JP7421980B2 - 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7421980B2
JP7421980B2 JP2020059916A JP2020059916A JP7421980B2 JP 7421980 B2 JP7421980 B2 JP 7421980B2 JP 2020059916 A JP2020059916 A JP 2020059916A JP 2020059916 A JP2020059916 A JP 2020059916A JP 7421980 B2 JP7421980 B2 JP 7421980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
fuel cell
rotation speed
cell system
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158071A (ja
Inventor
祐哉 吉村
英雄 沼田
信基 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020059916A priority Critical patent/JP7421980B2/ja
Priority to US17/213,752 priority patent/US11444294B2/en
Priority to CN202110338757.1A priority patent/CN113471480B/zh
Publication of JP2021158071A publication Critical patent/JP2021158071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421980B2 publication Critical patent/JP7421980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本発明は、反応ガスを循環させる循環ポンプを備えた燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、燃料電池スタックに反応ガス(燃料ガス、酸化剤ガス)を供給して燃料電池スタック内での電気化学反応により発電を行う。この種の燃料電池システムの中には、特許文献1に開示されているように、燃料電池スタックへの反応ガスの循環流量を確保するために燃料電池スタックから排出される反応オフガス(発電に使用されなかった反応ガスを含む)を、燃料ガス供給路に循環させる循環ポンプを備えたものがある。
また、特許文献1に開示の燃料電池システムは、コストや小型化の観点からセンサを備えない(センサレスの)モータを有する循環ポンプを適用している。この場合、燃料電池システムは、インバータから循環ポンプのモータに供給する三相交流電流を電流センサにより検出し、この検出信号に基づき循環ポンプの回転数を算出している。
特許第4248225号公報
ところで、燃料電池システムは、低温環境下(例えば、氷点下以下)において反応ガスに含まれる水蒸気が循環ポンプ内で凍結することにより、循環ポンプの回転が阻害される可能性がある。特に、循環ポンプのロータに連結されるインペラと循環ポンプの筐体が固着している場合には、インバータからの電力供給に基づきロータ及びインペラが振動することになる。
このようにロータ及びインペラが振動すると、燃料電池システムの制御部は、循環ポンプのモータから生じる誘起電圧に伴う電流を電流センサが検出することで、誤った回転数を演算してしまう。制御部は、誤った回転数に基づき燃料電池スタックに供給する反応ガスの供給量を変化させた場合に、燃料電池スタックへの反応ガスの供給量が不足する等の不都合を生じさせる可能性がある。さらに、燃料電池スタックは、燃料ガス不足の機会が増加することで劣化し易くなるという不都合が生じる。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、簡単な構成によって循環ポンプの正常又は異常を良好に判断することで、必要な対応を早期にとることができる燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに反応ガスを供給する反応ガス供給路と、前記燃料電池スタックから排出される反応オフガスを前記反応ガス供給路に循環させる反応ガス循環路と、前記反応ガス循環路に設けられ、回転検出センサを備えないモータで駆動される循環ポンプと、前記モータの回転を制御する制御部と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、前記制御部により、起動時に前記モータを回転させて当該モータの回転数が所定値に到達した後に、前記モータに供給する電力を遮断する第1工程と、前記第1工程後に前記モータが惰性で回転する惰性期間において、前記制御部により、前記モータの前記回転数が所定時間内に規定値以下になったか否かを判定する第2工程とを有し、前記制御部は、前記第2工程において、前記回転数が前記規定値以下になった場合に、前記循環ポンプの異常を判定する。
また前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに反応ガスを供給する反応ガス供給路と、前記燃料電池スタックから排出される反応オフガスを前記反応ガス供給路に循環させる反応ガス循環路と、前記反応ガス循環路に設けられ、回転検出センサを備えないモータで駆動される循環ポンプと、前記モータの回転を制御する制御部と、を備える燃料電池システムであって、前記制御部は、起動時に前記モータを回転させて当該モータの回転数が所定値に到達した後に、前記モータに供給する電力を遮断し、遮断後に前記モータが惰性で回転する惰性期間において、前記モータの前記回転数が所定時間内に規定値以下になったか否かを判定し、前記回転数が前記規定値以下になった場合に、前記循環ポンプの異常を判定する。
