JP7423017B1 - 歩行支援具及びその使用方法 - Google Patents

歩行支援具及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7423017B1
JP7423017B1 JP2022196178A JP2022196178A JP7423017B1 JP 7423017 B1 JP7423017 B1 JP 7423017B1 JP 2022196178 A JP2022196178 A JP 2022196178A JP 2022196178 A JP2022196178 A JP 2022196178A JP 7423017 B1 JP7423017 B1 JP 7423017B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
attachment part
waist
foot
thigh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022196178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024082377A (ja
Inventor
直哉 岩阪
Original Assignee
株式会社蘭華
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社蘭華 filed Critical 株式会社蘭華
Priority to JP2022196178A priority Critical patent/JP7423017B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423017B1 publication Critical patent/JP7423017B1/ja
Publication of JP2024082377A publication Critical patent/JP2024082377A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】歩行をアシストする効果に加えて、下肢部の筋力トレーニングとしての効果も期待できる歩行支援具及びその使用方法を提供する。【解決手段】歩行支援具1は、利用者の腰部に装着される腰装着部2と、上端部が腰装着部2に接続されると共に、長手方向へ伸縮自在で、かつ下端部に利用者の足部が装着される足装着部4を有する下肢装着部3と、を備える。下肢装着部3を伸展状態で利用者の腰部から側腹、大腿部の前側を通って、大腿部の内側から足首まで螺旋状に巻き付けた状態で、利用者の足部を足装着部4に装着することによって、下肢装着部3の収縮力は、利用者が歩行する際、遊脚期にある方の下腿部を屈曲させる方向、及び大腿部を引き上げる方向へアシストし、かつ遊脚期にある方の下腿部を伸展させるときには、当該伸展動作に抗するように作用する。【選択図】図4

Description

特許法第30条第2項適用 株式会社蘭華のウェブサイトにおける、商品(商品名「巻くだけ筋トレ」)の公開及び販売
本発明は、歩行をアシストするための歩行支援具及びその使用方法に関する。
歩行をアシストするための歩行支援具としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものが知られている。特許文献1に記載の歩行支援具は、利用者の腰部に装着される腰装着部と、大腿部に装着される大褪装着部と、腰装着部の側方側と大褪装着部の前側とを連結する弾性体とを有して、弾性体が利用者の大転子の側方側を通過するように、腰装着部を利用者の腰部、また、大褪装着部を利用者の大腿部にそれぞれ装着することによって、利用者が歩行する際、大転子の側方側を通過する弾性体の収縮に伴って、利用者の大腿部が前方に振り出される方向へ弾性力を付与して、利用者の歩行をアシストするようにしたものである。
特開2022―80230号公報
しかしながら、特許文献1に記載の歩行支援具は、大褪装着部を大腿部に装着するため、弾性体の弾性力が利用者の大腿部を前方へ振り出する方向への力をアシストするが、遊脚期にある方の脚(接地面から離れている方の脚)の下腿部を屈曲する方向への力をアシストしないため、歩行中につまずく虞がある。また、利用者の下腿部に対しては、弾性体の伸縮力が作用しないため、走行中の利用者に対する脚(下肢部)の筋力トレーニングとしての効果は期待できない。
