JP7413164B2 - 熱処理ユニット、基板処理装置、熱処理方法、及び記憶媒体 - Google Patents

熱処理ユニット、基板処理装置、熱処理方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7413164B2
JP7413164B2 JP2020110565A JP2020110565A JP7413164B2 JP 7413164 B2 JP7413164 B2 JP 7413164B2 JP 2020110565 A JP2020110565 A JP 2020110565A JP 2020110565 A JP2020110565 A JP 2020110565A JP 7413164 B2 JP7413164 B2 JP 7413164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
exhaust
gas
processing space
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020110565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022007534A (ja
Inventor
耕祐 久田
響 大谷
啓聡 栗島
遼平 藤瀬
幸信 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020110565A priority Critical patent/JP7413164B2/ja
Priority to KR1020210078773A priority patent/KR20220000827A/ko
Priority to CN202110677895.2A priority patent/CN113851389A/zh
Publication of JP2022007534A publication Critical patent/JP2022007534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413164B2 publication Critical patent/JP7413164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、熱処理ユニット、基板処理装置、熱処理方法、及び記憶媒体に関する。
特許文献1には、基板を載置して加熱する加熱板と、基板を加熱するときに処理空間を低酸素雰囲気とするための低酸素雰囲気形成ガスを処理空間の一端部から他端部へ向けて供給するガス供給部とを備える基板加熱装置が開示されている。
国際公開第2020/022069号
本開示は、昇華物の効率的な回収と低酸素状態での熱処理との両立を図ることが可能な熱処理ユニット、基板処理装置、熱処理方法、及び記憶媒体を提供する。
本開示の一側面に係る熱処理ユニットは、被膜が形成された基板を支持して加熱する加熱部と、加熱部の周囲を囲む周壁部と、周壁部との間に隙間を設けた状態で加熱部を覆うことで加熱部上に処理空間を形成する蓋部とを有するチャンバと、加熱部及びチャンバを収容する筐体と、大気よりも酸素濃度が低い第1ガスを処理空間に供給する第1ガス供給部と、第1ガスの供給量よりも多い排気量で処理空間を排気する排気部と、大気よりも酸素濃度が低い第2ガスを周壁部と蓋部との間の隙間に供給する第2ガス供給部と、大気よりも酸素濃度が低い第3ガスを、筐体内において処理空間の外に供給する第3ガス供給部と、を備える。
本開示によれば、昇華物の効率的な回収と低酸素状態での熱処理との両立を図ることが可能な熱処理ユニット、基板処理装置、熱処理方法、及び記憶媒体が提供される。
図1は、基板処理システムの一例を示す模式図である。 図2は、塗布現像装置の一例を示す模式図である。 図3は、熱処理ユニットの一例を模式的に示す側面図である。 図4は、加熱処理部の一例を模式的に示す側面図である。 図5は、チャンバの蓋部の一例を模式的に示す平面図である。 図6は、加熱処理部の一例についてその一部を拡大した模式図である。 図7は、加熱処理部の一部及びガス供給部の一例を模式的に示す平面図である。 図8は、ピン排気部の一例を模式的に示す側面図である。 図9は、制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図10は、熱処理方法の一例を示すフローチャートである。 図11は、加熱処理の一例を示すフローチャートである。 図12(a)及び図12(b)は、熱処理方法の一例を説明するための模式図である。 図13(a)及び図13(b)は、加熱処理の一例を説明するための模式図である。 図14(a)及び図14(b)は、加熱処理の一例を説明するための模式図である。 図15(a)は、加熱処理の一例を説明するための模式図である。図15(b)は、冷却処理の一例を説明するための模式図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態に係る熱処理ユニットは、被膜が形成された基板を支持して加熱する加熱部と、加熱部の周囲を囲む周壁部と、周壁部との間に隙間を設けた状態で加熱部を覆うことで加熱部上に処理空間を形成する蓋部とを有するチャンバと、加熱部及びチャンバを収容する筐体と、大気よりも酸素濃度が低い第1ガスを処理空間に供給する第1ガス供給部と、第1ガスの供給量よりも多い排気量で処理空間を排気する排気部と、大気よりも酸素濃度が低い第2ガスを周壁部と蓋部との間の隙間に供給する第2ガス供給部と、大気よりも酸素濃度が低い第3ガスを、筐体内においてチャンバの外に供給する第3ガス供給部と、を備える。
この熱処理ユニットでは、排気部による排気量が第1ガスの供給量よりも多いので、処理空間が負圧となるように排気される。これにより、基板の加熱に伴い被膜から発生する昇華物を効率的に回収することができる。一方、周壁部と蓋部との間に隙間が設けられるので、処理空間の負圧状態を解消するように処理空間の外から処理空間にガスが引き込まれる。具体的には、第2ガス供給部から周壁部と蓋部との間の隙間に供給された第2ガスが処理空間に引き込まれる。また、第2ガスの供給量よりも多いガスが処理空間に引き込まれる場合でも、第2ガス供給部からの第2ガスと、第3ガス供給部によって低酸素状態とされたチャンバ外のガスとが、処理空間に引き込まれる。そのため、処理空間が低酸素状態に保たれる。従って、昇華物の効率的な回収と低酸素状態での熱処理との両立を図ることが可能となる。
排気部は、加熱部に支持された基板の周縁よりも外側の外周領域から処理空間を排気する外周排気部と、加熱部に支持された基板の周縁よりも内側の中心領域から処理空間を排気する中心排気部とを有してもよい。加熱に伴い基板上の被膜が固化する過程の前段では処理空間の排気による膜厚への影響が大きく、被膜の固化過程の後段では処理空間の排気による膜厚への影響が小さい。上記構成では、固化過程の前段において、外周領域から排気することができ、処理空間の排気に起因した膜厚への影響を抑制できる。また、膜厚に対する影響の程度が小さくなる固化過程の後段において、中心領域から排気することができ、昇華物を効率的に回収できる。従って、昇華物を効率的に回収しつつ、膜厚の面内均一性を向上させることが可能となる。
第1ガス供給部は、加熱部に支持された基板に対向する面に沿って点在する複数の吐出孔が形成されたヘッド部を有し、複数の吐出孔から加熱部上の基板に向けて第1ガスを供給してもよい。この場合、第1ガス供給部からの第1ガスに起因した膜厚への影響が均一化される。従って、膜厚の面内均一性を向上させることが可能となる。
周壁部は、加熱部との間に隙間を設けて配置されていてもよい。排気部は、周壁部と加熱部との間の隙間から処理空間を排気する周縁排気部を有してもよい。この場合、加熱部と周壁部との間の隙間に存在するガスに起因して処理空間の酸素濃度が上昇してしまうのを抑制でき、より確実に低酸素状態で熱処理を行うことが可能となる。
周縁排気部に含まれる排気路の少なくとも一部と、第2ガス供給部に含まれる給気路の少なくとも一部とは、互いに近接した状態で配置されていてもよい。この場合、第2ガス供給部の給気路を経て供給される第2ガスの温度が上昇し、第2ガス供給部からの第2ガスが処理空間に吸い込まれることに起因して処理空間の温度が低下してしまうのを抑制できる。
上記熱処理ユニットは、上下方向に沿って加熱部を貫通する複数の貫通孔に個別に挿入されている複数の支持ピンと、複数の支持ピンを昇降させる昇降駆動部とを有する基板昇降部と、複数の貫通孔から処理空間を排気するピン排気部とを更に備えてもよい。この場合、加熱部から基板を離間させた状態において、支持ピンが挿入されている貫通孔からのガスに起因して処理空間の酸素濃度が上昇してしまうのを抑制でき、より確実に低酸素状態で熱処理を行うことが可能となる。
ピン排気部は、加熱部の下方において複数の貫通孔に個別に接続される複数の個別排気路と、複数の個別排気路に接続される共通排気路とを含んでもよい。この場合、複数の貫通孔に接続される排気空間を加熱部の下方に設けて複数の貫通孔から排気する場合に比べて、ピン排気部の省スペース化が可能となる。
複数の個別排気路のうちの一の個別排気路は、複数の貫通孔のうちの対応する一の貫通孔から下方に向かって延びる第1領域と、第1領域の延在方向に交差する方向に沿って延びる第2領域とを含んでもよい。ピン排気部は、第1領域を形成する第1排気路形成部と、第2領域を形成する第2排気路形成部とを含んでもよい。複数の支持ピンのうちの一の支持ピンは、一の個別排気路において第1領域の延在方向に沿って第1領域内に配置されると共に、第2排気路形成部の底部に設けられた接続孔に挿入されていてもよい。第1排気路形成部は、第1領域の延在方向に沿って伸縮可能なベローズを含んでもよい。ピン排気部は、接続孔を塞ぐように配置され、接続孔に対して移動可能な封止部材を含んでもよい。この場合、加熱部の温度上昇に起因した排気路形成部の収縮又は膨張をベローズにより吸収すること、及び個別排気路の下端部に接続される接続孔を封止部材で塞ぐことで、低酸素ではないガスの個別排気路を介した処理空間への流入を抑制できる。
被膜は、基板の表面に処理液が塗布されることで形成された塗布膜であってもよい。この場合、塗布膜の温度が上昇することで発生した昇華物を効率的に回収しつつ、低酸素下での熱処理により塗布膜の特性を向上させることが可能となる。
一つの例示的実施形態に係る基板処理装置は、上記熱処理ユニットと、熱処理ユニットを制御する制御ユニットとを備える。制御ユニットは、第1ガスの供給量と第2ガスの供給量との総和よりも少ない排気量で処理空間を排気する第1状態から、第1ガスの供給量と第2ガスの供給量との総和よりも多い排気量で処理空間を排気する第2状態に切り替わるように熱処理ユニットを制御する。
筐体内において処理空間及び隙間の外の領域が、処理空間内と同程度まで酸素濃度が低い状態となるには時間を要する傾向がある。しかしながら、処理空間及び隙間の外の領域が十分に低い酸素濃度となるまで待機した後に基板の加熱を開始すると、基板処理の効率が低下する。これに対して、上記構成では、第1状態において、第2ガス供給部からの第2ガス以外のガスが処理空間内に入り込まない程度の排気量で処理空間が排気される。そして、第1状態からの切替え後の第2状態では、隙間及び処理空間の外の領域から十分に低酸素状態となったガスが処理空間に引き込まれ得る。従って、低酸素下での基板の加熱を行う処理を含む基板処理の効率性を向上させることが可能となる。
排気部は、加熱部に支持された基板の周縁よりも外側の外周領域から処理空間を排気する外周排気部と、加熱部に支持された基板の周縁よりも内側の中心領域から処理空間を排気する中心排気部とを有してもよい。制御ユニットは、第1状態において少なくとも外周排気部によって処理空間が排気され、且つ第2状態において少なくとも中心排気部によって処理空間が排気されるように排気部を制御してもよい。この場合、基板上の被膜に係る固化過程の前段において、第1状態で外周領域から処理空間を排気することで、排気による膜厚への影響を抑制できる。一方、膜厚への影響の程度が小さくなる固化過程の後段において、第2状態で中心領域から排気することができ、昇華物を効率的に回収できる。従って、昇華物を効率的に回収しつつ、膜厚の面内均一性を向上させることが可能となる。
