JP7423946B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7423946B2 JP7423946B2 JP2019167580A JP2019167580A JP7423946B2 JP 7423946 B2 JP7423946 B2 JP 7423946B2 JP 2019167580 A JP2019167580 A JP 2019167580A JP 2019167580 A JP2019167580 A JP 2019167580A JP 7423946 B2 JP7423946 B2 JP 7423946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- design
- width direction
- sheet
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 121
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 120
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 273
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 88
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 85
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 64
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 description 57
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 50
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 34
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 21
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 17
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 14
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 9
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 5
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920002785 Croscarmellose sodium Polymers 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009193 crawling Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 235000012736 patent blue V Nutrition 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003179 starch-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004628 starch-based polymer Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 229920006302 stretch film Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
- A61F13/514—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/56—Supporting or fastening means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/56—Supporting or fastening means
- A61F13/62—Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
以下の実施形態では、吸収性物品としてテープ型の紙おむつ(以下、単に「テープ型おむつ」という。)を例示する。
テープ型おむつについて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、テープ型おむつが着用者に装着された状態(以下「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(装着状態で内側)を肌面側(肌対向面側)とし、肌面側の反対側(装着状態で外側)を非肌面側(肌非対向面側)とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向に沿った方向から視ることを平面視とする。そして、平面視での幅方向を左右ともいう。
本明細書において、例えば「1~100」との数値範囲の表記は、その下限値「1」及び上限値「100」の双方を包含するものとする。また、他の数値範囲の表記も同様である。
[1.構成]
まず、図1及び図2を参照して、テープ型おむつ1の基本構成を説明する。その後に、テープ型おむつ1の詳細な構成を述べる。なお、下記の説明では「テープ型おむつ」を単に「おむつ」と略称する。
おむつ1は、幅方向の中心線CL1を基準として対称に構成されている。また、おむつ1は長手方向Lに沿って前身頃1A、股下部1B及び後身頃1Cの三つの領域に大別される。
おむつ1には、前身頃1A、股下部1B及び後身頃1Cに亘って長手方向に延びる吸収体10が内蔵されている。この吸収体10は、股下部1Bにおいて長手方向全域に配置され、前身頃1A及び後身頃1Cにおいて長手方向端部を除く大部分に配置される。
吸収体10は、水分を吸収して保持するマット状の部材である。この吸収体10では、粉砕あるいは解繊されたパルプ(いわゆる「フラッフパルプ」)に吸水性樹脂(「SAP〈Super Absorbent Polymer〉」とも称される)を混合したマットが親水性の不織布やティシュなどのラップシートで被包(ラップ)されている。
上記した吸収体10に対して肌面側及び非肌面側には、以下に述べる種々のシート11,12,13,14がおむつ1の長手方向全域に設けられ、本体部100が構成される。つまり、本体部100は、吸収体10とシート11,12,13,14との積層体である。
吸収体10に対して、肌面側にはセンターシート11が積層され、非肌面側にはバックシート12が積層される。バックシート12の非肌面側には、カバーシート14が積層される。また、センターシート11の側方(幅方向外側)には、サイドシート13が配置される。
また、サイドシート13は、幅方向側方への液漏れを防ぐため、疎水性を有する。このサイドシート13は、おむつ1において最も肌面側に配置される。このことから、サイドシート13は、センターシート11と同様に「トップシート」とも称される。
なお、カバーシート14は、単層構造に限らず、インナカバーシートやアウターカバーシートを有する多層構造であってもよい。
そのほか、おむつ1には、装着状態における着用者への追従性を高めるため、立体ギャザー21、レッグギャザー22やウエストギャザー23などのギャザーが設けられている。これらのギャザー21,22,23では、糸ゴム31,32,33(弾性部材)の貼り付けられたサイドシート13やバックシート12などが皺寄せられる。なお、糸ゴム31,32,33に替えて又は加えて、天然ゴムあるいは伸縮フィルムといった弾性部材を用いてもよい。
レッグギャザー22は、着用者の脚部に対するおむつ1の隙間を抑えるため、装着状態において着用者の脚部周縁となる箇所に設けられる。このレッグギャザー22では、股下部1B及びその周辺においてバックシート12の幅方向外側の端縁で、長手方向に沿って糸ゴム32が設けられている。
ウエストギャザー23は、幅方向に伸縮し、着用者の胴回りのフィット性を調節するため、後身頃1Cの長手方向端部に設けられる。このウエストギャザー23では、幅方向に沿って糸ゴム33が設けられている。
このおむつ1には、後身頃1Cで幅方向外側に延出するように取り付けられた一対の止着部6,6、いわゆるファスニングテープ6,6が設けられ、前身頃1Aの最も非肌面側(外表面)にパッチ4が設けられている。ここでは、矩形のパッチ4が用いられる。ファスニングテープ6,6が引っ張られてパッチ4に止め着けられ、固定されることで、おむつ1が着用者に装着される。なお、以下において「ファスニングテープ」を「テープ」と略称する。
これらのパッチ4及びテープ6によって、止め着け機能を実現するファスニング機構が構成される。なお、図1及び図2では、本体部100における後身頃1Cの幅方向両側に一つずつ設けられた一対のテープ6,6を例示する。ただし、幅方向Wの端部に設けられるテープ6の数は特に限定されず、少なくとも幅方向両側に一つずつのテープ6が設けられていればよい。
テープ6は、基材シート61(フックキャリア)と係止部材62(メカニカルファスナ)とを有する。
基材シート61の幅方向内側の基部61A(一箇所のみ符号を付す)は、例えば、ヒートシールや超音波シールによってサイドシート13及び/又はカバーシート14に熱融着されていてもよいし、ホットメルトなどの接着剤によってサイドシート13及び/又はカバーシート14に接着されていてもよい。また、図1に示すように、基部61Aがサイドシート13とカバーシート14との間に挟装され、シート13,14に熱融着又は接着されていてもよい。つまり、基部61Aをサイドシート13とカバーシート14との間に挟装する態様では、基部61Aに対して、サイドシート13のうち幅方向外側の端部が肌面側に積層され、カバーシート14のうち幅方向外側の端部が非肌面側に積層される。
また、基材シート61において、基部61Aを除く延出部61B(一箇所のみ符号を付す)は、シート13,14よりも幅方向外側に延在する状態に設けられている。
パッチ4は、本体部100における前身頃1Aの外表面においてテープ6の止め着けを容易にするために設けられる。つまり、パッチ4は、本体部100の非肌面側に外装(積層)される。
係止部材62がフック材の場合、パッチ4としては、フィルム層と、その外面全体に設けられたループ材とを有するフィルムタイプのものを好適に用いることができる。ループ材には、係止部材62のフック材が着脱自在に係合可能である。この場合におけるループ材としては、糸で編まれた網状体であってループを有するものがフィルム層上に取り付けられている形態の他、熱可塑性樹脂の不織布が間欠的な超音波シールによりフィルム層上に取り付けられ、不織布の繊維がループをなす形態等が挙げられる。また、パッチ4として、熱可塑性樹脂の不織布にエンボス加工を施したものでフィルム層が無いフィルムレスタイプのものを用いることもできる。フィルム層やループ材を構成する材料としては不織布が好ましく、基材シート61を構成する材料として例示した合成樹脂等を用いた不織布がより好ましい。
・機能1:係止部材62を取り付けるための適正な位置を示す機能
・機能2:係止部材62の繰り返しの止め着けを安定させる機能
・機能3:カバーシート14に止め着け不能な係止部材62の止め着け先を確保する機能
上記の機能1は、パッチ4の延在範囲に係止部材62が止め着けられることにより、適正な位置へのテープ6の止め着けに寄与し、着用者へのおむつ1の適正な装着に資する。
