JP7422586B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7422586B2
JP7422586B2 JP2020059587A JP2020059587A JP7422586B2 JP 7422586 B2 JP7422586 B2 JP 7422586B2 JP 2020059587 A JP2020059587 A JP 2020059587A JP 2020059587 A JP2020059587 A JP 2020059587A JP 7422586 B2 JP7422586 B2 JP 7422586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing liquid
substrate
processing
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158300A (ja
Inventor
倫太郎 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020059587A priority Critical patent/JP7422586B2/ja
Priority to TW110109234A priority patent/TW202147440A/zh
Priority to KR1020210034833A priority patent/KR20210122099A/ko
Priority to US17/206,289 priority patent/US11450530B2/en
Priority to CN202110309054.6A priority patent/CN113471099A/zh
Publication of JP2021158300A publication Critical patent/JP2021158300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422586B2 publication Critical patent/JP7422586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/12Etching of semiconducting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/14Etching locally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • B23H3/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/32Maintaining desired spacing between electrode and workpiece, e.g. by means of particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/36Supply or regeneration of working media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

開示の実施形態は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板上に形成されたルテニウム(Ru)膜などの貴金属膜をエッチングする技術が知られている(特許文献1参照)。
国際公開第2016/068183号
本開示は、基板上の貴金属膜を効率よくエッチングすることができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、基板回転部と、処理液供給部と、陽極および陰極と、制御部とを備える。基板回転部は、基板を保持して回転させる。処理液供給部は、前記基板回転部に保持される前記基板に処理液を供給する。陽極および陰極は、前記処理液供給部から供給される前記処理液に電圧を印加する。制御部は、各部を制御する。また、前記制御部は、前記陽極と前記陰極とをそれぞれ独立して前記処理液に接触させ、前記基板の回転時に、前記陽極に接触する前記処理液と前記陰極に接触する前記処理液とが離間された状態で前記基板に供給されるように制御する。
本開示によれば、基板上の貴金属膜を効率よくエッチングすることができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、処理ユニットの具体的な構成例を示す模式図である。 図3は、実施形態に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図4は、実施形態に係るエッチング処理のメカニズムを説明するための図である。 図5は、実施形態に係るエッチング処理の良否について示す図である。 図6は、実施形態の変形例1に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図7は、実施形態の変形例2に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図8は、実施形態の変形例3に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図9は、実施形態の変形例4に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図10は、実施形態の変形例5に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図11は、実施形態の変形例6に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図12は、実施形態の変形例7に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図13は、実施形態の変形例8に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図14は、実施形態の変形例9に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図15は、実施形態の変形例10に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図16は、実施形態の変形例11に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図17は、実施形態の変形例11に係るエッチング処理の良否について示す図である。 