JP7421754B2 - 液付与装置 - Google Patents

液付与装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7421754B2
JP7421754B2 JP2020072157A JP2020072157A JP7421754B2 JP 7421754 B2 JP7421754 B2 JP 7421754B2 JP 2020072157 A JP2020072157 A JP 2020072157A JP 2020072157 A JP2020072157 A JP 2020072157A JP 7421754 B2 JP7421754 B2 JP 7421754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
heating
sheet
post
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020072157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021169154A (ja
Inventor
裕士 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020072157A priority Critical patent/JP7421754B2/ja
Priority to US17/218,162 priority patent/US11413883B2/en
Publication of JP2021169154A publication Critical patent/JP2021169154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421754B2 publication Critical patent/JP7421754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00242Controlling the temperature of the conduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0018After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, after printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、液付与装置に関する。
シートにインクを付与して画像を形成する、いわゆるインクジェット画像形成装置などの液付与装置においては、インクなどの液が付与されたシートにステープル処理やパンチ処理などの後処理を行う後処理部を備えるものが知られている。
例えば、特許文献1(特表2019-509195号公報)には、このような液付与装置として、液が付与されたシートを後処理部(仕上げ装置)へ搬送する前に、シートを加熱して乾燥させる加熱部(定着機)を備える構成が提案されている。
しかしながら、このような後処理前にシートを加熱する構成においては、先行シートの後処理が完了するまで、後行シートを後処理部へ進入させることができないため、後行シートを後処理部より手前側、すなわち加熱部側で待機させておかなければならない。このとき、後行シートが加熱部から熱の影響を受けやすい位置で停止すると、停止中に受ける熱の影響により、後行シートが部分的に強く加熱され、シートから蒸発する水分量にばらつきが生じ、シートにシワが発生する虞がある。また、シートが過度に加熱されることによる変色など、品質が低下する虞もある。
本発明は、シートに液を付与する液付与部と、前記液付与部で液が付与された前記シートを加熱する加熱部と、前記加熱部を通過した前記シートに後処理を行う後処理部と、を備え、前記後処理部が前記シートに後処理を行うときは、前記後処理部よりもシート搬送方向上流側にある上流シートを前記加熱部の加熱領域以外の領域で停止させる液付与装置である。
本発明によれば、停止させたシートに対する加熱部の熱の影響を軽減することができる。
本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 シリアル型の液体吐出ヘッドを備える画像形成部の平面図である。 ライン型の液体吐出ヘッドを備える画像形成部の平面図である。 乾燥装置の概略構成図である。 後行用紙を第1の停止位置で停止させた状態を示す図である。 後行用紙を第2の停止位置で停止させた状態を示す図である。 後行用紙を第3の停止位置で停止させた状態を示す図である。 2枚の後行用紙を停止させる場合の一例を示す図である。 2枚の後行用紙を停止させる場合の他の例を示す図である。 後行用紙の停止及び搬送などを制御する制御系のブロック図である。 搬送動作の制御フローを示す図である。 図4に示す乾燥装置とは加熱ローラと加圧ローラの配置が逆の例を示す図である。 用紙にバックカールが発生する原理を説明するための図である。 用紙にバックカールが発生する原理を説明するための図である。 加熱ベルトを用いた例を示す図である。 加熱ベルトを押圧する押圧ローラを用いた例を示す図である。 拍車の配置を示す乾燥装置の平面図である。 拍車の他の配置例を示す乾燥装置の平面図である。 押圧ローラが加熱ベルトを介して固定ローラに接触する例を示す図である。 押圧ローラが加熱ベルトを介してテンションローラと固定ローラの両方に接触する例を示す図である。 拍車に代えて送風ファンが設けられた例を示す図である。 拍車に代えて吸引ファンが設けられた例を示す図である。 押圧ローラに対する加熱ベルトの巻き付け角度を変更可能にした例を示す図である。 押圧ベルトを用いた例を示す図である。 加熱ローラ内にヒータが設けられた例を示す図である。 用紙の反対の面が液付与面よりも高い温度で加熱されるように、各ヒータの発熱を制御する例を示す図である。 第1加熱部材及び第2加熱部材として加熱ローラを用いた例を示す図である。 第1加熱部材と第2加熱部材とが互いに接触しない例を示す図である。 第1加熱ローラに接触する回転体をベルト部材とした例を示す図である。 第1加熱ローラと第2加熱ローラの順を図28に示す例とは逆にした例を示す図である。 加熱ベルトに接触するセラミックヒータを用いた例を示す図である。 ニップ部の位置で加熱ベルトに接触するセラミックヒータを用いた例を示す図である。 押圧ベルトに接触するセラミックヒータを用いた例を示す図である。 回転しないベルト支持部材によって加熱ベルトを支持した例を示す図である。 押圧パッドを用いた例を示す図である。 加熱ガイドを用いた例を示す図である。 加熱ガイドの変形例を示す図である。 図37に示す加熱ガイドの用紙幅方向の断面図である。 他の画像形成装置の構成を示す図である。 別の画像形成装置の構成を示す図である。 さらに別の画像形成装置の構成を示す図である。 乾燥装置を備える後処理装置の構成を示す図である。 回転体を介して用紙に液を付与する液付与部の構成を示す図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明について説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置100は、原稿搬送装置1と、画像読取装置2と、画像形成部3と、シート供給装置4と、カートリッジ装着部5と、乾燥装置6と、シート排出部7と、を備えている。また、画像形成装置100の横には、後処理装置200が配置されている。
原稿搬送装置1は、原稿トレイ11から原稿を1枚ずつ分離して画像読取装置2のコンタクトガラス13に向けて搬送する装置である。原稿搬送装置1は、原稿を搬送する原稿搬送手段として複数の搬送ローラなどを備えている。
画像読取装置2は、コンタクトガラス13上に載置された原稿の画像や、コンタクトガラス13上を通過する原稿の画像を読み取る装置である。画像読取装置2は、画像読取部としての光学走査ユニット12を備えている。光学走査ユニット12は、コンタクトガラス13上の原稿に光を照射する光源や、原稿の反射光から画像を読み取る画像読取手段としてのCCD(電荷結合素子)などを有している。また、画像読取手段として、密着型イメージセンサ(CIS)などを用いてもよい。
画像形成部3は、シートに液を付与する液付与部としての液体吐出ヘッド14を有している。液体吐出ヘッド14は、画像形成用の液体であるインクを吐出してシートに付与する。液体吐出ヘッド14としては、主走査方向(シート幅方向)に移動しながらインクを吐出する、いわゆるシリアル型でもよいし、主走査方向に並ぶ複数の液体吐出ヘッドを移動させずにインクを吐出する、いわゆるライン型であってもよい。なお、シリアル型及びライン型の各液体吐出ヘッド14の詳しい構成及び動作については、後述する。
カートリッジ装着部5には、複数のインクカートリッジ15Y,15M,15C,15Bkが着脱可能に装着されている。各インクカートリッジ15Y,15M,15C,15Bkには、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどの異なる色のインクが充填されている。各インクカートリッジ内のインクは、供給ポンプによって液体吐出ヘッド14へ供給される。
乾燥装置6は、シート上のインクを乾燥させるためにシートを加熱する加熱部である。本実施形態に係る乾燥装置6は、一対のローラ37,38によってシートを挟持しながら加熱する。乾燥装置6の詳しい構成及び動作については、後述する。また、乾燥装置6(加熱部)は、シートに温風を吹き付けることにより熱を付与する温風発生装置であってもよい。
シート供給装置4は、シート収容部としての複数の給紙カセット16を備えている。各給紙カセット16には、画像が形成されるシートとして、A4サイズやB4サイズなどのあらかじめ用紙搬送方向(シート搬送方向)に所定のサイズに裁断された用紙P、いわゆるカット紙が収容されている。また、各給紙カセット16には、シート給送手段としての給紙ローラ17と、シート分離手段としての分離パッド18と、が設けられている。
後処理装置200は、画像形成装置100から送られてきた用紙に後処理を行う。本実施形態に係る後処理装置200は、用紙に後処理を行う後処理部として、穿孔処理部201と、綴じ処理部202と、折り処理部203と、を備えている。また、後処理装置200は、穿孔処理部201、綴じ処理部202、折り処理部203のほか、用紙を裁断する裁断処理部など、他の後処理部を備えるものであってもよい。
穿孔処理部201には、用紙に孔をあけるパンチ装置210が設けられている。また、綴じ処理部202には、用紙の端部を綴じる端部綴じ装置211と、用紙の中央を綴じる中綴じ装置212と、綴じ処理される用紙が載置される集積トレイ213と、用紙を揃える揃えローラ214と、が設けられている。折り処理部203には、用紙束の中央を押し出す押し出し部材215と、押し出された用紙束を挟持して二つ折りにする折りローラ対216と、が設けられている。なお、折り処理部203は、用紙を一箇所で折る二つ折り以外に、用紙を二箇所で谷折りする三つ折りや、用紙を谷折りと山折りするZ折りが可能なものであってもよい。また、後処理装置200には、後処理された用紙を排出するための複数の排出ローラ対220~222と、複数の排出トレイ230~232と、が設けられている。
図1を参照しつつ、本実施形態に係る画像形成装置の基本動作について説明する。
印刷動作開始の指示があると、複数の給紙カセット16のうちのいずれかの給紙カセット16から用紙Pが給送される。詳しくは、給紙ローラ17が回転することにより、給紙カセット16に収容されている最上位の用紙Pが給紙ローラ17と分離パッド18とによって他の用紙(用紙束)と分離されて送り出される。
