JP7414522B2 - 乗り過ごし防止システム及び乗り過ごし防止方法 - Google Patents

乗り過ごし防止システム及び乗り過ごし防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7414522B2
JP7414522B2 JP2019237285A JP2019237285A JP7414522B2 JP 7414522 B2 JP7414522 B2 JP 7414522B2 JP 2019237285 A JP2019237285 A JP 2019237285A JP 2019237285 A JP2019237285 A JP 2019237285A JP 7414522 B2 JP7414522 B2 JP 7414522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
information
approach
station
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019237285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105875A (ja
Inventor
天 籏持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019237285A priority Critical patent/JP7414522B2/ja
Publication of JP2021105875A publication Critical patent/JP2021105875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414522B2 publication Critical patent/JP7414522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、乗り過ごし防止システム及び乗り過ごし防止方法に関し、列車やバス等の公共交通機関の乗客に対して降車駅への接近を報知する乗り過ごし防止システム及び乗り過ごし防止方法に適用して好適なものである。
従来、列車やバス等の公共交通機関の乗客に対して、乗務員や自動放送によって停車駅への接近を知らせる放送が行われている。
停車駅への接近を乗客に知らせる他の方法として、例えば、モバイル端末のアラーム機能を利用して、乗客が事前に到着予定時刻を設定するという方法がある。この他にも例えば、GPS(Global Positioning System)を利用し、車両や端末本体の位置が事前に登録した降車駅に近づくと、音やバイブレーション等によるアラームを実行することで、降車駅への接近を報知するアプリケーションも知られている(例えば特許文献1)。
特開2008-171324号公報
上述したように、停車駅への接近を乗客に知らせる様々な技術が知られているが、これらの技術には、以下のような問題点があった。
まず、車内で乗務員や自動放送による停車駅への接近を知らせる放送が行われていても、乗客が車内で仮眠していたり、イヤホンやヘッドホンを用いて音楽鑑賞等を行っていたりする場合には、車内放送が聞こえずに、降車駅を乗り過ごすことがあった。
また、モバイル端末で到着予定時刻をアラームに設定したとしても、車両の運行遅延等が発生した場合には、降車駅に接近していない状況でアラームが作動してしまう。また、モバイル端末向けのアプリケーションを利用する場合には、降車駅や到着時刻に関して乗客による事前の設定操作が必要となり、この設定操作を忘れた場合には当然アラームが作動しないため、降車駅への接近が報知されず、降車駅を乗り過ごすおそれがあった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、座席予約を行った乗客に特別な追加操作を要求することなく、降車駅への接近を通知して乗客の乗り過ごしを防止することが可能な乗り過ごし防止システム及び乗り過ごし防止方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、列車の座席予約を行った乗客に追加操作を要求することなく、前記列車による所定の停車駅への接近を当該乗客に報知する乗り過ごし防止システムであって、走行中の列車の現在位置を示す列車位置情報を取得する地上装置と、前記列車の各座席の座席予約に関する座席予約情報を保持する座席予約管理部と、前記列車位置情報及び前記座席予約情報に基づいて、前記列車が停車駅に接近したときに、当該停車駅における降車予定客の有無を判定する照査部と、前記照査部による判定結果に基づいて、前記降車予定客が所持するモバイル端末に対して前記停車駅への接近を報知するための降車駅接近情報を送信する接近情報送信部と、を備え、前記照査部は、前記列車の各停車駅に対する接近状態の判定基準とする接近点の位置情報を保持し、前記列車位置情報と前記接近点の位置情報とを比較し、前記列車の現在位置が前記接近点に到達した場合に、当該接近点に対応する前記停車駅への接近状態にあると判定する第1の判定を行い、前記第1の判定で前記停車駅への接近状態にあると判定した場合にのみ、予約区間の終端が当該停車駅に一致する前記座席予約情報が存在するか否かを判定する第2の判定を行い、前記第2の判定で前記一致する前記座席予約情報が存在すると判定した場合に、当該停車駅における前記降車予定客が有ると判定する、乗り過ごし防止システムが提供される。