一つの例示的実施形態に係る熱処理方法は、加熱部の周囲を囲む周壁部と、周壁部との間に隙間を設けて配置される蓋部とを有するチャンバによって加熱部上に形成された処理空間において、加熱部を用いて被膜が形成された基板を加熱することと、大気よりも酸素濃度が低い第1ガスを処理空間に供給することと、第1ガスの供給量よりも多い排気量で処理空間を排気することと、大気よりも酸素濃度が低い第2ガスを周壁部と蓋部との間の隙間に供給することと、大気よりも酸素濃度が低い第3ガスを、加熱部及びチャンバを収容する筐体内においてチャンバの外に供給することと、を含む。この熱処理方法では、上述の熱処理ユニットと同様に、昇華物の効率的な回収と低酸素状態での熱処理との両立を図ることが可能となる。
一つの例示的実施形態に係る記憶媒体は、上記熱処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示される基板処理システム1は、ワークWに対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象のワークWは、例えば基板、あるいは所定の処理が施されることで膜又は回路等が形成された状態の基板である。ワークWに含まれる基板は、一例として、シリコンを含むウェハである。ワークW(基板)は、円形に形成されていてもよい。処理対象のワークWは、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよく、これらの基板等に所定の処理が施されて得られる中間体であってもよい。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と、露光装置3とを備える。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理前に、ワークWの表面にレジスト(薬液)を塗布してレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。露光装置3は、ワークW(基板)に形成されたレジスト膜(感光性被膜)を露光する装置である。具体的には、露光装置3は、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。
[基板処理装置]
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1及び図2に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、制御装置200(制御ユニット)とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのワークWの導入及び塗布・現像装置2内からのワークWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ワークW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームを含む搬送装置A1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のワークWを収容する。搬送装置A1は、キャリアCからワークWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からワークWを受け取ってキャリアC内に戻す。処理ブロック5は、処理モジュール11,12,13,14を有する。
処理モジュール11は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール11は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりワークWの表面上に下層膜を形成する。下層膜としては、例えばSOC(Spin On Carbon)膜が挙げられる。液処理ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をワークW上に塗布する。熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。熱処理ユニットU2は、例えば、SOC膜形成用の処理液がワークWの表面に塗布されることで形成された塗布膜(被膜)に対して加熱処理を行う。SOC膜形成用の処理液の被膜が加熱されることで、被膜内での架橋反応によって被膜が硬化する。これにより、ワークWの表面にSOC膜が形成される。
処理モジュール12は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール12は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液を下層膜上に塗布することで、ワークWの表面上に当該処理液の被膜を形成する。熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール13は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール13は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。液処理ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜の上に塗布する。熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール14は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光処理が施されたレジスト膜の現像処理及び現像処理に伴う熱処理を行う。液処理ユニットU1は、露光済みのワークWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU8が設けられている。棚ユニットU8は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU8の近傍には昇降アームを含む搬送装置A7が設けられている。搬送装置A7は、棚ユニットU8のセル同士の間でワークWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU9が設けられている。棚ユニットU9は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でワークWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームを含む搬送装置A8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送装置A8は、棚ユニットU9に配置されたワークWを露光装置3に渡す。搬送装置A8は、露光装置3からワークWを受け取って棚ユニットU9に戻す。
制御装置200は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。まず制御装置200は、キャリアC内のワークWを棚ユニットU8に搬送するように搬送装置A1を制御し、このワークWを処理モジュール11用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置200は、棚ユニットU8のワークWを処理モジュール11内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置200は、このワークWの表面上に下層膜(例えば、SOC膜)を形成するように、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置200は、下層膜が形成されたワークWを棚ユニットU8に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール12用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置200は、棚ユニットU8のワークWを処理モジュール12内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置200は、このワークWの表面に対してレジスト膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置200は、ワークWを棚ユニットU8に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール13用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置200は、棚ユニットU8のワークWを処理モジュール13内の各ユニットに搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置200は、このワークWのレジスト膜上に上層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置200は、ワークWを棚ユニットU9に搬送するように搬送装置A3を制御する。
次に制御装置200は、棚ユニットU9のワークWを露光装置3に送り出すように搬送装置A8を制御する。その後制御装置200は、露光処理が施されたワークWを露光装置3から受け入れて、棚ユニットU9における処理モジュール14用のセルに配置するように搬送装置A8を制御する。
次に制御装置200は、棚ユニットU9のワークWを処理モジュール14内の各ユニットに搬送するように搬送装置A3を制御し、このワークWのレジスト膜の現像処理を行うように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置200は、ワークWを棚ユニットU8に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWをキャリアC内に戻すように搬送装置A7及び搬送装置A1を制御する。以上で1枚のワークWについての塗布・現像処理が完了する。塗布・現像処理後、SOC膜等の下層膜をマスクとしてワークWの表面をエッチングする処理が行われてもよい。ワークWの制御装置200は、複数のワークWのそれぞれについても、上述と同様に塗布・現像処理を塗布・現像装置2に実行させる。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、処理液の被膜に対して熱処理を施す熱処理ユニット、及びこれを制御可能な制御装置を備えていればどのようなものであってもよい。
(熱処理ユニット)
続いて、図3~図8を参照して、処理モジュール11の熱処理ユニットU2の一例について詳細に説明する。図3に示される熱処理ユニットU2は、大気雰囲気下に設けられてもよい。熱処理ユニットU2は、ワークWの周辺を低酸素雰囲気下とした状態で当該ワークWに対する熱処理を行うことが可能となるように構成されている。本開示において、「低酸素雰囲気(状態)」とは、大気よりも酸素濃度が低い雰囲気(状態)をいう。
一例では、熱処理ユニットU2は、酸素濃度が400ppm以下である低酸素状態でワークWに対する熱処理を行う。熱処理ユニットU2での熱処理実行時のワークWの周辺における雰囲気の酸素濃度は、200ppm以下であってもよく、100ppm以下であってもよく、50ppm以下であってもよい。例えば、SOC膜を形成するための処理液の被膜(塗布膜)に対して低酸素雰囲気下で熱処理を施すことで、熱処理により硬化したSOC膜の緻密性が向上し、塗布・現像処理後のエッチング処理での耐性(エッチングのされ難さ)が高められる。