用紙Pが画像形成部3と対向する水平方向の搬送路20に搬送されると、画像形成部3によって用紙Pに画像が形成される。詳しくは、画像読取装置2によって読み取られた原稿の画像情報、あるいは端末からプリント指示されたプリント情報に応じて液体吐出ヘッド14の吐出動作が制御されることにより、用紙Pの画像形成面(上面)にインクが吐出されて画像が形成される。なお、用紙Pに形成される画像は、文字、図形等の有意な画像のほか、それ自体意味を持たないパターンなどであってもよい。
両面印刷を行う場合は、画像形成部3の用紙搬送方向下流側で、用紙Pを反対方向へ搬送することにより、用紙Pを反転搬送路21へ案内する。詳しくは、用紙Pの後端が、画像形成部3の用紙搬送方向下流側に配置されている第1経路切換手段31を通過した後、第1経路切換手段31によって搬送路が反転搬送路21に切り換えられ、用紙Pが反対方向に搬送される。これにより、用紙Pが反転搬送路21へ案内される。そして、用紙Pが反転搬送路21を通過することにより、用紙Pは表裏反転された状態で再び画像形成部3へ搬送され、上記と同様の画像形成部3の動作により用紙Pの裏面に画像が形成される。
画像が形成された用紙Pは、第1経路切換手段31よりも用紙搬送方向下流側にある第2経路切換手段32によって、乾燥装置6を通過する搬送路22か、乾燥装置6を通過しない搬送路23かへ、選択的に案内される。用紙Pが乾燥装置6を通過する搬送路22へ案内されると、乾燥装置6によって用紙P上のインクが乾燥される。一方、用紙Pが乾燥装置6を通過しない搬送路23へ案内された場合は、用紙Pが、第3経路切換手段33によって、シート排出部7へ向かう搬送路24か、後処理装置200へ向かう搬送路25かへ、選択的に案内される。また、乾燥装置6を通過した用紙Pは、別の第4経路切換手段34によって、シート排出部7へ向かう搬送路26か、後処理装置200へ向かう搬送路27かへ、選択的に案内される。
そして、用紙Pがシート排出部7へ向かう搬送路24,26へ案内された場合は、用紙Pがその画像形成面(インクが付与された液付与面)を下向きにしてシート排出部7へ排出される。一方、用紙Pが後処理装置200へ向かう搬送路25,27へ案内された場合は、用紙Pが後処理装置200へ搬送され、指定された後処理が行われる。なお、本実施形態では、用紙Pの片面のみに画像が形成されている場合は、その画像形成面が下向きの状態で用紙Pが後処理装置200へ送り込まれる。
指定された後処理が、「穿孔処理」である場合は、用紙Pが穿孔処理部201へ搬送された際に、パンチ装置210が動作し、搬送中の用紙Pに対して所定位置に孔があけられる。孔があけられた用紙Pは、排出ローラ対220によって排出トレイ230へ排出される。
また、指定された後処理が、「用紙束の端部綴じ処理」である場合は、用紙Pに穿孔処理が行われることなく用紙Pが綴じ処理部202へ搬送され、用紙Pが集積トレイ213上に載置される。このとき、本実施形態では、用紙Pの画像形成面が下向きの状態で用紙Pが載置される。集積トレイ213上に用紙Pが載置されると、揃えローラ214が用紙Pの上面に接触して図1における時計回りに回転する。これにより、用紙Pは図1における左下に向かって移動させられ、その移動方向における用紙Pの前端が突き当て部に突き当たって所定の位置に位置決めされる。また、同様にして、所定枚数の用紙Pが、順次集積トレイ213へ搬送され、揃えローラ214によって突き当て部に突き当てられることにより、各用紙Pの前端が揃えられる。この状態で、端部綴じ装置211によって用紙束の端部が綴じ処理される。その後、揃えローラ214が図1における反時計回りに回転することにより、用紙束が集積トレイ213から送り出され、排出ローラ対221によって用紙束が排出トレイ231へ排出される。
また、指定された後処理が、「中綴じ製本処理」である場合は、上記「用紙束の端部綴じ処理」の場合と同様に、用紙Pに穿孔処理が行われることなく用紙Pが綴じ処理部202へ搬送され、用紙Pが集積トレイ213上に載置される。また、この場合も、用紙Pは、その画像形成面が下向きの状態で集積トレイ213上に載置される。そして、所定枚数の用紙Pが順次集積トレイ213へ搬送された後、揃えローラ214によって各用紙Pが揃えられ、中央綴じ装置212によって用紙束の中央が綴じられる。その後、用紙束は、揃えローラ214によって集積トレイ213から送り出され、図1における下方へ搬送される。そして、押し出し部材215によって用紙束の中央が折りローラ対216側へ押し出され、押し出された用紙束の中央が折りローラ対216によって挟持される。これにより、用紙束の中央に折り目がつけられ、用紙束が二つ折りされる。その後、用紙束は、回転する折りローラ対216によって搬送され、排出ローラ対222によって排出トレイ232へ排出される。
以上のようにして、一連の印刷動作及び後処理動作が完了する。
次に、画像形成部3の一例としてシリアル型の液体吐出ヘッド14の構成について説明する。
図2は、シリアル型の液体吐出ヘッド14を備える画像形成部3の平面図である。
図2に示すように、画像形成部3は、液体吐出ヘッド14を搭載するキャリッジ9と、キャリッジ9を用紙幅方向である主走査方向Eへ案内するためのガイド部材(ガイドロッド)10と、キャリッジ9を移動させる駆動装置19と、を備えている。
実施形態では、ブラックインク滴を吐出する吐出口列を有するブラック用の液体吐出ヘッド14Aと、シアン、マゼンタ、イエローの各色のインクを吐出する吐出口列を有するカラー用の液体吐出ヘッド14Bが、キャリッジ9に設けられている。各液体吐出ヘッド14A,14Bは、それぞれの吐出口列が主走査方向Eと交差する方向(用紙搬送方向A)に配置されるように、インク吐出方向を下方に向けて装着されている。なお、異なる色ごとに個別の液体吐出ヘッドを設けてもよい。また、液体吐出ヘッドは、ブラック及びシアン用の各色インクを吐出するヘッドと、マゼンタ及びイエロー用の各色インクを吐出するヘッドであってもよい。また、使用されるインクの色は上記色に限定されるものではない。
各液体吐出ヘッド14A,14Bが備えるインクを吐出するためのエネルギー発生手段としては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを用いることができる。 また、キャリッジ9には、各液体吐出ヘッド14A,14Bに各色のインクを供給するための複数のサブタンクが搭載され、各サブタンクにはインク供給チューブを介して画像形成装置本体に搭載されたインクカートリッジ15Y,15M,15C,15Bk(図1参照)からインクが補充供給される。
駆動装置19は、駆動源であるモータ28と、駆動プーリ29及び従動プーリ30に掛け回されたタイミングベルト35と、を備えている。モータ28が駆動し、駆動プーリ29が回転すると、タイミングベルト35が周回運動することにより、タイミングベルト35に連結されたキャリッジ9が、ガイド部材10に沿って主走査方向Eへ移動する。モータ28の回転方向が一方向とその逆方向とに切り換えられることにより、キャリッジ9は主走査方向Eへ往復移動することができる。
シリアル型の液体吐出ヘッド14を備える画像形成部3においては、キャリッジ9が主走査方向Eへ移動しながら画像信号に応じて各液体吐出ヘッド14A,14Bからインクが吐出されることにより、停止している用紙Pに対して1行分の画像が形成される。そして、用紙Pが図2中の矢印A方向に所定量搬送された後、次の行の画像形成が行われる。続けて同様に、用紙Pの搬送及び停止と、キャリッジ9の往復移動が繰り返し行われ、用紙Pにインクが吐出されて画像が形成される。
続いて、画像形成部3の他の例としてライン型の液体吐出ヘッド14の構成について説明する。
図3は、ライン型の液体吐出ヘッド14を備える画像形成部3の平面図である。
図3に示すように、画像形成部3は、ベース部36の用紙搬送方向Aと用紙幅方向(主走査方向E)のそれぞれの方向に並んで配置された複数の液体吐出ヘッド14を備えている。各液体吐出ヘッド14には、複数のノズルを配列したノズル列54が設けられている。
この場合、用紙Pが画像形成部3へ搬送されると、用紙Pが画像形成部3との対向領域を通過する際に、画像情報に基づく駆動信号によって各液体吐出ヘッド14の吐出駆動が制御され、各液体吐出ヘッド14から各色のインクが用紙Pに吐出される。これにより、用紙Pに対して画像情報に応じた画像が形成される。
図4は、本実施形態に係る乾燥装置6の概略構成図である。
図4に示すように、乾燥装置6は、加熱ローラ37と、加圧ローラ38と、ヒータ39と、温度センサ99と、を備えている。
加熱ローラ37は、用紙を加熱する加熱部材であって、回転可能な加熱回転体である。本実施形態に係る加熱ローラ37は、外径が30mm程度の中空ローラであり、円筒状の芯金と、芯金の外周面に設けられた離型層と、を有している。芯金は、例えば、厚みが0.5mm~2mmで、鉄系合金又はアルミ系合金などで構成されている。また、離型層は、フッ素樹脂で構成されている。
加圧ローラ38は、加熱ローラ37に加圧される加圧部材であって、回転可能な加圧回転体である。本実施形態に係る加圧ローラ38は、外径が30mm程度の中空ローラであり、円筒状の芯金と、芯金の外周面に設けられた弾性層と、弾性層の外周面に設けられた離型層と、を有している。芯金は、例えば、鉄系合金などで構成されている。弾性層は、例えば、厚みが5mm程度で、シリコーンゴムなどで構成されている。離型層は、フッ素樹脂で構成されている。加圧ローラ38がバネやカムなどの加圧手段によって加熱ローラ37に向かって付勢されることにより、加圧ローラ38が加熱ローラ37の外周面に圧接される。これにより、加熱ローラ37と加圧ローラ38との間にニップ部Nが形成される。
ヒータ39は、加熱ローラ37を加熱する加熱源である。本実施形態では、加熱ローラ37の内側にヒータ39が配置されており、加熱ローラ37はヒータ39によって内側から加熱される。また、ヒータ39は、加熱ローラ37の外側に配置されていてもよい。加熱源としては、ハロゲンヒータやカーボンヒータなどの赤外線を放出する輻射熱式ヒータのほか、電磁誘導式の加熱源などを用いることが可能である。また、ヒータは、接触式、非接触式のいずれであってもよい。本実施形態では、ヒータ39としてハロゲンヒータを用いている。
温度センサ99は、加熱ローラ37の表面温度(外周面の温度)を検出する温度検出手段である。温度センサ99によって検出された加熱ローラ37の表面温度に基づいてヒータ39の出力制御が行われることにより、加熱ローラ37の表面温度が所望の温度(定着温度)となるように制御される。具体的に、ヒータ39は、加熱ローラ37の表面温度が例えば100~180℃の範囲内に維持されるように発熱制御される。温度センサ99は、接触型又は非接触型のいずれでもよい。温度センサ99としては、例えばサーモパイル、サーモスタット、サーミスタ、NCセンサなど、公知の温度センサを適用可能である。
続いて、乾燥装置6の動作及びその作用について説明する。
画像形成装置に対して作像要求があると、図4に示すように、加圧ローラ38が図中の矢印方向(反時計回り)に回転駆動し、これに伴って加熱ローラ37が従動回転する。反対に、加熱ローラ37が回転駆動し、加圧ローラ38が従動回転してもよい。また、ヒータ39の発熱が開始され、ヒータ39によって加熱ローラ37が加熱される。さらに、加熱ローラ37と接触する加圧ローラ38も間接的に加熱される。
加熱ローラ37の表面温度が目標温度(例えば、100~180℃)に達した状態で、図4に示すように、液体状のインクIが付与された用紙Pが乾燥装置6へ搬送されると、用紙Pが加熱ローラ37と加圧ローラ38の間(ニップ部N)に進入することにより、回転する一対のローラ37,38によって用紙Pが挟持されながら搬送される。このとき、用紙Pは加熱ローラ37によって加熱されることにより、用紙P上のインクIの乾燥が促進される。なお、加圧ローラ38もある程度温められているため、加圧ローラ38によっても用紙Pが加熱される。そして、用紙Pは、加熱ローラ37と加圧ローラ38の間(ニップ部N)から排出され、上述のように、シート排出部7か後処理装置200へ搬送される。