また、かかる課題を解決するため本発明においては、列車の座席予約を行った乗客に追加操作を要求することなく、前記列車による所定の停車駅への接近を当該乗客に報知する乗り過ごし防止システムによる乗り過ごし防止方法であって、前記乗り過ごし防止システムが、走行中の列車の現在位置を示す列車位置情報を取得する列車位置情報取得ステップと、前記乗り過ごし防止システムが、前記列車位置情報取得ステップで取得した前記列車位置情報、及び前記列車における座席ごとの予約区間に関する座席予約情報に基づいて、前記列車が停車駅に接近したときに、当該停車駅における降車予定客の有無を判定する降車判定ステップと、前記乗り過ごし防止システムが、前記降車判定ステップの判定結果に基づいて、前記降車予定客が所持するモバイル端末に対して前記停車駅への接近を報知するための降車駅接近情報を送信する接近情報送信ステップと、を備え、前記乗り過ごし防止システムは、前記列車の各停車駅に対する接近状態の判定基準とする接近点の位置情報を予め保持し、前記降車判定ステップにおいて前記乗り過ごし防止システムは、前記列車位置情報と前記接近点の位置情報とを比較し、前記列車の現在位置が前記接近点に到達した場合に、当該接近点に対応する前記停車駅への接近状態にあると判定する第1の判定を行い、前記第1の判定で前記停車駅への接近状態にあると判定した場合にのみ、予約区間の終端が当該停車駅に一致する前記座席予約情報が存在するか否かを判定する第2の判定を行い、前記第2の判定で前記一致する前記座席予約情報が存在すると判定した場合に、当該停車駅における前記降車予定客が有ると判定する、乗り過ごし防止方法が提供される。
本発明によれば、座席予約を行った乗客に特別な追加操作を要求することなく、降車駅への接近を通知して乗り過ごしを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る乗り過ごし防止システムの構成例を示す図である。 座席予約情報の一例を説明するための図である。 乗り過ごし防止処理の処理手順例を示すフローチャートである。 停車駅への接近状態の判定を説明するための図である。 降車駅接近情報の表示例を示す図である。
以下図面について、本発明の一実施形態を詳述する。
図1は、本発明の一実施形態に係る乗り過ごし防止システムの構成例を示す図である。本実施形態に係る乗り過ごし防止システム10は、公共交通機関として運行される車両(例えば列車20)の乗客に対して降車駅への接近を通知するシステムであって、地上装置11、座席予約管理部12、照査部13、及び接近情報送信部14を備えて構成される。また、図1には、乗客が携帯するモバイル端末30と、公衆回線50を用いた無線通信を行う基地局40も示されている。
地上装置11は、運行中の列車20の現在位置を示す列車位置情報を所定の周期で取得する既知の装置であって、取得した列車位置情報を照査部13に転送する。なお、地上装置11と列車20との間の通信方法は特に限定されない。なお、運行中の列車20から所定の周期で取得した情報に基づいて、地上装置11が列車20の現在位置を算出して列車位置情報を生成するとしてもよい。
座席予約管理部12は、列車20の各座席の予約に関する情報(座席予約情報)を保持し、照査部13に列車20の座席予約情報を送信する機能を有する。詳細は図2の具体例を参照しながら後述するが、座席予約情報は、列車20の座席ごとに、当該座席が予約されている区間を示す予約区間、及び予約区間を予約した乗客が所持するモバイル端末30のアドレスを含んで構成される。なお、本実施形態の座席予約管理部12は、実際に座席予約を受け付けて管理する装置とは別に構成されてもよいし、同じ装置に構成されてもよい。また、座席予約管理部12は、複数の列車に関する座席予約情報を保持し、照査部13からの要求に応じて、所定の列車20の座席予約情報を提供するものであってもよい。
照査部13は、列車20の乗客ごとの降車駅への接近を判定する「降車駅接近判定」を実行する機能を有する。降車駅接近判定において照査部13は、地上装置11から取得した列車位置情報と座席予約管理部12から取得した座席予約情報とに基づいて、運行中の列車20が次の停車駅に接近しているか否かを判定し、さらに、接近している次の停車駅で降車する予定の乗客(降車予定客)が存在するか否かを判定する。さらに照査部13は、降車予定客が存在すると判定した場合、降車予定客が所持するモバイル端末30のアドレス及び降車予定駅(すなわち次の停車駅)の情報を添えて、接近情報送信部14に、所定の情報(降車駅接近情報)の送信を指示する。