図18は、実施形態の変形例12に係る処理ユニット内の処理液供給部および電圧印加部の構成を示す図である。 図19は、実施形態に係る基板処理システムが実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
従来、半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板上に形成されたルテニウム(Ru)膜などの貴金属膜をエッチングする技術が知られている。しかしながら、従来技術には、貴金属膜のエッチングレートを向上させるうえで更なる改善の余地があった。
そこで、上述の問題点を克服し、基板上の貴金属膜を効率よくエッチングすることができる技術の実現が期待されている。
<基板処理システムの概要>
最初に、図1を参照しながら、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。なお、基板処理システム1は、洗浄装置の一例である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、実施形態では半導体ウェハW(以下、ウェハWと呼称する。)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<処理ユニットの構成>
次に、処理ユニット16の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、処理ユニット16の具体的な構成例を示す模式図である。図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板回転部30と、処理液供給部40と、回収カップ50とを備える。また、詳細は後述するが、処理ユニット16は、さらに電圧印加部60(図3参照)を備える。
チャンバ20は、基板回転部30と、処理液供給部40と、回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板回転部30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備え、ウェハWを保持して回転させる。保持部31は、ウェハWの底面を吸着して、かかるウェハWを水平に保持する。
支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。
かかる基板回転部30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理液供給部40は、ウェハWの周縁部Waなどに対して処理液L(図3参照)を供給する。処理液供給部40は、複数(ここでは2つ)のノズル41a、41bと、かかるノズル41a、41bをそれぞれ水平に支持するアーム42a、42bと、アーム42a、42bをそれぞれ旋回および昇降させる旋回昇降機構43a、43bとを備える。
ノズル41aは、バルブ44aおよび流量調整器45aを介して処理液供給源46に接続される。また、ノズル41bは、バルブ44bおよび流量調整器45bを介して処理液供給源46に接続される。
処理液供給源46から供給される処理液Lは、酸性水溶液、中性水溶液またはアルカリ性水溶液である。この処理液Lとして用いられる酸性水溶液は、塩酸(HCl)や硝酸(HNO)、硫酸(HSO)などである。また、処理液Lとして用いられる中性水溶液は、塩化ナトリウム(NaCl)水溶液や塩化カリウム(KCl)水溶液などである。
また、処理液Lとして用いられるアルカリ性水溶液は、TMAH(TetraMethylAmmonium Hydroxide)や水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液、水酸化カリウム(KOH)水溶液、アンモニア(NH)水溶液などである。
なお、処理液Lは、電解質を含む有機溶媒(たとえば、アルコールや炭化水素などの有機溶媒に過塩素酸塩などの塩が含有した液体)であってもよい。
ノズル41aおよびノズル41bは、処理液供給源46より供給される処理液LをウェハWの周縁部Waにおける所定の箇所に個別に吐出する。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液Lを捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液Lは、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
<処理液供給部および電圧印加部の構成>
次に、実施形態に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成について、図3~図5を参照しながら説明する。図3は、実施形態に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。
制御部18(図1参照)は、図3に示すように、処理液供給部40のノズル41aおよびノズル41bを用いて、回転中のウェハWの周縁部Waにおける所定の箇所に処理液Lを吐出する。実施形態では、ノズル41aおよびノズル41bから吐出される処理液Lが、ウェハWの周縁部Waまで途切れることなく吐出される。
