JP7416181B2 - 配線部材 - Google Patents

配線部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7416181B2
JP7416181B2 JP2022187974A JP2022187974A JP7416181B2 JP 7416181 B2 JP7416181 B2 JP 7416181B2 JP 2022187974 A JP2022187974 A JP 2022187974A JP 2022187974 A JP2022187974 A JP 2022187974A JP 7416181 B2 JP7416181 B2 JP 7416181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
linear transmission
sheets
fixed
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022187974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023010995A (ja
Inventor
心優 荒巻
康雄 大森
芳正 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2022187974A priority Critical patent/JP7416181B2/ja
Publication of JP2023010995A publication Critical patent/JP2023010995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416181B2 publication Critical patent/JP7416181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0823Parallel wires, incorporated in a flat insulating profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0846Parallel wires, fixed upon a support layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/441Optical cables built up from sub-bundles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/40Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本開示は、配線部材に関する。
特許文献1は、積層された2つのシート材に電線が挟まれて全体としてフラットに形成されたワイヤーハーネスを開示している。積層された2つのシート材は、両側縁部の位置において溶着等によって固定されることが開示されている。
特開2019-004679号公報
配線部材において、積層されるシート同士の寸法差を吸収することが望まれている。
そこで、積層されるシート同士の寸法差を吸収することを可能にする技術を提供することを目的とする。
本開示の配線部材は、第1線状伝送部材及び第2線状伝送部材を含む複数の線状伝送部材と、積層された第1シート及び第2シートを含む複数のシートと、を備え、前記第1線状伝送部材が前記第1シートに固定され、前記第2線状伝送部材が前記第2シートに固定され、前記第1シートと前記第2シートとの固定箇所が前記線状伝送部材の長手方向に沿って部分的に設けられている、配線部材である。
本開示によれば、シートを適切に重ねやすくすることができる。
図1は実施形態1にかかる配線部材を示す平面図である。 図2は図1におけるII-II線に沿って切断された断面図である。 図3は実施形態1にかかる配線部材を示す側面図である。 図4は実施形態1にかかる配線部材を製造する様子を示す説明図である。 図5はスリットの変形例を示す図である。 図6は実施形態2にかかる配線部材を示す断面図である。 図7は実施形態3にかかる配線部材を示す平面図である。 図8は図7におけるVIII-VIII線に沿って切断された断面図である。 図9は実施形態3にかかる配線部材を製造する様子を示す説明図である。 図10は実施形態1にかかる配線部材の変形例を示す平面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の配線部材は、次の通りである。
(1)第1線状伝送部材及び第2線状伝送部材を含む複数の線状伝送部材と、積層された第1シート及び第2シートを含む複数のシートと、を備え、前記第1線状伝送部材が前記第1シートに固定され、前記第2線状伝送部材が前記第2シートに固定され、前記第1シートと前記第2シートとの固定箇所が前記線状伝送部材の長手方向に沿って部分的に設けられている、配線部材である。シート同士が固定されていない箇所において、シート同士の寸法差を吸収できる。
(2)線状伝送部材と、積層された第1シート及び第2シートを含む複数のシートと、を備え、前記線状伝送部材が前記第1シートに固定され、前記第2シートが前記線状伝送部材を前記第1シートとは反対側から覆い、前記第1シートと前記第2シートとの固定箇所が前記線状伝送部材の長手方向に沿って部分的に固定されている、配線部材である。シート同士が固定されていない箇所において、シート同士の寸法差を吸収できる。
(3)前記複数のシートは側縁にスリットが形成されたスリット付シートを含み、前記第1シート及び前記第2シートの少なくとも一方は前記スリット付シートであり、前記第1シートの側縁及び前記第2シートの側縁が固定されていてもよい。これにより、シート同士が固定されない箇所をスリットの位置に設定しやすくなり、シート同士が固定されない箇所を管理しやすくなる。