上記の燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システムは、モータが惰性で回転する惰性期間においてモータの回転数が所定時間内に規定値以下になったか否かを判定することで、ポンプの正常又は異常を短時間且つ良好に判断することができる。これにより、燃料電池システムは、必要な対応を早期に図ることができる。例えば、燃料電池システムは、反応ガス供給路からの燃料電池スタックへの反応ガスの供給量を増加させる、循環ポンプの解凍を促す制御を行う等の対応を採ることが可能となる。結果的に、燃料電池システムは、反応ガスの供給量の不足機会を低減して、燃料電池スタックの劣化を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す説明図である。 循環ポンプの通常制御を行うECU内の構成を示すブロック図である。 目標回転数と推定回転数の関係を示すグラフである。 燃料電池システムの起動時のECU内の構成を示すブロック図である。 起動時に各モードにおいてインバータが出力する電流の状態を示すグラフである。 燃料電池システムの運転方法を示すフローチャートである。 循環ポンプが正常の場合と異常の場合の推定回転数の推移を例示するグラフである。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システム10は、図1に示すように、燃料電池スタック12、燃料ガス系装置14、酸化剤ガス系装置16及び冷却装置18を備える。この燃料電池システム10は、燃料電池自動車(以下、単に車両11という)のモータルームに搭載される。燃料電池システム10は、車両11のバッテリBtや走行用モータ(不図示)等に燃料電池スタック12の発電電力を供給する。なお、燃料電池システム10は、車両11に搭載されることに限定されず、例えば定置型システムの用途に用いられてもよい。
燃料電池スタック12は、反応ガスである燃料ガス(水素ガス、アノードガス)及び酸化剤ガス(エアに含まれる酸素、カソードガス)の電気化学反応により発電を行う発電セル20を複数備える。複数の発電セル20は、燃料電池スタック12を車両11に搭載した状態で、電極面を立位姿勢にして車幅方向に沿って積層されている。なお、複数の発電セル20は、車両11の車長方向(前後方向)や重力方向に積層されていてもよい。
各発電セル20は、電解質膜・電極構造体22(以下、「MEA22」という)と、MEA22を挟持する一対のセパレータ24(第1及び第2セパレータ24a、24b)とで構成される。MEA22は、電解質膜26(例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜))と、電解質膜26の一方面に積層されたアノード電極28と、電解質膜26の他方面に積層されたカソード電極30と、を有する。第1セパレータ24aは、MEA22との間に、セパレータ面に沿って燃料ガスを流通させる燃料ガス流路32を形成する。第2セパレータ24bは、MEA22との間に、セパレータ面に沿って酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路34を形成する。また、複数の発電セル20の積層により第1セパレータ24aと第2セパレータ24b同士の間には、セパレータ面に沿って冷媒を流通させる冷媒流路36が形成される。
さらに、燃料電池スタック12は、燃料ガス、酸化剤ガス及び冷媒の各々を、積層体21の積層方向に沿って流通させる図示しない複数の連通孔(燃料ガス連通孔、酸化剤ガス連通孔、冷媒連通孔)を備える。燃料ガス連通孔は燃料ガス流路32に、酸化剤ガス連通孔は酸化剤ガス流路34に、冷媒連通孔は冷媒流路36に、それぞれ連通している。
燃料電池スタック12には、燃料ガス系装置14により燃料ガスが供給される。燃料電池スタック12内において燃料ガスは、燃料ガス連通孔(燃料ガス入口連通孔)を流通して燃料ガス流路32に流入し、アノード電極28において発電に使用される。発電に使用されていない(未反応の)燃料ガス及び水を含む燃料オフガスは、燃料ガス流路32から燃料ガス連通孔(燃料ガス出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12から燃料ガス系装置14に排出される。
また、燃料電池スタック12には、酸化剤ガス系装置16により酸化剤ガスが供給される。燃料電池スタック12内において酸化剤ガスは、酸化剤ガス連通孔(酸化剤ガス入口連通孔)を流通して酸化剤ガス流路34に流入し、カソード電極30において発電に使用される。発電に使用されない(未反応の)酸化剤ガス及び水を含む酸化剤オフガスは、酸化剤ガス流路34から酸化剤ガス連通孔(酸化剤ガス出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12から酸化剤ガス系装置16に排出される。
さらに、燃料電池スタック12には、冷却装置18により冷媒が供給される。燃料電池スタック12内において冷媒は、冷媒連通孔(冷媒入口連通孔)を流通して冷媒流路36に流入し、発電セル20を温度調整する。発電セル20を温度調整した冷媒は、冷媒流路36から冷媒連通孔(冷媒出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12から冷却装置18に排出される。
また、本実施形態に係る燃料ガス系装置14は、燃料電池スタック12から排出される燃料オフガス(未反応の燃料ガス)を、燃料ガスの供給側に循環させる循環回路を形成している。以下、この燃料ガス系装置14について、具体的に説明していく。
燃料ガス系装置14は、燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する燃料ガス供給路40と、燃料電池スタック12から燃料オフガスを排出する燃料ガス排出路42と、を有する。また、燃料ガス供給路40と燃料ガス排出路42の間には、燃料ガス排出路42の燃料オフガスを燃料ガス供給路40に循環させる燃料ガス循環路44が設けられている。この燃料ガス循環路44には、燃料オフガスを排出するパージ路46が接続されている。
燃料ガス供給路40の上流端には、高圧の燃料ガスを貯留するタンク48が接続されている。タンク48は、インタンク電磁弁(不図示)の開閉及び途中に設けられた減圧弁(不図示)に基づき燃料ガスを燃料ガス供給路40に流出する。
また、タンク48の下流側の燃料ガス供給路40には、燃料電池スタック12に供給する燃料ガスの流量を調整するインジェクタ50が設けられている。インジェクタ50は、燃料電池システム10の運転時に、燃料ガス供給路40よりも上流側(高圧側)で開閉して、下流側(低圧側)に所定量の燃料ガスを吐出する。なお図1中では、インジェクタ50を1つ設置する構成としたが、インジェクタ50は燃料ガス供給路40に複数設置されてもよい。複数のインジェクタ50を設置する場合に、一部のインジェクタ50は後記のエジェクタ52をバイパスするバイパス経路(不図示)に設けられてもよい。
燃料ガス供給路40のインジェクタ50の下流側には、エジェクタ52が設けられている。エジェクタ52は、インジェクタ50から吐出された燃料ガスの移動に伴い発生する負圧により、燃料ガス循環路44から燃料オフガスを吸引しつつ下流側の燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する。