なお、照査部13は、列車20の次の停車駅への接近状態を判定するために用いる接近位置情報を保持する。この接近位置情報には、例えば、列車20の各停車駅の情報と、各停車駅についての接近状態の判定基準とする接近点の位置情報とが含まれる。照査部13が保持する接近位置情報の取得方法は特に限定されず、例えば座席予約管理部12から提供されるとしてもよいし、また例えば、列車20の運行監視センタ等の他の手段によって提供されるとしてもよい。列車20の次の停車駅への接近状態の判定については、図4を参照しながら詳しく後述する。
接近情報送信部14は、照査部13からの指示に基づいて、接近中の停車駅で降車予定の乗客が所持するモバイル端末30に対して、降車駅が接近していることを乗客に報知するための情報(降車駅接近情報)を送信する。より具体的には、接近情報送信部14は、照査部13から受信したモバイル端末30のアドレスを宛先として、降車駅接近情報を含む信号を送信し、この信号が、基地局40を介して、公衆回線50を利用したネットワーク経由で伝送されることにより、モバイル端末30に受信される。
上述した座席予約管理部12、照査部13及び接近情報送信部14は、例えばプロセッサがメモリに記憶された所定のプログラムを読み出して所定の処理を実行することにより、各機能を実現するものであり、プロセッサ及びメモリを備えた汎用計算機等で実現することができる。また、座席予約管理部12はデータベース等の記憶装置でもよい。
基地局40は、公衆回線50による無線通信を行う無線局であって、既存の施設を利用することができる。本実施形態では、接近情報送信部14が降車駅接近情報を送信する際に基地局40を介する公衆回線50を利用することにより、提供するサービスの汎用性を高めることができる。
モバイル端末30は、乗客が所持する通信端末であって、具体的にはスマートフォンやタブレット端末等である。モバイル端末30は、接近情報送信部14から降車駅接近情報を含む信号を受信した場合に、画面表示、バイブレーション、または音声等によるアラーム動作を行うことにより、降車予定駅に接近していることを乗客に報知する。モバイル端末30による最も単純な報知方法としては、電子メールの受信による報知が挙げられる。
なお、モバイル端末30には、降車予定駅への接近を分かり易く報知するためのアプリケーションが予めインストールされていてもよく、その場合には、モバイル端末30は、降車駅接近情報に含まれる情報に基づいて、座席予定を行った乗客名、乗車している列車20の名称、または降車予定駅等情報を、上記アプリケーションの表示機能を用いて詳しく報知する等ができる。
図2は、座席予約情報の一例を説明するための図である。図2には、ある列車20(列車名「AAA-11号」、運行日時:2019年10月20日 14:00出発)に対する座席予約情報の一例として、テーブルデータ形式の座席予約情報120が示されているが、本実施形態における座席予約情報120は、例示した形式に限定されるものではない。
図2に示したように、座席予約情報120は、座席番号121、予約区間122、及びアドレス123のデータ項目を有して構成される。座席番号121は、列車20の座席を識別可能な識別子である。なお、座席予約情報120は、座席予約がされている座席のみレコードが作成されるとしてもよく、この場合、座席番号121は座席予約がされている座席の識別子となる。予約区間122は、当該レコードの座席が予約されている区間を示す。図2の場合、予約区間122は「乗車駅-降車駅」の組合せで表されている。なお、本例では、列車20の始発駅が「A駅」で終着駅が「F駅」であるとし、A駅~F駅の各停車駅は、運行路線上にアルファベット順に並んでいるとする。アドレス123は、当該レコードで座席予約をした乗客が所持するモバイル端末30のアドレスである。なお、同一の座席において、重複しない運行区間で複数の座席予約が行われている場合には、座席予約ごとにレコードが作成されるとする(例えば、図2の座席番号「01-01D」に関する第2レコード及び第3レコードを参照)。
列車20の座席予約は、鉄道事業者が提供している座席予約機能を含むアプリケーションやウェブサイト等において、乗客が所定の登録操作を行うことによって実行される。座席予約の際に乗客が登録操作を行う端末は、例えばモバイル端末30であってもよいし、その他のコンピュータ等であってもよい。この登録操作における具体的な操作内容は、アプリケーションやウェブサイト等の仕様に応じて異なるが、座席予約が行われた時点で、列車20における所定の座席の予約区間と、乗客のモバイル端末30のアドレスとが、自動的に紐付けられた状態でデータ化されて座席予約情報120が生成される。座席予約情報120は、異なる乗客による座席予約が行われるたびに更新される。そして、座席予約管理部12は、このようにして生成された最終的な座席予約情報120を保持する。
次に、本実施形態に係る乗り過ごし防止システム10によって実行される乗り過ごし防止処理について、図3を参照して詳しく説明する。図3は、乗り過ごし防止処理の処理手順例を示すフローチャートである。
