JP7419701B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7419701B2
JP7419701B2 JP2019148920A JP2019148920A JP7419701B2 JP 7419701 B2 JP7419701 B2 JP 7419701B2 JP 2019148920 A JP2019148920 A JP 2019148920A JP 2019148920 A JP2019148920 A JP 2019148920A JP 7419701 B2 JP7419701 B2 JP 7419701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
contact hole
tungsten film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019148920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034400A (ja
Inventor
豊路 安宅
慎 下沢
孝昭 須澤
勉 加藤
裕之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019148920A priority Critical patent/JP7419701B2/ja
Publication of JP2021034400A publication Critical patent/JP2021034400A/ja
Priority to JP2024002370A priority patent/JP2024028451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419701B2 publication Critical patent/JP7419701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、パワー半導体装置においても、通常の半導体装置と同様に、小型化や高性能化に伴って、素子構造の加工パターンの微細化や、電極部等の断面形状の高アスペクト比化が進んでいる。断面形状のアスペクト比とは、半導体基板の主面に平行な横方向の寸法(平面寸法)に対する、半導体基板の主面と直交する縦方向(厚さや深さ)の寸法の比率である(=縦方向の寸法/横方向の寸法)。
半導体装置の各部のうち、高アスペクト比化が進んだ部分の一例として、層間絶縁膜のコンタクトホール内に埋め込まれて半導体基板に接触し所定電位を外部へ引き出す引出電極部が挙げられる。引出電極部のアスペクト比とは、引出電極部の幅(≒コンタクトホールの開口幅)に対する引出電極部の高さの比率(=引出電極部の高さ/引出電極部の幅)であり、従来の0.6から現在の2.0まで高くなっている。
引出電極部は、引出電極部と略同じアスペクト比を有するコンタクトホール内に埋め込まれた導電材料で構成される。高アスペクト比の引出電極部の形成には、スパッタ法に代えて、ステップカバレッジ(段差被覆性)のよい化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法が用いられ、導電材料として埋め込み性の高いタングステン(W)が用いられるようになった。
従来の半導体装置の製造方法について、エミッタ電位を外部へ引き出すエミッタコンタクト(電気的接触部)となる引出電極部を備えた縦型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を例に説明する。図32~37は、従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図32~37には、1つの引出電極部116の形成領域付近を示し、他の引出電極部116の形成領域付近や、半導体基板109の内部の各部を図示省略する。
従来の半導体装置110を作製(製造)するにあたって、まず、半導体基板109内に、一般的なIGBTの素子構造の各部が形成される。半導体基板109上には、ゲート絶縁膜105および層間絶縁膜111が順に積層された状態となる。次に、層間絶縁膜111の表面から深さ方向に層間絶縁膜111およびゲート絶縁膜105を貫通して半導体基板109に達し、p型ベース領域およびn+型エミッタ領域(不図示)を露出するコンタクトホール111aを形成する(図32)。
次に、スパッタ法により、半導体基板109、ゲート絶縁膜105および層間絶縁膜111の、コンタクトホール111a内に露出する部分の表面(すなわち半導体基板109のおもて面、ゲート絶縁膜105の側面および層間絶縁膜111の側面)上、および層間絶縁膜111の上面(半導体基板109のおもて面に平行な露出面)上に、これらの露出面に沿って、チタン(Ti)膜112および窒化チタン(TiN)膜113を順に堆積する(図33)。
次に、高速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)により、半導体基板109中のシリコン(Si)原子とチタン膜112中のチタン原子とを反応させてチタン膜112をシリサイド化することで、チタンシリサイド(TiSi)膜114を形成する(図34)。このチタンシリサイド膜114によって、チタン膜112と半導体基板109との接触抵抗が低抵抗なオーミック接触となる。
次に、CVD法により窒化チタン膜113の表面にタングステン(W)膜115を堆積(形成)して、コンタクトホール111aの内部をタングステン膜115で完全に埋め込む。このとき、層間絶縁膜111の上面の窒化チタン膜113上にも、タングステン膜115が堆積される。タングステン膜115の、コンタクトホール111a内の部分は、層間絶縁膜111の上面よりもコンタクトホール111aの外側へ突出した状態となる。タングステン膜115の上面には、深さ方向にコンタクトホール111aの中央部に対向する部分に、タングステン膜115の上面が半導体基板109側へ落ち込んでなる凹み115aが生じる(図35)。
次に、タングステン膜115、窒化チタン膜113およびチタン膜112をそれぞれドライエッチングによりエッチバックして、タングステン膜115、窒化チタン膜113およびチタン膜112の、層間絶縁膜111の上面の部分を除去する。これによって、タングステン膜115、窒化チタン膜113およびチタン膜112はコンタクトホール111aの内部のみに残る(図36)。タングステン膜115のドライエッチングと、窒化チタン膜113およびチタン膜112のドライエッチングと、で異なるガス種を用いる。
これらコンタクトホール111aの内部に残るタングステン膜115、窒化チタン膜113およびチタン膜112で引出電極部116が構成される。その後、層間絶縁膜111および引出電極部116の上に、アルミニウム(Al)合金膜117を堆積する。アルミニウム合金膜117はエッチング後のタングステン膜115の上面の凹み115bに埋め込まれる。アルミニウム合金膜117の上面には、タングステン膜115の上面の凹み115bに基づく凹み117aが生じる(図37)。
このようにして、従来の半導体装置110が完成する。ここでは、従来の半導体装置110がエミッタ電位を外部へ引き出す一般的な構造のエミッタコンタクトである引出電極部116を備える場合を例に説明しているが、従来の半導体装置110が、エミッタコンタクトに代えて、引出電極部を埋め込んだトレンチコンタクトや、ゲート電位を外部へ引き出すゲートコンタクトとなる引出電極部を備える場合であっても、当該引出電極部は上記引出電極部116と同じ断面形状となる。
トレンチコンタクトとは、半導体基板のおもて面から深さ方向にn+型エミッタ領域を貫通してp型ベース領域に達するエミッタトレンチの内部にエミッタコンタクトとなる引出電極部が埋め込まれ、エミッタトレンチの内壁に引出電極部と半導体基板とのオーミック接触が形成されたコンタクトである(例えば、下記特許文献1,2参照。)。下記特許文献1,2では、引出電極部がエミッタトレンチの底面に露出されたp+型コンタクト領域を介してp型ベース領域に電気的に接続されている。
引出電極部の電極材料として、銅(Cu)または銀(Ag)の金属微粒子や、内部および表面に炭素微粉または炭素繊維を含有した、銅または銀の金属微粒子が提案されている(例えば、下記特許文献3~5参照。)。下記特許文献3~5では、分散性および充填性に優れ、金属が銅である場合にはさらに熱応力の低減、耐摩耗性の向上および凍結性の向上等の効果を複合し、金属が銀である場合にはさらに耐マイグレーションの向上等の効果を複合する。
高アスペクト比の引出電極部の別の形成方法として、層間絶縁膜のコンタクトホールを埋め込むように堆積したタングステン膜をエッチバックして、コンタクトホールの内部のみに引出電極部(プラグ)となるタングステン膜を残した後、層間絶縁膜の上面とタングステン膜の上面との間の段差を、アルゴン(Ar)イオンによるスパッタエッチングにより平滑化することで、タングステン膜上に形成されるアルミニウム膜のステップカバレッジを向上させた方法が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。
また、高アスペクト比の引出電極部の別の形成方法として、タングステン膜のエッチバックにより露出した窒化チタン膜をエッチングする前に、酸素(O2)ガスによるプラズマ処理を行い、タングステン膜のオーバーエッチバックの過程で窒化チタン膜の表面に発生したチタン系のフッ化物(TiFx:副生成物)を除去する方法が提案されている(例えば、下記特許文献7参照。)。下記特許文献7では、窒化チタン膜のエッチング時にエッチング用マスクとなる副生成物を除去して、エッチング残渣の発生を防止している。
特開2003-101019号公報 特開2012-049573号公報 特開2016-000843号公報 特開2015-214734号公報 特開2015-148009号公報 特開2009-054879号公報 特開2005-302752号公報
しかしながら、高アスペクト比の引出電極部116を形成する場合、上述した従来の半導体装置110の製造方法(図32~37参照)のようにCVD法を用いてタングステン膜115を堆積したとしても、タングステン膜115の上面の深さ方向にコンタクトホール111aの中央部に対向する部分に、タングステン膜115の上面が半導体基板109側へ落ち込んでなる凹み115aが生じることを防止することはできない。
タングステン膜115の堆積時の上面の凹み115aの深さd101が深いと、タングステン膜115のエッチバック時に凹み115aの内壁がドライエッチングされ、当該凹み115aの半導体基板109側への落ち込みが進行する。これによって、タングステン膜115のエッチバック後の上面の凹み115bの底面がコンタクトホール111a内に侵入し、層間絶縁膜111の上面よりも半導体基板109側まで達してしまう。
タングステン膜115のエッチバック後の上面の凹み115bの深さ(以下、落ち込み深さとする)d101’は、最も深くなる場合、深さ方向にタングステン膜115を貫通して窒化チタン膜113に達する。タングステン膜115のエッチバック後の上面の凹み115bの落ち込み深さd101’とは、層間絶縁膜111の上面から凹み115bの最も深い部分までの縦方向の距離である。