また、燃料ガス排出路42と燃料ガス循環路44の間には、燃料オフガスに含まれる液体(発電時に生成される液水)と気体(燃料ガス、水蒸気、窒素ガス等)を分離する気液分離器56が設けられる。気液分離器56の底部には、分離した液体を排出するドレイン路60の一端が接続される。ドレイン路60は、流路を開閉するドレイン弁60aを有し、パージ路46に接続されている。パージ路46は、燃料ガス循環路44から燃料ガス、窒素ガスを排出することで、エジェクタ52よりも下流側の燃料ガス供給路40、燃料ガス排出路42及び燃料ガス循環路44により構成される循環経路の内部の水素ガス濃度を高める。パージ路46のドレイン路60の接続箇所よりも上流側には、流路を開閉するパージ弁46aが設けられている。
燃料ガス循環路44は、気液分離器56の上部に接続され、液水が分離した燃料オフガスを流通させる。燃料ガス循環路44には、燃料オフガスを燃料ガス供給路40に循環させる循環ポンプ64が設けられる。また、燃料ガス系装置14は、循環ポンプ64の周辺環境の温度を検出する温度センサ62を備える。
温度センサ62は、循環ポンプ64自体の温度を直接検出するものでもよく、燃料ガス系装置14に従来設けられている温度センサを利用してもよい。例えば、燃料ガス系装置14に従来設けられている温度センサ62としては、燃料電池スタック12から排出される燃料オフガスの温度を検出するために、燃料ガス排出路42や気液分離器56に設けられた温度センサがあげられる。
循環ポンプ64は、図示しないステータ及びロータを備えるポンプ用モータ66と、ロータに連結されたインペラ68と、を有する。インペラ68は、燃料ガス循環路44に連通するポンプ筐体(不図示)の空間内で回転することで、空間内の燃料オフガスを循環させる。また、本実施形態に係る循環ポンプ64は、ロータ又はインペラ68の回転数を直接検出するエンコーダ等の回転検出センサを備えていないセンサレスタイプに構成されている。
ポンプ用モータ66は、三相交流電力の供給下にロータを回転させる交流モータである。このため、ポンプ用モータ66には、3相交流用の配線70u、70v、70wを介してインバータ72が接続されている。また本実施形態に係るポンプ用モータ66は、交流電流の周波数に同期して回転する同期型モータに構成されている。
3つの配線70u、70v、70wの各々には、ポンプ用モータ66に供給される交流電流の状態を検出する電流センサ74が設けられている。詳細には、電流センサ74は、配線70uに設けられた電流センサ74a、配線70vに設けられた電流センサ74b、及び配線70wに設けられた電流センサ74cを含む。各電流センサ74a、74b、74cは、配線70u、70v、70wを流れる電流の振幅及び周期(換言すれば、パルス形状)を検出可能な適宜のものが適用される。
インバータ72は、配線76を介して電力供給源であるバッテリBtに接続されている。なお図示は省略するがインバータ72とバッテリBtの間の配線76には、バッテリBtの供給電圧を降圧するコンバータ等が設けられてもよい。インバータ72は、バッテリBtから供給される直流電力を三相交流電力に変換し、配線70u、70v、70wの各々に変換した三相交流電力を出力する。また、インバータ72は、燃料ガス系装置14を制御するECU(Electronic Control Unit:制御部)80に通信可能に接続され、ECU80の動作指令に基づきポンプ用モータ66に供給する三相交流電力の電流、電圧、周期等を制御する。
バッテリBtは、燃料電池スタック12において発電した電力、走行用モータからの回生電力が供給されることで充電を行なう。またバッテリBtは、パワートレイン(図1中ではインバータ72)の制御下に適宜の電力をインバータ72に放電する。
ECU80は、プロセッサ82、メモリ84、入出力インタフェース86を有するコンピュータに構成されている。ECU80には、上記の温度センサ62及び電流センサ74(電流センサ74a~74c)と、燃料電池システム10全体を制御する発電ECU88(図2参照)とが通信可能に接続されている。なお、ECU80は、発電ECU88内に設けられていてもよい。燃料電池スタック12の通常発電において、ECU80は、メモリ84に記憶された図示しないプログラムをプロセッサ82が実行することで、図2に示すような機能部を内部に構築して、燃料ガス系装置14の動作を制御する。
図2に示すように、ECU80の内部には、燃料ガス供給量設定部90、インジェクタ制御部92、ポンプ通常制御部94、ポンプ駆動制御部96及び推定回転数算出部98が構築される。
燃料ガス供給量設定部90は、発電ECU88の発電要求量に基づき燃料電池スタック12に供給する燃料ガスの供給量を設定する。インジェクタ制御部92は、燃料ガス供給量設定部90が設定した燃料ガスの供給量に基づきインジェクタ50の動作内容(すなわち、タンク48側から吐出する燃料ガスの量)を演算し、この動作内容に基づきインジェクタ50を制御する。
一方、ポンプ通常制御部94は、燃料ガス供給量設定部90が設定した燃料ガスの供給量に基づき循環ポンプ64の目標回転数(すなわち、燃料ガス循環路44から循環させる燃料オフガスの量)を演算する。ポンプ駆動制御部96は、この循環ポンプ64の目標回転数に基づき循環ポンプ64に供給する三相交流電力の状態を設定して、これに応じた動作指令をインバータ72に出力する。これによりインバータ72は、目標回転数に合わせて三相交流電力を供給しポンプ用モータ66を回転させる。
そして、推定回転数算出部98は、ECU80に入力される電流センサ74a、74b、74cの検出信号に基づき、ポンプ用モータ66の推定回転数を算出する。具体的には、ポンプ用モータ66は、三相交流電力の供給時に通電していない(オフとなっている)相が存在し、ECU80は、この通電していない相の電流センサ74の検出信号を受信し、検出電流の所定点(例えばゼロ点)に基づきロータの位置を検出する。そして推定回転数算出部98は、ロータの位置を監視することで、ポンプ用モータ66の実際の回転数を算出(推定)する。また、ポンプ駆動制御部96は、算出された推定回転数が入力(フィードバック)されることで、この推定回転数が目標回転数に一致するようにインバータ72に対する動作指令を調整する。
ここで、氷点下(0℃以下)等の低温環境において車両11が駆動停止していた場合は、既述したように燃料オフガスに水蒸気が含まれていたことにより、循環ポンプ64のポンプ筐体内でこの水蒸気が凍結して氷となる。この際、ポンプ筐体の内壁(不図示)とインペラ68が固着し、インペラ68が回転不能状態となる場合がある。