本発明は、上記課題に鑑み、歩行をアシストする効果に加えて、脚の筋力トレーニングとしての効果も期待できる歩行支援具及びその使用方法を提供することを目的とする。
本発明に係る歩行支援具においては、利用者の腰部に装着されるベルト状の腰装着部と、上端部が前記腰装着部の所定部位に設けた左右で一組の接続部に接続され、下端部に前記利用者の足部が装着される足装着部を有すると共に、長手方向へ伸縮自在であって、伸展させた状態で前記利用者の腰部から側腹、大腿部の前側を通って、大腿部の内側から足首まで螺旋状に巻き付け可能な長さを有する下肢装着部と、を備え
左右で一組の前記接続部を、前記腰装着部に長手方向へ所定の間隔をもって二組以上設けたことを特徴とする。
好ましくは、前記腰装着部における前記接続部を設けた部分を含む所定の領域の裏面に、長手方向へ実質的に非伸縮性または伸縮し難い生地を縫着する。
本発明に係る歩行支援具の使用方法においては、利用者の腰部に装着されるベルト状の腰装着部と、上端部が前記腰装着部の所定部位に設けた左右で一組の接続部に接続されると共に、長手方向へ伸縮自在で、かつ下端部に前記利用者の足部が装着される足装着部を有する下肢装着部と、を備え、さらに左右で一組の前記接続部を、前記腰装着部に長手方向へ所定の間隔をもって二組以上設けており、前記下肢装着部を伸展状態で前記利用者の腰部から側腹、大腿部の前側を通って、大腿部の内側から足首まで螺旋状に巻き付けた状態で、前記利用者の足部を前記足装着部に装着することによって、前記下肢装着部の収縮力は、前記利用者が歩行する際、遊脚期にある方の下腿部を屈曲させる方向、及び大腿部を引き上げる方向へアシストするように作用することを特徴とする。
本発明に係る歩行支援具の使用方法においては、利用者の腰部に装着されるベルト状の腰装着部と、上端部が前記腰装着部の所定部位に設けた左右で一組の接続部に接続されると共に、長手方向へ伸縮自在で、かつ下端部に前記利用者の足部が装着される足装着部を有する下肢装着部と、を備え、さらに左右で一組の前記接続部を、前記腰装着部に長手方向へ所定の間隔をもって二組以上設けており、前記下肢装着部を伸展状態で前記利用者の腰部から側腹、大腿部の前側を通って、大腿部の内側から足首まで螺旋状に巻き付けた状態で、前記利用者の足部を前記足装着部に装着することによって、前記下肢装着部の収縮力は、前記利用者が歩行する際、遊脚期にある方の下腿部を屈曲させる方向、及び大腿部を引き上げる方向へアシストし、かつ前記遊脚期にある方の下腿部を伸展させるときには、当該伸展動作に抗するように作用することを特徴とする。
本発明は、腰装着部に接続された下肢装着部を、伸展状態で利用者の腰部から側腹、大腿部の前側を通って、大腿部の内側から足首まで螺旋状に巻き付けた状態で、利用者の足部を足装着部に装着することによって、利用者が歩行する際、下肢装着部の収縮力が遊脚期にある方の下腿部を屈曲させる方向、及び大腿部を引き上げる方向へアシストし、さらには、下腿部を伸展させるときには、当該伸展動作に抗するように作用するため、利用者の歩行をアシストすると共に、脚(下肢部)の筋力トレーニングとしての効果も期待できる。
本発明に係る歩行支援具の正面図である。 展開状態の歩行支援具の正面図、平面図、左側面図、右側面図及び底面図である。 展開状態の歩行支援具の背面図である。 歩行支援具の装着状態を示す正面図である。 歩行支援具の装着状態を示す側面図である。 歩行支援具の装着状態を示す背面図である。 歩行支援具の未装着、装着時における歩行時の筋電図である。 利用者の1歩行周期を模式的に表した動作図である。
以下、本発明に係る一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は、以下に説明する一実施形態により限定されるものではなく、以下の一実施形態から当業者が自明の範囲内で適宜変更したものも含む。
本発明の実施形態の一例である歩行支援具1は、図1~3に示すように、利用者の腰部に装着されるベルト状の腰装着部2と、上端部が腰装着部2に接続され、長手方向へ伸縮自在な左右の下肢装着部3、3とを有する。左右の下肢装着部3、3の下端部には、利用者の足部に装着される環状の足装着部4、4がそれぞれ一体形成される。
図4~6に示すように、歩行支援具1は、腰装着部2を利用者100の腰部101に装着すると共に、下肢装着部を利用者100の腰部101から縫工筋に沿うように、大腿部102の内側から足首まで螺旋状に巻き付けて、下肢装着部の下端部である足装着部4を利用者100の足部104に装着することで使用される。