さらにタングステン膜115がドライエッチングされた場合、タングステン膜115が凹み115bを境に分離され、コンタクトホール111a内にタングステン膜115の下層の窒化チタン膜113が露出される。このコンタクトホール111a内に露出する窒化チタン膜113およびその下層のチタン膜112は、タングステン膜115のエッチバック後に続けて行うドライエッチングにより除去されてしまう。
これによって、コンタクトホール111a内に半導体基板109が露出されるため、その後、タングステン膜115上に堆積するアルミニウム合金膜117がコンタクトホール111aの内部で半導体基板109に直接接触してしまう。この場合、半導体装置110の導通時に、アルミニウム合金膜117のアルミニウム原子のエレクトロマイグレーションなどによる信頼性が低下するという問題がある。
この問題を解決する方法の1つとして、タングステン膜115の堆積後、タングステン膜115のエッチバック前に、タングステン膜115の堆積時の上面の凹み115aを導電材料で埋め込んで、タングステン膜115の上面を略平坦にすることが挙げられる。タングステン膜115の堆積時の上面の凹み115aを埋め込む導電材料としては、例えば、上記特許文献3~5に開示された銅または銀の金属微粒子が想定される。
タングステン膜115の堆積時の上面の凹み115aを導電材料で埋め込む工程を追加する場合、この工程を追加することによって生じる追加コストに見合った特性向上が見込める場合を除いて、タングステン膜115の堆積後に続けて行うタングステン膜115、窒化チタン膜113およびチタン膜112のドライエッチングの工程を極端に複雑化・高コスト化させないことが望ましい。
しかしながら、上記特許文献3~7には、タングステン膜115の堆積時の上面の凹み115aを埋め込むのに最適な材料や、タングステン膜115の堆積時の上面の凹み115aを所定材料で埋め込んだ後に続けて行うドライエッチングを複雑化させないための方法や、タングステン膜115のエッチバック後の上面の凹み115bの落ち込み深さd101’を進行させない方法について記載されていない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、上面の凹みに層間絶縁膜の上面よりも半導体基板側への落ち込みが生じない引出電極部を簡易な方法で形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。半導体基板の第1主面側に所定の素子構造を形成する第1形成工程を行う。前記半導体基板の第1主面上に、前記素子構造を覆う層間絶縁膜を形成する第2形成工程を行う。前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して、前記素子構造の一部を露出するコンタクトホールを形成する第3形成工程を行う。化学気相成長法によりタングステン膜を堆積して前記コンタクトホールを完全に埋め込み、前記コンタクトホールの内部において前記タングステン膜と前記素子構造とを電気的に接続する第4形成工程を行う。
エッチングにより前記タングステン膜を選択的に除去して前記コンタクトホールの内部に残す第1エッチング工程を行う。前記タングステン膜の上面に、アルミニウムを含む金属電極膜を形成する第5形成工程を行う。前記第4形成工程では、前記タングステン膜の上面において、深さ方向に前記コンタクトホールの中央部に対向する部分に生じる凹みが前記層間絶縁膜の上面よりも上方に移動するまで前記タングステン膜を堆積する。前記第4形成工程の後、前記第1エッチング工程の前に、前記タングステン膜の上面の、深さ方向に前記コンタクトホールに対向する部分を、金属またはレジストを材料とするマスク膜で覆う被覆工程をさらに行う。前記第1エッチング工程では、前記マスク膜をマスクとして前記タングステン膜をエッチングすることによって、前記タングステン膜の前記マスク膜に覆われた部分を前記第4形成工程時と同じ状態で残す。前記第5形成工程では、前記第1エッチング工程時と同じ状態で残る前記タングステン膜の上面に前記金属電極膜を形成する
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記マスク膜の幅は、前記コンタクトホールの開口幅の0.5倍以上2.0倍以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記被覆工程では、前記タングステン膜の上面の、前記コンタクトホールの中心位置から前記コンタクトホールの両側面へ向かう方向にそれぞれ少なくとも前記コンタクトホールの開口幅の25%を前記マスク膜で覆うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3形成工程の後、前記第4形成工程の前に、前記層間絶縁膜の上面および前記コンタクトホールの内部の露出面に沿ってバリアメタルを形成する第6形成工程をさらに含む。前記第4形成工程では、前記バリアメタルの上に前記タングステン膜を堆積する。前記第1エッチング工程の後、前記第5形成工程の前に、前記タングステン膜の残部をマスクとして、エッチングにより前記バリアメタルを選択的に除去する第2エッチング工程をさらに含む。前記タングステン膜の残部および前記バリアメタルの残部で、前記素子構造の所定電位を外部へ引き出す引出電極部を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1エッチング工程では、処理炉内に、前記第1エッチング工程で用いる第1ガスを導入してドライエッチングを行う。前記第2エッチング工程では、前記第1エッチング工程で用いた同一の前記処理炉内に前記第2エッチング工程で用いる第2ガスを導入して、前記第1エッチング工程に連続してドライエッチングを行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記マスク膜の前記材料は、チタン、窒化チタン、銀、金、ニッケルまたはタングステンであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記マスク膜の前記材料は、5nm以上500nm以下程度の粒径を有する金属微粒子であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記被覆工程では、前記バリアメタルと同じ前記材料で前記マスク膜を形成する。前記第2エッチング工程では、前記バリアメタルを選択的に除去するとともに、前記マスク膜を除去することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記被覆工程では、印刷技術を用いて、前記タングステン膜の上面の凹みを含む領域に前記材料を塗布して前記マスク膜を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記マスク膜の前記材料はレジストであり、前記第2エッチング工程の後、前記第5形成工程の前に、前記マスク膜を除去する除去工程をさらに含むことを特徴とする。
上述した発明によれば、タングステン膜の上面の凹みをマスク膜で覆う被覆工程を追加することで、その後、製品完成までの各工程を経ても、タングステン膜の上面の凹みが層間絶縁膜の上面よりもコンタクトホールの外側に突出する部分に位置したままの状態を維持することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、上面の凹みに層間絶縁膜の上面よりも半導体基板側への落ち込みが生じない引出電極部を簡易な方法で形成することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明するにあたって、まず、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造(作製)される半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構造を示す断面図である。
図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置10は、半導体基板(半導体チップ)9のおもて面側に、トレンチゲート構造の一般的なMOSゲート(金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲート)と、エミッタ電位を外部へ引き出すエミッタコンタクト(電気的接触部)となる引出電極部16と、を備えた縦型IGBTである。この半導体装置10は、高アスペクト比の引出電極部16を有する例えばパワー半導体装置である。
パワー半導体装置とは、例えば、通常の半導体装置よりも高電圧(例えば600V以上)や大電流(例えば50A以上)を扱う、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される半導体装置である。通常の半導体装置とは、例えば演算処理を行うCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)や、データを記憶するメモリ等のLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)を構成する半導体装置である。
半導体基板9は、例えば、シリコン(Si)を半導体材料とするインゴットから切り出されたバルク基板である。半導体基板9は、例えば、シリコンよりもバンドギャップの広い炭化珪素(SiC)等の半導体を半導体材料としてもよく、この場合、p+型コレクタ領域8、n型フィールドストップ(FS:Feild Stop)領域7、n-型ドリフト領域1およびp型ベース領域2となる炭化珪素層を順にエピタキシャル成長法により積層したエピタキシャル基板であってもよい。
MOSゲートは、p型ベース領域2、n+型エミッタ領域3、ゲートトレンチ4、ゲート絶縁膜5およびゲート電極6で構成される。1つのMOSゲートで、IGBTの1つの単位セル(素子の構成単位)が構成される。IGBTの複数の単位セルは、半導体基板9の活性領域に隣接して配置されている。n-型ドリフト領域1は、半導体基板9の内部に設けられ、半導体基板9のおもて面に平行な方向に、半導体基板9の中央部から端部(チップ側面)まで延在している。
活性領域は、IGBTのオン時にIGBTの主電流が流れる領域である。活性領域と半導体基板9の端部との間は、活性領域の周囲を囲み、半導体基板9のおもて面側の電界を緩和して耐圧を保持するエッジ終端領域である。エッジ終端領域には、例えばフィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)や接合終端(JTE:Junction Termination Extension)構造等の耐圧構造(不図示)が配置される。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
p型ベース領域2は、半導体基板9のおもて面とn-型ドリフト領域1との間に、n-型ドリフト領域1に隣接して設けられ、かつ半導体基板9のおもて面に露出されている。n+型エミッタ領域3は、半導体基板9のおもて面の表面領域にイオン注入により形成された拡散領域である。n+型エミッタ領域3は、半導体基板9のおもて面とp型ベース領域2との間に、p型ベース領域2に接して選択的に設けられている。n+型エミッタ領域3は、他の単位セルのn+型エミッタ領域3と離れて配置されている。