(4)前記第1シート及び前記第2シートの両方が前記スリット付シートであり、前記第1シートに形成された前記スリットの位置と、前記第2シートに形成された前記スリットの位置とが前記長手方向に沿ってずれていてもよい。スリットの位置がずれていることによって、シート同士が固定されない箇所をずらすことが容易となる。
(5)前記長手方向に沿って前記スリットの両隣の位置において前記第1シート及び前記第2シートが固定されていてもよい。これにより、第1シート及び第2シートが固定される範囲を大きくできる。
(6)前記長手方向に沿って前記スリットの両隣の位置のうち一方のみにおいて前記第1シート及び前記第2シートが固定されていてもよい。これにより、スリットを、第1シート及び第2シートが固定される部分と固定されない部分との目安とすることができる。
(7)前記複数のシートには、前記スリット付シートにおける前記スリットの位置において、積層されつつ固定されている2つのシート部分が設けられていてもよい。これにより、スリット付シートにおけるスリットの位置において、側縁の口が開くことを抑制できる。
(8)前記複数のシートのうち最上層に位置するものが最上層シートとされ、最下層に位置するものが最下層シートとされ、最上層と最下層との間に位置するものが中間層シートとされたときに、前記最上層シート及び前記最下層シートは、側縁に前記スリットが形成されていないレギュラーシートであり、前記中間層シートの少なくとも1つが前記スリット付シートであってもよい。これにより、配線部材において側縁の口が開くことを抑制できる。
(9)前記固定箇所が前記長手方向に沿って間隔をあけて複数設けられており、前記第1シートと前記第2シートとの少なくとも一方が複数の前記固定箇所の間で撓んでいてもよい。これにより、第1シートと第2シートの寸法がずれている場合にも、シートに撓み部分が設けられることによって、そのずれが吸収されやすくなる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の配線部材の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
以下、実施形態1にかかる配線部材について説明する。図1は実施形態1にかかる配線部材10を示す平面図である。図2は図1におけるII-II線に沿って切断された断面図である。図3は実施形態1にかかる配線部材10を示す側面図である。図4は実施形態1にかかる配線部材10を製造する様子を示す説明図である。
配線部材10は、線状伝送部材20と複数のシート30、32とを備える。線状伝送部材20は複数設けられている。複数の線状伝送部材20は、第1線状伝送部材20A及び第2線状伝送部材20Bを含む。複数のシート30、32は、第1シート30及び第2シート32を含む。第1シート30及び第2シート32は積層されている。第1線状伝送部材20Aが第1シート30に固定されている。第2線状伝送部材20Bが第2シート32に固定されている。
配線部材10は、複数の配線体12、14が積層されたものとみなすこともできる。各配線体12、14は、線状伝送部材20と線状伝送部材20が固定されたシート30、32とを含む。例えば、第1線状伝送部材20Aが第1シート30に固定されたものは第1配線体12である。第2線状伝送部材20Bが第2シート32に固定されたものは第2配線体14である。配線部材10は、第1配線体12と第2配線体14とが積層されている。
各線状伝送部材20は、電気又は光等を伝送する線状の部材である。シート30、32は、全体として扁平な形状に形成されている。複数の線状伝送部材20がシート30、32に固定されることによって、配線体12、14が扁平な形態に保たれる。
複数の線状伝送部材20は、車両における部品同士を接続する部材であることが想定される。線状伝送部材20の端部には、例えばコネクタCが設けられる。このコネクタCが相手側部品に設けられたコネクタと接続されることで、線状伝送部材20が相手側部品に接続される。つまり、本配線部材10は、車両等において各種部品同士を電気的に(或は光通信可能に)接続する配線部材10として用いられる。コネクタCは、シート30、32に固定されていてもよい。
複数の線状伝送部材20の経路は、接続先となる部品の位置等に応じて設定される。複数の線状伝送部材20がシート30、32に固定されることによって、複数の線状伝送部材20がそれぞれの接続先となる部品の位置等に応じた配線経路に沿った状態に保たれる。複数の線状伝送部材20は、幹線部から枝線部が分岐する態様で、シート30、32に固定されていてもよい。シート30、32も幹線部が固定される部分から枝線部が固定される部分が分岐する形状に形成されていてもよい。
線状伝送部材20は、上記したように、電気又は光等を伝送する線状の部材であればよい。例えば、線状伝送部材20は、芯線22と芯線22の周囲の被覆層24とを有する一般電線であってもよいし、裸導線、シールド線、ツイスト線、エナメル線、ニクロム線、光ファイバ等であってもよい。
電気を伝送する線状伝送部材20としては、各種信号線、各種電力線であってもよい。電気を伝送する線状伝送部材20の一部等は、信号又は電力を空間に対して送る又は空間から受けるアンテナ、コイル等として用いられてもよい。
また、線状伝送部材20は、単一の線状物であってもよいし、複数の線状物の複合物(ツイスト線、複数の線状物を集合させてこれをシースで覆ったケーブル等)であってもよい。
ここでは、線状伝送部材20が電線であることを想定した説明がなされる。
第1線状伝送部材20Aと第2線状伝送部材20Bとは一端が同じコネクタCに接続されている。配線部材10において、第1線状伝送部材20Aと第2線状伝送部材20Bとはシート30、32の同じ端部から外方に延びている。第1線状伝送部材20Aと第2線状伝送部材20Bとの他端は同じコネクタに接続されていてもよいし、異なるコネクタに接続されていてもよい。第1線状伝送部材20Aと第2線状伝送部材20Bとは他端に向かう途中で分岐していてもよい。
複数のシート30、32は役割の観点において分類されたたときに、線材固定シートを含む。線材固定シートは、線状伝送部材20が固定されるシートである。ここでは第1シート30及び第2シート32の両方が線材固定シートである。複数のシートは役割の観点において分類されたたときに、カバーシートを含んでいてもよい。カバーシートについては、実施形態2において詳述する。
