JP7414046B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7414046B2
JP7414046B2 JP2021134258A JP2021134258A JP7414046B2 JP 7414046 B2 JP7414046 B2 JP 7414046B2 JP 2021134258 A JP2021134258 A JP 2021134258A JP 2021134258 A JP2021134258 A JP 2021134258A JP 7414046 B2 JP7414046 B2 JP 7414046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
liquid level
pressure
fluid
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021134258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023028512A (ja
Inventor
直樹 薮崎
鉄平 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021134258A priority Critical patent/JP7414046B2/ja
Priority to CN202210942987.3A priority patent/CN115891955A/zh
Priority to US17/886,144 priority patent/US20230054637A1/en
Priority to DE102022120419.7A priority patent/DE102022120419A1/de
Publication of JP2023028512A publication Critical patent/JP2023028512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414046B2 publication Critical patent/JP7414046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/225Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices brake fluid level indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Description

本発明は、車両用制動装置に関する。
一般的に、車両用制動装置のリザーバには、内部のフルードの液面レベルが閾値以下になったことを検出する液面レベルスイッチが設けられている。リザーバ内の液面レベルは、液圧制御による低下の他に、自然減、漏出、又はブレーキパッドやロータの摩耗などによっても低下する。車両用制動装置は、液面レベルスイッチにより液面レベルが閾値以下であることが検出されると、フェールセーフの観点から、液漏れが発生していると判断し、例えば、ドライバに警報を発出したり、制御モードを変更したりする。
例えば特開2010-179799号公報には、液面レベルスイッチと、ブレーキパッドの摩耗状態を検出するためのパッドウェアインジケータとを用いた簡易な構成で、リザーバ内の液面の低下を判定するブレーキシステムが記載されている。
特開2010-179799号公報
一方、昨今では、自動ブレーキや自動運転に対応した車両用制動装置が開発されている。自動ブレーキ機能又は自動運転機能が発揮される車両では、運転者のブレーキ操作に関連した液漏れ検出(例えばブレーキ操作に対する反力低下の検出)が実行されにくくなる。また、例えばMaaS(Mobility as a Service)で用いられる車両では、自動運転の実行と短期間での多数の使用とが想定されるため、液漏れや部品の寿命などの早期検出が望まれる。したがって、特に自動ブレーキ機能及び自動運転機能をもつ車両では、より早期に且つ適切に液漏れが検出され、何らかの処置(警告等)が実行されることが望まれる。
本発明の目的は、リザーバの液漏れを精度良く検出することができる車両用制動装置を提供することである。
本発明の車両用制動装置は、リザーバ内のフルードを利用してホイールシリンダにフルードを供給するフルード供給部を備え、前記ホイールシリンダの液圧に応じてピストンがブレーキパッドをディスクロータに押し付けることで車輪に制動力を発生させる車両用制動装置であって、前記リザーバ内のフルードの液面レベルの値を計測する液面レベルセンサと、前記液面レベルセンサの計測結果に基づいて、前記ブレーキパッドの摩耗量を推定する摩耗量推定部と、前記液面レベルセンサの計測結果に基づいて、前記ブレーキパッドの発熱量を推定する発熱量推定部と、前記液面レベルセンサの計測結果に基づく前記液面レベルの変化量、前記摩耗量、及び前記発熱量に基づいて、液漏れが発生しているか否かを判定する液漏れ判定部と、を備える。
この構成によれば、計測された液面レベルの値に基づいて推定された、ブレーキパッドの厚みの変化量が液漏れ判定において考慮されるため、精度の良い液漏れ判定が可能となる。ブレーキパッドの厚みは、摩耗により小さくなり、発熱により大きくなる。例えば、共通の条件下において、ブレーキパッドの厚みが小さくなるとホイールシリンダ内の液量が増大し、リザーバの液面レベルは低下する。また、共通の条件下において、ブレーキパッドの厚みが大きくなるとホイールシリンダ内の液量が減少し、リザーバの液面レベルは増大する。液面レベルの変化をモニターすることで、ブレーキパッドの状態を把握することができる。本構成では、ブレーキパッドの状態を考慮した液漏れ判定により、精度良く液漏れを検出することができる。なお、液面レベルセンサは、液面レベルが所定値未満であるか否かを検出するレベルスイッチとは異なり、液面レベルの値(例えば液面レベルに相関する出力値)を計測する。
実施例の車両用制動装置の構成を示す概念図である。 実施例の車輪制動器及び電動パーキングブレーキの構成を示す概念図である。 実施例のコントローラの構成を示す概念図である。 実施例の第1マップを示す図である。 実施例の第2マップを示す図である。 実施例の第3マップを示す図である。 実施例の第4マップを示す図である。 実施例の制御例を示すフローチャートである。 実施例の液面レベルの変化とホイール圧の変化を示すタイムチャートである。 アキュムレータを備える第1システムの構成例を示す概念図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例である車両用制動装置1を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]車両用制動装置の構成
以下に、図面の液圧回路図を参照しつつ、実施例の車両用制動装置1の構成について説明する。車両用制動装置1は、前後左右4つの車輪のそれぞれに制動力を付与する装置であり、図から解るように、左前輪,右前輪,左後輪,右後輪に対応するように設けられた車輪制動器90FL,90FR,90RL,90RR(以下、「車輪制動器90」と総称する場合がある)を備えている。
図2に示すように、車輪制動器90は、一般的なものであって、例えば、車輪とともに回転するディスクロータ91と、車輪を回転可能に保持するキャリアに支持されたブレーキキャリパ92とを含んで構成されている。ブレーキキャリパ92は、ブレーキパッド93と、フルードが供給されるホイールシリンダ94と、アクチュエータ96と、備えている。アクチュエータ96は、ピストン95を備え、ホイールシリンダ94に供給されるフルードの圧力によってピストン95を動かしてブレーキパッド93をディスクロータ91に押し付ける機構である。ピストン95は、ホイールシリンダ94内に形成された液圧室94aの圧力に応じて移動する。液圧室94aは、ピストン95とホイールシリンダ94とで区画形成されている。液圧室94aには、第2システム14からフルードが供給される。なお、図2は、後輪の車輪制動器90RR、90RLの構成を示しており、車輪制動器90RR、90RLに後述する電動パーキングブレーキ11が設けられている。
車両用制動装置1は、第1システム12と、第2システム14とを備えている。車輪制動器90に供給されるフルードの流れに鑑みて、第1システム12を上流側システムと呼び、第2システム14を下流側システムと呼ぶこともできる。後に説明するが、第1システム12から供給されるフルードは、第2システム14を介してホイールシリンダ94に供給される。なお、車両用制動装置1は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル16を備えている。
第1システム12は、大気圧でフルードが貯留されるリザーバ20と、そのリザーバ20のフルードを汲み上げる第1ポンプ装置22と、ブレーキペダル16が連結されるマスタシリンダ28と、調圧器としてのレギュレータ30と、電磁式の増圧用リニア弁SLAおよび減圧用リニア弁SLRとを含んで構成されている。ちなみに、第1ポンプ装置22は、プランジャ型のポンプ22aと、そのポンプ22aを駆動する電動モータであるポンプモータ22bとを含んで構成されている。