ゲートトレンチ4は、半導体基板9のおもて面からn+型エミッタ領域3およびp型ベース領域2を貫通してn-型ドリフト領域1に達する。ゲートトレンチ4は、例えば、半導体基板9のおもて面に平行な方向に延びるストライプ状に配置されていてもよい。また、ゲートトレンチ4は、半導体基板9のおもて面側から見てマトリクス状に配置されていてもよい。ゲートトレンチ4がマトリクス状に配置されている場合、ゲートトレンチ4の平面形状は例えば略矩形状または略円形状であってもよい。
ゲートトレンチ4の内部に、ゲート絶縁膜5を介してゲート電極6が設けられている。ゲート絶縁膜5は、ゲートトレンチ4の内壁から半導体基板9のおもて面へ延在して、半導体基板9のおもて面の、引出電極部16との接触箇所以外の部分を覆っていてもよい。ゲート電極6は、ゲートトレンチ4の側壁においてゲート絶縁膜5を挟んでn+型エミッタ領域3に対向する。ゲート電極6は、例えばポリシリコン(poly-Si)等の導電層である。
また、半導体基板9の内部には、半導体基板9の裏面とn-型ドリフト領域1との間に、n型FS領域7およびp+型コレクタ領域8が設けられている。p+型コレクタ領域8は、半導体基板9の裏面に露出されている。p+型コレクタ領域8は、半導体基板9のおもて面に平行な方向に、半導体基板9の中央部から端部まで延在している。n型FS領域7は、半導体基板9の裏面からp+型コレクタ領域8よりも深い位置に設けられ、n-型ドリフト領域1に接する。
層間絶縁膜11は、半導体基板9のおもて面の全面に設けられ、ゲート電極6を覆う。層間絶縁膜11を深さ方向に貫通して半導体基板9に達するコンタクトホール11aが設けられている。コンタクトホール11aは、半導体基板9から離れるにしたがって幅を広くしたテーパー状の断面形状であってもよい。コンタクトホール11aの幅は、半導体基板9との境界部分(以下、下部とする)で最も狭く、半導体基板9から最も離れた部分(以下、上部とする)で最も広くなっている。
コンタクトホール11aには、p型ベース領域2が露出されている。コンタクトホール11aに、さらにn+型エミッタ領域3が露出されていてもよい。半導体基板9のおもて面とp型ベース領域2との間であって、かつ隣り合うn+型エミッタ領域3間に、p++型コンタクト領域(不図示)が設けられていてもよい。隣り合うn+型エミッタ領域3間にp++型コンタクト領域が設けられている場合、p型ベース領域2に代えて、コンタクトホール11aにp++型コンタクト領域が露出される。
半導体基板9、ゲート絶縁膜5および層間絶縁膜11の、コンタクトホール11a内に露出する部分の表面(すなわち半導体基板9のおもて面、ゲート絶縁膜5の側面および層間絶縁膜11の側面)上に、これらの露出面に沿って、チタン(Ti)膜12および窒化チタン(TiN)膜13が順に積層されている。チタン膜12および窒化チタン膜13は、コンタクトホール11a内から層間絶縁膜11の上面(アルミニウム合金膜17側の表面であり、かつ半導体基板9のおもて面に平行な表面)へ延在している。
チタン膜12および窒化チタン膜13は、層間絶縁膜11の上面の、深さ方向にゲートトレンチ4に対向する部分には設けられていない。チタン膜12および窒化チタン膜13は、後述するCVD法によるタングステン(W)膜15の形成時にCVD装置のチャンバー(処理炉)内に導入するガスが半導体基板9のおもて面に接触することを防止する機能を有する。また、チタン膜12および窒化チタン膜13は、これらの金属膜を挟んで対向するアルミニウム合金膜と半導体基板9との相互反応を防止するバリアメタルである。
チタン膜12および窒化チタン膜13は、半導体基板9、ゲート絶縁膜5および層間絶縁膜11の、コンタクトホール11a内に露出する部分の表面に沿って表面全体を一様に覆っている。チタン膜12および窒化チタン膜13は、半導体基板9のおもて面に対して傾斜が大きい部分(コンタクトホール11aの側壁)や、コンタクトホール11aの底部分(すなわち半導体基板9のおもて面)では厚さが薄くなる傾向にあるが、プロセスのばらつきによって許容される誤差を含む範囲で、バリアメタルの機能を発揮する上で問題ない厚さに調整することが必要である。チタン膜12および窒化チタン膜13は、それぞれ、バリアメタルとしての機能が得られる程度の一般的な厚さを有していればよい。具体的には、チタン膜12および窒化チタン膜13の各厚さともに、例えば0.2μm以下程度である。
コンタクトホール11aの内部において、半導体基板9のおもて面にチタンシリサイド(TiSi)膜14が設けられている。チタンシリサイド膜14は、チタン膜12の、半導体基板9に接触する部分の少なくとも一部が半導体基板9とシリサイド化されてなる。チタンシリサイド膜14は、コンタクトホール11aの内部において半導体基板9にオーミック接触して、p型ベース領域2およびn+型エミッタ領域3に(p++型コンタクト領域を有する場合、さらにp++型コンタクト領域に)電気的に接続されている。
また、コンタクトホール11aの内部において、窒化チタン膜13の上には、タングステン膜15が設けられている。コンタクトホール11aの内部において、窒化チタン膜13の内側は、タングステン膜15で完全に埋め込まれている。タングステン膜15は、層間絶縁膜11の上面からコンタクトホール11aの外側へ突出し、かつ層間絶縁膜11の上面の窒化チタン膜13上に延在している。タングステン膜15の、層間絶縁膜11の上面よりもコンタクトホール11aの外側へ突出した部分の幅w12は、コンタクトホール11aの上部の開口幅w11の0.5倍以上である。ただし、後述するように、タングステン膜15の上面の、コンタクトホール11aの中心位置を0%として少なくともコンタクトホール11aの開口幅w11の±25%は覆われることとする。
タングステン膜15の上面(アルミニウム合金膜17との接触面)には、深さ方向にコンタクトホール11aの中央部に対向する部分に、タングステン膜15の上面が半導体基板9側へ落ち込んでなる凹み15aが生じている。このタングステン膜15の上面の凹み15aは、層間絶縁膜11の上面とコンタクトホール11aに露出する半導体基板9の表面とで形成される段差によりタングステン膜15の堆積時(後述する図6参照)に生じるものである。
タングステン膜15の堆積時にタングステン膜15の上面に凹み15aが生じる主な理由としては、主としてタングステン膜15の成長に伴って、コンタクトホール11aの開口端部が徐々に丸みをおびてくるため、と推測される。熱CVDにより、タングステン膜15は、コンタクトホール11aの底部から側壁、そして層間絶縁膜11の上面にかけて、膜厚がほぼ均等に成長する。タングステン膜15の成長にしたがい、コンタクトホール11aの開口エッジ部(断面でみた場合、角の頂点)では、層間絶縁膜11の上面と側壁をつなぐ部分の表面積が増加し、丸みをおびてくる。
そして、コンタクトホール11aの両開口エッジ部からそれぞれ成長してきたタングステン膜15同士が中心付近で接する際に、タングステン膜15の凹み15aは最も顕著になる傾向がある。コンタクトホール11aの開口エッジ部の曲率が大きくなるほど、コンタクトホール11aの側壁の傾斜がきつくなるほど、コンタクトホール11aの開口エッジ部が丸みをおびやすくなるからである。このタングステン膜15の上面の凹み15aは、タングステン膜15の、層間絶縁膜11の上面よりもコンタクトホール11aの外側へ突出した部分内で終端しており、コンタクトホール11a内に位置していない。
また、コンタクトホール11aの開口端部では、タングステン膜15の下地のバリアメタルをスパッタで成膜する場合、半導体ウエハの中央部と比べて、半導体ウエハの外周に近いほど、スパッタ粒子の飛んでくる方向は限定され、原料ガス(Ar、層によってはN2などの)原子、または分子による散乱の影響等もあり、タングステン膜15がひさし状にコンタクトホール11aをふさぐように成長する傾向がある。その結果、タングステン膜15をCVD法により堆積する際、コンタクトホール11aの内部でタングステン膜15が十分に成長せず、深さ方向に平行なコンタクトホール11aの中心線付近の隙間が埋められる前に、コンタクトホール11aが閉塞されるという不具合が発生する虞がある。
これらチタン膜12、窒化チタン膜13およびタングステン膜15で引出電極部16が構成される。引出電極部16のアスペクト比は、通常の半導体装置の引出電極部のアスペクト比(例えば0.6程度)よりも高い。例えば、半導体装置10がパワー半導体装置である場合、引出電極部16のアスペクト比は0.8以上程度である。引出電極部16のアスペクト比とは、引出電極部16の幅(≒コンタクトホール11aの上部の開口幅w11)に対する引出電極部16の高さの比率(=引出電極部16の高さ/引出電極部16の幅)である。
層間絶縁膜11および引出電極部16の上には、アルミニウム(Al)合金膜17が設けられている。アルミニウム合金膜17は、引出電極部16に直接接触し、引出電極部16に電気的に接続されている。アルミニウム合金膜17は、例えば、アルミニウムシリコン(AlSi)膜や、アルミニウムシリコン銅(AlSiCu)膜であってもよい。アルミニウム合金膜17に代えて、アルミニウム膜が設けられていてもよい。アルミニウム合金膜17の上面には、タングステン膜15の上面の凹み15aに基づく凹み17aが生じている。
アルミニウム合金膜17とタングステン膜15との間に、後述する第1ドライエッチングでエッチング用マスクとして用いる金属膜41(図1には不図示、図9参照)が残っていてもよい。アルミニウム合金膜17とタングステン膜15との間に金属膜41を残す(または残ってしまう)場合、金属膜41は金属抵抗の低い材料で構成されていることが好ましい。半導体基板9の裏面には、コレクタ電極18が設けられ、p+型コレクタ領域8に電気的に接続されている。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図2~10は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図2~10には、1つの引出電極部16の形成領域付近のみを示すが、図示省略する他の引出電極部16も同様に形成される(図11~13においても同様)。また、図2~10において、半導体基板9の内部の図示省略する各部の構成は図1と同様である(図11~13においても同様)。
実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により半導体装置10を製造するにあたって、まず、n-型ドリフト領域1となるn-型の半導体基板(半導体ウエハ)9を用意する。次に、半導体基板9の内部に、一般的なIGBTのMOSゲートの各部を形成する(第1形成工程)。MOSゲートの各部とは、p型ベース領域2、n+型エミッタ領域3、ゲートトレンチ4、ゲート絶縁膜5およびゲート電極6である(図1参照)。
具体的には、フォトリソグラフィおよび例えばボロン(B)等のp型不純物のイオン注入と、熱拡散処理(不純物拡散のための熱処理)と、により、半導体基板9のおもて面の表面領域にp型ベース領域2を形成する。次に、フォトリソグラフィおよび例えばリン(P)や砒素(As)等のn型不純物のイオン注入と、熱拡散処理と、により、半導体基板9のおもて面の表面領域にn+型エミッタ領域3を選択的に形成する。
