JP7419750B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7419750B2
JP7419750B2 JP2019198383A JP2019198383A JP7419750B2 JP 7419750 B2 JP7419750 B2 JP 7419750B2 JP 2019198383 A JP2019198383 A JP 2019198383A JP 2019198383 A JP2019198383 A JP 2019198383A JP 7419750 B2 JP7419750 B2 JP 7419750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tray
planetary gear
loading position
automatic mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019198383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070565A5 (ja
JP2021070565A (ja
Inventor
聡志 玉井
信悟 和木
新太郎 小室
暢彦 篠▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019198383A priority Critical patent/JP7419750B2/ja
Priority to US17/083,781 priority patent/US11214084B2/en
Priority to CN202011183915.2A priority patent/CN112743983B/zh
Publication of JP2021070565A publication Critical patent/JP2021070565A/ja
Publication of JP2021070565A5 publication Critical patent/JP2021070565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419750B2 publication Critical patent/JP7419750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/48Other
    • B65H2403/481Planetary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、記録装置に関する。
従来、媒体に液体を吐出して記録を行うプリンターなどの記録装置が知られている。このような記録装置では、記録された媒体は排紙トレイに排出される。特許文献1では、媒体の長さに応じて、排紙トレイを伸縮する構成が開示されており、印刷指示により排紙トレイが決められた位置に自動で伸縮して移動する。
特開2004-338873号公報
しかしながら、ユーザーによっては、自動ではなく手動により、所望する位置に排紙トレイを移動させたいという要望がある。これに対し、特許文献1に開示される排紙トレイの構成の場合、自動で排紙トレイの伸縮は行えるものの、手動による伸縮は行うことができない。そのため、排紙トレイの伸縮に対する利便性が低いという課題がある。
記録装置は、媒体に記録を行う記録部と、前記記録部を収容する筐体と、記録が行われて排出される前記媒体を積載する積載位置と、前記筐体内に収納される収納位置とに移動可能なトレイと、前記トレイを前記積載位置と前記収納位置とに自動で移動する自動モードと、前記積載位置と前記収納位置とに手動で移動する手動モードと、に切り替える制御部と、を備えることを特徴とする。
上記の記録装置において、前記トレイを前記積載位置と前記収納位置とに移動させる複数の歯車により構成される輪列機構と、前記輪列機構を駆動する駆動源と、を備え、前記輪列機構は遊星歯車を有し、前記自動モードと前記手動モードとは、前記遊星歯車の位置により切り替えることが好ましい。
上記の記録装置において、前記トレイは前記輪列機構と噛合するラックが形成され、前記輪列機構は、前記ラックと噛合するピニオンと、前記ピニオンと動力を伝達し合う歯車と、を備え、前記遊星歯車は、前記駆動源と前記歯車との間に構成され、前記自動モードでは、前記遊星歯車は前記歯車と噛合状態となり、前記手動モードでは、前記遊星歯車は前記歯車と非噛合状態となることが好ましい。
上記の記録装置において、前記自動モードにより、前記トレイが前記積載位置または前記収納位置に移動した後、前記遊星歯車は、前記駆動源および前記輪列機構の動作により、前記歯車に対して前記非噛合状態となる退避位置に移動することが好ましい。
上記の記録装置において、前記制御部に対して指示入力を行う操作部を備え、前記自動モードと前記手動モードとの切り替えは、前記操作部により前記指示入力されることが好ましい。
上記の記録装置において、前記トレイは、第1トレイと、前記積載位置において前記第1トレイより前記媒体の排出方向上流側に位置する第2トレイと、を含み、前記第2トレイは、前記自動モードにおいて、複数の位置に移動可能に構成されることが好ましい。
本実施形態に係る記録装置を示す斜視図。 記録装置の概略構成を示す断面図。 トレイを伸縮させる際の概略の機能ブロック図。 トレイの収納位置における状態を示す斜視図。 トレイの収納位置における輪列機構の状態を示す斜視図。 トレイがA3サイズの用紙を載置する積載位置に移動した状態を示す斜視図。 自動モードにおいて、トレイが収納位置から積載位置に移動する場合の輪列機構の状態を示す平面図。 駆動源および輪列機構の構成を模式的に展開した側断面図。 第1検出部の検出動作を説明する概断面図。 第1検出部の検出動作を説明する概断面図。 第2検出部の構成と動作を説明する概断面図。 自動モードにおいて、トレイが積載位置から収納位置に移動する場合の輪列機構の状態を示す平面図。 手動モードにおいて、トレイが収納位置から積載位置に移動する場合の輪列機構の状態を示す平面図。
1.実施形態
本実施形態に係る記録装置の概略について説明する。記録装置の一例として、インクジェット式の記録装置(以下、記録装置1と言う)を例に挙げる。
図1は、本実施形態に係る記録装置1を示す斜視図である。図2は、記録装置1の概略構成を示す断面図である。
図1、図2を含め、以降の各図においては、XYZ座標系を用いて示している。X方向は、記録が行われる媒体としての用紙Sの幅方向であり、記録ヘッド25の走査方向となる。Y方向は、記録装置1の奥行き方向であり用紙Sの長さ方向となる。Z方向は、重力方向であり、記録装置1の高さ方向となる。
また、記録装置1の正面側または前面側を+Y方向とし、記録装置1の後側または背面側を-Y方向とする。また、記録装置1を正面側から見た場合、記録装置1の左側または左方向を+X方向、記録装置1の右側または右方向を-X方向とする。また、記録装置1の上側(上方、上部、上面等を含む)を+Z方向、記録装置1の下側(下方、下部、下面等を含む)を-Z方向とする。
図1、図2を参照して、記録装置1の概要を説明する。
図1に示すように、本実施形態の記録装置1は、記録ユニット20と、記録ユニット20の上部に配置されたスキャナーユニット10とを備え、いわゆる複合機として構成されている。
スキャナーユニット10は、第1読取装置11と、第1読取装置11の上部に配置された第2読取装置12とを備えている。第1読取装置11は、フラットベッドタイプのスキャナーであり、コンタクトイメージセンサー(図示省略)を有している。ユーザーは、第2読取装置12を第1読取装置11に対して開いた状態とすることで、第1読取装置11の上面となる原稿載置面(図示省略)を露出させる。次に、読み取らせる原稿を第1読取装置11の露出した原稿載置面に載置して第2読取装置12を閉じ、操作部4から所定のスイッチ操作を行う。これにより、第1読取装置11は、原稿載置面に載置された原稿に描かれた文字や記号、図画などを画像として読み取り、画像データとして変換することができる。
第2読取装置12は、原稿供給ユニット121を有している。原稿供給ユニット121は、原稿載置トレイ122に載置された原稿を第2読取装置12内に供給する。第2読取装置12は、ADF(Auto Document Feeder)を備え、供給された原稿を画像として読み取り、読み取った原稿を原稿排紙トレイ123に排出する。