上述のように歩行支援具1を装着することで、利用者100が歩行する際、下肢装着部の収縮力は、遊脚期にある方の脚(地面から離れている方の脚)の下腿部103を屈曲させる方向、及び大腿部102を引き上げる方向へアシストし、さらには、遊脚期にある方の下腿部103を伸展させるときには、当該伸展動作に抗するように作用する。これにより、歩行する際の歩幅が広くなって軽快に歩行できるようになると共に、遊脚期にある方の脚を下ろしつつ下腿部103を伸展させる際、特に大腿筋の筋力を必要するため、脚の筋力トレーニングの効果としても期待できる。
次に、歩行支援具1について詳しく説明する。
歩行支援具1の腰装着部2は、長手方向へ伸縮自在なポリエステル織ゴムで形成され、利用者100の腰部101に巻きつけて装着可能なベルト状に形成される。
なお、以下に使用する用語の腰装着部2及び下肢装着部3の「表面」とは、利用者100の肌に対向する側の面と反対側の面を指し、同じく「裏面」とは、利用者100の肌に対向する側の面を指す。
腰装着部2の一端部の表面、また他端部の裏面には、雄型面ファスナー21、雌型面ファスナー22がそれぞれ縫着される。これにより、利用者100の体格に応じて、腰装着部2の長さを調節できる。
腰装着部2の一端部の近傍及び他端部の近傍の表面には、「左」、「右」の文字を表記した方向表示部23、24がそれぞれ設けられる。これにより、利用者100は、方向表示部23、24の文字を視認することで、左右を間違えないで、腰装着部2を腰部101に装着できる。
腰装着部2の長手方向の所定の位置には、左右の下肢装着部の上端部がそれぞれ接続される左右で一組の接続部25、26が設けられる。一組の接続部25、26は、下肢装着部の上端部が上下方向へ挿通可能なように略ベルト通しのような形状に形成される。好ましくは、利用者100の体格に応じて、腰装着部2の接続位置を調節できるように、腰装着部2には、長手方向へ所定の間隔をもって、一組の接続部25、26が二組以上(本実施形態においては二組)形成される。
腰装着部2における一組の接続部25、26を含む領域の裏面には、腰装着部2における左右の下肢装着部3が接続された部分が無用に伸展しないように、実質的に非伸縮性または伸縮し難い生地、例えばテープ状のサテン生地27が縫着される。これにより、腰装着部2を利用者100の腰部101に装着した際、腰装着部2における一組の接続部25、26を形成した部分の伸展を少なくして、下肢装着部3の上端を腰装着部2の一組の接続部25、26に強固に接続することができる。さらには、腰装着部2の表裏を容易に判別することができると共に、高級感を醸し出し効果も期待できる。
左右の下肢装着部3、3は、長手方向へ伸縮自在なポリエステル織ゴムでベルト状に形成される。左右の下肢装着部3、3は、上端部が腰装着部2の一組の接続部25、26にそれぞれ挿通されることで接続され、下端部に利用者100の足部104が装着される足装着部4、4を有して、伸展させた状態で利用者100の腰部101から側腹、大腿部102の前側を通って、大腿部102の内側から足首まで1周螺旋状に巻き付け可能な長さを有する。好ましくは、左右の下肢装着部3における一組の接続部25、26にそれぞれ接続される近傍には、雄型面ファスナー31及び雌型面ファスナー32がそれぞれ縫着される。これにより、利用者100に応じて左右の下肢装着部3の長さを調整可能とすると共に、大腿部102及び下腿部103に作用するアシスト力を自由に調整できる。さらに、好ましくは、左右の下肢装着部3、3の表裏には、長手方向に沿って千鳥ステッチ縫いが施される。そして、左右の下肢装着部3、3の表裏のうち、利用者100の肌に接触する側の裏側に施される千鳥ステッチ縫いの糸33の色は、下肢装着部3の色と異なる色にする。本実施形態おいては、左右の下肢装着部3、3は黒とし、糸33は白としている。これにより、白い糸33が施された側を肌側に巻くように誘導することを期待できる。
左(図1、2において右、図3において左)の下肢装着部3は、上端部を左の接続部25に接続した状態で、利用者100の腰部101から左側腹を通って左側の縫工筋に沿うように、長手方向へ伸展させつつ左脚の大腿部102の前側から内側を通って足首まで1周螺旋状に巻き付けることで、下肢装着部3の下端部である足装着部4を前側にした状態で、足装着部4に左脚の足部104を差し込むことで、利用者100の左脚に装着される。