マスタシリンダ28は、簡単に説明すれば、ハウジング28aと、ハウジング28a内に配設された入力ピストン28b,第1マスタピストン28c,及び第2マスタピストン28dとを含んで構成されている。ハウジング28a内の入力ピストン28bと第1マスタピストン28cとの間には、ピストン間室R1が区画形成されている。ハウジング28a内の第1マスタピストン28cと第2マスタピストン28dとの間には、第1マスタ室R2が区画形成されている。ハウジング28a内における第2マスタピストン28dの前方(図の左方である)には、第2マスタ室R3が区画形成されている。ハウジング28a内における第1マスタピストン28cの鍔部28eの後方(図の右方である)には、環状のサーボ室R4が区画形成されている。ハウジング28a内における鍔部28eの前方には、環状の反力室R5が区画形成されている。なお、入力ピストン28bは、ロッド32を介して、ブレーキペダル16と連結している。
リザーバ20と第1マスタ室R2との接続状態は、第1マスタピストン28cが初期位置から所定量前進すると、連通から遮断に切り替わる。同様に、リザーバ20と第2マスタ室R3との接続状態は、第2マスタピストン28dが初期位置から所定量前進すると、連通から遮断に切り替わる。これらの構成は、第1マスタピストン28c及び第2マスタピストン28dにそれぞれ設けられた貫通孔等により実現される。
第1システム12には、ピストン間室R1と反力室R5とを連通するための室間連通路34が設けられている。室間連通路34には、常閉型(励磁されないときに閉弁しており、励磁されることによって開弁する型式)の電磁式開閉弁である室間連通弁SGHが配設されている。また、第1システム12には、室間連通路34における室間連通弁SGHと反力室R5との間の部分とリザーバ20とを連通するための反力室解放路36が設けられている。反力室解放路36には、常開型(励磁されないときに開弁しており、励磁されることによって閉弁する型式)の電磁式開閉弁である二室封止弁SSAが配設されている。また、室間連通路34における室間連通弁SGHと反力室R5との間の部分には、ブレーキペダル16に操作反力を付与しつつそのブレーキペダル16の踏み込み操作を許容するためのストロークシミュレータ38が繋がれている。
通常、室間連通弁SGHは励磁されて開弁状態とされ、二室封止弁SSAは励磁されて閉弁状態とされる。つまり、ピストン間室R1と反力室R5とは、それらが封止された状態で互いに連通させられる。第1マスタピストン28cのピストン間室R1に対する受圧面積と、第1マスタピストン28cの鍔部28eの反力室R5に対する受圧面積とは、等しい。このため、室間連通弁SGH及び二室封止弁SSAが励磁された状態では、ブレーキペダル16の操作によってピストン間室R1のフルードを加圧しても、第1マスタピストン28cは前進しない。この状態において、サーボ室R4にフルードが導入されると、そのフルードの圧力であるサーボ圧に応じた力によって、第1マスタピストン28cは前進し、その前進によって第2マスタピストン28dも前進する。それら第1マスタピストン28c及び第2マスタピストン28dの前進によって、第1マスタ室R2及び第2マスタ室R3において、フルードが、サーボ圧に応じた圧力であるマスタ圧に加圧される。それら加圧されたフルードが、マスタ液通路40f,40r(以下、「マスタ液通路40」と総称する場合がある)を介して、第2システム14に供給される。
なお、電気的失陥が生じている場合には、室間連通弁SGH及び二室封止弁SSAが励磁されないため、ピストン間室R1が密閉されつつ、反力室R5が解放される。その状態では、サーボ圧に依らずとも、ブレーキペダル16に加えられた運転者の操作力によって、第1マスタピストン28c及び第2マスタピストン28dは前進する。そして、運転者の操作力に応じたマスタ圧のフルードが、第2システム14に供給される。
レギュレータ30は、スプール弁機構を含む調圧器であり、簡単に説明すれば、ケーシング30aと、ケーシング30a内に配設されたピストン30b及びスプール30cとを含んで構成されている。ピストン30b及びスプール30cは、ばねによって、それぞれ、前方(図の左方である)に向かって付勢されている。ケーシング30a内では、ピストン30bとスプール30cとの間に第1パイロット室R6が区画形成され、ピストン30bの前方に第2パイロット室R7が区画形成されている。ちなみに、第2パイロット室R7は、上述のマスタ液通路40fの一部となっている。
ケーシング30aには、低圧ポートP1,高圧ポートP2,及び調圧ポートP3が設けられている。低圧ポートP1はリザーバ20に、高圧ポートP2は第1ポンプ装置22に、調圧ポートP3はマスタシリンダ28のサーボ室R4に、それぞれ、液通路を介して繋がっている。図1に示す状態は、第1パイロット室R6に圧力が導入されてない状態である。この状態では、スプール30cが前方端に位置し、低圧ポートP1と調圧ポートP3とが連通され、高圧ポートP2と調圧ポートP3との連通は断たれている。第1パイロット室R6のフルードの圧力を第1パイロット圧と呼べば、比較的高い第1パイロット圧のフルードが第1パイロット室R6に導入されると、スプール30cは後方に向かって移動し、低圧ポートP1と調圧ポートP3との連通が断たれ、高圧ポートP2と調圧ポートP3とが連通される。つまり、簡単に説明すれば、レギュレータ30は、第1パイロット圧に応じた高さの圧力のフルードを、調圧ポートP3からマスタシリンダ28のサーボ室R4に供給する。言い換えれば、レギュレータ30は、サーボ圧を、第1パイロット圧に応じた高さにする機能を有している。
ちなみに、第1システム12では、第2パイロット室R7のフルードの圧力である第2パイロット圧(マスタ圧に等しい)は、第1パイロット圧よりも若干低くなるようにされているので、通常、ピストン30bは機能しない。しかし、電気的失陥等によって第1パイロット圧が導入されないような状況下では、第1ポンプ装置22から供給されるフルードの圧力がある程度低くなるまでは、第2パイロット圧に応じた高さのサーボ圧のフルードが、レギュレータ30からマスタシリンダ28に供給される。
増圧用リニア弁SLA及び減圧用リニア弁SLRは、第1ポンプ装置22とリザーバ20とを繋ぐ液通路に直列的に配置されており、それら増圧用リニア弁SLA及び減圧用リニア弁SLRの間のフルードの圧力、すなわち第1パイロット圧を調整する。増圧用リニア弁SLAは、常閉型のリニア弁であり、自身の上流側のフルードの圧力と下流側の圧力との差、すなわち差圧を、励磁電流に応じて(励磁電流が大きくなるほど差圧が小さくなるように)、調整する。減圧用リニア弁SLRは、常開型のリニア弁であり、差圧を、励磁電流に応じて(励磁電流が大きくなるほど差圧が大きくなるように)、調整する。詳しい説明は省略するが、それら増圧用リニア弁SLA及び減圧用リニア弁SLRへの励磁電流を制御することによって、レギュレータ30に導入される第1パイロット圧が制御される。
第2システム14は、2つのマスタ液通路40f,40rに対応して、2つの系統である前輪系統50f及び後輪系統50r(以下、それぞれを「系統50」と総称する場合がある)によって構成されている。第2システム14は、電磁式の調圧用リニア弁SMF,SMR、圧力保持弁SFLH,SFRH,SRLH,SRRH、及び減圧弁SFLR,SFRR,SRLR,SRRRを備えている。以下、調圧用リニア弁SMF,SMRを、調圧用リニア弁SMと総称し、圧力保持弁SFLH,SFRH,SRLH,SRRHを圧力保持弁SHと総称し、減圧弁SFLR,SFRR,SRLR,SRRRを減圧弁SRと総称する場合がある。
前輪系統50f及び後輪系統50rの各々において、マスタ液通路40は、左右の車輪制動器90の各々に対してフルードを供給するために、2つの対車輪供給路52L,52R(以下、「対車輪供給路52」と総称する場合がある)に分岐されている。調圧用リニア弁SMは、その分岐点より上流側に配設されている。各対車輪供給路52に、圧力保持弁SHが配設されている。また、各対車輪供給路52における圧力保持弁SHと車輪制動器90との間の部分とリザーバ54とを繋ぐ減圧路56に、減圧弁SRが配設されている。
また、前輪系統50f及び後輪系統50rの各々には、詳しい説明は省略するが、ポンプ58aとそのポンプを駆動するポンプモータ58bとを含んで構成される第2ポンプ装置58が配設されている。ポンプモータ58bは両系統50に共通に設けられてもよい。第2ポンプ装置58は、リザーバ54からフルードを汲み上げ、対車輪供給路52における圧力保持弁SHの上流側の部分に、逆止弁60を介して供給する。一方、マスタ液通路40における調圧用リニア弁SMの上流側の部分と、リザーバ54とは、リザーバ54内のフルードの量が設定量未満となっている状態でそのリザーバ54へのフルードの受け入れを許容する受入許容弁62を介して、繋げられている。
圧力保持弁SHは、常開型の電磁式開閉弁であり、減圧弁SRは、常閉型の電磁式開閉弁である。通常、圧力保持弁SH及び減圧弁SRが両方とも励磁されておらず、例えば車両用制動装置1がABS(アンチロック)作動,TRC(トラクションコントロール)作動,VSC(車両安定化制御)作動等を行う場合において、車輪制動器90のホイールシリンダ94内の液圧であるホイール圧を解放するときに、それら圧力保持弁SH及び減圧弁SRは励磁される。