図3に示される熱処理ユニットU2によって実行される熱処理には、処理対象のワークW(被膜)に熱を加える加熱処理と、加熱処理が施されたワークW(被膜)を冷却する冷却処理とが含まれる。熱処理ユニットU2は、例えば、収容部20と、冷却処理部30と、加熱処理部50と、冷却処理部30と加熱処理部50との間でワークWを搬送する搬送部190とを備える。
収容部20は、熱処理ユニットU2の各部材を収容する。収容部20は、例えば、筐体22と、底板24と、シャッタ26と、シャッタ駆動部28とを有する。筐体22は、冷却処理部30の一部、加熱処理部50の一部、及び搬送部190を収容する容器である。筐体22は、例えば、直方体状に形成されている。筐体22の底壁は、処理モジュール11内の水平な面(例えば、フロア)に載置されていてもよい。平面視において、筐体22の形状は長方形であってもよい。
底板24は、筐体22によって形成される空間を、上下方向に並ぶ上方領域V1と下方領域V2とに区画する。上方領域V1において、加熱処理及び冷却処理が行われ、下方領域V2には、各部材を駆動するための駆動装置等が配置される。底板24は、遮熱機能を有する冷却板(例えば、水冷板)であってもよい。一例では、底板24は、金属によって構成されており、その内部に冷却水を流す冷却流路が設けられている。
平面視において筐体22のうち長手方向の一端に位置する側壁には、ワークWの搬入出を行うための搬入口22aが形成されており、シャッタ26は、その搬入口22aを開閉可能に構成されている。シャッタ駆動部28は、例えば電動モータ等の動力源によってシャッタ26を上下方向に移動させる。シャッタ駆動部28は、搬入口22aを閉じる位置と搬入口22aを閉じない位置との間でシャッタ26を移動させる。
冷却処理部30は、上方領域V1においてワークWを冷却する処理を行う。冷却処理部30は、筐体22内の長手方向において、搬入口22aが設けられる側壁とは反対外の側壁よりも搬入口22a寄りに配置されている。図3に示される例では、長手方向に沿って搬入口22a、冷却処理部30、加熱処理部50が、この順で配置されている。冷却処理部30は、例えば、冷却プレート32と、ワーク昇降部34と、ガス供給部40とを備える。
冷却プレート32は、加熱処理部50によって加熱されたワークWを載置し、そのワークWを冷却するプレートである。冷却プレート32は、略円板状に形成されてもよい。冷却プレート32は、例えば、熱伝導率が高いアルミニウム、銀、又は銅等の金属によって構成されている。冷却プレート32の内部には、ワークWの温度を低下させるための冷却水又は冷却気体を流す冷却流路が設けられている。
ワーク昇降部34は、冷却プレート32の上方においてワークWを昇降させる。ワーク昇降部34は、例えば、冷却プレート32の支持面32a(冷却プレート32の上面)にワークWが載置される処理位置と、冷却プレート32と離間した上方において搬送部190等との間でワークWの受け渡しを行う受渡位置との間でワークWを昇降させる。ワーク昇降部34は、複数(例えば3本)の支持ピン36と、昇降駆動部38とを有する。
支持ピン36は、ワークWを下方から支持するピンである。支持ピン36は、冷却プレート32に形成された貫通孔に挿入されており、上下方向に延びるように形成されている。複数の支持ピン36は、冷却プレート32の中心まわりの周方向において、互いに等間隔に配置されている。昇降駆動部38は、電動モータ又は昇降シリンダ等の動力源によって複数の支持ピン36を昇降させる。昇降駆動部38は、例えば、支持ピン36の上端が冷却プレート32の支持面32aよりも上方に突出するように支持ピン36を上昇させることで、ワークWを受渡位置まで上昇させる。また、昇降駆動部38は、支持ピン36の上端が支持面32aよりも下方に位置するように支持ピン36を下降させることで、ワークWを処理位置まで下降させる(ワークWを冷却プレート32の支持面32aに載置させる)。昇降駆動部38は、底板24上に設けられている。
ガス供給部40は、ワークWに対する冷却処理中に冷却プレート32の周辺の空間を低酸素状態に保つために、大気よりも酸素濃度が低いガスを冷却プレート32の周辺の空間に供給する。例えば、ガス供給部40は、冷却プレート32の支持面32aに向けて、大気よりも酸素濃度が低いガス(低酸素のガス)を供給する。ガス供給部40により供給される低酸素のガスは、大気より酸素濃度が低ければ、どのような種類のガスであってもよい。ガス供給部40により供給される低酸素のガスの具体例としては、不活性ガス(例えば窒素ガス)が挙げられる。ガス供給部40は、例えば、ヘッド部42と、供給路44と、ガス源46と、開閉バルブ48とを有する。
ヘッド部42は、冷却プレート32の上方に設けられ、冷却プレート32(冷却プレート32上のワークW)に向けて上方から低酸素のガスを吐出する。ヘッド部42は、例えば、冷却プレート32の支持面32aの略全面に向けて上方からガスを吐出する。ヘッド部42内には水平に延びる吐出空間が形成されており、ヘッド部42の下面(冷却プレート32に対向する面)には、吐出空間とヘッド部42の外の空間との間を貫通する複数の吐出孔42aが形成されている。複数の吐出孔42aは、ヘッド部42の下面において点在していてもよい。
加熱処理部50は、上方領域V1においてワークWを加熱する処理を行う。加熱処理部50は、筐体22の長手方向に沿って冷却処理部30と並んで配置される。加熱処理部50は、例えば、加熱部52と、ワーク昇降部60(基板昇降部)と、チャンバ70とを備える。
加熱部52は、被膜が形成されたワークWを支持して加熱する。具体的には、図4に示されるように、加熱部52は、表面Waに処理液の塗布膜が形成されたワークWの裏面Wbを支持すると共に、支持しているワークWを加熱する。加熱部52は、筐体22内に(上方領域V1内)に配置されている。加熱部52は、例えば、熱板54と、遮熱板56と、支持底壁58とを有する。支持底壁58、遮熱板56、及び熱板54は、下方からこの順に積層されている。
熱板54は、ワークWが載置される支持面54aを有し、支持しているワークWに熱を伝達する。熱板54の内部には、ヒータ54bが設けられる。熱板54は、例えば、熱伝導率が高いアルミニウム、銀、又は銅等の金属によって構成されている。熱板54は、円板状に形成されており、支持面54a(上面)が水平となるように配置されている。熱板54の直径は、ワークWの直径よりも大きい。
遮熱板56は、熱板54の支持面54aとは反対側の裏面を支持し、熱板54からの熱が下方に伝達するのを遮る。遮熱板56は、熱板54と同様に円板状に形成されており、遮熱板56の直径は、熱板54の直径と同程度である。支持底壁58は、円板状に形成されており、熱板54(遮熱板56)の直径よりも大きい。支持底壁58は、熱板54及び遮熱板56を支持する。支持底壁58は、底板24の上方に間隔を設けて配置されている。支持底壁58は、固定部材(不図示)を介して底板24に接続(固定)されていてもよい。
ワーク昇降部60は、熱板54の上方においてワークWを昇降させる。ワーク昇降部60は、例えば、熱板54の支持面54aにワークWが載置される処理位置と、熱板54と離間した上方において搬送部190との間でワークWの受け渡しを行う受渡位置との間でワークWを昇降させる。ワーク昇降部60は、図3に示されるように、複数(例えば3本)の支持ピン62と、昇降駆動部64とを有する。
支持ピン62は、ワークWを下方から支持するピンである。複数の支持ピン62は、上下方向に延びるように形成されている。図4に示されるように、複数の支持ピン62は、加熱部52に設けられた複数の貫通孔52aに個別に挿入されている。つまり、複数の支持ピン62の各支持ピン62は、複数の貫通孔52aのうちの対応する一の貫通孔52aに挿入されている。貫通孔52aは、熱板54、遮熱板56、及び支持底壁58を上下方向に沿ってそれぞれ貫通するように形成されている。複数の支持ピン62(複数の貫通孔52a)は、熱板54の中心CP周りの周方向において、互いに等間隔に配置されている(図7も参照)。
図3に示される昇降駆動部64は、電動モータ又は昇降シリンダ等の動力源によって複数の支持ピン62を昇降させる。昇降駆動部64は、例えば、支持ピン62の上端が熱板54の支持面54aよりも上方に突出するように支持ピン62を上昇させることで、ワークWを受渡位置まで上昇させる。また、昇降駆動部64は、支持ピン62の上端が支持面54aよりも下方に位置するように支持ピン62を下降させることで、ワークWを処理位置まで下降させる(ワークWを熱板54の支持面54aに載置させる)。昇降駆動部64は、底板24よりも下方の下方領域V2に配置されている。各支持ピン62は、底板24に設けられた貫通孔にも挿入されている。
図4に示されるように、チャンバ70は、加熱部52(特に熱板54)の周囲と上方とを覆う。チャンバ70は、周壁部72と、蓋部74とを有する。周壁部72は、加熱部52の周囲(側方)を囲む。周壁部72は、加熱部52の支持底壁58の周縁部から上方に延びており、円環状に形成されている。周壁部72の高さ(上下方向の長さ)は、熱板54の高さと遮熱板56との高さとの合計以上であってもよい。熱板54及び遮熱板56の側面(周面)は、周壁部72と対向している。周壁部72は、加熱部52(より詳細には熱板54及び遮熱板56)との間に隙間g1を設けた状態で配置されている。隙間g1(周壁部72と加熱部52との間の空間)は、熱板54の全周を囲むように環状に形成されている(図7も参照)。
蓋部74は、周壁部72との間に隙間g2を設けた状態で加熱部52を覆う(より詳細には、熱板54に支持されたワークWを覆う)。蓋部74が周壁部72に接触しないことにより、これらの部材同士の接触に伴う異物の発生を防ぐことができる。蓋部74が熱板54上のワークWを覆うことで、熱板54の上方に加熱処理を行うための処理空間Sが形成される。処理空間Sは、上記隙間g2を介して一部が外の空間に接続された状態において、ワークWに形成された被膜を十分に加熱できる程度に閉じられた空間である。蓋部74は、上下方向に移動可能となるように筐体22内に設けられる。
図3に示されるように、加熱処理部50は、蓋部74を上下方向に沿って移動させる昇降駆動部68を有する。昇降駆動部68は、下方領域V2に配置されており、例えば、電動モータ等の動力源によって蓋部74を上下方向に沿って移動させる。昇降駆動部68により、蓋部74が周壁部72に近接するまで下降することで、蓋部74により処理空間Sが形成される。昇降駆動部68により、ワークWへの加熱が十分に行えない程度に蓋部74が上昇(蓋部74から離間)することで、熱板54の上方の空間が上方領域V1に開放される。
図4に示されるように、蓋部74は、例えば、天板76と、側壁78とを含む。天板76は、支持底壁58と同程度の直径を有する円板状に形成されている。天板76は、熱板54の支持面54aと上下方向において対向するように配置されている。つまり、天板76は支持面54aを上方から覆っている。側壁78は、天板76の外縁から下方に延びるように形成されている円環状の部材であり、周壁部72と上下方向において対向するように配置されている。円環状の側壁78は、熱板54の支持面54aを囲っている。
蓋部74が周壁部72に近接した状態において、側壁78の下端と周壁部72の上端との間には隙間g2が形成される。隙間g2(側壁78と周壁部72との間の空間)は、熱板54(処理空間S)の周囲を囲むように円環状に形成されている。隙間g2と処理空間Sとは接続されており、隙間g2のうちの処理空間Sに近い内側の端部g21の間隔は、処理空間Sから遠い外側の端部g22の間隔よりも狭くなっている(図6参照)。
加熱処理部50は、ワークWに対する加熱処理中に処理空間Sを低酸素雰囲気下に保つために、低酸素のガスを供給するガス供給部を更に備える。具体的には、加熱処理部50は、第1ガス供給部80と、第2ガス供給部90と、第3ガス供給部100とを更に備える。
図4に示される第1ガス供給部80は、大気よりも酸素濃度が低いガスを処理空間Sに供給する。第1ガス供給部80により供給される低酸素のガス(以下、「第1ガス」という。)は、大気よりも酸素濃度が低ければ、どのような種類のガスであってもよい。第1ガスの具体例としては、不活性ガス(例えば窒素ガス)が挙げられる。処理空間Sが形成されている状態において、第1ガス供給部80からの第1ガスの供給が継続することで、処理空間Sが低酸素状態となる。第1ガス供給部80は、例えば、ヘッド部82と、供給路84と、ガス源86と、開閉バルブ88とを有する。
