JP4903905B1 - 歩行を補助する運動補助着 - Google Patents

歩行を補助する運動補助着 Download PDF

Info

Publication number
JP4903905B1
JP4903905B1 JP2011082177A JP2011082177A JP4903905B1 JP 4903905 B1 JP4903905 B1 JP 4903905B1 JP 2011082177 A JP2011082177 A JP 2011082177A JP 2011082177 A JP2011082177 A JP 2011082177A JP 4903905 B1 JP4903905 B1 JP 4903905B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
thigh
inward
outward
exercise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011082177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012214936A (ja
Inventor
命子 太田垣
Original Assignee
株式会社シャルレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シャルレ filed Critical 株式会社シャルレ
Priority to JP2011082177A priority Critical patent/JP4903905B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903905B1 publication Critical patent/JP4903905B1/ja
Publication of JP2012214936A publication Critical patent/JP2012214936A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)

Abstract

【課題】歩行時に大腿を上げる動作を補助することのできる歩行を補助する運動補助着を提供する。
【解決手段】運動補助着1には、ズボン形状のボトム10と、大腿を上げる動作が行なわれるときに同動作を補助する補助部40とが設けられている。各補助部40には、内向部分50、外向部分60、背面部分70が設けられている。また、各補助部40は、内向始点部分50Xから、部分50A〜C、内向終点部分50Y、背面中間部分70A、外向終点部分60Y、部分60C〜60A、および外向始点部分60Xまでを順に通過する1本のベルト形状の部材として構成されている。また、その略全体がボトム10から独立している。
【選択図】図4