また、実施形態に係る処理ユニット16は、ウェハWの周縁部Waに供給される処理液Lに電圧を印加する電圧印加部60を備える。かかる電圧印加部60は、陽極61と、陰極62と、直流電源63と、スイッチ64とを有する。
陽極61は、ノズル41aの内部に設けられ、ノズル41a内を通流する処理液Lに所定の正電圧を印加する。陰極62は、ノズル41bの内部に設けられ、ノズル41b内を通流する処理液Lに所定の負電圧を印加する。
また、陽極61は直流電源63の正極側に接続され、陰極62は直流電源63の負極側にスイッチ64を介して接続される。制御部18は、かかるスイッチ64をオン状態に制御することにより、陽極61に所定の正電圧を印加することができるとともに、陰極62に所定の負電圧を印加することができる。
そして、実施形態では、ノズル41aから吐出される処理液LがウェハWの周縁部Waまで途切れることなく吐出されることから、処理液Lを介してウェハWの周縁部Waまで所定の正電圧が印加される。
同様に、実施形態では、ノズル41bから吐出される処理液LがウェハWの周縁部Waまで途切れることなく吐出されることから、処理液Lを介してウェハWの周縁部Waまで所定の負電圧が印加される。
ここで、実施形態では、ノズル41aから吐出される処理液Lと、ノズル41bから吐出される処理液Lとが、回転中のウェハWの周縁部Waにおいて離間して配置される。すなわち、回転中のウェハWの周縁部Waにおいて、ノズル41aから吐出される処理液Lと、ノズル41bから吐出される処理液Lとの間には、ギャップGが設けられる。
かかるギャップGの効果について、図4および図5を参照しながら説明する。図4は、実施形態に係るエッチング処理のメカニズムを説明するための図である。なお、図4の例では、処理液Lに塩酸を用いるとともに、ウェハWの表面にルテニウム膜が形成されている場合について示す。
図4に示すように、直流電源63の負極から陰極62に供給される電子によって、陰極62と処理液Lとの界面では処理液L中の水素イオン(H)の還元反応が生じる。
また、陰極62に接する処理液LとウェハWとの界面では、陽極酸化によりルテニウムがイオン化して、かかるイオン化したルテニウム(Ru3+)が処理液Lに溶出する。これにより、ウェハWの表面に形成されるルテニウム膜が電気化学的にエッチングされることから、かかるルテニウム膜を効率よくエッチングすることができる。
なお、かかる陽極酸化によって生じた電子は、ウェハWを介して陽極61と接する処理液Lに供給される。そして、かかる電子によって、ウェハWと陽極61に接する処理液Lとの界面では処理液L中の水素イオン(H)の還元反応が生じる。
また、陽極61と処理液Lとの界面では、処理液L中の塩素イオン(Cl)の酸化反応が生じる。そして、かかる酸化反応によって生じた電子は、陽極61および直流電源63を介して陰極62に供給され、ここまで説明した各種の反応が繰り返される。
ここで、もし仮に、ノズル41aから吐出される処理液Lとノズル41bから吐出される処理液Lとの間にギャップGが形成されていない場合、陰極62と接する処理液L内で生じた電子は、ウェハWよりもむしろ処理液Lを介して陽極61に供給される。
なぜなら、ウェハWに形成されるルテニウム膜は膜厚が比較的薄い(数十nm程度)ことから、電気抵抗がかなり大きいため、処理液Lのほうが電子が流れやすいためである。
これにより、陰極62に接する処理液LとウェハWとの界面において、ルテニウムが陽極酸化される割合が低くなる。すなわち、ギャップGが形成されていない場合、ルテニウム膜のエッチングレートを向上させることが困難である。
しかしながら、実施形態では、ノズル41aから吐出される処理液Lとノズル41bから吐出される処理液Lとの間にギャップGが形成されることから、陰極62と処理液Lとの界面で生じた電子がウェハWを介して陽極61に供給される。これにより、ウェハW表面のルテニウムが陽極酸化される割合を高くすることができる。
したがって、実施形態によれば、ギャップGを設けることにより、図5に示すように、ウェハW上の貴金属膜(ここではルテニウム膜)を効率よくエッチングすることができる。図5は、実施形態に係るエッチング処理の良否について示す図である。
なお、上記の実施形態では、ルテニウム膜を塩酸で電気化学的にエッチングした例について示したが、実施形態に係るエッチング処理を施す貴金属膜はルテニウム膜に限られず、また用いられる処理液Lは塩酸に限られない。
<各種変形例>
つづいて、実施形態の各種変形例について、図6~図18を参照しながら説明する。なお、以下の各種変形例において、実施形態と同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
図6は、実施形態の変形例1に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。なお、以降の図面では、電圧印加部60の直流電源63やスイッチ64の図示を省略する場合がある。
図6に示すように、変形例1では、処理ユニット16にガスノズル70が別途設けられる点が実施形態と異なる。かかるガスノズル70は、空気や窒素などのガスを、ノズル41aから吐出される処理液Lと、ノズル41bから吐出される処理液Lとの間に吐出する。
変形例1では、このガスノズル70によって、ノズル41aから吐出される処理液Lとノズル41bから吐出される処理液Lとの間にギャップGをより確実に形成することができる。したがって、変形例1によれば、ウェハW上の貴金属膜をさらに効率よくエッチングすることができる。
なお、図6の例では、ガスノズル70がノズル41aやノズル41bと別体で設けられる例について示したが、ガスノズル70の構成はこの例に限られない。図7は、実施形態の変形例2に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。
図7に示すように、ガスノズル70は、ノズル41aやノズル41bと一体で設けられてもよい。これにより、ノズル41aから吐出される処理液Lとノズル41bから吐出される処理液Lとの間に、ガスをより確実に吐出することができる。