また、両面印刷を行う場合は、用紙Pの両面に画像が形成されてから、用紙Pを乾燥装置6に通過させて両面同時に乾燥処理してもよいし、表面の画像と裏面の画像を別々に乾燥処理してもよい。特に、表面の画像と裏面の画像を別々に乾燥処理する場合は、表面の画像の乾燥処理後、乾燥装置6を通過させずに用紙Pを再度画像形成部3へ搬送することが望ましい。例えば、表面の画像の乾燥処理のために用紙Pを乾燥装置6に通過させた後、用紙Pをスイッチバックして図1に示す搬送路25及び搬送路23を経由し、反転搬送路21を介して用紙Pを画像形成部3へ案内する。また、搬送路25及び搬送路23を経由せず、乾燥装置6を迂回する別の搬送路を経由して用紙Pを搬送路22の用紙搬送方向上流側(乾燥装置6よりも上流側)に搬送し、反転搬送路21を介して用紙Pを画像形成部3へ案内してもよい。そして、画像形成部3によって用紙Pの裏面に画像が形成された後、用紙Pを再び乾燥装置6へ搬送し、裏面の画像の乾燥処理を行う。
ところで、本実施形態に係る画像形成装置100において、複数の用紙を連続して後処理装置200へ搬送する際、先行用紙の後処理が完了するまで、後行用紙を後処理装置200へ進入させることができないため、後行用紙を後処理装置200よりも手前側(シート搬送方向上流側)で待機させておかなければならない場合がある。その際、後行用紙が乾燥装置6に進入した状態で停止すると、特に加熱ローラ37に接触する用紙の部分が強く加熱されるため、用紙に加熱ムラが発生する。その結果、用紙から蒸発する水分量にばらつきが発生し、用紙にシワが発生する虞がある。また、用紙が停止した状態で過度に加熱されることにより、変色などの品質低下の虞もある。さらには、乾燥装置の熱が無駄に消費されることによるエネルギー消費の問題や、ヒータの寿命が短くなる問題もある。
そこで、本実施形態においては、斯かる問題を改善するため、後処理装置200で先行用紙に後処理が行われるときは、後行用紙を、乾燥装置6からの熱の影響を受けにくい位置(熱の影響を受けない場合も含む。)で停止させるようにしている。具体的には、以下に説明する第1の停止位置、第2の停止位置、第3の停止位置のうち、いずれかの位置で後行用紙を停止させる。
図5は、後行用紙Pを第1の停止位置S1で停止させた状態を示す図である。
図5に示すように、この場合は、後処理装置200よりもシート搬送方向上流側にある後行用紙P(上流シート)を、その搬送方向の前端e1が液体吐出ヘッド14の対向位置である液付与位置を通過後、乾燥装置6の加熱ローラ37と加圧ローラ38の間(ニップ部N)に進入する前のタイミングで停止させる。これにより、後行用紙Pは、ニップ部Nに進入することなく、その全体(シート搬送方向の前端e1から後端e2まで)がニップ部Nよりもシート搬送方向上流側に配置される。
ここで、乾燥装置6のニップ部Nは、加熱ローラ37が用紙に接触することにより、特に用紙が積極的に加熱される(熱の影響を顕著に受ける)加熱領域である。従って、このような加熱領域であるニップ部Nに後行用紙Pが進入した状態で停止すると、後行用紙Pが部分的に強く加熱される虞がある。このため、後行用紙Pを後処理装置200のシート搬送方向上流側で停止させるにあたって、後行用紙Pを図5に示す第1の停止位置S1で停止させることにより、後行用紙Pの全体を加熱領域(ニップ部N)以外の領域で待機させておくことができる。これにより、待機中に後行用紙Pが受ける乾燥装置6の熱の影響を低減できるようになる。
ただし、図5に示すように、後行用紙Pの搬送方向の後端e2が液体吐出ヘッド14の液付与位置(対向位置)を通過する前に後行用紙Pが停止すると、後行用紙Pに対する画像形成が完了しない状態で後行用紙Pが停止することになる。このため、後行用紙Pが液体吐出ヘッド14の液付与位置(対向位置)で停止した状態となる場合は、後行用紙Pの停止タイミングに合わせて液体吐出ヘッド14のインク吐出動作(液付与動作)も一旦停止させることが好ましい。
このように、後行用紙Pが液体吐出ヘッド14の液体付与位置で停止する場合は、液体吐出ヘッド14のインク吐出動作も併せて停止させることが好ましいが、インク吐出動作を一旦停止させると、その後、後行用紙Pの搬送再開に伴う画像形成再開時に、画像の位置ずれやムラなどが生じる場合がある。特に、液体吐出ヘッド14がライン型である場合は、用紙が連続的に搬送されながらインクが吐出されるため、インク吐出動作を一旦停止させると、その後の画像形成再開時に画像の位置ずれやムラが発生しやすい。このため、液体吐出ヘッド14がライン型の場合は、後行用紙Pを液体吐出ヘッド14の液付与位置以外の領域(例えば、後述の第2の停止位置S2又は第3の停止位置S3)で停止させることが好ましい。一方、液体吐出ヘッド14がシリアル型の場合は、用紙が間欠的に搬送されながら一行分ずつインクが吐出されるので、インク吐出動作を一旦停止させても、画像の位置ずれやムラが生じにくい。従って、液体吐出ヘッド14がシリアル型の場合は、後行用紙Pを加熱領域以外の領域で停止させる際に、後行用紙Pに対して一行分あるいは数行分のインク吐出動作を終了した時点(画像形成途中)で、インク吐出動作を一旦停止させてもよい。
図6は、後行用紙Pを第2の停止位置S2で停止させた状態を示す図である。
図6では、後行用紙Pを、乾燥装置6のニップ部Nと後処理装置200(後処理部)との間の領域で停止させている。すなわち、この場合、後行用紙Pは、その後端e2が乾燥装置6のニップ部Nよりもシート搬送方向下流側に位置し、前端e1が後処理装置200(後処理部)よりもシート搬送方向上流側に位置するように停止している。このような態様は、後行用紙Pの搬送方向長さLが、乾燥装置6のニップ部Nから後処理装置200(後処理部)のまでのシート搬送方向の距離Jよりも短い場合に適用できる。なお、本実施形態に係る後処理装置200のように、複数の後処理部(穿孔処理部201、綴じ処理部202、折り処理部203など)を有しており、乾燥装置6のニップ部Nから各後処理部までの距離Jが異なる場合は、処理実行中の後処理部と乾燥装置6のニップ部Nとの距離に基づいて、その後処理部と乾燥装置6のニップ部Nとの間に後行用紙Pを停止させることができるか否か判定してもよい。
このように、図6に示す例では、後行用紙Pを、乾燥装置6のニップ部Nと後処理装置200(後処理部)との間の領域で停止させることにより、用紙全体を加熱領域(ニップ部N)以外の領域で待機させておくことができる。これにより、待機中の後行用紙Pが受ける乾燥装置6の熱の影響を低減することができる。また、この場合は、後行用紙Pが、液体吐出ヘッド14の液付与位置には配置されない(液付与位置以外の領域で停止する)ので、上記のような画像形成動作を途中で一旦停止させることによる画像の位置ずれやムラも回避できる。
続いて、図7は、後行用紙Pを第3の停止位置S3で停止させた状態を示す図である。
図7に示すように、この場合は、後行用紙Pを、その前端e1が液体吐出ヘッド14の液付与位置(対向位置)に到達する前に(例えば、用紙を画像形成部3へ搬送するタイミングローラ対101の位置で)停止させている。この場合も、後行用紙Pは、その全体(シート搬送方向の前端e1から後端e2まで)が乾燥装置6の加熱領域(ニップ部N)以外の領域に配置されるので、待機中の後行用紙Pが受ける乾燥装置6の熱の影響を低減することができる。また、この場合、後行用紙Pは、液体吐出ヘッド14の液付与位置には配置されない(液付与位置以外の領域で停止する)ので、画像形成動作を途中で一旦停止させることによる画像の位置ずれやムラも回避できる。また、このような第3の停止位置S3に後行用紙Pを停止させる態様は、後行用紙Pの搬送方向長さLが、乾燥装置6のニップ部Nから後処理装置200(後処理部)のまでの距離J以上であって、後行用紙Pを図6に示す第2の停止位置S2に停止させることができない場合に好適である。
図8は、2枚の後行用紙を停止させる場合の一例を示す図である。
図8に示す例では、2枚の後行用紙のうち、一方の後行用紙P1は第2の停止位置S2で停止し、他方の後行用紙P2は第1の停止位置S1で停止している。このように、2枚の後行用紙P1,P2を互いに干渉しない別々の停止位置で停止させることにより、各後行用紙P1,P2を乾燥装置6の加熱領域(ニップ部N)以外の領域で待機させておくことができる。
また、図9は、2枚の後行用紙を停止させる場合の他の例を示す図である。
図9に示す例のように、後行用紙のうち、一方の後行用紙P1を第2の停止位置S2で停止させ、他方の後行用紙P2を第3の停止位置S3で停止させてもよい。特に、この場合は、2枚の後行用紙P1,P2の両方が、液体吐出ヘッド14の液付与位置以外の領域で停止するので、画像形成動作を途中で一旦停止させることによる画像の位置ずれやムラを回避できる。
以上のように、本実施形態では、先行用紙(1枚の用紙のほか用紙束の場合も含む。)の後処理が行われている場合に、後行用紙を上記各停止位置のいずれかで停止させることにより、後行用紙を乾燥装置の加熱領域以外の領域で待機させておくことができる。これより、待機中の後行用紙が乾燥装置から受ける熱の影響を低減できるようになり、後行用紙に加熱ムラが発生することによるシワの発生や、後行用紙が過度に加熱されることによる変色などの品質低下を抑制できるようになる。
また、後行用紙を待機させる際、併せて乾燥装置6のヒータ22への通電を停止してもよい。これにより、後行用紙を待機させている間のヒータ22の無駄な発熱を低減でき、省エネ性を向上させることができると共に、ヒータ22の寿命を延ばすことができる。一方で、ヒータ22への通電を停止すると、その後、再びヒータ22を所定温度に加熱するまでに時間を要する。このため、特に乾燥処理の前に後行用紙を停止させる場合(例えば、図5又は図7に示す例の場合)は、搬送再開後に迅速な乾燥処理が行えないことが考えられる。従って、後行用紙を乾燥装置6のニップ部Nよりもシート搬送方向上流側の領域で停止させる場合は、搬送再開後に乾燥処理を迅速に行えるように、ヒータ22への通電を停止せず維持したままにしてもよい。
上述のように、本実施形態では、先行用紙の後処理を行っている間、後行用紙を後処理装置へ進入させずに待機させておくようにしているが、後処理に要する時間は後処理工程の種類によって異なる。このため、後処理に要する時間が比較的短く、後行用紙が所定の停止位置へ到達する前に先行用紙の後処理が終了する場合は、後行用紙を停止させることなく後処理装置へ搬送することが可能である。
従って、次に説明する例のように、後行用紙の搬送を一旦停止させるか否かは、先行用紙の後処理に要する時間に応じて決定してもよい。以下、後処理工程に応じて、後行用紙の停止及び搬送を制御する例について説明する。
図10に、後行用紙の停止及び搬送などを制御する制御系のブロック図を示す。
図10に示すように、画像形成装置100は、制御系として、用紙を搬送する搬送ローラ対の駆動を制御する搬送制御部103と、ヒータへの通電を含む乾燥装置の駆動を制御する乾燥動作制御部105と、作像動作を制御する作像動作制御部104と、を備えている。さらに、画像形成装置は、後行用紙の搬送や、乾燥装置の駆動、及び作像動作を停止させるか否か判定する判定部102を備えている。搬送制御部103、乾燥動作制御部105及び作像動作制御部104は、判定部102の判定結果に基づいて、搬送ローラ対の駆動、乾燥装置の駆動、及び作像動作を制御する。
判定部102は、画像形成装置に設けられた操作パネルや画像形成装置とは別の端末などの入力部106から入力された後処理情報に基づいて、後行用紙を所定の停止位置で停止させるか否かのほか、乾燥装置の駆動や作像動作を停止させるか否かを判定する。なお、この「所定の停止位置」とは、上述の第1の停止位置、第2の停止位置、第3の停止位置のいずれかを含む、乾燥装置の加熱領域以外の停止位置である。
続いて、図11を参照しつつ、搬送動作の制御フローについて説明する。