図3によればまず、地上装置11が、運行中の列車20から、列車20の現在位置を示す列車位置情報を取得し、照査部13に転送する(ステップS11)。
次に、照査部13は、ステップS11で取得した列車位置情報と、自身が保持する接近位置情報とを用いて、列車20が次の停車駅に接近した状態(接近状態)であるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12において、次の停車駅への接近状態であると判定された場合はステップS13に進み、接近状態ではないと判定された場合はステップS11に戻る。
図4は、停車駅への接近状態の判定を説明するための図である。図4では、列車20が停車駅に接近していく様子が、時系列に沿って図4(A)~(C)に示されている。
図4において、列車20の現在位置(列車位置)は、ステップS11で取得した列車位置情報から特定される。また、列車20の次の停車駅及びその接近点は、上記の列車位置を照査部13の内部に保持された接近位置情報と照合することによって決定される。詳しく説明すると、接近位置情報に含まれる複数の停車駅のうちから、列車位置情報が示す列車20の現在位置(列車位置)から進行方向に最も近い停車駅が、次の停車駅に特定される。そして、接近位置情報において上記特定された停車駅に対応付けられた接近点が、近接状態の判定基準の接近点に決定される。
例えば図4には、列車20の通過駅である駅Aと、列車20の停車駅である駅Bとが示されている。このとき、列車20に関する接近位置情報には、停車駅である駅Bとその接近点Bについての情報は登録されるが、通過駅である駅A及びその接近点Aについての情報は登録されない。したがって、照査部13は、駅Aを無視して接近状態を判定する。なお、接近位置情報において、接近点は任意の方法で登録することができる。例えば、個々の停車駅に対して接近点の位置をそれぞれ登録するようにしてもよいし、個々の停車駅の位置を登録し、停車駅の位置から所定距離だけ手前の位置を算出して接近点とするようにしてもよい。
以上の説明を踏まえて、図4(A)~(C)の各状態において、図3のステップS12で照査部13が接近状態をどう判定するか説明する。図4(A)及び図4(B)の場合、列車20の現在位置(列車位置)が、次の停車駅である駅Bの接近点Bよりも手前であるため、照査部13は次の停車駅への近接状態ではないと判定する。なお、図4(B)の場合、列車20の列車位置は駅Aの接近点Aを超えているが、上述したように駅Aは通過駅であり接近点Aは接近状態の判定対象とならない。一方、図4(C)の場合は、列車20の現在位置(列車位置)が、次の停車駅である駅Bの接近点Bを超えている。したがって、照査部13は次の停車駅への近接状態であると判定する。
図3の説明に戻る。ステップS13では、照査部13が、列車20の座席予約情報の送信を座席予約管理部12に要求し、この要求に応えて座席予約管理部12が、運行中の列車20の座席予約情報を照査部13に送信する(図2に示した座席予約情報120を参照)。
次に、照査部13は、ステップS12で判定した次の停車駅をキーとして、ステップS13で取得した座席予約情報を検索し、次の停車駅で降車する予定の乗客(降車予定客)が存在するか否かを判定する(ステップS14)。具体的には、照査部13は、座席予約情報120において予約区間122の「降車駅」が「次の停車駅」に一致するレコードを検索し、一致するレコードが有った場合には、降車予定客が存在すると判定し、該当するレコードを全て抽出する。ステップS14において降車予定客が存在すると判定した場合にはステップS15に進み、降車予定客が存在しないと判定した場合は処理を終了する。
ステップS15では、照査部13は、ステップS14で予約区間122の「降車駅」が「次の停車駅」に一致すると判定された座席予約情報120のレコードから、アドレス123を抽出する。ステップS15の処理によって、降車予定客が所持するモバイル端末30のアドレスが抽出される。
次いで照査部13は、ステップS14で判定した降車予定客に関する降車駅接近情報の送信を接近情報送信部14に指示する(ステップS16)。より具体的には、照査部13は、ステップS15で抽出した降車予定客のアドレスと、ステップS14で判定した次の停車駅(降車予定駅)に関する降車駅接近情報と、を接近情報送信部14に送信し、上記アドレスを宛先として降車駅接近情報を送信するように指示する。なお、降車駅接近情報には、降車予定客に降車予定駅への接近を報知するための情報が含まれ、例えば、降車予定駅の名称の他に、降車予定客の名前等を含めることができる。降車予定客の名前は、座席予約情報120に予約客の名前が登録されている場合に、ステップS15で座席予約情報120の対象レコードから抽出することができる。