調圧用リニア弁SMは、常開型の電磁式リニア弁であり、差圧、すなわち、マスタ圧とホイール圧との差を、励磁電流に応じて(励磁電流が大きくなるほど差圧が大きくなるように)、調整する。第2ポンプ装置58を駆動しつつ、調圧用リニア弁SMへの供給電流を制御することで、その供給電流に応じてマスタ圧より高い圧力に調圧されたフルードが、各車輪制動器90に供給される。このように、車両用制動装置1は、第1システム12から第2システム14にフルードが導入されるように構成されている。第2システム14は、マスタ圧を第1液圧とし、ホイール圧を第2液圧とした場合において、第1システム12から供給されるフルードの圧力である第1液圧より高い第2液圧のフルードを、車輪制動器90に供給可能に構成されている。
第1システム12は自身の制御を司るコントローラとしての第1ブレーキECU(電子制御ユニット)70を備え、第2システム14は自身の制御を司るコントローラとしての第2ブレーキECU(電子制御ユニット)72を備えている。第1ブレーキECU70は、第1ポンプ装置22のポンプモータ22b,増圧用リニア弁SLA,減圧用リニア弁SLR,室間連通弁SGH,二室封止弁SSA等の作動を制御する。第1ブレーキECU70は、コンピュータと、ポンプモータ22b,増圧用リニア弁SLA,減圧用リニア弁SLR,室間連通弁SGH,及び二室封止弁SSA等のドライバ(駆動回路)とを含んで構成されている。
第2ブレーキECU72は、前輪系統50f及び後輪系統50rの各々の第2ポンプ装置58のポンプモータ58b,調圧用リニア弁SM,圧力保持弁SH,及び減圧弁SR等の作動を制御する。第2ブレーキECU72は、コンピュータと、ポンプモータ58b,調圧用リニア弁SM,圧力保持弁SH,及び減圧弁SR等のドライバ(駆動回路)とを含んで構成されている。第1ブレーキECU70及び第2ブレーキECU72は、図示を省略するCAN(controllable area network or car area network)を介して互いに情報を送受信しつつ、それぞれが対応する第1システム12及び第2システム14の制御を実行する。
[B]車両用制動装置の制御
通常時、すなわち何らの失陥が生じていないときには、第1システム12の制御は、第1ブレーキECU70によって、第2システム14の制御は、第2ブレーキECU72によって、それぞれ、個別に実行される。以下に、第1システム12の制御,第2システム14の制御を、順に説明する。
i)第1システムの制御
第1システム12では、主にマスタ圧の制御が実行される。マスタ圧の制御は、ブレーキペダル16の操作量(踏込量)であるペダルストロークに基づいて、増圧用リニア弁SLA及び減圧用リニア弁SLRに供給される電流を制御することによって行われる。第1ブレーキECU70は、ペダルストロークに基づいて、目標制動力(必要制動力又は要求制動力とも呼ばれる)を決定する。自動運転の場合、例えば、目標制動力が他のECUで決定され、第1ブレーキECU70及び第2ブレーキECU72に送信される。
車両用制動装置1では、ペダルストロークを検出するセンサとして、冗長的に、2つのペダルストロークセンサ102a,102bが設けられている。マスタ圧の制御には、ペダルストロークセンサ102aによって検出されたペダルストロークが用いられ、後に説明するホイールシリンダ94の液圧(以下「ホイール圧」ともいう)の制御には、ペダルストロークセンサ102bによって検出されたペダルストロークが用いられる。
第1ブレーキECU70は、目標制動力に基づいて目標サーボ圧を決定する。目標サーボ圧は、制動力における第1システム12の寄与率にも基づいて決定される。車両用制動装置1は、第1システム12だけによってでも、第2システム14だけによっても、さらには、第1システム12及び第2システム14が協調して制動力を制御することができる。簡単に説明すれば、第2システム14の調圧用リニア弁SMを開弁状態としたままで、第1システム12から供給されるフルードの圧力、つまりマスタ圧を制御することで、制動力を制御することができる。また、マスタ圧が大気圧のままであっても、第2システム14の第2ポンプ装置58を駆動しつつ、調圧用リニア弁SMへの励磁電流を制御することで、制動力を制御することができる。さらには、マスタ圧を目標制動力よりも低い圧力とした状態で、ホイール圧とマスタ圧との差圧を、第2ポンプ装置58を駆動しつつ調圧用リニア弁SMへの励磁電流を制御することで制御し、制動力を制御することも可能である。
第1システム12による制御は、車輪制動器90に比較的多量のフルードの供給が必要とされる比較的大きな制動力への到達が、第2システム14による制御に比較して早い。第2システム14による制御は、第1システム12による制御と比較して、制動力の立ち上がりが早く、比較的制動力が小さい領域における追従性(要求される制動力に対して実際の制動力の遅れの少なさ)が良好である。車両用制動装置1は、このような第1システム12と第2システム14の特性の違いに考慮して、例えば、目標制動力が比較的小さいときには第2システム14による制御の寄与を高め、目標制動力が比較的大きいときには第1システム12による制御の寄与を高めるように設定されてもよい。
第1ブレーキECU70は、目標サーボ圧に基づいて、第1パイロット圧の目標として、目標第1パイロット圧を決定する。第1ブレーキECU70は、目標第1パイロット圧に基づいて、第1ポンプ装置22を作動させ、増圧用リニア弁SLAへの供給電流及び減圧用リニア弁SLRへの供給電流を決定し、当該供給電流(励磁電流)を対応する電磁弁に供給する。このように、マスタ圧のフルードが、第1システム12から第2システム14に供給される。
第1システム12は、実際のサーボ圧を検出するサーボ圧センサ104を有しており、例えば上述の目標第1パイロット圧を、目標サーボ圧に対する実際のサーボ圧の偏差に基づくフィードバック制御則に従って、決定してもよい。また、第1システム12には、ストロークシミュレータ38内のフルードの圧力を、反力圧として検出する反力圧センサ106を有しており、例えば、その反力圧、すなわち運転者がブレーキペダル16に加えるブレーキ操作力に基づいて、目標制動力を決定してもよい。
ii)第2ブレーキシステムの制御
第2システム14の制御は、ホイール圧を、目標制動力に応じた値にするための制御である。ホイール圧の制御は、前輪系統50f及び後輪系統50rにより独立して行われるが、それら前輪系統50fと後輪系統50rの制御は同じであるため、以下、それらを一元化して説明することとする。
第2ブレーキECU72は、第1ブレーキECU70同様、目標制動力を決定する。目標制動力の決定は、第1ブレーキECU70及び第2ブレーキECU72システム14のうちの一方のECUが行い、他方のECUは一方のECUからCANを介して送信された情報に基づいて行ってもよい。
第2ブレーキECU72は、目標制動力に基づいて、目標ホイール圧を決定する。第2ブレーキECU72は、圧力センサ108により検出された実際のマスタ圧と目標ホイール圧との差(差圧ΔP)に基づいて、各種制御を実行する。第2ブレーキECU72は、実際のマスタ圧が目標ホイール圧より小さい場合、第2ポンプ装置58を駆動させ、差圧ΔPに基づいて調圧用リニア弁SMに供給される励磁電流を決定し、当該励磁電流を調圧用リニア弁SMに供給する。一方、差圧ΔPが0である場合、第2ブレーキECU72は、第2ポンプ装置58を停止し、励磁電流を0に決定する。
なお、第2システム14は、実際のホイール圧を検出する圧力センサ110を有しており、例えば調圧用リニア弁SMへの励磁電流を、目標ホイール圧に対する実際のホイール圧の偏差に基づくフィードバック制御則に従って、決定してもよい。また、第1システム12におけるマスタ圧の制御と同様に、反力圧に基づいて、目標制動力を決定してもよい。なお、ホイール圧は制御状況から推定されてもよい。
第1ブレーキECU70及び第2ブレーキECU72は、互いに通信することで、協調又は連動して作動することができる。図3に示すように、第1ブレーキECU70及び第2ブレーキECU72によって、車両用制動装置1を制御する1つのコントローラ8が構成されているといえる。以下、第1ブレーキECU70及び第2ブレーキECU72を総称してコントローラ8と呼ぶ場合がある。このように、車両用制動装置1は、リザーバ20内のフルードを利用してホイールシリンダ94にフルードを供給するフルード供給部としての第1システム12及び第2システム14を備え、ホイール圧に応じてブレーキパッド93をディスクロータ91に押し付けることで車輪に制動力を発生させる装置である。
実施例の車両用制動装置1は、アキュムレータ(高圧源)を有さないオンデマンド式の液圧制動装置である。したがって、リザーバ20の液面レベル(フルードの残量)は、ホイール圧(ホイールシリンダ94に供給されたフルード量)に連動して変動する。細かな要素を考慮しなければ、ホイール圧が高いほど、ホイールシリンダ94へのフルード供給量が大きくなり、リザーバ20の液面レベルが低くなる。つまり、リザーバ20の液面レベルは、制動力を増大させる制御(ピストン95を前進させる制御)により低下し、制動力を減少させる制御(ピストン95を後退させる制御)により上昇するといえる。
[C]電動パーキングブレーキ
後輪の車輪制動器90RR、90RLには、電動パーキングブレーキ11が設けられている。図2に示すように、電動パーキングブレーキ11は、電動モータ11aの出力軸の回転運動を直動変換機構11bにより直動部材11cの直線運動に変換し、直動部材11cでピストン95を押圧して移動させる装置である。電動モータ11aは、例えば、コントローラ8により制御される。直動変換機構11bは、複数のギヤで構成され、減速機構としても機能し、出力軸の回転運動を直動部材11cの直線運動に変換する機構である。