図11に示すように、後処理要求があると、まず、判定部102は、入力部106から入力された後処理情報を取得する(図11のSTEP1)。そして、判定部102は、得られた後処理情報から、後処理工程の種類を判定する(図11のSTEP2)。図11に示す制御フローでは、後処理工程を次の3つの種類うちのいずれかに振り分ける。具体的には、後処理工程を、用紙1枚ごとに穿孔処理して排出する場合や、薄い冊子に対する穿孔処理や綴じ処理など、後処理に要する時間が比較的短い「短時間タイプ」と、複数の用紙で構成された用紙束に対する穿孔処理や綴じ処理など、後処理に要する時間が短時間タイプよりも長い「中時間タイプ」と、Z折り製本や中綴じ処理など、後処理に要する時間が中時間タイプよりも長い「長時間タイプ」のいずれかに振り分ける。
その結果、後処理工程が「短時間タイプ」であると判定された場合は(図11のSTEP3)、後行用紙を停止させることなく、後行用紙に対して作像及び乾燥処理を行い、後処理装置へ搬送する(図11のSTEP4)。すなわち、この場合は、後処理に要する時間が短いため、後行用紙の搬送を途中で一旦停止せなくても、後行用紙が後処理装置へ進入するまでに先行用紙の後処理が終了することができるからである。
一方、後処理工程の種類が「中時間タイプ」又は「長時間タイプ」であると判定された場合は(図11のSTEP5又はSTEP13)、先行用紙の後処理が終了するまでに、後行用紙が後処理装置へ進入する可能性があるため、後行用紙を所定の停止位置で停止させるか否かの判定が行われる(図11のSTEP6又はSTEP14)。
具体的には、入力部106から得られた後処理工程の情報に基づいて、まず、判定部102が、後処理に要する後処理時間β1又はβ2を算出する。このとき、同じ後処理であっても用紙のサイズに応じて後処理時間が異なる場合は、用紙サイズに応じて後処理時間β1又はβ2を算出する。また、判定部102は、用紙を検知する検知センサなどの情報に基づいて、先行用紙が後処理装置200(後処理部)へ搬送されてから後行用紙の搬送方向前端が所定の停止位置に到達するまでの停止位置到達時間αを算出する。なお、複数の用紙をまとめて後処理する場合は、一緒に後処理される用紙束のうち、最後の先行用紙が後処理装置200(後処理部)へ搬送されてから後行用紙の搬送方向前端が所定の停止位置に到達するまでの時間を、上記停止位置到達時間αとする。また、先行用紙と後行用紙との間隔(紙間)が異なる場合は、その間隔に応じて停止位置到達時間αを決定するとよい。また、後処理時間β1又はβ2及び停止位置到達時間αは、入力された後処理情報に基づいてその都度算出される場合に限らず、あらかじめ作成されたデータテーブルから抽出されるようにしてもよい。
そして、判定部102は、得られた後処理時間β1又はβ2と停止位置到達時間αとを比較し、停止位置到達時間αが後処理時β1又はβ2よりも短いか否か(α<β1,β2)判定する。その結果、停止位置到達時間αが後処理時間β1又はβ2よりも短いと判定された場合は(図11のSTEP6又はSTEP14で「YES」の場合は)、先行用紙の後処理が開始された後(図11のSTEP7又はSTEP15)、後行用紙の搬送を一旦停止させる(図11のSTEP8又はSTEP16)。すなわち、この場合は、後行用紙を停止させずに搬送すると、先行用紙の後処理が終了する前に後行用紙が後処理装置へ進入する虞があるからである。さらに、後処理工程の種類が「長時間タイプ」である場合は、後行用紙の搬送停止に加え、ヒータへの通電を含む乾燥装置の駆動の停止と、作像動作の停止も行う(図11のSTEP16)。その後、先行用紙の後処理が終了すると(図11のSTEP9又はSTEP17)、後行用紙の搬送を再開し(図11のSTEP10又はSTEP18)、作像や乾燥処理が行われていない場合は、これらを行ってから後行用紙を後処理装置へ搬送する。また、後処理工程の種類が「長時間タイプ」の場合は、停止していた乾燥装置の駆動と、作像動作も再開させる(図11のSTEP18)。
一方、停止位置到達時間αが後処理時間β1又はβ2以上であると判定された場合は(図11のSTEP6又はSTEP14で「NO」の場合は)、後行用紙の搬送を途中で一旦停止せなくても、後行用紙が後処理装置へ進入するまでに先行用紙の後処理が終了するので、後行用紙を停止することなく、後行用紙に対して作像及び乾燥処理を行い、後処理装置へ搬送する(図11のSTEP11又はSTEP19)。
その後、同じ種類の追加の後処理要求があるか否か確認され(図11のSTEP12又はSTEP20)、追加の後処理要求がある場合は、その要求が無くなるまで上述の「中時間タイプ」又は「長時間タイプ」についてのフローが繰り返し行われる。
以上のように、上述の例では、後処理工程の種類が「短時間タイプ」である場合や、後処理工程の種類が「中時間タイプ」又は「長時間タイプ」であっても、後行用紙が所定の停止位置へ到達する前に先行用紙の後処理が終了する場合は、後行用紙の停止を行わないことにより、生産性(単位時間あたりの画像出力枚数)を向上させることができる。一方、必要な場合は、後行用紙を所定の停止位置(加熱領域以外の領域)で停止させることにより、乾燥装置から受ける熱の影響を低減しつつ後行用紙を待機させることができる。特に後処理時間の長い「長時間タイプ」の場合は、後行用紙の停止に加えて乾燥装置のヒータへの通電も停止することにより、無駄なエネルギー消費も低減でき、省エネ性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、図4に示すような構成の乾燥装置に限らず、その他の構成の乾燥装置にも適用可能である。以下、本発明を適用可能な他の乾燥装置の構成について説明する。
図12に示す乾燥装置6は、図4に示す乾燥装置6と比べて、加熱ローラ37、加圧ローラ38、ヒータ39及び温度センサ99の配置が左右逆になっている。それ以外は、図4に示す乾燥装置6と基本的に同様である。
図12に示す乾燥装置6の場合、インクIが付与された用紙Pが加熱ローラ37と加圧ローラ38とのニップ部Nに進入すると、用紙PはインクIが付与された液付与面(画像形成面)Paとは反対の面Pb側から主に加熱される。すなわち、用紙Pは、ヒータ39によって加熱される加熱ローラ37に接触する反対の面Pb側から加熱される。
このように、図12に示す乾燥装置6では、用紙Pが液付与面Paとは反対の面Pb側から加熱されることにより、用紙Pに発生するバックカールを抑制することができる。
以下、バックカールの発生原理及びそれを抑制する作用効果について説明する。
一般的に、普通紙などにおいては、図13に示すように、用紙Pの片側の面Paに液体Liが付着すると、その液体Liの水分Wによって用紙Pの液付与面Pa側の繊維が特定の方向に伸びることにより、カールが発生する。より具体的には、水分Wが用紙Pのセルロース繊維間に浸透し、セルロース繊維間の水素結合を切断することにより、セルロース繊維の間隔が広がって、用紙Pが特定の方向に伸びる。これにより、用紙Pの画像形成面(液付与面Pa)が凸となるような、いわゆるバックカールが発生する。
また、トナーを用いて画像を形成する電子写真方式の画像形成装置においては、用紙にトナーを定着させるために、用紙の画像形成面を加熱すると、バックカールと同様のカールが発生することがある。詳しくは、図14に示すように、用紙Pの画像形成面(トナー付着面Pa)が加熱されると、画像形成面がこれとは反対の面Pbよりも高い温度で加熱されるため、用紙Pにもともと含まれている水分Wの含水率が画像形成面側よりも反対の面Pb側で高くなる。その結果、加熱後の乾燥による用紙Pの収縮が画像形成面よりも反対側の面Pbで顕著となり、画像形成面(トナー付着面Pa)が凸となるバックカールが発生する。
これに対して、図12に示す上記乾燥装置6においては、バックカールが生じる図14に示す例とは反対に、用紙Pがその画像形成面(液付与面Pa)とは反対の面Pb側から加熱される。すなわち、図14に示す例とは反対に、用紙Pの液付与面Paよりも反対の面Pbが高い温度で加熱されるので、用紙Pに対してバックカールを生じさせる力とは反対方向の力が作用する。このため、図12に示す乾燥装置6によれば、バックカールの発生を抑制できるようになり、バックカールが生じることによる用紙の搬送不良や、用紙積載枚数の減少などの問題を改善できるようになる。
また、このようなバックカールを抑制する作用効果は、両面印刷の場合に、用紙の裏面に形成された画像を乾燥させる場合も同様に得られる。すなわち、裏面の画像を乾燥させる場合は、用紙Pの裏面とは反対の面、すなわち表面側から主に用紙Pが加熱されることにより、用紙Pに対してバックカールを生じさせる力とは反対方向の力が作用する。なお、両面印刷の場合は、用紙の両面にインクが付与されるため、両面とも「液付与面」であるといえるが、本明細書中において「液付与面」とは、シートの片面のみに液(インク)が付与された場合はその液が付与された面(表面)を意味し、シートの両面に液(インク)が付与された場合は2回目に液が付与された面(裏面)を意味する。
続いて、図15に示す例は、用紙を加熱する加熱部材として、ベルト部材を用いた例である。具体的に、図15に示す乾燥装置6は、加熱ベルト40と、テンションローラ41と、固定ローラ42と、加圧ローラ38と、ヒータ44と、温度センサ99と、を備えている。
加熱ベルト40は、用紙Pに接触して用紙Pを加熱する加熱部材である。本実施形態では、加熱ベルト40が、可撓性を有する無端状のベルト基材と、ベルト基材の外周面に設けられた弾性層と、弾性層の外周面に設けられた離型層と、を有している。なお、単層のベルト部材であってもよい。ベルト基材は、例えば、外径が100mmで厚みが10μm~70μmのポリイミドなどの耐熱樹脂で構成される。弾性層は、例えば、厚みが100μm~300μmのシリコーンゴムなどにより構成され、離型層は、例えば、フッ素樹脂などで構成される。また、加熱ベルト40は、テンションローラ41及び固定ローラ42に掛け回されて回転可能に支持されている。
テンションローラ41及び固定ローラ42は、加熱ベルト40を回転可能に支持するベルト支持部材である。テンションローラ41は、加熱ベルト40内で移動可能に構成され、バネなどの付勢手段によって加熱ベルト40の内周面に押圧されている。一方、固定ローラ42は、移動しないように固定されている。
加圧ローラ38は、加熱ベルト40を介して固定ローラ42に加圧される加圧部材である。加圧ローラ38は、加熱ベルト40の外周面に接触し、これらの間にニップ部Nが形成されている。加圧ローラ38は、図4に示す加圧ローラと同様の構成である。
ヒータ44は、加熱ベルト40を加熱する加熱源である。本実施形態では、ヒータ44がテンションローラ41の内側に配置されている。このため、ヒータ44が発熱すると、その熱がテンションローラ41を介して加熱ベルト40に伝わり、加熱ベルト40が加熱される。従って、このテンションローラ41は、内部に配置されたヒータ44の熱によって加熱ベルト40を加熱する加熱部材(加熱回転体)としても機能する。本実施形態では、ヒータ44として、ハロゲンヒータを用いている。また、加熱ベルト40を加熱する加熱源としては、ハロゲンヒータやカーボンヒータなどの赤外線を放出する輻射熱式ヒータのほか、電磁誘導式の加熱源などでもよい。
温度センサ99は、加熱ベルト40の表面温度(外周面の温度)を検出する温度検出手段である。温度センサ99によって検出された加熱ベルト40の表面温度に基づいてヒータ44の出力制御が行われることにより、加熱ベルト40の表面温度が所望の温度(定着温度)となるように制御される。
図15に示す乾燥装置6においては、加圧ローラ38が図中の矢印方向(時計回り)に回転駆動することにより、加熱ベルト40、テンションローラ41、及び固定ローラ42が従動回転する。なお、テンションローラ41や固定ローラ42が駆動ローラとして機能してもよい。また、ヒータ44が発熱することにより、テンションローラ41を介して加熱ベルト40が加熱される。加熱ベルト40の温度は、例えば100~180℃の範囲内に維持されるように制御される。
この状態で、図15に示すように、液体状のインクIが付与された用紙Pが乾燥装置6へ搬送されると、用紙Pが加熱ベルト40と加圧ローラ38との間(ニップ部N)に進入し、回転する加熱ベルト40と加圧ローラ38とによって用紙Pが挟持されながら搬送される。このとき、用紙Pは、主に加熱ベルト40からの熱によって加熱された後、加熱ベルト40と加圧ローラ38との間(ニップ部N)から排出される。