線状伝送部材20が固定されるシート30、32は、樹脂シートであってもよい。例えば、シート30、32は、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂によって形成されていてもよい。また、シート30、32は、不織布又は発泡シート等であることも考えられる。また、シート30、32は、1層構造を有していてもよく、複数層構造を有していてもよい。また、シート30、32は、金属層を有していてもよい。
線状伝送部材20は、シート30、32に固定されればよく、シート30、32に対する線状伝送部材20の固定構造は特に限定されない。かかる固定態様としては、接触部位固定であってもよいし、非接触部位固定であってもよいし、両者が併用されていてもよい。ここで接触部位固定とは、線状伝送部材20とシート30、32とが接触する部分がくっついて固定されているものである。また、非接触部位固定とは、接触部位固定でない固定態様であり、例えば、縫糸、カバー、粘着テープなどが、線状伝送部材20をシート30、32に向けて押え込んだり、線状伝送部材20とシートとを挟み込んだりして、その状態に維持するものである。以下では、線状伝送部材20とシート30、32とが、接触部位固定の状態にあるものとして説明する。
係る接触部位固定の態様として、接触部位間接固定であってもよいし、接触部位直接固定であってもよいし、異なる領域で両者が併用されていてもよい。ここで接触部位間接固定とは、線状伝送部材20とシート30、32とが、その間に設けられた接着剤、粘着剤、両面粘着テープなどを介して間接的にくっついて固定されているものである。また接触部位直接固定とは、線状伝送部材20とシート30、32とが別に設けられた接着剤等を介さずに直接くっついて固定されているものである。接触部位直接固定では、例えば線状伝送部材20とシート30、32とのうち少なくとも一方に含まれる樹脂が溶かされることによってくっついて固定されることが考えられる。
係る接触部位直接固定の状態が形成されるに当たり、樹脂は、例えば、熱によって溶かされることも考えられるし、溶剤によって溶かされることも考えられる。つまり、接触部位直接固定の状態としては、熱による接触部位直接固定の状態であってもよいし、溶剤による接触部位直接固定の状態であってもよい。好ましくは、熱による接触部位直接固定の状態であるとよい。
このとき接触部位直接固定の状態を形成する手段は特に限定されるものではなく、溶着、融着、溶接等の公知の手段を用いることができる。例えば、溶着によって熱による接触部位直接固定の状態を形成する場合、超音波溶着、加熱加圧溶着、熱風溶着、高周波溶着など種々の溶着手段を採用することができる。またこれらの手段によって接触部位直接固定の状態が形成されると、線状伝送部材20とシート30、32とは、その手段による接触部位直接固定の状態とされる。具体的には、例えば、超音波溶着によって接触部位直接固定の状態が形成されると、線状伝送部材20とシート30、32とは、超音波溶着による接触部位直接固定の状態とされる。
以下では、線状伝送部材20とシート30、32とが、接触部位直接固定の状態にあるものとして説明する。
複数の線状伝送部材20それぞれは、シート30、32と長手方向に沿って間隔をあけた複数箇所で固定されていてもよい。複数の線状伝送部材20それぞれは、シート30、32と長手方向に沿って全体に一連に固定されていてもよい。
複数のシート30、32は、形状の観点において分類されたときにスリット付シートを含んでいてもよい。スリット付シートは、シート本体の側縁にスリットSが形成されたシートである。さらに複数のシート30、32は、形状の観点において分類されたときにレギュラーシートを含んでいてもよい。レギュラーシートは、シート本体の側縁に上記スリットSが形成されていないシートである。
第1シート30及び第2シート32の少なくとも一方はスリット付シートであるとよい。この場合、第1シート30の側縁及び第2シート32の側縁がスリットS以外の箇所において固定される。ここでは第1シート30がスリット付シートであり、第2シート32がレギュラーシートである。
スリットSはシート本体の側縁から幅方向中央に向けて延びるように形成されている。図1に示す例では、スリットSは、シート本体の両側縁に形成されているが、シート本体の一方側縁のみに形成されていてもよい。スリットSの形状は特に限定されるものではない。例えば、スリットSは幅のあるものであってもよい。つまり、シート30、32のうちスリットSの部分が切り欠かれた形状に形成されてもよい。またスリットSは幅のないものであってもよい。つまり、シート30、32のうちスリットSの部分に切れ込みが形成された形状に形成されてもよい。
スリットSが幅のあるものである場合、スリットSの形状は適宜設定可能である。図1に示す例では、スリットSが平面視で三角形状に形成されている。図5に示すようにスリットSは先端が丸められていてもよい。先端が丸められたスリットSの形状としては、例えば、長方形状部分の端部に半円状部分が設けられた形状であってもよい。また例えば、先端が丸められたスリットSの形状としては、半円状部分のみの形状で合ってもよい。スリットSの先端が丸められていると、スリットSの部分からシート30、32が裂けることが抑制される。
配線部材10において、第1シート30と第2シート32との固定箇所FPが線状伝送部材20の長手方向に沿って部分的に設けられている。固定箇所FPが長手方向に沿って間隔をあけて複数設けられている。固定箇所FPが長手方向に沿ってスリットSの両隣に設けられている。つまり、長手方向に沿ってスリットSの両隣の位置において第1シート30及び第2シート32が固定されている。第1シート30の側縁及び第2シート32の側縁がスリットS以外の箇所において全体的に固定されている。
第1シート30の側縁及び第2シート32の側縁が連続的に固定されていく際、スリットSが形成された箇所において固定されることが回避される。スリットSが形成されていることによって、第1シート30の側縁及び第2シート32の側縁のうち固定しないように設計された箇所が誤って固定されることを抑制できる。