記録装置1の前面側には、記録装置1を操作するための操作部4が設けられる。操作部4は、X方向に沿った方向に横長のパネルであり、記録装置1をオン又はオフする際に操作される電源ボタン41や、各種の操作情報を入力する際に操作される操作ボタン42や、操作状態などを表示可能な表示パネル43が設けられる。表示パネル43は、例えば液晶パネルである。
図2に示すように、記録ユニット20は、二点鎖線で示す搬送経路17が設定され、搬送方向D1に用紙Sが搬送される。記録ユニット20は、内部に、用紙カセット21、給送部22、搬送部23、記録部24、排出部5、制御部32などを備えて構成されている。
記録装置1の下部には、用紙カセット21が着脱可能に設置される。用紙カセット21は、用紙Sを積層状態で収容可能な収容部である。用紙カセット21は、本実施形態では、A4サイズの用紙Sを収容する用紙カセット211と、A3サイズの用紙Sを収容する用紙カセット212とが設けられている。
給送部22は、用紙カセット21に収容された用紙Sを搬送部23に給送する。給送部22は、用紙カセット21に積層状態で収容された用紙Sのうち、最上位の用紙Sを送り出すピックアップローラー27と、ピックアップローラー27により送り出された用紙Sを1枚ずつ分離する分離ローラー対28とを備えている。更に、給送部22は、ピックアップローラー27を回転駆動するための給送モーター(図示省略)を備えている。記録(印刷)に使用する用紙Sが積層される用紙カセット211,212に対応するそれぞれのピックアップローラー27、分離ローラー対28が駆動することにより、記録に使用する用紙Sが搬送部23に給送される。
搬送部23は、給送された用紙Sを記録部24に搬送する。搬送部23は、搬送モーター(図示省略)の駆動に伴って回転する搬送ローラー対29を備え、搬送経路17に沿って用紙Sを搬送する。また、搬送経路17に沿って、記録部24に相対する位置には、プラテン30が設けられている。用紙Sは、プラテン30の支持面(上面)に吸着された状態で搬送される。
記録部24は、液体としてのインクを用紙Sに向けて吐出する記録ヘッド25、記録ヘッド25を搭載して用紙Sの搬送方向D1(+Y方向)と交差する幅方向(X方向)に移動可能に構成されるキャリッジ26、記録ヘッド25にインクを供給するインクカートリッジ(図示省略)などを備えている。記録ヘッド25は、搬送経路17を挟んでプラテン30と対向する位置に設けられる。
記録部24は、プラテン30に支持されて搬送される用紙Sに対して、記録データ(印刷データ)に基づいてインクを吐出することにより、インクを付着させて記録データに基づく画像を形成することにより記録(印刷)を行う。記録データとは、用紙Sに記録するテキストデータやイメージデータなどの画像データに基づき生成された、記録装置1に記録を実行させるためのデータである。なお、記録が行われた用紙Sは、搬送部23によって搬送され、記録ヘッド25の搬送方向D1下流側に設けられた排出部5に送られる。
排出部5は、記録が終了した用紙Sを、排紙ローラー対51によって、排出口52から排出方向D2に沿ってトレイ6に排出する。なお、用紙Sを連続して記録および排出する場合には、排出された用紙Sは、前回に排出された用紙Sの上に順次積み重ねられて積層される。
制御部32は、給送部22、搬送部23、記録部24、排出部5などの駆動制御を行う。制御部32は、スキャナーユニット10に備わるスキャナー制御部(図示省略)とも連携して記録装置1として統括制御を行う。
本実施形態の制御部32は、トレイ6の伸縮動作を行う場合、図2に示すように、用紙Sを積載する積載位置と、図1に示すように、筐体200の内部に収納される収納位置とに自動で移動させる自動モードと、ユーザーが積載位置と収納位置とに手動で移動させる手動モードと、に切り替える機能を備えている。なお、手動モードにおける積載位置とは、ユーザーが所望する位置にトレイ6を伸長した位置が積載位置となる。
図3は、トレイ6を伸縮させる際の概略の機能ブロック図である。図4は、トレイ6の収納位置における状態を示す斜視図である。
図3に示すように、機能ブロックとして、制御部32、記憶部34、操作部4、駆動源7、輪列機構8、第1検出部36、第2検出部38、トレイ6を備えている。制御部32は、操作部4の表示パネル43により指示入力されることで、自動モードと手動モードとを切り替える。
具体的には、制御部32は、印刷を行う際、タッチパネルで構成される表示パネル43に、トレイ6の伸縮動作を自動モードで行うか手動モードで行うかを選択させる画面表示を行う。ユーザーは、この画面表示を確認して、自動モードまたは手動モードのいずれかを、タッチパネルへの指先の押圧により選択する。
なお、本実施形態では、自動モードにおいて、制御部32は、印刷を行う際に、印刷開始から印刷された用紙Sが排出されるまでに、収納位置にあるトレイ6に対して、印刷される用紙Sのサイズに合わせた積載位置に移動させる。用紙Sのサイズは、本実施形態では、A4サイズとA3サイズとなる。
記憶部34には、トレイ6を伸縮する際の自動モードおよび手動モードでの動作を規定する各種プログラムが記憶されている。制御部32は、自動モードが選択された場合、記憶部34に記憶される各種プログラムを読み込み、各構成部を動作させる指示を行う。なお、手動モードが選択された場合、制御部32は、駆動源7への駆動の指示は行わない。但し、制御部32は、手動モードが選択された場合、後述する第1検出部36、第2検出部38への動作指示を行い、検出結果を保持する。
自動モードでは、制御部32の指示により、駆動源7を構成する駆動モーター70(図7参照)が駆動することで、輪列機構8が動作する。輪列機構8の動作により、トレイ6に形成されるラック63に動力が伝達される。ラック63に動力が伝達されることにより、トレイ6は積載位置や収納位置に移動する。
第1検出部36は、メカ式のスイッチで構成されている。第1検出部36は、A4サイズの用紙Sを積載する積載位置に達したことを検出するA4用検出部361と、A3サイズの用紙Sを積載する積載位置に達したことを検出するA3用検出部362と、の2つの検出部で構成されている。なお、第1検出部36の検出結果により、制御部32は駆動源7を停止させる。
第2検出部38は、エンコーダーで構成されており、輪列機構8の指定する歯車(本実施形態では第2歯車82)に噛合させて設置されている。第2検出部38は、トレイ6を積載位置に移動させる場合の歯車の回転によるステップ数を検出する。
なお、各構成部の詳細は後述する。
本実施形態のトレイ6は、図4に示すように、第1トレイ61と第2トレイ62との2つで構成されている。自動モードでは、A4サイズとA3サイズとの2つの用紙サイズに対応させて、第1トレイ61と第2トレイ62とを移動(伸長)させる。なお、収納位置でのトレイ6は、図4に示すように、上段に第2トレイ62が位置し、下段に第1トレイ61が位置する重なった状態で収納される。
本実施形態では、トレイ6を収納位置から積載位置に移動させる場合、自動モードでは、最初に第1トレイ61を排出方向D2に移動させ、第1トレイ61が最大に移動した後に、第2トレイ62を移動させる。従って、トレイ6が積載位置に移動した場合、図2に示すように、第1トレイ61は、第2トレイ62に対し、排出方向D2で下流側に位置する。言い換えると、第2トレイ62は、積載位置において、第1トレイ61より用紙Sの排出方向D2で上流側に位置する。
また、自動モードでは、第1トレイ61を最大に移動させた後、第2トレイ62の移動量を用紙Sのサイズに対応させて異ならせることで、A4サイズとA3サイズとの2つの用紙サイズに対応させた積載位置に、移動可能に構成されている。
詳細は後述するが、トレイ6を収納位置から積載位置に移動させる場合、手動モードでは、ユーザーは、最初に第1トレイ61の外側の先端部を把持して排出方向D2に引き出すことで、第1トレイ61を筐体200から引き出す(移動させる)。なお、第1トレイ61が最大に引き出された場合、引き出しを継続することで、互いに形成される係合部(図示省略)が係合することにより、第1トレイ61に連動して第2トレイ62が引き出される。手動モードでは、ユーザーの所望する積載位置にトレイ6を引き出して調整することができる。