このように、図15に示す乾燥装置6においても、用紙Pが主に加熱ベルト40からの熱によって加熱されることにより、上述の図14に示す乾燥装置と同様に、用紙Pがその画像形成面(液付与面Pa)とは反対の面Pb側から加熱される。このため、用紙Pに対してバックカールを生じさせる力とは反対方向の力を作用させることができ、バックカールの発生を抑制することが可能である。
続いて、図16に示す乾燥装置6は、上述の図15に示す乾燥装置6と同様の、加熱ベルト40、テンションローラ41、固定ローラ42、ヒータ44、温度センサ99のほか、押圧ローラ43、及び複数の拍車45を備えている。ただし、加熱ベルト40は、図15に示す加熱ベルト40よりも大きい外径(例えば、150mm)に形成されている。
押圧ローラ43は、テンションローラ41と固定ローラ42との間で加熱ベルト40の外周面を押圧する押圧部材として機能する。この押圧ローラ43が、バネやカムなどの加圧手段によって加熱ベルト40の内側(テンションローラ41及び固定ローラ42のそれぞれの外周面に接する共通接線Mよりも内側)へ押し込まれることより、加熱ベルト40には、押圧ローラ43の外周面に沿って湾曲する湾曲部40aが形成されている。
拍車45は、外径方向に突出する複数の突起を有する突起回転体である。本実施形態では、図17に示すように、複数の拍車45が、用紙搬送方向Aに並ぶ複数の支軸46に対して、ベルト幅方向B(それぞれの軸方向)に等間隔に設けられている。ここで「ベルト幅方向」とは、加熱ベルト40の外周面に沿って用紙搬送方向Aとは交差する方向をいう。また、図18に示す例のように、互いに接近する複数の拍車45によって構成される拍車群を、ベルト幅方向Bに渡って等間隔に配置してもよい。また、各拍車45は、ベルト幅方向Bに渡って間隔を異ならせて配置されてもよいし、用紙搬送方向Aにおける上流側の拍車45と下流側の拍車45が、用紙搬送方向Aに同じ位置でなく、ベルト幅方向Bに互いにずれて配置されていてもよい。
図16に示す乾燥装置6においては、固定ローラ42が図中の矢印方向(反時計回り)に回転駆動すると、加熱ベルト40が従動回転し、これに伴って、テンションローラ41、押圧ローラ43及び拍車45も従動回転する。また、ヒータ44が発熱することにより、テンションローラ41を介して加熱ベルト40が加熱され、加熱ベルト40の温度が所定の目標温度となるように維持される。
この状態で、図16に示すように、液体状のインクIが付与された用紙Pが乾燥装置6へ搬送されると、用紙Pは、まず、拍車45と加熱ベルト40との間に進入し、回転する加熱ベルト40によって用紙Pが搬送される。このとき、用紙Pは、加熱ベルト40によって液付与面Paとは反対の面Pb側から主に加熱される。これにより、用紙Pに対して上述と同様のバックカールを生じさせる力とは反対方向の力を作用する。
次いで、用紙Pは、押圧ローラ43と加熱ベルト40との間に進入し、押圧ベルト48と加熱ベルト40によって用紙Pが挟持されながら搬送される。このとき、用紙Pは、加熱ベルト40によって液付与面Paとは反対の面Pb側から加熱されると共に、加熱ベルト40の湾曲部40aを通過する際に液付与面Paが凹となるように曲げられながら搬送される。すなわち、用紙Pは、湾曲部40aを通過することにより、用紙搬送方向Aに渡ってバックカールの曲げ方向(液付与面Paが凸となる曲げ方向)とは反対方向に曲げられる。
このように、図16に示す乾燥装置6においては、用紙Pが液付与面Paとは反対の面Pbから加熱され、さらに、用紙Pがバックカールの曲げ方向とは反対方向に曲げられることにより、バックカールをより効果的に抑制することが可能である。
また、図16に示す乾燥装置6においては、複数の拍車45が押圧ローラ43よりも用紙搬送方向Aの上流側に配置されているため、用紙Pが押圧ローラ43へ到達する前に、用紙Pは複数の拍車45によって案内される。このとき、用紙P上のインクが液体状であったとしても、拍車45は、一般的な搬送ローラなどに比べて用紙Pに対する接触面積が小さいため、拍車45の接触により用紙P上のインクが乱れるのを抑制できる。また、拍車45へのインクの付着も低減できるため、その後、拍車45から別の用紙にインクが付着することによる用紙の汚れも抑制することが可能である。
また、用紙Pは、拍車45によって加熱ベルト40に接触するように案内されるため、用紙Pが押圧ローラ43へ到達する前に用紙Pを加熱ベルト40へ接触させ、インクの乾燥を促進させることができる。これにより、その後、用紙Pが押圧ローラ43と接触した際の画像の乱れを抑制できるようになる。また、用紙Pが押圧ローラ43へ到達した後は、押圧ローラ43によって用紙が加熱ベルト40に対して密着するように押し付けられるため、このときの密着により用紙Pに対する熱供給がより効果的に行われ、インクの乾燥をより一層促進させることが可能である。
また、図16に示す乾燥装置6においては、ヒータ44が、押圧ローラ43(又は湾曲部40a)よりも用紙搬送方向Aの上流側に配置されているため、押圧ローラ43よりも用紙搬送方向Aの上流側で用紙Pを効果的に加熱することができる。これにより、用紙Pが押圧ローラ43に至る前にインクの乾燥を促進させ、押圧ローラ43へのインクの付着をより効果的に抑制することが可能である。
さらに、図16に示す乾燥装置6においては、押圧ローラ43よりも用紙搬送方向Aの上流側に拍車45が配置されていることにより、用紙Pにコックリングなどの変形が生じた状態で用紙Pが乾燥装置6に搬送されてきたとしても、複数の拍車45によって用紙Pを加熱ベルト40上で平面状に保持しながら搬送することができる。これにより、用紙Pを押圧ローラ43と加熱ベルト40との間に平面状に進入させることができ、用紙Pに対するシワの発生を抑制することができる。
なお、拍車45は加熱ベルト40の外周面に必ずしも接触していなくてもよい。用紙Pを加熱ベルト40上で波打たせず平面状に保ちながら搬送することができれば、拍車45は加熱ベルト40の外周面に対して接近するように(隙間を介して非接触に)配置されていてもよい。要するに、良好な用紙搬送性が確保できれば、拍車45は、加熱ベルト40に対して接触していても非接触であってもよい。
また、図16に示す乾燥装置6においては、押圧ローラ43が、加熱ベルト40を介してテンションローラ41や固定ローラ42に圧接しておらず、テンションローラ41や固定ローラ42とは互いに用紙搬送方向Aに離れた箇所で加熱ベルト40に接触しているため、用紙Pが強く加圧されることによるシワの発生を抑制できる。すなわち、加熱ベルト40の用紙搬送経路上では、押圧ローラ43と他のローラとが圧接されることによるニップ部は形成されていないので、用紙Pがローラ同士の間(ニップ部)によって強く加圧されることがなく、シワの発生を抑制することが可能である。また、加熱ベルト40がローラ同士の間(ニップ部)で強く加圧されることによる加熱ベルト40への負荷も低減でき、加熱ベルト40の耐久性の向上と長寿命化を図れる。また、加熱ベルト40の回転抵抗も低減できるので、回転効率が向上し、駆動エネルギーの省エネ化も図れる。
このように、用紙のシワの発生などを抑制するには、押圧ローラ43が加熱ベルト40を介して他のローラと圧接されていない方が好ましいが、この場合に限らず、バックカールなどの用紙の変形をより効果的に抑制したい場合は、図19に示す例のように、押圧ローラ43を固定ローラ42に対して圧接させてもよい。さらに、図20に示す例のように、押圧ローラ43をテンションローラ41と固定ローラ42の両方に圧接させてもよい。
また、画像の乱れを抑制しつつ、用紙Pを加熱ベルト40に接触させる別の手段として、上記のような拍車45に代えて、図21に示すような送風手段としての送風ファン61を用いてもよい。この場合、送風ファン61から吹き出されたエアによって用紙Pが加熱ベルト40に接触させられることにより、用紙Pが強く加圧されることなく、用紙Pを平面状に保ちながら搬送することができる。また、加熱ベルト40が冷えるのを抑制するため、送風ファン61を温風ファンとしてもよい。
さらに別の例として、図22に示すような吸引手段としての吸引ファン62を用いてもよい。この場合、加熱ベルト40には多数の吸引孔が設けられており、加熱ベルト40の内側に配置された吸引ファン62によってエアが吸引されることにより、用紙Pが加熱ベルト40に吸着される。これにより、用紙Pは、強く加圧されることなく、平面状に保たれながら搬送される。
また、上記のような送風ファン61や吸引ファン62を用いる方法のほか、加熱ベルト40を帯電させ、帯電する加熱ベルト40に用紙Pを静電吸着させる方法を採用することも可能である。
また、図23に示す例のように、押圧ローラ43を移動させて、押圧ローラ43に対する加熱ベルト40の巻き付き角度θを変更可能にしてもよい。これにより、押圧ローラ43と加熱ベルト40とが接触する用紙搬送方向Aの接触範囲(湾曲部40a)の長さHを変更することが可能である。
例えば、文字などの画像面積率の低い画像が形成される場合は、用紙Pへのインク付与量が比較的少なく、バックカールが生じにくい。このため、画像面積率の低い画像が形成される場合は、図23に示すように、押圧ローラ43を図の右方向へ移動させて押圧ローラ43に対する加熱ベルト40の巻き付き角度θを小さくし、上記接触範囲の長さHを短くするとよい。この場合、用紙Pが加熱ベルト40の湾曲部40aを通過する際の曲げ矯正作用を小さくすることでき、発生し得るバックカールのカール量に対応した矯正力を付与することができる。なお、この場合、押圧ローラ43と加熱ベルト40との接触範囲の長さHが短くなることにより、押圧ローラ43によって用紙Pが加熱ベルト40に押し付けられながら加熱される時間が短くなる。すなわち、加熱ベルト40から用紙Pに付与される熱量が少なくなるが、画像面積率が低くインク付与量が少ない用紙Pは、乾燥に要する加熱時間も短くて済むため、巻き付け角度θを小さくしても問題ない。また、用紙Pに付与される熱量が少なくなることによる省エネ効果も得られる。
反対に、画像面積率が高くインク付与量の多い画像が形成される場合は、押圧ローラ43を図の左側へ移動させて押圧ローラ43に対する加熱ベルト40の巻き付き角度θを大きくし、上記接触範囲の長さHを長くするとよい。これにより、用紙Pが加熱ベルト40の湾曲部40aを通過する際の曲げ矯正作用が大きくなり、バックカールなどの用紙変形を効果的に抑制できるようになる。
また、厚紙などの比較的厚い用紙Pが搬送される場合は、巻き付け角度θが大きいと、用紙Pが湾曲して搬送されにくくなるため、巻き付け角度θを小さくすることが好ましい。巻き付け角度θを小さくすることで、厚い用紙Pが搬送される場合でも、用紙Pを円滑に搬送しやすくなり、搬送不良の発生を回避できるようになる。このように、用紙の厚さや、あるいは用紙に対するインク付与量に応じて、適宜巻き付け角度θを変更することにより、用紙の変形を効果的に抑制しつつ、さらに搬送性や省エネ性を向上させることができるようになる。
また、上記のような加熱ベルト40の巻き付き角度θを変更するほか、用紙Pに対するインク付与量が少ない場合は、インク付与量が多い場合に比べて、ヒータ44の発熱量を少なくすることによっても、省エネ性を向上させることが可能である。
また、加熱ベルト40の巻き付き角度θを変更する際の押圧ローラ43の移動方向は、押圧ローラ43から用紙搬送方向Aの下流側に伸びる加熱ベルト40の方向(図23の矢印C方向)と平行な方向とすることが望ましい。このようにすることにより、押圧ローラ43が移動しても、乾燥装置6からの用紙Pの排出方向を変更せずに済むので、用紙Pを安定して排出することが可能である。また、本乾燥装置6においては、用紙Pが加熱ベルト40の湾曲部40aを通過することにより、その搬送方向を変更することができる。すなわち、湾曲したベルト部材を用いることによって、用紙Pの搬送方向を所望の方向に容易に変更して用紙Pを搬送することが可能である。
また、図23に示す例では、テンションローラ41が、圧ローラ43の移動に伴って同時に移動することにより、加熱ベルト40に付与される張力を所定の値に調整することができる。このとき、テンションローラ41の移動方向を、図23における左斜め下方向(図の矢印D方向)及びこれの反対方向とすることにより、用紙搬送方向Aの最上流位置にある拍車45を移動させなくても、この拍車45と加熱ベルト40との接触状態を維持できる。これにより、用紙Pが用紙搬送方向Aの最上流の拍車45と加熱ベルト40との間へ進入する進入位置又は進入角度が変化しないので、用紙Pを安定して進入させることができる。
続いて、図24に示す乾燥装置6は、押圧ベルト48が設けられた例である。この例では、押圧ローラ43と、これよりも用紙搬送方向Aの下流側に配置された支持ローラ49に、無端状の押圧ベルト48が掛け回されている。それ以外は、図16に示す構成と基本的に同様である。
図24に示す乾燥装置6では、押圧ローラ43が押圧ベルト48を介して加熱ベルト40に向かって付勢されていることにより、押圧ベルト48が加熱ベルト40に押圧されている。すなわち、本実施形態では、押圧ローラ43と押圧ベルト48が、加熱ベルト40を押圧する押圧部材として機能する。また、本実施形態では、固定ローラ42が回転駆動すると、これに伴って、加熱ベルト40、テンションローラ41、押圧ベルト48、押圧ローラ43及び支持ローラ49が従動回転する。また、押圧ローラ43と支持ローラ49のいずれか一方のローラを駆動ローラとしてもよい。
この場合、用紙Pが拍車45を通過して、加熱ベルト40と押圧ベルト48との間に進入すると、回転する加熱ベルト40と押圧ベルト48とによって用紙Pが挟持されながら搬送される。このとき、用紙Pは加熱ベルト40の湾曲部40aに沿ってバックカールの曲げ方向とは反対方向に曲げられることにより、バックカールの発生を効果的に抑制できる。また、本実施形態に係る乾燥装置6においては、互いに接触する2つのベルト部材(加熱ベルト40及び押圧ベルト48)を用いているため、用紙Pが挟まれながら搬送される範囲(図24中の符号Hで示す範囲)を用紙搬送方向Aへ大きく確保することができる。これにより、用紙Pをより効果的に加熱することができるため、用紙P上のインクの乾燥をより一層促進させることができ、バックカールなどの変形をより効果的に抑制できるようになる。
また、図24に示す乾燥装置6においては、押圧ベルト48が、加熱ベルト40の湾曲部40aから用紙搬送方向Aの上流側ではなく、湾曲部40aから用紙搬送方向Aの下流側へ伸びるように配置されている。このため、用紙Pが押圧ベルト48に接触する前に、用紙Pを加熱ベルト40に接触させ、用紙P上のインクの乾燥を促進させることができる。これにより、押圧ベルト48に対するインクの付着を抑制することが可能である。
また、図24に示す乾燥装置6においても、図23に示す例と同様に、押圧ローラ43を移動可能にしてもよい。これにより、押圧ベルト48に対する加熱ベルト40の巻き付き角度θを変更して、押圧ベルト48と加熱ベルト40とが接触する用紙搬送方向Aの接触範囲の長さHを変更することができる。
続いて、図25に示す乾燥装置6は、上述の図16に示す乾燥装置6において、さらに押圧ローラ43の内側にも加熱源であるヒータ47が設けられた例である。それ以外は、図16に示す構成と基本的に同様である。
この場合、押圧ローラ43は、用紙Pを押圧する押圧部材としての機能と、用紙Pを加熱する加熱部材(加熱回転体)としての機能を兼ねる。従って、用紙Pは、押圧ローラ43を通過する際、加熱ベルト40に接触する面(液付与面Paとは反対の面Pb)と押圧ローラ43に接触する面(液付与面Pa)の両方から同時に加熱される。これにより、用紙Pをより効果的に加熱することができ、用紙P上のインクの乾燥をさらに促進させることができる。
また、この場合、加熱ベルト40に接触する面(液付与面Paとは反対の面Pb)の方が押圧ローラ43に接触する面(液付与面Pa)に比べて長い時間熱が付与されることにより、上述の実施形態と同様、用紙Pの液付与面Paとは反対の面Pbの方が液付与面Paよりも高い温度で加熱される。このため、この例においても、用紙Pに対してバックカールを生じさせる力とは反対方向の力が作用し、バックカールを抑制することができる。また、このような用紙Pを表裏両面から加熱する構成において、より確実にバックカールの発生を抑制するために、各ヒータ44,47の発熱を制御してしてもよい。
図26に示す乾燥装置6は、各ヒータ92,93の発熱を制御することにより、用紙Pの反対の面Pbが液付与面Paよりも高い温度で加熱されるようにした例である。
具体的に、図26に示す乾燥装置6は、加熱ローラ90と、加熱ベルト91と、2つのヒータ92,93と、ニップ形成部材94と、ステー95と、反射部材96と、ベルト支持部材97と、2つの温度センサ118,119を備えている。
加熱ローラ90は、用紙を加熱する第1加熱部材であって、円筒状に形成された加熱回転体である。一方、加熱ベルト91は、用紙を加熱する第2加熱部材であって、加熱ローラ90よりも径方向に薄いベルト部材などで構成された加熱回転体である。加熱ローラ90は、上述の図17に示す加圧ローラ38と同様のローラであり、加熱ベルト91は、外径が小さい(例えば、30mm)以外、図15に示す加熱ベルト40と同様のベルトである。
加熱ローラ90は、バネやカムなどの加圧手段によって加熱ベルト91を介してニップ形成部材94に加圧されている。これにより、加熱ローラ90は、加熱ベルト91に圧接され、これらの間にニップ部Nが形成されている。ニップ形成部材94は、熱による変形防止と、安定したニップ部Nの形成のために、LCPなどの耐熱樹脂材料で構成されることが好ましい。
2つのヒータ92,93のうち、一方のヒータ92は、加熱ローラ90の内側に配置され、他方のヒータ93は、加熱ベルト91の内側に配置されている。本実施形態では、各ヒータ92,93としてハロゲンヒータが用いられている。また、これらの加熱源は、ハロゲンヒータやカーボンヒータなどの赤外線光を放出する輻射熱式ヒータのほか、電磁誘導式の加熱源なでであってもよい。
ステー95は、加熱ローラ90の加圧力に抗してニップ形成部材94を支持する支持部材である。ステー95がニップ形成部材94を支持することにより、ニップ形成部材94の撓みが抑制され、均一な幅のニップ部Nが得られる。また、ステー95は、その剛性を確保するため、SUSやSECCなどの鉄系金属材料によって形成されることが好ましい。
反射部材96は、ヒータから放射される熱及び光を反射する部材である。反射部材96は、加熱ベルト91内のヒータ93とステー95との間に配置され、ヒータ93から放射された熱や光を加熱ベルト91へ反射する。この場合、加熱ベルト91は、ヒータ93から直接照射される光に加え、反射部材96によって反射される光も受けるので、加熱ベルト91が効果的に加熱される。反射部材96の材料としては、アルミニウムやステンレスなどが用いられる。
ベルト支持部材97は、加熱ベルト91を内側から支持するC字状又は円筒状の部材である。ベルト支持部材97は、加熱ベルト91の回転軸方向の両端部に挿入されている。これにより、ベルト支持部材97によって加熱ベルト91が回転可能に支持される。特に、加熱ベルト91は、回転しない静止状態で、基本的に周方向に張力が発生しない状態(フリーベルト方式)で支持される。
2つの温度センサ118,119は、加熱ローラ90及び加熱ベルト91のそれぞれの表面温度(外周面の温度)を検出する温度検出手段である。各温度センサ118,119の検出温度に基づき、加熱ベルト91の表面温度が加熱ローラ90の表面温度よりも高くなるように各ヒータ92,93の発熱量が制御される。また、各温度センサ118,119の配置は、図26に示す位置に限らず、加熱ローラ90と加熱ベルト91とのニップ開始位置付近(ニップ部Nの用紙入口側)であってもよい。また、各ヒータ92,93の温度を直接検出する温度検出手段を設け、これらの検出温度に基づき、加熱ベルト91の表面温度が加熱ローラ90の表面温度よりも高くなるように制御してもよい。
図26に示す乾燥装置6において、加熱ローラ90が図中の矢印方向(時計回り)に回転駆動すると、これに伴って加熱ベルト91が従動回転する。また、各ヒータ92,93の発熱が開始されると、加熱ローラ90及び加熱ベルト91が加熱される。このとき、各温度センサ118,119から得られた検出温度に基づいて、加熱ベルト91の表面温度が加熱ローラ90の表面温度よりも高くなるように各ヒータ92,93の発熱量が制御される。
このように温度制御された状態で、用紙Pが乾燥装置6へ進入し、用紙Pが加熱ベルト91と加熱ローラ90によって挟持されながら搬送されると、用紙Pの液付与面Paとは反対の面Pbが表面温度の高い加熱ベルト91によって加熱される。その結果、用紙Pの反対の面Pbが液付与面Paよりも高い温度で加熱されることになり、用紙Pに対してバックカールを生じさせる力とは反対方向の力が作用する。このように、図26に示す乾燥装置6においては、各ヒータ92,93の発熱量を制御することにより、用紙Pの反対の面Pbが液付与面Paよりも高い温度で加熱される状態をより確実に実現でき、バックカールの発生をより効果的に抑制できるようになる。
また、図27に示す例のように、内側にヒータ59,60を有する第1加熱部材及び第2加熱部材は、互いに接触(圧接)する一対の加熱ローラ68,69であってもよい。
また、図28に示す例のように、第1加熱部材及び第2加熱部材は、互いに接触しないように配置されていてよい。この例では、内部にヒータ113を有する第1加熱部材としての第1加熱ローラ111と、内部にヒータ114を有する第2加熱部材としての第2加熱ローラ112が、用紙搬送方向Aに互いに離れた位置に配置されている。この場合も、用紙Pの液付与面Paとは反対の面Pbが液付与面Paよりも高い温度で加熱されるように、第2加熱ローラ112の表面温度を第1加熱ローラ111の表面温度よりも高くなるように制御する。
ただし、この場合、第2加熱ローラ112の表面温度を第1加熱ローラ111の表面温度よりも高くなるように制御するにあたって、次のような事情を考慮して温度制御することが好ましい。すなわち、図28に示す例では、用紙Pが第2加熱ローラ112のニップ部を通過した後、用紙Pが第1加熱ローラ111のニップ部に進入するまでに用紙Pの表面温度が低下するため、その後の第1加熱ローラ111の加熱によって用紙Pの液付与面Paの温度がこれとは反対の面Pbの温度よりも高くならないようにする必要がある。そのため、第1加熱ローラ111の温度は、用紙Pが第1加熱ローラ111のニップ部に進入するときの反対の面Pbの温度よりも低くなるように制御することが好ましい。このように制御することにより、用紙Pの反対の面Pbの温度が液付与面Paの温度よりも高い状態を維持することができ、バックカールを効果的に抑制することが可能となる。
また、図28に示す例において、第1加熱ローラ111に接触するローラを、図29に示すような無端状のベルト部材115に変更してもよい。図29に示すベルト部材115は、2つの支持ローラ116,117によって張架されており、第1加熱ローラ111がベルト部材115に押し当てられることより、ベルト部材115には第1加熱ローラ111の外周面に沿って湾曲する湾曲部115aが形成されている。
この場合、用紙Pの液付与面Paとは反対の面Pbが高い温度で加熱されることに加え、用紙Pがベルト部材115の湾曲部115aを通過することによる曲げ作用も用紙Pに対して付与されるため、バックカールの発生を効果的に抑制することができる。
また、図28に示す第1加熱ローラ111及び第2加熱ローラ112の配置を、図30に示すように、用紙搬送方向Aに渡って逆の配置にしてもよい。すなわち、第1加熱ローラ111を、第2加熱ローラ112よりも用紙搬送方向Aの上流側に配置してもよい。この場合、用紙Pは、まず、第1加熱ローラ111に接触することにより、用紙Pの液付与面Paが加熱されるが、その後、用紙Pが第2加熱ローラ112に接触することにより、用紙Pの液付与面Paとは反対の面Pbが加熱される。このとき、第2加熱ローラ112の温度が第1加熱ローラ111の温度よりも高くなるように設定されていることにより、第1加熱ローラ111による加熱後、用紙Pの液付与面Paとは反対の面Pbを高い温度で加熱することができる。これにより、用紙Pに対してバックカールを生じさせる力とは反対方向の力を作用させ、バックカールを抑制することができる。