複数のシート30、32の固定構造については、上記線状伝送部材20とシート30、32との固定構造で説明された固定構造の1つが採用可能である。例えば、複数のシート30、32の固定構造は接触部位固定であってもよく、接触部位直接固定及び接触部位間接固定のいずれであってもよい。複数のシート30、32の固定構造は、線状伝送部材20とシート30、32との固定構造と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1シート30と第2シート32との少なくとも一方が複数の固定箇所FPの間で撓んでいる。固定される前の配線体12、14において第1シート30と第2シート32とは、その公差によって、いずれか一方が他方よりも長く形成されうる。寸法の異なる第1シート30及び第2シート32が、四隅が合うように重ねられて固定された場合、通常、寸法の大きい方のシートが撓む。スリット付シートが撓んでいてもよいし、レギュラーシートが撓んでいてもよい。ここでは長手方向に沿った複数の固定箇所FPの間、つまりスリットSの位置でスリット付シートである第1シート30が撓んでいる。
スリットSが設けられることによってスリット付シートは、スリットSの位置で撓みやすくなる。従って、複数のシート30、32がスリット付シートとレギュラーシートとの両方を備える場合、スリット付シートが撓んでいるとよい。スリット付シートが必ずレギュラーシート以上の長さとなるように公差が設定されていてもよい。例えばスリット付シート及びレギュラーシートの寸法が同じ値に設計された際、スリット付シートにプラスの公差が設定され、レギュラーシートにマイナスの公差が設定されてもよい。
寸法管理の例について説明する。例えば、シート30、32及びシート30、32からの線状伝送部材20の突出長について寸法管理がなされるものとする。第1、第2シート30、32の寸法差及び各シート30、32からの線状伝送部材20の突出長の寸法差の両方が大きいと、第1線状伝送部材20Aの端部の位置と第2線状伝送部材20Bの端部の位置とのずれが大きくなり、コネクタCへの線状伝送部材20の挿入が困難となり得る。この点に関してここでは、第1、第2シート30、32の寸法差を吸収できることによって、各シート30、32からの線状伝送部材20の突出長をコネクタCへ挿入可能な範囲で管理すればよくなる。具体的には、シート30、32の公差がd1であり、シート30、32からの線状伝送部材20の突出長の公差がd2である場合、合計の公差はd1+d2となる。第1、第2シート30、32の寸法差が吸収されない場合、線状伝送部材20の端部がコネクタCへ挿入できるように、d1+d2が閾値以下に設計される必要がある。つまり、d1、d2が小さくされる必要がある。これに対して、第1、第2シート30、32の寸法差が吸収されると、線状伝送部材20の端部がコネクタCへ挿入できるように管理すべき公差は、d2のみで済む。つまりd2が上記閾値以下に設計されればよくなる。このため、第1、第2シート30、32の寸法差が吸収されない場合と比べて、d1、d2を大きく設定することができる。
配線部材10が製造されるにあたって、第1配線体12及び第2配線体14が製造された後に、第1配線体12及び第2配線体14が積層されるとよい。積層された第1シート30及び第2シート32が固定されるにあたって、例えば、第1シート30及び第2シート32の四隅が固定された後に、端部からスリットSの位置に向けて順に固定されてもよい。また例えば第1シート30及び第2シート32の一端側からスリットSの位置に向けて順に固定された後、第1シート30及び第2シート32の他端側からスリットSの位置に向けて順に固定されてもよい。これらより、スリットSの位置において寸法差が吸収されやすい。第1シート30及び第2シート32のうち固定前に長尺の方のシート30、32がスリットSの位置において撓みやすい。
以上のように構成された配線部材10によると、シート30、32同士が固定されていない箇所において、シート30、32同士の寸法差を吸収できる。特に本例では、線材固定シートである第1、第2シート30、32同士において、シート30、32同士の寸法差を吸収できる。
また第1シート30及び第2シート32の少なくとも一方はスリット付シートであるため、シート30、32同士が固定されない箇所をスリットSの位置に設定しやすくなり、シート30、32同士が固定されない箇所を管理しやすくなる。
また長手方向に沿ってスリットSの両隣の位置において第1シート30及び第2シート32が固定されているため、第1シート30及び第2シート32が固定される範囲を大きくできる。
また第1シート30と第2シート32との寸法がずれている場合にも、シート30、32に撓み部分が設けられることによって、そのずれが吸収されやすくなる。
[実施形態2]
実施形態2にかかる配線部材について説明する。図6は実施形態2にかかる配線部材110を示す断面図である。なお、本実施形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
配線部材110は、線状伝送部材20と複数のシート130、132とを備える。複数のシート130、132は、第1シート130及び第2シート132を含む。第1シート130及び第2シート132は、積層されている。線状伝送部材20が第1シート130に固定されている。第2シート132が線状伝送部材20を第1シート130とは反対側から覆っている。第1シート130と第2シート132との固定箇所FPが線状伝送部材20の長手方向に沿って部分的に固定されている。
本例では、第1シート130は線材固定シートである。第2シート132に線状伝送部材20が固定されていない。つまり第2シート132はカバーシートである。