そして、接近情報送信部14は、ステップS16の照査部13からの指示及び情報に基づいて、降車予定客が所持するモバイル端末30のアドレスを宛先として、降車駅接近情報を送信し(ステップS17)、乗り過ごし防止処理を終了する。なお、ステップS17において、降車駅接近情報として電子メールを送信する場合には、例えば件名や本文に次の停車駅を含む文面とすることで、基地局40を介して降車駅接近情報を受け取ったモバイル端末30において、降車予定客に降車駅への接近を電子メールで報知することができる。また、ステップS17において、降車駅接近情報として、モバイル端末30に予めインストールされている専用のアプリケーションへの通知情報を送信する場合には、次の停車駅の情報以外にさらに詳細な情報(例えば、列車名や、降車予定客の座席予約時の氏名等)も通知情報に含めるようにすることで、上記アプリケーションによってより詳細な情報を提示しながら、降車予定客に降車駅への接近を報知することができる。
図5は、降車駅接近情報の表示例を示す図である。図5(A)には、電子メールを利用して降車駅接近情報が表示される場合の表示例が示され、図5(B)には、モバイル端末30に予めインストールされている専用アプリケーションを用いて降車駅接近情報が表示される場合の表示例が示されている。
図5(A)の場合、モバイル端末30の液晶31に表示された電子メール表示画面310において、接近情報送信部14から送信された降車駅接近情報(電子メール)の文面が表示されている。具体的には、電子メール表示画面310の本文には、降車予定駅(××駅)を定型文と組み合わせたメッセージが表示されることで、降車予定客に対して降車予定駅の接近を報知することができる。また、図5(B)の場合、モバイル端末30の液晶31に表示された専用アプリケーションのアプリケーション表示画面320において、接近情報送信部14から送信された降車駅接近情報に基づくアラーム表示が行われている。具体的には、降車予定客の名前(○○様)及び降車予定駅(××駅)を定型文と組み合わせたメッセージが表示されることにより、降車予定客に対して降車予定駅の接近を報知することができる。また、専用アプリケーションの場合は、アプリケーション表示画面320を表示するだけでなく、所定のアラーム音を同時に鳴動させることもできる。この場合、モバイル端末30のユーザ(すなわち降車予定客)が「アラーム停止」と表示された停止ボタン321を押下すると、専用アプリケーションはアラーム音の鳴動を停止し、アプリケーション表示画面320を閉じる。
なお、図3に示した乗り過ごし防止処理の処理手順では、ステップS14のNO、あるいはステップS17の処理後を「終了」としたが、実際には、乗り過ごし防止システム10は、列車20が運行している間、ステップS11~S17の処理を繰り返し実行する。但し、この繰り返しの処理では、ステップS16で降車駅接近情報の送信指示を行った乗客(降車予定客)に対しては、以降のステップS14において判定対象から除外することで、同一の乗客に対する降車駅接近の報知を繰り返すことを回避する。この判定対象からの除外を実現するためには、例えば、ステップS16の処理時に、照査部13が、内部に保持する座席予約情報120に対して、降車駅接近情報の送信指示に対応するレコードを削除する等の処理を行うようにすればよい。また、ステップS13において、取得した座席予約情報120を照査部13が内部データとして保持する場合には、上記繰り返しの処理の2回目以降でステップS13をスキップするようにしてもよい。
また、本実施形態に係る乗り過ごし防止システム10によって実行される乗り過ごし防止処理の処理手順は、図3に例示したものに限定されず、処理手順の一部を入れ替える等してもよい。具体的には例えば、照査部13が、列車20の次の停車駅への接近状態を判定する処理(ステップS12)よりも前のタイミングで、座席予約管理部12から座席予約情報を取得する処理(ステップS13)を実行する等してもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る乗り過ごし防止システム10によれば、列車20の座席予約を行った乗客に対して乗り過ごし防止のための特別な操作を要求することなく、列車20の運行中に乗り過ごし防止処理が実行されることにより、列車20が降車駅付近に到着したときに確実に、乗客の所持するモバイル端末30に降車駅への接近を通知することができるため、乗客の乗り過ごしを防止する効果が得られる。
また、本実施形態の乗り過ごし防止処理では、列車20が次の停車駅に接近した状態であるか否かを判定する際(図3のステップS12)、運行ダイヤを用いずに、列車位置情報を用いて判定するため、運行ダイヤが乱れた場合でも、次の停車駅付近への到達を確実に判断することができる。その結果、運行ダイヤが乱れた場合でも、乗客に対して正確に降車駅の接近を報知することができる。
また、本実施形態の乗り過ごし防止処理では、運行中の列車20の停車駅に対してのみ、図3のステップS12の接近状態の判定を行うため、列車20の通過駅に対する処理を行う必要がなく、乗り過ごし防止システム10における処理負担を軽減することができる。
また、本実施形態の乗り過ごし防止処理では、列車20の接近状態を判定する第1の判定(図3のステップS12)と、降車予定客の有無を判定する第2の判定(図3のステップS14)とを段階的に実行することにより、乗り過ごし防止システム10における処理負担の増加を抑制することができる。詳しく説明すると、上記第1の判定は、列車20の列車位置情報を取得するごとに実行されるため、頻繁に実行されることが想定されるが、上記第2の判定は、第1の判定で停車駅への接近状態であると判定された場合のみ実行されるため、第1の判定に比べて実行頻度を低くすることができる。ここで、第1の判定では、列車位置情報に示される列車20の現在位置を接近位置情報に登録された各停車駅の接近点と照合すればよいのに対して、第2の判定では、座席予約管理部12から座席予約情報を取得した上で、座席予約情報に登録された列車20の各座席の座席予約について降車予定客の有無を照合する必要があるため、第1の判定に比べて計算量が多い。すなわち、比較的処理負荷が高い第2の判定の実行頻度を抑制することにより、乗り過ごし防止システム10による処理負荷の増加を抑制することができる。また、図3の処理手順の場合、第1の判定で停車駅への接近状態であると判定された場合のみ、照査部13が座席予約管理部12から座席予約情報を取得するようにしている(図3のステップS13)ことから、照査部13と座席予約管理部12との間の通信機会を抑制することができ、乗り過ごし防止システム10における処理速度の低下を抑制する効果に期待できる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、図面において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実施には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
10 乗り過ごし防止システム
11 地上装置
12 座席予約管理部
13 照査部
14 接近情報送信部
20 列車
30 モバイル端末
31 液晶
40 基地局
50 公衆回線
120 座席予約情報
121 座席番号
122 予約区間
123 アドレス
310 電子メール表示画面
320 アプリケーション表示画面

Claims (10)

  1. 列車の座席予約を行った乗客に追加操作を要求することなく、前記列車による所定の停車駅への接近を当該乗客に報知する乗り過ごし防止システムであって、
    走行中の列車の現在位置を示す列車位置情報を取得する地上装置と、
    前記列車の各座席の座席予約に関する座席予約情報を保持する座席予約管理部と、
    前記列車位置情報及び前記座席予約情報に基づいて、前記列車が停車駅に接近したときに、当該停車駅における降車予定客の有無を判定する照査部と、
    前記照査部による判定結果に基づいて、前記降車予定客が所持するモバイル端末に対して前記停車駅への接近を報知するための降車駅接近情報を送信する接近情報送信部と、
    を備え
    前記照査部は、
    前記列車の各停車駅に対する接近状態の判定基準とする接近点の位置情報を保持し、
    前記列車位置情報と前記接近点の位置情報とを比較し、前記列車の現在位置が前記接近点に到達した場合に、当該接近点に対応する前記停車駅への接近状態にあると判定する第1の判定を行い、
    前記第1の判定で前記停車駅への接近状態にあると判定した場合にのみ、予約区間の終端が当該停車駅に一致する前記座席予約情報が存在するか否かを判定する第2の判定を行い、
    前記第2の判定で前記一致する前記座席予約情報が存在すると判定した場合に、当該停車駅における前記降車予定客が有ると判定する
    ことを特徴とする乗り過ごし防止システム。
  2. 前記照査部は、
    前記第1の判定で前記停車駅への接近状態にあると判定した場合にのみ、前記座席予約管理部から前記座席予約情報を取得して前記第2の判定を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の乗り過ごし防止システム。
  3. 前記座席予約情報には、前記列車の各座席について、座席の予約区間と当該座席を予約した乗客が所持する前記モバイル端末の連絡先とが紐付けられ、
    前記接近情報送信部は、前記降車予定客について前記座席予約情報に登録された前記連絡先に宛てて、前記降車駅接近情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗り過ごし防止システム。
  4. 前記接近情報送信部は、公衆回線に接続する機能を有し、前記公衆回線を経由して、前記降車予定客が所持する前記モバイル端末に対して前記降車駅接近情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗り過ごし防止システム。
  5. 前記接近情報送信部は、前記降車駅接近情報を電子メールによって送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗り過ごし防止システム。