また、図16や、図19~図25に示す加熱ベルト40を加熱するヒータは、ローラ内に配置されたヒータに限らず、図31に示すような加熱ベルト40の内周面に接触するセラミックヒータ50であってもよい。また、このようなセラミックヒータ50は、加熱ベルト40の外周面に接触するように配置されていてもよい。ただし、セラミックヒータ50は回転する加熱ベルト40に対して相対的に摺動するため、このときの摺動抵抗を低減できるように、セラミックヒータ50と加熱ベルト40との間に低摩擦材料から成る摺動シート、又は熱伝導効率を高めるための摺動コーティングを施したアルミ等の板金部材を介在させることが好ましい。
さらに、図32に示す例のように、加熱源は、ニップ部Nの位置で加熱ベルト91に接触するセラミックヒータ120であってもよい。
また、図33に示す例のように、加熱ベルト40に接触するセラミックヒータ50のほか、押圧ベルト48に接触するセラミックヒータ53を配置してもよい。
また、加熱ベルト40を支持するベルト支持部材は、ローラなどの回転体に限らない。例えば、図34に示すような、回転しない複数のベルト支持部材64,65によって加熱ベルト40が支持されてもよい。また、各ベルト支持部材64,65は、別体で構成されるほか、一対のフレーム部材66を介して一体に構成されてもよい。この場合、押圧ローラ43が回転駆動することにより、加熱ベルト40が各ベルト支持部材64,65に対して摺動しながら従動回転する。このとき、加熱ベルト40と各ベルト支持部材64,65の間で生じる摺動抵抗を低減するため、各ベルト支持部材64,65は低摩擦材料で構成されることが好ましい。あるいは、加熱ベルト40と各ベルト支持部材64,65との間に、低摩擦材料から成る摺動シートを介在させてもよい。
また、加熱ベルト40を押圧して湾曲部を形成する押圧部材は、押圧ローラなどの回転体に限らない。例えば、図35に示す例のように、押圧部材は、曲面状のセラミックヒータなどで構成された回転しない押圧パッド67であってもよい。例えば、用紙に付与される液が画像を形成しない処理液などである場合は、液付与面Paと押圧パッド67が摺接しても画像の乱れの問題は発生しないので、このような押圧パッド67を採用することも可能である。なお、この場合も、加熱ベルト40と押圧パッド67との間で生じる摺動抵抗を低減するため、これらの間に低摩擦材料から成る摺動シートを介在させることが好ましい。
また、加熱ベルト40などの回転体に代えて、図36に示すような回転しない加熱ガイド70を用いてもよい。図36に示す加熱ガイド70は、用紙Pを湾曲させる湾曲部70aを有しており、押圧ローラ43が回転駆動することにより、用紙Pが加熱ガイド70に接触しながら搬送される。このとき、用紙Pは、加熱ガイド70によって液付与面Paとは反対の面Pb側から加熱されると共に、湾曲部70aにて液付与面Paが凹となるように湾曲しながら搬送されることにより、バックカールが抑制される。
また、加熱ガイド70は、図37及び図38に示すような構成であってもよい。この場合、加熱ガイド70は、用紙Pの幅方向全体に渡って配置された主ガイド部70bと、用紙Pの幅方向両端部側に配置された一対の端部ガイド部70cと、を有している。主ガイド部70bは、用紙Pの液体付着面Paとは反対の面Pbに対向するように配置され、各端部ガイド部70cは、用紙Pの幅方向端部と、その端部側の液体付着面Paに対向するように配置されている。また、この場合、加熱ガイド70の湾曲部70aに押圧ローラ43は設けられていない。代わりに、加熱ガイド70の用紙搬送方向Aの上流側と下流側に拍車45が設けられている。
図37及び図38に示す実施形態においては、用紙Pが加熱ガイド70へ搬送されると、用紙Pの幅方向両端部が主ガイド部70bと各端部ガイド部70cとの間に進入し、これらのガイド部70b,70cによって用紙Pが案内される。また、用紙Pは、用紙搬送方向Aの上流側の拍車45と主ガイド部70bによって挟まれながら搬送される。そして、用紙Pは、加熱ガイド70の湾曲部70aを通過し、続いて、用紙Pは、用紙搬送方向Aの下流側の拍車45と主ガイド部70bによって挟まれながら搬送され、排出される。この場合も、用紙Pが、液体付着面Paとは反対の面Pbから加熱されると共に、液体付着面Paが凹となるように湾曲させられることにより、バックカールなどの変形が効果的に抑制される。
以上説明した種々の乾燥装置を備える構成においても、先行用紙の後処理が行われる場合は、後行用紙を乾燥装置の加熱領域以外の領域で停止させて待機させておくことにより、待機中の後行用紙が乾燥装置から受ける熱の影響を低減できるようになる。また、その場合、乾燥装置が、上述の加熱ベルトや加熱ガイドを備える場合は、加熱ベルトや加熱ガイドなどの加熱部材が用紙に接触する領域が加熱領域となるので、後行用紙を停止させる領域は、加熱部材と用紙とが接触する接触領域以外の領域とすればよい。
また、本発明は、用紙に接触して加熱する加熱部材を備える接触加熱式の乾燥装置に限らず、温風発生装置などの用紙に接触せずに加熱する非接触式の乾燥装置にも適用可能である。例えば、乾燥装置が温風発生装置である場合は、後行用紙を、用紙に温風が吹き付けられる加熱領域以外の領域に停止させればよい。
また、本発明を適用可能な乾燥装置は、図1に示すような構成の画像形成装置に限らず、図39や図40に示すような画像形成装置にも搭載可能である。
以下、図39及び図40に示す各画像形成装置の構成について説明する。なお、以下の説明では、主に上述の実施形態とは異なる部分について説明し、その他の部分については上述の実施形態と同様であるので適宜説明を省略する。
図39に示す画像形成装置100は、上述の実施形態と同様の、原稿搬送装置1と、画像読取装置2と、画像形成部3と、シート供給装置4と、カートリッジ装着部5と、乾燥装置(加熱装置)6と、シート排出部7に加え、さらに手差しシート供給装置8を備えている。ただし、図39に示す画像形成部3は、図1に示す実施形態とは異なり、用紙Pが水平方向に対して斜めに搬送される搬送路80に対向するように配置されている。
手差しシート供給装置8は、用紙を載置する載置部としての手差しトレイ51と、手差しトレイ51から用紙を給送する給送手段としての給紙ローラ52と、を有する。手差しトレイ51は、画像形成装置本体に対して開閉可能(揺動可能)に取り付けられている。手差しトレイ51が開いた状態(図39に示す状態)となることで、手差しトレイ51上に用紙を載置し、給送することができる。
図39に示す画像形成装置100において、印刷動作開始の指示があると、シート供給装置4又は手差しシート供給装置8から用紙Pが供給され、用紙Pが画像形成部3へ搬送される。そして、用紙Pが画像形成部3へ搬送されると、液体吐出ヘッド14から用紙Pにインクが吐出されて画像が形成される。
両面印刷を行う場合は、用紙Pが画像形成部3を通過した後、用紙Pが反対方向に搬送され、第1経路切換手段71により用紙Pが反転搬送路81へ案内される。用紙Pは、反転搬送路81を通過することにより、表裏反転された状態で再び画像形成部3へ搬送され、用紙Pの裏面に画像が形成される。
片面あるいは両面に画像が形成された用紙Pは、乾燥装置6に搬送され、用紙P上のインクが乾燥される。なお、表面のインクの乾燥処理後に用紙Pの裏面に画像を形成する場合は、表面のインクの乾燥処理を行った後、乾燥装置6を迂回する搬送路を経由して用紙Pを乾燥装置6よりも用紙搬送方向上流側へスイッチバックさせ、反転搬送路81を介して用紙Pを再び画像形成部3へ案内することが望ましい。乾燥装置6を通過した用紙Pは、第2経路切換手段72によって、上段のシート排出部7へ向かう搬送路82か、下段のシート排出部7へ向かう搬送路83か、選択的に案内される。用紙Pが上段のシート排出部7へ向かう搬送路82へ案内された場合は、用紙Pは上段のシート排出部7へ排出される。一方、用紙Pが下段のシート排出部7へ向かう搬送路83へ案内された場合は、用紙Pが、第3経路切換手段73によって、下段のシート排出部7へ向かう搬送路84か、後処理装置200へ向かう搬送路85かへ、選択的に案内される。
そして、用紙Pが下段のシート排出部7へ向かう搬送路84へ案内された場合は、用紙Pが下段のシート排出部7へ排出される。一方、用紙Pが後処理装置200へ向かう搬送路85へ案内された場合は、用紙Pが後処理装置200へ搬送され、用紙Pに後処理が行われる。
続いて、図40に示す画像形成装置100は、図39に示す画像形成装置100と同様に、原稿搬送装置1と、画像読取装置2と、画像形成部3と、シート供給装置4と、カートリッジ装着部5と、乾燥装置(加熱装置)6と、シート排出部7にと、手差しシート供給装置8と、を備えている。なお、この場合、画像形成部3は、図1に示す実施形態と同様に、用紙Pが水平方向に搬送される搬送路86に対向するように配置されている。
図40に示す画像形成装置100において、印刷動作開始の指示があると、シート供給装置4又は手差しシート供給装置8から用紙Pが供給され、用紙Pが画像形成部3へ搬送される。そして、用紙Pが画像形成部3へ搬送されると、液体吐出ヘッド14から用紙Pにインクが吐出されて画像が形成される。
両面印刷を行う場合は、用紙Pが画像形成部3を通過した後、用紙Pが反対方向に搬送され、第1経路切換手段74により用紙Pが反転搬送路87へ案内される。用紙Pは、反転搬送路87を通過することにより、表裏反転された状態で再び画像形成部3へ搬送され、用紙Pの裏面に画像が形成される。
片面あるいは両面に画像が形成された用紙Pは、乾燥装置6に搬送され、用紙P上のインクの乾燥処理が行われる。このとき、表面のインクの乾燥処理後に用紙Pの裏面に画像を形成する場合は、表面のインクの乾燥処理を行った後、乾燥装置6を迂回する搬送路を経由して用紙Pを搬送路88の用紙搬送方向上流側(乾燥装置6よりも上流側)へスイッチバックさせ、反転搬送路87を介して用紙Pを再び画像形成部3へ案内することが望ましい。そして、乾燥装置6から排出された用紙Pは、第2経路切換手段75によって、シート排出部7へ向かう搬送路88か、後処理装置200へ向かう搬送路89か、選択的に案内される。用紙Pがシート排出部7へ向かう搬送路88へ案内された場合は、用紙Pはシート排出部7へ排出される。一方、用紙Pが後処理装置200へ向かう搬送路89へ案内された場合は、用紙Pが後処理装置200へ搬送され、用紙Pに後処理が行われる。
このような図39や図40に示す画像形成装置100においても、上述の実施形態と同様に、先行用紙の後処理が行われている際に、後行用紙を乾燥装置6の加熱領域以外の領域で停止させて待機させておくことにより、待機中の後行用紙が乾燥装置6から受ける熱の影響を低減できるようになる。
また、本発明は、図41に示すような画像形成装置本体に対して着脱可能な搬送装置300を備える構成にも適用可能である。図41に示す例では、搬送装置300が、乾燥装置6と、シート排出部7と、乾燥装置6を通過した用紙をシート排出部7へ搬送する搬送路82,84と、乾燥装置6を通過した用紙を後処理装置200へ搬送する搬送路85と、を備えている。この場合も、後行用紙を乾燥装置6の加熱領域以外の領域で停止させることにより、待機中の後行用紙が乾燥装置6から受ける熱の影響を低減することが可能である。
さらに、本発明は、図42に示すような、乾燥装置6が、画像形成装置100ではなく、後処理装置200に搭載されている構成にも適用可能である。図42に示す例では、乾燥装置6が後処理装置200の入口側(穿孔処理部201よりもシート搬送方向上流側)に配置されているため、先行用紙の後処理が行われている場合は、後行用紙を画像形成装置100内の搬送路で停止させるとよい。これにより、後行用紙を乾燥装置6の加熱領域以外の領域で待機させておくことが可能である。