Description

本発明は、歩行を補助する運動補助着に関する。
特許文献1には、緊締力の強い生地を股関節の回りに配置することにより、股関節の動きに関連する筋肉に負荷を与えるボトムが記載されている。使用者は、この負荷に抗して脚を動かすことにより、股関節の動きに関連する筋肉を鍛錬することができる。
特開2002−212814号公報
ところで、足腰の筋肉(例えば、大腰筋および大腿四頭筋)は加齢により次第に衰える。そして、足腰の筋肉が衰えたときには、歩行時に大腿を上げることが難しくなる。この場合、歩行すること自体が負担となり、これにより歩行の頻度が低下して足腰の筋肉がさらに衰えるおそれがある。
一方、特許文献1のボトムのように、股関節の動きに関連する筋肉を鍛えるボトムは、足腰の筋肉が衰えていない使用者の使用には適しているものの、足腰の筋肉が衰えた使用者の歩行を補助するものとはならない。すなわち、ボトムから脚に付与される負荷により大腿を上げる動作が妨げられるため、足腰の筋力が衰えた使用者においては上記ボトムを着用することにより歩行が一層困難になると考えられる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、大腿を上げる動作を補助することのできる歩行を補助する運動補助着を提供することにある。
上記目的を達成するための手段を以下に記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、ボトムとして構成される歩行を補助する運動補助着において、大腿の動作を補助する補助部が設けられていること、この補助部が前記ボトムの基礎部に取り付けられていること、前記補助部に背面部分および正面部分が設けられていること、前記背面部分が部分Aと部分Cとを互いに接続していること、前記背面部分が前記Aと前記部分Cとの間において部分Bを通過していること、前記正面部分が部分Dと前記部分Aおよび前記部分Cとを互いに接続していること、前記部分A〜前記部分Dがそれぞれ以下の(a)〜(d)により規定されること、
(a)前記部分Aは、大腿下内側に対応する部分
(b)前記部分Bは、大腿背面かつ大腿下部に対応する部分
(c)前記部分Cは、大腿下外側に対応する部分
(d)前記部分Dは、大腿正面の付け根よりも上方に対応する部分
ならびに、前記補助部のうちの前記基礎部に接続されていない部分であり、前記基礎部から独立している部分を独立部分として、前記正面部分の少なくとも一部にこの独立部分が形成されていることを要旨としている。
上記発明によれば、大腿を上げる動作が行なわれるとき、大腿を上げる方向の動作が補助部により補助されるため、大腰筋および大腿四頭筋の負荷が軽減される。このため、大腿を上げる動作を容易に行なうことができる。
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記補助部の緊締力が前記基礎部の緊締力よりも大きいことを要旨としている。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記正面部分に内向部分および外向部分が設けられていること、前記内向部分が高さ方向において上方から下方に向かうにつれて幅方向において外側から内側に向けて傾斜していること、前記外向部分が高さ方向において上方から下方に向かうにつれて幅方向において内側から外側に向けて傾斜していること、前記内向部分において前記部分Dに対応する部分を「部分D1」とし、前記外向部分において前記部分Dに対応する部分を「部分D2」として、前記部分D1が前記部分D2よりも大腿正面の外側の部分に対応していること、前記内向部分が前記部分D1と前記部分Aとを互いに接続していること、前記外向部分が前記部分D2と前記部分Cとを互いに接続していること、ならびに、前記内向部分と前記外向部分とが互いに交差する交差部分が設けられていることを要旨としている。
上記発明によれば、大腿を上げる動作が行なわれるとき、大腿を上げる方向の動作が補助部の内向部分の張力および外向部分の張力により補助されるため、大腰筋および大腿四頭筋の負荷が軽減される。このため、大腿を上げる動作を容易に行なうことができる。なお、交差部分の構成には、複数枚の生地が互いに重ね合わせられた構成、および1枚の生地が内向部分および外向部分に共通して用いられる構成が含まれる。
(4)請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記交差部分に前記独立部分が形成されていることを要旨としている。
大腿正面の付け根に対応する部分に交差部分が設けられる運動補助着においては、脚が前方かつ上方に向けて動かされるとき、大腿正面の付け根に交差部分が押し付けられるため、股関節の屈曲運動が阻害される。上記発明によれば、脚が前方かつ上方に向けて動かされるとき、交差部分が大腿正面の付け根から離れるため、交差部分により股関節の屈曲運動が阻害されることが抑制される。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記内向部分の少なくとも一部に前記独立部分が形成されていることを要旨としている。
上記発明によれば、内向部分に生じる張力が基礎部に分散することが抑制されるため、内向部分に独立部分が形成されていない構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項3〜5のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記外向部分の少なくとも一部に前記独立部分が形成されていることを要旨としている。
上記発明によれば、外向部分に生じる張力が基礎部に分散することが抑制されるため、外向部分に独立部分が形成されていない構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項3〜6のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、大腿正面の付け根または付け根付近に対応する部分に前記交差部分が設けられていることを要旨としている。
上記発明によれば、交差部分が付け根から遠い部分に設けられる構成と比較して、背面部分を上方かつ前方に引き上げる力が大きくなるため、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。
(8)請求項7に記載の発明は、請求項3〜7のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、右半身または左半身の幅方向の中間に対応する部分に前記交差部分が設けられていることを要旨としている。
上記発明によれば、大腿に対して上方かつ外側に向けて作用する内向部分の張力と、大腿に対して上方かつ内側に向けて作用する外向部分の張力との間に大きな差が生じることが抑制されるため、歩行時に大腿が内側または外側に振れにくくなる。
(9)請求項9に記載の発明は、請求項3〜8のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記交差部分において前記内向部分と前記外向部分とが互いに接続されていることを要旨としている。
上記発明によれば、交差部分において内向部分と外向部分とが互いに接続されていることにより、内向部分と外向部分との相対的な位置が大きくずれることが抑制されるため、大腿を上げる方向の動作を補助する効果が安定して得られる。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項3〜9のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分D1から前記部分Aまでの長さを「第1基準長さ」とし、前記内向部分の前記部分D1から前記部分Aまでの長さを「内向長さ」とし、前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分D2から前記部分Cまでの長さを「第2基準長さ」とし、前記外向部分の前記部分D2から前記部分Cまでの長さを「外向長さ」として、次の(a)および(b)の少なくとも一方の条件、すなわち(a)「前記内向長さが前記第1基準長さよりも小さい」および(b)「前記外向長さが前記第2基準長さよりも小さい」の少なくとも一方の条件が満たされることを要旨としている。
上記発明によれば、内向長さが第1基準長さよりも小さいとき、着用者が運動補助着を着用することにともない内向部分が基礎部よりも伸長する。また、外向長さが第2基準長さよりも小さいとき、着用者が運動補助着を着用することにともない外向部分が基礎部よりも伸長する。このため、補助部に生じる張力がより大きくなる。
(11)請求項11に記載の発明は、請求項1または2に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記正面部分に共通部分、第1分岐部分、および第2分岐部分が設けられていること、大腿正面の付け根よりも下方に対応する部分を「部分E」として、前記共通部分が前記部分Dと前記部分Eとを互いに接続していること、前記第1分岐部分が前記部分Eと前記部分Aとを互いに接続していること、前記第2分岐部分が前記部分Eと前記部分Cとを互いに接続していること、ならびに、高さ方向において前記部分Eが前記部分A、前記部分B、および前記部分Cよりも上方に位置していることを要旨としている。
上記発明によれば、大腿を上げる動作が行なわれるとき、大腿を上げる方向の動作が補助部の共通部分の張力、第1分岐部分の張力、および第2分岐部分の張力により補助されるため、大腰筋および大腿四頭筋の負荷が軽減される。このため、大腿を上げる動作を容易に行なうことができる。なお、分岐部分の構成には、複数枚の生地が互いに重ね合わせられた構成、および1枚の生地が共通部分、第1分岐部分、および第2分岐部分の少なくとも2箇所に共通して用いられる構成が含まれる。
(12)請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分Eから前記部分Aまでの長さを「第1基準長さ」とし、前記第1分岐部分の前記部分Eから前記部分Aまでの長さを「第1分岐長さ」とし、前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分Eから前記部分Cまでの長さを「第2基準長さ」とし、前記第2分岐部分の前記部分Eから前記部分Cまでの長さを「第2分岐長さ」とし、前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分Dから前記部分Eまでの長さを「第3基準長さ」とし、前記共通部分の前記部分Dから前記部分Eまでの長さを「共通長さ」として、次の(a)〜(b)の少なくとも1つの条件、すなわち(a)「前記第1分岐長さが前記第1基準長さよりも小さい」、および(b)「前記第2分岐長さが前記第2基準長さよりも小さい」、および(c)「前記共通長さが前記第3基準長さよりも小さい」の少なくとも1つの条件が満たされることを要旨としている。
上記発明によれば、第1分岐長さが第1基準長さよりも小さいとき、着用者が運動補助着を着用することにともない第1分岐部分が基礎部よりも伸長する。また、第2分岐長さが第2基準長さよりも小さいとき、着用者が運動補助着を着用することにともない第2分岐部分が基礎部よりも伸長する。また、共通長さが第3基準長さよりも小さいとき、着用者が運動補助着を着用することにともない共通部分が基礎部よりも伸長する。このため、補助部に生じる張力がより大きくなる。
(13)請求項13に記載の発明は、請求項1〜12のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、大腿に付与される外転方向への力と内転方向への力との差が所定範囲内に収められるように前記補助部が構成されていることを要旨としている。
上記発明によれば、着用者が運動補助着を着用したときに大腿に付与される外転方向の力と大腿に付与される内転方向の力との差が過度に大きくなることが抑制されるため、歩行時に大腿が内側または外側に振れにくくなる。
(14)請求項14に記載の発明は、請求項1〜13のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記背面部分が前記基礎部に接続されていることを要旨としている。
上記発明によれば、背面部分が基礎部から独立している構成とは異なり、背面部分が基礎部からずれることに起因して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が小さくなることが抑制される。
(15)請求項15に記載の発明は、請求項1〜14のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記部分Bが膝の上部付近の部分に対応していることを要旨としている。
上記発明によれば、大腿を上げる動作が行なわれるとき、膝の上部付近が部分Bにより引き上げられるため、部分Bが膝の上部付近よりもさらの上方の部分に対応している構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する効果が高くなる。
本発明によれば、大腿を上げる動作を補助することのできる歩行を補助する運動補助着を提供することができる。