右の下肢装着部3(図1、2において左、図3において右)は、上端部を右の接続部26に接続した状態で、利用者100の腰部101から右側腹を通って右側の縫工筋に沿うように、長手方向へ伸展させつつ右脚の大腿部102の前側から内側を通って足首まで1周螺旋状に巻き付けることで、下肢装着部3の下端部である足装着部4を前側にした状態で、足装着部4に右脚の足部104を差し込むことで、利用者100の右脚に装着される。
上述のように、左右の下肢装着部3、3を左右の脚に螺旋状に巻き付けて装着することによって、利用者100が歩行する際、収縮した下肢装着部3の弛みを最小限に抑えることができる。これにより、装着感の向上、及び外見上の見栄え向上を図ることができ、ズボンを穿いたまま、ズボンの中に歩行支援具1を装着することができる。
さらには、下肢装着部3の下端部に形成した足装着部4を利用者の足部104に装着することによって、利用者100が歩行する際、下肢装着部3の収縮力によって、遊脚期にある方の脚の大腿部102に対して持ち上げようとする方向への力がアシストされると共に、下腿部103を屈曲させる方向への力も作用する。これにより、自然な脚上げ動作がアシストされるため、歩行する際の歩幅が自然に広くなることから、長時間の歩行による疲労を軽減し、かつつまずきによる転倒も防止できる。
さらには、遊脚期の脚を下ろしつつ下腿部103を伸展させる際、下肢装着部3を長手方向へ伸展させるための筋力を必要するため、歩行支援具1を装着して歩行することで、利用者100の特に大腿筋の筋力トレーニングとしての効果も期待できる。
左右の足装着部4、4は、左右の下肢装着部3、3の下端部にそれぞれ一体的に形成される。本実施形態においては、図1に示すように、左(図1においては右)の足装着部4は、左の下肢装着部3の下端部を外側(図1においては右側)斜め上方へ向くように前側に折り返して、折り返した部分の端部の裏面を折り返されていない部分の表面に縫着することで形成される。また、右(図1においては左)の足装着部4は、図1において拡大図に示すように、右の下肢装着部3の下端部を外側(図1においては左側)斜め上方へ向くように前側に折り返して、折り返した部分の端部の裏面を折り返されていない部分の表面に縫着することで形成される。これにより、利用者100は、椅子に座ったままの楽な姿勢で、左右の下肢装着部3、3をそれぞれの脚に螺旋状に巻き付けて、足部104を足装着部4、4に容易に差し込んで装着することができる。
左右の足装着部4、4において利用者100の足部104の足底が接触する裏面には、実質的に非伸縮性または伸縮し難い生地、例えばテープ状のサテン生地41が千鳥ステッチ縫いの糸33を被覆するように縫着される。これにより、足装着部4、4の表裏判別、伸び止め及び強度向上を図り、利用者100の足部104を足装着部4に確実に装着することが可能となる。
図7は、歩行時において計測した場合の大腿筋(外側広筋)の筋電図を示す。図7(a)は、歩行支援具1の未装着時、図7(b)は、歩行支援具1の装着時におけるものである。なお、図7(a)、(b)に示す筋電図は、約12.5秒間に7回足踏みした場合の筋力の活動量を示すものである。横軸は時間、縦軸は電圧をそれぞれ示す。
図7(a)、(b)に示す筋電図から明らかなように、歩行支援具1を装着した歩行した場合は、歩行支援具1を未装着で歩行した場合と比較して、遊脚期にある脚の下腿部103を伸展させる際、下肢装着部3を伸展させる力を必要とすることから、大腿筋の筋力の活動量が活発であることが理解できる。これにより、利用者100が歩行支援具1を装着して歩行することで、利用者100の歩行をアシストすると共に、筋力トレーニングに対しても効果が期待できるものである。
次に、図8に示す利用者の1歩行周期を模式的に表した動作図に基づいて、歩行支援具1が利用者100に与える作用について説明する。
図8中、(a)は、立脚期にある対側下肢(右脚)の足部が接地面に着いたときの局面、(b)は、一側下肢(左脚)のつま先が接地面から離れるときの局面、(c)は、両下腿部が交差するときの局面、(d)は、一側下肢が前方移動するときの局面、(e)は、一側下肢の足部が接地面に着いたときの局面をそれぞれ示す。