ヘッド部82は、蓋部74(天板76)の一部を構成する。ヘッド部82は、チャンバ70内の処理空間Sにおいて、熱板54上のワークWに向けて上方からガスを吐出する。ヘッド部82は、例えば、ワークWの表面Waの略全面に向けて第1ガスを吐出する。ヘッド部82内には水平面に延びる吐出空間が形成されており、天板76の下面(ヘッド部82のうちの熱板54上のワークWに対向する面)には、吐出空間と処理空間Sとの間を貫通する複数の吐出孔82aが形成されている。
図5には、図4に例示する蓋部74を下方から見た模式図が示されている。図5に示されるように、複数の吐出孔82aは、天板76の下面に沿って点在する。複数の吐出孔82aは、天板76の下面のうちの熱板54上のワークWに対向する部分(以下、「対向部分」という。)に略均一な密度で点在している。複数の吐出孔82aは、対向部分に散らばって配置されている。
複数の吐出孔82aの開口面積は、互いに略同一であってもよい。複数の吐出孔82aの開口面積が互いに略同一である場合において、複数の吐出孔82aは、対向部分の単位面積あたりの吐出孔82aの開口面積が占める割合が均一となるように点在していてもよい。下方から見て、吐出孔82aの形状は円又は楕円であってもよい。隣り合う吐出孔82a同士の間隔が略一定となるように、複数の吐出孔82aが点在していてもよい。一例として、複数の吐出孔82aが横方向及び縦方向に沿って2次元配列される場合に、横方向において隣り合う吐出孔82a同士の間隔が均一であってもよく、縦方向において隣り合う吐出孔82a同士の間隔が均一であってもよい。
図4に戻り、複数の吐出孔82aは、吐出空間を介して供給路84に接続される。第1ガスの供給源であるガス源86は、供給路84を通して吐出空間に第1ガスを供給する。開閉バルブ88は、供給路84に設けられており、供給路84の開閉状態を切り替える。開閉バルブ88が開状態であるときに、複数の吐出孔82aから第1ガスが供給(吐出)され、開閉バルブ88が閉状態であるときに、複数の吐出孔82aからの第1ガスの供給が停止する。
図6には第2ガス供給部90の一例が示されている。第2ガス供給部90は、大気よりも酸素濃度が低いガスを周壁部72と蓋部74との間の隙間g2に供給する。第2ガス供給部90により供給される低酸素のガス(以下、「第2ガス」という。)は、大気よりも酸素濃度が低ければ、どのような種類のガスであってもよい。第2ガスの具体例としては、不活性ガス(例えば窒素ガス)が挙げられる。第2ガス供給部90から隙間g2に供給される第2ガスは、隙間g2の内側の端部g21を介して処理空間Sに流れ込むか、又は隙間g2の外側の端部g22を介してチャンバ70外(上方領域V1内で且つ処理空間S及び隙間g2の外)の領域に流れ込む。上述のように、端部g21における開口が、端部g22における開口よりも小さい場合、隙間g2に供給された第2ガスは、処理空間Sに比べてチャンバ70外の領域に流れ込みやすい。第2ガス供給部90は、例えば、ガス吐出部92と、供給路94と、ガス源96と、開閉バルブ98とを含む。
ガス吐出部92は、周壁部72の上端部に設けられており、周壁部72の内部から隙間g2に向けて第2ガスを吐出する。ガス吐出部92は、複数の吐出孔92aと、供給路92b(給気路)とを含む。複数の吐出孔92aは、周壁部72の上端面に設けられている。複数の吐出孔92aは、熱板54の中心CPまわりの周方向に沿って、所定の間隔で配列されている(図7参照)。供給路92bは、周壁部72の上端部の内部に設けられており、熱板54の中心CPまわりの周方向に沿って延びるように環状に形成されている。供給路92bと隙間g2とは複数の吐出孔92aを介して接続されており、供給路92bに供給された第2ガスが、複数の吐出孔92aを通して隙間g2に吐出される。
周壁部72内部の供給路92bは、周壁部72の外まで延びる供給路94に接続されている。第2ガスの供給源であるガス源96は、供給路94,92bを介して複数の吐出孔92aに第2ガスを供給する。開閉バルブ98は、供給路94に設けられており、供給路94の開閉状態を切り替える。開閉バルブ98が開状態であるときに、複数の吐出孔92aから第2ガスが供給(吐出)され、開閉バルブ98が閉状態であるときに、複数の吐出孔92aからの第2ガスの供給が停止する。
図3又は図7に示される第3ガス供給部100は、大気よりも酸素濃度が低いガスを、筐体22内において処理空間Sの外に供給する。具体的には、第3ガス供給部100は、上方領域V1のうちのチャンバ70外の空間(処理空間S及び隙間g2の外)に低酸素のガスを供給する。第3ガス供給部100により供給される低酸素のガス(以下、「第3ガス」という。)は、大気よりも酸素濃度が低ければ、どのような種類のガスであってもよい。第3ガスの具体例としては、不活性ガス(例えば窒素ガス)が挙げられる。第3ガス供給部100は、上方領域V1においてチャンバ70の周辺が第3ガスで満たされるように(チャンバ70の周辺が低酸素状態となるように)、第3ガスを供給する。第3ガス供給部100は、例えば、ヘッド部102と、供給路104と、ガス源106と、開閉バルブ108とを含む。
ヘッド部102は、チャンバ70(蓋部74)の上方に設けられている。ヘッド部102は、加熱処理部50と冷却処理部30とが並ぶ方向において、チャンバ70と冷却処理部30との間に配置されている。図7に示されるように、ヘッド部102は、加熱処理部50と冷却処理部30とが並ぶ方向及び上下方向に対して直交する方向に沿って延びるように棒状に形成されている。ヘッド部102の延在方向に直交する断面における形状は、四角形(例えば正方形)である。ヘッド部102内には、その延在方向に延びる吐出空間が形成されている。ヘッド部102の一側面(ヘッド部102のうちの冷却処理部30を向く側面とは反対側の側面)には、吐出空間と上方領域V1との間を貫通する複数の吐出孔102aが形成されている。複数の吐出孔102aは、ヘッド部102の延在方向に沿って所定の間隔で配列されている。
複数の吐出孔102aは、ヘッド部102内の吐出空間を介して供給路104に接続されている。第3ガスの供給源であるガス源106は、供給路104を介してヘッド部102内の吐出空間に第3ガスを供給する。開閉バルブ108は、供給路104に設けられており、供給路104の開閉状態を切り替える。開閉バルブ108が開状態であるときに、複数の吐出孔102aから第3ガスが供給(吐出)され、開閉バルブ108が閉状態であるときに、複数の吐出孔102aからの第3ガスの供給が停止する。
以上のように、図3に例示する熱処理ユニットU2においては、冷却処理においてワークWの周辺を低酸素状態とするためにガス供給部40が設けられ、加熱処理においてワークWの周辺を低酸素状態とするために第1ガス供給部80、第2ガス供給部90、及び第3ガス供給部100が設けられる。第1ガス、第2ガス、第3ガス、及びガス供給部40からの低酸素ガス(以下、「第4ガス」という。)は、互いに同じ種類のガスであってもよい。互いに同じ種類のガスを用いる場合において、低酸素ガスの主成分(例えば、窒素)の濃度が互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。同じ種類且つ主成分の濃度が同じガスを用いる場合、4つのガス供給部は、一つのガス源を共用してもよい。
加熱処理部50は、ワークWに対する加熱処理中に発生する昇華物を回収するため、又は処理空間Sを低酸素状態に保つために、処理空間Sを排気する排気部を更に備える。具体的には、図4に示されるように、加熱処理部50は、第1排気部110と、第2排気部150とを更に備える。
第1排気部110(排気部)は、処理空間S内に存在するガスを処理空間Sの外(筐体22の外)に排出する。第1排気部110は、第1ガス供給部80からの第1ガスの供給量(単位時間あたりの供給量)よりも多い排気量(単位時間あたりの気体の排出量)で処理空間Sを排気可能に構成されている。第1排気部110は、例えば、外周排気部120と、中心排気部130と、周縁排気部140とを有する。
外周排気部120は、加熱部52(熱板54)に支持されたワークWの周縁Wcよりも外側の外周領域から処理空間Sを排気する。外周排気部120は、例えば、複数の排気孔122と、排気路124と、開閉バルブ126とを有する。複数の排気孔122は、第1ガス供給部80の外側に設けられており、外周排気部120は、複数の排気孔122及び排気路124を介して、処理空間Sのうちの外周において処理空間S内の気体を処理空間Sの上方から筐体22の外に排出する。複数の排気孔122は、図5に例示されるように、第1ガス供給部80のヘッド部82の外側に設けられる。
複数の排気孔122は、蓋部74の天板76内に設けられ、天板76の下面のうちの外周部(すなわち処理空間Sのうちの上面の外周部)にそれぞれ開口している。複数の排気孔122は、ヘッド部82の外側に環状に配置されている。複数の排気孔122は、上方から見て熱板54上のワークWの周縁Wcよりも外側に位置している。換言すると、複数の排気孔122は、上方から見て、熱板54上のワークWと重なっていない。天板76内での排気孔122の形状は特に限定されない。
排気路124には排気ポンプが設けられており、その排気ポンプの吸引により、複数の排気孔122を介して処理空間S内の気体が筐体22の外に排出される。開閉バルブ126は、排気路124に設けられており、排気路124の開閉状態を切り替える。開閉バルブ126が開状態であるときに、複数の排気孔122から処理空間S内の気体が排出され、開閉バルブ126が閉状態であるときに、複数の排気孔122を介した処理空間S内の気体の排出が停止する。
中心排気部130は、加熱部52に支持されたワークWの周縁Wcよりも内側の中心領域から処理空間S内の気体を上方へ排出する。上方から見て、上記中心領域の外縁は、例えば、ワークWの半径の半分程度の半径を有する円で定められる。ただし、中心領域は上記に限定されず、例えば、ワークWの半径の半分程度よりも外側から中心排気部130により排気を行う構成としてもよい。中心排気部130は、例えば、排気孔132と、排気路134と、開閉バルブ136とを有する。
排気孔132は、第1ガス供給部80のヘッド部82に設けられており、排気孔132内に熱板54の中心CPが位置している。図5に例示されるように、排気孔132の中心が熱板54の中心CPと略一致していてもよい。あるいは、中心領域において排気孔132の中心が熱板54の中心CPに対して偏心していてもよい。なお、中心排気部130は、一つの排気孔132に代えて又は加えて、ヘッド部82のうちの上記中心領域に対向する領域に設けられた複数の排気孔を有してもよい。複数の排気孔(例えば、4個の排気孔)は、中心CPまわりの周方向に沿って、等間隔に配置されていてもよい。
排気孔132は、処理空間Sに開口するようにヘッド部82に設けられる。具体的には、排気孔132は、ヘッド部82を含む天板76内に設けられ、天板76の下面の中央部に開口している。ヘッド部82を含む天板76内での排気孔132の形状は特に限定されない。一例として、上下方向から見て、排気孔132の形状は円又は楕円である。排気孔132の大きさ(径)は、第1ガス供給部80の吐出孔82aの大きさ(径)よりも大きくてもよく、外周排気部120の排気孔132よりも大きくてもよい。中心排気部130は、排気孔132及び排気路134を介して、処理空間Sのうちの中心領域において処理空間S内の気体を処理空間Sの上方から筐体22の外に排出する。
排気路134には排気ポンプが設けられており、その排気ポンプの吸引により、排気孔132を介して処理空間S内の気体が筐体22の外に排出される。開閉バルブ136は、排気路134に設けられており、排気路134の開閉状態を切り替える。開閉バルブ136が開状態であるときに、排気孔132から処理空間S内の気体が排出され、開閉バルブ136が閉状態であるときに、排気孔132を介した処理空間S内の気体の排出が停止する。