ただし、インバータ72からの電力供給がなされると、ポンプ用モータ66のロータ及びインペラ68は、回転不能に固着した状態でも振動する。例えば、ロータが連結されたインペラ68は、16k~40kHz程度の範囲の固有振動周期で振動することで、ポンプ用モータ66から固有振動周期に応じた誘起電圧(誘導起電力)をステータに生じさせる。電流センサ74がこの誘起電圧に伴う電流を検出すると、ECU80は、振動の周期に基づき高い推定回転数(例えば、13000rpm程度)を算出し、ポンプ用モータ66がこの推定回転数で回転していると認識してしまう。
以下、図3のグラフを参照して、循環ポンプ64の凍結時に推定回転数が高まる状況についてさらに詳述する。従来は、車両11の停車状態から起動を開始すると、燃料電池スタック12を通常どおり発電するために通常制御を実施し、図3において点線で示すように、時点taのタイミングで略一定のポンプ用モータ66の目標回転数を設定する。この目標回転数に応じた動作指令に基づき、インバータ72は、ポンプ用モータ66に供給する電力を制御する。
ここで、低温環境により循環ポンプ64のポンプ筐体内でインペラ68が凍結して固着状態(又は解凍中)になっていた場合には、インペラ68が振動する。そのため、従来は、所定の電流センサ74(電流センサ74a、74b、74cのうちオフとなっている相)から検出した誘起電圧に伴う電流の検出信号を受信すると、図3において実線78で示すように、インペラ68が振動したタイミングで所定の目標回転数を超える推定回転数を算出することになる。
例えば、凍結によりインペラ68が固着している場合には、固着状態から動き出そうとすることでロータが振動し、目標回転数を超えるように急激に上昇し、その後に急激に下降するような山形の推定回転数が算出される(図3の時点ta~時点tb参照)。或いは、固着状態のインペラ68が解凍している過程でも、ロータが振動することで、インペラ68が固着から抜け出すまで目標回転数よりも高い推定回転数を定常的に算出し続ける(図3の時点tb以降参照)。
従って、この推定回転数に基づき、例えばインジェクタ50からの燃料ガスの吐出量を抑える制御、或いは循環ポンプ64の回転を抑える制御を実施すると、燃料電池スタック12への燃料ガスの供給が不足するようになる。また燃料ガスの供給不足の機会が多くなると、燃料電池スタック12は、劣化が早まるようになる。
このため、本実施形態に係る燃料電池システム10は、低温環境における起動時において、図4に示すようにECU80内に起動制御部100を構築し、循環ポンプ64の凍結を判断するための起動凍結判定制御を行う。起動制御部100の内部には、温度判定部102、インジェクタ監視部104、起動時回転手順設定部106、回転数判定部108、経過時間判定部110及び異常判定部112が設けられる。
温度判定部102は、起動凍結判定制御を実施する条件として、温度センサ62の検出信号に基づき燃料電池システム10の周辺が低温環境下にあるか否かを判定する。起動凍結判定制御を実施する温度条件は、特に限定されず、例えば、周辺の温度が0°以下であることを条件とする。なお、燃料電池システム10は、起動時に温度判定を行なわずに、起動凍結判定制御を直ちに実施する構成でもよい。
インジェクタ監視部104は、インジェクタ制御部92の制御内容又はインジェクタ50自体の動作を監視し、インジェクタ50が動作することにより燃料電池スタック12に燃料ガスが供給されているか否かを判断する。すなわち、循環ポンプ64は、インジェクタ50が動作していると、燃料電池スタック12、燃料ガス排出路42、燃料ガス循環路44の順に燃料ガスが流通することでインペラ68が従動回転する。このインペラ68の従動回転とインペラ68の固着状態における振動とを区別するために、起動制御部100は、インジェクタ50が非作動状態であることを条件に起動凍結判定制御を実施する構成としている。
起動時回転手順設定部106は、起動凍結判定制御の実施において予め設定した手順(モード順)に沿ってポンプ用モータ66を回転させる。つまり起動時回転手順設定部106は、モードに基づく目標回転数を順次設定し、上記のポンプ駆動制御部96に出力する。これによりポンプ駆動制御部96は、モード毎の目標回転数に基づき、インバータ72に駆動指令を出力する。
例えば、図5に示すように、ECU80は、燃料電池システム10の起動開始後に、時点t0までの間に起動凍結判定制御の実施の温度判定を行い、起動凍結判定制御を行う制御フラグを立ち上げる。これにより起動時回転手順設定部106は、まず時点t0~t1までの期間においてポンプ用モータ66の回転を停止させた停止モードを実施する。
次に、起動時回転手順設定部106は、時点t1~t2の期間においてロータの停止位置を検出するために位置確認モードを実施する。この位置確認モードでは、例えば、三相交流電流の波形について、一相をオフ(ゼロ)としたまま他の二相をプラスマイナスが逆で且つパルス幅が充分に短い波形の電流をインバータ72から出力させて、ポンプ用モータ66に通電を行なう。これによりポンプ用モータ66はロータの位置を一旦固定し、この際の電流センサ74の検出信号に基づき、ECU80の推定回転数算出部98がロータ位置を捉える。
ロータの位置の検出後(時点t2の後)に、起動時回転手順設定部106は、時点t2~t3の期間において確定通電モードを実施する。この確定通電モードでは検出したロータ位置に基づき、所定の二相に対してプラスマイナスが逆でパルス幅が充分に長い電流を出力させる。
さらに、時点t3~t4の期間において、起動時回転手順設定部106は、初期加速通電モードを実施する。初期加速通電モードでは、三相交流の位相を比較的長い周期から徐々に周期を狭めるようにシフトさせていくことでロータを緩やか且つ高トルクで回転させる。これにより、ポンプ用モータ66は、徐々に回転数を上げていく。
この際、回転数判定部108は、推定回転数算出部98が算出する推定回転数を取得し、推定回転数が所定値(回転数閾値Thr)以上となったか否かを判定する。回転数閾値Thrは、誘起電圧の検出が可能な回転数(例えば、300rpm)以上であれば特に限定されず、1000rpm~4000rpm程度の範囲に設定されるとよい。本実施形態では回転数閾値Thrを2500rpmとしている。回転数判定部108は、推定回転数が回転数閾値Thr未満の場合には、初期加速通電モードを継続する一方で、推定回転数が回転数閾値Thr以上の場合には、次の惰性運転モードに移行する。なお、停止モードから初期加速通電モードまでの期間(時点t0~t4)は、数百ms程度の短い期間であり、ポンプ用モータ66の回転遅延に影響が出るものはない。