また、図8中に記載のIC(Initial Contact)は、立脚期にある対側下肢(右脚)の足部が接地面に着いたときの瞬間、PSw(Pre-Swing)は、対側下肢の足部が接地したときから一側下肢(左脚)のつま先が接地面から離れるときまでの期間である前遊脚期、ISw(Initial Swing)は、遊脚期に移行した一側下肢の足部のつま先が接地面から離れたときから両下腿部が交差するまでの期間である遊脚初期、MSw(Mid Swing)は、両下腿部が交差したときから一側下肢が前方移動するまでの期間である遊脚中期、TSw(Terminal Swing)は、前方移動した一側下肢が接地するまでの期間である遊脚終期をそれぞれ意味するものである。
本明細書において、「一側下肢」とは、左右の脚のうち、脚の動きを注目している側の左の脚を意味し、「他側下肢」とは、「一側下肢」と反対側の右の脚を意味する。
図8に示すように、(a)の局面、PSwの期間、(b)の局面、及びISwの期間を経て(c)の局面に至ると、(c)の局面またはその前後において遊脚期にある一側下肢(左脚)を前方へ振り出す動作を行っている最中、左側の下肢装着部3の収縮力が、一側下肢の下腿部を屈曲させつつ大腿部を引き上げようとする力として作用する。したがって、MSwの前半においては、下肢装着部3の収縮力は、利用者100に対して、一側下肢の下腿部を屈曲させつつ大腿部を引き上げようとする動作をアシストする。この結果、歩行支援具1の未装着時に比較して、歩行支援具1を装着した場合には、利用者100は、遊脚期にある一側下肢の下腿部を屈曲させつつ大腿部を上げた状態で、一側下肢を前方へ大きく振り出することが可能となるため、歩幅が大きくなって、楽に歩くことができ、つまずきによる転倒を防止できる。
そして、MSwの後半から(d)に至る期間において、前方へ振り出した方の一側下肢の下腿部を伸展させる動作を行うときには、下肢装着部3を収縮力に抗して伸展させる筋力を必要とする。これによって、足部を接地する前、必然的に行われる下腿部の伸展動作に伴って、特に、縫工筋、大腿筋の筋力トレーニングを歩行と同時に行うことができる。そして、(e)に示すように、一側下肢であった方の左脚が接地して、他側下肢であった方の右脚が相対的に後方移動すると、今度は、遊脚期に移行する右脚に対して、右側の下肢装着部3の収縮力が作用する。
以上詳述したように、本実施形態の歩行支援器具1によれば、腰装着部2を利用者100の腰部101に装着し、左右の下肢装着部3、3を伸展状態で利用者100の左右の脚にそれぞれ螺旋状に巻き付けて装着し、左右の足装着部4、4を利用者100の足部104に装着することで、歩行者100が歩行する際、下肢装着部3の収縮力は、利用者100の脚に対して、下腿部103を引き上げつつ大腿部102を前斜め上方へ移動させようとする力をアシストする。これによって、歩行者100が歩行する際、結果的に、歩幅が大きなって軽快に歩行することができ、大腿部102及び下腿部103の上げ動作をアシストして、効率的に歩行を支援することができると共に、つまずきによる転倒を防止できる。この結果、歩行支援具1を装着することで、特に、高齢者、膝などの関節、脚の筋肉が弱い人でも楽に歩くことができる。また、サポータなどのように、装着時の圧迫感、ムレ感を軽減できる。
さらには、足部104を接地する前に下腿部103を伸展させる際、必然的に、下肢装着部3の収縮力に抗して、下腿部103の伸展動作が行われるため、特に、大腿筋の筋力トレーニングを歩行と同時に行うことができる。
さらには、下肢装着部3が脚に螺旋状に巻き付けられて装着されるため、利用者100が歩行する際、下肢装着部3の弛みを最小限に抑えることができるため、装着感の向上、及び外見上の見栄え向上を図ってズボンを穿いたまま、ズボンの中に歩行支援具1を装着することができる。また、O脚クセ、X脚クセの歩行の補正に対しても期待できる。
さらには、下肢装着部3の上端部が接続される一組の接続部25、26を、腰部装着部2に二組以上形成したことによって、利用者の体格に応じて、腰部装着部2に対する下肢装着部3の接続位置を調整でき、装着性の向上を図ることができる。
さらに、足装着部4を下肢装着部3の下端部に一体形成したことによって、構造が簡単で、かつ軽量化が図られて、歩行支援具1の装着性の向上を図ることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、利用者の使用形態に応じて、下肢装着部3を左右いずれか一方とする。腰装着部2を非伸縮性とする。下肢装着部を、伸展状態で脚に2周以上螺旋状に巻付可能な長さとする。
1 歩行支援具 2 腰装着部
21 雄型面ファスナー 22 雌型面ファスナー
23、24 方向表示部 25、26 接続部
27 サテン生地 3 下肢装着部
31 雄型面ファスナー 32 雌型面ファスナー