また、詳細は後述するが、積載位置から収納位置に移動させる場合、自動モードでは、最初に第2トレイ62が排出方向D2とは反対方向に移動され、第2トレイ62が収納位置に移動した後に、第1トレイ61が収納位置に移動される。なお、手動モードでは、積載位置から収納位置に移動させる場合、ユーザーは、第1トレイ61を把持して、排出方向D2とは反対方向に押し込む(移動させる)ことで行う。なお、第1トレイ61が最大に押し込まれた場合、押し込みを継続することで、第1トレイ61に形成される当て部(図示省略)に第2トレイ62が当接することにより、第1トレイ61と第2トレイ62とが押し込まれる。
図5は、トレイ6の収納位置における輪列機構8の状態を示す斜視図である。図6は、トレイ6がA3サイズの用紙Sを載置する積載位置に移動した状態を示す斜視図である。なお、図5、図6では、輪列機構8に加えて、第2検出部38も併せて図示している。
図5、図6に示すように、輪列機構8は、駆動源7(図7参照)や第2検出部38と共に、輪列ユニット9として構成されている。詳細には、輪列機構8は、輪列機構8を構成する後述する各歯車が、ユニットケース90をベースとして、所定の位置に固定されて組み立てられることにより輪列機構8として機能する。また、ユニットケース90をベースとして、駆動源7や第2検出部38が組み立てられることにより、輪列ユニット9が構成される。
図4に示すように、トレイ6の右側の側面にラック63が形成されている。ラック63
は、第1トレイ61の右側の側面に略全面にわたって、第1ラック631が形成される。
また、ラック63は、第2トレイ62の右側の側面に略全面にわたって、第2ラック63
2が形成される。第1ラック631、第2ラック632は、共に、先を右方向に向けて
形成されている。また、第1ラック631、第2ラック632は、共に、のピッチが同
様に形成されている。

ラック63に関して、詳細には、図4に示すように、第1ラック631の前面側から複数個目の歯に対応して第2ラック632の前面側の最初の歯が形成される。第2ラック632において、最初の歯の前面側には、溝部625が形成されている。
図5に示すように、輪列ユニット9は、トレイ6の右側で筐体200の前面側に設置されている。また、輪列機構8において、後述するピニオンとして構成される第6歯車86が、トレイ6のラック63と噛合されている。
具体的には、第6歯車86は、第6歯車A861と第6歯車B862とが同心で、上下方向に重なり、双方ともピッチや径が同様に構成されている。上側となる第6歯車A861は、第2ラック632と噛合し、下側となる第6歯車B862は、第1ラック631と噛合する。
なお、トレイ6が収納位置の場合、第6歯車B862は、第1ラック631と噛合するが、第6歯車A861は、第2ラック632の前側となる溝部625に歯先が位置するため、第2ラック632とは噛合していない。
図7は、自動モードにおいて、トレイ6が収納位置から積載位置に移動する場合の輪列機構8の状態を示す平面図である。なお、図7では、第2検出部38においては、歯車385のみ図示している。また、図7では、各歯車の回転方向を矢印で示している。図8は、駆動源7および輪列機構8の構成を模式的に展開した側断面図である。図8は、自動モードにおいて、第1遊星歯車751と第4歯車A841とを噛合させた状態を示している。また、第6歯車86は、ラック63と噛合した状態を示している。
最初に、駆動源7および輪列機構8の構成に関して説明する。
輪列ユニット9のユニットケース90には、各歯車を回動可能に軸支する回動軸91~97がそれぞれ立設され、この回動軸91~97に各歯車が設置される。
輪列機構8は、第1歯車81、第2歯車82、第3歯車83、遊星歯車75、第4歯車84、第5歯車85、第6歯車86で構成されている。
ユニットケース90には、駆動源7としての駆動モーター70が駆動軸70Aを上方向に向けて設置される。駆動モーター70の駆動軸70Aにはモーター側歯車71が固定されている。駆動モーター70が回転することにより、モーター側歯車71が一体に回転する。
第1歯車81は、モーター側歯車71と第2歯車82とに噛合する歯車である。第1歯車81は、回動軸91を中心に、下側にはモーター側歯車71と噛合する第1歯車A811が構成され、上側には第2歯車82と噛合する第1歯車B812が構成されている。第1歯車B812の径は、第1歯車A811の径よりも小さく構成されている。また、モーター側歯車71と第1歯車A811とは、はすば歯車で形成されている。なお、第1歯車B812は平歯車で構成されている。
第2歯車82は、第1歯車81と第3歯車83とに噛合する歯車である。第2歯車82は、1つの歯車で構成され、回動軸92を中心に回動可能に設置されている。
第3歯車83は、第2歯車82と遊星歯車75とに噛合する歯車である。第3歯車83は、回動軸93を中心に、上側には第2歯車82と噛合する第3歯車A831が構成され、下側には遊星歯車75と噛合する第3歯車B832が構成されている。第3歯車83の第3歯車B832は、いわゆる太陽歯車として構成されている。
遊星歯車75は、第1遊星歯車751と第2遊星歯車752との2つの歯車で構成されている。遊星歯車75は、太陽歯車としての第3歯車B832を中心として、第3歯車B832と噛合して回転(自転)すると共に、第3歯車B832の回転方向に移動(公転)する。言い換えると、2つの遊星歯車75(第1遊星歯車751、第2遊星歯車752)は、太陽歯車としての第3歯車B832を中心として、自転しつつ公転する。
なお、第1遊星歯車751と第2遊星歯車752とは、図7、図8に示すように、キャリア750により連結されている。そのため、第1遊星歯車751と第2遊星歯車752とは、第3歯車B832を中心として相対位置は固定されて、第3歯車B832に噛合して自転すると共に、第3歯車B832を中心として公転する。
第4歯車84は、いずれか一方の遊星歯車75と第5歯車85とに噛合する歯車である。また、第4歯車84と遊星歯車75とは、制御部32の指示により、噛合しない状態を有している。第4歯車84は、回動軸94を中心に、上側には遊星歯車75と噛合する第4歯車A841が構成され、下側には第5歯車85と噛合する第4歯車B842が構成されている。第4歯車B842の径は、第4歯車A841の径よりも小さく構成されている。
なお、自動モードが選択されている状態では、図7に示すように、トレイ6を積載位置に移動させる際には、第1遊星歯車751と第4歯車A841とが噛合状態となる。また、自動モードが選択されている状態では、後述する図12に示すように、トレイ6を収納位置に移動させる際には、第2遊星歯車752と第4歯車A841とが噛合状態となる。また、手動モードが選択されている状態では、後述する図13に示すように、トレイ6を移動させる際には、第2遊星歯車752、第1遊星歯車751は共に、第4歯車A841との噛合が解除された非噛合状態となる。
第5歯車85は、第4歯車84と第6歯車86とに噛合する歯車である。第5歯車85は、回動軸95を中心に、上側には第4歯車B842と噛合する第5歯車A851が構成され、下側には第6歯車86と噛合する第5歯車B852が構成されている。第5歯車B852の径は、第5歯車A851の径よりも小さく構成されている。
第6歯車86は、ピニオンとして機能し、第5歯車85とラック63とに噛合する歯車である。第6歯車86は、回動軸96を中心に、上側には第5歯車B852と噛合する第6歯車A861が構成され、下側には第6歯車B862が構成されている。なお、ピニオンとして機能する第6歯車A861は、第2トレイ62に形成される第2ラック632と噛合する。また、ピニオンとして機能する第6歯車B862は、第1トレイ61に形成される第1ラック631と噛合する。
遊星歯車75は、駆動源7と第4歯車A841との間に構成されている。また、第4歯車A841は、第6歯車86(ピニオン)と動力を伝達し合う歯車として構成されている。
次に、自動モードにおいて、トレイ6を収納位置から積載位置に移動させる場合の駆動源7と輪列機構8との動作を説明する。
図7、図8に示すように、自動モードにおいて、トレイ6を積載位置に移動させる場合、制御部32の指示により駆動モーター70が一方向に回転を開始する。本実施形態では、時計回り方向の回転を行う。そして、駆動モーター70の回転(動力)が、モーター側歯車71を介して、第1歯車81を構成する第1歯車A811に伝達される。この伝達により、第1歯車81は、反時計回り方向に回転する。