本発明の第1実施形態の歩行を補助する運動補助着について、その正面構造を示す正面図。 同実施形態の運動補助着について、その背面構造を示す背面図。 同実施形態の運動補助着について、その分解斜視構造を示す分解斜視図。 同実施形態の運動補助着について、腹当部の表側の生地が省略された状態の正面構造を示す正面図。 同実施形態の運動補助着について、その機能を模式的に示す作用図。 本発明の第2実施形態の歩行を補助する運動補助着について、その正面構造を示す正面図。
(第1実施形態)
本実施形態では、人体に密着する運動補助着として本発明の「歩行を補助する運動補助着」を具体化した一例を示している。なお、図1、図2、および図4においては、生地の裏側に設けられた別の生地を破線で示している。また、図1、図2、図4、および図5においては、ユーザに着用された状態の運動補助着1を示している。
ここで、身体の部位について以下のように用語を定義する。
・「前方」は、身体の背面から正面に向かう方向を示す。
・「後方」は、身体の正面から背面に向かう方向を示す。
・「上方」は、足から頭に向かう方向を示す。
・「下方」は、頭から足に向かう方向を示す。
・「左方」は、使用者からみて右半身から左半身に向かう方向を示す。
・「右方」は、使用者からみて左半身から右半身に向かう方向を示す。
・「奥行き方向」は、前方および後方に沿う方向を示す。
・「高さ方向」は、上方および下方に沿う方向を示す。
・「幅方向」は、右方および左方に沿う方向を示す。
・「内側」は、幅方向においての身体の中心側を示す。
・「外側」は、幅方向においての身体の中心側とは反対側を示す。
・「下腹部」は、腹部のうちのウエストよりも下方の部分を示す。
・「臀部」は、体幹の背面においての骨盤およびその付近の部分を示す。
・「膝」は、下肢においての膝関節およびその付近の部分を示す。
・「大腿」は、下肢においての膝関節よりも上方の部分を示す。
・「下腿」は、下肢においての膝関節よりも下方の部分を示す。
・「内股」は、大腿の内側の側面の部分を示す。
・「外股」は、大腿の外側の側面の部分を示す。
図1〜図3を参照して、運動補助着1の構成について説明する。なお、後述する図3に基づく生地の種類の説明までの部分において、参照する図面を明記していない文章は、図1に示される構成についての説明を記述しているものとする。
運動補助着1には、ズボン形状のボトム10と、右大腿を上げる動作が行なわれるときに同動作を補助する右側の補助部40と、左大腿を上げる動作が行なわれるときに同動作を補助する左側の補助部40とが設けられている。各補助部40は、図1に示されるボトム10の正面側に対応する部分、および図2に示されるボトム10の背面側に対応する部分を含めて構成されている。
ボトム10には、右大腿および左大腿を覆いボトム10の主要な部分を構成する基礎部20と、基礎部20の表側に縫い付けられて下腹部を覆う腹当部30と、基礎部20の上縁に縫い付けられてウエストを覆うウエスト部11と、基礎部20において股間に対応する部分に縫い付けられて股間を覆う股布12とが設けられている。
基礎部20には、図1に示される腰および大腿の正面を覆う正面部21と、図2に示される臀部および大腿の背面を覆う背面部22とが設けられている。正面部21および背面部22は、それぞれ身体の中心に対して左右対称の形状を有する2枚の生地が互いに縫い合わせられることにより構成されている。
図3に示されるように、腹当部30には、互いに重ね合わせられた同一形状の2枚の生地が設けられている。また、腹当部30の表側の生地と裏側の生地との間には、補助部40を構成する外向部分60の一部分が設けられている。
各補助部40には、図1に示される大腿の正面に対応する部分おいて、上方から下方に向かうにつれて外側から内側に向けて傾斜する内向部分50が設けられている。また、図1に示される大腿の正面に対応する部分において、上方から下方に向かうにつれて内側から外側に傾斜する外向部分60が設けられている。また、図2に示される大腿の背面に対応する部分において、膝裏の上付近の部分を外股から内股までにわたりまたぐ背面部分70が設けられている。
内向部分50と外向部分60とは、大腿の正面に対応する部分において互いに重ね合わせられている。内向部分50および外向部分60が重ね合わせられた部分(以下、「交差部分41」)は、右半身または左半身の幅方向の中間かつ大腿正面の付け根の部分に対応して設けられている。
補助部40は、内向部分50、背面部分70、および外向部分60が順につなぎ合わせられた1本のベルト形状の部分として構成されている。また、右側の補助部40と左側の補助部40とは互いに独立して構成されている。
図3を参照して、運動補助着1を構成する各部分の生地の種類について説明する。
運動補助着1は、緊締力の強さが互いに異なる3種類の生地により構成されている。すなわち、緊締力が大きい強緊締力生地、緊締力が小さい弱緊締力生地、および緊締力が大きくかつ伸縮性の小さいパワー生地により構成されている。
基礎部20の各部分すなわち、正面部21および背面部22、ならびに腹当部30の表側の生地は、弱緊締力生地により構成されている。弱緊締力生地としては、一般の肌着に用いられる生地と同程度の伸縮性を有するものが用いられている。
補助部40の各部分すなわち、内向部分50、外向部分60、および背面部分70は、強緊締力生地により構成されている。強緊締力生地としては、展開された状態において長手方向の伸縮性よりも短手方向の伸縮性が小さい帯状の生地が用いられている。
腹当部30の裏側の生地は、パワー生地により構成されている。パワー生地としては、強緊締力生地と同程度の緊締力を有し、かつ強緊締力生地よりも伸縮性が小さい生地が用いられている。
運動補助着1の基礎部20、腹当部30、および補助部40以外の各部分は、それぞれ次のように構成されている。すなわち、ウエスト部11は平ゴムにより構成されている。また、股布12は弱緊締力生地により構成されている。
図1〜図3を参照して、運動補助着1の各部分の縁の種類について説明する。
図3の基礎部20の縁について次のように定義する。
(a)基礎部20の上部の縁を「上側縁23」とする。
(b)正面部21と背面部22との内側下部の境界を「内側縁24」とする。
(c)正面部21と背面部22との外側の境界を「外側縁25」とする。
(d)上側縁23と内側縁24とをつなぐ内側上部の縁を「中間縁26」とする。
内側縁24には、正面部21の内側の縁および背面部22の内側の縁が含まれるものとする。また、外側縁25には、正面部21の内側の縁および背面部22の外側の縁が含まれるものとする。
図1の腹当部30の縁について次のように定義する。
(a)腹当部30の上部の縁を「上側縁31」とする。
(b)腹当部30の下部の縁を「下側縁32」とする。
(c)上側縁31と下側縁32とをつなぐ各縁を「外縦縁33」とする。
(d)各外縦縁33のうち外向部分60に対応する部分を「中間縁34」とする。
図1の内向部分50の縁について次のように定義する。
(a)内向部分50の上部の縁を「上側縁51」とする。
(b)内向部分50の下部の縁を「下側縁52」とする。
(c)上側縁51と下側縁52とをつなぐ内側の縁を「内縦縁53」とする。
(d)上側縁51と下側縁52とをつなぐ外側の縁を「外縦縁54」とする。
(e)各縦縁53,54のうちの外向部分60と対応する部分を「交差縁55」とする。
図1の外向部分60の縁について次のように定義する。
(a)外向部分60の上部の縁を「上側縁61」とする。
(b)外向部分60の下部の縁を「下側縁62」とする。
(c)上側縁61と下側縁62とをつなぐ内側の縁を「内縦縁63」とする。
(d)上側縁61と下側縁62とをつなぐ外側の縁を「外縦縁64」とする。
(e)各縦縁63,64のうちの内向部分50と対応する部分を「交差縁65」とする。
図2の背面部分70の縁について次のように定義する。
(a)背面部分70の上部の縁を「上側縁71」とする。
(b)背面部分70の下部の縁を「下側縁72」とする。
(c)上側縁71と下側縁72とをつなぐ内側の縁を「内縦縁73」とする。
(d)上側縁71と下側縁72とをつなぐ外側の縁を「外縦縁74」とする。
図1〜図3を参照して、運動補助着1の各部分の縫い合わせについて説明する。
図1の腹当部30の各縁は次のように各部分に縫い付けられている。
(a)上側縁31は、ウエスト部11に縫い付けられている。
(b)下側縁32は、股布12に縫い付けられている。
(c)外縦縁33は、基礎部20の中間縁26に縫い付けられている。
運動補助着1においては、外縦縁33の全体が正面部21に縫い付けられている。また、補助部40の外向部分60が腹当部30の表側の生地と裏側の生地との間に設けられている(図3)。このため、外向部分60において外縦縁33と重なり合う部分(以下、「縫付部分66」)の全体が外縦縁33とともに基礎部20の正面部21に縫い付けられている。
図1の内向部分50の各縁は次のように各部分に縫い付けられている。
(a)上側縁51は、基礎部20の外側縁25に縫い付けられている。
(b)下側縁52は、基礎部20の内側縁24に縫い付けられている。
(c)下側縁52は、背面部分70の内縦縁73に縫い付けられている。
(d)内縦縁53の交差縁55は、外向部分60に縫い付けられている。
(e)外縦縁54の交差縁55は、外向部分60に縫い付けられている。
(f)内縦縁53は、基礎部20から独立している。
(g)外縦縁54は、基礎部20から独立している。
内向部分50においては、上側縁51、下側縁52、内縦縁53、および外縦縁54により囲まれる部分が基礎部20に縫い付けられていない。すなわち、同部分が基礎部20から独立している。
図1の外向部分60の各縁は次のように各部分に縫い付けられている。
(a)上側縁61は、腹当部30の上側縁31に縫い付けられている。
(b)上側縁61は、ウエスト部11に縫い付けられている。
(c)下側縁62は、基礎部20の外側縁25に縫い付けられている。
(d)下側縁62は、背面部分70の外縦縁74に縫い付けられている。
(e)内縦縁63の交差縁65は、内向部分50に縫い付けられている。
(f)外縦縁64の交差縁65は、内向部分50に縫い付けられている。
(g)縫付部分66を除く内縦縁63は、基礎部20から独立している。
(h)縫付部分66を除く外縦縁64は、基礎部20から独立している。
外向部分60においては、上側縁61、下側縁62、内縦縁63、および外縦縁64により囲まれる部分のうちの縫付部分66を除く部分が基礎部20に縫い付けられていない。すなわち、同部分が基礎部20から独立している。
図2の背面部分70の各縁は次のように各部分に縫い付けられている。
(a)上側縁71は、基礎部20に縫い付けられている。
(b)下側縁72は、基礎部20に縫い付けられている。
(c)内縦縁73は、基礎部20の内側縁24に縫い付けられている。
(d)外縦縁74は、基礎部20の外側縁25に縫い付けられている。
図4を参照して、補助部40と身体の部位との対応について説明する。なお、同図においては、腹当部30の表側の生地を省略した状態の運動補助着1を示している。また、一点鎖線は大腿の付け根に対応する部分を示している。
補助部40は、内向始点部分50X、内向終点部分50Y、内向第1部分50A、内向第2部分50B、内向第3部分50C、外向始点部分60X、外向終点部分60Y、外向第1部分60A、外向第2部分60B、外向第3部分60C、および背面中間部分70Aに対応して設けられている。
上記各部分の内容を以下に示す。
・内向始点部分50Xは、下腹部の側面と対応する部分を示す。
・内向終点部分50Yは、大腿下部の内側面と対応する部分を示す。
・内向第1部分50Aは、大腿正面の付け根よりも上方の部分と対応する部分を示す。
・内向第2部分50Bは、大腿正面の付け根と対応する部分を示す。
・内向第3部分50Cは、大腿正面の内側の部分かつ大腿下部と対応する部分を示す。
・外向始点部分60Xは、下腹部の上部と対応する部分を示す。
・外向終点部分60Yは、大腿下部の外側面と対応する部分を示す。
・外向第1部分60Aは、大腿正面の付け根よりも上方の部分と対応する部分を示す。
・外向第2部分60Bは、大腿正面の付け根と対応する部分を示す。
・外向第3部分60Cは、大腿正面の外側の部分かつ大腿下部と対応する部分を示す。
・背面中間部分70Aは、大腿背面かつ大腿下部に対応する部分を示す。
内向第1部分60Aおよび外向第1部分60Aの相互の関係について、外向第1部分60Aは、内向第1部分50Aよりも内側に位置している。内向第2部分50Bおよび外向第2部分60Bの相互の関係について、外向第2部分60Bは、内向第2部分50Bよりも内側に位置している。
内向第3部分50Cは、内向部分50の下側縁52と背面部分70の内縦縁73との境界部分に対応している。また、外向第3部分60Cは、外向部分60の下側縁62と背面部分70の外縦縁74との境界部分に対応している。
補助部40は次のように上記各部分に対応している。
内向部分50は、内向始点部分50Xから内向終点部分50Yまでにわたり、かつ内向第1部分50A、内向第2部分50B、および内向第3部分50Cを順に通過して設けられている。
外向部分60は、外向始点部分60Xから外向終点部分60Yまでにわたり、かつ外向第1部分60A、外向第2部分60B、および外向第3部分60Cを順に通過して設けられている。