33 千鳥ステッチ縫いの糸 4 足装着部
41 サテン生地 100 利用者
101 腰部 102 大腿部
103 下腿部 104 足部

Claims (4)

  1. 利用者の腰部に装着されるベルト状の腰装着部と、
    上端部が前記腰装着部の所定部位に設けた左右で一組の接続部に接続され、下端部に前記利用者の足部が装着される足装着部を有すると共に、長手方向へ伸縮自在であって、伸展させた状態で前記利用者の腰部から側腹、大腿部の前側を通って、大腿部の内側から足首まで螺旋状に巻き付け可能な長さを有する下肢装着部と、を備え
    左右で一組の前記接続部を、前記腰装着部に長手方向へ所定の間隔をもって二組以上設けたことを特徴とする歩行支援具。
  2. 前記腰装着部における前記接続部を設けた部分を含む所定の領域の裏面に、長手方向へ実質的に非伸縮性または伸縮し難い生地を縫着したことを特徴とする請求項1記載の歩行支援具。
  3. 利用者の腰部に装着されるベルト状の腰装着部と、
    上端部が前記腰装着部の所定部位に設けた左右で一組の接続部に接続されると共に、長手方向へ伸縮自在で、かつ下端部に前記利用者の足部が装着される足装着部を有する下肢装着部と、を備え、さらに左右で一組の前記接続部を、前記腰装着部に長手方向へ所定の間隔をもって二組以上設けており、
    前記下肢装着部を伸展状態で前記利用者の腰部から側腹、大腿部の前側を通って、大腿部の内側から足首まで螺旋状に巻き付けた状態で、前記利用者の足部を前記足装着部に装着することによって、
    前記下肢装着部の収縮力は、前記利用者が歩行する際、遊脚期にある方の下腿部を屈曲させる方向、及び大腿部を引き上げる方向へアシストするように作用することを特徴とする歩行支援具の使用方法。
  4. 利用者の腰部に装着されるベルト状の腰装着部と、
    上端部が前記腰装着部の所定部位に設けた左右で一組の接続部に接続されると共に、長手方向へ伸縮自在で、かつ下端部に前記利用者の足部が装着される足装着部を有する下肢装着部と、を備え、さらに左右で一組の前記接続部を、前記腰装着部に長手方向へ所定の間隔をもって二組以上設けており、
    前記下肢装着部を伸展状態で前記利用者の腰部から側腹、大腿部の前側を通って、大腿部の内側から足首まで螺旋状に巻き付けた状態で、前記利用者の足部を前記足装着部に装着することによって、
    前記下肢装着部の収縮力は、前記利用者が歩行する際、遊脚期にある方の下腿部を屈曲させる方向、及び大腿部を引き上げる方向へアシストし、かつ遊脚期にある方の下腿部を伸展させるときには、当該伸展動作に抗するように作用することを特徴とする歩行支援具の使用方法。
JP2022196178A 2022-12-08 2022-12-08 歩行支援具及びその使用方法 Active JP7423017B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022196178A JP7423017B1 (ja) 2022-12-08 2022-12-08 歩行支援具及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022196178A JP7423017B1 (ja) 2022-12-08 2022-12-08 歩行支援具及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7423017B1 true JP7423017B1 (ja) 2024-01-29
JP2024082377A JP2024082377A (ja) 2024-06-20

Family

ID=89704241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022196178A Active JP7423017B1 (ja) 2022-12-08 2022-12-08 歩行支援具及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7423017B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061134A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Nikon Corp 筋力補助具