図8は、実施形態の変形例3に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。図8に示すように、それぞれに陰極62が設けられるノズル41bを処理ユニット16内に複数(図では5つ)配置して、かかる複数のノズル41bから個別に処理液LをウェハWの周縁部Waに吐出してもよい。
このような場合であっても、ノズル41aから吐出される処理液Lと、ノズル41bから吐出される処理液Lとの間にギャップGを設けることにより、ウェハW上の貴金属膜を効率よくエッチングすることができる。
また、変形例3では、貴金属膜が電気化学的にエッチングされる箇所(すなわち、ノズル41bから処理液Lが吐出される箇所)を増やすことができることから、ウェハW上の貴金属膜をより効率よくエッチングすることができる。
なお、図8の例では、隣接するノズル41bから吐出される処理液L同士が離間して配置される例について示しているが、隣接するノズル41bから吐出される処理液L同士は必ずしも離間しなくともよい。
たとえば、隣接するノズル41bから吐出される処理液L同士を互いに接触させることにより、かかる接触した処理液L内において、貴金属膜を均等にエッチングすることができる。
また、図8の例では、複数のノズル41bを用いて複数の箇所に処理液Lを吐出する例について示したが、ノズル41bの構成はこの例に限られない。図9は、実施形態の変形例4に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。
図9に示すように、陰極62が設けられる1つのノズル41bに複数(図では5つ)の吐出口を設け、かかる複数の吐出口から個別に処理液LをウェハWの周縁部Waに吐出してもよい。これによっても、貴金属膜が電気化学的にエッチングされる箇所を増やすことができることから、ウェハW上の貴金属膜をより効率よくエッチングすることができる。
ここまで説明した例では、ノズル41aおよびノズル41bの内部にそれぞれ陽極61および陰極62が配置された例について示したが、陽極61および陰極62の配置はこの例に限られない。
図10は、実施形態の変形例5に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。なお、図10~図15では、ノズル41aにおける陽極61の配置と、ノズル41bにおける陰極62の配置とを同じ図面で示す。
また、図10~図15の例において、ノズル41bにおける陰極62の配置は、ノズル41aにおける陽極61の配置と同様であることから、ノズル41bにおける陰極62の配置についての説明は省略する。
図10に示すように、陽極61は、ノズル41aに処理液Lを供給する導電性配管47に設けられてもよい。これによっても、導電性配管47およびノズル41a内を通流する処理液Lに所定の正電圧を印加することができる。
したがって、変形例5によれば、ノズル41aからウェハWの周縁部Waに供給される処理液Lに所定の正電圧を印加することができる。なお、導電性配管47としては、たとえば、樹脂材料にカーボンなどの導電性粉末を添加することで導電性が付与された配管を用いることができる。
図11は、実施形態の変形例6に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。図11に示すように、陽極61は、ノズル41aからウェハWの周縁部Waに吐出された後の処理液Lに直接接触するように配置されてもよい。
これによっても、ノズル41aからウェハWの周縁部Waに供給される処理液Lに所定の正電圧を印加することができる。なお、周縁部Waに吐出された後の処理液Lに直接接触するように陽極61を配置する場合、かかる陽極61の側面を覆うようにカバー65を設けるとよい。
ここまで説明した例では、ノズル41aからウェハWの周縁部Waに処理液Lが直接吐出された例について示したが、処理液Lをいったん液保持部材で保持し、この保持された状態の処理液LをウェハWの周縁部Waに接触させてもよい。
図12は、実施形態の変形例7に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。図12では、処理液Lを保持可能に構成される液保持部材の一例として、多孔質体66を用いた例について示している。かかる多孔質体66は、たとえば、スポンジであり、陽極61の側面に巻かれるように配置される。
そして、変形例7では、ノズル41aから処理液Lを多孔質体66に吐出して、かかる多孔質体66で処理液Lを保持する。さらに、処理液Lが保持された多孔質体66をウェハWの周縁部Waに接触させることにより、ウェハWの周縁部Waに供給される処理液Lに所定の正電圧を印加することができる。
また、変形例7では、多孔質体66に保持された処理液Lで周縁部Waのエッチング処理を行うことができることから、処理液Lの使用量を削減することができる。
図13は、実施形態の変形例8に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。図13に示すように、多孔質体66の大部分をカバー67で覆い、このカバー67と多孔質体66との間に陽極61を配置してもよい。
これによっても、処理液Lが保持された多孔質体66の露出した部分をウェハWの周縁部Waに接触させることにより、ウェハWの周縁部Waに供給される処理液Lに所定の正電圧を印加することができる。
また、変形例8では、多孔質体66に保持された処理液Lで周縁部Waのエッチング処理を行うことができることから、処理液Lの使用量を削減することができる。
なお、図12および図13の例では、液保持部材として多孔質体66を用いた例について示したが、実施形態に係る液保持部材は多孔質体66に限られない。図14は、実施形態の変形例9に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。