第1歯車81に伝達された回転(動力)は、第1歯車B812を介して、第2歯車82に伝達される。この伝達により、第2歯車82は、時計回り方向に回転する。第2歯車82に伝達された回転(動力)は、第3歯車83を構成する第3歯車A831に伝達される。この伝達により、第3歯車83は、反時計回り方向に回転する。
第3歯車83に伝達された回転(動力)は、第3歯車B832を介して、遊星歯車75に伝達される。この伝達により、遊星歯車75は、第1遊星歯車751、第2遊星歯車752が共に、時計回り方向に回転(自転)する。併せて遊星歯車75は、太陽歯車として機能する第3歯車B832の回転方向となる反時計回り方向に、第3歯車B832を中心として回転(公転)する。
遊星歯車75が反時計回り方向に回転(公転)して移動することにより、第1遊星歯車751が、第4歯車84を構成する第4歯車A841と噛合する状態となり、動力が第4歯車A841に伝達される。なお、第2遊星歯車752は、第3歯車B832と噛合して回転(自転)するのみであり、その他の歯車とは噛合しない。この伝達により、第4歯車84は、反時計回り方向に回転する。
第4歯車84に伝達された回転(動力)は、第4歯車B842を介して、第5歯車85を構成する第5歯車A851に伝達される。この伝達により、第5歯車85は、時計回り方向に回転する。
第5歯車85に伝達された回転(動力)は、第5歯車B852を介して、第6歯車86を構成する第6歯車A861に伝達される。この伝達により、ピニオンとしての第6歯車86は、第6歯車A861、第6歯車B862が共に、反時計回り方向に回転する。第6歯車86が、反時計回り方向に回転することにより、噛合するラック63を介してトレイ6を排出方向D2に移動させる。
ここで、自動モードにおいて、トレイ6を収納位置から積載位置に移動する場合の第6歯車86とラック63との動作を、図4~図6を含めて説明する。
図5に示すように、トレイ6が収納位置に位置する場合、第6歯車B862が第1ラック631と噛合した状態となっている。また、第6歯車A861は、第2ラック632の前面側の溝部625に位置しており、第2ラック632とは噛合していない状態である。
この状態で、制御部32の指示により、駆動モーター70が駆動を開始して、時計回り方向に回転することにより、上述したように、その動力が最終的に第6歯車86に伝達されて、第6歯車86が反時計回り方向に回転する。その場合、第6歯車B862が第1ラック631と噛合しているため、第1ラック631を形成する第1トレイ61が排出方向D2に移動を開始する。
図6に示すように、第1ラック631の排出方向D2と反対側となる後側には、溝部615が形成されている。第6歯車B862と噛合する第1ラック631が排出方向D2に最大に移動した状態において、溝部615の手前の複数個の第1ラック631と、溝部625の後側に形成される第2ラック632とが平面視で重なる状態となる。図8では、第1ラック631と第2ラック632とが平面視で重なる状態における、第6歯車86とラック63との状態を断面的に図示している。
この構成により、第6歯車B862と噛合する第1ラック631が排出方向D2に最大に移動した場合、第6歯車A861と第2ラック632とが噛合する状態となる。第2ラック632が第6歯車A861と噛合することで、第2ラック632を形成する第2トレイ62が排出方向D2に移動を開始する。また、同時に、第6歯車B862が溝部615に位置することで、第1ラック631には動力は伝達されない。
従って、第1トレイ61は、第2トレイ62に対して、排出方向D2に最大に移動した状態を保持しつつ、第2トレイ62は、排出方向D2に移動する。なお、第2トレイ62が排出方向D2への移動を行う際、印刷する用紙Sのサイズ(A4サイズ、A3サイズ)に合わせて、第2トレイ62の移動量が設定されている。
図9、図10は、第1検出部36の検出動作を説明する概断面図である。図9は、第1検出部36が「OFF」の状態を示し、図10は、第1検出部36が「ON」の状態を示している。
第1検出部36及びその周辺構成に関して説明する。
第2トレイ62の載置面62aには、トレイ6がA4サイズ用およびA3サイズ用のそれぞれの積載位置に達したことを検出するために、凹部または凸部で形成されるA4用検出補助部621とA3用検出補助部622とが形成されている。本実施形態では、A4用検出補助部621とA3用検出補助部622は凹部で形成されている。
そして、A4用検出補助部621に対応して、その上部には、第1検出部36を構成するA4用検出部361が設置されている。また、A3用検出補助部622に対応して、その上部には、第1検出部36を構成するA3用検出部362が設置されている。なお、第1検出部36は、上述したように、メカ式のスイッチで構成されている。
図10に示すように、A4用検出部361は、トレイ6がA4サイズ用の積載位置に達した場合、A4用検出補助部621において、凹部から載置面62aに高さが変化したことを検出して、例えば「OFF」から「ON」に変化したことを制御部32に出力する。同様に、A3用検出部362は、トレイ6がA3サイズ用の積載位置に達した場合、A3用検出補助部622において、凹部から載置面62aに高さが変化したことを検出して、例えば「OFF」から「ON」に変化したことを制御部32に出力する。
制御部32は、第1検出部36からの信号が「OFF」から「ON」に変化したことを受け、トレイ6が用紙サイズに対応する積載位置に移動したと判断して、駆動モーター70に駆動を停止する指示を行う。
図11は、第2検出部38の構成と動作を説明する概断面図である。
第2検出部38に関して説明する。
図11に示すように、第2検出部38は、インクリメンタル形のロータリーエンコーダーで構成されている。第2検出部38は、エンコーダー本体381に、赤外光を射出する発光ダイオードを備えた発光部382と、フォトダイオードまたはフォトトランジスターを備えた受光部383とを備えている。また、第2検出部38は、透明な円板384を備え、円板384の外周部には光を透過、非透過させてON/OFFさせるための構成部(図示省略)が等間隔で一周にわたって形成されている。
発光部382と受光部383とは、円板384の外周部に形成される構成部を上下方向で挟んで相対して設置される。また、第2検出部38は、円板384と同軸となる歯車385を備えており、回動軸97を中心に回動可能に設置される。円板384は、歯車385の回転に合せて一体に回転する。
第2検出部38の歯車385は、本実施形態では、輪列機構8の第2歯車82に噛合している。従って、第2歯車82の回転が歯車385に伝達されて歯車385が回転する。第2検出部38は、歯車385の回転に従動して円板384が回転することにより、ON/OFFを検出する。なお、第2検出部38で受光される出力波形は、三角波に近い擬似正弦波であるため、後段に備える増幅器(図示省略)により波形成形されて矩形波信号に変換する。また、第2検出部38は、カウンター(図示省略)を備えており、回転角度(回転変位量)をステップ数に置き換えてカウントする。
第2検出部38は、トレイ6を積載位置に移動させる際にも機能している。詳細には、制御部32は、トレイ6が各積載位置に達するまでのステップ数を記憶部34から読み込む。なお、読み込んだステップ数は、実際に積載位置に達するに必要なステップ数より多く設定されている。
トレイ6が積載位置に達したことを第1検出部36で検出することが基本ではあるが、
例えば、第1検出部36が機能しなかった場合などに、制御部32は、第2検出部38に
より、設定されたステップ数に達したか否かを判断し、ステップ数に達した場合には、駆
動モーター70の回転を停止させ、トレイ6の移動を止める。このように、第2検出部3
8は、第1検出部36を補足する検出部としても機能する。

トレイ6が、自動モードで所定の積載位置に移動して停止した場合、制御部32は、次に、第1遊星歯車751と第4歯車A841との噛合状態を解除させ、非噛合状態とさせる。これは、後述するが、トレイ6が、自動モードで所定の収納位置に移動して停止した場合においても同様となる。なお、収納位置に移動した後には、第2遊星歯車752と、第4歯車A841との噛合状態を解除させ、非噛合状態とさせる。
このように、本実施形態では、自動モードにおいて、トレイ6が積載位置や収納位置に移動した場合、その直後に、遊星歯車75と第4歯車84(第4歯車A841)との噛合を解除した状態としている。なお、遊星歯車75が、第4歯車84に対して非噛合状態となった場合の遊星歯車75の位置を、本実施形態では退避位置と称す。