周縁排気部140は、周壁部72と加熱部52(熱板54)との間の隙間g1から処理空間Sを排気する。周縁排気部140は、隙間g1のうちの上方に位置する端部(処理空間Sに開口する端部)から処理空間S内の気体を排出する。図6に示されるように、周縁排気部140は、例えば、排気路142,144と、開閉バルブ146とを有する。
排気路142は、周壁部72の内部に設けられており、熱板54の中心CPまわりの周方向に沿って延びるように環状の形成されている。隙間g1と排気路142との間は、隙間g1に開口する複数の排気孔142aによって接続されている。複数の排気孔142aは、周壁部72の内周面に設けられており、周方向に沿って所定の間隔で配列されている。周壁部72の内部において、排気路142は、第2ガス供給部90の供給路92bの下方に配置されている。供給路92bと排気路142とは、互いに近接した状態で配置されてもよい。例えば、排気路142を介した排気により、供給路92b及び吐出孔92aを介して隙間g2に供給される第2ガスの温度が上昇する程度に、供給路92b及び排気路142が配置される。
周壁部72内部の排気路142は、周壁部72の外まで延びる排気路144に接続されている。排気路144には排気ポンプが設けられており、その排気ポンプの吸引により、隙間g1及び排気路142,144を介して処理空間S内の気体が筐体22の外に排出される。開閉バルブ146は、排気路144に設けられている。開閉バルブ146が開状態であるとき、隙間g1から処理空間S内の気体が排出され、開閉バルブ146が閉状態であるときに、隙間g1を介した処理空間S内の気体の排出が停止する。
以上に例示した第1排気部110は、外周排気部120及び周縁排気部140による排気量の総和が、第1ガス供給部80からの第1ガスの供給量よりも多く、且つ第1ガスの供給量と第2ガス供給部90からの第2ガスの供給量との総和よりも小さくなるように構成されている。また、第1排気部110は、外周排気部120、中心排気部130及び周縁排気部140による排気量の総和が、第1ガス及び第2ガスの供給量の総和よりも大きくなるように構成されている。
図4に示されるように、第2排気部150(ピン排気部)は、ワークWを昇降させるための複数の支持ピン62が挿入される複数の貫通孔52aから処理空間Sを排気可能に構成されている。ワークWの加熱中において、ワークWは熱板54の支持面54aに載置されるので、複数の貫通孔52aはワークWによって塞がれている。そのため、ワークWが支持面54aから離間した上方に位置するときに、第2排気部150による処理空間Sの排気が可能となる。第2排気部150は、例えば、複数の個別排気路152と、共通排気路154と、開閉バルブ156とを有する。
複数の個別排気路152は、加熱部52(支持底壁58)の下方に配置されており、複数の貫通孔52aに個別に接続されている。複数の個別排気路152のうちの一の個別排気路152は、複数の貫通孔52aのうちの一の貫通孔52a(対応する貫通孔52a)に接続されている。共通排気路154は、複数の個別排気路152に接続されている。第2排気部150によって排出されるガスは、複数の個別排気路152それぞれを通り、共通排気路154に合流したうえで筐体22の外に流れる。
共通排気路154には排気ポンプが設けられており、その排気ポンプの吸引により、複数の貫通孔52aを介して処理空間S内の気体が筐体22の外に排出可能となる。開閉バルブ156は、共通排気路154に設けられており、共通排気路154の開閉状態を切り替える。熱板54の支持面54aにワークWが載置されていない状態において、開閉バルブ156が開状態であるときに、複数の貫通孔52aから処理空間S内の気体が排出され、開閉バルブ126が閉状態であるときに、複数の貫通孔52aを介した処理空間S内の気体の排出が停止する。
ここで、図8を参照して、一の個別排気路152を形成する排気路形成部の一例について説明する。図8に示されるように、個別排気路152は、対応する貫通孔52aに接続され、当該貫通孔52aから下方(例えば鉛直下方)に向かって延びる第1領域152aと、第1領域152aに接続され、第1領域152aの延在方向に交差する方向(例えば水平方向)に沿って延びる第2領域152bとを含む。また、第2排気部150は、第1領域152aを形成する第1排気路形成部162と、第2領域152bを形成する第2排気路形成部166とを更に含む。
第1排気路形成部162は、筒状(例えば円筒状)に形成されており、上下方向に沿って延びている。第1排気路形成部162の上端は、支持底壁58の下面に接続(固定)されている。上下方向から見て、第1排気路形成部162は、対応する貫通孔52aの外縁を囲むように配置される。第1排気路形成部162の一部(例えば上下方向の中間部)には、第1領域152aの延在方向に沿って伸縮可能なベローズ164が含まれる。第1排気路形成部162にベローズ164が含まれることによって、第1排気路形成部162が上下方向に沿って伸び縮みし、支持底壁58と第1排気路形成部162の上端との間の密着性が保たれる。第1排気路形成部162の下端には、第2排気路形成部166の一端が接続される。
第2排気路形成部166は、筒状(例えば角筒状)に形成されており、水平方向に沿って延びている。第2排気路形成部166は、上方領域V1と下方領域V2とを隔てる底板24上に設けられている。第2排気路形成部166は、底板24と対向する(又は接触する)底部168を含んでいる。第2排気路形成部166の一端(第1排気路形成部162との接続部分)において、底部168には接続孔168aが形成されている。接続孔168aは、貫通孔52a及び底板24の貫通孔24aと重なる位置に設けられる。一の支持ピン62は、貫通孔52aに加えて、接続孔168a及び貫通孔24aに挿入されている。また、当該支持ピン62は、第1領域152aの延在方向に沿って第1領域152a内に配置されている。
接続孔168aは、例えば円形であり、接続孔168aの開口の大きさ(直径)は、支持ピン62の径よりも大きい。接続孔168aの開口の大きさが支持ピン62の径よりも大きいと、支持ピン62の水平方向への変位が可能となる。例えば、接続孔168aの開口の大きさは、支持ピン62の1.5倍~3倍程度に設定される。上方領域V1と下方領域V2とを接続する貫通孔24aの大きさは、接続孔168aの大きさよりも大きい。以上の排気路形成部の構成では、支持ピン62と接続孔168aの内周面との間には隙間が生じるので、下方領域V2から個別排気路152内にガスが流通し得る。
下方領域V2からのガスの流入を抑制するために、第2排気部150は、接続孔168aを塞ぐ封止部材170を更に含む。封止部材170は、支持ピン62の周りにおいて接続孔168aを上方から覆うように、底部168上に配置される。封止部材170は、例えば、平面視において円形状又は多角形状に形成されており、その略中央に支持ピン62が挿入される挿入孔170aを有している。挿入孔170aは、接続孔168aの径よりも小さく、且つ支持ピン62の径よりも僅かに大きい程度に設定されている。
封止部材170は、接続孔168aに対して移動可能とされており、支持ピン62の水平方向への変位と共に移動する。封止部材170の外径(幅)は、接続孔168aよりも大きく、支持ピン62が接続孔168a内で水平方向に変位しても、接続孔168aを覆うことができる程度に設定されている。なお、第2排気路形成部166のうちの封止部材170が配置される端部において、封止部材170の上下方向に沿った移動を規制する規制部が設けられてもよく、底部168の一部(接続孔168aが設けられる部分)が、他の部分よりも上方に位置していてもよい。
図3に戻り、冷却処理部30と加熱処理部50との間においてワークWを搬送する搬送部190は、例えば、保持アーム192と、水平駆動部194とを有する。保持アーム192は、上方領域V1において、冷却プレート32及び加熱部52よりも上方に配置されており、ワークWを水平に保持する。保持アーム192は、複数の支持ピン36又は複数の支持ピン62との間でワークWの受け渡しが可能なように構成されている。
水平駆動部194は、下方領域V2に配置されており、電動モータ等の動力源によって、冷却処理部30と加熱処理部50とが並ぶ方向に沿って保持アーム192を移動させる。水平駆動部194は、保持アーム192が冷却プレート32の鉛直上方に配置される位置と、保持アーム192が加熱部52(熱板54)の鉛直上方に配置される位置との間で保持アーム192を移動させる。
(制御装置)
制御装置200は、熱処理ユニットU2を含む塗布・現像装置2を制御する。図2に示されるように、制御装置200は、機能上の構成として、記憶部202と制御部204とを有する。記憶部202は、熱処理ユニットU2を含む塗布・現像装置2の各部を動作させるためのプログラムを記憶している。記憶部202は、各種のデータ(例えば、熱処理ユニットU2を動作させるための指示信号に係る情報)、及び各部に設けられたセンサ等からの情報をも記憶している。記憶部202は、例えば半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクである。当該プログラムは、記憶部202とは別体の外部記憶装置、又は伝播信号などの無形の媒体にも含まれ得る。これらの他の媒体から記憶部202に当該プログラムをインストールして、記憶部202に当該プログラムを記憶させてもよい。制御部204は、記憶部202から読み出したプログラムに基づいて、塗布・現像装置2の各部の動作を制御する。
制御装置200は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えば制御装置200は、図9に示される回路210を有する。回路210は、一つ又は複数のプロセッサ212と、メモリ214と、ストレージ216と、タイマ222と、入出力ポート218とを有する。ストレージ216は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述の熱処理方法を制御装置200に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ214は、ストレージ216の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ212による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ212は、メモリ214と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。タイマ222は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。入出力ポート218は、プロセッサ212からの指令に従って、熱処理ユニットU2との間で電気信号の入出力を行う。
なお、制御装置200のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能モジュールを構成するものに限られない。例えば制御装置200の各機能モジュールは、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
[基板処理方法]
続いて、図10~図15を参照しながら、基板処理方法の一例として熱処理ユニットU2において実行される熱処理方法について説明する。図10は、1枚のワークWに対する熱処理方法の一例を示すフローチャートである。まず、低酸素のガスの供給及び排気部からの排気が停止した状態で、制御装置200の制御部204は、処理対象のワークWを熱処理ユニットU2に搬入するように搬送装置A3及び熱処理ユニットU2を制御する(ステップS11)。例えば、制御部204は、搬送装置A3から冷却処理部30の複数の支持ピン36にワークWが受け渡されるように搬送装置A3及びワーク昇降部34を制御する。そして、制御部204は、シャッタ駆動部28によりシャッタ26を移動させて搬入口22aを閉じることで、熱処理ユニットU2内を密閉状態にする。