図14に示すように、変形例9では、ノズル41aの吐出口に液保持部41cが設けられている。この液保持部41cは、液保持部材の別の一例であり、断面視で略C字形状を有する。液保持部41cでは、処理液Lの表面張力を利用することにより、処理液Lを凹部41caの内部に保持することができる。
また、変形例9では、陽極61がノズル41aに処理液Lを供給する導電性配管47に設けられる。すなわち、変形例9では、液保持部41cに保持される処理液Lに陽極61が間接的に接触する。
そして、図14に示すように、液保持部41cの凹部41caにウェハWの周縁部Waを挿入することにより、ウェハWの周縁部Waに保持される処理液Lに所定の正電圧を印加することができる。
また、変形例9では、液保持部41cに保持された処理液Lで周縁部Waのエッチング処理を行うことができることから、処理液Lの使用量を削減することができる。
なお、図14の例では、陽極61が導電性配管47に設けられる例について示したが、陽極61の配置はこの例に限られない。図15は、実施形態の変形例10に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。
図15に示すように、変形例10では、液保持部41cに形成される凹部41caの内側に陽極61が設けられる。これによっても、凹部41caの内部にウェハWの周縁部Waを挿入することにより、ウェハWの周縁部Waに供給される処理液Lに所定の正電圧を印加することができる。
また、変形例10では、液保持部41cに保持された処理液Lで周縁部Waのエッチング処理を行うことができることから、処理液Lの使用量を削減することができる。
図16は、実施形態の変形例11に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。図16に示すように、変形例11では、処理ユニット16に光源80が別途設けられる点が実施形態と異なる。
かかる光源80は、ノズル41a、41bから吐出される処理液Lに光を照射する。かかる光源80は、チャンバ20の上部に設けられてもよいし、チャンバ20の側面に設けられていてもよい。また、光源80は、チャンバ20の内面に固定されていてもよいし、チャンバ20の内壁に埋め込まれていてもよい。
また、光源80は、ノズル41a、41bから吐出される処理液Lに光をスポット照射してもよいし、ウェハWの全面に光を照射してもよい。
変形例11では、この光源80からの光照射により、ウェハWの表面に形成される貴金属膜のみならず、ウェハWの表面に形成される半導体膜(たとえば、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜)なども効率よくエッチングすることができる。
なぜなら、半導体膜のバンドギャップよりも高いエネルギーの光を処理液Lに照射することにより、半導体膜を励起状態にすることができることから、かかる半導体膜を光電気化学的にエッチングできるからである。
ここで、半導体膜のバンドギャップをE(eV)、光源80から照射される光の波長をλ(nm)とした場合、下記の式(1)を満たす波長の光を照射することにより、ウェハW表面の半導体膜をエッチングすることができる。
E≧1240/λ ・・・(1)
そして、上記の式(1)を考慮した場合、変形例11では、光源80から照射される光が紫外光であるとよい。このように、波長の小さい紫外光を処理液Lに照射することにより、DLC膜などの比較的バンドギャップが大きい半導体膜であっても、効率よくエッチングすることができる。
図17は、実施形態の変形例11に係るエッチング処理の良否について示す図である。なお、図17では、ウェハWの表面に形成されるDLC膜をTMAHでエッチング処理した場合の結果を示している。
図17に示すように、変形例11では、陽極61側(すなわち、ノズル41aから吐出される処理液L)および陰極62側(すなわち、ノズル41bから吐出される処理液L)の両方に光を照射した場合に、DLC膜のエッチングレートがもっとも高くなる。また、変形例11では、陽極61側にのみ光を照射した場合でも、DLC膜を効率よくエッチングすることができる。
一方で、変形例11では、処理液Lに光を照射しない場合、DLC膜をエッチングすることができない。さらに、変形例11では、陰極62側にのみ光を照射したとしても、DLC膜を光電気化学的にエッチングすることができない。
すなわち、変形例11では、少なくとも陽極61と接触する処理液Lに光を照射することにより、半導体膜を光電気化学的にエッチングすることができる。
図18は、実施形態の変形例12に係る処理ユニット16内の処理液供給部40および電圧印加部60の構成を示す図である。図18に示すように、変形例12では、陽極61がウェハWに直接接触している点が実施形態と異なる。変形例12では、たとえば、陽極61がウェハWの中心に接触している。
このような場合であっても、ノズル41bから吐出される処理液Lに所定の負電圧を印加することにより、ウェハW上の貴金属膜を効率よくエッチングすることができる。
実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)は、基板回転部30と、処理液供給部40と、陽極61および陰極62と、制御部18とを備える。基板回転部30は、基板(ウェハW)を保持して回転させる。処理液供給部40は、基板回転部30に保持される基板(ウェハW)に処理液Lを供給する。陽極61および陰極62は、処理液供給部40から供給される処理液Lに電圧を印加する。制御部18は、各部を制御する。また、制御部18は、陽極61と陰極62とをそれぞれ独立して処理液Lに接触させ、基板(ウェハW)の回転時に、陽極61に接触する処理液Lと陰極62に接触する処理液Lとが離間された状態で基板(ウェハW)に供給されるように制御する。これにより、ウェハW上の貴金属膜を効率よくエッチングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)は、陽極61に接触する処理液Lと陰極62に接触する処理液Lとの間にガスを吐出するガスノズル70をさらに備える。