第1遊星歯車751と第4歯車A841とを非噛合状態とさせるために、制御部32は、駆動モーター70に対して、積載位置に移動させた場合の回転方向とは反対方向となる回転を行わせる指示を行う。この場合、駆動モーター70は、反時計回り方向の回転を行う。
ただし、駆動モーター70に反時計回り方向の回転を行わせ続けると、第2遊星歯車752が第4歯車A841と噛合して、トレイ6が収納位置への移動を開始する。そのため、制御部32は、第1遊星歯車751と第4歯車A841との噛合状態を解除させ、かつ、第2遊星歯車752が第4歯車A841と噛合しないように、駆動モーター70の回転を制御している。
詳細には、制御部32は、記憶部34から、第1遊星歯車751と第4歯車A841との噛合状態を解除させ、かつ、第2遊星歯車752が第4歯車A841と噛合しないために必要な、第2検出部38におけるステップ数を読み込む。そして、制御部32は、駆動モーター70を反時計回り方向に回転させる。また、第2検出部38は、円板384の回転によるステップ数をカウントする。そして、所定のカウント数に達した場合、制御部32は、駆動モーター70の回転を停止させる。
このように、制御部32を含め、駆動源7および輪列機構8の動作により、第1遊星歯車751と第4歯車A841との噛合状態を解除させ、かつ、第2遊星歯車752が第4歯車A841と噛合しない状態とすることができる。遊星歯車75を第4歯車84と噛合させない、非噛合状態とすることにより、次に、ユーザーが手動により、トレイ6を積載位置から移動した場合などにおいて、輪列機構8や駆動源7を保護することができる。
詳細には、トレイ6が、例えば収納位置の方向に手動により移動された場合、トレイ6の移動により第6歯車86が回転し、その回転が第5歯車85を介して第4歯車84に伝達される。しかし、第4歯車84と遊星歯車75とが非噛合状態であるため、トレイ6の移動による第4歯車84の回転が遊星歯車75には伝達されない。そのために、第3歯車83、第2歯車82、第1歯車81、および駆動モーター70は回転しない。従って、輪列機構8での歯車の破損や、駆動モーター70の逆起電力の発生などの不具合を防止することができる。
なお、自動モードで、トレイ6が、例えばA4サイズに対応した積載位置に移動した場合、ユーザーが手動で、A3サイズに対応した積載位置となるように、更に排出方向D2に移動させた場合でも同様に、トレイ6の移動による第4歯車84の回転が遊星歯車75には伝達されない。
図12は、自動モードにおいて、トレイ6が積載位置から収納位置に移動する場合の輪列機構8の状態を示す平面図である。
自動モードにおいて、トレイ6が積載位置から収納位置に移動する動作を説明する。なお、図12では、各歯車の回転方向を矢印で示している。
制御部32は、トレイ6を積載位置から収納位置に移動させるために、駆動モーター70に対して、積載位置に移動させた場合の回転方向とは反対方向(本実施形態では反時計回り方向)となる回転を行わせる指示を行う。
駆動モーター70が反時計回り方向に回転を行った場合、第1歯車81、第2歯車82、第3歯車83までの噛合関係は、積載位置への移動の場合と同様であり、回転方向が反対方向となることが異なっている。そして、第2歯車82と噛合する第3歯車83に回転(動力)が伝達された場合、第3歯車A831は、時計回り方向に回転する。
第3歯車A831に伝達された回転(動力)は、第3歯車B832を介して、遊星歯車75に伝達される。この伝達により、遊星歯車75は、第1遊星歯車751、第2遊星歯車752が共に、反時計回り方向に回転(自転)する。併せて遊星歯車75は、太陽歯車となる第3歯車83(第3歯車B832)の回転方向となる時計回り方向に回転(公転)する。
遊星歯車75が時計回り方向に回転(公転)して移動することにより、第2遊星歯車752が、第4歯車A841と噛合する状態となり、動力が第4歯車A841に伝達される。なお、第1遊星歯車751は、第3歯車B832と噛合して回転(自転)するのみであり、その他の歯車とは噛合しない。この伝達により、第4歯車84は、時計回り方向に回転する。
なお、第4歯車84以降の第5歯車85、第6歯車86までの噛合関係は、積載位置への移動の場合と同様である。そして、第4歯車84に伝達された回転(動力)が第6歯車86まで伝達された場合、第6歯車86は、時計回り方向に回転する。
図6に示すように、積載位置において、第6歯車A861は、トレイ6の上段となる第2トレイ62の第2ラック632と噛合している。また、第6歯車B862は、トレイ6の下段となる第1トレイ61の第1ラック631とは切り離されて噛合していない。そのため、時計回り方向に回転する第6歯車A861は、噛合する第2ラック632を排出方向D2とは反対方向となる収納位置の方向に移動を開始させる。これにより、第2トレイ62は収納位置の方向に移動を開始する。なお、第1トレイ61は第2トレイ62の移動に従動して移動する。
第6歯車A861が、第2トレイ62の溝部625に位置した場合、第6歯車B862が第1ラック631と噛合する状態となる。そのため、第6歯車B862の回転により、第1ラック631が、収納位置の方向に移動を開始する。これにより、第1トレイ61は収納位置の方向に移動を開始する。
第1トレイ61が収納位置の方向に移動を開始する場合、その直前において、第2トレイ62は、第2トレイ62としての収納位置に移動した状態となっている。そのため、第2トレイ62は以降の移動を停止する。
図4、図5に示すように、第6歯車B862の回転が継続されて、第1ラック631の前面側の歯まで第6歯車B862が噛合した状態となった場合、制御部32は、駆動モーター70に駆動を停止する指示を行う。詳細には、本実施形態では、第1ラック631の前面側の歯まで第6歯車B862が噛合した状態となった場合、第1トレイ61は、筐体200内部に設置される第1トレイ用当て部(図示省略)に当接する状態となる。
第1トレイ61が第1トレイ用当て部に当接する状態となったことを制御部32は、駆動モーター70に加わる過電流の閾値で検出している。制御部32は、過電流が閾値を超えた場合、トレイ6は収納位置に移動したと判断し、駆動モーター70に駆動を停止する指示を行う。以上の動作により、トレイ6は収納位置に移動することができる。
なお、トレイ6が、自動モードで所定の収納位置に移動して停止した場合、制御部32は、次に、第2遊星歯車752と第4歯車A841との噛合状態を解除させ、非噛合状態とさせる。
詳細には、制御部32は、記憶部34から、第2遊星歯車752と第4歯車A841との噛合状態を解除させ、かつ、第1遊星歯車751が第4歯車A841と噛合しないために必要な、第2検出部38におけるステップ数を読み込む。そして、制御部32は、駆動モーター70に対して、収納位置に移動させた場合の回転方向とは反対方向となる回転を行わせる指示を行う。この場合、駆動モーター70は、時計回り方向の回転を行う。
また、第2検出部38は、円板384の回転によるステップ数をカウントする。そして、所定のカウント数に達した場合、制御部32は、駆動モーター70の回転を停止させる。この動作により、第2遊星歯車752と第4歯車A841との噛合状態を解除させ、かつ、第1遊星歯車751が第4歯車A841と噛合しない状態とすることができる。
図13は、手動モードにおいて、トレイ6が収納位置から積載位置に移動する場合の輪列機構8の状態を示す平面図である。手動モードにおいて、収納位置から、ユーザーが所望する積載位置にトレイ6を移動する動作を説明する。なお、ユーザーの所望する位置にトレイ6を移動させた場合、トレイ6はその位置で停止する。
詳細には、ユーザーは、収納されているトレイ6に対して、第1トレイ61を把持し、排出方向D2に引き出す。この動作により、第1トレイ61は、排出方向D2に移動を開始する。第1トレイ61の移動により第1ラック631も移動する。第1ラック631の排出方向D2への移動に伴って、輪列機構8の第6歯車86(第6歯車B862)が反時計回り方向に回転する。
そして、第6歯車86(第6歯車A861)の回転により、第5歯車85(第5歯車B852)が時計回り方向に回転する。そして、第5歯車85(第5歯車A851)の回転により、第4歯車84(第4歯車B842)が反時計回り方向に回転する。
しかし、遊星歯車75は、第4歯車84(第4歯車A841)とは噛合が解除されているため、第4歯車84(第4歯車B842)が反時計回り方向に回転している場合にも、その回転は遊星歯車75には伝達されない。従って、遊星歯車75以降に構成される、第3歯車83、第2歯車82、第1歯車81、および駆動源7には回転が伝達されない。