上記の機能2は、フック材の係止部材62が繰り返し止め着けられた際に毛羽立ちし難い強度(物性)をパッチ4にもたせることにより、係止部材62の繰り返しの止め着けが安定する。仮に、カバーシート14(不織布)にフック材の係止部材が繰り返し止め着けられる場合には、不織布の毛羽立ちや止め着け安定性の低下を招くおそれがある。これに対し、パッチ4に係止部材62を止め着けることにより、毛羽立ちの抑制や止め着け安定性の確保に資する。
上記の機能3は、係止部材62がカバーシート14に止め着けられない場合に、係止部材62の止め着け先を確保することができる。
シート積層部50は、本体部100とテープ6との結合部位である。シート積層部50では、基材シート61のうち幅方向内側の基部61A(挟装部,一箇所のみ符号を付す)が、サイドシート13(肌面側シート)とカバーシート14(非肌面側シート)との間に挟装されている。この基部61Aを除く延出部61B(一箇所のみ符号を付す)は、シート13,14よりも幅方向外側に延在する状態に設けられている。
オンデマンド型接着剤としては、ホットメルト接着剤やUV(UltraViolet)硬化型接着剤が挙げられる。ホットメルト接着剤は、熱が印加されて溶融した後に硬化する。また、UV硬化型接着剤は、紫外線が照射されて硬化する。言い換えれば、ホットメルト接着剤は、熱が印加されるまでは接着性能を発揮しない。同様に、UV硬化型接着剤は、紫外線が照射されるまでは接着性能を発揮しない。
図2に示すように、本体部100には、前身頃1A及び後身頃1Cのそれぞれに外観可能な一対のデザイン部5A,5Bが付されている。デザイン部5A,5Bは、文字、図形、記号、模様若しくは色彩又はこれらの結合(以下、単に「図柄」という。)を有し、デザイン部5A,5Bとそれ以外の部分とを目視により区別可能な領域である。このようなデザイン部5A,5Bは、例えば、バックシート12又はカバーシート14の非肌面側に印刷加工を施すことで設けられる。あるいは、バックシート12とカバーシート14との間にデザイン部5が別設される。図2には、バックシート12に設けられたデザイン部5A,5Bを示す。
前身頃1A及び後身頃1Cにおいてデザイン部5A,5Bが配置される領域は特に限定されない。例えば、図2には、前身頃1A及び後身頃1Cのそれぞれにおいて、本体部100の長手方向端部から長手方向寸法の1/3又は1/4程度の位置までの範囲で長手方向の境界が規定され、吸収体10の幅方向寸法と略等しい範囲で幅方向の境界が規定されたデザイン部5A,5Bを示す。
デザイン部5A,5Bは互いに同一の図柄であってもよいし、互いに異なる図柄であってもよい。また、デザイン部5A,5Bは互いに少なくとも一部が同一の図柄であってもよい。なお、以下において「デザイン部5A,5B」を単に「デザイン部5」と記載することがある。
本実施形態のデザイン部5A,5Bは、外観が互いに同一又は類似する。ここでいう「外観が互いに同一又は類似するデザイン部5A,5B」には、下記に例を列挙する態様1~4の少なくとも何れかが含まれる。
・態様1:色彩又は模様が同一又は類似するデザイン部5A,5B
・態様2:模様の配置が同一又は類似するデザイン部5A,5B
・態様3:幅方向寸法が同一又は略同一のデザイン部5A,5B
・態様4:長手方向寸法が同一又は略同一のデザイン部5A,5B
例えば、デザイン部5A,5Bは、長手方向に線対称又は略線対称な外観をなしている。
前身頃1A及び後身頃1Cのそれぞれに外観可能な一対のデザイン部5A,5Bの付された本体部100において、パッチ4は前デザイン部5Aに外装(非肌面側に配置)される。図2に示すように、パッチ4は前デザイン部5Aとの重複部4A(主部)を有し、重複部4Aにテープ6が止め着けられて固定される。なお、前デザイン部5Aの幅方向寸法よりもパッチ4の幅方向寸法が大きい場合には、パッチ4は、重複部4Aの幅方向外側に、デザイン部5と重複しない非重複部4B,4Bを有することがある。
このような態様のおむつ1では、前デザイン部5Aとパッチ4との視覚的な混同を引き起こすことがあり、デザイン部5A,5Bのどちら側にパッチ4が配置されているか視認が困難になること、つまり、使用者にとってパッチ4の位置の判別が困難になることがある。パッチ4の位置が判別できないと、使用者は、テープ6を適正位置に迅速に固定し、適度なフィット感で着用者におむつ1を装着することが難しい。また、使用者は、パッチ4の位置によりおむつ1の前後を認識することがあるため、パッチ4の位置が判別できないと、着用者に対するおむつ1の前後を錯誤するおそれがある。
特に、デザイン部5の視認性や見栄えを向上させるため、光透過性を有するパッチ4、すなわち透明又は半透明の材料を用いたパッチ4や、前デザイン部5Aが有する色彩と同系の色彩を有するパッチ4、前デザイン部5Aと同一の図柄のパッチ4や、前デザイン部5Aと少なくとも一部が同一の図柄を有するパッチ4といった一体的に前デザイン部5Aの外観を構成する重複部4Aの設けられたパッチ4を、デザイン部5に外装する場合には、パッチ4の位置の判別はさらに困難になる傾向がある。また、本体部100に、互いに同一の図柄のデザイン部5A,5Bや、互いに少なくとも一部が同一の図柄のデザイン部5A,5Bを設ける場合には、おむつ1の前後の判別が特に困難になる傾向がある。
なお、パッチ4の「光透過性」とは、パッチ4が外装された位置のデザイン部5に光を透過させると共に、そのデザイン部5が反射する反射光を視認可能な程度に透過させる機能である。また、「同系の色彩」とは、実質的に同じ色彩を含む同系統の色彩、すなわち、色相が同じ又は近似する色彩を意味する。
特に、仮想線VL1,VL2での折り加工は、展開状態におけるおむつ1の肌面側を確認しながら行われるため、肌面側から平面視したときに本体部100が実質的に同じ色彩を有する場合には、折り加工を施す適切な位置を判別しにくい。
折畳状態について、より詳しくは、図3(a)の右半部に示すように本体部100の幅方向端部にて肌面側を内側にしてテープ6が折り返された状態を「第一折畳状態(第一状態)」と称する。また、図3(a)の左半部や図3(b)に示すように仮想線VL1,VL2で折り返された状態かつ仮想線VL3,VL4では折り畳まれていない状態を「第二折畳状態(第二状態)」と称する。第二折畳状態では、第一折畳状態の延出部61Bをサイドシート13に対面させて重ね合わせた状態に折り畳まれる。さらに、図3(c)に示すように仮想線VL1,VL2,VL3,VL4で折られた状態を「第三折畳状態(第三状態)」と称する。
そこで、パッチ4の幅方向の両端部に、展開状態のおむつ1を非肌面側から見たときに周囲の色彩と異なる色彩(第二色彩)である一対の第一識別部4C,4Cを設けている。具体的に言えば、第一識別部4C,4Cの色彩は、パッチ4の重複部4A及び本体部100の色彩とは異なる。このようにパッチ4において延在方向の両端部に位置する一対の第一識別部4C,4Cは、互いに実質的に同じ色彩を有している。一方、パッチ4の重複部4Aは、一体的に前デザイン部5Aの外観を構成する。
テープ6は、少なくとも一部が一対の第一識別部4C,4Cと同系の色彩(第二同系色彩)を有する。具体的には、基材シート61と係止部材62とを異なる色彩にするとともに、基材シート61又は係止部材62と第一識別部4C,4Cとを同系の色彩としている。
例えば、テープ6において、基材シート61が本体部100と同系の色彩(第一同系色彩)であって、係止部材62が一対の第一識別部4C,4Cと同系の色彩(第二同系色彩)である。あるいは、基材シート61が一対の第一識別部4C,4Cと同系の色彩(第二同系色彩)であって、係止部材62が本体部100と同系の色彩(第一同系色彩)である。すなわち、本体部100に対して、基材シート61及び係止部材62の何れか一方を色彩の相違によって見分けるのが困難であるものの、基材シート61及び係止部材62の何れか他方を色彩の相違によって見分けやすい構成が好ましい。
上記のように第二同系色彩の基材シート61又は係止部材62によって、おむつ1の前後を判別できるため、使用者は着用者に対するおむつ1の位置決めを迅速に行うことができる。
なお、白色と異なる色彩(いわば着色した色彩)の係止部材62は色の調整が困難であり、製造コストが高まるおそれがある。これに対し、本体部100の白色と同系色彩の係止部材62は色の調整が容易であるうえに、係止部材62と比較して色の調整が容易な基材シート61に着色することから、製造コストの上昇が抑制可能である。
なお、パッチ4は、中心線CL1を基準として非対称に配置されてもよい。このように配置されたパッチ4であっても、一対の第一識別部4C,4Cにより、使用者はパッチ4の位置を判別することができる。また、以下において「第一識別部4C,4C」を単に「第一識別部4C」と記載することがある。
したがって、使用者は着用者に対するおむつ1の位置決めを迅速に行うことができる。
そのほか、折畳状態のおむつ1を非肌面側から見たときには、第一識別部4C,4Cが視認不能であることから、折畳状態のおむつ1を非肌面側から見たときのデザイン部5A,5Bによる装飾性を確保可能である。
さらに、おむつ1を肌面側から見たときにテープ6の色(色彩)が透けて見える所定の透光性をもたせている。
以下、テープ6の色に関して説明し、その後に所定の透光性を述べる。
テープ6は、少なくとも一部が本体部100の色とは異なる色である。ここでは、全域に亘って実質的に同じ白色の本体部100を例に挙げ、以下に示す色彩パターン1,2のテープ6を例示する。
色彩パターン1は、以下に示すように各部位の色が組み合わせられている。
・基材シート61:本体部100の色(第一色彩)と同系の色(第一同系色彩)
・係止部材62:本体部100の色と異なる色(第三色彩)
――色彩パターン2――
色彩パターン2は、以下に示すように各部位の色が組み合わせられている。
・基材シート61:係止部材62が積層される側の内層面61bが本体部100の色と異なる色(第三色彩)
・係止部材62:本体部100の色(第一色彩)と同系の色(第一同系色彩)
なお、基材シート61のうち内層面61bを除く部位(主部)61aは本体部100の色と同系の色(第一同系色彩)である。
「同系の色(色彩)」とは、実質的に同じ色彩を含む同系統の色彩、すなわち、色相が同じ又は近似する色彩を意味する。
「異なる色(色彩)」とは、明るさ、色相又は彩度のうち、少なくともいずれか一つが異なることを意味する。例えば、単に色相が異なるものばかりでなく、同じ色相であっても、彩度又は明度が異なるものは「異なる色」である。
本実施形態の「所定の透光性」は、第一折畳状態や第二折畳状態のおむつ1を肌面側から見たときに、テープ6の第三色彩が透けて見える光学的な性状を意味する。以下、所定の透光性をもたせた構成を二つ例示する。
――第一の構成例――
第一の構成例では、色彩パターン1のおむつ1に設定された透光性を説明する。
このおむつ1には、第一折畳状態の場合における所定の透光性(以下「第一透光性」と称する)が設定されている。すなわち「第一透光性」は、第一折畳状態のおむつ1を肌面側から見たときに、肌面側から基材シート61を通して係止部材62の第三色彩が透けて見える所定の透光性を意味する。
・態様I:基材シート61の全光線透過率が65~99%である
・態様II:基材シート61に複数の貫通孔が設けられる
・態様III:基材シート61の全光線透過率が65~99%のフィルム化された部分(フィルム状部)が設けられる
態様Iで上記した全光線透過率の基材シート61によれば、第一折畳状態のおむつ1を肌面側から見たとき(基材シート61に対して係止部材62が積層される側とは反対側から見たとき)に、係止部材62の色が基材シート61の厚み方向に透けて視認可能である。