これにより、ウェハW上の貴金属膜をさらに効率よくエッチングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、陽極61および陰極62の少なくとも一方は、液体を保持可能に構成される液保持部材に保持される処理液Lに直接または間接的に接触する。これにより、処理液Lの使用量を削減することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、液保持部材は、多孔質体66で構成される。これにより、処理液Lの使用量を削減することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)は、処理液Lに光を照射する光源80をさらに備える。これにより、ウェハWの表面に形成される半導体膜なども効率よくエッチングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、光源80は、陽極61に接触する処理液Lに光を照射する。これにより、半導体膜を光電気化学的にエッチングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、光源80は、処理液Lに紫外光を照射する。これにより、DLC膜などの比較的バンドギャップが大きい半導体膜であっても、効率よくエッチングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、制御部18は、陽極61に接触する処理液Lと陰極62に接触する処理液Lとがいずれも基板(ウェハW)の周縁部Waに供給されるように制御する。これにより、ウェハWをベベルエッチングすることができる。
<処理の手順>
つづいて、実施形態に係る基板処理の手順について、図19を参照しながら説明する。図19は、実施形態に係る基板処理システム1が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
最初に、制御部18は、処理ユニット16などを制御して、基板回転部30でウェハWを保持して回転させる(ステップS101)。そして、制御部18は、処理液供給部40などを制御して、ウェハWの周縁部Waに処理液Lを供給する(ステップS102)。
次に、制御部18は、電圧印加部60などを制御して、ウェハWの周縁部Waに供給された処理液Lに陽極61および陰極62を接触させる(ステップS103)。そして、制御部18は、処理液供給部40などを制御して、陽極61に接触する処理液Lと陰極62に接触する処理液Lとを離間させる(ステップS104)。
なお、ステップS102~S104の処理は、上記の順番に限られず、どのような順番で実施されてもよい。そして、制御部18は、電圧印加部60などを制御して、陽極61および陰極62から処理液Lに電圧を印加して(ステップS105)、処理を完了する。
実施形態に係る基板処理方法は、回転工程(ステップS101)と、供給工程(ステップS102)と、接触工程(ステップS103)と、離間工程(ステップS104)と、印加工程(ステップS105)とを含む。回転工程(ステップS101)は、基板(ウェハW)を保持して回転させる。供給工程(ステップS102)は、基板(ウェハW)に処理液Lを供給する。接触工程(ステップS103)は、陽極61および陰極62をそれぞれ独立して処理液Lに接触させる。離間工程(ステップS104)は、陽極61に接触する処理液Lと陰極62に接触する処理液Lとを離間させる。印加工程(ステップS105)は、陽極61および陰極62から処理液Lに電圧を印加する。これにより、ウェハW上の貴金属膜を効率よくエッチングすることができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上記の実施形態では、ウェハWの裏面を温水などで加熱する機構を処理ユニット16に設けてもよい。これにより、ウェハWの周縁部Waをさらに効率よくエッチングすることができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
Wa 周縁部
1 基板処理システム(基板処理装置の一例)
16 処理ユニット
18 制御部
30 基板回転部
40 処理液供給部
41a、41b ノズル
41c 液保持部(液保持部材の一例)
60 電圧印加部
61 陽極
62 陰極
66 多孔質体(液保持部材の一例)
70 ガスノズル
80 光源
L 処理液
G ギャップ

Claims (8)

  1. 基板を保持して回転させる基板回転部と、
    前記基板回転部に保持される前記基板に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記処理液供給部から供給される前記処理液に電圧を印加する陽極および陰極と、
    ガスを吐出するガスノズルと、
    各部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記陽極と前記陰極とをそれぞれ独立して前記処理液に接触させ、前記基板の回転時に、前記ガスノズルから前記陽極に接触する前記処理液と前記陰極に接触する前記処理液との間にガスを吐出し、前記陽極に接触する前記処理液と前記陰極に接触する前記処理液とが離間された状態で前記基板に供給されるように制御する
    基板処理装置。
  2. 前記陽極および前記陰極の少なくとも一方は、液体を保持可能に構成される液保持部材に保持される前記処理液に直接または間接的に接触する
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記液保持部材は、多孔質体で構成される
    請求項に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液に光を照射する光源をさらに備える