p型ベース領域2の形成およびn+型エミッタ領域3の形成にそれぞれ用いるイオン注入用マスクは、例えばレジスト膜であってもよく、熱拡散処理前に除去される。p型ベース領域2を形成するための熱拡散処理と、n+型エミッタ領域3を形成するための熱拡散処理と、を一括して行ってもよい。p型ベース領域2とn+型エミッタ領域3との形成順序を入れ替えてもよい。
次に、フォトリソグラフィおよび例えばドライエッチングにより、半導体基板9のおもて面側にゲートトレンチ4を形成する。そして、ゲートトレンチ4の形成に用いたエッチング用マスクを除去する。ゲートトレンチ4の深さは、例えば3μm以上10μm以下であってもよい。次に、熱処理炉を用いて半導体基板9のおもて面およびゲートトレンチ4の内壁を熱酸化し、ゲート絶縁膜5として、厚さが薄く均質な絶縁膜(SiO2膜)を形成する。
次に、ゲートトレンチ4の内部においてゲート絶縁膜5の上に、ゲートトレンチ4の内部を埋め込むように、例えばn型不純物がドープされたポリシリコン等の導電層を堆積する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより導電層を選択的に除去して、当該導電層の、ゲート電極6となる部分をゲートトレンチ4の内部に残す。そして、ゲート電極6の形成に用いたエッチング用マスクを除去する。
次に、CVD法により、半導体基板9のおもて面の全面に、層間絶縁膜11としてBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)等の絶縁膜や、BPSGおよび高温酸化(HTO:High Temperature Oxide)膜の積層膜を形成して、層間絶縁膜11でゲート電極6を覆う(第2形成工程)。これによって、半導体基板9上には、ゲート絶縁膜5および層間絶縁膜11が順に積層された状態となる。
次に、フォトリソグラフィおよび例えばドライエッチングにより、隣り合うゲートトレンチ4間(メサ領域)において層間絶縁膜11の表面から深さ方向に、層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜5を貫通して半導体基板9に達するコンタクトホール11aを形成する(第3形成工程:図2)。コンタクトホール11aには、p型ベース領域2(またはp++型コンタクト領域、もしくは、さらにn+型エミッタ領域3)が露出される。そして、半導体基板9のおもて面を洗浄する前処理を行う。
次に、例えばスパッタ法やCVD法等により、半導体基板9、ゲート絶縁膜5およびコンタクトホール11a内に露出する部分の表面(すなわち半導体基板9のおもて面、ゲート絶縁膜5の側面および層間絶縁膜11の側面)上、および層間絶縁膜11の上面(半導体基板9のおもて面に平行な露出面)上に、これらの露出面に沿って、チタン膜12および窒化チタン膜13を順に堆積する(第6形成工程:図3,4)。
次に、高速熱処理(RTA)により、半導体基板9中のシリコン(Si)原子とチタン膜12中のチタン原子とを反応させて、チタン膜12の、半導体基板9に接触する部分の少なくとも一部をシリサイド化することで、チタンシリサイド膜14を形成する(図5)。チタン膜12と半導体基板9とを反応させてチタンシリサイド膜14を形成することで、チタン膜12と半導体基板9との接触抵抗が低抵抗なオーミック接触となる。
次に、ステップカバレッジのよいCVD法により、層間絶縁膜11の上面およびコンタクトホール11aの内部において窒化チタン膜13上にタングステン膜15を堆積し、コンタクトホール11aの内部において窒化チタン膜13の内側をタングステン膜15で完全に埋め込む(第4形成工程)。このとき、タングステン膜15の上面には、深さ方向にコンタクトホール11aの中央部に対向する部分に、タングステン膜15の上面が半導体基板9側へ落ち込んでなる凹み15aが生じる(図6)。タングステン膜15の堆積時にタングステン膜15の上面に凹み15aが生じる主な理由は、上述した通りである。コンタクトホール11aは、高アスペクト比の引出電極部16で埋め込まれる。
このタングステン膜15の堆積時、タングステン膜15の上面において深さ方向にコンタクトホール11aの中央部に対向する部分に生じる凹み15aがコンタクトホール11a内に残らないように、層間絶縁膜11の上面よりも上方(コンタクトホール11aの外側)に移動するまでタングステン膜15を厚く堆積する。これによって、タングステン膜15のコンタクトホール11a内の部分は、層間絶縁膜11の上面よりもコンタクトホール11aの外側へ突出した状態となる。
このようにタングステン膜15の上面の凹み15aがコンタクトホール11aの外側に位置するように、タングステン膜15を厚く堆積する。タングステン膜15の上面の凹み15aがコンタクトホール11aの内部に位置している場合、その後の工程でタングステン膜15上に堆積するアルミニウム合金膜17がタングステン膜15の上面の凹み15aを介してコンタクトホール11aの内部に埋め込まれ、従来方法(図32~37参照)と同様の問題が生じる虞があるからである。
タングステン膜15の、層間絶縁膜11の上面よりもコンタクトホール11aの外側へ突出する部分の厚さは、例えば、コンタクトホール11aの上部の開口幅w11の0.5倍以上1倍以下程度であり、可能な限り薄いことが好ましい。具体的には、コンタクトホール11aの上部の開口幅w11が例えば0.5μm程度である場合、タングステン膜15の、層間絶縁膜11の上面からコンタクトホール11aの外側へ突出する部分の厚さは例えば0.7μm程度であってもよい。
タングステン膜15の、層間絶縁膜11の上面よりもコンタクトホール11aの外側へ突出する部分の厚さを上記範囲内とすることで、コンタクトホール11aの内部をタングステン膜15で完全に埋め込むことができる。このため、層間絶縁膜11の上面の凹み15aがコンタクトホール11a内に位置しない。また、タングステン膜15の、層間絶縁膜11の上面よりもコンタクトホール11aの外側へ突出する部分の厚さを可能な限り薄くすることで、製品が必要以上に厚くなることを防止することができる。
また、タングステン膜15の、層間絶縁膜11の上面よりもコンタクトホール11aの外側へ突出する部分の厚さは、タングステン膜15の堆積後の工程で行う各処理で薄くならない。このため、タングステン膜15の除去量を見込んでタングステン膜15を厚く堆積するなどの厚さ調整を行う必要がなく、タングステン膜15の制御性が向上する。タングステン膜15が層間絶縁膜11の上面よりもコンタクトホール11aの外側へ突出していたとしても、その後の製造工程時や製品時に悪影響は生じない。
次に、例えば、金属微粒子の印刷技術等を用いて、タングステン膜15の上面にチタンまたはチタン合金からなる金属膜(マスク膜)41を選択的に形成し、当該金属膜41でタングステン膜15の上面の凹み15aを覆う(被覆工程:図7)。具体的には、タングステン膜15の上面の凹み15aを含む箇所に所定の幅(線幅)w1で金属微粒子を塗布して、タングステン膜15の上面に金属膜41を形成し、当該金属膜41で、タングステン膜15の上面の深さ方向にコンタクトホール11aに対向する部分全面を覆う。
好ましくは、金属膜41の幅w1は、金属膜41を形成する際の位置合わせ精度のばらつきの安全マージンを見込んで、コンタクトホール11aの上部の開口幅w11の例えば0.5倍以上2.0倍以下程度であることがよい。また、タングステン膜15の上面の、コンタクトホール11aの中心位置からコンタクトホール11aの両側面へ向かう方向にそれぞれ少なくともコンタクトホール11aの開口幅w11の25%(コンタクトホール11aの中心位置を0%として少なくともコンタクトホール11aの開口幅w11の±25%)が金属膜41で覆われていると、タングステン膜15の落ち込み部の最も深い部分(タングステン膜15の上面の凹み15a)を当該金属膜41で覆うことができることが望ましい。
金属膜41を形成するための材料は、後述する第1ドライエッチングで用いるガス種で除去されない材料を用いればよく、チタンまたはチタン合金に限らず、タングステン膜15に対するエッチング選択比の低い金属材料を用いることができる。具体的には、タングステン膜15に対するエッチング選択比の低い金属材料は、例えば銀(Ag)、金(Au)およびニッケル(Ni)等である。また、金属膜41を形成するための材料は、タングステンであってもよい。
金属膜41を形成するための材料をタングステンとした場合、後述する第1ドライエッチング時に、タングステン膜15の上面の凹み15aに埋め込まれた、タングステン膜15と同じ材料で形成された金属膜41が除去される。このため、第1ドライエッチングでの除去量を見込んで金属膜41の厚さを設定することで、タングステン以外の金属で金属膜41を形成する場合と同様に、タングステン膜15の上面の凹み15aの深さd1が第1ドライエッチング時に落ち込むことを防止することができる。
また、金属膜41を形成するための材料は、タングステン膜15の上面に金属膜41が残っていたとしてもタングステン膜15およびアルミニウム合金膜17との密着性を確保することができる材料(例えばチタンやチタン合金)であることが好ましい。また、引出電極部16がエミッタコンタクトである場合、金属膜41を形成するための材料は、タングステン膜15の上面に金属膜41が残っていたとしても導通抵抗を低くすることができる材料(例えばチタンやチタン合金)であることがよい。
金属膜41を形成するための材料は、印刷技術で用いることができ、かつタングステン膜15の上面の凹み15aを埋め込むことができる程度の粒径(直径)を有する金属微粒子であり、例えばナノメートルオーダーの粒径を有するナノ粒子であることがよい。具体的には、金属膜41を形成するための材料は、例えば一般的な印刷技術で用いることができる5nm以上500nm以下程度の粒径を有する金属微粒子であってもよい。
金属膜41の成膜プロセス(形成方法)は、金属膜41を上記所定の幅w1で形成することができればよく、金属微粒子の印刷技術に限らず、いずれの成膜プロセスを用いて形成されてもよい。
次に、液滴状の金属膜41をアニール(熱処理)により乾燥させる。次に、金属膜41をエッチング用マスクとして第1ドライエッチングを行い、タングステン膜15を選択的に除去して、タングステン膜15の、金属膜41に覆われた部分のみを残す(第1エッチング工程:図8)。第1ドライエッチングで用いるガス種は、タングステン膜15のみを除去することができる例えばフッ素(F)を含むガスである。具体的には、第1ドライエッチングで用いるガス種は、例えば六フッ化硫黄(SF6)ガスや四フッ化メタン(CF4)ガスであってもよい。
次に、第2ドライエッチングを行い、窒化チタン膜13およびチタン膜12を選択的に除去する(第2エッチング工程:図9)。タングステン膜15は第2ドライエッチングで用いるガス種でエッチングされないため、第2ドライエッチングにおいて、タングステン膜15の残部がエッチング用マスクとして機能し、窒化チタン膜13およびチタン膜12の、タングステン膜15に覆われた部分が残る。このとき、金属膜41にチタンやチタン合金を用いると、窒化チタン膜13およびチタン膜12の、タングステン膜15に覆われていない部分(層間絶縁膜11の上面の部分)とともに金属膜41も除去される。