次に、制御部204は、熱処理ユニットU2内への低酸素のガスの供給を開始するように複数のガス供給部を制御する(ステップS12)。具体的には、制御部204は、ガス供給部40の開閉バルブ48、第1ガス供給部80の開閉バルブ88、第2ガス供給部90の開閉バルブ98、及び第3ガス供給部100の開閉バルブ108を閉状態から開状態に切り替える。これにより、図12(a)に示されるように、熱処理ユニットU2の上方領域V1内に低酸素のガスGdが供給され始め、熱処理ユニットU2(上方領域V1)内の酸素濃度が低下し始める。
次に、制御部204は、第1排気部110の中心排気部130以外の各種排気部からの排気を開始するように第1排気部110及び第2排気部150を制御する(ステップS13)。具体的には、制御部204は、外周排気部120の開閉バルブ126、周縁排気部140の開閉バルブ146、及び第2排気部150の開閉バルブ156を閉状態から開状態に切り替える。これにより、外周排気部120の排気孔122、隙間g1、及び複数の貫通孔52aからの処理空間Sの排気が可能な状態となる。
次に、制御部204は、処理対象のワークWを冷却処理部30から加熱処理部50に搬送するように冷却処理部30のワーク昇降部34、加熱処理部50のワーク昇降部60、及び搬送部190を制御する(ステップS14)。具体的には、制御部204は、図12(b)に示されるように、蓋部74が空いた状態(処理空間Sが形成されていない状態)で、ワークWが加熱部52(熱板54の支持面54a)上に載置されるようにワーク昇降部60及び搬送部190等を制御する。
次に、制御部204は、処理対象のワークWに対して加熱処理を施すように加熱処理部50を制御する(ステップS15)。なお、熱板54の温度が加熱処理に適した温度となるように、加熱処理部50は予め制御されている。図11には、ステップS15の加熱処理の一例が示されている。ステップS15の加熱処理では、例えば、制御部204が、熱板54の上方に加熱処理のための処理空間Sが形成されるように、昇降駆動部68により蓋部74を下方に移動させる(ステップS21)。図13(a)に示されるように、蓋部74が下降し処理空間Sが形成されることで、ワークWに対する加熱が開始される。
処理空間Sは、上方領域V1におけるチャンバ70外の領域よりも狭く、加熱処理の開始前において上方領域V1には低酸素のガスが供給されている。そのため、処理空間Sが形成された直後において、ワークW上の被膜が所望のエッチング耐性が得られる程度に処理空間Sが低酸素状態となる。なお、処理空間Sが形成された直後において、処理空間Sを十分に低酸素状態とするために、ワークWが加熱処理部50に搬入される前に蓋部74を一時的に閉じた状態で処理空間S内のガスの置換が行われてもよい。蓋部74の下降後、熱板54上にはワークWが載置されるため、実質的に外周排気部120と周縁排気部140とによって処理空間Sが排気される。
次に、制御部204は、蓋部74の下降が終了してから所定の第1加熱時間が経過するまで待機する(ステップS22)。第1加熱時間は、記憶部202に予め記憶されている。第1加熱時間は、ワークW上の被膜が所定レベルまで固化する程度に設定されており、例えば、数十秒程度に予め設定されている。ステップS22の実行により、外周排気部120及び周縁排気部140による排気と、第1ガス供給部80からの処理空間Sへの第1ガスの供給と、第2ガス供給部90からの隙間g2への第2ガスの供給とが第1加熱時間だけ継続される。
ステップS22に実行中では、外周排気部120と周縁排気部140とによる排気量の総和(第1排気部110の排気量)が、第1ガス供給部80による第1ガスの供給量よりも大きく、且つ、第2ガス供給部90による第2ガスの供給量と供給量との総和よりも小さい状態(以下、「第1状態」という。)とされる。この第1状態での第1排気部110の排気量が第1ガスの供給量よりも大きいので、処理空間Sが密閉空間と仮定した場合には、処理空間Sは負圧状態となる。本開示のチャンバ70では、処理空間Sと処理空間Sの外は隙間g2を介して接続されているので、処理空間S内の負圧状態を解消するように、隙間g2を通して処理空間Sにガスが流れ込む。この状態での第1排気部110の排気量が第1ガス及び第2ガスの供給量の総和よりも小さいので、第2ガス供給部90から供給された第2ガスの一部は、隙間g2の内側の端部g21を通して処理空間Sに流れ込み、残りの一部は、隙間g2の外側の端部g22を通してチャンバ70外に流れ込む。そのため、図13(a)に示されるように、隙間g2からチャンバ70外の空間にガスが放出され、チャンバ70外から処理空間Sへのガスの流入が防がれる。なお、ステップS21,S22の実行期間において、第3ガス供給部100からチャンバ70の周辺に第3ガスが供給されている。
次に、制御部204は、外周排気部120と周縁排気部140とによる排気を継続したまま、中心排気部130からの処理空間Sの排気を開始するように第1排気部110を制御する(ステップS23)。具体的には、制御部204は、中心排気部130の開閉バルブ136を閉状態から開状態に切り替える。熱板54上にはワークWが載置されるため、実質的に外周排気部120、中心排気部130、及び周縁排気部140によって処理空間Sが排気される。
次に、制御部204は、中心排気部130からの排気を開始してから所定の第2加熱時間が経過するまで待機する(ステップS24)。第2加熱時間は、記憶部202に予め記憶されている。第2加熱時間は、ワークW上の被膜が加熱処理における所望のレベルまで固化する程度に設定されており、例えば、数十秒程度に予め設定されている。第2加熱時間は、第1加熱時間よりも長くてもよく、一例では、第1加熱時間の2倍~5倍程度に設定されている。ステップS23,S24の実行により、外周排気部120、中心排気部130及び周縁排気部140による排気と、第1ガス供給部80からの処理空間Sへの第1ガスの供給と、第2ガス供給部90からの隙間g2への第2ガスの供給とが第2加熱時間だけ継続される。
ステップS24の実行中において、外周排気部120、中心排気部130及び周縁排気部140による排気量の総和(第1排気部110の排気量)は、第1ガスの供給量と第2ガスの供給量との総和よりも大きい状態(以下、「第2状態」という。)とされる。この場合、第2ガス供給部90からの第2ガスの略全てが処理空間Sに流れ込み、図13(b)に示されるように、チャンバ70の外から更に隙間g2を通して処理空間Sにガスが流れ込む。
以上のステップS21~S24の実行により、制御部204は、処理空間Sの排気状態を、第1ガスの供給量と第2ガスの供給量との総和よりも少ない排気量で処理空間Sを排気する第1状態から、第1ガスの供給量と第2ガスの供給量との総和よりも多い排気量で処理空間Sを排気する第2状態に切り替える。また、制御部204は、第1状態において少なくとも外周排気部120によって処理空間Sが排気され、且つ第2状態において少なくとも中心排気部130によって処理空間Sが排気されるように第1排気部110を制御する。
次に、制御部204は、図14(a)に示されるように、処理空間Sを形成したまま(蓋部74を下降させたまま)、ワークWを中間位置まで上昇させるようにワーク昇降部60を制御する(ステップS25)。そして、制御部204は、ワークWを中間位置まで上昇させてから、所定の回収時間が経過するまで待機する(ステップS26)。回収時間は、記憶部202に予め記憶されている。回収時間は、熱板54により加熱されたワークWの温度が低下することで、当該ワークW上の被膜からの昇華物の発生が十分に減少する程度に定められる。一例では、回収時間は、数秒~数十秒程度に設定されている。中間位置は、ワークWからの昇華物を外周排気部120及び中心排気部130によって効率的に回収できる程度に設定されている。
上記中間位置は、例えば、蓋部74が開いた状態において搬送部190とワーク昇降部60の複数の支持ピン62との間でワークWの受け渡しが行われる受渡位置と熱板54の支持面54aとの間の位置(高さ位置)に設定される。処理空間Sが形成されている状態で、ワークWが熱板54から離れるように上昇することで、複数の支持ピン62が挿入されている複数の貫通孔52aが処理空間Sに接続される。第2排気部150により複数の貫通孔52aを介した排気が継続されているので、複数の貫通孔52aを介して処理空間Sが更に排気される。
次に、制御部204は、中心排気部130による排気を停止するように第1排気部110を制御する(ステップS27)。例えば、制御部204は、中心排気部130の開閉バルブ136を開状態から閉状態に切り替えることにより、中心排気部130の排気孔132からの気体の排出を停止させる。
次に、制御部204は、図14(b)に示されるように、複数の支持ピン62によりワークWを中間位置に保持させたまま、熱板54上の空間が上方領域V1に開放されるように、昇降駆動部68により蓋部74を上昇させる(ステップS28)。次に、制御部204は、図15(a)に示されるように、搬送部190との間でワークWの受け渡しを行う受渡位置まで、ワーク昇降部60によりワークWを上昇させる(ステップS29)。以上により、ステップS14の加熱処理が終了する。
図10に戻り、ステップS15の実行後、制御部204は、処理対象のワークWを加熱処理部50から冷却処理部30に搬送するように、冷却処理部30のワーク昇降部34、加熱処理部50のワーク昇降部60、及び搬送部190を制御する(ステップS16)。具体的には、制御部204は、図15(b)に示されるように、加熱処理が施されたワークWが冷却プレート32(冷却プレート32の支持面)上に載置されるようにワーク昇降部34及び搬送部190等を制御する。
次に、制御部204は、冷却プレート32にワークWが載置されてから、所定の冷却時間が経過するまで待機する(ステップS17)。冷却時間は、記憶部202に予め記憶されており、加熱処理が施されたワークWが所望の温度まで冷却される程度に設定されている。ステップS16,S17の実行により、ワークWに対して冷却処理が施される。冷却プレート32の周辺の空間は、ガス供給部40からの第4ガスの供給により、低酸素状態とされているので、低酸素下での冷却処理が実行される。
次に、制御部204は、熱処理ユニットU2内での低酸素のガスの供給を停止するように複数のガス供給部を制御する(ステップS18)。具体的には、制御部204は、ガス供給部40の開閉バルブ48、第1ガス供給部80の開閉バルブ88、第2ガス供給部90の開閉バルブ98、及び第3ガス供給部100の開閉バルブ108を開状態から閉状態に切り替える。
制御部204は、熱処理(加熱処理及び冷却処理)が施されたワークWを熱処理ユニットU2から搬出するように搬送装置A3及び熱処理ユニットU2を制御する(ステップS19)。例えば、制御部204は、搬入口22aが開放されるようにシャッタ駆動部28によりシャッタ26を移動させた後に、冷却処理部30の複数の支持ピン36から搬送装置A3にワークWが受け渡されるように搬送装置A3及びワーク昇降部34を制御する。
以上により、一枚のワークWについての一連の熱処理が終了する。制御部204は、後続の複数のワークWそれぞれについて、ステップS11~S19と同様の処理を順に実行してもよい。2枚目以降のワークWについて、ステップS13の処理が省略されてもよい。
[実施形態の効果]
以上の実施形態に係る熱処理ユニットU2は、被膜が形成されたワークWを支持して加熱する加熱部52と、加熱部52の周囲を囲む周壁部72と、周壁部72との間に隙間g2を設けた状態で加熱部52を覆うことで加熱部52上に処理空間Sを形成する蓋部74とを有するチャンバ70と、加熱部52及びチャンバ70を収容する筐体22と、大気よりも酸素濃度が低い第1ガスを処理空間に供給する第1ガス供給部80と、第1ガスの供給量よりも多い排気量で処理空間を排気する排気部(第1排気部110)と、大気よりも酸素濃度が低い第2ガスを周壁部72と蓋部74との間の隙間g2に供給する第2ガス供給部90と、大気よりも酸素濃度が低い第3ガスを、筐体22内においてチャンバ70の外に供給する第3ガス供給部100と、を備える。