    請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記光源は、前記陽極に接触する前記処理液に光を照射する
    請求項に記載の基板処理装置。
  6. 前記光源は、前記処理液に紫外光を照射する
    請求項またはに記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、前記陽極に接触する前記処理液と前記陰極に接触する前記処理液とがいずれも前記基板の周縁部に供給されるように制御する
    請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 基板を保持して回転させる工程と、
    前記基板に処理液を供給する工程と、
    陽極および陰極をそれぞれ独立して前記処理液に接触させる工程と、
    前記陽極に接触する前記処理液と前記陰極に接触する前記処理液との間にガスを吐出し、前記陽極に接触する前記処理液と前記陰極に接触する前記処理液とを離間させる工程と、
    前記陽極および前記陰極から前記処理液に電圧を印加する工程と、
    を含む基板処理方法。
JP2020059587A 2020-03-30 2020-03-30 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7422586B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059587A JP7422586B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 基板処理装置および基板処理方法
TW110109234A TW202147440A (zh) 2020-03-30 2021-03-16 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020210034833A KR20210122099A (ko) 2020-03-30 2021-03-17 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US17/206,289 US11450530B2 (en) 2020-03-30 2021-03-19 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN202110309054.6A CN113471099A (zh) 2020-03-30 2021-03-23 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059587A JP7422586B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158300A JP2021158300A (ja) 2021-10-07
JP7422586B2 true JP7422586B2 (ja) 2024-01-26

Family

ID=77854703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059587A Active JP7422586B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11450530B2 (ja)
JP (1) JP7422586B2 (ja)
KR (1) KR20210122099A (ja)
CN (1) CN113471099A (ja)
TW (1) TW202147440A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024033198A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2024069069A (ja) * 2022-11-09 2024-05-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145354A (ja) 2001-06-18 2003-05-20 Ebara Corp 電解加工装置及び基板処理装置
JP2003203897A (ja) 2002-01-08 2003-07-18 Toshiba Corp ノズル、基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラム
JP2007528933A (ja) 2003-07-15 2007-10-18 株式会社荏原製作所 電解加工装置及び電解加工方法
JP2008121099A (ja) 2006-10-18 2008-05-29 Osaka Univ 触媒支援型化学加工方法及び装置
JP2009027133A (ja) 2007-06-18 2009-02-05 Takashi Sugino 半導体プロセスおよびウエット処理装置
JP2016522860A (ja) 2013-05-09 2016-08-04 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド ウェハのメッキおよび/または研磨のための装置および方法
WO2018183867A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Nielson Scientific, Llc Three-dimensional semiconductor fabrication

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274393B (en) * 2002-04-08 2007-02-21 Acm Res Inc Electropolishing and/or electroplating apparatus and methods