時点t4後の惰性運転モードにおいて、起動時回転手順設定部106は、ポンプ用モータ66に供給する三相交流電力を一時的に遮断(停止)し、ポンプ用モータ66のロータ及びインペラ68を惰性で回転させる。そして惰性運転モードの実施期間(惰性期間)中に、起動制御部100は、ロータの回転状態を確認することで、循環ポンプ64の凍結判定を実施する。
すなわち、惰性運転モードでは、ポンプ用モータ66を回転させる通電を行なっていないため、循環ポンプ64が凍結していない(インペラ68が固着していない)場合には惰性で回転し続けて徐々に回転数が低下する。その一方で、循環ポンプ64が凍結している(インペラ68が固着している)場合には、ロータやインペラ68の振動がなくなるので、仮に惰性運転モード前にロータやインペラ68の振動に基づき推定回転数を高く算出しても、その推定回転数が急激に低下して回転しなくなる(推定回転数がゼロになる)。
そのため、起動制御部100は、惰性運転モードを行なう時点t4後に、経過時間判定部110により時間を計測し、惰性運転モードの実施期間(カウント時間が所定の時間閾値Tht(所定時間)となったか否か)を判定する。時間閾値Thtは、任意に設計することが可能であり、例えば、20ms~200ms程度の短い時間でよく、本実施形態では30msとしている。経過時間判定部110によりカウント時間が時間閾値Thtを超えたことが判定されると、起動制御部100は、異常判定部112により、循環ポンプ64の正常又は異常(すなわち循環ポンプ64が凍結しているか否か)を判定する。なお、惰性運転モードは、時間閾値Thtの経過後に継続する(惰性運転モードの実施期間が時間閾値Thtよりも長い)設定でもよい。
具体的には、異常判定部112は、惰性運転モードを所定期間実施した後に、電流センサ74の検出信号に基づき、ロータ及びインペラ68の回転数を監視する。すなわち、循環ポンプ64が正常(非凍結)の場合には、所定期間経過後もロータ及びインペラ68が回転を継続している。その一方で、循環ポンプ64が異常(凍結)の場合には、ロータ及びインペラ68が凍結により固着(回転不能)状態となっていることで、所定期間経過後にはロータ及びインペラ68の振動が収まり、算出される回転数がゼロ(又はゼロ付近)となる。
そのため、異常判定部112は、電流センサ74の検出信号に基づき推定された推定回転数と、予め保有している異常判定閾値Tha(ポンプ用モータ66の回転数の値:規定値)とを比較する。異常判定閾値Thaは、惰性運転モードの実施前の回転数にも依るが、300rpm以下に設定することが好ましく、本実施形態では0rpmに設定している。
なお、惰性運転モードにおいてインバータ72はポンプ用モータ66に三相交流電力を供給していない。このため3つの電流センサ74a、74b、74cの各々は、ポンプ用モータ66の誘起電圧(誘導起電力)に伴う電流を純粋に検出することができる。そして、推定回転数算出部98は、各電流センサ74a、74b、74cの検出信号を用いてポンプ用モータ66の推定回転数を算出する(又は補正等を行なう)ことで、惰性運転モードにおける推定回転数をより精度よく得ることができる。
異常判定部112は、推定回転数が異常判定閾値Thaを超える場合に、循環ポンプ64の正常(非凍結)を判定する一方で、推定回転数が異常判定閾値Tha以下の場合に、循環ポンプ64の異常(凍結)を判定する。
そして、循環ポンプ64が正常の場合、惰性運転モード後、起動制御部100は起動凍結判定制御を終了し、ECU80は、直ちに、ポンプ通常制御部94が設定した目標回転数に一致するようにポンプ用モータ66を回転させる通常制御を実施する。これにより、ECU80は、惰性運転モードを実施してもポンプ用モータ66の回転を殆ど下げることなく通常制御に移行することができる。
一方、循環ポンプ64が異常の場合には、惰性運転モード後、起動制御部100は起動凍結判定制御を終了すると、ECU80は、循環ポンプ64の異常に応じた異常時制御を行う。例えば、異常時制御としては、循環ポンプ64の解凍を促す制御、インジェクタ50の吐出量を増加させる制御を行うことがあげられる。これにより、ECU80は、燃料電池スタック12に対して燃料ガスを適切に供給することができる。
本実施形態に係る燃料電池システム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下燃料電池システム10の運転方法について説明する。
燃料電池システム10の燃料ガス系装置14は、起動時に、低温環境下における循環ポンプ64の凍結又は非凍結を判断するために起動凍結判定制御を実施する。この際、上記したように、温度センサ62により循環ポンプ64周辺の温度を検出し、ECU80の温度判定部102は、検出した温度に基づき低温環境下にあるか否かを判定し、低温環境下にある場合に起動凍結判定制御を実施する。この起動凍結判定制御において、ECU80は、図6に示すフローチャートの処理フローに沿って処理を行う。
この場合、ECU80は、まず、インジェクタ監視部104においてインジェクタ制御部92の動作内容を確認して、インジェクタ50が動作している否かを判定する(ステップS1)。そして、インジェクタ50が動作している場合(ステップS1:YES)には、インジェクタ制御部92にインジェクタ50を一時的に停止する指示を行なうと共に、インジェクタ50による燃料ガスの吐出の影響がなくなるまで所定時間待機する(ステップS2)。
インジェクタ50が動作していない場合(ステップS1:NO)又はステップS2の実施後、起動時回転手順設定部106は、上記の手順に沿ってポンプ駆動制御部96を介してインバータ72に動作指令を出力し、循環ポンプ64を回転させる(ステップS3)。すなわち、起動時回転手順設定部106は、停止モード、位置確認モード、確定通電モード、初期加速通電モードを順次実施する。
そして初期加速通電モードの実施時に、推定回転数算出部98は、各電流センサ74a、74b、74cのうちオフとなっている電流センサ74の検出信号に基づきポンプ用モータ66の推定回転数を算出する(ステップS4)。また、回転数判定部108は、ポンプ用モータ66の推定回転数が回転数閾値Thr以上となったか否かを監視する(ステップS5)。推定回転数が回転数閾値Thr未満の場合(ステップS5:NO)には、ステップS4に戻り、同様の処理を繰り返す。一方、推定回転数が回転数閾値Thr以上の場合(ステップS5:YES)には、ステップS6に進む。
ステップS6において、起動時回転手順設定部106は、ポンプ駆動制御部96を介してインバータ72の動作指令を停止することで、ポンプ用モータ66への三相交流電力の供給を停止する(第1工程)。つまり惰性運転モードを実施する。また経過時間判定部110は、惰性運転モードの開始から計時を行い、カウント時間が時間閾値Thtを超えたか否かを判定する(ステップS7)。そして、カウント時間が時間閾値Tht未満の場合(ステップS7:NO)には、この処理フローを継続し、カウント時間が時間閾値Thtを超えた場合(ステップS7:YES)には、ステップS8に進む。