背面部分70は、内向終点部分50Yから外向終点部分60Yまでにわたり、かつ背面中間部分70Aを通過して設けられている。背面中間部分70Aの高さ方向の中心は、内向終点部分50Yの高さ方向の中心、および外向終点部分60Yの高さ方向の中心よりも下方に位置している。
以上のように補助部40は、内向始点部分50Xから外向始点部分60Xまでにわたり、かつこれら部分の間において、内向第1部分50A、内向第2部分50B、内向第3部分50C、背面中間部分70A、外向第3部分60C、外向第2部分60B、および外向第1部分60Aを順に通過する1本のベルト形状の部材として構成されている。
なお、内向第1部分50Aは「部分D」および「部分D1」に相当する。また、外向第1部分60Aは「部分D」および「部分D2」に相当する。また、内向終点部分50Yは「部分A」に相当する。また、外向終点部分60Yは「部分C」に相当する。また、背面中間部分70Aは「部分B」に相当する。また、内向部分50および外向部分60は「正面部分」に相当する。また、背面部分70は「背面部分」に相当する。
運動補助着1の各部の長さについて説明する。
ここで、運動補助着1の各部分の長さを次のように定義する。
(a)内向部分50の内向始点部分50Xから内向終点部分50Yまでの長さを「内向全体長さLM1」とする。
(b)内向部分50の内向始点部分50Xから外向部分60の上側の交差縁65までの長さを「内向上部長さLM2」とする。
(c)外向部分60の外向始点部分60Xから外向終点部分60Yまでの長さを「外向全体長さLN1」とする。
(d)外向部分60の外向始点部分60Xから内向部分50の上側の交差縁55までの長さを「外向上部長さLN2」とする。
(e)ボトム10において内向始点部分50Xから内向終点部分50Yまでに対応する部分の長さを「第1基準長さLMX」とする。
(f)ボトム10において外向始点部分60Xから外向終点部分60Yまでに対応する部分の長さを「第2基準長さLNX」とする。
内向部分50は、着用者が運動補助着1を着用していない状態、すなわち内向部分50およびボトム10が着用者の身体に合わせて伸長していない状態において、内向全体長さLM1が第1基準長さLMXよりも短くなるように構成されている。一方、着用者が運動補助着1を着用している状態においては、内向部分50およびボトム10が伸長するため、内向全体長さLM1と第1基準長さLMXとが互いに等しくなる。
外向部分60は、着用者が運動補助着1を着用していない状態、すなわち外向部分60およびボトム10が着用者の身体に合わせて伸長していない状態において、外向全体長さLN1が第2基準長さLNXよりも短くなるように構成されている。一方、着用者が運動補助着1を着用している状態においては、外向部分60およびボトム10が伸長するため、外向全体長さLN1と第2基準長さLNXとが互いに等しくなる。
運動補助着1においては、着用者が運動補助着1を着用したときに内向部分50および外向部分60に生じる張力が実質的に同じ大きさとなるように補助部40が構成されている。
すなわち、補助部40において以下の(構成A)〜(構成D)が採用されている。
(構成A)内向上部長さLM2と外向上部長さLN2とが略同じ大きさに設定されていること。
(構成B)交差部分41が右半身または左半身の幅方向の中間かつ大腿正面の付け根の部分に対応して設けられていること。
(構成C)内向部分50の内向始点部分50Xと外向部分60の外向始点部分60Xとが高さ方向において略同じ位置に設けられていること。
(構成D)内向部分50の内向終点部分50Yと外向部分60の外向終点部分60Yとが高さ方向において略同じ位置に設けられていること。
図5を参照して、補助部40の歩行補助機能について説明する。同図においては、右脚の動作にともない補助部40から右脚に付与される力を示している。なお、左脚については、右脚の動作に準じた態様で補助部40から力が付与されるため、左脚の動作の図示を省略している。
図5(a)に示されるように、着用者がつま先を揃えた立位の状態のとき、内向部分50には、矢印ANの方向に作用する張力、すなわち大腿の下部内側から大腿の上部外側に向かう張力が生じる。また外向部分60には、矢印AEの方向に作用する張力、すなわち大腿の下部外側から大腿の上部内側に向かう張力が生じる。
図5(b)に示されるように、着用者が図5(a)の立位の姿勢から矢印PWの方向に大腿を動かして一歩を踏み出すとき、すなわち右足裏の全体が地面に設置した状態から右足裏を地面から離すとき、大腰筋および大腿四頭筋の作用により大腿が上方かつ前方に向けて動かされる。
このとき、背面部分70には内向部分50の張力および外向部分60の張力が付与されているため、大腿の上方への移動が背面部分70の張力により補助される。すなわち大腿を上方かつ前方に上げる大腰筋および大腿四頭筋の動作が補助部40により補助される。
補助部40は、このような大腿の動作の補助に加えて大腿の鍛錬にも寄与する。
歩行周期の右脚の立脚期において、着用者が右足を体幹よりも前方から体幹よりも後方に移動させるとき、すなわち右足裏で地面を蹴りだすとき、ハムストリングスの作用により大腿が後方に向けて動かされる。
このとき、背面部分70には内向部分50の張力および外向部分60の張力が付与されているため、大腿の後方への移動が背面部分70の張力により妨げられる。すなわち、補助部40の張力が大腿の動作に対する負荷として作用する。このため、後方に向かう大腿の動作にともないハムストリングスが鍛錬される。
(実施形態の効果)
本実施形態の運動補助着1によれば以下の効果が得られる。
(1)運動補助着1には、大腿の動作を補助する補助部40が設けられている。また補助部40には、内向部分50、外向部分60、および背面部分70が設けられている。
この構成によれば、大腿を上げる動作が行なわれるとき、同動作が補助部40により補助されるため、大腰筋および大腿四頭筋の負荷が軽減される。このため、大腿を上げる動作を容易に行なうことができる。
(2)運動補助着1においては、大腿の付け根と対応する部分に内向部分50と外向部分60とが交差する交差部分41が設けられている。この構成によれば、交差部分41が付け根から遠い部分に設けられる構成と比較して、背面部分70を上方かつ前方に引き上げる力が大きくなるため、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。
(3)運動補助着1においては、大腿背面に対応する背面部分70を含めて補助部40が構成されている。この構成によれば、大腿を後ろに振り上げるとき、補助部40により大腿に負荷がかけられるため、ハムストリングスが鍛えられる。
(4)運動補助着1においては、交差部分41に独立部分が形成されている。すなわち交差部分41において、交差縁55、交差縁65、およびこれら交差縁55,65に囲まれる部分が基礎部20から独立している。
この構成によれば、脚が前方かつ上方に向けて動かされるとき、交差部分41が大腿正面の付け根から離れるため、交差部分41により股関節の屈曲運動が阻害されることが抑制される。
(5)運動補助着1においては、内向部分50に独立部分が形成されている。すなわち内向部分50において、上側縁51、下側縁52、内縦縁53、および外縦縁54により囲まれる部分、内縦縁53、および外縦縁54が基礎部20から独立している。
この構成によれば、内向部分50に生じる張力が基礎部20に分散することが抑制されるため、内向部分50に独立部分が形成されていない構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。
(6)運動補助着1においては、外向部分60に独立部分が形成されている。すなわち外向部分60において、上側縁61、下側縁62、内縦縁63、および外縦縁64により囲まれる部分のうちの縫付部分66を除く部分、縫付部分66を除く内縦縁63、および縫付部分66を除く外縦縁64が基礎部20から独立している。
この構成によれば、外向部分60に生じる張力が基礎部20に分散することが抑制されるため、外向部分60に独立部分が形成されていない構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。
(7)運動補助着1においては、背面部分70の縁の全体が基礎部20に接続されている。すなわち、上側縁71、下側縁72、内縦縁73、および外縦縁74が基礎部20に縫い付けられている。
この構成によれば、背面部分70が基礎部20から独立している構成とは異なり、背面部分70が基礎部20からずれることに起因して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が小さくなることが抑制される。また、着用者が運動補助着1を着用するにあたり、背面部分70が足に引っ掛かることが抑制される。
(8)運動補助着1においては、内向部分50の内向全体長さLM1が基礎部20の第1基準長さLMXよりも小さく、かつ外向部分60の外向全体長さLN1が基礎部20の第2基準長さLNXよりも小さい。
この構成によれば、着用者が運動補助着1を着用したとき、内向部分50および外向部分60が基礎部20よりも伸長するため、内向部分50および外向部分60に生じる張力がより大きくなる。
(9)運動補助着1においては、背面部分70の背面中間部分70Aが膝の上部付近に対応して設けられている。
この構成によれば、大腿を上げる動作が行なわれるとき、膝の上部付近が背面中間部分70Aにより引き上げられるため、背面中間部分70Aが膝の上部付近よりもさらの上方の部分に対応している構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する効果が高くなる。
(10)運動補助着1においては、右半身および左半身の幅方向の中間かつ大腿正面の付け根の部分に対応して交差部分41が設けられている。
この構成によれば、大腿に対して上方かつ外側に向けて作用する内向部分50の張力と、大腿に対して上方かつ内側に向けて作用する外向部分60の張力との間に大きな差が生じることが抑制される。このため、歩行時に大腿が内側または外側に振れにくくなる。
(11)運動補助着1においては、内向部分50と外向部分60とが交差部分41において互いに縫い合わせられている。この構成によれば、内向部分50と外向部分60との相対的な位置が大きくずれることが抑制されるため、大腿を上げる方向の動作を補助する効果が安定して得られる。
(12)運動補助着1においては、着用者が着用したときに内向部分50および外向部分60に生じる張力が実質的に同じ大きさとなるように補助部40が構成されている。
この構成によれば、着用者が運動補助着1を着用したときに内向部分50から大腿に付与される力と外向部分60から大腿に付与される力との差が過度に大きくなることが抑制される。このため、歩行時に大腿が内側または外側に振れにくくなる。
(13)運動補助着1においては、腹当部30の表側の生地と裏側の生地との間に外向部分60の一部分が設けられている。また、外向部分60の縫付部分66が基礎部20の中間縁26および腹当部30の中間縁34に縫い付けられている。この構成によれば、股関節を曲げたとき等に外向部分60が基礎部20から離れることにともない外向部分60に大きなたわみが生じることが抑制される。
(第2実施形態)
本実施形態の運動補助着1は、第1実施形態の運動補助着1の一部を変更したものとして構成されている。このため、以下では第1実施形態の運動補助着1と異なる点の詳細を説明し、同実施形態と共通する構成については同一の符号を付してその説明の一部または全部を省略する。
第1実施形態では、補助部40として内向部分50および外向部分60と背面部分70とを含むものが設けられている。これに対して本実施形態の運動補助着1においては、内向部分50および外向部分60に代えて、図6に示される正面部分90と背面部分70とを含む補助部80が設けられている。
図6に示されるように、補助部80には、大腿正面に対応する部分おいて上部から中間部分までにわたり直線状に延び、かつ中間部分で分岐する正面部分90が設けられている。また、図2に示される大腿の背面に対応する部分において、膝裏の上付近の部分を外股から内股までにわたりまたぐ背面部分70が設けられている。
補助部80は、正面部分90および背面部分70が互いにつなぎ合わせられた1本のベルト形状の部分として構成されている。また、右側の補助部80と左側の補助部80とは互いに独立して構成されている。
正面部分90には、共通部分93、第1分岐部分91、および第2分岐部分92が設けられている。共通部分93および第2分岐部分92は、1枚の生地により構成されている。第1分岐部分91は、共通部分93および第2分岐部分92とは別の1枚の生地により構成されている。共通部分93の下端部の表側には第1分岐部分91の上端部が重ね合わせられている。共通部分93および第2分岐部分92と第1分岐部分91とが重ね合わせられた部分(以下、「交差部分81」)は、大腿の幅方向の中間かつ大腿正面の中間部分に対応して設けられている。
共通部分93および第2分岐部分92の縁について次のように定義する。
(a)共通部分93の上部の縁を「上側縁93A」とする。
(b)第2分岐部分92の下部の縁を「下側縁92A」とする。
(c)上側縁93Aと下側縁92Aとをつなぐ内側の縁を「内縦縁93B」とする。
(d)上側縁93Aと下側縁92Aとをつなぐ外側の縁を「外縦縁93C」とする。
(e)内縦縁93Bのうちの交差部分81と対応する部分を「交差縁93D」とする。