態様IIの貫通孔は、その外接円の孔径が0.1~1.0[mm]である。基材シート61は、複数の貫通孔を有することが好ましい。例えば、各貫通孔は、相互に間隔を設けて散点状に形成される。各貫通孔の形状としては、基材シート61の平面視において円形状である。ただし、基材シート61の平面視で多角形状の貫通孔を採用してもよい。また、複数の貫通孔は、千鳥状の配置パターンで形成されている。かかる貫通孔によれば、第一折畳状態のおむつ1を肌面側から見たときに、係止部材62の色が貫通孔を通して直接的かつ部分的に視認可能である。
態様IIIで上記したフィルム状部によれば、第一折畳状態のおむつ1を肌面側から見たときに、係止部材62の色がフィルム状部を通して視認可能である。
上記の「第二透光性」は、下記に例示する態様IVによって実現可能である。
・態様IV:カバーシート14,基部61A,サイドシート13の全光線透過率が50~99%である
態様IVで上記した全光線透過率のカバーシート14,基部61A,サイドシート13によれば、第二折畳状態のおむつ1を肌面側から見たときに、係止部材62や内層面61bの色が透けて視認可能である。
上記の「視認可能」とは、係止部材62の色彩が、肌面側からシート積層部50を透過して肉眼によって認識できることをいう。
そのため、係止部材62や内層面61bの色彩を折り加工が適切な位置にて行われたか否かを判別するマーカーとして利用できる。つまり、本体部100の両端部に設けられたテープ6における係止部材62や内層面61bの互いの位置をマーカー認識手段により検出することで、適切な位置で折り加工が行われたおむつと、不適切な位置で折り加工が行われたおむつとを判別できる。マーカー認識手段としては、反射タイプや透過タイプの光電管を用いる認識装置、CCDカメラや一般的なカメラを利用した撮像装置等の光学認識手段が挙げられる。上記の適切な位置で折り加工が行われたおむつ1に対して、仮想線VL3,VL4による三つ折り加工を行うことで、所定形状に折り畳まれたおむつ1を効率よく製造できる。その結果、包装体に対する折り畳まれたおむつ1の収納性が向上し、おむつ1の生産性に優れる。なお、不適切な位置で折り加工が行われたおむつは、展開され、再び折り畳み工程が行われる。
したがって、使用者は着用者に対するおむつ1の位置決めを迅速に行うことができる。
ここで、繊維径は、シートを幅方向に略5等分し、略5等分されたシートからそれぞれ1cm角の試験片をサンプリングし、顕微鏡で繊維の直径を各20点ずつ測定し、その平均値から算出できる。また、目付量は、シートから、縦20cm×横20cmの試験片を任意に5枚採取して質量を測定し、その平均値を単位面積当たりの重量に換算して算出できる。
基材シート61と本体部100とが同系の色の場合、使用者は、第三折畳状態のおむつ1(図3(c)参照)から、仮想線VL3,VL4による本体部100の折り返しを展開した第二折畳状態(図3(b)参照)において、肌面側から平面視したときにテープ6の位置を判別しづらいことがある。このような態様であっても、上記構成を有するおむつ1によれば、係止部材62の色彩により、使用者は係止部材62の位置を判別することで、おむつ1の前後を推測できる。
したがって、使用者は着用者に対するおむつ1の位置決めを迅速に行うことができる。
係止部材62の位置の判別をより容易にし、シート積層部50の全光線透過率の調整が容易であるという観点からは、基材シート61の全光線透過率は65~99%であることが好ましく、75~99%であることがより好ましい。
フィルム状部は、フィルム化される前の基材シート61と比較して全光線透過率が大きくなる。そのため、フィルム状部を有する基材シート61を用いることで、シート積層部50の全光線透過率の調整が容易になる。また、第一折畳状態においておむつ1を肌面側から平面視したときに、係止部材62の色彩の視認性が向上する。
「実質的に同じ色彩」とは、明るさ、色相又は彩度の全てが略同じであることを意味する。換言すれば、「実質的に同じ色彩」とは、対比する色彩同士が完全に同一色彩でなくても、太陽光や通常の照明光の下で、対比する色彩同士を区別して視認することが困難な程度の同一性を有することである。
ここで、「パッチ4における他の部位」とは、パッチ4における第一識別部4C,4C以外の部位をいい、例えば、重複部4Aや非重複部4Bが挙げられる。つまり、展開状態のおむつ1を非肌面側から平面視したとき、パッチ4における他の部位の色彩には、重複部4Aの色彩及び非重複部4Bの色彩が含まれる。また、非肌面側から平面視したときの本体部100の色彩には、デザイン部5の色彩及び、デザイン部5以外の本体部100の色彩が含まれる。
なお、「前デザイン部5Aの色彩」とは、前デザイン部5Aを平面視したときに、最も広面積を占める色彩のことをいう。
「デザイン部5の色彩」とは、デザイン部5を平面視したときに、最も広面積を占める色彩のことをいう。
また、「本体部100の色彩」とは、非肌面側から本体部100を平面視したときに主に視認できる色彩(以下、「非肌面側の地色」と記載することがある。)である。具体的には、図2に示す展開したおむつ1を非肌面側から平面視したときに、本体部100において最も広面積を占める色彩を、非肌面側の地色という。ここでは、全域に亘って実質的に同じ白色(第一色彩)の本体部100を例に挙げる。すなわち、本体部100の地色として白色を例示する。ただし、非肌面側に2色以上の色彩を有する本体部100では、この本体部100において最も広面積を占める色が地色となる。
例えば、展開状態のおむつ1を非肌面側から平面視したときに第一識別部4Cの全てが前デザイン部5Aと重複する場合には、第一識別部4Cは、重複部4Aの色彩及び前デザイン部5Aの色彩と異なる色彩を有する。前デザイン部5Aと第一識別部4Cとが一部重複する場合には、第一識別部4Cは、重複部4Aの色彩、前デザイン部5Aの色彩、及び、非肌面側の地色と異なる色彩を有する。前デザイン部5Aと第一識別部4Cとが重複しない場合には、第一識別部4Cは、非重複部4Bの色彩及び本体部100の非肌面側の地色と異なる色彩を有する。
「同系の色彩」とは、実質的に同じ色彩を含む同系統の色彩、すなわち、色相が同じ又は近似する色彩を意味する。
この所定の透光性は、下記の例示する二つの態様V,VIによって実現可能である。
・態様V:基材シート61の全光線透過率は65~99%である
・態様VI:基材シート61にフィルム化された部分(フィルム状化部)が設けられる
態様VIで上記したフィルム状部によれば、折畳状態のおむつ1を肌面側から見たときや展開状態のおむつ1を非肌面側から見たときに、係止部材62の色がフィルム状部を通して視認可能である。
フィルム状部は、基材シート61の構成繊維(例えば、合成樹脂製繊維)が熱的に溶融されて繊維の形態を失い、被膜化している部分である。フィルム状部は、基材シート61に加熱加圧処理を行うことで形成できる。加熱加圧処理の条件は、基材シート61の構成繊維に応じて適宜設定される。
フィルム状部は、フィルム化される前の基材シート61と比較して全光線透過率が大きくなる。このフィルム状部は、所定の透光性を確保する観点から、全光線透過率が65~99%であることが好ましい。このようなフィルム状部を有する基材シート61を用いることで、シート積層部50の全光線透過率の調整が容易になる。また、折畳状態で肌面側からおむつ1を平面視したときや展開状態で非肌面側からおむつ1を平面視したときに、係止部材62の色彩の視認性が向上する。
なお、下記の式(1)で算出されるフィルム化前後における全光線透過率の変化率は、好ましくは65~99%である。
フィルム化前後における全光線透過率の変化率[%]
=フィルム化後の全光線透過率/フィルム化前の全光線透過率×100 (1)
上記の態様V,VIでは、透けて見える係止部材62の色彩によって、使用者が視覚的にパッチ4の位置を判別することができ、おむつ1の前後も判別することができる。
前デザイン部5Aに外装されるパッチ4において、重複部4Aの全光線透過率は65~99%であることが好ましい。重複部4Aの全光線透過率が上記範囲のパッチ4は、少なくとも重複部4Aが透明又は半透明となる。このような態様では、前デザイン部5Aとパッチ4との視覚的な混同を引き起こしやすく、パッチ4の位置の判別がより困難になる傾向がある。しかし、パッチ4が幅方向Wの両端部に第一識別部4C,4Cを有することで、使用者はパッチ4の位置を容易に判別できる。
また、重複部4Aの全光線透過率が上記範囲のパッチ4を用いると、前デザイン部5Aにパッチ4を外装しても、前デザイン部5Aの外観がパッチ4の存在に影響されにくく、前デザイン部5Aの視認性や見栄えに優れる。その結果、使用者のおむつ1に対する購買意欲を高めることができる。
重複部4Aの全光線透過率は、パッチ4を構成する材料の選択(例えば、不織布を使用する場合にはその繊維径〔dtex(デシテックス)〕やその目付量、填料〔酸化チタン等〕の配合量)や、パッチ4の厚み寸法等により調整できる。上記範囲の全光線透過率を充足するパッチ4を構成する材料として不織布を用いる場合、その繊維径は0.5~1.2dtexが好ましく、また、その目付量は16g/m2以下が好ましい。繊維径や目付量の算出方法は上記のとおりである。
また、図2に示すように、パッチ4の幅方向寸法は、前デザイン部5Aの幅方向寸法よりも大きく、第一識別部4C,4Cは前デザイン部5Aから幅方向外側に離隔している。言い換えると、パッチ4は、重複部4Aの幅方向外側に前デザイン部5Aと重複しない非重複部4Bを有する。つまり、この態様のパッチ4は、重複部4A、非重複部4B及び第一識別部4Cを有する。非重複部4Bの幅方向寸法は特に限定されないが、第一識別部4C,4Cと重複部4Aとを適度に離間させ、第一識別部4C,4Cの視認性を向上させる観点からは、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上であり、好ましくは30mm以下、より好ましくは20mm以下である。ただし、パッチ4は、テープ6よりも幅方向内側に配置される。言い換えれば、幅方向の中心線CL1(図1参照)に対して幅方向に離間する寸法は、テープ6よりもパッチ4のほうが短い。また、おむつ1の幅方向端部に対して幅方向内側に第一識別部4C,4Cが配置される。
なお、ここでいう「第一識別部4Cの色彩」とは、第一識別部4Cを平面視したときに、最も広面積を占める色彩のことをいう。
また、図6に示すように、パッチ4は幅方向の両端部に一対のフラップ4D,4Dを有する。フラップ4D,4Dはパッチ4の両端部に形成された自由端である。なお、以下において「フラップ4D,4D」を単に「フラップ4D」と記載することがある。
図6では、フラップ4Dは、パッチ4において第一識別部4Cと共に、端部に設けられている。幅方向Wの両端部にフラップ4Dを有するパッチ4によれば、使用者は触覚でもパッチ4の位置を判別することが可能になる。
フラップ4Dの幅方向寸法W4Dは特に限定されない。フラップ4Dの幅方向寸法W4Dが小さすぎると触覚による判別が困難になる傾向がある。一方、フラップ4Dの幅方向寸法W4Dが大きすぎると、おむつ1を仮想線VL1,VL2にて折り畳む際にフラップ4Dが装置に挟まる等の不具合を引き起こす原因になることがある。上記観点から、フラップ4Dの幅方向寸法W4Dは、好ましくは1mm以上、より好ましくは3mm以上であり、好ましくは10mm以下、より好ましくは7mm以下である。なお、フラップ4Dの長手方向寸法は、パッチ4の長手方向寸法と略同じである。