  6. 列車の座席予約を行った乗客に追加操作を要求することなく、前記列車による所定の停車駅への接近を当該乗客に報知する乗り過ごし防止システムによる乗り過ごし防止方法であって、
    前記乗り過ごし防止システムが、走行中の列車の現在位置を示す列車位置情報を取得する列車位置情報取得ステップと、
    前記乗り過ごし防止システムが、前記列車位置情報取得ステップで取得した前記列車位置情報、及び前記列車における座席ごとの予約区間に関する座席予約情報に基づいて、前記列車が停車駅に接近したときに、当該停車駅における降車予定客の有無を判定する降車判定ステップと、
    前記乗り過ごし防止システムが、前記降車判定ステップの判定結果に基づいて、前記降車予定客が所持するモバイル端末に対して前記停車駅への接近を報知するための降車駅接近情報を送信する接近情報送信ステップと、
    を備え
    前記乗り過ごし防止システムは、前記列車の各停車駅に対する接近状態の判定基準とする接近点の位置情報を予め保持し、
    前記降車判定ステップにおいて前記乗り過ごし防止システムは、
    前記列車位置情報と前記接近点の位置情報とを比較し、前記列車の現在位置が前記接近点に到達した場合に、当該接近点に対応する前記停車駅への接近状態にあると判定する第1の判定を行い、
    前記第1の判定で前記停車駅への接近状態にあると判定した場合にのみ、予約区間の終端が当該停車駅に一致する前記座席予約情報が存在するか否かを判定する第2の判定を行い、
    前記第2の判定で前記一致する前記座席予約情報が存在すると判定した場合に、当該停車駅における前記降車予定客が有ると判定する
    ことを特徴とする乗り過ごし防止方法。
  7. 前記降車判定ステップでは、
    前記第1の判定で前記停車駅への接近状態にあると判定された場合にのみ、前記座席予約情報を取得して前記第2の判定が行われる
    ことを特徴とする請求項に記載の乗り過ごし防止方法。
  8. 前記座席予約情報には、前記列車の各座席について、座席の予約区間と当該座席を予約した乗客が所持する前記モバイル端末の連絡先とが紐付けられ、
    前記接近情報送信ステップでは、前記降車予定客について前記座席予約情報に登録された前記連絡先に宛てて、前記降車駅接近情報を送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の乗り過ごし防止方法。
  9. 前記接近情報送信ステップでは、公衆回線を経由して、前記降車予定客が所持する前記モバイル端末に対して前記降車駅接近情報を送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の乗り過ごし防止方法。
  10. 前記接近情報送信ステップでは、前記降車駅接近情報を電子メールによって送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の乗り過ごし防止方法。
JP2019237285A 2019-12-26 2019-12-26 乗り過ごし防止システム及び乗り過ごし防止方法 Active JP7414522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237285A JP7414522B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 乗り過ごし防止システム及び乗り過ごし防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237285A JP7414522B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 乗り過ごし防止システム及び乗り過ごし防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105875A JP2021105875A (ja) 2021-07-26
JP7414522B2 true JP7414522B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=76918842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237285A Active JP7414522B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 乗り過ごし防止システム及び乗り過ごし防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7414522B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300634A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信端末通知システム、方法及び通信網サーバ