なお、第1トレイ61が最大に引き出された場合、ユーザーが引き出すことを継続する場合には、第1トレイ61に続いて、第2トレイ62が引き出される。この状態では、第2トレイ62に形成される第2ラック632が、噛合する第6歯車86の第6歯車A861を反時計回り方向に回転させる。この場合にも、遊星歯車75は、第4歯車84(第4歯車A841)とは噛合が解除されているため、第4歯車84(第4歯車B842)が回転している場合にも、その回転は遊星歯車75には伝達されない。
なお、ユーザーは、所望する適度の位置で引き出すことを停止することにより、トレイ6は固定される。この場合、ユーザーにより引き出されて停止したトレイ6の位置が積載位置となる。
次に、手動モードにおいて、トレイ6が積載位置から収納位置に移動する動作を説明する。なお、ユーザーにより、手動モードが選択されているものとする。
ユーザーは、積載位置に位置するトレイ6に対して、第1トレイ61を把持し、排出方向D2とは反対方向に押し込む。なお、手動モードで、第1トレイ61を把持して積載位置から収納位置に移動させる場合、最初に、第1トレイ61が、排出方向D2とは反対方向に押し込まれる。次に、第2トレイ62が第1トレイ61と共に、排出方向D2とは反対方向に押し込まれて収納位置に移動する。
手動により、トレイ6を積載位置から収納位置に移動した場合、第1ラック631と噛合する第6歯車B862、第2ラック632と噛合する第6歯車A861のいずれかが回転を行い、その回転は、第4歯車84に伝達される。なお、各歯車における回転方向は図13に示す回転方向とは反対方向となる。この場合にも、遊星歯車75は、第4歯車84(第4歯車A841)とは噛合が解除されているため、第4歯車84(第4歯車B842)が回転している場合にも、その回転は遊星歯車75には伝達されない。
以上により、自動モードで、積載位置に移動させる場合は、第1遊星歯車751を第4歯車84に噛合させる位置に遊星歯車75を移動させる。また、自動モードで、収納位置に移動させる場合は、第2遊星歯車752を第4歯車84に噛合させる位置に遊星歯車75を移動させる。
自動モードにおいて積載位置、収納位置に移動した後には、本実施形態では遊星歯車75を第4歯車84と噛合しない位置(退避位置)に移動させている。これは、手動モードが選択された場合への対応と、不意の手動によるトレイ6の移動に対応させるためである。そのため、手動モードでトレイ6を移動させた場合のみならず、不意に手動によるトレイ6の移動がなされた場合にも、第4歯車84の回転が遊星歯車75には伝達されない。
なお、自動モードでは、遊星歯車75を第4歯車84と噛合させる位置に移動させている。また、手動モードに対応させて、遊星歯車75を第4歯車84と噛合させない位置(退避位置)に移動させている。このように、本実施形態では、自動モードと手動モードとは、遊星歯車75の位置により切り替えている。
なお、自動モードでトレイ6を積載位置に移動している途中や、自動モードで収納位置に移動している途中で、電源コード(図示省略)が引き抜かれた場合や、停電が発生した場合など、記録装置1への電力が供給されなくなった場合において、手動によりトレイ6を積載位置や収納位置に移動させる場合に関して説明する。
この様な場合には、トレイ6は移動途中であるため、いずれかの遊星歯車75と第4歯車A841とが噛合している状態である。従って、手動によりトレイ6を無理に移動させた場合、駆動モーター70に回転(動力)が伝達されることになる。
しかし、本実施形態では、遊星歯車75を採用しているため、遊星歯車75と第4歯車A841とが噛合している状態であっても、若干の力でトレイ6を押したり、引いたりを繰り返すことにより、遊星歯車75の特性により、噛合を解除することができる。従って、トレイ6を移動している途中で、記録装置1への電力が供給されなくなった場合においても、トレイ6を伸縮することができると共に、輪列機構8や駆動源7への影響を無くすことができる。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態の記録装置1は、記録部24、トレイ6、制御部32などを備えている。トレイ6は、排出される用紙Sを積載する積載位置と、筐体200内に収納される収納位置とに移動可能となっている。そして、制御部32は、トレイ6を積載位置と収納位置とに自動で移動する自動モードと、積載位置と収納位置とに手動で移動する手動モードとに切り替える。
このように、制御部32により、トレイ6の伸縮動作を自動で行う自動モードと、手動で行う手動モードとに切り替えることができることで、ユーザーは、自動モードと手動モードとを選択することができる。従って、トレイ6の伸縮に対する利便性を向上させることができる。
上記、記録装置1は、駆動源7としての駆動モーター70と輪列機構8とを備えている。駆動モーター70は輪列機構8を駆動する。輪列機構8はトレイ6を積載位置と収納位置とに移動させる。また、輪列機構8は遊星歯車75を有している。そして、自動モードと手動モードとは、遊星歯車75の位置により切り替える。
これにより、自動モードと手動モードと容易に切り替えることができ、また、トレイ6を積載位置と収納位置とに容易に移動させることができる。
上記、記録装置1において、トレイ6には輪列機構8と噛合するラック63が形成される。また、輪列機構8は、ラック63と噛合するピニオンとしての第6歯車86と、第6歯車86と動力を伝達し合う歯車としての第4歯車84と、を備えている。なお、遊星歯車75は、駆動モーター70と第4歯車84との間に構成されている。そして、自動モードでは、遊星歯車75は第4歯車84と噛合状態となり、手動モードでは、遊星歯車75は第4歯車84と非噛合状態となる。
これにより、自動モードでは、遊星歯車75は第4歯車84と噛合状態となるため、駆動モーター70の動力は、遊星歯車75、第4歯車84、第6歯車86、ラック63の順に伝達されることにより、トレイ6は積載位置と収納位置とに移動する。また、手動モードでは、遊星歯車75は第4歯車84とは非噛合状態となるため、手動でトレイ6を積載位置と収納位置とに移動させた場合、トレイ6の移動に伴う動力は、ラック63、第4歯車84の順に伝達される。しかし、遊星歯車75は第4歯車84と非噛合状態となるため、第4歯車84から遊星歯車75には動力が伝達されない。従って、手動によるトレイ6の移動をスムーズに行うことができる。また、トレイ6の移動による動力が駆動モーター70に伝達されないため、駆動モーター70に負荷(逆起電力)を与えることを防止することができる。
上記、記録装置1は、自動モードにより、トレイ6が積載位置または収納位置に移動した後、遊星歯車75は、駆動モーター70および輪列機構8の動作により、第4歯車84に対して非噛合状態となる退避位置に移動する。
これにより、トレイ6が積載位置または収納位置に移動した後、意識的もしくは不意に、トレイ6が排出方向D2や収納位置の方向に移動された場合にも、遊星歯車75は、第4歯車84に対して非噛合状態となる退避位置に移動しているため、トレイ6の移動はスムーズに行うことができ、また、駆動モーター70に負荷を与えることを防止することができる。
上記、記録装置1は、制御部32に対して指示入力を行う操作部4を備えている。そして、自動モードと手動モードとの切り替えは、操作部4の表示パネル43を用いて指示入力される。このため、ユーザーは、自動モードと手動モードとを容易に切り替えることができる。
上記、記録装置1において、トレイ6は、第1トレイ61と、積載位置において第1トレイ61より用紙Sの排出方向D2上流側に位置する第2トレイ62と、を備えている。そして、第2トレイ62は、自動モードにおいて、A4サイズの用紙Sに対応する積載位置と、A3サイズの用紙Sに対応する積載位置とに移動可能に構成されている。なお、本実施形態では、トレイ6をA4サイズ用の積載位置とA3サイズ用の積載位置とのそれぞれの積載位置に移動させる場合、第1トレイ61を最大に移動させた後、第2トレイ62を、それぞれ設定される位置に移動させることで行っている。
これにより、用紙Sのサイズに応じた積載位置とすることができ、排出される用紙Sを適正に積載することができる。また、第2トレイ62のみを調整することで、A4サイズ用の積載位置とA3サイズ用の積載位置に移動させることができるため、トレイ6や輪列機構8の構成、および制御部32の制御を容易とすることができる。