また、パッチ4は模様を有していてもよい。非肌面側からの平面視において、パッチ4の模様が前デザイン部5Aや本体部100の有する模様と異なる場合には、模様によりパッチ4の位置を判別することができる。このような模様は、印刷加工やエンボス加工により形成できる。模様は、パッチ4の全体に形成してもよいし、一部に形成してもよい。例えば、第一識別部4C,4Cにのみ模様を形成すこともできる。パッチ4の位置の判別を容易にする観点からは、パッチ4の全体に模様を施すことが好ましい。
また、パッチ4やデザイン部5等の具体的寸法は以下のとおりである。
パッチ4の幅方向寸法は、通常100mm以上、好ましくは150mm以上であり、通常250mm以下、好ましくは200mm以下である。また、パッチ4の長手方向寸法は、通常20mm以上、好ましくは30mm以上であり、通常60mm以下、好ましくは50mm以下である。なお、図2には、幅方向寸法が180mmであり、長手方向寸法が40mmのパッチ4を示す。
そのほか、ここで例示するテープ6は、基材シート61の色彩が、本体部100の白色と異なる色彩であるとともに一対の第一識別部4C,4Cと同系の第二同系色彩であってもよい。一方、係止部材62は、本体部100の白色と同系の色彩(第一色彩又は第一同系色彩)であってもよい。すなわち、本体部100に対して、係止部材62を色彩の相違によって見分けるのが困難であるものの、基材シート61を色彩の相違によって見分けやすい構成が採用されている。
例えば、白色と異なる色彩(いわば着色した色彩)の係止部材62は色の調整が困難であり、製造コストが高まるおそれがある。これに対し、本体部100の白色と同系色彩の係止部材62は色の調整が容易であるうえに、係止部材62と比較して色の調整が容易な基材シート61に着色することから、製造コストの上昇が抑制可能である。
ただし、基材シート61が本体部100の白色と同系の色彩(第一色彩又は第一同系色彩)であって、係止部材62が本体部100の白色と異なる色彩(第二色彩,第二同系色彩)であってもよい。
なお、テープ6が全域に亘って白色(第一色彩)であってもよい。この場合には、上述したようにテープ6の色彩でおむつ1の前後を判別することはできないものの、第一識別部4Cの色彩によっておむつ1の前後判別する手段が確保されたうえで、テープ6の着色コストを抑えることができる。
また、変形例として、テープ6は、少なくとも一部がデザイン部5A,5Bの色彩(第四色彩)と同系の色彩(第四同系色彩)を有していてもよい。具体的には、テープ6において、基材シート61がデザイン部5A,5Bと同系の第四同系色彩である。
ここで、デザイン部5A,5Bの色彩(第四色彩)は、上述した本体部100の白色(第一色彩),第一識別部4Cの色彩(第二色彩)、及び、テープ6の第三色彩の何れとも異なる色彩であってもよい。あるいは、第四色彩は、第一色彩,第二色彩及び第三色彩の何れか一つと同じ色彩又は、何れか一つと同系の色彩であってもよい。より好ましくは、デザイン部5A,5Bとそれ以外の部分とを目視により区別可能とするという観点から、第四色彩は、本体部100の白色と異なる色彩である。
テープ6の少なくとも一部を第四同系色彩とすることで、係止部材62をカバーシート14に止め着けた状態で、テープ6が前デザイン部5A上に重なり合ったとき、テープ6の色彩(第四同系色彩)が前デザイン部5Aの色彩に調和するので、デザイン部5A,5Bのデザイン性が阻害されない。また、テープ6の色彩によりテープ6の視認性が向上される。すなわち、テープ6の視認性向上効果と、デザイン阻害抑制効果との両立ができる。
更に、第一識別部4Cの色彩(第二色彩)はデザイン部5A,5Bの色彩(第四色彩)よりも薄い色彩であるとよい。ここで「薄い色彩」とは、例えば第四色彩よりも明度の高い及び/又は彩度の低い色彩である。この場合、第一識別部4Cの色彩が薄い色彩であることで、デザイン部5A,5Bのデザインを邪魔せず、デザイン阻害抑制効果が発揮される。
・本体部100の第一色彩が白色であり、
・第一識別部4Cの第二色彩が第一色彩およびデザイン部5A,5Bの第四色彩とは異なり、且つ、第四色彩よりも薄い色彩であり、
・デザイン部5A,5Bの第四色彩が第一色彩とも第一識別部4Cの第二色彩とは異なる色彩であり、
・基材シート61の色彩が、第一色彩とは異なる色彩(第三色彩)でデザイン部5A,5Bの第四色彩と同系(第四同系色彩)であり、且つ、第一識別部4Cの第二色彩とは異なる色彩(第五色彩)であり、
・係止部材62が第一同系色彩(基材シート61と異なる色彩)である。
この場合、テープ6の識別性向上効果と、デザイン阻害性の抑制効果とが、より一層発揮される。
さらに別の変形例として、基材シート61及び係止部材62(テープ6の全部)が第四同系色彩を有していてもよい。この場合も、テープ6の識別性向上効果と、デザイン阻害性の抑制効果とが発揮される。
本第一実施形態のおむつ1は、上述のように構成されるため、以下のような作用及び効果を奏する。
(1)本発明によれば、新規な吸収性物品が提供される。
(2)前身頃1A及び後身頃1Cのそれぞれに設けられたデザイン部5A,5Bによりパッチ4の位置の判別が困難な態様の吸収性物品1であっても、パッチ4が幅方向の両端部に第一識別部4C,4Cを有するため、使用者はパッチ4の位置を確実に判別できる。また、使用者は、パッチ4の位置から吸収性物品1の前後関係を認識できる。したがって、本発明によれば、パッチ4の位置、及び着用者に対する吸収性物品1の前後の判別が容易であり、ファスニングテープ6をパッチ4に固定する際の位置決めがしやすい吸収性物品1が提供される。
(3)本発明に係る吸収性物品では、パッチ4の幅方向の両端部に第一識別部4C,4Cを設け、テープ6を構成する基材シート61と係止部材62とを異なる色彩にするとともに、基材シート61と第一識別部4C,4Cとを同系の色彩としている。そのため、前身頃1A及び後身頃1Cのそれぞれに設けられたデザイン部5A,5Bによりパッチ4の位置の判別や、前後の判別が困難な態様の吸収性物品1であっても、使用者は、テープ6の位置を把握しやすく、また、色彩の似ている部材同士を止め着けることを視覚的に容易に理解できる。さらに、第一識別部4C,4Cとテープ6との位置関係により、使用者はおむつ1の前後を容易に判別できる。したがって、使用者は、吸収性物品を着用者に迅速に装着できる。
(4)本発明によれば、第二折畳状態の吸収性物品を肌面側から平面視したときに、係止部材62の色彩を視認できる。その結果、係止部材62の色彩を製造工程中のマーカーとして利用することで、仮想線VL1,VL2での折り加工が適切に行われているか否かを容易に判別できる。したがって、所定形状に折り畳まれたおむつ1を効率よく製造できる。つまり、おむつ1の生産性に優れる。
(5)また、第一折畳状態および第二折畳状態のおむつ1において、テープ6の少なくとも一部の第三色彩が透けて見える所定の透光性を有することから、使用者は透けて見えた第三色彩の位置からおむつ1の前後を推測できる。したがって、使用者は着用者に対するおむつ1の位置決めを迅速に行うことができる。
上述した実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
[1.構成]
[1-1.基本構成]
図7~図10を参照して、テープ型紙おむつ300の基本的な構成を説明する。なお、図9の断面図では、各構成を把握しやすくするため、各シート類の厚みを誇張して示している。下記の説明では、「テープ型紙おむつ」を単に「紙おむつ」と略称する。
以下、紙おむつ300の各構成要素について説明する。
吸収性コア221は、液体を吸収して保持するマット状の部材である。図9に示すように、吸収性コア221は、高吸収性ポリマー(SAP(Superabsorbent polymer)、高吸水性高分子あるいは高吸水性樹脂とも称される)222と、繊維材料223とを含んでいる。吸収性コア221は、繊維材料223に高吸収性ポリマー222が混合されることにより形成されている。繊維材料223は、親水性を有する極細の繊維が絡まり合って形成されている。高吸収性ポリマー222は、繊維材料223に混合されることにより、通常、繊維材料223に埋没保持されている。高吸収性ポリマー222は、繊維材料223によって拡散された液体を吸収し保持することができる。
高吸収性ポリマー222としては、使い捨ておむつや尿パッドのような吸収性物品における吸収体の材料として用いられている各種公知のものを用いることができる。高吸収性ポリマー222としては、例えば、デンプン-アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン-アクリロニトリル共重合体のケン化物、デンプン-アクリル酸エチルグラフト共重合体のケン化物等のデンプン系;ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物等のセルロース系;ポリアクリル酸(塩)、アクリル酸で架橋されたポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール-無水マレイン酸反応物の架橋物等の合成ポリマー系のものを用いることができる。これらの中でも、吸収性の観点から、ポリアクリル酸(塩)が好ましく、ポリアクリル酸ナトリウムがより好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。高吸収性ポリマー222の形状は特に限定されないが、例えば、粒状、粉体状、ペレット状、ゾル状、フィルム状、繊維状等のものを用いることができる。
繊維材料223としては、例えば、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維等のセルロース系の繊維や;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施したものが挙げられる。中でも、吸収性の観点から、繊維又は合成繊維を粉砕あるいは解繊したフラッフパルプを用いることが好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
吸収体220は、着用者から排泄される尿や経血といった液体の水分(以下「排泄水分」という)を吸収して保持する吸液性をもつマット状(あるいはパッド状)の部材である。図7に示すように、本実施形態では、前身頃202及び後身頃204よりも股下部203のほうが幅方向寸法の小さい、砂時計形状の吸収体220を例示する。より具体的には、この吸収体220は、後身頃204における幅方向寸法が大きい部分の長手方向の寸法が、前身頃202における幅方向寸法が大きい部分の長手方向の寸法よりも大きい、非対称砂時計形状となっている。ただし、吸収体220の平面視形状は、上記したような砂時計形状に限らず、平面視で矩形(すなわち幅方向寸法が一定)であってもよいし、それぞれ円形の前身頃202及び後身頃204を結ぶダンベル形状であってもよい。
ラップシート224は、吸収性コア221を被覆するシート状の部材である。ラップシート224によって吸収性コア221が被包されることで、吸収性コア221の定形性が確保される。
積層体210は、吸収体220の両主面側にトップシート231とバックシート232とがそれぞれ配置された積層構造体である。中でも、トップシート231は、吸収体220の肌対向面側の表面に配置される。また、バックシート232は、吸収体220の肌非対向面側の表面に配置される。積層体210は、肌対向面側からの排泄水分をトップシート231に透過させて、透過した排泄水分を吸収体220によって吸収保持するとともに、バックシート232によって肌非対向面側から外部への漏出を阻止する。トップシート231及びバックシート232と吸収体220とは、ホットメルト接着剤等の公知の接着剤によって固定することができる。