このように、本発明に係る液付与装置において、乾燥装置は、画像形成装置に搭載される場合であっても、後処理装置に搭載される場合であってもよい。また、後処理装置は、画像形成装置と別体の装置であってもよいし、画像形成装置と一体の装置であってもよい。例えば、後処理装置200をシート排出部7に配置してもよい。すなわち、本発明に係る液付与装置は、シートに液を付与する液付与部と、液付与部で液が付与されたシートを加熱する加熱部と、加熱部を通過したシートに後処理を行う後処理部と、を備えるものであれば、これらを別体の装置として含むものであってもよいし、一体の装置として含むものであってもよい。
また、液付与部は、上述の実施形態のような液体吐出ヘッド14から用紙に直接液を付与する方式に限らず、図43に示すような、液体吐出ヘッド14からドラム状の回転体55にインクIなどの液を付与し、表面に液が付着した回転体55を用紙Pに接触させることにより液を用紙Pに間接的に付与する方式のものであってもよい。この場合、回転体55とこれに対向する対向回転体56との接触部(ニップ部)Qが、用紙Pに対して液が付与される液付与位置となる。
また、液付与部によってシートに付与される液は、インクなどの画像を形成する液体であるほか、シートの表面を改質するなどの目的で用いられる(画像を形成しない)処理液であってもよい。
また、本発明に係る液付与装置に用いられるシートは、紙のほか、樹脂、金属、布、皮革などであってもよい。
6 乾燥装置(加熱部)
14 液体吐出ヘッド(液付与部)
37 加熱ローラ(加熱部材)
55 回転体
201 穿孔処理部(後処理部)
202 綴じ処理部(後処理部)
203 折り処理部(後処理部)
J 乾燥装置から後処理装置のまでのシート搬送方向の距離
L 後行用紙の搬送方向長さ
P 用紙(シート)
特表2019-509195号公報

Claims (9)

  1. シートに液を付与する液付与部と、
    前記液付与部で液が付与された前記シートを加熱する加熱部と、
    前記加熱部を通過した前記シートに後処理を行う後処理部と、
    を備え、
    前記後処理部が前記シートに後処理を行うときは、前記後処理部よりもシート搬送方向上流側にある上流シートを前記加熱部の加熱領域以外の領域で停止させる液付与装置。
  2. 前記上流シートのシート搬送方向長さが、前記後処理部と前記加熱部との間の距離よりも短い場合、前記上流シートを前記後処理部と前記加熱部との間で停止させる請求項1に記載の液付与装置。
  3. 前記上流シートが前記液付与部の液付与位置で停止する場合、前記液付与部の動作を停止させる請求項1に記載の液付与装置。
  4. 前記上流シートを前記液付与部の液付与位置以外の領域で停止させる請求項1又は2に記載の液付与装置。
  5. 前記後処理部は、後処理を行う時間が異なる複数の後処理工程を有し、
    後処理を行う前記後処理工程に応じて、前記上流シートの停止及び搬送を制御する請求項1から4のいずれかに記載の液付与装置。
  6. 前記後処理部に前記シートが搬送されてから前記上流シートが所定の停止位置に到達するまでの時間が、前記後処理工程に要する時間よりも短い場合、前記上流シートを前記停止位置で停止させ、
    前記後処理部に前記シートが搬送されてから前記上流シートが所定の停止位置に到達するまでの時間が、前記後処理工程に要する時間以上である場合、前記上流シートを前記停止位置で停止させずに搬送する請求項5に記載の液付与装置。
  7. 前記上流シートを前記停止位置で停止させる場合は、前記加熱部の加熱を停止させる請求項6に記載の液付与装置。
  8. 前記加熱部は、前記シートに対して接触して前記シートを加熱する加熱部材を有し、
    前記後処理部が前記シートに後処理を行うときは、前記上流シートを前記加熱部材に対して接触しない領域で停止させる請求項1から7のいずれかに記載の液付与装置。
  9. 前記液付与部は、表面に液が付着した回転体を前記シートに接触させて前記シートに液を付与する請求項1から8のいずれかに記載の液付与装置。
JP2020072157A 2020-04-14 2020-04-14 液付与装置 Active JP7421754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072157A JP7421754B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 液付与装置
US17/218,162 US11413883B2 (en) 2020-04-14 2021-03-31 Liquid applying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072157A JP7421754B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 液付与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021169154A JP2021169154A (ja) 2021-10-28
JP7421754B2 true JP7421754B2 (ja) 2024-01-25

Family

ID=78006994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072157A Active JP7421754B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 液付与装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11413883B2 (ja)
JP (1) JP7421754B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274321A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Tohoku Ricoh Co Ltd インクジェット印刷装置
JP2016190701A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 富士フイルム株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2017064964A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP2018094780A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置用プログラム
JP2019509195A (ja) 2016-01-15 2019-04-04 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 半乾きのインクジェット媒体用の定着機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039172B2 (ja) * 2011-10-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 シート切断装置およびプリンタ
JP7157578B2 (ja) * 2018-07-17 2022-10-20 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
JP2020169093A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274321A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Tohoku Ricoh Co Ltd インクジェット印刷装置
JP2016190701A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 富士フイルム株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2017064964A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP2019509195A (ja) 2016-01-15 2019-04-04 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 半乾きのインクジェット媒体用の定着機
JP2018094780A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210316558A1 (en) 2021-10-14
US11413883B2 (en) 2022-08-16
JP2021169154A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254821B2 (ja) 記録媒体加熱装置、及びそれを有するシステム
JP5361765B2 (ja) プリント装置、プリント方法およびシート処理方法
JP7421754B2 (ja) 液付与装置
JP7393153B2 (ja) 記録装置及び制御方法
JP7406720B2 (ja) 加熱装置、液体吐出装置、画像形成装置、後処理装置及び搬送装置
EP3842248B1 (en) Heating device, liquid applying apparatus, image forming apparatus, post-processing apparatus, and conveying device
JP2023085123A (ja) 画像形成装置
JP7484245B2 (ja) 画像形成装置
JP7406180B2 (ja) 加熱装置、液体吐出装置、画像形成装置、後処理装置及び搬送装置
JP7316160B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP7406179B2 (ja) 加熱装置、液体吐出装置、画像形成装置、後処理装置及び搬送装置
JP7394561B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP7474418B2 (ja) 加熱装置、液付与装置、画像形成装置、後処理装置及び搬送装置
US20210382420A1 (en) Image recording apparatus
JP2022108468A (ja) 加熱装置、液体付与装置、画像形成装置、後処理装置及び搬送装置
US11691835B2 (en) Conveying device, liquid applying apparatus, image forming apparatus, and post-processing apparatus
JP2022020477A (ja) インクジェット記録装置
JP7463195B2 (ja) 画像記録装置及び画像形成装置
JP2023060712A (ja) 画像形成装置
US11697292B2 (en) Conveyance device, liquid discharge apparatus, and post-processing apparatus
JP4744384B2 (ja) プリンタ
JP2022134896A (ja) 搬送装置、液体吐出装置、画像形成装置及び後処理装置
JP2021194789A (ja) 画像記録装置及び画像形成装置
JP2011178485A (ja) プリント装置およびシート処理装置
JP2012166446A (ja) プリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7421754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151