(f)外縦縁93Cのうちの交差部分81と対応する部分を「交差縁93D」とする。
第1分岐部分91の縁について次のように定義する。
(a)第1分岐部分91の上部の縁を「外縦縁91A」とする。
(b)第1分岐部分91の下部の縁を「内縦縁91B」とする。
(c)外縦縁91Aと内縦縁91Bとをつなぐ内側の縁を「上側縁91C」とする。
(d)外縦縁91Aと内縦縁91Bとをつなぐ外側の縁を「下側縁91D」とする。
(e)上側縁91Cのうちの交差部分81と対応する部分を「交差縁91E」とする。
(f)下側縁91Dのうちの交差部分81と対応する部分を「交差縁91E」とする。
共通部分93および第2分岐部分92においては、上側縁93A、下側縁92A、内縦縁93B、および外縦縁93Cにより囲まれる部分が基礎部20に縫い付けられていない。すなわち、同部分が基礎部20から独立している。また、内縦縁93Bおよび外縦縁93Cが基礎部20から独立している。
上側縁93Aは、基礎部20およびウエスト部11に縫い付けられている。下側縁92Aは、基礎部20および背面部分70に縫い付けられている。各交差縁91Eは、第1分岐部分91に縫い付けられている。
第1分岐部分91においては、外縦縁91A、内縦縁91B、上側縁91C、および下側縁91Dにより囲まれる部分が基礎部20に縫い付けられていない。すなわち、同部分が基礎部20から独立している。また、外縦縁91A、上側縁91C、および下側縁91Dが基礎部20から独立している。
外縦縁91Aは、共通部分93および第2分岐部分92の外縦縁93Cに縫い付けられている。内縦縁91Bは、基礎部20および背面部分70に縫い付けられている。各交差縁93Dは、共通部分93および第2分岐部分92に縫い付けられている。
補助部80の各部分すなわち、正面部分90および背面部分70は、強緊締力生地により構成されている。強緊締力生地としては、展開された状態において長手方向の伸縮性よりも短手方向の伸縮性が小さい帯状の生地が用いられている。
補助部80と身体の部位との対応について説明する。なお、図6においては、腹当部30の表側の生地を省略した状態の運動補助着1を示している。また、二点鎖線は大腿の付け根に対応する部分を示している。
補助部80は、大腿正面および側面の各部分すなわち第1部分90A、第2部分90B、第3部分90C、第4部分90D、第5部分90E、および第6部分90Fと、大腿背面の部分すなわち背面中間部分70Aとに対応して設けられている。
上記各部分の内容を以下に示す。
(a)第1部分90Aは、下腹部正面の上部と対応する部分を示す。
(b)第2部分90Bは、大腿正面の付け根よりも上方の部分と対応する部分を示す。
(c)第3部分90Cは、大腿正面の付け根と対応する部分を示す。
(d)第4部分90Dは、大腿正面かつ高さ方向の中間部分に対応する部分を示す。
(e)第5部分90Eは、大腿下部の内側面と対応する部分を示す。
(f)第6部分90Fは、大腿下部の外側面と対応する部分を示す。
補助部80は次のように上記各部分に対応している。
共通部分93は、第1部分90Aから第4部分90Dまでにわたり、かつ第2部分90Bおよび第3部分90Cを通過して設けられている。第1分岐部分91は、第4部分90Dから第5部分90Eまでにわたり設けられている。第2分岐部分92は、第4部分90Dから第6部分90Fまでにわたり設けられている。
背面部分70は、第5部分90Eから第6部分90Fまでにわたり、かつ背面中間部分70Aを通過して設けられている。背面中間部分70Aの高さ方向の中心は、第5部分90Eの高さ方向の中心、および第6部分90Fの高さ方向の中心よりも下方に位置している。
第5部分90Eは、第1分岐部分91の外縦縁91Aと背面部分70の内縦縁73との境界部分に対応している。また、第6部分90Fは、第2分岐部分92の下側縁92Aと背面部分70の外縦縁74との境界部分に対応している。
以上のように補助部80は、第1部分90Aから第4部分90Dまでにわたり、かつこれら部分の間において、第2部分90B、第3部分90C、第4部分90D、第6部分90F、背面中間部分70A、および第5部分90Eを順に通過する1本のベルト形状の部材として構成されている。
なお、第2部分90Bは「部分D」に相当する。また、第4部分90Dは「部分E」に相当する。また、第5部分90Eは「部分A」に相当する。また、第6部分90Fは「部分C」に相当する。
運動補助着1の各部の長さについて説明する。
ここで、運動補助着1の各部分の長さを次のように定義する。
(a)第1分岐部分91の第4部分90Dから第5部分90Eまでの長さを「第1分岐長さLA1」とする。
(b)第2分岐部分92の第4部分90Dから第6部分90Fまでの長さを「第2分岐長さLA2」とする。
(c)共通部分93の第1部分90Aから第4部分90Dまでの長さを「共通長さLA3」とする。
(d)ボトム10において第4部分90Dから第5部分90Eまでに対応する部分の長さを「第1基準長さLX1」とする。
(e)ボトム10において第4部分90Dから第6部分90Fまでに対応する部分の長さを「第2基準長さLX2」とする。
(f)ボトム10において第1部分90Aから第4部分90Dまでに対応する部分の長さを「第3基準長さLX3」とする。
第1分岐部分91は、着用者が運動補助着1を着用していない状態、すなわち第1分岐部分91およびボトム10が着用者の身体に合わせて伸長していない状態において、第1分岐長さLA1が第1基準長さLX1よりも短くなるように構成されている。一方、着用者が運動補助着1を着用している状態においては、第1分岐部分91およびボトム10が伸長するため、第1分岐長さLA1と第1基準長さLX1とが互いに等しくなる。
第2分岐部分92は、着用者が運動補助着1を着用していない状態、すなわち第2分岐部分92およびボトム10が着用者の身体に合わせて伸長していない状態において、第2分岐長さLA2が第2基準長さLX2よりも短くなるように構成されている。一方、着用者が運動補助着1を着用している状態においては、第2分岐部分92およびボトム10が伸長するため、第2分岐長さLA2と第2基準長さLX2とが互いに等しくなる。
共通部分93は、着用者が運動補助着1を着用していない状態、すなわち共通部分93およびボトム10が着用者の身体に合わせて伸長していない状態において、共通長さLA3が第3基準長さLX3よりも短くなるように構成されている。一方、着用者が運動補助着1を着用している状態においては、共通部分93およびボトム10が伸長するため、共通長さLA3と第3基準長さLX3とが互いに等しくなる。
運動補助着1においては、着用者が運動補助着1を着用したときに第1分岐部分91および第2分岐部分92に生じる張力が実質的に同じ大きさとなるように補助部80が構成されている。
すなわち、補助部80において以下の(構成A)〜(構成C)が採用されている。
(構成A)第1分岐長さLA1と第2分岐長さLA2とが略同じ大きさに設定されていること。
(構成B)交差部分81が大腿の幅方向の中間に対応して設けられていること。
(構成C)第1分岐部分91の第5部分90Eと第2分岐部分92の第6部分90Fとが高さ方向において略同じ位置に設けられていること。
補助部80の歩行補助機能について説明する。
着用者がつま先を揃えた立位の状態のとき、第1分岐部分91には、大腿の下部内側から大腿の中間部分に向かう張力が生じる。また第2分岐部分92には、大腿の下部外側から大腿の中間部分に向かう張力が生じる。また共通部分93には、大腿の中間部分から大腿の上部に向かう張力が生じる。
着用者が立位の姿勢から大腿を動かして一歩を踏み出すとき、すなわち右足裏の全体が地面に設置した状態から右足裏を地面から離すとき、大腰筋および大腿四頭筋の作用により大腿が上方かつ前方に向けて動かされる。
このとき、背面部分70には第1分岐部分91の張力および第2分岐部分92の張力が付与されているため、大腿の下方への移動が背面部分70の張力により妨げられる。すなわち、大腿を上方かつ前方に上げる大腰筋および大腿四頭筋の動作が補助部80により補助される。
補助部80は、このような大腿の動作の補助に加えて大腿の鍛錬にも寄与する。
歩行周期の右脚の立脚期において、着用者が右足を体幹よりも前方から体幹よりも後方に移動させるとき、すなわち右足裏で地面を蹴りだすとき、ハムストリングスの作用により大腿が後方に向けて動かされる。
このとき、背面部分70には第1分岐部分91の張力および第2分岐部分92の張力が付与されているため、大腿の後方への移動が背面部分70の張力により妨げられる。すなわち、補助部80の張力が大腿の動作に対する負荷として作用する。このため、後方に向かう大腿の動作にともないハムストリングスが鍛錬される。
(実施形態の効果)
本実施形態の運動補助着1によれば以下の効果、ならびに第1実施形態の(7)および(9)の効果が得られる。
(1)運動補助着1には、大腿の動作を補助する補助部80が設けられている。また補助部80には、正面部分90および背面部分70が設けられている。この構成によれば、大腿を上げる動作が行なわれるとき、同動作が補助部80により補助されるため、大腰筋および大腿四頭筋の負荷が軽減される。このため、大腿を上げる動作を容易に行なうことができる。
(2)運動補助着1においては、大腿背面に対応する背面部分70を含めて補助部80が構成されている。この構成によれば、大腿を後ろに振り上げるとき、補助部80により大腿に負荷がかけられるため、ハムストリングスが鍛えられる。
(3)運動補助着1においては、正面部分90に独立部分が形成されている。この構成によれば、正面部分90に生じる張力が基礎部20に分散することが抑制されるため、正面部分90に独立部分が形成されていない構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。また、大腿の付け根が正面部分90により押さえ付けられることに起因して、股関節の屈曲運動が阻害されることが抑制される。
(4)運動補助着1においては、交差部分81に独立部分が形成されている。この構成によれば、交差部分81に生じる張力が基礎部20に分散することが抑制されるため、交差部分81に独立部分が形成されていない構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。
(5)運動補助着1においては、第1分岐部分91の第1分岐長さLA1が基礎部20の第1基準長さLX1よりも小さく、かつ第2分岐部分92の第2分岐長さLA2が基礎部20の第2基準長さLX2よりも小さく、かつ共通部分93の共通長さLA3が基礎部20の第3基準長さLX3よりも小さい。
この構成によれば、着用者が運動補助着1を着用したとき、第1分岐部分91、第2分岐部分92、および共通部分93が基礎部20よりも伸長するため、第1分岐部分91、第2分岐部分92、および共通部分93に生じる張力がより大きくなる。
(6)運動補助着1においては、大腿の幅方向の中間に対応して交差部分81が設けられている。この構成によれば、大腿に対して上方かつ外側に向けて作用する第1分岐部分91の張力と、大腿に対して上方かつ内側に向けて作用する第2分岐部分92の張力との間に大きな差が生じることが抑制される。このため、歩行時に大腿が内側または外側に振れにくくなる。
(7)運動補助着1においては、第1分岐部分91と第2分岐部分92とが交差部分81において互いに縫い合わせられている。この構成によれば、第1分岐部分91と第2分岐部分92との相対的な位置が大きくずれることが抑制されるため、大腿を上げる方向の動作を補助する効果が安定して得られる。
(その他の実施形態)
本発明の実施態様は第1および第2実施形態に限られるものではなく、例えば以下に示すように変更することもできる。また以下の各変形例は、上記実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
・第1実施形態(図1)では、内向部分50の内縦縁53の全体が基礎部20から独立しているが、内縦縁53の少なくとも一部が基礎部20に縫い付けられた構成に変更することもできる。
・第1実施形態(図1)では、内向部分50の外縦縁54の全体が基礎部20から独立しているが、外縦縁54の少なくとも一部が基礎部20に縫い付けられた構成に変更することもできる。
・第1実施形態(図1)では、外向部分60の縫付部分66を除く内縦縁63の全体が基礎部20から独立しているが、内縦縁63のその他の部分の少なくとも一部が基礎部20に縫い付けられた構成に変更することもできる。
・第1実施形態(図1)では、外向部分60の縫付部分66を除く外縦縁64の全体が基礎部20から独立しているが、外縦縁64のその他の部分の少なくとも一部が基礎部20に縫い付けられた構成に変更することもできる。
・第1実施形態(図1)では、外向部分60の内縦縁63において縫付部分66が基礎部20に縫い付けられているが、縫付部分66が基礎部20から独立した構成、すなわち内縦縁63の全体が基礎部20から独立した構成に変更することもできる。
・第1実施形態(図1)では、外向部分60の外縦縁64において縫付部分66が基礎部20に縫い付けられているが、縫付部分66が基礎部20から独立した構成、すなわち外縦縁64の全体が基礎部20から独立した構成に変更することもできる。
・第1実施形態(図1)では、交差部分41において内向部分50と外向部分60とを互いに縫い合わせているが、この縫い合わせを省略し、交差部分41において内向部分50と外向部分60とが互いに独立した構成に変更することもできる。