トップシート231は、積層体210において最も肌対向面側に配置されるシート状の部材である。このトップシート231は、吸収体220よりも幅方向寸法が大きく、肌対向面側から吸収体220の全面を被覆する。また、トップシート231は、紙おむつ300が装着された状態において、着用者の肌に接触して、排泄水分を透過させて吸収体220に吸収させる。このため、トップシート231は、少なくとも一部又は全部が透水性をもつ材料で構成される。また、トップシート231は、装着時のフィット性のため、柔軟性が高い材料で構成されることが好ましい。また、装着状態での蒸れを抑えるため、通気性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。
バックシート232は、積層体210で最も肌非対向面側に配置されるシート状の部材である。このバックシート232は、吸収体220及びトップシート231よりも幅方向寸法が大きく、肌非対向面側から吸収体220及びトップシート231の全面を被覆する。また、バックシート232は、吸収体220から肌非対向面側に排泄物が漏れるのを防ぐ。このため、バックシート232は、非透水性をもつ材料で構成される。また、バックシート232は、装着状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。
紙おむつ300は、積層体210に対して積層されるサイドシート233及びカバーシート235をさらに備えている。サイドシート233は、積層体210の幅方向側方から肌対向面側に亘って配置される。また、カバーシート235は、積層体210の肌非対向面側に配置される。サイドシート233及びカバーシート235と積層体210とは、ホットメルト接着剤等の公知の接着剤によって固定することができる。
サイドシート233は、積層体210の両側部に後述する立体ギャザー242を形成するために幅方向両側に設けられる左右一対の部材である。図8に示すように、サイドシート233は、前身頃202及び後身頃204において、長手方向の両側縁部から股下部203よりも幅方向外方に延出するフラップ部234A及びフラップ部234Bをそれぞれ有している。図9に示すように、サイドシート233は、トップシート231及びバックシート232の幅方向側方のそれぞれに設けられている。さらに、サイドシート233は、トップシート231及びバックシート232の幅方向側方から、幅方向側部にかけて肌対向面側に積層される。サイドシート233は、後述する立体ギャザー242の収縮を利用して、着用者の肌に当接する方向に向かって起立する。
また、「目付量」とは、シートの厚みあるいは積層度合いに対応するパラメータであり、単位面積あたりの重量で表される。例えば、一平米あたりのグラム数が「目付量」として用いられる。
カバーシート235は、積層体210を肌非対向面側から被覆するシート状の部材である。カバーシート235は、紙おむつ300でパッチ238を除いて最も肌非対向面側に配置されることで、バックシート232を補強し、バックシート232の手触り(触感)を良好なものとするために用いられる。カバーシート235は、吸収体220、トップシート231、及びバックシート232よりも幅方向寸法が大きく設定され、装着状態で着用者の股下、臀部、腰、腹等のまわりに配置される。図8に示すように、カバーシート235は、前身頃202及び後身頃204において、長手方向の両側縁部から股下部203よりも幅方向外方に延出する、左右一対のフラップ部236A及び左右一対のフラップ部236Bをそれぞれ有している。
パッチ238は、テープ260と共に止め着け機能を実現するファスニング機構を構成し、テープ260を貼着可能なループ部材である。テープ260及びパッチ238によって、ファスニング機構が構成される。このファスニング機構としては、例えば、少なくともフック部材(雄部材)を有し、このフック部材とループ部材(雌部材)とによって機械的に結合する面状ファスナ(メカニカルファスナ)を用いることができる。フック部材は、表面に鉤状、きのこ状、錨状等の突起が多数形成されているシート状の部材である。また、ループ部材は、表面にループ状の繊維が配置された、又は短繊維で構成された不織布を用いたシート状の部材である。または、ファスニング機構としては、粘着剤や粘着テープを用いることができる。中でも、フック部材とループ部材とを強固に固着させることができるとともに、これらを剥離して繰り返しの使用ができることから、面状ファスナが好ましい。本実施形態では、テープ260がフック部材として機能し、パッチ238がループ部材として機能する場合を例示する。
テープ260は、パッチ238と共にファスニング機構を構成し、パッチ238に貼着可能なフック部材を有している。テープ260は、前方サイドフラップ205及び後方サイドフラップ206のうち少なくとも一方において、幅方向外方に突出するように取り付けられる。本実施形態では、後方サイドフラップ206にテープ260が設けられる場合を例示する。股下部203を中心として前身頃202と後身頃204とが対向するようにして肌対向面側に紙おむつ300を折り曲げた際に、テープ260が幅方向外方に引っ張られてパッチ238に止め着けられる。そしてこの状態で、紙おむつ300が着用者に装着される。
紙おむつ300には、装着状態における着用者への追従性を高めるため、レッグギャザー241、立体ギャザー242、ウエストギャザー243等のギャザー240が設けられている。ギャザー240は、ゴムやポリウレタン、伸縮フィルムといった伸縮性をもつ部材(伸縮性部材)を伸張状態で不織布などのシートの間に挟んで、ホットメルト、ヒートシール、超音波溶着等で固定することによって伸縮性をもたせたシート複合体から構成される。このシート複合体は、伸縮性部材が伸張状態からもと(自然長の状態)に戻ろうとする力(復元力、弾性力)でシートに細かな皺が寄った状態となる。ここでは、伸縮性部材として糸状のゴム部材(以下、「糸ゴム」と略称する)250を例示する。
次に、紙おむつ300の詳細な構成を述べる。
図7,図8に示すように、紙おむつ300には、股下部203において長手方向の中央位置且つ幅方向の左右対称位置に、肌非対向面側から視覚的に識別可能な一対の第二識別部280a,280bがそれぞれ設けられている。ここでは、バックシート232に印刷された第二識別部280a,280bを例示する。なお、本明細書においては、第二識別部280a,280bを特に区別しない場合には、「第二識別部280」として符合を付して説明する場合がある。図10に示すように、第二識別部280は、バックシート232及び紙おむつ300の長手方向中央位置を認識させるためのマーカーとして機能する。さらに、第二識別部280は、第二識別部280を中心にして紙おむつ300を長手方向に折り曲げるようにして装着することで、第二識別部280が紙おむつ300の最下部に位置して、この最下部から長手方向両端までのそれぞれの長さが略同一となることを利用者に認識させるためのマーカーとして機能する。なお、本明細書において最下部とは、重力の作用方向を下方として、紙おむつ300の着用者が直立した場合に、紙おむつ300の中で最も下方に位置する部分をいう。また、第二識別部280は、長尺のシートから複数のバックシート232を切り出して製造する際に、シートの切断位置を制御するためのマーカーとしても機能する。
デザイン部291,292は、肌非対向面側から外観可能に設けられ、例えば、文字、図形、記号、或いは模様、又はこれらの組み合わせを有している。文字としては、例えば、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット等が挙げられる。文字は、一字だけであってもよく、複数の文字から構成される単語であってもよく、複数の単語を繋げて構成される文であってもよい。また、図形の例としては、例えば、円形、三角形、四角形、星型、その他多角形や、立体を平面に図示したもの等が挙げられる。また、記号の例としては、例えば、地図記号、天気記号、数学記号、ピクトグラム等が挙げられる。模様の例としては、例えば、人、動物、植物、及びキャラクタ、又はこれらを図案化したものが挙げられる。デザイン部291,292は、文字、図形、記号、模様を単独、又は複数を表示することができ、複数を繰り返し配列して表示することができる。また、デザイン部291,292は、文字、図形、記号、模様を重複して表示することができ、例えば図形を背景にして、さらに文字、図形、記号、模様等を表示することができる。なお、デザイン部291,292は、それぞれ同じ文字、図形、記号、模様等を有していても良く、異なる同じ文字、図形、記号、模様等を有していても良い。デザイン部291,292は、紙おむつ300に設けられることで、紙おむつ300の着用者又は着用者に装着させる者などの利用者の興味を引いたり、又は楽しませたり、喜ばせたりすることができる。また、デザイン部291,292は、紙おむつ300を装着する際の位置あわせに利用される。デザイン部291,292は、第二識別部280と同様に、印刷によって形成することができる。
本明細書において、長さが略同一とは、一方の長さに対する他方の長さが、好ましくは±15%の範囲内、より好ましくは±10%の範囲内、さらに好ましくは±5%の範囲内にあることをいう。
・態様1:色彩又は模様が同一又は類似するデザイン部291,292
・態様2:模様の配置が同一又は類似するデザイン部291,292
・態様3:幅方向寸法が同一又は略同一のデザイン部291,292
・態様4:長手方向寸法が同一又は略同一のデザイン部291,292
例えば、長手方向に線対称又は略線対称な外観のデザイン部291,292が設けられる。
つまり、製品出荷時に折畳状態の紙おむつ300を使用する際に、利用者は、仮想線VL5,VL6による折り畳みを長手方向に展開し、その後、紙おむつ300を着用者に装着する。このように紙おむつ300が平面状に展開された状態を「展開状態」と称する。
本実施形態の紙おむつ300は、上述したように構成されるため、下記のような作用及び効果を得ることができる。
よって、紙おむつ300の位置あわせが容易になり、着用者の身体にフィットするように装着することができる紙おむつ300を提供することができる。
上記のデザイン部291,292は、紙おむつ300の長手方向端部232B,232Cから股下部203側の末端部291A,292Aまでの長さL31,L32が互いに同一又は略同一に配置されている。そのため、装着状態の紙おむつ300においてデザイン部291,292の末端部291A,292Aどうしの位置を揃えることで、適切な位置に紙おむつ300を容易に装着することができる。
上述した紙おむつ300の位置あわせをまとめると、第二識別部280によって股下部203で位置あわせすることができ、末端部291A,292Aによってデザイン部291,292における股下部203側で位置あわせすることができ、末端部291B,292Bによってデザイン部291,292における長手方向端部232B,232C側で位置あわせすることができる。
なお、第二識別部280の全体が仮想線VL5,VL6よりも幅方向外側に配置されている場合には、折畳状態の紙おむつ300を非肌対向面側から見たときに、第二識別部280は見えず、デザイン部291,292が見える。よって、折畳状態の紙おむつ300を非肌対向面側から見たときのデザイン部291,292による装飾性を確保することができる。
上記説明では、第二識別部280及びデザイン部291,292がバックシート232に印刷される場合を例に挙げて説明した。第二識別部280及びデザイン部291,292は、紙おむつ300の外部から視認できる部位に設けられていればよい。このため、第二識別部280及びデザイン部291,292は、カバーシート235に印刷されていてもよく、バックシート232とカバーシート235との両方に印刷されていてもよい。あるいは、バックシート232とカバーシート235との間に第二識別部280及びデザイン部291,292が別設されてもよい。