第2ドライエッチングにおいて、窒化チタン膜13およびチタン膜12の、層間絶縁膜11の上面の部分が除去された後も金属膜41が残っている場合、オーバーエッチングにより金属膜41を完全に除去してもよいし、薄膜化された金属膜41をタングステン膜15の上面に残してもよい。図9,10には、タングステン膜15の上面に薄膜化された金属膜41が残った状態を示す。また、タングステン膜15は、第2ドライエッチングでエッチングされないため、タングステン膜15堆積時と同じ状態で層間絶縁膜11の上面よりもコンタクトホール11aの外側へ突出した状態を維持する。
第2ドライエッチングで用いるガス種は、チタンを含む金属膜のみ除去することができる例えば塩素(Cl)を含むガスであり、具体的には例えば塩素(Cl2)ガスと三塩化ホウ素(BCl3)ガスとの混合ガスであってもよい。第1,2ドライエッチングは、エッチング装置のチャンバー内に導入するガス種を、第1ドライエッチングで用いるガス種から第2ドライエッチングで用いるガス種に切り替えることで、半導体基板9を載置した同一のチャンバー内で連続して行うことができる。
ここまでの工程で残るタングステン膜15、窒化チタン膜13およびチタン膜12で引出電極部16が構成される。次に、層間絶縁膜11および引出電極部16の上に、アルミニウム合金膜(金属電極膜)17を堆積する(第5形成工程)。アルミニウム合金膜17の上面には、タングステン膜15の上面の凹み15aに基づく凹み17aが生じる(図10)。次に、半導体基板9の裏面側に、一般的な方法によりn型FS領域7、p+型コレクタ領域8およびコレクタ電極18を形成する。その後、半導体基板9を個々のチップ状に個片化することで、図1の半導体装置10が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、層間絶縁膜のコンタクトホール内の露出面に沿って形成されたバリアメタルと、コンタクトホールの内部においてバリアメタルの内側に埋め込まれたタングステン膜と、で構成される引出電極部を形成するにあたって、コンタクトホールに埋め込まれたタングステン膜の上面に生じる凹みがタングステン膜の、層間絶縁膜の上面よりもコンタクトホールの外側に突出する部分に位置するように、タングステン膜を厚く堆積する。そして、タングステン膜の上面の凹みを金属膜で覆い、当該金属膜をエッチング用マスクとしてタングステン膜を第1ドライエッチングしてコンタクトホール内に残す。この第1ドライエッチング時、タングステン膜の上面の凹みが金属膜で覆われているため、タングステン膜の上面の凹みの落ち込みは進行しない。
すなわち、タングステン膜の上面の凹みは、第1ドライエッチング後もタングステン膜の堆積時の深さで維持され、タングステン膜の、層間絶縁膜の上面よりもコンタクトホールの外側に突出した部分に位置する。さらに、タングステン膜は、第1ドライエッチング後に続けて行う第2ドライエッチングのガス種では除去されない。このため、タングステン膜の上面の凹みは、第2ドライエッチング後もタングステン膜の堆積時の深さで維持される。これによって、タングステン膜の上面に堆積されるアルミニウム合金膜がコンタクトホール内で半導体基板に接触しない。このため、アルミニウム合金膜のアルミニウム原子のエレクトロマイグレーションなどによって半導体装置の信頼性が低下することを防止することができる。
また、実施の形態1によれば、第1ドライエッチングのエッチング用マスクを半導体装置の製造で通常用いる材料で形成することができ、新たな材料を用意する必要がないため、コストの増大を抑制することができる。また、第1ドライエッチング後に残るタングステン膜の残部をエッチング用マスクとして、第1ドライエッチング後に続けて第2ドライエッチングを行うことができ、この第2ドライエッチングによりタングステン膜の下層にのみ確実にバリアメタルを残すことができる。また、金属膜41にチタンやチタン合金を用いると、第1ドライエッチングのエッチング用マスクとして用いた金属膜は第2ドライエッチングで除去されるため、当該金属膜を除去するための追加工程を必要としない。仮に、第1ドライエッチングのエッチング用マスクとして用いた金属膜が残っていたとしても半導体装置の電気的特性に悪影響を及ぼさない。
このように、実施の形態1によれば、タングステン膜の上面の凹みを金属膜で覆う工程を追加するだけで、タングステン膜およびバリアメタルを選択的に除去するためのドライエッチング時に、タングステン膜の上面の凹みの落ち込みが進行することを防止することができる。したがって、タングステン膜の、層間絶縁膜の上面よりもコンタクトホールの外側に突出する部分に上面の凹みが位置するようにタングステン膜を厚く堆積することで、その後、製品完成までの各工程を経ても、タングステン膜の上面の凹みが層間絶縁膜の上面よりもコンタクトホールの外側に突出する部分に位置したままの状態を維持することができる。このため、上面の凹みに層間絶縁膜の上面よりも半導体基板側への落ち込みが生じない引出電極部を簡易な方法で形成することができる。
また、例えば、第1ドライエッチングのエッチング用マスクとしてレジスト膜を用いる場合、レジスト残渣が残らないように、当該レジスト膜を確実に除去する必要がある。また、レジスト膜を除去するためのアッシングによりタングステン膜が酸化してしまう虞がある。それに対して、実施の形態1によれば、第1ドライエッチングのエッチング用マスクとして金属膜を用いることで、タングステン膜とアルミニウム合金膜との間に当該金属膜が残ってもよいし、タングステン膜を酸化させるアッシングを行わないため、所定の電気的特性を確保しやすい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図11~13は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の別の一例である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、上述した図1の半導体装置10である。
実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法(図2~10参照)と異なる点は、レジスト膜42をエッチング用マスクとして、タングステン膜15を第1ドライエッチングする点である。すなわち、実施の形態2においては、タングステン膜15の堆積後、第1ドライエッチング前に、レジスト膜42でタングステン膜15の上面の凹み15aを覆う。
具体的には、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法により図1の半導体装置10を製造するにあたって、まず、実施の形態1と同様に、n-型ドリフト領域1となるn-型の半導体基板(半導体ウエハ)9を用意し、MOSゲートの各部の形成から、チタン膜12、窒化チタン膜13およびタングステン膜15を順に堆積して引出電極部16を形成するまでの工程を順に行う(図2~6参照)。
次に、例えばスピンコーター(塗布機)等により、タングステン膜15の上面にレジストを塗布する。次に、プリベーク(レジストを焼きしめるための熱処理)により、タングステン膜15の上面にレジスト膜42を形成する(図11)。次に、レジスト膜42にマスクパターンを転写・露光して、レジスト膜42を選択的に除去し、タングステン膜15の上面の凹み15aを含む箇所に所定の幅w1’でレジスト膜42を残す(図12)。
レジスト膜42の幅w1’は、タングステン膜15の落ち込み部の最も深い部分(タングステン膜15の上面の凹み15a)を覆うことができる幅にしつつ、レジスト膜42にマスクパターンを転写・露光する際の位置合わせ精度のばらつきの安全マージンをとることがよい。すなわち、レジスト膜42の幅w1’は、コンタクトホール11aの開口幅w11の0.5倍以上2.0倍以下である。タングステン膜15の上面の、コンタクトホール11aの中心位置を0%として少なくともコンタクトホール11aの開口幅w11の±25%はレジスト膜42で覆う。
次に、レジスト膜42をエッチング用マスクとして第1ドライエッチングを行い、タングステン膜15を選択的に除去する。次に、同一のレジスト膜42をエッチング用マスクとして第2ドライエッチングを行い、窒化チタン膜13およびチタン膜12を選択的に除去する。このようにして、実施の形態1と同様に、タングステン膜15、窒化チタン膜13およびチタン膜12の、レジスト膜42に覆われた部分のみを残す(図13)。
実施の形態2においても、第1,2ドライエッチングは、エッチング装置のチャンバー内に導入するガス種を、第1ドライエッチングで用いるガス種から第2ドライエッチングで用いるガス種に切り替えることで、半導体基板9を載置した同一のチャンバー内で連続して行うことができる。第1,2ドライエッチングで用いるガス種は、実施の形態1と同様である。そして、レジスト膜42をアッシング(灰化処理)して除去する。
なお、実施の形態2においては、タングステン膜15の上面にレジスト残渣が残らないように、レジスト膜42を確実に除去する必要がある。また、レジスト膜42を除去するためのアッシングによりタングステン膜15の上面が酸化してしまう虞がある。このため、タングステン膜15の上面に形成された酸化膜を除去するようにドライエッチング処理することがよい。また、タングステン膜15の上面が酸化した場合には、アルミニウム合金膜17の形成前に、当該酸化膜を除去するドライエッチング工程を追加してもよい。
ここまでの工程により、タングステン膜15、窒化チタン膜13およびチタン膜12を実施の形態1と同様の断面形状で残すことができ、これらタングステン膜15、窒化チタン膜13およびチタン膜12によって実施の形態1と同様の引出電極部16を形成することができる。その後、実施の形態1と同様に、アルミニウム合金膜17を形成する工程以降の工程を順に行うことで、図1の半導体装置10が完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、レジスト膜をエッチング用マスクとして、引出電極部を構成するタングステン膜、窒化チタン膜およびチタン膜をドライエッチングした場合においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明するにあたって、まず、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構造について説明する。図14は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構造を示す断面図である。
実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置20が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置10(図1参照)と異なる点は、エミッタコンタクトとなる引出電極部26をトレンチコンタクトとした点である。トレンチコンタクトとは、半導体基板(半導体チップ)9のおもて面から深さ方向にn+型エミッタ領域29を貫通してp型ベース領域2に達するエミッタトレンチ28の内部に引出電極部26が埋め込まれ、エミッタトレンチ28の内壁に引出電極部26と半導体基板9とのオーミック接触が形成されたコンタクトである。