JP2003288394A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 交通機関の利用情報案内方法および交通機関の利用情報案内方法のプログラム
JP2005041262A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Hitachi Ltd 到着報知システム
CN102737521A (zh) 2011-04-01 2012-10-17 深圳市指媒科技有限公司 一种公交站台定站报警方法及报警系统
CN104134367A (zh) 2014-08-04 2014-11-05 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种基于云计算的公交提醒乘客到站的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300634A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信端末通知システム、方法及び通信網サーバ
JP2003288394A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 交通機関の利用情報案内方法および交通機関の利用情報案内方法のプログラム
JP2005041262A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Hitachi Ltd 到着報知システム
CN102737521A (zh) 2011-04-01 2012-10-17 深圳市指媒科技有限公司 一种公交站台定站报警方法及报警系统
CN104134367A (zh) 2014-08-04 2014-11-05 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种基于云计算的公交提醒乘客到站的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021105875A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859954B2 (ja) 列車搭載映像情報配信表示システム
JP6068634B2 (ja) 路線運行実績予測時刻生成システム、路線運行実績予測時刻生成方法及び路線運行実績予測時刻生成プログラム
US20110257877A1 (en) Guidance system and method for taking public transportation
JP2013003991A (ja) ユーザ移動工程予測装置及びこれを利用した運行情報通知装置
JP2015219716A (ja) 降車駅予測方法、降車駅予測装置および降車駅予測プログラム
US10997841B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method
JP7414522B2 (ja) 乗り過ごし防止システム及び乗り過ごし防止方法
JP2020166519A (ja) 交通システム、管理サーバ、情報通知方法及びプログラム
CN108463390B (zh) 用于向车辆中的信息系统提供信息的系统和方法
KR101626235B1 (ko) 여행자 긴급 상태 모니터
JP2007199900A (ja) 情報配信システム
JPH10170288A (ja) 乗車情報提供システム
US9098995B2 (en) Determining real-time delay of transport
JP2007323123A (ja) 誤乗車防止システム及び誤乗車防止方法
KR20160034479A (ko) 고객 서비스 제공 시스템 및 그 동작 방법
JP2008226147A (ja) 通報システム、通報システムの通報方法、通報監視装置の通報プログラム
JP7178196B2 (ja) 車両管理サーバおよびコンピュータプログラム
JP2004314734A (ja) 携帯端末装置と降車情報通知サービスシステムおよび降車情報通知方法ならびにプログラム
JP2006007873A (ja) 車内情報伝達システム
Bachmann et al. State of the art of passenger redirection during incidents in public transport systems, considering capacity constraints
WO2022208780A1 (ja) 情報提供装置、及び、顧客支援システム
JP2021071745A (ja) 配車管理システム、管理装置及び車両提示方法
JP2006076461A (ja) 通知システム
JP2018118691A (ja) 経路探索装置、経路案内装置、システム、方法およびプログラム
JP2002278531A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150