第二識別部280は、股下部203において長手方向の中央位置且つ幅方向の左右対称位置に、展開状態の紙おむつ300を肌面側(肌対向面側)から視覚的に識別可能に設けられていてもよい。この場合、紙おむつ300を装着する際に、展開状態の紙おむつ300を肌面側から第二識別部280の位置を確認することできるので、位置あわせが容易となる。
ここで、本実施形態の第二識別部280の態様をまとめると、以下の3通りである。
(1)展開状態の紙おむつ300の非肌面側からのみ視覚的に識別可能
(2)展開状態の紙おむつ300の肌面側からのみ視覚的に識別可能
(3)展開状態の紙おむつ300の非肌面側および肌面側から視覚的に識別可能
第二識別部280が非肌面側および肌面側から視覚的に識別可能である場合、第二識別部280の色彩を非肌面側と肌面側とで異ならせてもよい。この場合、第二識別部280の色彩により、紙おむつ300の裏表を見分けることができる。
例えば、第一実施形態のおむつ1に第二実施形態の第二識別部280を設けてもよい。また、第二実施形態の紙おむつ300に第一実施形態の第一識別部4Cを設けるとともに、第二実施形態の紙おむつ300の本体部201,デザイン部291,292,テープ260,第一識別部4Cがそれぞれ第一実施形態で特定された色彩の組み合わせを有していてもよい。
以下、上記の態様I,IVを実現可能な実施例として「第一実施例」を述べる。次に、上記の態様II,IVを実現可能な実施例として「第二実施例」を述べる。その後、上記の態様III,IV,VIを実現可能な実施例として「第三実施例」を述べる。最後に、上記の態様Vを実現可能な実施例として「第四実施例」を述べる。
第一実施例では、実施例1~4と比較例1,2とを比較した。
実施例1~4および比較例1,2では、係止部材62に対応する第一試験片としてスリーエム社性のCHK-02174(白色)を採用し、基材シート61(フックキャリア)に対応する第二試験片としてスパンボンド不織布(青色)を採用した。この第二試験片については、下記の表1に示す第一透光率となるように目付(目付量)を調整した。なお、実施例1~4および比較例1,2の第二試験片は、特許6115146号に開示の方法で製造することができる。
また、実施例1~4および比較例1,2では、カバーシート14,基材シート61の基部61A及びサイドシート13に対応する第三試験片には、下記の表1に示す第二透光率となるように目付(目付量)を調整したものを用いた。たとえば、第三試験片のカバーシート14に対応するものに目付が16.5g/m2のスパンボンド不織布(ポリプロピレン)を採用した。
第一実施例では、第二試験片及び第三試験片の全光線透過率[%]をそれぞれに測定した。全光線透過率は、JIS K 7361-1;(1997年度)(プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法-第一部:シングルビーム法)に準拠した測定法により測定された値である。第二試験片の全光線透過率[%]を第一透過率とし、第三試験片の全光線透過率[%]を第二透過率とした。
また、目視による第一試験片の色の視認性を評価するために、官能試験を行った。この官能試験は、10名の被検者が、実施例1~4及び比較例1,2の試験片を肌面側に対応する方向から見て、第一試験片の色が透けて見える度合いを優(下記の表では「◎」で記す),良(下記の表では「○」で記す),可(下記の表では「△」で記す),不可(下記の表では「×」で記す)の四段階で評価した。この官能試験では、以下に示す二種の評価を行った。
・第一評価:第二試験片を通して第一試験片の色が透けて見える度合い
・第二評価:第三試験片を通して第一試験片の色が透けて見える度合い
第一評価は、第一折畳状態のおむつ1を肌面側から見たときに、係止部材62が透けて見える度合いに対応する。第二評価は、第二折畳状態のおむつ1を肌面側から見たときに、係止部材62が透けて見える度合いに対応する。
上記のようにして測定された第一透過率及び第二透過率と、評価結果とを下記の表1に示す。
表1に示す通り、実施例1~4では、第一透過率が65~99[%]かつ第二透過率が50~99[%]であり、第一評価及び第二評価の双方とも「可」以上の評価が得られた。特に、第一透過率が90[%]以上の場合には、「優」の第一評価が得られた。また、第二透過率が60[%]以上の場合に「良」の第二評価が得られた。
これに対し、比較例1では、第一透過率が65[%]であるものの第二透過率が50[%]未満の40[%]であり、第一評価は「良」であるものの、第二評価は「不可」であった。比較例2では、第一透過率が65[%]未満の50[%]かつ第二透過率が50[%]未満の40[%]であり、第一評価及び第二評価とも「不可」であった。
よって、第一透過率が65~99[%](好ましくは90[%]以上)の場合に上記の第一透光性が確保されるとともに、第二透過率が50~99[%](好ましくは60[%]以上)の場合に上記の第二透光性が確保されることが分かる。
第二実施例では、実施例1~4と比較例1~4とを比較した。
実施例1~4および比較例1~4では、係止部材62に対応する第一試験片としてスリーエム社性のCHK-02174(白色)を採用し、基材シート61(フックキャリア)に対応する第二試験片としてスパンボンド不織布(青色)を採用した。この第二試験片については、下記の表2に示す孔径,間隔,数の貫通孔を設けた。なお、実施例1~4および比較例1~4の第二試験片は、特許6115146号に開示の方法を援用して製造することができる。
また、実施例1~4および比較例1~4では、カバーシート14,基材シート61の基部61A及びサイドシート13に対応する第三試験片には、下記の表1に示す第二透光率となるように目付(目付量)を調整したものを用いた。たとえば、第三試験片のカバーシート14に対応するものに目付が16.5g/m2のスパンボンド不織布(ポリプロピレ
ン)を採用した。
第二実施例では、目視による第一試験片の色の視認性を評価するために、官能試験を行った。この官能試験は、10名の被検者が、実施例1~4及び比較例1~4の試験片を肌面側に対応する方向から見て、第二試験片を通して第一試験片の色が透けて見える度合いを優(下記の表では「◎」で記す),良(下記の表では「○」で記す),可(下記の表では「△」で記す),不可(下記の表では「×」で記す)の四段階で評価した。
上記のように評価された結果を下記の表2に示す。
表2に示す通り、実施例1~4では、「可」以上の評価が得られた。特に、貫通孔の外接円の孔径が1.0[mm]以上の場合には少なくとも「良」の評価が得られ、0.1[mm]以上の場合には少なくとも「可」の評価が得られた。これに対し、比較例1~4では、貫通孔の外接円の孔径が0.1[mm]未満であり、他のパラメータによらず、「不可」の評価しか得られなかった。よって、貫通孔の外接円の孔径が0.1~1.0[mm]の場合に、第一試験片(係止部材62に対応)の視認性が確保されることが分かる。
第三実施例では、実施例1~4と比較例1,2とを比較した。
第三実施例の実施例1~4および比較例1,2では、第一実施例と同様に、係止部材62に対応する第一試験片としてスリーエム社性のCHK-02174(白色)を採用した。この実施例1~4および比較例1,2では、基材シート61に対応する第二試験片として、スパンボンド不織布(青色)を採用したうえで、下記の表2に示す全光線透過率となるように基材シート61のフィルム状部(フィルム化された部分)を設けた。なお、実施例1~4および比較例1,2の第二試験片は、特許6115146号に開示の方法を援用して製造することができ、構成繊維を熱的に溶融して繊維の形態を失わせ、被膜化された部分をフィルム状部とした。
第三実施例では、第二試験片について、フィルム化前の試験片である第二繊維試験片とフィルム化後の試験片である第二フィルム試験片との全光線透過率[%]をそれぞれに測定した。全光線透過率は、JIS K 7361-1;(1997年度)(プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法-第一部:シングルビーム法)に準拠した測定法により測定された値である。第二フィルム試験片の全光線透過率[%]を第一透過率とし、第二繊維試験片の全光線透過率[%]を第二透過率とした。
また、目視による第一試験片の色の視認性を評価するために、官能試験を行った。この官能試験は、10名の被検者が、実施例1~4及び比較例1,2の試験片を肌面側に対応する方向から見て、第二試験片を通して第一試験片の色が透けて見える度合いを優(下記の表では「◎」で記す),良(下記の表では「○」で記す),可(下記の表では「△」で記す),不可(下記の表では「×」で記す)の四段階で評価した。
上記のように評価された結果を下記の表3に示す。
表3に示す通り、実施例1~4では、第一透過率が65~90[%]であり、「可」以上の評価が得られた。特に、第一透過率が75[%]以上の場合に「優」の評価が得られ、第一透過率が70[%]以上の場合に「良」以上の評価が得られた。
一方、比較例1,2ともに、第一透過率が50[%]未満(65[%]未満)であり、「不可」の評価であった。
よって、第一透過率が65~90[%](好ましくは70[%]以上、さらに望ましくは75[%]以上)の場合に第一試験片(係止部材62に対応)の視認性が確保されることが分かる。
第四実施例では、実施例1~4と比較例1,2とを比較した。
第四実施例の実施例1~4および比較例1,2では、係止部材62に対応する第一試験片としてスリーエム社性のCHK-02174(白色)を採用し、基材シート61に対応する第二試験片としてスパンボンド不織布(青色)を採用した。この第二試験片については、下記の表1に示す全光線透過率となるように目付(目付量)を調整した。なお、実施例1~4および比較例1,2の第二試験片は、特許6115146号に開示の方法で製造することができる。
本実施例では、第二試験片の全光線透過率[%]をそれぞれに測定した。全光線透過率は、JIS K 7361-1;(1997年度)(プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法-第一部:シングルビーム法)に準拠した測定法により測定された値である。
また、目視による第一試験片の色の視認性を評価するために、官能試験を行った。この官能試験は、10名の被検者が、実施例1~4及び比較例1,2の試験片を見て、第二試験片を通して第一試験片の色が透けて見える度合いを優(下記の表では「◎」で記す),良(下記の表では「○」で記す),可(下記の表では「△」で記す),不可(下記の表では「×」で記す)の四段階で評価した。この評価は、展開状態のおむつ1を非肌面側から見たときに、係止部材62が透けて見える度合いに対応する。
上記のようにして測定された全光線透過率と、得られた評価とを下記の表1に示す。
表4に示す通り、実施例1~4では、第二試験片の全光線透過率が65~99[%]であり、「可」以上の評価が得られた。特に、全光線透過率が80[%]以上の場合には「優」の評価が得られ、全光線透過率が70[%]以上の場合には「良」の評価が得られた。
これに対し、比較例1,2では、全光線透過率が50[%]未満(65[%]未満)であり、評価は「不可」であった。
よって、全光線透過率が65~99[%](好ましくは70[%]以上,より好ましくは80[%]以上)の場合に所定の透光性が確保されることが分かる。