カバーシートは、線材固定シートに固定された線状伝送部材20を線材固定シートとは反対側から覆う。カバーシートは、線材固定シートに対して全体的に重ねられてもよいし、一部に重ねられてもよい。カバーシートは、線材固定シートと同じ材料によって形成されたシートであってもよいし、異なる材料によって形成されたシートであってもよい。カバーシートは、樹脂シートであってもよい。例えば、カバーシートは、線材固定シートと同様に、PVC、PE、PP、PET等の樹脂によって形成されていてもよい。線材固定シート及びカバーシートの一方は、他方よりも柔らかくてもよい。ここでの柔らかさ、逆にいえば、硬さは、例えば、ロックウェル硬さによって評価されてもよい。例えば、第4シート236は、硬質PVC、ナイロン、PET、PPなどの材料によって形成され、線材固定シートが軟質PVCによって形成されたシート状部材とPETによって形成された不織布とが積層された柔らかい部材であってもよい。
配線部材110は、1つの配線体112にカバーシートである第2シート132が設けられたものである。配線部材110において、第2シート132がカバーシートである点以外の構成については、上記配線部材10と同様の構成を採用することができる。
図6に示す例ではカバーシートである第2シート132にスリットSが形成されているが、このことは必須の構成ではない。線材固定シートである第1シート130にスリットSが形成されていてもよい。また第1シート130及び第2シート132の両方にスリットSが形成されていてもよい。カバーシートが線材固定シートよりも硬い場合、固定前の状態において、線材固定シートがカバーシートよりも長く形成されているとよい。この場合、固定後の状態において線材固定シートが固定箇所の間において撓んでいるとよい。
以上のように構成された配線部材110によっても、シート130、132同士が固定されていない箇所において、シート130、132同士の寸法差を吸収できる。特に本例では、線材固定シートとカバーシートとの間において、シート130、132同士の寸法差を吸収できる。
[実施形態3]
実施形態3にかかる配線部材について説明する。図7は実施形態3にかかる配線部材210を示す平面図である。図8は図7におけるVIII-VIII線に沿って切断された断面図である。図9は実施形態3にかかる配線部材210を製造する様子を示す説明図である。なお、本実施形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
本例の配線部材210は、配線体212、214、216が3層以上積層されている点において、上記実施形態1、2にかかる配線部材10、110とは異なる。
本例の配線部材210は、第1配線体212、第2配線体214及び第3配線体216がこの順で積層している。
第1配線体212の第1シート230及び第2配線体14の第2シート232にそれぞれスリットS1、S2が形成されている。つまり第1シート230及び第2シート232の両方がスリット付シートである。第1シート230に形成されたスリットS1の位置と、第2シート232に形成されたスリットS2の位置とが長手方向に沿ってずれている。このようにスリットS1、S2の位置がずれていることによって、シート230、232同士が固定されない箇所をずらすことが容易となる。これにより、固定されない箇所に撓みが生じて厚くなる場合でも、一か所が集中的に厚くなることが抑制される。第1シート230に形成されたスリットS1の位置と、第2シート232に形成されたスリットS2の位置とが長手方向に沿ってずれている構成は、配線体が3層以上積層される配線部材210に好適である。第1シートに形成されたスリットの位置と、第2シートに形成されたスリットの位置とが長手方向に沿ってずれている構成は、配線体が2層以下である配線部材10、110に適用されてもよい。
第3配線体216は第3線状伝送部材20Cと第3シート234とを含む。第3線状伝送部材20Cは第3シート234に固定されている。第3シート234にはスリットS1、S2が形成されていない。第3シート234はレギュラーシートである。
また第1配線体212の上に第4シート236が積層している。第4シート236には線状伝送部材20が固定されていない。第4シート236はカバーシートである。第4シート236にはスリットS1、S2が形成されていない。第4シート236はレギュラーシートである。第4シート236についてはカバーシートである実施形態2における第2シート132と同様の構成を採用することができる。
複数のシート230、232、234、236には、スリット付シートにおけるスリットS1、S2の位置において、積層されつつ固定されている2つのシート部分が設けられている。これにより、スリット付シートにおけるスリットS1、S2の位置において、側縁の口が開くことを抑制できる。ここでは第1シート230に形成されたスリットS1の位置において、第2シート232と第4シート236とが固定されている。また第2シート232に形成されたスリットS2の位置において、第1シート230と第3シート234とが固定されている。
複数のシート230、232、234、236のうち最上層に位置するものが最上層シートとされる。また複数のシート230、232、234、236のうち最下層に位置するものが最下層シートとされる。また複数のシート230、232、234、236のうち最上層と最下層との間に位置するものが中間層シートとされる。この際、最上層シート及び最下層シートは、レギュラーシートであり、中間層シートの少なくとも1つがスリット付シートであるとよい。これにより、配線部材210において側縁の口が開くことを抑制できる。ここでは第4シート236が最上層シートである。また第3シート234が最下層シートである。そして第1シート230及び第2シート232が中間層シートである。上述のように第3シート234及び第4シート236はレギュラーシートである。第1シート230及び第2シート232はスリット付シートである。中間層シート230、232にスリットS1、S2が形成されていても、スリットS1、S2の位置において、レギュラーシートである最上層シート236及び最下層シート234が位置することができる。これにより、スリットS1、S2位置における口開きが抑制される。