ステップS8において、推定回転数算出部98は、惰性運転モードにおけるポンプ用モータ66の推定回転数を算出する。この際、推定回転数算出部98は、電流センサ74a、74b、74cの各々の検出信号に基づきポンプ用モータ66の推定回転数を算出する。
異常判定部112は、この算出された推定回転数と異常判定閾値Thaとを比較する(ステップS9:第2工程)。そして、推定回転数が異常判定閾値Thaを超えている場合(ステップS9:YES)には、循環ポンプ64が正常、つまり循環ポンプ64が凍結していないことを判定する(ステップS10)。一方、推定回転数が異常判定閾値Tha以下の場合(ステップS9:NO)には、循環ポンプ64が異常、つまり循環ポンプ64が凍結していることを判定する(ステップS11)
以上の処理フローを実施することにより、起動制御部100は、起動凍結判定制御を終了する。ECU80は、循環ポンプ64が正常の場合に通常制御を実施し、ポンプ通常制御部94が設定した目標回転数に一致するようにポンプ用モータ66を回転させる。一方、ECU80は、循環ポンプ64が異常の場合に適宜の異常時制御(循環ポンプ64の解凍を促す制御、インジェクタ50の吐出量を増加させる制御等)を実施する。
次に、図7を参照して、正常時(非凍結時)の循環ポンプ64の推定回転数と、異常時(凍結時)の循環ポンプ64の推定回転数との時間変化について説明する。なお、図7中における時点t0、t3、t4、t5は、図5中の時点t0、t3、t4、t5にそれぞれ対応している。
時点t3において、ECU80(起動時回転手順設定部106)は、上記したように初期加速通電モードを実施する。そのため、ポンプ用モータ66の推定回転数は急激に上昇していく。この際、循環ポンプ64が凍結していた場合には、インペラ68及びロータが振動することで、推定回転数が山形状に変動する。
そして、推定回転数が所定の回転数(回転数閾値Thr)に達した時点t4において、ECU80(起動時回転手順設定部106)は、上記したように惰性運転モードを実施する。この際、循環ポンプ64が凍結していた場合には、山形状の推定回転数が所定値(回転数閾値Thr)を超えることで、ECU80は惰性運転モードに移行することになる。
惰性運転モードでは、インバータ72からポンプ用モータ66への三相交流電力の供給を停止することで、インペラ68及びロータを惰性で回転させる。このため、循環ポンプ64が凍結していない場合には、ポンプ用モータ66の推定回転数が一旦低下する。そして上記したように惰性運転モード中に、上記した異常判定を行ない正常状態が判断されることで、惰性運転モードから所定時間(時間閾値Tht)が経過した時点t5から通常制御に移行し、再び推定回転数が上昇する。通常制御では、ポンプ通常制御部94が設定した目標回転数となるようにインバータ72が制御されることで、推定回転数が目標回転数付近を変動する。
一方、循環ポンプ64が凍結している場合には、惰性運転モードを実施すると、ポンプ用モータ66の推定回転数が0rpmまで急激に低下する。そのため惰性運転モードから所定時間(時間閾値Tht)が経過した時点t5では、推定回転数が0rpm(異常判定閾値Tha以下)となり、異常状態が判断されることになる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、燃料電池システム10は、酸化剤ガス系装置16において燃料電池スタック12から排出される酸化剤オフガスを循環させる循環ポンプ(不図示)を設置している場合に、上記と同様にこの循環ポンプに対して起動凍結判定制御を実施してもよい。
上記の実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について、以下に記載する。
本発明の第1の態様は、燃料電池スタック12と、燃料電池スタック12に反応ガス(燃料ガス)を供給する反応ガス供給路(燃料ガス供給路40)と、燃料電池スタック12から排出される反応オフガス(燃料オフガス)を反応ガス供給路に循環させる反応ガス循環路(燃料ガス循環路44)と、反応ガス循環路に設けられ、回転検出センサを備えないモータ(ポンプ用モータ66)で駆動される循環ポンプ64と、モータの回転を制御する制御部(ECU80)と、を備える燃料電池システム10の運転方法であって、制御部により、起動時にモータを回転させて当該モータの回転数が所定値に到達した後に、モータに供給する電力を遮断する第1工程と、第1工程後にモータが惰性で回転する惰性期間(惰性運転モード)において、制御部により、モータの回転数が所定時間内に規定値以下になったか否かを判定する第2工程とを有し、制御部は、第2工程において、回転数が規定値以下になった場合に、循環ポンプ64の異常を判定する。
上記の燃料電池システム10の運転方法は、モータ(ポンプ用モータ66)が惰性で回転する惰性期間においてモータの回転数が所定時間内に規定値以下になったか否かを判定することで、循環ポンプ64が正常に動作しているか否かを良好に判断することができる。これにより、燃料電池システム10は、循環ポンプ64の正常又は異常を短時間に精度よく認識することができ、必要な対応を早期に図ることができる。例えば、燃料電池システム10は、反応ガス供給路(燃料ガス供給路40)からの燃料電池スタック12への反応ガスの供給量を増加させる、循環ポンプ64の解凍を促す制御を行う等の対応を採ることが可能となる。結果的に、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12の劣化を抑制することができる。
また、モータ(ポンプ用モータ66)は、三相交流電力の供給に基づき回転するものであり、モータに供給される三相交流電力の電流、及び惰性期間にてモータが生じた誘起電圧に基づく電流を検出する電流センサ74を備え、モータの回転数は、制御部(ECU80)において電流センサ74の検出信号に基づき算出される。このように、燃料電池システム10は、センサを備えないモータを循環ポンプ64に適用しても、惰性期間におけるモータの誘起電圧に基づく電流を電流センサ74により検出することで、モータの回転数を正確に算出することができる。
また、電流センサ74は、惰性期間における誘起電圧に基づく電流について三相全てを検出し、制御部(ECU80)は、検出された三相全ての電流に基づきモータ(ポンプ用モータ66)の回転数を算出する。これにより、燃料電池システム10は、モータの回転数をより精度よく算出することができる。