エミッタトレンチ28は、隣り合うゲートトレンチ4間(メサ領域)に設けられ、半導体基板9のおもて面から深さ方向にn+型エミッタ領域29を貫通してp型ベース領域2に達する。エミッタトレンチ28は、半導体基板9のおもて面からの深さが深くなるにしたがって幅を狭くしたテーパー状の断面形状であってもよい。n+型エミッタ領域29は、エミッタトレンチ28の側壁において、引出電極部26を構成するチタン膜22と接触する。n+型エミッタ領域29は、ゲートトレンチ4と離れて配置されている。エミッタトレンチ28およびn+型エミッタ領域29以外の各部の構成は、実施の形態1と同様である。
層間絶縁膜21は、半導体基板9のおもて面の全面に設けられ、ゲート電極6を覆う。コンタクトホール21aは、層間絶縁膜21およびゲート絶縁膜5を深さ方向に貫通して半導体基板9のおもて面に達し、エミッタトレンチ28に連結されている。引出電極部26は、コンタクトホール21aからエミッタトレンチ28へ延在し、コンタクトホール21aおよびエミッタトレンチ28に埋め込まれている。
引出電極部26のチタン膜22および窒化チタン膜23は、実施の形態1と同様にコンタクトホール21aの側壁(層間絶縁膜21の側面)に沿って設けられ、コンタクトホール21aの側壁からエミッタトレンチ28の内壁に延在している。チタン膜22は、エミッタトレンチ28の側壁においてn+型エミッタ領域29に接し、エミッタトレンチ28の底面においてp型ベース領域2に接する。チタン膜22の少なくとも一部が半導体基板9との反応よりシリサイド化されてなるチタンシリサイド膜24がエミッタトレンチ28の底面に設けられている。
エミッタトレンチ28の側壁にもチタンシリサイド膜24が形成されるが、エミッタトレンチ28の側壁の傾斜が半導体基板9のおもて面に対して大きく、エミッタトレンチ28の側壁でのチタン膜22のステップカバレッジが悪いことから、エミッタトレンチ28の底面の部分と比べてエミッタトレンチ28の側壁の部分でチタン膜22の膜さが薄くなり、チタンシリサイド膜24の厚さも薄くなる。このため、図14では、エミッタトレンチ28の側壁のチタンシリサイド膜24を図示省略する(図15~22においても同様)。
引出電極部26のタングステン膜25は、コンタクトホール21aおよびエミッタトレンチ28の内部において、窒化チタン膜23の内側に埋め込まれている。タングステン膜25の上面には、実施の形態1と同様に、タングステン膜25の堆積時(後述する図15参照)に生じた凹み25aが所定の深さd2で残っている。コンタクトホール21aの上部の開口幅w21および引出電極部26のアスペクト比は、実施の形態1と比べて、1.2倍~1.8倍程度と、高めである。チタン膜22、窒化チタン膜23およびタングステン膜25の各断面形状は、実施の形態1と同様である。
タングステン膜25の、層間絶縁膜21の上面よりもコンタクトホール21aの外側へ突出した部分の幅w22は、実施の形態1と同様である。すなわち、引出電極部26の、コンタクトホール21aおよびエミッタトレンチ28に埋め込まれていること以外の構成は実施の形態1と同様である。アルミニウム合金膜27の構成は、実施の形態1と同様である。
アルミニウム合金膜27の上面には、タングステン膜25の上面の凹み25aに基づく凹み27aが生じている。アルミニウム合金膜27とタングステン膜25との間に、後述する第1ドライエッチングでエッチング用マスクとして用いる金属膜43(図14には不図示、図18参照)が残っていてもよい。
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図15~19は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図15~19には、1つの引出電極部26の形成領域付近のみを示すが、図示省略する他の引出電極部26も同様に形成される(図20~22においても同様)。また、図15~19において、半導体基板9の内部の図示省略する各部の構成は図1と同様である(図20~22においても同様)。
実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により半導体装置20を製造するにあたって、まず、n-型ドリフト領域1となるn-型の半導体基板(半導体ウエハ)9を用意し、MOSゲートの各部の形成から、層間絶縁膜21を形成して当該層間絶縁膜21にコンタクトホール21aを形成するまでの工程を順に行う。実施の形態3において、MOSゲートの各部とは、p型ベース領域2、n+型エミッタ領域29、ゲートトレンチ4、ゲート絶縁膜5およびゲート電極6である。
MOSゲートの各部、層間絶縁膜21およびコンタクトホール21aの形成方法は、実施の形態1と同様である。次に、例えばコンタクトホール21aの形成に用いた同一のエッチング用マスクを用いてエッチングを行い、半導体基板9の、コンタクトホール21aに露出された部分に、n+型エミッタ領域29を貫通してp型ベース領域2に達するエミッタトレンチ28を形成する。次に、半導体基板9のおもて面を洗浄する前処理を行う。
次に、例えばスパッタ法やCVD法等により、ゲート絶縁膜5、コンタクトホール21aおよびエミッタトレンチ28内に露出する部分の表面(すなわち半導体基板9のおもて面、ゲート絶縁膜5の側面、層間絶縁膜21の側面およびエミッタトレンチ28の内壁)上、および層間絶縁膜21の上面上に、これらの露出面に沿って延在するチタン膜22および窒化チタン膜23を順に堆積する。
次に、RTAにより、半導体基板9中のシリコン原子とチタン膜22中のチタン原子とを反応させて、チタン膜22をシリサイド化することで、チタンシリサイド膜24を形成する。実施の形態3においては、半導体基板9の、エミッタトレンチ28の底面および側壁に露出された部分(p型ベース領域2)に、チタンシリサイド膜24が形成される。半導体基板9の、エミッタトレンチ28の底面に露出された部分に、チタンシリサイド膜24に接してp+型コンタクト領域が設けられていてもよい。
次に、CVD法により、窒化チタン膜23の表面にタングステン膜25を堆積し、コンタクトホール21aの内部および当該コンタクトホール21aに連結されたエミッタトレンチ28の内部をタングステン膜25で完全に埋め込む。このとき、実施の形態1と同様に、タングステン膜25の上面に生じる凹み25aがコンタクトホール21a内に残らないように、タングステン膜25を層間絶縁膜21の上面よりもコンタクトホール21aの外側へ突出する厚さで堆積する(図15)。
次に、実施の形態1と同様に、タングステン膜25の上面の凹み25aを金属膜43で覆う(図16)。金属膜43の材料、幅(線幅)w2、配置および成膜プロセスは、実施の形態1と同様である。次に、実施の形態1と同様に、金属膜43をエッチング用マスクとして第1ドライエッチングを行い、タングステン膜25を選択的に除去する(図17)。次に、実施の形態1と同様に、タングステン膜25の残部をエッチング用マスクとして第2ドライエッチングを行い、窒化チタン膜23およびチタン膜22を選択的に除去する(図18)。
このように実施の形態1と同様に第1,2ドライエッチングを行うことで、タングステン膜25、窒化チタン膜23およびチタン膜22からなる実施の形態1と同様の断面形状の引出電極部26が形成される。この第2ドライエッチング時に、金属膜43を完全に除去してもよいし、タングステン膜25の上面に薄膜化された金属膜43が残ってもよい。第1,2ドライエッチングの条件は、実施の形態1と同様である。その後、実施の形態1と同様に、アルミニウム合金膜27(図19)を形成する工程以降を順に行うことで、図14の半導体装置20が完成する。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、エミッタコンタクトとなる引出電極部をトレンチコンタクトとした場合においても、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図20~22は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法の別の一例である。実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、上述した図14の半導体装置20である。
実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法(図15~19参照)に実施の形態2を適用し、レジスト膜44をエッチング用マスクとして、タングステン膜25を第1ドライエッチングしている。すなわち、実施の形態4においては、タングステン膜25の堆積後、第1ドライエッチング前に、レジスト膜44でタングステン膜25の上面の凹み25a覆う。
具体的には、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法により図14の半導体装置20を製造するにあたって、まず、実施の形態3と同様に、n-型ドリフト領域1となるn-型の半導体基板(半導体ウエハ)9を用意し、MOSゲートの各部の形成から、チタン膜22、窒化チタン膜23およびタングステン膜25を順に堆積して引出電極部26を形成するまでの工程を順に行う(図14参照)。
次に、実施の形態2と同様に、タングステン膜25の上面にレジスト膜44を形成した後(図20)、レジスト膜44を選択的に除去して、タングステン膜25の上面の凹み25aを含む箇所にレジスト膜44を残す(図21)。レジスト膜44は、実施の形態2と同じ所定の幅w2’で、タングステン膜25の上面の深さ方向にコンタクトホール21aに対向する部分全面を覆うように残される。
次に、実施の形態2と同様に、同一のレジスト膜44をエッチング用マスクとして第1,2ドライエッチングを順に行い、タングステン膜25、窒化チタン膜23およびチタン膜22をそれぞれ選択的に除去する。このようにして、タングステン膜25、窒化チタン膜23およびチタン膜22の、レジスト膜44に覆われた部分のみを残す(図22)。そして、レジスト膜44をアッシングして除去する。
ここまでの工程により、タングステン膜25、窒化チタン膜23およびチタン膜22を実施の形態3と同様の断面形状で残すことができ、これらタングステン膜25、窒化チタン膜23およびチタン膜22によって実施の形態3と同様の引出電極部26を形成することができる。その後、実施の形態1と同様に、アルミニウム合金膜27を形成する工程以降の工程を順に行うことで、図14の半導体装置20が完成する。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、レジスト膜をエッチング用マスクとして、引出電極部を構成するタングステン膜、窒化チタン膜およびチタン膜をドライエッチングした場合においても、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法について説明するにあたって、まず、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構造について説明する。図23は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構造を示す断面図である。