かかる配線部材210が製造されるにあたって、第1配線体212、第2配線体214及び第3配線体216が製造された後に、第1配線体212、第2配線体214及び第3配線体216が積層されるとよい。第1配線体212、第2配線体214及び第3配線体216が積層される際、第1シート230、第2シート232、第3シート234及び第4シート236の固定順は特に限定されない。例えば第3配線体216に第2配線体214が重ねられて固定された後に、第2配線体214に第1配線体212が重ねられて固定されてもよい。
[変形例]
図10は、実施形態1に係る配線部材10の変形例である。
図10に示す配線部材10Aでは、固定箇所FPの位置が配線部材10の固定箇所FPとは異なる。配線部材10Aでは、長手方向に沿ってスリットSの両隣の位置のうち一方のみにおいて第1シート30及び第2シート32が固定されている。この場合、スリットSを、第1シート30及び第2シート32が固定される部分と固定されない部分との目安とすることができる。なお図10に示す例では、長手方向に沿ってスリットSの両隣の位置のうちコネクタC側が固定されていないが、コネクタC側とは反対側が固定されていてもよい。
実施形態1、3において、シートと線状伝送部材20とが交互に重なるように複数の配線体が積層されていたがこのことは必須の構成ではない。
例えば第1シート30、230と第2シート32、232とが間に第1線状伝送部材20A及び第2線状伝送部材20Bを挟まずに積層されていてもよい。換言すると、実施形態1、3において第2シート32、232のうち線状伝送部材20が固定される一方主面が第1シート30、230を向いているが、このことは必須の構成ではない。第2シート32、232のうち線状伝送部材20が固定されない他方主面が第1シート30を向いていてもよい。この場合、第1線状伝送部材20Aと第2線状伝送部材20Bとがそれぞれ外向きに配置される。
また例えば第1シート30、230と第2シート32、232とが間に第1線状伝送部材20A及び第2線状伝送部材20Bを挟むように積層されていてもよい。換言すると、実施形態1、3において、第1シート30、230の他方主面が第2シート32、232を向いているが、このことは必須の構成ではない。第1シート30、230の一方主面が第2シート32、232を向いていてもよい。この場合、第1線状伝送部材20Aと第2線状伝送部材20Bとがそれぞれ内向きに配置され、向かい合わせとなる。またこの場合、第1線状伝送部材20Aの間に第2線状伝送部材20Bが収まったり、第2線状伝送部材20Bの間に第1線状伝送部材20Aが収まったりすることもある。また第1線状伝送部材20Aと第2線状伝送部材20Bとが接触することもある。また第1線状伝送部材20Aが第2シート32、232と接触したり、第2線状伝送部材20Bが第1シート30、230と接触したりすることもある。
これまで第1シート及び第2シートの少なくとも一方にスリットが形成されて、スリットの位置において、第1シート及び第2シートが固定されないものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第1シート及び第2シートがレギュラーシートであり、レギュラーシートの長手方向に沿った一部において固定されない部分が設けられていてもよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
10、10A、110、210 配線部材
12、212 第1配線体
112 配線体
14、214 第2配線体
216 第3配線体
20 線状伝送部材
20A 第1線状伝送部材
20B 第2線状伝送部材
20C 第3線状伝送部材
22 芯線
24 被覆層
30 第1シート(スリット付シート)
32 第2シート(レギュラーシート)
130 第1シート(スリット付シート)
132 第2シート(レギュラーシート)
230 第1シート(スリット付シート、中間層シート)
232 第2シート(スリット付シート、中間層シート)
234 第3シート(レギュラーシート、最下層シート)
236 第4シート(レギュラーシート、最上層シート)
S、S1、S2 スリット
FP 固定箇所

Claims (6)

  1. 第1線状伝送部材及び第2線状伝送部材を含む複数の線状伝送部材と、
    積層された第1シート及び第2シートを含む複数のシートと、
    を備え、
    前記第1線状伝送部材が前記第1シートに固定され、
    前記第2線状伝送部材が前記第2シートに固定され、
    前記第1シートと前記第2シートとの固定箇所が前記線状伝送部材の長手方向に沿って部分的に設けられており、
    前記複数のシートは側縁にスリットが形成されたスリット付シートを含み、
    前記第1シート及び前記第2シートの少なくとも一方は前記スリット付シートであり、
    前記第1シートの側縁及び前記第2シートの側縁が固定されており、
    前記第1シート及び前記第2シートのうち一方のシートのスリットを、他方のシートのスリットがない部分が覆っており、
    前記複数のシートのうち少なくとも1つのシートには、前記複数の線状伝送部材のうちの複数の並列線状伝送部材が並列しており、
    前記スリット付きシートのうち前記複数の並列線状伝送部材の間に対応する部分には前記スリットが設けられていない、配線部材。
  2. 線状伝送部材と、
    積層された第1シート及び第2シートを含む複数のシートと、
    を備え、
    前記線状伝送部材が前記第1シートに固定され、
    前記第2シートが前記線状伝送部材を前記第1シートとは反対側から覆い、
    前記第1シートと前記第2シートとの固定箇所が前記線状伝送部材の長手方向に沿って部分的に固定されており、
    前記複数のシートは側縁にスリットが形成されたスリット付シートを含み、
    前記第1シート及び前記第2シートの少なくとも一方は前記スリット付シートであり、
    前記第1シートの側縁及び前記第2シートの側縁が固定されており、
    前記第1シート及び前記第2シートのうち一方のシートのスリットを、他方のシートのスリットがない部分が覆っており、
    前記複数のシートのうち少なくとも1つのシートには、前記複数の線状伝送部材のうちの複数の並列線状伝送部材が並列しており、