また、制御部(ECU80)は、反応ガス(燃料ガス)が燃料電池スタック12に供給されている場合に、第1工程及び第2工程の実施を停止する。これにより、供給された反応ガスの流通により循環ポンプ64の回転が加勢されている状況で、上記の第1工程及び第2工程の実施を回避することができ、循環ポンプ64の正常又は異常の判定精度が低下するのを防止することができる。
また、反応ガス供給路は、反応ガスの一方である燃料ガスを燃料電池スタック12に供給する燃料ガス供給路40であり、燃料ガス供給路40は、燃料ガスを吐出するインジェクタ50を備え、制御部(ECU80)は、インジェクタ50の動作中に第1工程及び第2工程の実施を停止する。これにより、燃料電池システム10は、インジェクタ50により燃料ガスを吐出している際に、上記の第1工程及び第2工程の実施を防ぐことができる。
また、本発明の第2の態様は、燃料電池スタック12と、燃料電池スタック12に反応ガス(燃料ガス)を供給する反応ガス供給路(燃料ガス供給路40)と、燃料電池スタック12から排出される反応オフガス(燃料オフガス)を反応ガス供給路に循環させる反応ガス循環路(燃料ガス循環路44)と、反応ガス循環路に設けられ、回転検出センサを備えないモータ(ポンプ用モータ66)で駆動される循環ポンプ64と、モータの回転を制御する制御部(ECU80)と、を備える燃料電池システム10であって、制御部は、起動時にモータを回転させて当該モータの回転数が所定値に到達した後に、モータに供給する電力を遮断し、遮断後にモータが惰性で回転する惰性期間において、モータの回転数が所定時間内に規定値以下になったか否かを判定し、回転数が規定値以下になった場合に、循環ポンプ64の異常を判定する。これにより、燃料電池システム10は、循環ポンプ64が正常に動作しているか否かを良好に判断することで、必要な対応を早期にとることができる。
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
40…燃料ガス供給路 44…燃料ガス循環路
50…インジェクタ 64…循環ポンプ
66…ポンプ用モータ 70u、70v、70w…配線
72…インバータ 74、74a、74b、74c…電流センサ
80…ECU

Claims (6)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに反応ガスを供給する反応ガス供給路と、
    前記反応ガス供給路に設けられ、前記反応ガスを吐出するインジェクタと、
    前記燃料電池スタックから排出される反応オフガスを、前記インジェクタよりも下流の前記反応ガス供給路に循環させる反応ガス循環路と、
    前記反応ガス循環路に設けられ、回転検出センサを備えないモータで駆動される循環ポンプと、
    前記モータの回転を制御する制御部と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記制御部により、前記モータを回転させて当該モータを起動させ、その後前記モータの回転数が所定値に到達した後に、前記モータに供給する電力を遮断する第1工程と、
    前記第1工程後に前記モータが惰性で回転する惰性期間において、前記制御部により、前記モータの前記回転数が所定時間内に規定値以下になったか否かを判定する第2工程と、を有し、
    前記制御部は、前記第2工程において、前記回転数が前記規定値以下になった場合に、前記循環ポンプの異常を判定し、
    前記モータの起動時に前記インジェクタが動作中である場合、前記制御部は、前記第1工程を実施する前に前記インジェクタを停止する
    燃料電池システムの運転方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムの運転方法において、
    前記モータは、三相交流電力の供給に基づき回転するものであり、
    前記モータに供給される前記三相交流電力の電流、及び前記惰性期間にて前記モータが生じた誘起電圧に基づく電流を検出する電流センサを備え、
    前記モータの前記回転数は、前記制御部において前記電流センサの検出信号に基づき算出される
    燃料電池システムの運転方法。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムの運転方法において、
    前記電流センサは、前記惰性期間における前記誘起電圧に基づく電流について三相全てを検出し、
    前記制御部は、検出された前記三相全ての電流に基づき前記モータの前記回転数を算出する
    燃料電池システムの運転方法。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池システムの運転方法において、
    前記制御部は、前記反応ガスが前記燃料電池スタックに供給されている場合に、前記第1工程及び前記第2工程の実施を停止する
    燃料電池システムの運転方法。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムの運転方法において、
    前記反応ガス供給路は、前記反応ガスの一方である燃料ガスを前記燃料電池スタックに供給する燃料ガス供給路であり
    記制御部は、前記インジェクタの動作中に前記第1工程及び前記第2工程の実施を停止する
    燃料電池システムの運転方法。
  6. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに反応ガスを供給する反応ガス供給路と、
    前記反応ガス供給路に設けられ、前記反応ガスを吐出するインジェクタと、
    前記燃料電池スタックから排出される反応オフガスを、前記インジェクタよりも下流の前記反応ガス供給路に循環させる反応ガス循環路と、
    前記反応ガス循環路に設けられ、回転検出センサを備えないモータで駆動される循環ポンプと、
    前記モータの回転を制御する制御部と、を備える燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記モータを回転させて当該モータを起動させ、その後前記モータの回転数が所定値に到達した後に、前記モータに供給する電力を遮断し、遮断後に前記モータが惰性で回転する惰性期間において、前記モータの前記回転数が所定時間内に規定値以下になったか否かを判定し、
    前記回転数が前記規定値以下になった場合に、前記循環ポンプの異常を判定し、
    前記モータの起動時に前記インジェクタが動作中である場合、前記制御部は、前記モータを回転させる前に前記インジェクタを停止する
    燃料電池システム。