JP2017529161A (ja) 2014-09-19 2017-10-05 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 人の運動を補助するためのソフトエクソスーツ
US20180078443A1 (en) 2016-07-11 2018-03-22 Shervin Aslani Mechanical Lower Limb Assistive Device
US20180200572A1 (en) 2017-01-18 2018-07-19 Astrid Christine Wagner Sports strap
JP2019136312A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 株式会社ヒーリンクスジャパン 歩行補助具、歩行補助方法
JP2019141312A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 好洋 山田 歩行補助具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061134A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Nikon Corp 筋力補助具
JP2017529161A (ja) 2014-09-19 2017-10-05 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 人の運動を補助するためのソフトエクソスーツ
US20180078443A1 (en) 2016-07-11 2018-03-22 Shervin Aslani Mechanical Lower Limb Assistive Device
US20180200572A1 (en) 2017-01-18 2018-07-19 Astrid Christine Wagner Sports strap
JP2019136312A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 株式会社ヒーリンクスジャパン 歩行補助具、歩行補助方法
JP2019141312A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 好洋 山田 歩行補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024082377A (ja) 2024-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101064031B1 (ko) 체형교정용 바지
JP4903905B1 (ja) 歩行を補助する運動補助着
KR101766644B1 (ko) 근육강화용 서포트 피복
JP3241608B2 (ja) 下 衣
JP7423017B1 (ja) 歩行支援具及びその使用方法
WO2020189777A1 (ja) 運動用衣服
JP2009114589A (ja) ガードル及び2wayアップガードル
KR200395879Y1 (ko) 보행 교정 및 근력 강화를 위한 착의식 밴드
WO2010116480A1 (ja) 上半身部用衣類、下半身部用衣類、及びつなぎ型衣類
KR102495560B1 (ko) 고관절 발목 연동형 보행 보조 장치
JP6459692B2 (ja) 膝部を覆う着用物品
JPH08103458A (ja) 身体装着用バンド
JP5396555B1 (ja) 股付き衣類
JP7138274B2 (ja) ストレッチ器具
JP2011019737A (ja) 引上げ式自力歩行用装具
JP6270800B2 (ja) タイツ
KR102434946B1 (ko) 형상기억합금 와이어를 이용한 의복형 관절 보조 장치
JP2019123952A (ja) 靴下型サポーター
JP5513716B2 (ja) ボトム衣料
JP4903904B1 (ja) 歩行を補助する運動補助着
WO2018079676A1 (ja) 被服
KR101841358B1 (ko) 침상환자의 고관절 외회전 교정기
KR200351861Y1 (ko) 상시 착용 가능한 하체 운동용 탄력 밴드
KR200329570Y1 (ko) 발관절운동밴드
JP7187499B2 (ja) 衣類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150