2.変形例1
本実施形態の記録装置1において、第1トレイ61を最大に移動させた後、第2トレイ62の移動量を用紙Sのサイズに対応させて異ならせることで、A4サイズとA3サイズとの2つの用紙サイズに対応した積載位置に、移動可能に構成されている。しかし、これには限られず、第2トレイ62の移動量を3つ以上の移動量に設定して積載位置としてもよい。これにより、各種の用紙サイズに対応した積載位置とすることができる。
3.変形例2
本実施形態の記録装置1において、現在の積載位置がA4サイズ用の積載位置の場合であって、次に、A3サイズの用紙Sを印刷するような場合には、制御部32は、駆動モーター70に指示して、輪列機構8を駆動させ、トレイ6を構成する第2トレイ62を、更に排出方向D2となるA3サイズ用の積載位置に移動させることでもよい。なお、この場合、排出されたA4サイズの用紙Sが取り去られていない場合には、第2検出部38の検出により、トレイ6をA3サイズ用の積載位置に移動させることがよい。
また、逆に、現在の積載位置がA3サイズ用の積載位置であり、排出されたA3サイズの用紙Sがトレイ6から取り去られた状態の場合であって、次に、A4サイズの用紙Sを印刷するような場合には、制御部32は、駆動モーター70に指示して、輪列機構8を駆動させ、トレイ6を構成する第2トレイ62を排出方向D2とは反対方向となるA4サイズ用の積載位置に移動させることでもよい。なお、この場合は、A4サイズの用紙SはA3サイズの用紙Sより小さいため、トレイ6は現状のA3サイズ用の積載位置を維持することでもよい。
以上のように、印刷を継続する中で、排出される用紙Sのサイズにより、積載位置を都度切り替えることにより、自動モードにおけるトレイ6の利便性を更に向上させることができる。
以下に、上記実施形態および変形例から導き出される内容を記載する。
記録装置は、媒体に記録を行う記録部と、前記記録部を収容する筐体と、記録が行われて排出される前記媒体を積載する積載位置と、前記筐体内に収納される収納位置とに移動可能なトレイと、前記トレイを前記積載位置と前記収納位置とに自動で移動する自動モードと、前記積載位置と前記収納位置とに手動で移動する手動モードと、に切り替える制御部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、制御部により、トレイの伸縮動作を自動で行う自動モードと、手動で行う手動モードとに切り替えることができることで、ユーザーは、自動モードと手動モードとを選択することができる。従って、トレイの伸縮に対する利便性を向上させることができる。
上記、記録装置において、前記トレイを前記積載位置と前記収納位置とに移動させる複数の歯車により構成される輪列機構と、前記輪列機構を駆動する駆動源と、を備え、前記輪列機構は遊星歯車を有し、前記自動モードと前記手動モードとは、前記遊星歯車の位置により切り替えることが好ましい。
この構成によれば、輪列機構と駆動源とを備え、輪列機構は遊星歯車を有している。そして、遊星歯車の位置により自動モードと手動モードとを切り替える。これにより、容易に自動モードと手動モードとを切り替えることができ、また、トレイを積載位置と収納位置とに容易に移動させることができる。
上記、記録装置において、前記トレイは前記輪列機構と噛合するラックが形成され、前記輪列機構は、前記ラックと噛合するピニオンと、前記ピニオンと動力を伝達し合う歯車と、を備え、前記遊星歯車は、前記駆動源と前記歯車との間に構成され、前記自動モードでは、前記遊星歯車は前記歯車と噛合状態となり、前記手動モードでは、前記遊星歯車は前記歯車と非噛合状態となることが好ましい。
この構成によれば、自動モードでは、遊星歯車は歯車と噛合状態となるため、駆動源の動力は、遊星歯車、歯車、ピニオン、ラックの順に伝達されることにより、トレイは積載位置と収納位置とに移動する。また、手動モードでは、遊星歯車は歯車とは非噛合状態となるため、手動でトレイを積載位置と収納位置とに移動させた場合、トレイの移動に伴う動力は、ラック、歯車の順に伝達される。しかし、遊星歯車は歯車と非噛合状態となるため、歯車から遊星歯車には動力が伝達されない。従って、手動によるトレイの移動をスムーズに行うことができる。また、トレイの移動による動力が駆動源に伝達されないため、駆動源に負荷(例えば逆起電力など)を与えることを防止することができる。
上記、記録装置において、前記自動モードにより、前記トレイが前記積載位置または前記収納位置に移動した後、前記遊星歯車は、前記駆動源および前記輪列機構の動作により、前記歯車に対して前記非噛合状態となる退避位置に移動することが好ましい。
この構成によれば、トレイが積載位置または収納位置に移動した後、意識的もしくは不意に、トレイが排出方向や収納位置の方向に移動された場合にも、遊星歯車は、歯車に対して非噛合状態となる退避位置に移動しているため、トレイの移動はスムーズに行うことができ、また、駆動源に負荷を与えることを防止することができる。
上記、記録装置において、前記制御部に対して指示入力を行う操作部を備え、前記自動モードと前記手動モードとの切り替えは、前記操作部により前記指示入力されることが好ましい。
この構成によれば、ユーザーは、自動モードと手動モードとを容易に切り替えることができる。
上記、記録装置において、前記トレイは、第1トレイと、前記積載位置において前記第1トレイより前記媒体の排出方向上流側に位置する第2トレイと、を含み、前記第2トレイは、前記自動モードにおいて、複数の位置に移動可能に構成されることが好ましい。
この構成によれば、第2トレイは、自動モードにおいて、複数の位置に移動可能に構成されることにより、トレイを例えば媒体のサイズに応じた積載位置とすることができ、排出される媒体を適正に積載することができる。また、第2トレイのみを調整することで、複数の積載位置に移動させることができるため、トレイや輪列機構の構成、および制御部の制御を容易とすることができる。
1…記録装置、4…操作部、6…トレイ、7…駆動源、8…輪列機構、24…記録部、32…制御部、61…第1トレイ、62…第2トレイ、63…ラック、75…遊星歯車、84…ピニオンと動力を伝達し合う歯車としての第4歯車、86…ピニオンとしての第6歯車、200…筐体、D2…排出方向、S…媒体としての用紙。

Claims (4)

  1. 媒体に記録を行う記録部と、
    前記記録部を収容する筐体と、
    記録が行われて排出される前記媒体を積載する積載位置と、前記筐体内に収納される収納位置とに移動可能なトレイと、
    前記トレイを前記積載位置と前記収納位置とに自動で移動する自動モードと、前記積載位置と前記収納位置とに手動で移動する手動モードと、に切り替える制御部と
    記トレイを前記積載位置と前記収納位置とに移動させる複数の歯車により構成される輪列機構と、
    前記輪列機構を駆動する駆動源と、を備え、
    前記輪列機構は遊星歯車を有し、
    前記自動モードと前記手動モードとは、前記遊星歯車の位置により切り替え
    記トレイは前記輪列機構と噛合するラックが形成され、
    前記輪列機構は、
    前記ラックと噛合するピニオンと、
    前記ピニオンと動力を伝達し合う伝達歯車と、を備え、
    前記遊星歯車は、前記駆動源と前記伝達歯車との間に構成され、
    前記自動モードでは、前記遊星歯車は前記伝達歯車と噛合状態となり、
    前記手動モードでは、前記遊星歯車は前記伝達歯車と非噛合状態となることを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記自動モードにより、前記トレイが前記積載位置または前記収納位置に移動した後、前記遊星歯車は、前記駆動源および前記輪列機構の動作により、前記伝達歯車に対して前記非噛合状態となる退避位置に移動することを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の記録装置であって、
    前記制御部に対して指示入力を行う操作部を備え、
    前記自動モードと前記手動モードとの切り替えは、前記操作部により前記指示入力されることを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1~請求項のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記トレイは、第1トレイと、前記積載位置において前記第1トレイより前記媒体の排出方向上流側に位置する第2トレイと、を含み、