運転者の操作等により電動パーキングブレーキ11が作動すると、電動モータ11aが作動して直動部材11cがピストン95を押圧し、ピストン95によりブレーキパッド93がディスクロータ91に押し付けられて制動力が発生する。電動パーキングブレーキ11には、直動部材11cの移動を規制する公知のロック機構が設けられている。直動部材11cの移動により制動力が発生した状態で、ロック機構により直動部材11cがロックされることで、電動モータ11aへの給電なしに、制動力が発生した状態が継続される。電動パーキングブレーキ11がロックされている状態は、車輪に制動力が発生している状態である。
通常、電動パーキングブレーキ11は、運転者のスイッチ操作等により、車両が停車状態で且つブレーキペダル16が踏まれて制動力が発生している状態で作動する。したがって、ブレーキパッド93は、ディスクロータ91を押圧している状態からさらに直動部材11c及びピストン95によってディスクロータ91に向けて押圧される。つまり、電動パーキングブレーキ11の作動により、ピストン95は前進し、ホイールシリンダ94内の液圧室94aの容積は増大する。
電動パーキングブレーキ11がオフの状態では、ピストン95は所定の位置まで後退するため、ピストン95は、液圧室94aの圧力に応じて前後に移動可能となっている。ピストン95の初期位置において、直動部材11cとピストン95とは当接せず、ピストン95は前後に移動可能な状態となる。ピストン95の初期位置とは、例えばブレーキ操作が一度もされておらずホイール圧が大気圧であるときのピストン95の位置である。なお、明細書中の説明において、ピストン95がディスクロータ91に向かう方向(液圧室94aが拡大する方向)を前方とし、ピストン95がディスクロータ91から離れる方向(液圧室94aが縮小する方向)を後方と定義する。電動パーキングブレーキ11のクランプ力は、ブレーキパッド93がディスクロータ91を挟む力であり、ピストン95が前進するほど(例えば電動モータ11aの制御電流が高いほど)大きくなる。
[D]液漏れ検出
車両用制動装置1は、リザーバ20内の液面レベルをモニターし、液漏れが発生しているか否かを監視している。車両用制動装置1は、液面レベルセンサ20aと、コントローラ8と、を備えている。図3に示すように、コントローラ8は、摩耗量推定部81、発熱量推定部82、低下量推定部83、液漏れ判定部84、仕事量推定部85、及び寿命判定部86を備えている。各部81~85の機能は、コントローラ8により実現される。なお、車両用制動装置1は、各部81~85の機能を備える別個のECU(他のECU同様、1つ又は複数のプロセッサを有する電子制御ユニット)を備えてもよい。以下、主に自動運転又は自動ブレーキを想定して、実施例を説明する。例えば、第2システム14の仕事量等に関する説明は、リザーバ20と第2システム14(フルード供給部)とが連通した状態(マスタピストン28c、28dが前進していない状態)を前提としている。
液面レベルセンサ20aは、リザーバ20内のフルードの液面レベルの値を計測するセンサである。液面レベルセンサ20aは、一般的なレベルセンサ(レベル計)であって、例えば静電容量式又は超音波式などの周知のものである。液面レベルセンサ20aは、リザーバ20の液面レベルの変化に比例して変化する出力値(例えば電流値、電圧値、又は静電容量等)を利用して、液面レベルの値を(常時)計測する。液面レベルセンサ20aは、液面レベルの変化に対して出力値がリニアに変化するように構成されている。例えば、静電容量式のレベルセンサでは、液面レベルと静電容量との相関関係から、静電容量を計測することで液面レベルを検出することができる。この場合、例えば2つの電極の間に液面が配置されるように、レベルセンサが構成される。液面レベルセンサ20aでは、例えば液面レベルの単位レベル当たりの変化に対して、出力値も変化するように構成されている。一般に、レベルセンサは、レベルスイッチと異なり、液面レベルの値を例えば変化ごとに又は単位時間ごとに検出することができる。レベルスイッチは、液面レベルが一定値を下回ったことを検出できるが、液面レベルの値を計測することはできない。液面レベルセンサ20aとしては周知のものを採用できるため、構造の詳細な説明は省略する。液面レベルセンサ20aは、例えば、検出結果を定期的に(短い周期で)コントローラ8に送信する。液面レベルセンサ20aは、液面レベルの変化に対してリニアに出力を変化させるともいえる。液面レベルセンサ20aは、液面レベルをリニアに(連続的に)検出するともいえる。
(摩耗量の推定)
摩耗量推定部81は、液面レベルセンサ20aの計測結果に基づいて、ブレーキパッド93の摩耗量を推定する。摩耗量推定部81は、液面レベルセンサ20aの計測結果に基づいて、新車時又はブレーキパッド93の交換時から継続して、所定のタイミングごとに、液面レベルを記録する。所定のタイミングは、例えば、イグニッション(キースイッチ)がオンされ、電動パーキングブレーキ11がオフされた直後(液圧により制動力が発生しているとき、すなわちブレーキペダル16の操作が解除される前)のタイミングに設定される。
所定のタイミングで検出される液面レベルは、イグニッションがオンされ、電動パーキングブレーキ11のクランプ力の大小が液面レベルに関係しない状態において、ブレーキパッド93がディスクロータ91に押し当てられている状態(制動力が発生している状態)の液面レベルである。つまり、本例において液面レベルが検出される状態は、ピストン95は、ホイール圧により前進した状態である。所定のタイミングは、イグニッションがオンされた後で車両が発進する前において、ホイール圧のみにより所定の制動力が発生しているタイミングといえる。
摩耗量推定部81は、所定のタイミングにおける液面レベルの情報を記録し、今回(現在)の液面レベルと初回且つ常温のタイミング(例えばブレーキパッド93が常温で新品)の液面レベルとの差を計算する。つまり、摩耗量推定部81は、初回検出時からの液面レベルの変化量(以下「経年液面レベル変化量」ともいう)を演算する。液面レベルの初回の記録は、例えば、ブレーキパッド93が交換された時にリセットされる。
摩耗量推定部81は、後述するブレーキパッド93の発熱量の情報を発熱量推定部82から受信し、経年液面レベル変化量と発熱量とに基づいて、ブレーキパッド93の摩耗量を推定する。ブレーキパッド93の摩耗量が大きいほど、制動力を出すためのピストン95の前進量は大きくなる。つまり、制動力が発生している状態での液圧室94aの容積は、ブレーキパッド93の摩耗量が大きいほど大きくなり、リザーバから液圧回路を介して供給されるフルード量も大きくなる。したがって、発熱量を除外して考えると、所定のタイミングでの液面レベルは、ブレーキパッド93の摩耗量が大きくなるほど、低くなる。このように、経年液面レベル変化量とブレーキパッド93の摩耗量とは正の相関関係がある。図4に示すように、液漏れ判定部84には、経年液面レベル変化量(低下量)と摩耗量との関係を示す第1マップが予め記憶されている。
発熱量を考慮すると、ブレーキパッド93の発熱量が大きいほど、ブレーキパッド93が膨張し、制動力を出すためのピストン95の前進量は小さくなる。つまり、制動力が発生している状態での液圧室94aの容積は、ブレーキパッド93の発熱量が大きいほど小さくなり、必要なフルード量も小さくなる。これらの知見から、摩耗量推定部81は、経年液面レベル変化量から発熱量(膨張量)を減算した値に定数(係数)を乗算した値に基づいて、ブレーキパッド93の摩耗量を演算する(例えば、摩耗量={経年液面レベル変化量-発熱量}×定数)。
摩耗量推定部81は、例えば、発熱量推定部82から受信した最新の発熱量の情報に基づいて、摩耗量を演算する。また、摩耗量推定部81は、例えば、最新の発熱量が推定(演算)された時刻から所定時間以上経過している場合、発熱量を0として摩耗量を演算する。
(発熱量の推定)
発熱量推定部82は、液面レベルセンサ20aの計測結果に基づいて、ブレーキパッド93の発熱量を推定する。発熱量推定部82は、1回のブレーキ操作が完了するごとに、ブレーキ操作開始直前の液面レベルとブレーキ操作完了直後の液面レベルとの差(以下「操作液面レベル変化量」ともいう)に基づいて、発熱量を演算する。1回のブレーキ操作とは、手動運転の場合、ブレーキペダル16が踏み込まれてからブレーキペダル16が初期位置に戻るまでの処理であり、自動運転の場合、ホイール圧による制動力が発生してから当該制動力が0になるまでの処理である。
発熱量推定部82は、液面レベルセンサ20aの計測結果を記録し続け、1回のブレーキ操作が完了すると、ブレーキ操作完了直後の液面レベルからブレーキ操作開始直前の液面レベルを減算する。発熱量推定部82は、当該減算値(操作液面レベル変化量)に定数(係数)を乗算した値に基づいて、ブレーキパッド93の発熱量を演算する(例えば、発熱量=操作液面レベル変化量×定数)。発熱量と膨張量には関係性(例えば正の相関関係)があり、発熱量から膨張量が推定できる。
ブレーキ操作によりブレーキパッド93が発熱して膨張すると、膨張前にブレーキパッド93とディスクロータ91とが離れた状態となるピストン95の位置において、膨張後にはブレーキパッド93とディスクロータ91との当接が解除されず、ピストン95が初期位置よりも後方に押し戻される。つまり、ブレーキパッド93の膨張により、液圧室94aの容積が減り、リザーバ20の液面レベルが高くなる。