1A 前身頃
1B 股下部
1C 後身頃
10 吸収体
11 センターシート
12 バックシート
13 サイドシート
14 カバーシート
21 立体ギャザー
22 レッグギャザー
23 ウエストギャザー
31,32,33 糸ゴム(弾性部材)
4 パッチ
4A 重複部
4B 非重複部
4C 第一識別部
4D フラップ
5 デザイン部
6 止着部(ファスニングテープ,テープ)
61 基材シート
61A 基部
61B 延出部
62 係止部材
100 本体部
300 紙おむつ
202 前身頃
203 股下部
204 後身頃
205 前方サイドフラップ
206 後方サイドフラップ
210 積層体
220 吸収体
221 吸収性コア
222 高吸収性ポリマー
223 繊維材料
224 ラップシート
231 トップシート
232 バックシート
233 サイドシート
235 カバーシート
238 パッチ(フロントパッチ)
240 ギャザー
250 糸ゴム(伸縮性部材)
260 テープ(ファスニングテープ)
280 第二識別部
291,292 デザイン部
Claims (18)
- 吸収体を有し、前身頃,股下部及び後身頃に亘って設けられた本体部と、
前記前身頃及び前記後身頃の一方において、前記本体部に対して幅方向の端部から外側に延出し、前記前身頃及び前記後身頃の他方に固定される止着部と、
前記前身頃及び前記後身頃の他方で非肌面側から外観可能に設けられるとともに前記股下部側に幅方向に沿う第一股下端縁の設けられた第一デザイン部と前記前身頃及び前記後身頃の一方で非肌面側から外観可能に設けられるとともに前記股下部側に幅方向に沿う第二股下端縁の設けられた第二デザイン部とを有するデザイン部と、
前記股下部において長手方向の中央位置かつ幅方向の左右対称位置に、非肌面側から視覚的に識別可能な一対の第二識別部と、を備え、
前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部は、所定の範囲を占める輪郭形状を有しており、
前記本体部が全域に亘ってJIS Z 8729に規定されるCIE1976(L * a * b * )色空間の色差ΔE * abが1.0未満である実質的に同じ色の第一色彩を有し、
前記本体部は、肌面側の肌面側シートと非肌面側の非肌面側シートとが積層され、
前記止着部は、前記第一色彩に対して前記色差ΔE * abが1.5未満である同系の色の第一同系色彩の基材シートと前記第一色彩及び前記第一同系色彩に対して前記色差ΔE * abが1.5以上である異なる色の第三色彩の係止部材とを有し、
前記止着部が、
前記基材シートの幅方向内側の挟装部が前記肌面側シートと前記非肌面側シートとの間に挟装され、当該基材シートのうち前記挟装部を除く延出部が前記本体部から延出し、
前記挟装部に対して前記延出部が幅方向外側に配置された展開状態において、前記基材シートの幅方向外側かつ肌面側に前記係止部材が積層され、
前記挟装部と前記延出部との間に前記肌面側シートを挟んだ状態に折り畳まれた第一状態において、肌面側から前記基材シートを通して前記係止部材の前記第三色彩が透けて見える所定の第一透光性を有し、
前記第一状態の前記延出部を前記肌面側シートに対面させて重ね合わせた状態に折り畳まれた第二状態において、肌面側から前記非肌面側シート,前記挟装部及び前記肌面側シートを通して前記係止部材の前記第三色彩が透けて見える第二透光性を有し、
前記第一透光性は、前記基材シートの全光線透過率が65~99%であることであり、
前記第二透光性は、前記非肌面側シート,前記挟装部及び前記肌面側シートの全光線透過率が50~99%である
吸収性物品。 - 前記デザイン部は、前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部のそれぞれの長手方向寸法が同一又は±15%の範囲内に設定された
請求項1に記載の吸収性物品。 - 当該吸収性物品の長手方向の端部に対して、前記第一股下端縁が長手方向に離間する第一股下離間寸法と前記第二股下端縁が長手方向に離間する第二股下離間寸法とが同一又は±15%の範囲内に設定された
請求項1又は2に記載の吸収性物品。 - 前記第一デザイン部には前記股下部とは反対側に幅方向に沿う第一前後端縁が設けられ、
前記第二デザイン部には前記股下部とは反対側に幅方向に沿う第二前後端縁が設けられ、
当該吸収性物品の長手方向の端部に対して、前記第一前後端縁の離間する第一前後離間寸法と前記第二前後端縁の離間する第二前後離間寸法とが同一又は±15%の範囲内に設定された
請求項1~3の何れか1項に記載の吸収性物品。 - 前記吸収体の幅方向の両端部において長手方向へ仮想的に延びる一対の折曲線で三つ折りにされた折畳状態から前記一対の折曲線での折り畳みが展開された平面状の展開状態に展開されて装着され、前記展開状態において肌面側を向く内面のうち前記一対の折曲線よりも幅方向外側の第一面が前記一対の折曲線よりも幅方向内側の第二面に対して前記折畳状態で対面して重ね合わせられ、製品出荷時において前記折畳状態をなす吸収性物品であって、
前記一対の第二識別部は、前記展開状態において前記一対の折曲線よりも幅方向外側に配置された
請求項1~4の何れか1項に記載の吸収性物品。 - 前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部が、外観が互いに同一である
請求項1~5の何れか1項に記載された吸収性物品。 - 前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部の外観が互いに同一である前記デザイン部には、色彩又は模様が同一である前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部、前記模様の配置が同一である前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部、幅方向寸法が同一又は±15%の範囲内の前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部、長手方向寸法が同一又は±15%の範囲内の前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部の少なくとも何れかが含まれる
請求項6に記載の吸収性物品。 - 前記第二識別部は、肌面側から視覚的に識別可能である
請求項1~7の何れか1項に記載の吸収性物品。 - 前記第二識別部は、前記本体部の肌面側に設けられた立体ギャザーよりも幅方向外側に配置された
請求項1~7の何れか1項に記載の吸収性物品。 - 吸収体を有し、前身頃,股下部及び後身頃に亘って設けられた本体部と、
前記前身頃及び前記後身頃の一方において、前記本体部に対して幅方向の端部から外側に延出し、前記前身頃及び前記後身頃の他方に固定される止着部と、
前記前身頃及び前記後身頃の他方で非肌面側から外観可能に設けられるとともに前記股下部側に幅方向に沿う第一股下端縁の設けられた第一デザイン部と前記前身頃及び前記後身頃の一方で非肌面側から外観可能に設けられるとともに前記股下部側に幅方向に沿う第二股下端縁の設けられた第二デザイン部とを有するデザイン部と、
前記股下部において長手方向の中央位置かつ幅方向の左右対称位置に、非肌面側から視覚的に識別可能な一対の第二識別部と、を備え、
前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部は、所定の範囲を占める輪郭形状を有しており、
前記本体部が全域に亘ってJIS Z 8729に規定されるCIE1976(L*a*b*)色空間の色差ΔE*abが1.0未満である実質的に同じ色の第一色彩を有し、
前記本体部は、肌面側の肌面側シートと非肌面側の非肌面側シートとが積層され、
前記止着部は、全域に亘って前記第一色彩に対して前記色差ΔE*abが1.5未満である同系の色の第一同系色彩の係止部材と、前記係止部材が積層された基材シートとを有し、
前記止着部が、
前記基材シートの幅方向内側の挟装部が前記肌面側シートと前記非肌面側シートとの間に挟装され、当該基材シートのうち前記挟装部を除く延出部が前記本体部から延出し、
前記挟装部に対して前記延出部が幅方向外側に配置された展開状態において、前記基材シートの幅方向外側かつ肌面側に前記係止部材が積層され、前記延出部において当該基材シートに対して前記係止部材が積層される側の内層面のうち当該係止部材が積層されていない部位が前記第一色彩及び前記第一同系色彩に対して前記色差ΔE*abが1.5以上である異なる色の第三色彩であり、
前記挟装部と前記延出部との間に前記肌面側シートを挟んだ状態に折り畳まれた第一状態において、肌面側から前記内層面の前記第三色彩が透けて見える所定の第一透光性を有し、
前記第一状態の前記延出部を前記肌面側シートに対面させて重ね合わせた状態に折り畳まれた第二状態において、肌面側から前記内層面の前記第三色彩が透けて見える第二透光性を有する
吸収性物品。 - 前記デザイン部は、前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部のそれぞれの長手方向寸法が同一又は±15%の範囲内に設定された
請求項10に記載の吸収性物品。 - 当該吸収性物品の長手方向の端部に対して、前記第一股下端縁が長手方向に離間する第一股下離間寸法と前記第二股下端縁が長手方向に離間する第二股下離間寸法とが同一又は±15%の範囲内に設定された
請求項10又は11に記載の吸収性物品。 - 前記第一デザイン部には前記股下部とは反対側に幅方向に沿う第一前後端縁が設けられ、
前記第二デザイン部には前記股下部とは反対側に幅方向に沿う第二前後端縁が設けられ、
当該吸収性物品の長手方向の端部に対して、前記第一前後端縁の離間する第一前後離間寸法と前記第二前後端縁の離間する第二前後離間寸法とが同一又は±15%の範囲内に設定された
請求項10~12の何れか1項に記載の吸収性物品。 - 前記吸収体の幅方向の両端部において長手方向へ仮想的に延びる一対の折曲線で三つ折りにされた折畳状態から前記一対の折曲線での折り畳みが展開された平面状の展開状態に展開されて装着され、前記展開状態において肌面側を向く内面のうち前記一対の折曲線よりも幅方向外側の第一面が前記一対の折曲線よりも幅方向内側の第二面に対して前記折畳状態で対面して重ね合わせられ、製品出荷時において前記折畳状態をなす吸収性物品であって、
前記一対の第二識別部は、前記展開状態において前記一対の折曲線よりも幅方向外側に配置された
請求項10~13の何れか1項に記載の吸収性物品。 - 前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部が、外観が互いに同一である
請求項10~14の何れか1項に記載された吸収性物品。 - 前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部の外観が互いに同一である前記デザイン部には、色彩又は模様が同一である前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部、前記模様の配置が同一である前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部、幅方向寸法が同一又は±15%の範囲内の前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部、長手方向寸法が同一又は±15%の範囲内の前記第一デザイン部及び前記第二デザイン部の少なくとも何れかが含まれる
請求項15に記載の吸収性物品。 - 前記第二識別部は、肌面側から視覚的に識別可能である