実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置30が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置10(図1参照)と異なる点は、ゲート電位を外部へ引き出すゲートコンタクトとなる引出電極部36を備える点である。半導体装置30において、MOSゲートの各部およびエミッタコンタクト(不図示)の構成は、実施の形態1の半導体基板9と同様である。
層間絶縁膜31は、半導体基板9のおもて面の全面に設けられ、ゲート電極6を覆う。層間絶縁膜31には、実施の形態1と同様にエミッタコンタクトを構成するコンタクトホール(不図示)と、層間絶縁膜21を深さ方向に貫通してゲート電極6に達しゲートコンタクトを構成するコンタクトホール31aと、が設けられている。引出電極部36は、コンタクトホール31aに埋め込まれ、ゲート電極6に接する。
引出電極部36のチタン膜32および窒化チタン膜33は、実施の形態1と同様にコンタクトホール31aの側壁(層間絶縁膜31の側面)に沿って設けられ、コンタクトホール31aの側壁からゲート電極6の上面に延在している。ゲート電極6の上面の表面領域に、チタン膜32の、半導体基板9に接触する部分の少なくとも一部がゲート電極6との反応よりシリサイド化されてなるチタンシリサイド膜34が設けられていてもよい。
引出電極部36のタングステン膜35は、実施の形態1と同様に、コンタクトホール31aの内部において窒化チタン膜33の内側に埋め込まれている。タングステン膜35の上面には、実施の形態1と同様に、タングステン膜35の堆積時(後述する図24参照)に生じた凹み35aが所定の深さd3で残っている。コンタクトホール31aの上部の開口幅w31および引出電極部36のアスペクト比は、実施の形態1と同様か、やや高めである。
チタン膜32、窒化チタン膜33およびタングステン膜35の各断面形状は、実施の形態1と同様である。タングステン膜35の、層間絶縁膜31の上面よりもコンタクトホール31aの外側へ突出した部分の幅w32は、実施の形態1と同様である。すなわち、引出電極部36の、深さ方向にゲート電極6に対向した位置に配置されること以外の構成は実施の形態1と同様である。
アルミニウム合金膜37の構成は、実施の形態1と同様である。アルミニウム合金膜37の上面には、タングステン膜35の上面の凹み35aに基づく凹み37aが生じている。アルミニウム合金膜37とタングステン膜35との間に、後述する第1ドライエッチングでエッチング用マスクとして用いる金属膜45(図23には不図示、図27参照)が残っていてもよい。
次に、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図24~28は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図24~28には、1つの引出電極部36の形成領域付近のみを示すが、図示省略する他の引出電極部36も同様に形成される(図29~31においても同様)。
実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法により半導体装置30を製造するにあたって、まず、実施の形態1と同様に、n-型ドリフト領域1となるn-型の半導体基板(半導体ウエハ)9を用意し、MOSゲートの各部の形成から、層間絶縁膜31の形成までの工程を順に行う。次に、実施の形態1と同様の方法により、層間絶縁膜31を深さ方向に貫通してゲート電極6に達するコンタクトホール31aを形成する。次に、半導体基板9のおもて面を洗浄する前処理を行う。
次に、例えばスパッタ法やCVD法等により、ゲート絶縁膜5およびコンタクトホール31a内に露出する部分の表面(すなわちゲート電極6の上面、ゲート絶縁膜5の側面、層間絶縁膜31の側面)上、および層間絶縁膜31の上面上に、これらの露出面に沿って均一な厚さで延在するチタン膜32および窒化チタン膜33を順に堆積する。次に、RTAにより、ゲート電極6中のシリコン原子とチタン膜32中のチタン原子とを反応させて、チタン膜32をシリサイド化することで、ゲート電極6の、コンタクトホール31aに露出された部分にチタンシリサイド膜34を形成する。
次に、CVD法により、窒化チタン膜33の表面にタングステン膜35を堆積し、コンタクトホール31aの内部をタングステン膜35で完全に埋め込む。このとき、実施の形態1と同様に、タングステン膜35の上面に生じる凹み35aがコンタクトホール31a内に残らないように、タングステン膜35を層間絶縁膜31の上面よりもコンタクトホール31aの外側へ突出する厚さで堆積する(図24)。
次に、実施の形態1と同様に、タングステン膜35の上面の凹み35aを金属膜45で覆う(図25)。金属膜45の材料、幅(線幅)w3、配置および成膜プロセスは、実施の形態1と同様である。次に、実施の形態1と同様に、金属膜45をエッチング用マスクとして第1ドライエッチングを行い、タングステン膜35を選択的に除去する(図26)。次に、実施の形態1と同様に、タングステン膜35の残部をエッチング用マスクとして第2ドライエッチングを行い、窒化チタン膜33およびチタン膜32を選択的に除去する(図27)。
このように実施の形態1と同様に第1,2ドライエッチングを行うことで、タングステン膜35、窒化チタン膜33およびチタン膜32からなる実施の形態1と同様の断面形状の引出電極部36が形成される。この第2ドライエッチング時に、金属膜45を完全に除去してもよいし、タングステン膜35の上面に薄膜化された金属膜45が残ってもよい。第1,2ドライエッチングの条件は、実施の形態1と同様である。その後、実施の形態1と同様に、アルミニウム合金膜37(図28)を形成する工程以降を順に行うことで、図23の半導体装置30が完成する。
実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法に実施の形態3を適用して、図示省略するエミッタコンタクトとなる引出電極部をトレンチコンタクトとしてもよい。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、引出電極部をゲートコンタクトとした場合においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図29~31は、実施の形態6にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態6にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法の別の一例である。実施の形態6にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、上述した図23の半導体装置30である。
実施の形態6にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法(図24~28参照)に実施の形態2を適用し、レジスト膜46をエッチング用マスクとして、タングステン膜35を第1ドライエッチングしている。すなわち、実施の形態6においては、タングステン膜35の堆積後、第1ドライエッチング前に、レジスト膜46でタングステン膜35の上面の凹み35a覆う。
具体的には、実施の形態6にかかる半導体装置の製造方法により図23の半導体装置30を製造するにあたって、まず、実施の形態5と同様に、n-型ドリフト領域1となるn-型の半導体基板(半導体ウエハ)9を用意し、MOSゲートの各部の形成から、チタン膜32、窒化チタン膜33およびタングステン膜35を順に堆積して引出電極部36を形成するまでの工程を順に行う(図23参照)。
次に、実施の形態2と同様に、タングステン膜35の上面にレジスト膜46を形成した後(図29)、レジスト膜46を選択的に除去して、タングステン膜35の上面の凹み35aを含む箇所にレジスト膜46を残す(図30)。レジスト膜46は、実施の形態2と同じ所定の幅w3’で、タングステン膜35の上面の深さ方向にコンタクトホール31aに対向する部分全面を覆うように残される。
次に、実施の形態2と同様に、同一のレジスト膜46をエッチング用マスクとして第1,2ドライエッチングを順に行い、タングステン膜35、窒化チタン膜33およびチタン膜32をそれぞれ選択的に除去する。このようにして、タングステン膜35、窒化チタン膜33およびチタン膜32の、レジスト膜46に覆われた部分のみを残す(図31)。そして、レジスト膜46をアッシングして除去する。
ここまでの工程により、タングステン膜35、窒化チタン膜33およびチタン膜32を実施の形態5と同様の断面形状で残すことができ、これらタングステン膜35、窒化チタン膜33およびチタン膜32によって実施の形態5と同様の引出電極部36を形成することができる。その後、実施の形態1と同様に、アルミニウム合金膜37を形成する工程以降の工程を順に行うことで、図23の半導体装置30が完成する。
以上、説明したように、実施の形態6によれば、レジスト膜をエッチング用マスクとして、引出電極部を構成するタングステン膜、窒化チタン膜およびチタン膜をドライエッチングした場合においても、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、本発明は、高アスペクト比のコンタクトホールに埋め込まれることで半導体基板側へ落ち込んでなる凹みが上面に生じる電極部を備えた半導体装置に適用可能である。このため、本発明は、例えば、トレンチゲート構造に代えてプレーナゲート構造に適用してもよいし、IGBTに代えてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)に適用してもよい。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n-型ドリフト領域
2 p型ベース領域
3,29 n+型エミッタ領域
4 ゲートトレンチ
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 n型FS領域
8 p+型コレクタ領域
9 半導体基板
10,20,30 半導体装置
11,21,31 層間絶縁膜
11a,21a,31a 層間絶縁膜のコンタクトホール
12,22,32 チタン膜
13,23,33 窒化チタン膜
14,24,34 チタンシリサイド膜
15,25,35 タングステン膜
15a,25a,35a タングステン膜の上面の凹み
16,26,36 引出電極部
17,27,37 アルミニウム合金膜
17a アルミニウム合金膜の上面の凹み
18 コレクタ電極
28 エミッタトレンチ
41,43,45 金属膜
42,44,46 レジスト膜
w1,w2,w3 金属膜の幅
w1',w2’,w3’ レジスト膜の幅
w11,w21,w31 コンタクトホールの上部の開口幅
w12,w22,w32 タングステン膜の、層間絶縁膜の上面よりもコンタクトホールの外側へ突出した部分の幅

Claims (10)

  1. 半導体基板の第1主面側に所定の素子構造を形成する第1形成工程と、