・第1実施形態(図1)では、内向全体長さLM1を第1基準長さLMXよりも小さくしているが、内向全体長さLM1を第1基準長さLMXと同じ大きさにすること、または内向全体長さLM1を第1基準長さLMXよりも大きくすることもできる。
・第1実施形態(図1)では、外向全体長さLN1を第2基準長さLNXよりも小さくしているが、外向全体長さLN1を第2基準長さLNXと同じ大きさにすること、または外向全体長さLN1を第2基準長さLNXよりも大きくすることもできる。
・第1実施形態(図1)では、着用者が運動補助着1を着用したときに内向部分50および外向部分60に生じる張力が実質的に同じ大きさとなるように補助部40が構成されているが、補助部40の構成を次のように変更することもできる。
(A)着用時の内向部分50の張力を外向部分60の張力よりも大きくする。
(B)着用時の外向部分60の張力を内向部分50の張力よりも大きくする。
上記の(A)および(B)のいずれの構成においても、内向部分50の張力と外向部分60の張力との差が所定範囲内に収められるように補助部40を構成することにより、歩行時に大腿が内側または外側に振れることを抑制する効果が得られる。
・第1実施形態(図1)では、内向部分50の上側縁51について幅方向の位置が下腹部の側面と対応する部分に設定されているが、上側縁51を大腿背面と対応する部分に設けること、または上側縁51を大腿正面と対応する部分に設けることもできる。
・第1実施形態(図1)では、内向部分50の上側縁51について高さ方向の位置がウエストよりも下方と対応する部分に設定されているが、内向部分50の上側縁51の形成位置を次のように変更することもできる。
(A)上側縁51をウエストと対応する部分に設ける。なお、この場合の構成の一例としては、例えば外向部分60の上側縁61に準じた態様で内向部分50の上側縁51をウエスト部11に縫い付ける構成が挙げられる。
(B)上側縁51をウエストよりも上方に設ける。なお、この場合にはボトム10の上縁がウエストよりも上方に設けられる。
・第1実施形態(図1)では、外向部分60の上側縁61について高さ方向の位置がウエストと対応する部分に設定されているが、外向部分60の上側縁61の形成位置を次のように変更することもできる。
(A)上側縁61をウエストよりも下方かつ大腿の付け根よりも上方と対応する部分に設ける。
(B)上側縁61をウエストよりも上方に設ける。なお、この場合にはボトム10の上縁がウエストよりも上方に設けられる。
・第1実施形態(図1)では、大腿の幅方向の中間かつ大腿正面の付け根の部分に対応して交差部分41が設けられているが、交差部分41の形成位置を次のように変更することもできる。
(A)幅方向の形成位置を右半身または左半身の幅方向の中間部分よりも内側にする。
(B)幅方向の形成位置を右半身または左半身の幅方向の中間部分よりも外側にする。
(C)高さ方向の形成位置を下腹部正面と対応する部分にする。
(D)高さ方向の形成位置を大腿上部の正面と対応する部分にする。
(E)高さ方向の形成位置を大腿下部の正面と対応する部分にする。
・第1実施形態(図1)では、補助部40に交差部分41が設けられているが、内向部分50および外向部分60が交差しないように補助部40を構成することもできる。すなわち、補助部40の構成を次のように変更することもできる。
(A)内向部分50の内向始点部分50Xを外向部分60の外向始点部分60Xよりも幅方向の内側に設ける。
(B)内向部分50の内向始点部分50Xと外向部分60の外向始点部分60Xとを互いに重ね合わせる。
・第1実施形態(図1)では、補助部40として内向部分50および外向部分60がそれぞれ別の強緊締力生地により構成されたものが設けられているが、補助部40の構成を次のように変更することもできる。すなわち、同実施形態の内向部分50および外向部分60の形状に対応した1枚のX字形状の強緊締力生地と背面部分70とを互いに縫い合わせて補助部を構成することもできる。
・第1実施形態(図1)では、補助部40を強緊締力生地により構成しているが、補助部40を基礎部20と同じ種類の生地により構成することもできる。この変形例の運動補助着1においては、第1実施形態の運動補助着1と同様、内向部分50の内向全体長さLM1が基礎部20の第1基準長さLMXよりも小さく、かつ外向部分60の外向全体長さLN1が基礎部20の第2基準長さLNXよりも小さい。このため、着用者が運動補助着1を着用したとき、内向部分50および外向部分60が基礎部20よりも伸長する。これにより、背面部分70には内向部分50の張力および外向部分60の張力が付与されるため、大腿の下方への移動が背面部分70の張力により妨げられる。すなわち、大腿を上方かつ前方に上げる大腰筋および大腿四頭筋の動作が補助部40により補助される。
・第2実施形態(図6)では、共通部分93の内縦縁93Bおよび外縦縁93Cの全体が基礎部20から独立しているが、内縦縁93Bおよび外縦縁93Cの一部分を基礎部20に縫い付けることもできる。なお、共通部分93の一部分としては、例えば第3部分90Cよりも上方の部分の全体、または第3部分90Cよりも上方の部分の一部分を採用することができる。
・第2実施形態(図6)では、第1分岐長さLA1を第1基準長さLX1よりも小さくしているが、第1分岐長さLA1を第1基準長さLX1と同じ大きさにすること、または第1分岐長さLA1を第1基準長さLX1よりも大きくすることもできる。
・第2実施形態(図6)では、第2分岐長さLA2を第2基準長さLX2よりも小さくしているが、第2分岐長さLA2を第2基準長さLX2と同じ大きさにすること、または第2分岐長さLA2を第2基準長さLX2よりも大きくすることもできる。
・第2実施形態(図6)では、共通長さLA3を第3基準長さLX3よりも小さくしているが、共通長さLA3を第3基準長さLX3と同じ大きさにすること、または共通長さLA3を第3基準長さLX3よりも大きくすることもできる。
・第2実施形態(図6)では、着用者が運動補助着1を着用したときに第1分岐部分91および第2分岐部分92に生じる張力が実質的に同じ大きさとなるように補助部80が構成されているが、補助部80の構成を次のように変更することもできる。
(A)着用時の第1分岐部分91の張力を第2分岐部分92の張力よりも大きくする。
(B)着用時の第2分岐部分92の張力を第1分岐部分91の張力よりも大きくする。
上記の(A)および(B)のいずれの構成においても、第1分岐部分91の張力と第2分岐部分92の張力との差が所定範囲内に収められるように補助部80を構成することにより、歩行時に大腿が内側または外側に振れることを抑制する効果が得られる。
・第2実施形態(図6)では、共通部分93の上側縁93Aについて高さ方向の位置がウエストと対応する部分に設定されているが、共通部分93の上側縁93Aの形成位置を次のように変更することもできる。
(A)上側縁93Aをウエストよりも下方かつ大腿の付け根よりも上方と対応する部分に設ける。
(B)上側縁93Aをウエストよりも上方に設ける。なお、この場合にはボトム10の上縁がウエストよりも上方に設けられる。
・第2実施形態(図6)では、大腿の幅方向の中間かつ大腿正面の下部に対応して交差部分81が設けられているが、交差部分81の形成位置を次のように変更することもできる。
(A)幅方向の形成位置を右半身または左半身の幅方向の中間部分よりも内側にする。
(B)幅方向の形成位置を右半身または左半身の幅方向の中間部分よりも外側にする。
(C)高さ方向の形成位置を大腿正面の付け根と対応する部分にする。
(D)高さ方向の形成位置を大腿上部の正面と対応する部分にする。
(E)高さ方向の形成位置を大腿下部の正面と対応する部分にする。
・第2実施形態(図6)では、補助部80として共通部分93および第2分岐部分92と第1分岐部分91とがそれぞれ別の強緊締力生地により構成されたものが設けられているが、補助部80の構成を次のように変更することもできる。すなわち、同実施形態の正面部分90の形状に対応した1枚のY字形状の強緊締力生地と背面部分70とを互いに縫い合わせて補助部を構成することもできる。
・第2実施形態(図6)では、正面部分90の共通部分93および第2分岐部分92が1枚の生地により構成されているが、共通部分93および第1分岐部分91をそれぞれ別の生地により構成することもできる。この場合には、共通部分93の下側縁に第1分岐部分91の上側縁および第2分岐部分92の上側縁のそれぞれが縫い付けられる。
・第2実施形態(図6)では、補助部80を強緊締力生地により構成しているが、補助部80を基礎部20と同じ種類の生地により構成することもできる。この変形例の運動補助着1においては、第2実施形態の運動補助着1と同様、第1分岐部分91の第1分岐長さLA1が基礎部20の第1基準長さLX1よりも小さく、かつ第2分岐部分92の第2分岐長さLA2が基礎部20の第2基準長さLX2よりも小さく、かつ共通部分93の共通長さLA3が基礎部20の第3基準長さLX3よりも小さい。このため、着用者が運動補助着1を着用したとき、第1分岐部分91、第2分岐部分92、および共通部分93が基礎部20よりも伸長する。これにより、背面部分70には第1分岐部分91の張力および第2分岐部分92の張力が付与されるため、大腿の下方への移動が背面部分70の張力により妨げられる。すなわち、大腿を上方かつ前方に上げる大腰筋および大腿四頭筋の動作が補助部80により補助される。
・第1および第2実施形態(図2)では、大腿背面の膝上付近と対応する背面中間部分70Aを通過するように背面部分70を構成しているが、背面部分70の構成を次のように変更することもできる。なお、この場合には、内向部分50の下側縁52および外向部分60の下側縁62の位置、または第1分岐部分91の内縦縁91Bおよび第2分岐部分92の下側縁92Aの位置が背面部分70の位置に応じて上方または下方に変更される。
(A)大腿背面において膝と対応する部分を通過するように背面部分70を構成する。
(B)大腿背面において上記実施形態の背面中間部分70Aと大腿付け根との間に対応する部分を通過するように背面部分70を構成する。
・第1および第2実施形態(図2)では、背面部分70の縁の全体が基礎部20に縫い付けられているが、背面部分70の縁の少なくとも一部が基礎部20から独立した構成に変更することもできる。
・第1および第2実施形態(図2)では、背面部22の裏側に背面部分70が設けられているが、背面部22の表側に背面部分70が設けられた構成に変更することもできる。
・第1および第2実施形態(図1および図6)では、ボトム10に腹当部30が設けられているが、ボトム10から腹当部30が省略された構成に変更することもできる。
・第1および第2実施形態(図1および図6)では、腹当部30が2枚の生地により構成されているが、1枚の生地により構成される腹当部30を用いることもできる。
・第1および第2実施形態(図1および図6)では、補助部40または補助部80の素材として強緊締力生地が用いられているが、パワー生地、ゴム、または紐を補助部40または補助部80の素材として用いることもできる。
・第1および第2実施形態(図1および図6)では、ボトム10に補助部40または補助部80が縫い付けられる構成を用いているが、すなわちボトム10単独で大腿が覆われるように運動補助着1を構成しているが、補助部40または補助部80をボトム10の一部として用いることもできる。すなわち、第1または第2実施形態の基礎部20に代わる基礎部として、基礎部20から補助部40または補助部80に対応する部分が省略された形状のものを用いる。そして、この基礎部の縁と補助部40または補助部80の縁とを互いに縫い合わせることにより運動補助着1を構成する。この場合、補助部40または補助部80には、その縁の少なくとも一部が基礎部から独立した独立部分が設けられる。
・第1および第2実施形態(図1および図6)においては、下着としての運動補助着1に対して本発明を適用した構成を例示しているが、スポーツ用の被服および日常着に本発明を適用することもできる。
1…運動補助着、10…ボトム、11…ウエスト部、12…股布、20…基礎部、21…正面部、22…背面部、23…上側縁、24…内側縁、25…外側縁、26…中間縁、30…腹当部、31…上側縁、32…下側縁、33…外縦縁、34…中間縁、40…補助部、41…交差部分、50…内向部分、50X…内向始点部分、50Y…内向終点部分、50A…内向第1部分、50B…内向第2部分、50C…内向第3部分、51…上側縁、52…下側縁、53…内縦縁、54…外縦縁、55…交差縁、60…外向部分、60X…外向始点部分、60Y…外向終点部分、60A…外向第1部分、60B…外向第2部分、60C…外向第3部分、61…上側縁、62…下側縁、63…内縦縁、64…外縦縁、65…交差縁、66…縫付部分、70…背面部分、70A…背面中間部分、71…上側縁、72…下側縁、73…内縦縁、74…外縦縁、80…補助部、81…交差部分、90…正面部分、90A…第1部分、90B…第2部分、90C…第3部分、90D…第4部分、90E…第5部分、90F…第6部分、91…第1分岐部分、91A…外縦縁、91B…内縦縁、91C…上側縁、91D…下側縁、91E…交差縁、92…第2分岐部分、92A…下側縁、93…共通部分、93A…上側縁、93B…内縦縁、93C…外縦縁、93D…交差縁。