請求項10~16の何れか1項に記載の吸収性物品。 - 前記第二識別部は、前記本体部の肌面側に設けられた立体ギャザーよりも幅方向外側に配置された
請求項10~16の何れか1項に記載の吸収性物品。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018171605 | 2018-09-13 | ||
JP2018171608 | 2018-09-13 | ||
JP2018171606 | 2018-09-13 | ||
JP2018171606 | 2018-09-13 | ||
JP2018171608 | 2018-09-13 | ||
JP2018171605 | 2018-09-13 | ||
JP2018234437 | 2018-12-14 | ||
JP2018234437 | 2018-12-14 | ||
JP2018234436 | 2018-12-14 | ||
JP2018234436 | 2018-12-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020096786A JP2020096786A (ja) | 2020-06-25 |
JP7423946B2 true JP7423946B2 (ja) | 2024-01-30 |
Family
ID=69777653
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019167580A Active JP7423946B2 (ja) | 2018-09-13 | 2019-09-13 | 吸収性物品 |
JP2019167578A Active JP7347051B2 (ja) | 2018-09-13 | 2019-09-13 | 吸収性物品 |
JP2019167579A Active JP7347052B2 (ja) | 2018-09-13 | 2019-09-13 | 吸収性物品 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019167578A Active JP7347051B2 (ja) | 2018-09-13 | 2019-09-13 | 吸収性物品 |
JP2019167579A Active JP7347052B2 (ja) | 2018-09-13 | 2019-09-13 | 吸収性物品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7423946B2 (ja) |
CN (2) | CN112689495B (ja) |
WO (2) | WO2020054865A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002017778A (ja) | 2000-06-28 | 2002-01-22 | Three M Innovative Properties Co | 使い捨ておむつ用ファスナー、及びこれを用いた使い捨ておむつ |
JP2005103178A (ja) | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2012040244A (ja) | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Livedo Corporation | 使い捨ておむつ |
JP2013541376A (ja) | 2010-10-08 | 2013-11-14 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | フックアンドループ式締結システムを有する吸収性物品 |
JP2014144050A (ja) | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Kao Corp | 吸収性物品 |
US20150027624A1 (en) | 2013-07-29 | 2015-01-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent Article Having A Fastening System |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100531695C (zh) * | 2005-10-14 | 2009-08-26 | 王子妮飘株式会社 | 一次性尿布 |
US8518006B2 (en) * | 2008-05-30 | 2013-08-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Personal wear absorbent article with tab |
RU2580990C2 (ru) * | 2010-11-30 | 2016-04-10 | Као Корпорейшн | Подгузник одноразового использования и способ его изготовления |
-
2019
- 2019-09-13 CN CN201980059848.2A patent/CN112689495B/zh active Active
- 2019-09-13 WO PCT/JP2019/036215 patent/WO2020054865A1/ja active Application Filing
- 2019-09-13 JP JP2019167580A patent/JP7423946B2/ja active Active
- 2019-09-13 WO PCT/JP2019/036214 patent/WO2020054864A1/ja active Application Filing
- 2019-09-13 JP JP2019167578A patent/JP7347051B2/ja active Active
- 2019-09-13 CN CN201980059821.3A patent/CN112714640B/zh active Active
- 2019-09-13 JP JP2019167579A patent/JP7347052B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002017778A (ja) | 2000-06-28 | 2002-01-22 | Three M Innovative Properties Co | 使い捨ておむつ用ファスナー、及びこれを用いた使い捨ておむつ |
JP2005103178A (ja) | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2012040244A (ja) | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Livedo Corporation | 使い捨ておむつ |
JP2013541376A (ja) | 2010-10-08 | 2013-11-14 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | フックアンドループ式締結システムを有する吸収性物品 |
JP2014144050A (ja) | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Kao Corp | 吸収性物品 |
US20150027624A1 (en) | 2013-07-29 | 2015-01-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent Article Having A Fastening System |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112714640A (zh) | 2021-04-27 |
CN112689495B (zh) | 2022-06-28 |
WO2020054864A1 (ja) | 2020-03-19 |
JP2020096785A (ja) | 2020-06-25 |
JP7347052B2 (ja) | 2023-09-20 |
JP2020096784A (ja) | 2020-06-25 |
JP2020096786A (ja) | 2020-06-25 |
JP7347051B2 (ja) | 2023-09-20 |
CN112689495A (zh) | 2021-04-20 |
CN112714640B (zh) | 2022-06-28 |
WO2020054865A1 (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101633536B1 (ko) | 일회용 착용 물품 | |
EP2346461B1 (en) | Absorbent article with elastic side panels | |
RU2731745C2 (ru) | Одноразовый подгузник типа трусов | |
TW201804975A (zh) | 吸收性物品 | |
JP2010532202A (ja) | サイズフィット表示手段を有する吸収用品 | |
JP5885963B2 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
US20080097369A1 (en) | Absorbent article comprising a belt | |
JP6146763B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7224748B2 (ja) | 使い捨ておむつおよびその製造方法 | |
JP5717355B2 (ja) | 紙おむつ | |
JP7423946B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6180181B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5496567B2 (ja) | 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつ包装物品 | |
JP7119807B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7295705B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7163754B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7218170B2 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP6202887B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2020099442A5 (ja) | ||
JP2020195586A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230421 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7423946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |