回路
51 第2流路
54 四方弁
54a 第1出入り口
54b 第2出入り口
54c 第3出入り口
54d 第4出入り口
57a 第1連通路
57b 第2連通路
57c 第3連通路
57d 第4連通路
60 充電器冷却回路(電力変換器冷却回路)
61 第3流路
65 バイパス流路
71 バッテリ温度センサ
TB バッテリの温度
TBREF 所定温度
TW_BAT バッテリ冷却回路の冷却水温
TW_CHG 充電器冷却回路の冷却水温
DCLMT 放電リミット
CHLMT 充電リミット
RQMAX 最大要求出力
RQMIN 最小要求出力
QRPW 要求出力幅

Claims (5)

  1. 電動車両に搭載された車両駆動用のバッテリと電力系統との間で双方向の電力の授受が可能なV2Gにおいて、当該V2Gに参加している電動車両の前記バッテリの温度を制御するための電動車両のバッテリ温度制御装置であって、
    前記バッテリを、冷媒を循環させることによって冷却又は加温するためのバッテリ冷却回路と、
    前記バッテリと前記電力系統との間で電力を変換する電力変換器を、冷媒を循環させることによって冷却するための電力変換器冷却回路と、
    前記バッテリ冷却回路と前記電力変換器冷却回路とを連結可能な冷却回路連結手段と、
    前記バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と、
    前記電動車両に設けられ、前記冷却回路連結手段及び前記バッテリの充放電を制御するとともに、前記バッテリに関する情報を送受信可能な車両側制御手段と、
    前記電力系統に設けられ、前記車両側制御手段との間で前記バッテリに関する情報を送受信可能に構成されるとともに、前記バッテリの充放電を管理する電力系統側バッテリ充放電管理手段と、
    を備えており、
    前記電力系統側バッテリ充放電管理手段が前記バッテリの充放電の開始指令を前記車両側制御手段に送信することにより、V2Gの実行を開始した場合において、
    前記車両側制御手段は、前記検出されたバッテリ温度が所定温度よりも低いときに、前記冷却回路連結手段を制御することにより、通常はそれぞれ独立している前記バッテリ冷却回路と前記電力変換器冷却回路とを連結し、それにより、V2Gを実行しながら、前記バッテリを加温することを特徴とする電動車両のバッテリ温度制御装置。
  2. 前記車両側制御手段は、前記検出されたバッテリ温度が前記所定温度よりも低いときに、前記電力系統側バッテリ充放電管理手段に、前記バッテリが加温されるべき状態であることを表す加温要求を送信するとともに、前記バッテリが充放電する際の出力制限値を送信し、
    前記電力系統側バッテリ充放電管理手段は、前記加温要求を受信したときに、受信した前記出力制限値に応じ、当該出力制限値を超えないよう、前記車両側制御手段に対し、前記バッテリが充放電すべき出力要求を行うことを特徴とする請求項1に記載の電動車両のバッテリ温度制御装置。
  3. 前記車両側制御手段は、前記電力系統側バッテリ充放電管理手段に、前記バッテリに対する所定の出力プロファイルを送信し、
    前記電力系統側バッテリ充放電管理手段は、受信した前記出力プロファイルに応じて、前記車両側制御手段に対し、前記バッテリが充放電すべき出力要求を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の電動車両のバッテリ温度制御装置。
  4. 前記車両側制御手段は、前記検出されたバッテリ温度が前記所定温度以上のときに、前記冷却回路連結手段を制御することにより、前記バッテリ冷却回路と前記電力変換器冷却回路との連結を解除することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電動車両のバッテリ温度制御装置。
  5. 前記冷却回路連結手段は、前記冷媒が流出入可能な4つの出入り口を有しかつ当該4つの出入り口のうちの任意の2つの出入り口を互いに連通可能に構成された四方弁を備えており、
    前記4つの出入り口のうちの2つの出入り口に前記バッテリ冷却回路が接続され、他の2つの出入り口に前記電力変換器冷却回路が接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電動車両のバッテリ温度制御装置。
JP2020007704A 2020-01-21 2020-01-21 電動車両のバッテリ温度制御装置 Active JP7427454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007704A JP7427454B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 電動車両のバッテリ温度制御装置
CN202011536508.5A CN113224403A (zh) 2020-01-21 2020-12-23 电动车辆的电池温度控制装置
US17/153,847 US11787308B2 (en) 2020-01-21 2021-01-20 Battery temperature control device of electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007704A JP7427454B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 電動車両のバッテリ温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114878A JP2021114878A (ja) 2021-08-05
JP7427454B2 true JP7427454B2 (ja) 2024-02-05

Family

ID=76856803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007704A Active JP7427454B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 電動車両のバッテリ温度制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11787308B2 (ja)
JP (1) JP7427454B2 (ja)
CN (1) CN113224403A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911064B2 (ja) * 2019-01-09 2021-07-28 本田技研工業株式会社 蓄電池の充電システム及び蓄電池の充電システムの制御装置
JP7111078B2 (ja) * 2019-08-27 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR20210129482A (ko) * 2020-04-20 2021-10-28 현대자동차주식회사 차량용 전력계의 냉각 시스템
JP2022156569A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 グリッドシステム、電力授受方法及びコンピュータプログラム
WO2023028879A1 (zh) * 2021-08-31 2023-03-09 华为技术有限公司 设备冷却系统和热管理系统
US11780607B2 (en) 2021-10-31 2023-10-10 Beta Air, Llc Connector with ambience monitoring capability and methods of use for charging an electric aircraft
CN114285053A (zh) * 2021-11-11 2022-04-05 华为数字能源技术有限公司 储能充电站

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093991A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 電動車両および電動車両の充放電システム
JP2013188098A (ja) 2012-03-12 2013-09-19 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の冷却装置
JP2014100928A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2015063174A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016135651A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018152201A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 本田技研工業株式会社 充放電制御装置
JP2018161056A (ja) 2016-05-10 2018-10-11 日本電気株式会社 制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP2019023059A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 株式会社デンソー 冷却水回路
JP2019122174A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用電池温調装置および車載用電池温調方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788774B2 (ja) * 2011-11-21 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 冷却装置
KR101690148B1 (ko) * 2013-04-17 2017-01-10 주식회사 케이티 V2g 환경에서 전기차의 배터리 충방전 제어 시스템 및 전력거래를 위한 전기차의 배터리 충방전 최적 효율 제어 방법
WO2016088474A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置及び冷却回路
JP6653197B2 (ja) * 2016-03-15 2020-02-26 本田技研工業株式会社 蓄電装置、機器及び制御方法
KR101663086B1 (ko) * 2016-06-16 2016-10-07 목포대학교산학협력단 비클투그리드용 전기차 충방전 시스템 및 방법
JP7184607B2 (ja) * 2018-11-22 2022-12-06 日立Astemo株式会社 温度調整システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093991A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 電動車両および電動車両の充放電システム
JP2013188098A (ja) 2012-03-12 2013-09-19 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の冷却装置
JP2014100928A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2015063174A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016135651A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018161056A (ja) 2016-05-10 2018-10-11 日本電気株式会社 制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP2018152201A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 本田技研工業株式会社 充放電制御装置
JP2019023059A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 株式会社デンソー 冷却水回路
JP2019122174A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用電池温調装置および車載用電池温調方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113224403A (zh) 2021-08-06
US11787308B2 (en) 2023-10-17
JP2021114878A (ja) 2021-08-05
US20210221254A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7427454B2 (ja) 電動車両のバッテリ温度制御装置
US10630081B2 (en) Charge and discharge control device
JP6752288B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
CN110077281B (zh) 一种插电式混合动力车动力电池的充电加热方法及系统
CN101674948B (zh) 用于具有可重新配置多功能功率转换器的混合动力车的控制系统
JP6653197B2 (ja) 蓄電装置、機器及び制御方法
RU2510338C2 (ru) Устройство управления прогревом для транспортного средства
WO2017009978A1 (ja) V2gシステム及び充放電制御方法
WO2016027400A1 (en) Electric storage system
JPWO2018084151A1 (ja) サーバ装置及び制御方法
USRE46230E1 (en) Inverter with network interface
JP6402255B2 (ja) 充放電装置及び輸送機器
JP6393834B2 (ja) サーバ装置
CN104736378A (zh) 用于车辆的电源系统
US20190348724A1 (en) Charging device, and onboard power source device
JP5475387B2 (ja) 電力供給システムの電源最適化装置
CN111791730A (zh) 用于交换电能的系统
Tran et al. A solar powered ev charging or discharging facility to support local power grids
KR101493691B1 (ko) 충전시스템 및 그 제어방법, 그리고 충전기 제어방법
CN110316006B (zh) 一种电动汽车充电车载设备冷却控制系统及方法
KR102201680B1 (ko) 소규모 마이크로그리드 운영방법
JP7185750B2 (ja) 充放電装置、充放電システムおよび充放電制御方法
JP5999576B2 (ja) 家屋用電力供給システム、家屋及び電気自動車
Hamidi et al. Decentralized control framework for mitigation of the power-flow fluctuations at the integration point of smart grids
JP7261979B2 (ja) 蓄電池ユニットおよび蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150