この熱処理ユニットU2では、第1排気部110による排気量が第1ガスの供給量よりも多いので、処理空間Sが負圧となるように排気される。これにより、ワークWの加熱に伴い被膜から発生する昇華物を効率的に回収することができる。一方、周壁部72と蓋部74との間に隙間g2が形成されるので、処理空間Sの負圧状態を解消するように処理空間Sの外から処理空間S内にガスが引き込まれる。具体的には、第2ガス供給部90から周壁部72と蓋部74との間の隙間g2に供給された第2ガスが処理空間Sに引き込まれる。また、第2ガスの供給量よりも多いガスが処理空間Sに引き込まれる場合でも、第2ガス供給部90からの第2ガスと、第3ガス供給部100によって低酸素状態とされたチャンバ70外のガスとが、処理空間Sに引き込まれる。そのため、外部から処理空間S内にガスが流入しても、処理空間Sは低酸素状態に保たれる。従って、昇華物の効率的な回収と低酸素状態での熱処理との両立を図ることが可能となる。
ワークWの被膜に対する熱処理を低酸素下で行う方法として、チャンバの外のガスを処理空間に引き込まないように、処理空間に供給する低酸素のガスの供給量を、処理空間からのガスの排出量以上とすることが考えられる。しかしながら、この方法では、処理空間が形成された状態において周縁部と蓋部との間の隙間から昇華物がチャンバの外に漏れてしまう可能性がある。また、処理空間内での昇華物の回収が不十分となり処理空間を開放した際に昇華物がチャンバの外に漏れてしまう可能性がある。これに対して、上記構成では、第1排気部110による排気量が第1ガスの供給量よりも多いので昇華物を効率的に回収できる。また、周壁部72と蓋部74との間の隙間g2への第2ガスの供給、及び処理空間Sの外への第3ガスの供給により、処理空間Sを低酸素状態に保ちつつ、上記隙間g2を介した昇華物のチャンバ70外への漏洩を防ぐことができる。
以上の実施形態において、第1排気部110は、加熱部52に支持されたワークWの周縁Wcよりも外側の外周領域から処理空間Sを排気する外周排気部120と、加熱部52に支持されたワークWの周縁Wcよりも内側の中心領域から処理空間Sを排気する中心排気部130とを有する。ワークWの表面Wa上に形成された被膜が加熱に伴い固化する過程の前段において処理空間Sの排気による膜厚への影響が大きく、被膜の固化過程の後段において処理空間Sの排気による膜厚への影響が小さい。上記構成では、第1排気部110の動作を切り替えることで、固化過程の前段において、外周領域から排気することができ、処理空間Sの排気に起因した膜厚への影響を抑制できる。また、膜厚に対する影響の程度が小さくなる固化過程の後段において、中心領域から排気することができ、昇華物を効率的に回収できる。従って、昇華物を効率的に回収しつつ、膜厚の面内均一性を向上させることが可能となる。
以上の実施形態において、第1ガス供給部80は、加熱部52に支持されたワークWに対向する面に沿って点在する複数の吐出孔82aが形成されたヘッド部82を有し、複数の吐出孔82aから加熱部52上のワークWに向けて第1ガスを供給する。この場合、第1ガス供給部80からワークWの表面Waに対して第1ガスが均一に供給されるので、第1ガスに起因した膜厚への影響が均一化される。従って、膜厚の面内均一性を向上させることが可能となる。
以上の実施形態において、周壁部72は、加熱部52との間に隙間g1を設けて配置されている。第1排気部110は、周壁部72と加熱部52との間の隙間g1から処理空間Sを排気する周縁排気部140を有する。この場合、加熱部52と周壁部72との間の隙間g1に存在するガスに起因して処理空間Sの酸素濃度が上昇してしまうのを抑制でき、より確実に低酸素状態で熱処理を行うことが可能となる。
以上の実施形態において、周縁排気部140に含まれる排気路142の少なくとも一部と、第2ガス供給部90に含まれる給気路(供給路92b)の少なくとも一部とは、互いに近接した状態で配置されている。この場合、第2ガス供給部90の給気路(供給路92b)を経て供給される第2ガスの温度が上昇し、第2ガス供給部90からの第2ガスが処理空間Sに吸い込まれることに起因して処理空間Sの温度が低下してしまうのを抑制できる。
以上の実施形態に係る熱処理ユニットU2は、上下方向に沿って加熱部52を貫通する複数の貫通孔52aに個別に挿入されている複数の支持ピン62と、複数の支持ピン62を昇降させる昇降駆動部64とを有するワーク昇降部60と、複数の貫通孔52aから処理空間Sを排気するピン排気部(第2排気部150)とを更に備える。この場合、ワークWを加熱部52から離間させた状態において、支持ピン62が挿入されている貫通孔52aからのガスに起因して処理空間Sの酸素濃度が上昇してしまうのを抑制でき、より確実に低酸素状態で熱処理を行うことが可能となる。
以上の実施形態において、ピン排気部(第2排気部150)は、加熱部52の下方において複数の貫通孔52aに個別に接続される複数の個別排気路152と、複数の個別排気路152に接続される共通排気路154とを含む。この場合、複数の貫通孔52aに接続される排気空間を加熱部52の下方に設けて複数の貫通孔52aから排気する場合に比べて、ピン排気部の省スペース化が可能となる。
以上の実施形態において、複数の個別排気路152のうちの一の個別排気路152は、複数の貫通孔52aのうちの対応する一の貫通孔52aから下方に向かって延びる第1領域152aと、第1領域152aの延在方向に交差する方向に沿って延びる第2領域152bとを含む。第2排気部150は、第1領域152aを形成する第1排気路形成部162と、第2領域152bを形成する第2排気路形成部166とを含む。複数の支持ピン62のうちの一の支持ピン62は、上記一の個別排気路152において第1領域152aの延在方向に沿って第1領域152a内に配置されると共に、第2排気路形成部166の底部168に設けられた接続孔168aに挿入されている。第1排気路形成部162は、第1領域152aの延在方向に沿って伸縮可能なベローズ164を含む。第2排気部150は、接続孔168aを塞ぐように配置され、接続孔168aに対して移動可能な封止部材170を含む。この場合、加熱部52の温度上昇に起因した排気路形成部の収縮又は膨張をベローズにより吸収することで、第1領域をより確実に密閉することができる。また、底部に設けられた接続孔168aを、当該接続孔168aに対して移動可能な封止部材170で塞ぐことで、支持ピン62の接続孔168a内での移動を可能としつつ、低酸素ではないガスの接続孔168aを介した処理空間Sへの流入を抑制することができる。
以上の実施形態において、上記被膜は、ワークWの表面Waに処理液が塗布されることで形成された塗布膜である。この場合、塗布膜の温度が上昇することで発生した昇華物を効率的に回収しつつ、低酸素下での熱処理により塗布膜の特性(例えば、エッチング耐性)を向上させることが可能となる。
以上の実施形態に係る塗布・現像装置2は、熱処理ユニットU2と、熱処理ユニットU2を制御する制御装置200とを備える。制御装置200は、第1ガスの供給量と第2ガスの供給量との総和よりも少ない排気量で処理空間Sを排気する第1状態から、第1ガスの供給量と第2ガスの供給量との総和よりも多い排気量で処理空間Sを排気する第2状態に切り替わるように熱処理ユニットU2を制御する。
筐体22内において処理空間S及び隙間g2の外の領域が、処理空間S内と同程度まで酸素濃度が低い状態となるまでに時間を要する傾向がある。しかしながら、処理空間S及び隙間g2の外の領域が十分に低い酸素濃度となるまで待機した後に加熱処理を開始すると、基板処理の効率(スループット)が低下する。これに対して、上記構成では、第1状態において、第2ガス供給部90からの第2ガス以外のガスが処理空間S内に入り込まない程度の排気量で処理空間Sが排気される。そして、第1状態からの切替え後の第2状態では、隙間g2及び処理空間Sの外の領域から十分に低酸素状態となったガスが処理空間Sに引き込まれ得る。従って、低酸素下での加熱処理を含む基板処理の効率性を向上させることが可能となる。
以上の実施形態において、制御装置200は、第1状態において少なくとも外周排気部120によって処理空間Sが排気され、且つ第2状態において少なくとも中心排気部130によって処理空間Sが排気されるように第1排気部110を制御する。加熱に伴いワークWの表面Wa上の被膜が固化する過程の前段において処理空間Sの排気による膜厚への影響が大きく、固化過程の後段において排気による膜厚への影響が小さい。上記構成では、固化過程の前段において、第1状態で外周領域から処理空間Sを排気することで、排気による膜厚への影響を抑制できる。一方、膜厚への影響の程度が小さくなる固化過程の後段において、第2状態で中心領域から処理空間Sを排気することができ、昇華物を効率的に回収できる。従って、昇華物を効率的に回収しつつ、膜厚の面内均一性を向上させることが可能となる。
[変形例]
本明細書における開示はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特許請求の範囲及びその要旨を逸脱しない範囲において、以上の例に対して種々の省略、置換、変更などが行われてもよい。
第1排気部110の構成は以上の例に限定されない。第1排気部110は、熱板54上のワークWが載置された状態で、処理空間Sを排気することが可能であれば、どのように構成されていてもよい。例えば、第1排気部110は、外周排気部120、中心排気部130、及び周縁排気部140のうちの少なくとも1つを有しなくてもよい。加熱処理部50は、第2排気部150を備えなくてもよい。
上述の例では、第1状態からの切替え後の第2状態では、外周排気部120、中心排気部130、及び周縁排気部140から処理空間Sが排気されるが、第2状態での排気方法はこれに限られない。第2状態において、外周排気部120及び周縁排気部140の少なくとも一方からの排気が行われずに、中心排気部130からの排気が行われてもよい。
第2ガス供給部90の構成は以上の例に限定されない。第2ガス供給部90は、周壁部72内部に代えて又は加えて、蓋部74の側壁78内部に設けられたガス吐出部から、第2ガスを隙間g2に供給してもよい。上述の例では、周壁部72の上端と側壁78の下端との間に隙間g2が形成されるが、側壁78が周壁部72の側方を覆うことによって、側壁78の内周面と周壁部72の外周面との間に隙間g2が形成されてもよい。
2…塗布・現像装置、U2…熱処理ユニット、W…ワーク、52…加熱部、52a…貫通孔、60…ワーク昇降部、62…支持ピン、64…昇降駆動部、70…チャンバ、72…周壁部、74…蓋部、S…処理空間、g1,g2…隙間、80…第1ガス供給部、82…ヘッド部、82a…吐出孔、90…第2ガス供給部、100…第3ガス供給部、110…第1排気部、120…外周排気部、130…中心排気部、140…周縁排気部、150…第2排気部、152…個別排気路、152a…第1領域、152b…第2領域、154…共通排気路、162…第1排気路形成部、164…ベローズ、166…第2排気路形成部、168…底部、168a…接続孔、170…封止部材、200…制御装置。

Claims (13)

  1. 被膜が形成された基板を支持して加熱する加熱部と、
    前記加熱部の周囲を囲む周壁部と、前記周壁部との間に隙間を設けた状態で前記加熱部を覆うことで前記加熱部上に処理空間を形成する蓋部とを有するチャンバと、
    前記加熱部及び前記チャンバを収容する筐体と、
    大気よりも酸素濃度が低い第1ガスを前記処理空間に供給する第1ガス供給部と、
    前記第1ガスの供給量よりも多い排気量で前記処理空間を排気する排気部と、
    大気よりも酸素濃度が低い第2ガスを前記周壁部と前記蓋部との間の隙間に供給する第2ガス供給部と、
    大気よりも酸素濃度が低い第3ガスを、前記筐体内において前記チャンバの外に供給する第3ガス供給部と、を備える熱処理ユニット。
  2. 前記排気部は、