JP2020059916A 2020-03-30 2020-03-30 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム Active JP7421980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059916A JP7421980B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム
US17/213,752 US11444294B2 (en) 2020-03-30 2021-03-26 Method of operating fuel cell system
CN202110338757.1A CN113471480B (zh) 2020-03-30 2021-03-30 燃料电池系统的运转方法以及燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059916A JP7421980B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158071A JP2021158071A (ja) 2021-10-07
JP7421980B2 true JP7421980B2 (ja) 2024-01-25

Family

ID=77854916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059916A Active JP7421980B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11444294B2 (ja)
JP (1) JP7421980B2 (ja)
CN (1) CN113471480B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214080A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2015048812A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Ihi 遠心式電動コンプレッサ装置およびコンプレッサモータ制御方法
JP2015048811A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Ihi 遠心式電動コンプレッサ装置およびコンプレッサモータ制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248225B2 (ja) 2002-11-01 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6788841B2 (ja) 2017-03-14 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6760154B2 (ja) 2017-03-15 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214080A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2015048812A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Ihi 遠心式電動コンプレッサ装置およびコンプレッサモータ制御方法
JP2015048811A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Ihi 遠心式電動コンプレッサ装置およびコンプレッサモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11444294B2 (en) 2022-09-13
JP2021158071A (ja) 2021-10-07
US20210305596A1 (en) 2021-09-30
CN113471480B (zh) 2024-06-11
CN113471480A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2529365C (en) Fuel cell system and gas leak detection method
JP4248225B2 (ja) 燃料電池システム
JP7139754B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008130047A1 (ja) 燃料電池システム
JP4940640B2 (ja) 燃料電池システム
JP6088163B2 (ja) 燃料電池システム
EP2879220B1 (en) Fuel cell system
JP7450433B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム
JP2019087470A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2005155409A (ja) ルーツ型圧縮機の起動装置及び方法
CN110783605A (zh) 燃料电池系统
US7871731B2 (en) Fuel cell assembly operating method and fuel cell system
JP7421980B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム
JP2007012532A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP7382357B2 (ja) 燃料電池システム
JP4904719B2 (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
CN115199543A (zh) 空压机转子堵转处理方法和装置
JP2007214080A (ja) 燃料電池システム
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP2006158006A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP5120480B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013178911A (ja) 燃料電池システムの起動制御方法
JP5223624B2 (ja) 燃料電池システム及びそれを用いた燃料電池システムの制御方法
JP2008097909A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150