WO2005059970A2 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Acm Research, Inc. Controlling removal rate uniformity of an electropolishing process in integrated circuit fabrication
JP6363724B2 (ja) 2014-10-31 2018-07-25 富士フイルム株式会社 ルテニウム除去組成物、及び、磁気抵抗メモリの製造方法
JP6829645B2 (ja) * 2017-04-07 2021-02-10 株式会社荏原製作所 電気めっき装置および電気めっき装置における洗浄方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145354A (ja) 2001-06-18 2003-05-20 Ebara Corp 電解加工装置及び基板処理装置
JP2003203897A (ja) 2002-01-08 2003-07-18 Toshiba Corp ノズル、基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラム
JP2007528933A (ja) 2003-07-15 2007-10-18 株式会社荏原製作所 電解加工装置及び電解加工方法
JP2008121099A (ja) 2006-10-18 2008-05-29 Osaka Univ 触媒支援型化学加工方法及び装置
JP2009027133A (ja) 2007-06-18 2009-02-05 Takashi Sugino 半導体プロセスおよびウエット処理装置
JP2016522860A (ja) 2013-05-09 2016-08-04 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド ウェハのメッキおよび/または研磨のための装置および方法
WO2018183867A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Nielson Scientific, Llc Three-dimensional semiconductor fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210122099A (ko) 2021-10-08
JP2021158300A (ja) 2021-10-07
US20210305053A1 (en) 2021-09-30
TW202147440A (zh) 2021-12-16
CN113471099A (zh) 2021-10-01
US11450530B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7422586B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US10916455B2 (en) Flattening method and flattening apparatus
JP4621055B2 (ja) 基板とメニスカスとの境界面およびその取り扱い方法
JP4043234B2 (ja) 電解加工装置及び基板処理装置
US7655118B2 (en) Electrolytic processing apparatus and method
TWI812877B (zh) 基板處理裝置
CN106929900B (zh) 具有阴离子隔膜的惰性阳极电镀处理器和补充器
JP2000012500A (ja) 基板処理方法及びその装置
JP2020031176A (ja) 基板処理装置
US20060091005A1 (en) Electolytic processing apparatus
EP2879167A1 (en) Plasma processing method and plasma processing device
TW202101674A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
WO2006068283A1 (en) Flattening method and flattening apparatus
US20180323060A1 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, substrate processing system and recording medium
JP2023008390A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3980518B2 (ja) ウェット洗浄処理装置およびウェット洗浄処理方法
KR102344878B1 (ko) 산화물 제거용 세정 장치 및 이를 이용한 세정 방법
JP7065717B2 (ja) 基板エッチング方法
JP7486601B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2002294495A (ja) 液処理装置
US20240100572A1 (en) Apparatus for treating substrate and method for treating a substrate
JP7193357B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI843714B (zh) 用於電鍍基板中凹陷之方法與裝置
WO2021161824A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2006255665A (ja) ウェット処理装置およびウェット処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150