Claims (15)

  1. ボトムとして構成される歩行を補助する運動補助着において、
    大腿の動作を補助する補助部が設けられていること、
    この補助部が前記ボトムの基礎部に取り付けられていること、
    前記補助部に背面部分および正面部分が設けられていること、
    前記背面部分が部分Aと部分Cとを互いに接続していること、
    前記背面部分が前記Aと前記部分Cとの間において部分Bを通過していること、
    前記正面部分が部分Dと前記部分Aおよび前記部分Cとを互いに接続していること、
    前記部分A〜前記部分Dがそれぞれ以下の(a)〜(d)により規定されること、
    (a)前記部分Aは、大腿下内側に対応する部分
    (b)前記部分Bは、大腿背面かつ大腿下部に対応する部分
    (c)前記部分Cは、大腿下外側に対応する部分
    (d)前記部分Dは、大腿正面の付け根よりも上方に対応する部分
    ならびに、前記補助部のうちの前記基礎部に接続されていない部分であり、前記基礎部から独立している部分を独立部分として、前記正面部分の少なくとも一部にこの独立部分が形成されていること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  2. 請求項1に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    前記補助部の緊締力が前記基礎部の緊締力よりも大きいこと
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  3. 請求項2に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    前記正面部分に内向部分および外向部分が設けられていること、
    前記内向部分が高さ方向において上方から下方に向かうにつれて幅方向において外側から内側に向けて傾斜していること、
    前記外向部分が高さ方向において上方から下方に向かうにつれて幅方向において内側から外側に向けて傾斜していること、
    前記内向部分において前記部分Dに対応する部分を「部分D1」とし、前記外向部分において前記部分Dに対応する部分を「部分D2」として、前記部分D1が前記部分D2よりも大腿正面の外側の部分に対応していること、
    前記内向部分が前記部分D1と前記部分Aとを互いに接続していること、
    前記外向部分が前記部分D2と前記部分Cとを互いに接続していること、
    ならびに、前記内向部分と前記外向部分とが互いに交差する交差部分が設けられていること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  4. 請求項3に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    記交差部分に前記独立部分が形成されていること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  5. 請求項3または4に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    記内向部分の少なくとも一部に前記独立部分が形成されていること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  6. 請求項3〜5のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    記外向部分の少なくとも一部に前記独立部分が形成されていること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  7. 請求項3〜6のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    大腿正面の付け根または付け根付近に対応する部分に前記交差部分が設けられていること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  8. 請求項3〜7のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    右半身または左半身の幅方向の中間に対応する部分に前記交差部分が設けられていること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  9. 請求項3〜8のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    前記交差部分において前記内向部分と前記外向部分とが互いに接続されていること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  10. 請求項3〜9のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分D1から前記部分Aまでの長さを「第1基準長さ」とし、前記内向部分の前記部分D1から前記部分Aまでの長さを「内向長さ」とし、前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分D2から前記部分Cまでの長さを「第2基準長さ」とし、前記外向部分の前記部分D2から前記部分Cまでの長さを「外向長さ」として、以下の(a)および(b)の少なくとも一方の条件が満たされること
    (a)「前記内向長さが前記第1基準長さよりも小さい」
    (b)「前記外向長さが前記第2基準長さよりも小さい」
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  11. 請求項1または2に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    前記正面部分に共通部分、第1分岐部分、および第2分岐部分が設けられていること、
    大腿正面の付け根よりも下方に対応する部分を「部分E」として、前記共通部分が前記部分Dと前記部分Eとを互いに接続していること、
    前記第1分岐部分が前記部分Eと前記部分Aとを互いに接続していること、
    前記第2分岐部分が前記部分Eと前記部分Cとを互いに接続していること、
    ならびに、高さ方向において前記部分Eが前記部分A、前記部分B、および前記部分Cよりも上方に位置していること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  12. 請求項11に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分Eから前記部分Aまでの長さを「第1基準長さ」とし、前記第1分岐部分の前記部分Eから前記部分Aまでの長さを「第1分岐長さ」とし、前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分Eから前記部分Cまでの長さを「第2基準長さ」とし、前記第2分岐部分の前記部分Eから前記部分Cまでの長さを「第2分岐長さ」とし、前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分Dから前記部分Eまでの長さを「第3基準長さ」とし、前記共通部分の前記部分Dから前記部分Eまでの長さを「共通長さ」として、以下の(a)〜(c)の少なくとも1つの条件が満たされること
    (a)「前記第1分岐長さが前記第1基準長さよりも小さい」
    (b)「前記第2分岐長さが前記第2基準長さよりも小さい」
    (c)「前記共通長さが前記第3基準長さよりも小さい」
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    大腿に付与される外転方向への力と内転方向への力との差が所定範囲内に収められるように前記補助部が構成されていること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    前記背面部分が前記基礎部に接続されていること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、
    前記部分Bが膝の上部付近の部分に対応していること
    を特徴とする歩行を補助する運動補助着。
JP2011082177A 2011-04-01 2011-04-01 歩行を補助する運動補助着 Expired - Fee Related JP4903905B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082177A JP4903905B1 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 歩行を補助する運動補助着