このように、操作液面レベル変化量(上昇量)と、ブレーキパッド93の発熱量とは、正の相関関係がある。図5に示すように、液漏れ判定部84には、操作液面レベル変化量と発熱量との関係を示す第2マップが予め記憶されている。発熱量推定部82は、このような知見に基づいて、ブレーキパッド93の発熱量を推定する。発熱量推定部82は、推定ごとに又は必要に応じて、発熱量の情報を摩耗量推定部81及び液漏れ判定部84に送信する。
また、発熱量推定部82は、推定ごとに発熱量を記録し、発熱量の積算値(総発熱量)を演算する。積算値は、例えば、発熱量の合計値である。初回の発熱量は、例えば、新車時の初回のブレーキ操作、又はブレーキパッド93交換後の初回のブレーキ操作による値である。積算値は、ブレーキパッド93の総熱負荷として記憶される。
(制動による液面レベル低下量の推定)
低下量推定部(「WC低下量推定部」及び「EPB低下量推定部」に相当する)83は、制動力の増大による液面レベルの低下量を推定する。低下量推定部83は、制動力の発生状況、具体的に、ホイール圧又は電動パーキングブレーキ11のクランプ力に基づいて、液面レベルの低下量を推定する。低下量推定部83は、図6及び図7に示すように、ホイール圧と液面レベルの変化量(低下量)との関係を示す第3マップと、電動パーキングブレーキ11のクランプ力と液面レベルの変化量(低下量)との関係を示す第4マップとを記憶している。
低下量推定部83は、ホイール圧の情報(圧力センサ110の検出値)と第3マップに基づいて、液圧制動による液面レベルの変化量c1を推定する。また、低下量推定部83は、クランプ力と第4マップに基づいて、電動パーキングブレーキ11の作動による液面レベルの変化量c2を推定する。電動パーキングブレーキ11のクランプ力は、例えば、停車時の路面の傾斜によって調整される。コントローラ8は、当該クランプ力(例えば電動モータ11aの回転位置)を把握しており、液漏れ判定部84も現在のクランプ力情報を取得することができる。低下量推定部83は、液面レベル変化量c1、c2の情報を液漏れ判定部84に送信する。
(液漏れ判定)
液漏れ判定部84は、液面レベルセンサ20aの計測結果、摩耗量推定部81で推定された摩耗量、発熱量推定部82で推定された発熱量、及び低下量推定部83で推定された低下量(「WC低下量」、「EPB低下量」に相当する)に基づいて、液漏れの有無を判定する。
液漏れ判定部84は、ブレーキパッド93交換直後(常温)のブレーキ操作における液面レベル(電動パーキングブレーキ11不作動時)を記憶している。この記録される液面レベルは、摩耗量推定部81が演算に用いる初回の液面レベルと同じ値であり、以下「初回液面レベル」ともいう。
液漏れ判定部84は、液漏れ判定プログラムを短い周期で実行する。液漏れ判定部84は、当該プログラムを実行するごとに、現在の液面レベルと初回液面レベルとの差(以下「現状液面レベル変化量」ともいう)を演算する。液漏れ判定部84は、現状液面レベル変化量ΔLと液漏れ閾値Thとを比較する。液漏れ判定部84は、現状液面レベル変化量ΔLが液漏れ閾値Thより大きい場合、液漏れが発生していると判定して、例えば表示や音声により運転者に警告する。
液漏れ判定部84は、液漏れ閾値Thを、摩耗量推定部81で推定された摩耗量、発熱量推定部82で推定された発熱量、及び低下量推定部83で推定された低下量に基づいて決定する。液漏れ判定部84は、予め記憶されたブレーキパッド93の摩耗量と液面レベルの変化量との関係(第1マップ:図4参照)と、摩耗量推定部81で推定された最新の摩耗量情報とに基づいて、ブレーキパッド93の摩耗による液面レベルの変化量aを推定する。
液漏れ判定部84は、予め記憶されたブレーキパッド93の発熱量と液面レベルの変化量との関係(第2マップ:図5参照)と、発熱量推定部82で推定された最新の発熱量情報とに基づいて、ブレーキパッド93の発熱による液面レベルの変化量bを推定する。液漏れ判定部84は、例えば、最新の発熱量情報の情報取得時刻から所定時間経過している場合、発熱量を0としてもよい。
液漏れ判定部84は、摩耗量に基づく液面レベル変化量a、発熱量(膨張量)に基づく液面レベル変化量b、ホイール圧に基づく液面レベル変化量(WC低下量)c1、及びクランプ力に基づく液面レベル変化量(EPB低下量)c2の情報を各部から取得する。液漏れ判定部84は、液漏れ閾値Thを、定数X、及び液面レベル変化量a、b、c1、c2に基づいて決定する。定数Xは、誤検出防止のために一定量確保されるように設定されている。一例として、液漏れ閾値Thは、下記の式により決定される。なお、液面レベル変化量c1、c2は必ずしも用いる必要はなく、用いることで判定精度が向上する。
Th=X-a+b-(c1+c2)
液面レベル変化量aは、ブレーキパッド93の摩耗を要因とした値であり、液面レベルが低くなる方への変化量である。摩耗により液面レベルが下がっている状態では、摩耗がない状態と比較して、システム12、14の液圧制御(増圧制御)による液面レベルの低下に対する、リザーバ20内のフルード残量の余裕度は小さくなってしまう。つまり、摩耗により液面レベルが下がっている状態は、相対的に、リザーバ20内のフルードが空になりやすい状態といえる。したがって、液漏れの可能性がある場合には、早いタイミングで警告が出されることが好ましい。特に自動運転車両の場合、ブレーキペダル16の踏み込み時の反力値による液漏れ検出がなされず、液漏れ検出精度が低下する可能性があり、早めの液漏れ検出が望まれる。液漏れ判定部84は、ブレーキパッド93に摩耗が発生している場合に現状液面レベル変化量が比較的小さい段階で液漏れ有りと判定されるように、液漏れ閾値Thの計算において定数Xから液面レベル変化量aを減算して液漏れ閾値Thを小さくする。
液面レベル変化量bは、ブレーキパッド93の発熱量(膨張量)を要因とした値であり、液面レベルが高くなる方への変化量である。ブレーキパッド93の膨張により液面レベルが上がっている状態では、当該膨張がない状態と比較して、両システム12、14の液圧制御(増圧制御)による液面レベルの低下に対する、リザーバ20内のフルード残量の余裕度は大きくなる。つまり、膨張により液面レベルが上がっている状態は、相対的に、リザーバ20内のフルードが空になりにくい状態といえる。したがって、液漏れ判定部84は、液漏れ閾値Thの計算において定数Xに液面レベル変化量bを加算して液漏れ閾値Thを大きくする。
液面レベル変化量c1は、第1システム12及び/又は第2システム14による増圧制御を要因とした値であり、液面レベルが低くなる方への変化量である。したがって、液面レベル変化量a同様、早めに液漏れが検出できるように、液漏れ判定部84は、液漏れ閾値Thの計算において定数Xから液面レベル変化量c1を減算して液漏れ閾値Thを小さくする。
液面レベル変化量c2は、電動パーキングブレーキ11の作動(リリース状態→ロック状態)を要因とした値であり、液面レベルが低くなる方への変化量である。したがって、液面レベル変化量a同様、早めに液漏れが検出できるように、液漏れ判定部84は、液漏れ閾値Thの計算において定数Xから液面レベル変化量c2を減算して液漏れ閾値Thを小さくする。このように、液漏れ判定部84は、上記式に基づいて、液漏れの有無を判定する。なお、各マップは、予め実施された液面変化試験の結果に基づいて作成されている。また、ホイール圧が保持される保持制御時など、ホイール圧が一定であるときに、液面レベルが低下している場合にも、液漏れと判定されてもよい。
(液漏れ判定のまとめ)
このように、車両用制動装置1は、リザーバ20内のフルードを利用してホイールシリンダ94にフルードを供給するフルード供給部としての第1システム12及び第2システム14を備え、ホイール圧に応じてピストン95がブレーキパッド93をディスクロータ91に押し付けることで車輪に制動力を発生させる装置である。車両用制動装置1は、リザーバ20内のフルードの液面レベルをリニアに検出する液面レベルセンサ20aと、液面レベルセンサ20aの計測結果に基づいて、ブレーキパッド93の摩耗量を推定する摩耗量推定部81と、液面レベルセンサ20aの計測結果に基づいて、ブレーキパッド93の発熱量を推定する発熱量推定部82と、液面レベルの変化量、摩耗量、及び発熱量に基づいて、液漏れが発生しているか否かを判定する液漏れ判定部84と、を備えている。
この構成によれば、計測された液面レベルの値に基づいて推定された、ブレーキパッド93の厚みの変化量が液漏れ判定において考慮されるため、精度の良い液漏れ判定が可能となる。ブレーキパッド93の厚みは、摩耗により小さくなり、発熱により大きくなる。例えば、共通の条件下において、ブレーキパッド93の厚みが小さくなるとホイールシリンダ94内の液量が増大し、リザーバ20の液面レベルは低下する。また、共通の条件下において、ブレーキパッド93の厚みが大きくなるとホイールシリンダ94内の液量が減少し、リザーバ20の液面レベルは増大する。液面レベルの変化をモニターすることで、ブレーキパッド93の状態を把握することができる。本構成では、ブレーキパッド93の状態を考慮した液漏れ判定により、精度良く液漏れを検出することができる。なお、液面レベルセンサ20aは、液面レベルが所定値未満であるか否かを検出するレベルスイッチとは異なり、液面レベルの値(例えば液面レベルに相関する出力値)を計測する。
また、車両用制動装置1は、ホイール圧に基づいて、第1システム12及び第2システム14の作動による液面レベルの低下量(WC低下量)を推定する低下量推定部83をさらに備えている。そして、液漏れ判定部84は、さらに当該低下量(液面レベル変化量c1)にも基づいて、液漏れが発生しているか否かを判定する。これにより、現在の制動力の発生状況に応じた、すなわち制動力発生に用いられたフルード量を考慮した液漏れ判定が可能となり、判定精度は向上する。