    前記スリット付きシートのうち前記複数の並列線状伝送部材の間に対応する部分には前記スリットが設けられていない、配線部材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の配線部材であって、
    前記第1シート及び前記第2シートの両方が前記スリット付シートであり、
    前記第1シートに形成された前記スリットの位置と、前記第2シートに形成された前記スリットの位置とが前記長手方向に沿ってずれている、配線部材。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    前記長手方向に沿って前記スリットの両隣の位置において前記第1シート及び前記第2シートが固定されている、配線部材。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    前記長手方向に沿って前記スリットの両隣の位置のうち一方のみにおいて前記第1シート及び前記第2シートが固定されている、配線部材。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の配線部材であって、
    前記固定箇所が前記長手方向に沿って間隔をあけて複数設けられており、
    前記第1シートと前記第2シートとの少なくとも一方が複数の前記固定箇所の間で撓んでいる、配線部材。
JP2022187974A 2019-10-23 2022-11-25 配線部材 Active JP7416181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187974A JP7416181B2 (ja) 2019-10-23 2022-11-25 配線部材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192577A JP7211331B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 配線部材
JP2022187974A JP7416181B2 (ja) 2019-10-23 2022-11-25 配線部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192577A Division JP7211331B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 配線部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023010995A JP2023010995A (ja) 2023-01-20
JP7416181B2 true JP7416181B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=75620470

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192577A Active JP7211331B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 配線部材
JP2022187974A Active JP7416181B2 (ja) 2019-10-23 2022-11-25 配線部材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192577A Active JP7211331B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 配線部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12094627B2 (ja)
JP (2) JP7211331B2 (ja)
CN (1) CN114556493B (ja)
WO (1) WO2021079616A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208325A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラットケーブルとその位置決め
JP2019004679A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 支持部材付ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの支持構造

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459879A (en) * 1967-05-29 1969-08-05 Hughes Aircraft Co Flexible multiflat conductor characteristic impedance cable
GB1342716A (en) * 1970-07-11 1974-01-03 Rists Wires & Cables Ltd Wiring harnesses
US3736366A (en) * 1972-04-27 1973-05-29 Bell Telephone Labor Inc Mass bonding of twisted pair cables
US3757029A (en) * 1972-08-14 1973-09-04 Thomas & Betts Corp Shielded flat cable
US3833755A (en) * 1973-08-16 1974-09-03 Gore & Ass Easily strippable ribbon cables
US4149026A (en) * 1975-09-12 1979-04-10 Amp Incorporated Multi-pair cable having low crosstalk