    前記半導体基板の第1主面上に、前記素子構造を覆う層間絶縁膜を形成する第2形成工程と、
    前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して、前記素子構造の一部を露出するコンタクトホールを形成する第3形成工程と、
    化学気相成長法によりタングステン膜を堆積して前記コンタクトホールを完全に埋め込み、前記コンタクトホールの内部において前記タングステン膜と前記素子構造とを電気的に接続する第4形成工程と、
    エッチングにより前記タングステン膜を選択的に除去して前記コンタクトホールの内部に残す第1エッチング工程と、
    前記タングステン膜の上面に、アルミニウムを含む金属電極膜を形成する第5形成工程と、
    を含み、
    前記第4形成工程では、前記タングステン膜の上面において、深さ方向に前記コンタクトホールの中央部に対向する部分に生じる凹みが前記層間絶縁膜の上面よりも上方に移動するまで前記タングステン膜を堆積し、
    前記第4形成工程の後、前記第1エッチング工程の前に、前記タングステン膜の上面の、深さ方向に前記コンタクトホールに対向する部分を、金属またはレジストを材料とするマスク膜で覆う被覆工程をさらに含み、
    前記第1エッチング工程では、前記マスク膜をマスクとして前記タングステン膜をエッチングすることによって、前記タングステン膜の前記マスク膜に覆われた部分を前記第4形成工程時と同じ状態で残し、
    前記第5形成工程では、前記第1エッチング工程時と同じ状態で残る前記タングステン膜の上面に前記金属電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記マスク膜の幅は、前記コンタクトホールの開口幅の0.5倍以上2.0倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記被覆工程では、前記タングステン膜の上面の、前記コンタクトホールの中心位置から前記コンタクトホールの両側面へ向かう方向にそれぞれ前記コンタクトホールの開口幅の少なくとも25%の長さに達する部分までを前記マスク膜で覆うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第3形成工程の後、前記第4形成工程の前に、前記層間絶縁膜の上面および前記コンタクトホールの内部の露出面に沿ってバリアメタルを形成する第6形成工程をさらに含み、
    前記第4形成工程では、前記バリアメタルの上に前記タングステン膜を堆積し、
    前記第1エッチング工程の後、前記第5形成工程の前に、前記タングステン膜の残部をマスクとして、エッチングにより前記バリアメタルを選択的に除去する第2エッチング工程をさらに含み、
    前記タングステン膜の残部および前記バリアメタルの残部で、前記素子構造の所定電位を外部へ引き出す引出電極部を形成することを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1エッチング工程では、処理炉内に、前記第1エッチング工程で用いる第1ガスを導入してドライエッチングを行い、
    前記第2エッチング工程では、前記第1エッチング工程で用いた同一の前記処理炉内に前記第2エッチング工程で用いる第2ガスを導入して、前記第1エッチング工程に連続してドライエッチングを行うことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記マスク膜の前記材料は、チタン、窒化チタン、銀、金、ニッケルまたはタングステンであることを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記マスク膜の前記材料は、5nm以上500nm以下程度の粒径を有する金属微粒子であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記被覆工程では、前記バリアメタルと同じ前記材料で前記マスク膜を形成し、
    前記第2エッチング工程では、前記バリアメタルを選択的に除去するとともに、前記マスク膜を除去することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記被覆工程では、印刷技術を用いて、前記タングステン膜の上面の凹みを含む領域に前記材料を塗布して前記マスク膜を形成することを特徴とする請求項1~8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記マスク膜の前記材料はレジストであり、
    前記第2エッチング工程の後、前記第5形成工程の前に、前記マスク膜を除去する除去工程をさらに含むことを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019148920A 2019-08-14 2019-08-14 半導体装置の製造方法 Active JP7419701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148920A JP7419701B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 半導体装置の製造方法
JP2024002370A JP2024028451A (ja) 2019-08-14 2024-01-11 パワー半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148920A JP7419701B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024002370A Division JP2024028451A (ja) 2019-08-14 2024-01-11 パワー半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034400A JP2021034400A (ja) 2021-03-01
JP7419701B2 true JP7419701B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=74676037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148920A Active JP7419701B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 半導体装置の製造方法
JP2024002370A Pending JP2024028451A (ja) 2019-08-14 2024-01-11 パワー半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024002370A Pending JP2024028451A (ja) 2019-08-14 2024-01-11 パワー半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7419701B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347270A (ja) * 1992-04-14 1993-12-27 Sony Corp 金属プラグの形成方法及びこれに用いるウェハ処理装置
JPH05299397A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Sony Corp 金属プラグの形成方法
JPH08236525A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH11168072A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021034400A (ja) 2021-03-01
JP2024028451A (ja) 2024-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI666704B (zh) 半導體裝置與其形成方法
TWI669783B (zh) 低阻抗接觸窗插塞之形成方法
TWI591827B (zh) 半導體元件及其形成方法
US20210384346A1 (en) Shielded gate trench mosfet having super junction surrounding lower portion of trenched gates
KR101782218B1 (ko) 반도체 디바이스 구조물 및 반도체 디바이스 구조물의 형성 방법
TWI441243B (zh) 用於功率金屬氧化物半導體場效電晶體(mosfet)設備之低電阻閘極及製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI590383B (zh) 半導體裝置結構與其形成方法
US20230378253A1 (en) Structure and formation method of semiconductor device structure with gate stack
US20100200912A1 (en) Mosfets with terrace irench gate and improved source-body contact
TW201301366A (zh) 製造絕緣閘極半導體裝置之方法及結構
TW201320345A (zh) 用於非平面電晶體之源極/汲極接點
TWI769305B (zh) 半導體結構及其形成方法
TW202011608A (zh) 用於接觸件之不同上部與下部間隔件
CN110574153A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
KR20180061055A (ko) 반도체 디바이스 및 전력 반도체 디바이스 제조 방법
TWI759878B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2019046834A (ja) 半導体装置の製造方法
US8759910B2 (en) Trench MOSFET with trenched floating gates having thick trench bottom oxide as termination
JP2022140659A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7419701B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220367710A1 (en) Sic super junction trench mosfet
TWI670770B (zh) 用於形成自對準接觸物的擴大犧牲閘極覆蓋物
CN116230530A (zh) 半导体装置的制造方法和半导体装置
TW201923845A (zh) 半導體裝置結構的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150