また、車両用制動装置1は、ピストン95を電動モータ11aの力により移動させる電動パーキングブレーキ11をさらに備えている。低下量推定部83は、電動パーキングブレーキ11のクランプ力に基づいて、電動パーキングブレーキ11の作動による液面レベルの低下量(EPB低下量)を推定する。そして、液漏れ判定部84は、さらに当該低下量(液面レベル変化量c2)にも基づいて、液漏れが発生しているか否かを判定する。これにより、電動パーキングブレーキの作動状況に応じた液漏れ判定が可能となり、判定精度は向上する。このように、本実施例によれば、正常作動中の様々なフルード量の変化を考慮した液漏れ判定が可能となり、液漏れを早期に検出し、警告を早期に出すことができる。
[E]寿命判定
(仕事量の推定)
仕事量推定部85は、液面レベルセンサ20aの計測結果に基づいて、第1ポンプ装置22のポンプモータ22bの仕事量、及び第2ポンプ装置58のポンプモータ58bの仕事量を推定する。仕事量推定部85は、単位時間当たりの圧力センサ110の検出値(ホイール圧)の変化量と、それに対応する単位時間当たりの液面レベルの変化量(以下「単位液面レベル変化量」ともいう)とに基づいて、ポンプモータ22b、58bの仕事量を推定する。なお、仕事量推定部85は、単位時間当たりの圧力センサ110の検出値の変化量(以下「圧力変化量」ともいう)に替えて、単位時間当たりの目標ホイール圧の変化量を用いてもよい。
仕事量推定部85は、圧力変化量に単位液面レベル変化量を乗算した値に基づいて、仕事量を推定する(例えば、仕事量=圧力変化量×単位液面レベル変化量)。仕事量推定部85は、コントローラ8の制御状態から、ポンプモータ22b及びポンプモータ58bのどちらが作動しているか(両方作動を含む)を判定する。仕事量推定部85は、ポンプモータ22bのみが作動している場合、上記演算によりポンプモータ22bの仕事量を推定する。また、仕事量推定部85は、ポンプモータ58bのみが作動している場合、上記演算によりポンプモータ58bの仕事量を推定する。
両ポンプモータ22b、58bが作動している場合、例えば寄与率及び/又は各圧力値(マスタ圧とホイール圧)に基づいて、各ポンプモータ22b、58bの仕事量を推定する。なお、手動運転においてペダルストロークが液面レベルに影響する場合、仕事量推定部85は、ペダルストロークセンサ102a、102bの検出値に基づいて、単位液面レベル変化量を補正してもよい。
仕事量推定部(「EPB仕事量推定部」に相当する)85は、電動パーキングブレーキ11の電動モータ11aに対しても仕事量を推定する。仕事量推定部85は、電動パーキングブレーキ11の作動時(リリース→ロック時、又はロック→リリース時)における、単位時間当たりのホイール圧の変化量(圧力変化量)と、それに対応する単位時間当たりの液面レベルの変化量(単位液面レベル変化量)とに基づいて、電動モータ11aの仕事量(「EPB仕事量」に相当する)を推定する。仕事量推定部85は、上記同様、圧力変化量に単位液面レベル変化量を乗算した値に基づいて、仕事量を推定する(例えば、仕事量=圧力変化量×単位液面レベル変化量)。単位時間当たりの液面レベルの変化量の違いにより、演算される仕事量は異なる。
仕事量推定部85は、各ポンプモータ22b、58b及び電動モータ11aについて、仕事量の合計である総仕事量を演算する。各総仕事量は、対象となるポンプモータ22b、58b及び電動モータ11aが交換されるとリセットされる。仕事量推定部85は、例えば制御により液面レベルが変動するごとに、各モータ及び駆動回路(例えばポンプや電磁弁)の作動に対して、各部の仕事量を演算し、各部の総仕事量(負荷ともいえる)を演算してもよい。同様の作動の場合(例えば液面レベルの変化量が同じ値の場合)、仕事量推定部85は、作動回数に仕事量を乗算することで総仕事量を演算してもよい。仕事量推定部85は、各部の作動に対応して、各部の仕事量を積算して、各部の負荷を演算してもよい。電動モータ11aの総仕事量は、総EPB仕事量といえる。
(寿命判定)
寿命判定部(「パッド寿命判定部」、「モータ寿命判定部」、「EPB寿命判定部」に相当する)86は、各部について、予め実施された耐久試験の結果に基づく寿命仕事量を記憶している。例として、寿命判定部86は、ポンプモータ22b、58b及び電動モータ11aのそれぞれの寿命仕事量を予め記憶し、各モータ22b、58b、11aの総仕事量と対応する寿命仕事量とを比較する。寿命判定部86は、総仕事量が寿命仕事量を超えると、表示や音声により、当該部分が推定寿命に到達した旨(例えば当該部分の交換時期が来た旨又は当該部分について近々故障する可能性がある旨)を運転者に知らせる。寿命判定部86は、総仕事量と寿命仕事量との比較により、故障の予測を行うともいえる。
(寿命判定のまとめ)
車両用制動装置1は、推定された摩耗量及び発熱量の少なくとも一方に基づいて、ブレーキパッド93の交換時期(寿命に到達したか否か)を判定する寿命判定部86をさらに備えている。これにより、ブレーキパッド93の寿命を精度良く運転者に知らせることができる。
また、車両用制動装置1は、液面レベルセンサ20aの計測結果及びホイール圧に基づいて、第1システム12に備わるポンプモータ22b、第2システム14に備わるポンプモータ58b、及び電動モータ11aの仕事量と、当該仕事量の積算値である総仕事量とを推定する仕事量推定部85を備えている。寿命判定部86は、総仕事量に基づいて、ポンプモータ22b、58b及び電動モータ11aの交換時期(寿命に到達したか否か)を判定する。これにより、ポンプモータ22b、58b及び電動モータ11aの寿命を精度良く運転者に知らせることができる。
従来の方法では、例えば作業者の目視により部品摩耗などが確認されるため、部品の脱着が必要となる。また、寿命を判定(推定)する場合、一般に作動回数しか考慮されない。つまり、負荷状況が異なる作動がすべて同一負荷として扱われているため、判定精度の面で改良の余地がある。例えばMaaS車両のように、使用状況が個々の車両で大きく異なる場合、個々の車両に応じた部品寿命判定が必要となる。このような状況で、本実施例によれば、作動負荷に応じて変化する液面レベル変化量に基づいて仕事量を推定するため、個々の車両に応じた部品寿命判定が可能となる。なお、モータの寿命判定(仕事量推定)には、モータ本体だけでなく、モータ駆動回路(例えばインバータ)の寿命も含まれている。例えば、判定対象のモータがブラシ付きモータである場合、ブラシの摩耗がモータの寿命に大きく影響するため、コントローラ8が判定するモータ寿命はモータ本体の寿命といえる。一方、判定対象のモータがブラシレスモータである場合、モータ駆動回路(インバータ)の寿命のモータ寿命への影響度が高いため、コントローラ8が判定するモータ寿命は、モータ駆動回路の寿命といえる。
[F]制御例
図8を参照して、コントローラ8が行う液漏れ判定プログラム及び寿命判定プログラムの一例について説明する。まず、現在の液面レベルと初回液面レベルとの差である現状液面レベル変化量ΔLが液漏れ閾値Thより大きいか否かが判断される(S101)。液漏れ閾値Thは、初回の判断は定数Xとなる(Th=X-a+b-c1-c2)。現状液面レベル変化量ΔLが液漏れ閾値Thより大きい場合(S101:Yes)、液漏れ有りと判断され、液漏れ時の処理、例えば警告の出力が実行される(S102)。
現状液面レベル変化量ΔLが液漏れ閾値Th以下である場合(S101:No)、寿命判定プログラムが実行され、ブレーキパッド93の摩耗量が演算(推定)される(S103)。そして、演算された摩耗量と第1マップに基づいて液面レベル変化量aが演算される(S104)。また、ブレーキパッド93の発熱量が演算(推定)される(S105)。そして、演算された発熱量と第2マップに基づいて液面レベル変化量bが演算される(S106)。また、演算された発熱量に基づいて、ブレーキパッド93の総発熱量が演算される(S107)。
また、各モータ22b、58b、11aの仕事量が演算される(S108)。また、ホイール圧及び第3マップに基づいて液面レベル変化量c1が演算され、電動パーキングブレーキ11のクランプ力及び第4マップに基づいて液面レベル変化量c2が演算される(S109)。また、各モータ22b、58b、11aの総仕事量(積算値)が演算される(S110)。このように、コントローラ8は、液面レベル変化量a、b、c1、c2、総発熱量、及び総仕事量を演算する。なお、演算の順番は適宜変更可能(例えば同時でもよい)である。
続いて、ブレーキパッド93の摩耗量が予め設定された閾値を超えているか否かが判断される(S111)。摩耗量が閾値を超えている場合(S111:Yes)、ブレーキパッド93の交換について運転者に警告が出される(S112)。また、摩耗量が閾値以下である場合(S111:No)、ブレーキパッド93の総発熱量すなわち総熱負荷が閾値を超えているか否かが判断される(S113)。総熱負荷が閾値を超えている場合(S113:Yes)、ブレーキパッド93の交換について運転者に警告が出される(S112)。
総熱負荷が閾値以下である場合(S113:No)、各モータ22b、58b、11aについて、総仕事量が閾値を超えているか否かが判断される(S114)。総仕事量が閾値を超えている場合(S114:Yes)、対応するモータ22b、58b、11aについて運転者に警告が出される(S115)。いずれの総仕事量も閾値以下である場合(S114:No)、プログラムは終了し、スタートに戻る。コントローラ8は、図8に示すような液漏れ判定プログラム及び寿命判定プログラムを、短い周期で繰り返す。
(液面レベル変化と液圧変化の一例)
図9を参照して、ホイール圧の変化とリザーバ20の液面レベルの変化を簡単に説明する。図9において、液面レベルの変化の要因が下記のように示されている。すなわち、変化z1が液圧制動(制動負荷)による変化であり、変化z2が電動パーキングブレーキ11の作動(作動負荷)による変化であり、変化z3がABS制御(ABS負荷)による変化であり、変化z4がブレーキパッド93の熱膨張による変化である。
時間帯T1において、電動パーキングブレーキ11がロックされた状態で、ブレーキペダル16が踏まれるとともにイグニッションがオンされて、ホイール圧が上昇し、それに連動して液面レベルが低下する。その後、電動パーキングブレーキ11がリリース(オフ)されてピストン95が後退することで液圧室94aが縮小し、ホイール圧が上昇し、液面レベルも上昇する。その後、ブレーキ操作が解除され、ホイール圧が低下し、液面レベルが上昇する。制動力が0における液面レベルは、電動パーキングブレーキ11がリリースされている分、ブレーキ操作が開始される前よりも上昇している。
時間帯T2において、制動要求に応じて、ホイール圧が上昇し、液面レベルが低下する。その後、制動要求が解除され、ホイール圧が低下し、液面レベルが上昇する。時間帯T3において、制動要求に応じて、ホイール圧が上昇し、液面レベルが低下する。その後、ABS制御が実行されて第2システム14が作動し、ホイール圧及び液面レベルが連動して変化する。そして、制動要求が解除され、ホイール圧が低下し、液面レベルが上昇する。制動力が0における液面レベルは、ブレーキパッド93の熱膨張により、1回のブレーキ操作ごとに上昇している。
時間帯T4において、停車時のブレーキ操作がなされ、ホイール圧が上昇し、液面レベルが低下する。そして、停車後に電動パーキングブレーキ11がオンされ、ピストン95が前進して液圧室94aが拡大し、ホイール圧が低下して、液面レベルも低下する。その後、制動要求が解除され、ホイール圧が低下し、液面レベルが上昇する。時間帯T5では、電動パーキングブレーキ11のリクランプが実行され、液面レベルが低下する。リクランプにより、冷めた後のブレーキパッド93の厚みの熱変化が吸収され、クランプ力が維持される。
時間帯T1~T4でのホイール圧の上昇は、例えば第1システム12(ポンプモータ22bの負荷)によって実現され、ABS制御やESC(横滑り防止)制御は第2システム14により実行される。コントローラ8は、システム12、14の作動を監視・把握している。なお、ブレーキペダル16の操作中に、第2システム14(ポンプモータ58b)が駆動した場合、リザーバ20と第2システム14とが遮断されているため、当該駆動によって液面レベルの変化は生じないが、ブレーキペダル16のストロークは変動する。このため、コントローラ8は、ポンプモータ58bの作動状況及びストロークセンサ102a、102bの検出結果に基づいてポンプモータ58bの仕事量を推定することができる。
(その他)
本発明は、上記実施例に限られない。例えば、図10に示すように、第1システム12は、高圧源としてのアキュムレータ24を含んで構成されてもよい。アキュムレータ24は、第1ポンプ装置22と増圧用リニア弁SLAとの間に設けられる。アキュムレータ24は、リザーバ20のフルードをくみ上げる第1ポンプ装置22の作動により、所定の下限圧から上限圧までの間の高圧のフルードを収容している。増圧用リニア弁SLAが開弁すると、アキュムレータ24から第1パイロット室R6に高圧のフルードが供給され、スプール30cが移動し、高圧ポートP2と調圧ポートP3とが連通する。これにより、アキュムレータ24からポートP2、P3を介してサーボ室R4に高圧のフルードが供給され、サーボ圧が上昇してマスタピストン28c、28dが前進し、マスタ圧が上昇する。
アキュムレータ24の液圧(以下「アキュムレータ圧」という)は、圧力センサ100により検出される。アキュムレータ24には、制動要求にかかわらず、アキュムレータ圧が所定の下限値以上となるように、予め第1ポンプ装置22の作動によりリザーバ20からフルードが供給されている。したがって、第1システム12がアキュムレータ24を備える場合、リザーバ20の液面レベルが低下するタイミングと、ホイール圧が上昇するタイミングとが異なる場合が生じる。しかし、第1ポンプ装置22は、アキュムレータ圧が所定値になると停止するため、例えばコントローラ8が液面レベル変化量とポンプモータ22bの作動状況(及び例えばアキュムレータ圧)とをモニターすることで、ポンプモータ22bの仕事量を推定することは可能である。また、低下量推定部83は、例えばホイール圧とアキュムレータ圧とに基づいて、液面レベルの低下量を推定することもできる。
アキュムレータ24を持つシステムにおいて、アキュムレータ用のポンプ(第1ポンプ装置22)がくみ上げた液量とくみ上げに要した圧力は、計算によって推定可能である。ブレーキの作動によりアキュムレータ24内のフルードが減少し始めて、第1ポンプ装置22が次回の作動に至るまでの間、アキュムレータ24内に残る液量は不明である。このため、ブレーキ解除時のリザーバ20の液面レベルの変化が、(1)アキュムレータ24内からブレーキ解除により戻された液量によるものか、(2)ブレーキパッド93の熱膨張によりピストン95が押し戻されたことによるものか(液面レベル上がる)、(3)ブレーキパッド93の摩耗によりピストン95が前進したことによるものか(液面レベル下がる)、の判定が困難となる。
しかし、コントローラ8は、第1ポンプ装置22がいつ作動しているのかを監視しているため、第1ポンプ装置22がフルードをくみ上げた直後(作動完了した直後、例えばアキュムレータ圧を所定値にした直後)であれば、アキュムレータ24内の液量は一定となり、上記(1)~(3)のどの要因によって液面レベルが変化したかを判定することができる。ブレーキパッド93の熱膨張については、少ない回数(例えば1、2回)の制動であれば、大きな変化は出ないと考えられ、この場合の熱膨張の影響は無視すると設定できる。また、ブレーキパッド93の摩耗についても、大きく摩耗するには、高圧で長時間制動する必要があるが、この場合、制動中に第1ポンプ装置22が数回作動すると考えられる。このようにコントローラ8には、予め事象ごとに切り分けを設定することができる。したがって、第1ポンプ装置22の作動完了直後の液面レベル同士(作動前後の液面レベル)を比較することで、実施例のオンデマンド型のシステム同様に各種演算(推定)が可能となる。例えば、コントローラ8は、第1ポンプ装置22が作動完了するごとに液面レベルを検出し、液面レベルの変化量を演算してもよい。
また、電動パーキングブレーキ11の作動については、ブレーキが非作動中でリザーバ20とホイールシリンダ94とが連通した状態では、アキュムレータ24の影響を考慮することなく、電動パーキングブレーキ11による液面レベルの変化を検出することができる。ブレーキ作動中の電動パーキングブレーキ11の作動については、電動パーキングブレーキ11の作動と同時に第1ポンプ装置22が作動しない限り、電動パーキングブレーキ11の作動による液面レベルの変化として各種演算が可能である。電動パーキングブレーキ11の作動と同時に第1ポンプ装置22が作動した場合であっても、例えば予め第1ポンプ装置22の作動による液面レベルの変化速度を測定・記憶しておくことで、当該速度を超えた分だけを電動パーキングブレーキ11の作動による液面レベルの変化量として認識することで、ある程度の精度による演算は可能となる。なお、図10では、第2システム14を含む一部の構成の表示を省略している。
1:車両用制動装置、11:電動パーキングブレーキ、11a:電動モータ、12:第1システム(フルード供給部)、14:第2システム(フルード供給部)、20:リザーバ、20a:液面レベルセンサ、22b:ポンプモータ、58b:ポンプモータ、81:摩耗量推定部、82:発熱量推定部、83:低下量推定部(WC低下量推定部、EPB低下量推定部)、84:液漏れ判定部、85:仕事量推定部(仕事量推定部、EPB仕事量推定部)、86:寿命判定部、91:ディスクロータ、93:ブレーキパッド、94:ホイールシリンダ、95:ピストン。

Claims (9)

  1. リザーバ内のフルードを利用してホイールシリンダにフルードを供給するフルード供給部を備え、前記ホイールシリンダの液圧に応じてピストンがブレーキパッドをディスクロータに押し付けることで車輪に制動力を発生させる車両用制動装置であって、
    前記リザーバ内のフルードの液面レベルの値を計測する液面レベルセンサと、
    前記液面レベルセンサの計測結果に基づいて、前記ブレーキパッドの摩耗量を推定する摩耗量推定部と、
    前記液面レベルセンサの計測結果に基づいて、前記ブレーキパッドの発熱量を推定する発熱量推定部と、
    前記液面レベルセンサの計測結果に基づく前記液面レベルの変化量、前記摩耗量、及び前記発熱量に基づいて、液漏れが発生しているか否かを判定する液漏れ判定部と、
    を備える、
    車両用制動装置。
  2. 前記ホイールシリンダの液圧に基づいて、前記フルード供給部の作動による前記液面レベルの低下量であるWC低下量を推定するWC低下量推定部をさらに備え、
    前記液漏れ判定部は、さらに前記WC低下量にも基づいて、液漏れが発生しているか否かを判定する、
    請求項1に記載の車両用制動装置。
  3. 前記ピストンを電動モータの力により移動させる電動パーキングブレーキと、
    前記電動パーキングブレーキのクランプ力に基づいて、前記電動パーキングブレーキの作動による前記液面レベルの低下量であるEPB低下量を推定するEPB低下量推定部と、
    をさらに備え、
    前記液漏れ判定部は、さらに前記EPB低下量にも基づいて、液漏れが発生しているか否かを判定する、
    請求項1又は2に記載の車両用制動装置。
  4. 前記液漏れ判定部には、前記摩耗量と前記液面レベルの変化量との関係を示す第1マップと、前記発熱量と前記液面レベルの変化量との関係を示す第2マップとが予め記憶されている、
    請求項1~3の何れか一項に記載の車両用制動装置。
  5. 前記摩耗量及び前記発熱量の少なくとも一方に基づいて、前記ブレーキパッドの交換時期を判定するパッド寿命判定部をさらに備える、
    請求項1~4の何れか一項に記載の車両用制動装置。
  6. 前記液面レベルセンサの計測結果及び前記ホイールシリンダの液圧に基づいて、前記フルード供給部に備わるポンプモータの仕事量と、前記仕事量の積算値である総仕事量とを推定する仕事量推定部と、
    前記総仕事量に基づいて、前記ポンプモータの交換時期を判定するモータ寿命判定部と、
    をさらに備える、
    請求項1~5の何れか一項に記載の車両用制動装置。
  7. 前記仕事量推定部は、単位時間当たりの前記液面レベルの変化量と、単位時間当たりの前記ホイールシリンダの液圧の変化量とに基づいて、前記仕事量を推定する、
    請求項6に記載の車両用制動装置。
  8. 前記ピストンを電動モータの力により移動させる電動パーキングブレーキと、
    前記液面レベルセンサの計測結果及び前記ホイールシリンダの液圧に基づいて、前記電動モータの仕事量であるEPB仕事量と、前記EPB仕事量の積算値である総EPB仕事量とを推定するEPB仕事量推定部と、
    前記総EPB仕事量に基づいて、前記電動モータの交換時期を判定するEPB寿命判定部と、
    をさらに備える、
    請求項1~7の何れか一項に記載の車両用制動装置。
  9. 前記EPB仕事量推定部は、単位時間当たりの前記液面レベルの変化量と、単位時間当たりの前記ホイールシリンダの液圧の変化量とに基づいて、前記EPB仕事量を推定する、
    請求項8に記載の車両用制動装置。
JP2021134258A 2021-08-19 2021-08-19 車両用制動装置 Active JP7414046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134258A JP7414046B2 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 車両用制動装置
CN202210942987.3A CN115891955A (zh) 2021-08-19 2022-08-08 车辆用制动装置
US17/886,144 US20230054637A1 (en) 2021-08-19 2022-08-11 Brake device for vehicle
DE102022120419.7A DE102022120419A1 (de) 2021-08-19 2022-08-12 Bremsvorrichtung für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134258A JP7414046B2 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023028512A JP2023028512A (ja) 2023-03-03
JP7414046B2 true JP7414046B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=85132561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134258A Active JP7414046B2 (ja) 2021-08-19 2021-08-19 車両用制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230054637A1 (ja)
JP (1) JP7414046B2 (ja)
CN (1) CN115891955A (ja)
DE (1) DE102022120419A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286289A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 液面レベル検出装置およびブレーキ制御装置
JP2010179799A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp 液面低下判定装置およびブレーキ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286289A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 液面レベル検出装置およびブレーキ制御装置
JP2010179799A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp 液面低下判定装置およびブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230054637A1 (en) 2023-02-23
CN115891955A (zh) 2023-04-04
JP2023028512A (ja) 2023-03-03
DE102022120419A1 (de) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6322164B1 (en) Braking device
JP5761373B2 (ja) ブレーキ装置および制動制御装置
US9522668B2 (en) Brake apparatus
US20120193975A1 (en) Vehicle brake apparatus
KR20180039356A (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
US20060113836A1 (en) Failure detecting apparatus
US20110006593A1 (en) Brake control apparatus
CN111655556B (zh) 车辆制动系统和检测柱塞组件的活塞定位的方法
CN110857082A (zh) 具有制动器失效检测的车辆制动系统
US20010020800A1 (en) Vehicle braking pressure source device wherein fluid communication between pressurizing and back-pressure chambers of master cylinder is controlled based on vehicle running state and/or road surface conditon
US20180194332A1 (en) Brake Control Apparatus and Brake System
KR102530382B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 제어 방법
JP7414046B2 (ja) 車両用制動装置
JP2009090723A (ja) 車輌の制動装置
JP5056407B2 (ja) ブレーキ装置
JP2012176745A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6447042B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4816566B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP5761509B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
KR101937461B1 (ko) 차량의 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR20190101130A (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 제어 방법
JP5782997B2 (ja) 車両用制動装置
KR102352554B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 제어 방법
JP2013067305A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6029281B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7414046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151