US4217155A (en) * 1975-09-12 1980-08-12 Amp Incorporated Multi-pair cable having low crosstalk
GB1534014A (en) * 1975-10-16 1978-11-29 Xerox Corp Electrical cable and coupling arrangement
US4138193A (en) * 1977-09-27 1979-02-06 General Cable Corporation Multiple fiber laminate for optical waveguides
US4355865A (en) * 1980-03-21 1982-10-26 Amp Incorporated Laminated optical fiber cable
GB2166603B (en) * 1984-09-28 1988-07-20 Yazaki Corp Electrical harness
JPH0446319U (ja) 1990-08-27 1992-04-20
US5502287A (en) * 1993-03-10 1996-03-26 Raychem Corporation Multi-component cable assembly
JP2000177392A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Aisin Seiki Co Ltd スライドドア給電機構
JP3968358B2 (ja) * 2004-06-30 2007-08-29 日本電信電話株式会社 薄型フラットツイストぺアすきまケーブル及びすきまナビゲータユニット
CN102280181A (zh) 2010-06-10 2011-12-14 住友电气工业株式会社 扁平电缆的制造方法
JP5369250B2 (ja) 2010-08-31 2013-12-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 遮蔽電気ケーブル
JP2012094375A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Funai Electric Co Ltd フレキシブルフラットケーブル
JP6002402B2 (ja) 2012-02-16 2016-10-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
JP6102503B2 (ja) 2013-05-21 2017-03-29 住友電気工業株式会社 フラットケーブル
JP7107641B2 (ja) 2016-12-16 2022-07-27 矢崎総業株式会社 配索材及び配索材の製造方法、並びに配索材の接続構造
US10462928B2 (en) * 2017-11-24 2019-10-29 Super Micro Computer Inc. Composite cable assembly and server having the same
JP6719495B2 (ja) 2018-03-06 2020-07-08 株式会社Subaru プリフォーム賦形方法、複合材成形方法及び複合材
JP6579297B1 (ja) * 2019-03-06 2019-09-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208325A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フラットケーブルとその位置決め
JP2019004679A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 支持部材付ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20230024714A1 (en) 2023-01-26
US12094627B2 (en) 2024-09-17
JP7211331B2 (ja) 2023-01-24
JP2021068577A (ja) 2021-04-30
CN114556493B (zh) 2024-10-01
JP2023010995A (ja) 2023-01-20
WO2021079616A1 (ja) 2021-04-29
CN114556493A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220024393A1 (en) Wiring member and wiring member in packaged form
WO2021210325A1 (ja) 配線部材
WO2021124896A1 (ja) 配線部材
CN112740496B (zh) 布线构件
US20230154647A1 (en) Wiring member
JP7416181B2 (ja) 配線部材
US20220375646A1 (en) Wiring member
WO2021095524A1 (ja) 配線部材
JP7384084B2 (ja) 配線部材
JP7419965B2 (ja) 配線部材
JP7392406B2 (ja) 配線部材
WO2021200034A1 (ja) 配線部材
JP7404971B2 (ja) 配線部材
US12081001B2 (en) Wiring member having a buffer member
WO2021100464A1 (ja) 配線部材の配置構造及び配線部材
JP7314793B2 (ja) 配線部材
WO2021095522A1 (ja) 配線部材
JP7453927B2 (ja) 融着シート及び配線部材
US12128835B2 (en) Wiring member with route bending
WO2024190359A1 (ja) 配線部材
JP7419710B2 (ja) 固定部材付き配線部材
JP7428073B2 (ja) 配線部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150