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082177A JP4903905B1 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 歩行を補助する運動補助着

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4903905B1 true JP4903905B1 (ja) 2012-03-28
JP2012214936A JP2012214936A (ja) 2012-11-08

Family

ID=46060734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082177A Expired - Fee Related JP4903905B1 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 歩行を補助する運動補助着

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4903905B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013179440A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-14 株式会社アシックス タイツ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120238921A1 (en) 2011-03-18 2012-09-20 Eric Richard Kuehne Differential air pressure systems and methods of using and calibrating such systems for mobility impaired users
US10342461B2 (en) 2007-10-15 2019-07-09 Alterg, Inc. Method of gait evaluation and training with differential pressure system
WO2014153201A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Alterg, Inc. Method of gait evaluation and training with differential pressure system
WO2014138313A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Alterg, Inc. Unweighting garments
WO2014138281A1 (en) 2013-03-05 2014-09-12 Alterg, Inc. Monocolumn unweighting systems
WO2014153088A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Alterg, Inc. Support frame and related unweighting system
WO2014153016A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Alterg, Inc. Cantilevered unweighting systems
JP2015098844A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 住友重機械工業株式会社 クライオポンプシステム、及びクライオポンプシステムの運転方法
WO2019079655A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Alterg, Inc. SYSTEM FOR COLLECTING AND ANALYZING APPROPRIATE DATA AND METHODS OF OPERATING DRIVING SYSTEMS WITH RELIEF
WO2019089850A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Alterg, Inc. System for unweighting a user related methods of exercise

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129943U (ja) * 1990-04-10 1991-12-26
WO1999058007A1 (fr) * 1998-05-11 1999-11-18 Hiroshi Yoshihara Structure de soutien/correction de forme pour le corps humain et element vestimentaire comportant ladite structure
JP2002212814A (ja) * 2000-11-09 2002-07-31 Combi Corp 脚力増強衣類
JP2008163523A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Advancing:Kk インナーウェア
JP2008188213A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Tamura:Kk 骨盤矯正用パンティーガードル
JP2009275305A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Triumph International (Japan) Ltd ボトム衣料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129943U (ja) * 1990-04-10 1991-12-26
WO1999058007A1 (fr) * 1998-05-11 1999-11-18 Hiroshi Yoshihara Structure de soutien/correction de forme pour le corps humain et element vestimentaire comportant ladite structure
JP2002212814A (ja) * 2000-11-09 2002-07-31 Combi Corp 脚力増強衣類
JP2008163523A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Advancing:Kk インナーウェア
JP2008188213A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Tamura:Kk 骨盤矯正用パンティーガードル
JP2009275305A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Triumph International (Japan) Ltd ボトム衣料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013179440A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-14 株式会社アシックス タイツ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012214936A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903905B1 (ja) 歩行を補助する運動補助着
JP4294598B2 (ja) タイツ
JP3782441B2 (ja) 脚線矯正用の股付き衣類
JP4495674B2 (ja) 股付き衣類
KR101155420B1 (ko) 하지용 의류
JP2009114589A (ja) ガードル及び2wayアップガードル
JP4903904B1 (ja) 歩行を補助する運動補助着
JP5682942B2 (ja) 被服
JP4834181B1 (ja) 下半身の運動により消費カロリーを増加させる運動補助着
JP4551979B1 (ja) 股付き衣類
JP5396555B1 (ja) 股付き衣類
JP4846349B2 (ja) スパッツ
WO2018079676A1 (ja) 被服
JP7074997B2 (ja) 下衣
JP5513716B2 (ja) ボトム衣料
JP4834175B1 (ja) 体幹の回旋運動を促すことにより消費カロリーを増加させる運動補助着
JPH10259502A (ja) 股部を有する衣類
JP4341965B2 (ja) シェイプアップ機能付きボトムス
JP3236395U (ja) 下肢用衣料
JP2014185418A (ja) ソックス状衣類及び股付き衣類
JP5405808B2 (ja) 生理用ショーツ
JP3118217U (ja) ロングガードル
JP2019090151A (ja) 下肢用衣料
JP2005154997A5 (ja)
JP2022055341A (ja) 下肢用衣料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees