JP2019122174A - 車載用電池温調装置および車載用電池温調方法 - Google Patents

車載用電池温調装置および車載用電池温調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019122174A
JP2019122174A JP2018001464A JP2018001464A JP2019122174A JP 2019122174 A JP2019122174 A JP 2019122174A JP 2018001464 A JP2018001464 A JP 2018001464A JP 2018001464 A JP2018001464 A JP 2018001464A JP 2019122174 A JP2019122174 A JP 2019122174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
vehicle
vehicle battery
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018001464A
Other languages
English (en)
Inventor
琢磨 飯田
Takuma Iida
琢磨 飯田
暢晃 佐藤
Nobuaki Sato
暢晃 佐藤
西原 恵司
Keiji Nishihara
恵司 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018001464A priority Critical patent/JP2019122174A/ja
Priority to US16/243,696 priority patent/US20190214693A1/en
Publication of JP2019122174A publication Critical patent/JP2019122174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】外部からの要求に応じた車載用電池の充放電性能を確保することができる車載用電池温調装置および車載用電池温調方法を提供すること。【解決手段】外部装置からの充電または放電要求に基づいて充電または放電を行う車載用電池の温度を調節する車載用電池温調装置であって、前記車載用電池の温度を調節可能な温度調節部と、前記車載用電池への前記外部装置からの前記充電または放電要求の有無を判断し、前記充電または放電要求があると判断された場合に、前記車載用電池の温度が少なくとも前記外部装置からの要求電力を充電または放電可能な温度範囲となるように、前記温度調節部を制御する制御部と、を備える、車載用電池温調装置。【選択図】図3

Description

本開示は、車載用電池の温度を調整する車載用電池温調装置および車載用電池温調方法に関する。
従来、電力系統内で電力の共有を行うことで、電力品質の維持を図るアンシラリー・サービス(Ancillary Service)が知られている。アンシラリー・サービスにおける電力系統には、発電装置と、電力消費装置と、充放電が可能な蓄電池とが含まれる。アンシラリー・サービスでは、発電過剰の場合に蓄電池に充電し、電力消費過剰の場合に蓄電池から放電する(すなわち、蓄電池から電力消費装置に電力供給を行う)ことで、需給両面での負荷平準化を図り、もって電力系統内の電力品質の維持を図っている。
特開2017−93173号公報
アンシラリー・サービスに、電気車両(EV:Electric Vehicle)やハイブリッド車両(HEV:Hybrid Electric Vehicle)に用いられる車載用電池を利用することが考えられる。これらの車両をアンシラリー・サービスにおける電力系統に接続することで、車載用電池への充電や車載用電池からの放電を行うことが可能となる。
ところで、アンシラリー・サービスでは、短時間の間に、大電力の入出力が行われる。そのため、蓄電池にも、大電力の充電または放電を行うことが求められる。
蓄電池の充放電性能(充電する際に蓄電池に入力可能な電力、および、放電する際に蓄電池が出力可能な電力)は、蓄電池の温度によって変化する。具体的には、蓄電池の温度が低温または高温の状態では、蓄電池の充放電性能は低下する。また、蓄電池の劣化の程度も、充電時または放電時の蓄電池の温度によって変化する。具体的には、蓄電池の温度が低温または高温の状態で充電または放電を行うと、蓄電池の劣化が早まる。
車両は、長時間屋外に駐車される場合がある。この場合、車載用電池の温度には、外気温が大きく影響する。例えば、冬場には、外気温の低下に伴って、車載用電池の温度が低温になる場合がある。また、夏場には、外気温の上昇や車両が直射日光に照射されることによって、車載用電池の温度が高温になる場合がある。
このように車載用電池の温度が低温または高温となっている状態で、アンシラリー・サービスからの要求によって充電や放電を行うと、要求された電力を充電または放電することができない場合がある。さらに、車載用電池の劣化を早めることにもなる。
本開示は、このような問題に対処するためになされたものであり、本開示の目的は、外部からの要求に応じた車載用電池の充放電性能を確保することができる車載用電池温調装置および車載用電池温調方法を提供することである。
本開示の一形態は、外部装置からの充電または放電要求に基づいて充電または放電を行う車載用電池の温度を調節する車載用電池温調装置であって、前記車載用電池の温度を調節する温度調節部と、前記車載用電池への前記充電または放電要求の有無を判断し、前記充電または放電要求があると判断された場合に、前記車載用電池の温度が少なくとも前記外部装置からの要求電力を充電または放電可能な温度範囲となるように、前記温度調節部を制御する制御部と、を備える、車載用電池温調装置である。
また、本開示の一形態は、外部装置からの充電または放電要求に基づいて充電または放電を行う車載用電池の温度を調節する車載用電池温調方法であって、前記車載用電池への前記充電または放電要求の有無を判断するステップと、前記充電または放電要求があると判断された場合に、前記車載用電池の温度が少なくとも前記外部装置からの要求電力を充電または放電可能な温度範囲となるように、前記車載用電池の温度を調節する温度調節部を制御するステップと、を備える、車載用電池温調方法である。
本開示に係る車載用電池温調装置および車載用電池温調方法によれば、外部からの要求に応じた車載用電池の充放電性能を確保することができる。
本開示の実施形態に係る車載用電池温調装置が搭載された車両および周辺機器の概要を示すブロック図 バッテリーの温度と充放電電力の上限値との関係を示すマップ バッテリーの温度調節動作の流れを示すフローチャート
以下、本開示の実施形態に係る車載用電池温調装置および車載用電池温調方法について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は一例であり、本開示はこの実施形態により限定されるものではない。
図1は、本開示の実施形態に係る車載用電池温調装置が搭載された車両および周辺機器の概要を示すブロック図である。バッテリー11(「車載用電池」の一例)は、EVやHEV等の車両1に搭載されている。本実施形態において、車両1は、バッテリー11の他に、車両側通信部12、車両ECU(Electronic Control Unit)13、温調ECU14、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータ15および冷却ファン16(温調ECU14、PTCヒータ15および冷却ファン16は「温度調節部」の一例)を備えている。
バッテリー11は、例えばリチウムイオンバッテリーである。なお、バッテリー11は、リチウムイオンバッテリーには限定されず、全固体電池等でもよい。バッテリー11の容量は、例えば数十kWhである。バッテリー11は、バッテリーマネジメントシステム(BMS:Battery Management System)17を備えている。
バッテリー11は、施設2(後述する)におけるパワーコンディショナーや蓄電池等の系統連携装置21(後述する)と電気的に接続可能である。バッテリー11は、系統連携装置21からの直流電流を用いて充電される。また、バッテリー11は、系統連携装置21へ直流電流を放電することが可能である。
バッテリー11と系統連携装置21との間での電力の入出力は、上述のとおり、直流電流を用いて行われる。そのため、系統連携装置21からバッテリー11への急速充電が可能であり、また、バッテリー11から系統連携装置21への急速放電が可能である。BMS17は、バッテリー11の温度、充電容量SOC(State of Charge)などを検出して、車両ECU13に出力する。
また、バッテリー11は、車両1の走行駆動源として機能するモータ・ジェネレータや各種電装品とも電気的に接続されており、これらの機器への電力供給等の用途にも用いられる。なお、バッテリー11の車両用電源としての役割は従来と同様であるため、詳細な説明を省略する。
車両側通信部12は、施設2に設けられた施設側通信部24(後述する)との間で無線通信が可能である。車両側通信部12には、施設側通信部24から出力されたアンシラリー・サービスからの充放電要求信号等が入力される。車両側通信部12は、これらの信号を車両ECU13に出力する。
車両ECU13は、車両側通信部12と例えばCAN(Controller Area Network)により接続されている。車両ECU13には、車両側通信部12から出力された充放電要求信号等の各種信号が入力される。車両ECU13は、車両側通信部12から入力された充放電要求信号に基づいて、バッテリー11への充電またはバッテリー11からの放電を行うように、BMS17に対して制御信号を出力する。BMS17は、例えば、車両1に備えられたバッテリー11と系統連携装置21とを繋ぐ電力線上に設けられたリレー(不図示)の制御を行う。なお、本実施例では、BMS17が制御を行う場合を例示するが、BMS17に限定されず、例えば、車両ECU13が制御しても良い。
車両ECU13には、BMS17により検出されたバッテリー11の温度がリアルタイムで入力される。また、車両ECU13の記憶部18には、予め定められた、バッテリー11の温度と充放電電力の上限値との関係(図2に示すマップを参照)が記憶されている。
このような関係は、バッテリー11の充放電性能およびバッテリー11の劣化特性を考慮して決定される。特に、低温時や高温時には、バッテリー11が充電または放電可能な電力が制限されるとともに、大電力で充電または放電を行うとバッテリー11の劣化が早まるため、図2に示すように、充放電電力の上限値が低く設定されている。
車両ECU13は、上述の関係に基づき、状況に応じて必要とされる充放電電力に基づいて、バッテリー11の適正温度範囲を決定する。そして、車両ECU13は、バッテリー11の温度が上述の適正温度範囲に収まるように、温調ECU14に対して制御信号を出力する。
温調ECU14は、車両ECU13からの制御信号に基づき、PTCヒータ15または冷却ファン16を制御してバッテリー11の温度を調節する。温調ECU14は、PTCヒータ15を駆動させてバッテリー11の温度を上昇させる。また、温調ECU14は、冷却ファン16を駆動させてバッテリー11の温度を低下させる。なお、PTCヒータ15および冷却ファン16は公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。
また、バッテリー11の温度を調節する機器は、PTCヒータ15や冷却ファン16には限定されない。例えば、熱源としてヒートポンプを用いてもよいし、ヒータおよびファンを組み合わせて用いてもよい。
施設2は、アンシラリー・サービスにおける電力系統を制御する装置3との通信を行う通信部22と、HEMS(Home Energy Management System)23と、施設側通信部24と、系統連携装置21とを備える。
通信部22には、装置3から、バッテリー11への充電または放電要求が入力される。このような充電または放電要求は、通信部22からHEMS23へ送信され、さらに施設側通信部24を介して車両側通信部12へ送信される。
また、通信部22には、装置3から、アンシラリー・サービスにおける電力系統の電力計画に関する情報(例えば、所定の日時、曜日または時間帯にバッテリー11への充電を行う等)が入力される。このような情報も、車両側通信部12へ送信される。
系統連携装置21は、上述のとおり、例えばパワーコンディショナーや蓄電池からなる。系統連携装置21には、アンシラリー・サービスにおける電力系統から交流電流が入力されるとともに、アンシラリー・サービスにおける電力系統へ交流電流を出力する。すなわち、系統連携装置21とアンシラリー・サービスにおける電力系統との電力の入出力は、交流電流によって行われる。
また、系統連携装置21は、上述のとおり、バッテリー11と接続可能である。系統連携装置21とバッテリー11との電力の入出力は、直流電流によって行われる。
次に、図3を参照して、バッテリー11の温度調節動作の内容について説明する。
まず、ステップS1で、車両ECU13は、アンシラリー・サービスを行うか否かを判断する。この判断は、例えば、以下のようにして行われる。なお、「アンシラリー・サービスを行うか否か」は、「車両1の外部からバッテリー11への充電または放電要求が発生するか否か」と捉えることもできる。
アンシラリー・サービスは、一般に、電力の需給状態に応じて、電力系統の周波数を調整し、安定化させるサービスである。周波数変動の要因の一つである電力系統の需給状態を左右する電力系統の発電電力は、天候の変動により変動する。そのため、天候の変動は、アンシラリー・サービスを行うか否かの大きな判断材料となる。
そこで、車両ECU13は、例えば車両側通信部12を介して得られる天気予報等の情報から、天候の変動(すなわち、発電電力の変動)を予測し、天候の変動が予測される場合に、アンシラリー・サービスを行うと判断してもよい。
また、車両ECU13は、上述の装置3から入力されるアンシラリー・サービスにおける電力系統の電力計画に関する情報に基づいて、アンシラリー・サービスを行うか否かを判断してもよい。このような情報には、日付、曜日または時間帯等を含ませることができ、車両ECU13は、所定の日付、曜日または時間帯においてアンシラリー・サービスを行うと判断することが可能である。
さらに、車両ECU13は、車両1がアンシラリー・サービスにおける電力系統に属する施設2に到着した場合や、施設2の系統連携装置21にバッテリー11が接続された場合に、アンシラリー・サービスを行うと判断してもよい。
ステップS1において、アンシラリー・サービスを行わないと判断された場合(ステップS1:NO)、処理はステップS10へ進む。ステップS10の処理内容については後述する。
一方、ステップS1において、アンシラリー・サービスを行うと判断された場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2へ進む。
ステップS2で、車両ECU13は、アンシラリー・サービスから要求される充放電電力の最大要求値(以下、「最大要求電力PrMAX」という。)を取得する。
続くステップS3で、車両ECU13は、バッテリー11の温度と充放電電力の上限値との関係を示すマップに基づいて、ステップS2において取得した最大要求電力PrMAXで充電または放電可能なバッテリー11の温度領域の下限温度T1および上限温度T2(図2に示すマップを参照)を設定する。
そして、ステップS4で、車両ECU13は、バッテリー11の温度がステップS3で設定した温度領域T1〜T2の範囲内に収まるように、温調ECU14に対して制御信号を出力する。
具体的には、車両ECU13は、BMS17から取得したバッテリー11の温度が下限温度T1よりも低温の場合、PTCヒータ15を駆動してバッテリー11の温度を上昇させるように、温調ECU14に制御信号を出力する。
また、車両ECU13は、BMS17から取得したバッテリー11の温度が上限温度T2よりも高温の場合、冷却ファン16を駆動してバッテリー11の温度を低下させるように、温調ECU14に制御信号を出力する。
このようにして、ステップS4で、バッテリー11の温度を、最大要求電力PrMAXで充電または放電可能な温度領域に収まるように調節した後、処理はステップS5へ進む。そして、ステップS5で、車両ECU13は、バッテリー11をアンシラリー・サービスで使用可能な状態に設定する制御信号をBMS17に出力し、処理を終了する。
ステップS1において「NO」と判断された場合に進むステップS10では、車両ECU13は、バッテリー11の温度を、車両1の内部で要求される通常の充電または放電に対応した温度領域に調節する。
なお、「車両1の内部で要求される通常の充電または放電に対応した温度領域」とは、バッテリー11の充電または放電が可能な温度領域であり、通常下限温度T3および通常上限温度T4(図2に示すマップを参照)の間の領域である。このような温度領域T3〜T4の範囲は、アンシラリー・サービスを行う場合に調節される温度領域T1〜T2よりも広い。
アンシラリー・サービスを行わない場合には、BMS17が、バッテリー11の温度に応じた充放電電力の上限値を超えない範囲で、充放電電力を制御する。これは、アンシラリー・サービスを行う場合に、アンシラリー・サービスから要求される充放電電力で充電または放電を行う必要があるのとは大きく異なる点である。
このように、アンシラリー・サービスを行わない場合には、バッテリー11の温度を、温度領域T1〜T2よりも広い温度領域T3〜T4の範囲に収まるように調節するため、温度調節部の駆動時間は、アンシラリー・サービスを行う場合に比べて短縮される。
以上説明したように、本実施形態によれば、車載用電池温調装置は、車載用電池の温度を調節する温度調節部と、車載用電池への外部装置からの充電または放電要求の有無を判断し、充電または放電要求があると判断された場合に、車載用電池の温度が少なくとも外部装置からの要求電力を充電または放電可能な温度範囲となるように、温度調節部を制御する制御部と、を備える。
これにより、外部からの要求に応じた車載用電池の充放電性能を確保することができる。
なお、上述の実施形態では、アンシラリー・サービスを行う場合に、バッテリー11の温度を、最大要求電力PrMAXで充電または放電可能な温度領域に収まるように調節したが、これに限定されない。
具体的には、例えば、バッテリー11の温度を、バッテリー11の充放電電力の上限値が最大値(最大充放電可能電力PMAX。図2に示すマップを参照)となる温度領域に収まるように調節するようにしてもよい。こうすることで、バッテリー11の劣化を好適に抑制することができる。
また、上述の実施形態では、装置3と車両1との間で、施設2を介して情報の入出力が行われる構成としたが、これに限定されない。具体的には、例えば、装置3と車両1との間で直接情報の入出力が行われるようにしてもよい。
本開示に係る車載用電池温調装置および車載用電池温調方法によれば、外部からの要求に応じた車載用電池の充放電性能を確保することができ、アンシラリー・サービスを行う車両における車載用途に好適である。
1 車両
2 施設
3 装置
11 バッテリー
12 車両側通信部
13 車両ECU
14 温調ECU
15 PTCヒータ
16 冷却ファン
17 バッテリーマネジメントシステム(BMS)
18 記憶部
21 系統連携装置
22 通信部
23 HEMS
24 施設側通信部

Claims (7)

  1. 外部装置からの充電または放電要求に基づいて充電または放電を行う車載用電池の温度を調節する車載用電池温調装置であって、
    前記車載用電池の温度を調節する温度調節部と、
    前記車載用電池への前記充電または放電要求の有無を判断し、前記充電または放電要求があると判断された場合に、前記車載用電池の温度が少なくとも前記外部装置からの要求電力を充電または放電可能な温度範囲となるように、前記温度調節部を制御する制御部と、を備える、
    車載用電池温調装置。
  2. 前記制御部は、前記車載用電池の温度が前記外部装置からの最大要求電力を充電または放電可能な温度範囲となるように、前記温度調節部を制御する、
    請求項1に記載の車載用電池温調装置。
  3. 前記制御部は、前記車載用電池の温度が前記車載用電池の最大充放電可能電力を充電または放電可能な温度範囲となるように、前記温度調節部を制御する、
    請求項1または2に記載の車載用電池温調装置。
  4. 前記外部装置は、アンシラリー・サービスにおける電力系統を制御する装置である、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の車載用電池温調装置。
  5. 前記制御部は、前記アンシラリー・サービスにおける電力系統の発電変動に基づいて、前記充電または放電要求の有無を判断する、
    請求項4に記載の車載用電池温調装置。
  6. 前記制御部は、前記アンシラリー・サービスにおける電力系統の電力計画に基づいて、前記充電または放電要求の有無を判断する、
    請求項4に記載の車載用電池温調装置。
  7. 外部装置からの充電または放電要求に基づいて充電または放電を行う車載用電池の温度を調節する車載用電池温調方法であって、
    前記車載用電池への前記充電または放電要求の有無を判断するステップと、
    前記充電または放電要求があると判断された場合に、前記車載用電池の温度が少なくとも前記外部装置からの要求電力を充電または放電可能な温度範囲となるように、前記車載用電池の温度を調節する温度調節部を制御するステップと、を備える、
    車載用電池温調方法。
JP2018001464A 2018-01-09 2018-01-09 車載用電池温調装置および車載用電池温調方法 Pending JP2019122174A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001464A JP2019122174A (ja) 2018-01-09 2018-01-09 車載用電池温調装置および車載用電池温調方法
US16/243,696 US20190214693A1 (en) 2018-01-09 2019-01-09 On-board battery temperature regulating apparatus, the on-board battery temperature regulating method, and non-transitory tangible recording medium storing therein on-board battery temperature regulating program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001464A JP2019122174A (ja) 2018-01-09 2018-01-09 車載用電池温調装置および車載用電池温調方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019122174A true JP2019122174A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67141029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001464A Pending JP2019122174A (ja) 2018-01-09 2018-01-09 車載用電池温調装置および車載用電池温調方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190214693A1 (ja)
JP (1) JP2019122174A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022301A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2021114878A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ温度制御装置
CN113212249A (zh) * 2021-04-29 2021-08-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电池热管理系统及方法
CN113410859A (zh) * 2021-06-29 2021-09-17 西安特锐德领充新能源科技有限公司 车载双向充电机的控制方法及车载双向充电机
DE102022104662A1 (de) 2021-03-12 2022-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuersystem und Energiemanagementverfahren

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327146B2 (ja) * 2019-12-19 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システムおよび車両制御方法
JP7310722B2 (ja) * 2020-06-02 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム、及び車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161624A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社日立製作所 蓄電池システムおよび蓄電池のsoc推定方法
JP2017208931A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 株式会社日立製作所 電力貯蔵システム管理装置、電力貯蔵システム管理方法、電力貯蔵システム
JP2017212764A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 本田技研工業株式会社 充放電装置、輸送機器及び制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161624A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社日立製作所 蓄電池システムおよび蓄電池のsoc推定方法
JP2017208931A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 株式会社日立製作所 電力貯蔵システム管理装置、電力貯蔵システム管理方法、電力貯蔵システム
JP2017212764A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 本田技研工業株式会社 充放電装置、輸送機器及び制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022301A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2021114878A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ温度制御装置
US11787308B2 (en) 2020-01-21 2023-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Battery temperature control device of electric vehicle
JP7427454B2 (ja) 2020-01-21 2024-02-05 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ温度制御装置
DE102022104662A1 (de) 2021-03-12 2022-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuersystem und Energiemanagementverfahren
CN113212249A (zh) * 2021-04-29 2021-08-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电池热管理系统及方法
CN113410859A (zh) * 2021-06-29 2021-09-17 西安特锐德领充新能源科技有限公司 车载双向充电机的控制方法及车载双向充电机

Also Published As

Publication number Publication date
US20190214693A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019122174A (ja) 車載用電池温調装置および車載用電池温調方法
US7755329B2 (en) Battery charging time optimization system based on battery temperature, cooling system power demand, and availability of surplus external power
US9421867B2 (en) Electric vehicle
JP2018093604A (ja) 車両
US11027624B2 (en) Electric vehicle charging by adjusting charger current based on battery chemistry
WO2020084964A1 (ja) 温調装置の制御装置
WO2010013395A1 (ja) 不均衡低減回路、電源装置、及び不均衡低減方法
MX2007003288A (es) Sistema de suministro de energia para una unidad de control de clima vehicular.
CN109311410B (zh) 用于对电池组进行热调节的方法和系统
JP2012019678A (ja) バッテリ充電システム
US11146078B2 (en) Method and arrangement for balancing a battery pack
US11437827B2 (en) Control of a relatively low current fed to a battery pack
GB2550954A (en) Electric vehicle battery management apparatus and method
JP2009201170A (ja) 充電制御システム
JP2017221086A (ja) 車載電源システム
JP7059723B2 (ja) 車両用電源システム
KR20190090396A (ko) 전기 에너지 저장 모듈을 밸런싱하기 위한 방법
JP5938633B2 (ja) 電池の充電可否判断装置
JP2000217206A (ja) 電気自動車の充電制御装置
US11396242B2 (en) Vehicle control device
JP3911131B2 (ja) 車両用電源装置
JP2020102926A (ja) 車両用バッテリ温調装置
US11971768B2 (en) Power supply control device, power supply device, and power supply control method
DE102023100115A1 (de) Verfahren und system zur leistungserzeugung für ein hybridfahrzeug

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405