    前記第2トレイは、前記自動モードにおいて、複数の位置に移動可能に構成されることを特徴とする記録装置。
JP2019198383A 2019-10-31 2019-10-31 記録装置 Active JP7419750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198383A JP7419750B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 記録装置
US17/083,781 US11214084B2 (en) 2019-10-31 2020-10-29 Recording apparatus
CN202011183915.2A CN112743983B (zh) 2019-10-31 2020-10-29 记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198383A JP7419750B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021070565A JP2021070565A (ja) 2021-05-06
JP2021070565A5 JP2021070565A5 (ja) 2022-09-30
JP7419750B2 true JP7419750B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=75648828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198383A Active JP7419750B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11214084B2 (ja)
JP (1) JP7419750B2 (ja)
CN (1) CN112743983B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186306A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc ファクシミリ装置及びその制御方法
US20180272763A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2018158835A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674097B2 (ja) * 1985-11-08 1994-09-21 ブラザー工業株式会社 プリンタの給紙装置
JPH08154809A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Maruman Sangyo Kk カ−テンの開閉装置
JPH11208970A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004338873A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置
US7070350B2 (en) * 2003-05-15 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image recording device
US7761046B2 (en) * 2003-10-02 2010-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Hybrid paper supply module and image forming apparatus equipped with such hybrid paper supply module, and also paper supply mechanism and image forming apparatus equipped with such paper supply mechanism
US7963516B2 (en) * 2008-05-06 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Actuation of output tray
JP5696839B2 (ja) * 2011-02-01 2015-04-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6119399B2 (ja) * 2013-04-24 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US10272704B2 (en) * 2016-12-27 2019-04-30 Seiko Epson Corporation Medium supporting device and printing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186306A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc ファクシミリ装置及びその制御方法
US20180272763A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2018158835A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112743983A (zh) 2021-05-04
CN112743983B (zh) 2022-10-21
JP2021070565A (ja) 2021-05-06
US20210129557A1 (en) 2021-05-06
US11214084B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605239B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP4985015B2 (ja) ロール状媒体支持装置及び記録装置
US7455285B2 (en) Media handling accessory and method
JP2012001334A (ja) 画像記録装置
JP2018158835A (ja) 記録装置
JP2010058460A (ja) 記録装置及び記録装置におけるトレイ制御方法
JPH06350792A (ja) ファクシミリ装置
US7708262B2 (en) Media handling system
JP7419750B2 (ja) 記録装置
JP5188143B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2012152920A (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP3926594B2 (ja) 画像形成装置の駆動装置および画像形成装置
CN112606565B (zh) 记录装置
JP6471897B2 (ja) 記録装置
JP5254826B2 (ja) 記録媒体搬送装置およびプリンタ装置
JP2005075524A (ja) 給送装置およびこの給送装置を備える記録装置
JP6201365B2 (ja) 記録装置
JP2005280923A (ja) 媒体給送装置及び記録装置
JP4506033B2 (ja) 印画紙搬送装置、及びプリンタ
JP2021178715A (ja) 記録装置
JP5321362B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP4069495B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2004091110A (ja) 給送装置および記録装置
JP2019085204A (ja) 画像形成装置
JPH02169283A (ja) インクカセット及び前記インクカセットを用いた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150