    前記加熱部に支持された前記基板の周縁よりも外側の外周領域から前記処理空間を排気する外周排気部と、
    前記加熱部に支持された前記基板の周縁よりも内側の中心領域から前記処理空間を排気する中心排気部とを有する、請求項1に記載の熱処理ユニット。
  3. 前記第1ガス供給部は、前記加熱部に支持された前記基板に対向する面に沿って点在する複数の吐出孔が形成されたヘッド部を有し、前記複数の吐出孔から前記加熱部上の前記基板に向けて前記第1ガスを供給する、請求項1又は2に記載の熱処理ユニット。
  4. 前記周壁部は、前記加熱部との間に隙間を設けて配置されており、
    前記排気部は、前記周壁部と前記加熱部との間の隙間から前記処理空間を排気する周縁排気部を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の熱処理ユニット。
  5. 前記周縁排気部に含まれる排気路の少なくとも一部と、前記第2ガス供給部に含まれる給気路の少なくとも一部とは、互いに近接した状態で配置されている、請求項4に記載の熱処理ユニット。
  6. 上下方向に沿って前記加熱部を貫通する複数の貫通孔に個別に挿入されている複数の支持ピンと、前記複数の支持ピンを昇降させる昇降駆動部とを有する基板昇降部と、
    前記複数の貫通孔から前記処理空間を排気するピン排気部とを更に備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の熱処理ユニット。
  7. 前記ピン排気部は、前記加熱部の下方において前記複数の貫通孔に個別に接続される複数の個別排気路と、前記複数の個別排気路に接続される共通排気路とを含む、請求項6に記載の熱処理ユニット。
  8. 前記複数の個別排気路のうちの一の個別排気路は、前記複数の貫通孔のうちの対応する一の貫通孔から下方に向かって延びる第1領域と、前記第1領域の延在方向に交差する方向に沿って延びる第2領域とを含み、
    前記ピン排気部は、前記第1領域を形成する第1排気路形成部と、前記第2領域を形成する第2排気路形成部とを含み、
    前記複数の支持ピンのうちの一の支持ピンは、前記一の個別排気路において前記第1領域の延在方向に沿って前記第1領域内に配置されると共に、前記第2排気路形成部の底部に設けられた接続孔に挿入されており、
    前記第1排気路形成部は、前記第1領域の延在方向に沿って伸縮可能なベローズを含み、
    前記ピン排気部は、前記接続孔を塞ぐように配置され、前記接続孔に対して移動可能な封止部材を含む、請求項7に記載の熱処理ユニット。
  9. 前記被膜は、前記基板の表面に処理液が塗布されることで形成された塗布膜である、請求項1~8のいずれか一項に記載の熱処理ユニット。
  10. 請求項1に記載の熱処理ユニットと、
    前記熱処理ユニットを制御する制御ユニットとを備え、
    前記制御ユニットは、前記第1ガスの供給量と前記第2ガスの供給量との総和よりも少ない排気量で前記処理空間を排気する第1状態から、前記第1ガスの供給量と前記第2ガスの供給量との総和よりも多い排気量で前記処理空間を排気する第2状態に切り替わるように前記熱処理ユニットを制御する、基板処理装置。
  11. 前記排気部は、前記加熱部に支持された前記基板の周縁よりも外側の外周領域から前記処理空間を排気する外周排気部と、前記加熱部に支持された前記基板の周縁よりも内側の中心領域から前記処理空間を排気する中心排気部とを有し、
    前記制御ユニットは、前記第1状態において少なくとも前記外周排気部によって前記処理空間が排気され、且つ前記第2状態において少なくとも前記中心排気部によって前記処理空間が排気されるように前記排気部を制御する、請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 加熱部の周囲を囲む周壁部と、前記周壁部との間に隙間を設けて配置される蓋部とを有するチャンバによって前記加熱部上に形成された処理空間において、前記加熱部を用いて被膜が形成された基板を加熱することと、
    大気よりも酸素濃度が低い第1ガスを前記処理空間に供給することと、
    前記第1ガスの供給量よりも多い排気量で前記処理空間を排気することと、
    大気よりも酸素濃度が低い第2ガスを前記周壁部と前記蓋部との間の隙間に供給することと、
    大気よりも酸素濃度が低い第3ガスを、前記加熱部及び前記チャンバを収容する筐体内において前記チャンバの外に供給することと、を含む熱処理方法。
  13. 請求項12に記載の熱処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2020110565A 2020-06-26 2020-06-26 熱処理ユニット、基板処理装置、熱処理方法、及び記憶媒体 Active JP7413164B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110565A JP7413164B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 熱処理ユニット、基板処理装置、熱処理方法、及び記憶媒体
KR1020210078773A KR20220000827A (ko) 2020-06-26 2021-06-17 열처리 유닛, 기판 처리 장치, 열처리 방법 및 기억 매체
CN202110677895.2A CN113851389A (zh) 2020-06-26 2021-06-18 热处理单元、基片处理装置、热处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110565A JP7413164B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 熱処理ユニット、基板処理装置、熱処理方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022007534A JP2022007534A (ja) 2022-01-13
JP7413164B2 true JP7413164B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=78973052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110565A Active JP7413164B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 熱処理ユニット、基板処理装置、熱処理方法、及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7413164B2 (ja)
KR (1) KR20220000827A (ja)
CN (1) CN113851389A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117321733A (zh) 2022-04-26 2023-12-29 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184682A (ja) 2000-12-19 2002-06-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及びその方法、並びにパターン形成方法
JP2005166999A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び基板の露光時の露光量又は焦点位置の変動による基板の処理への影響を低減する方法
US20050244759A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Myoung-Kuy Lee Bake apparatus for use in spin-coating equipment
JP2006319093A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP2008186934A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2018098229A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置
JP2018157026A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718928B2 (ja) 2018-07-31 2020-07-08 株式会社コロプラ 映像出力システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184682A (ja) 2000-12-19 2002-06-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及びその方法、並びにパターン形成方法
JP2005166999A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び基板の露光時の露光量又は焦点位置の変動による基板の処理への影響を低減する方法
US20050244759A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Myoung-Kuy Lee Bake apparatus for use in spin-coating equipment
JP2006319093A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP2008186934A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2018098229A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置
JP2018157026A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022007534A (ja) 2022-01-13
CN113851389A (zh) 2021-12-28
KR20220000827A (ko) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7499106B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及びプログラム
JP4755498B2 (ja) 加熱装置及び加熱方法
KR20070078073A (ko) 가열 처리 장치, 가열 처리 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한기억 매체
US20170372926A1 (en) Substrate treating unit, baking apparatus including the same, and substrate treating method using baking apparatus
JPH09219356A (ja) 処理装置及び処理方法
US20240030049A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
JP7413164B2 (ja) 熱処理ユニット、基板処理装置、熱処理方法、及び記憶媒体
JP4519087B2 (ja) 熱処理装置
JP6850627B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2016213438A (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び基板処理システム
US20230152704A1 (en) Heat treatment apparatus
WO2023032214A1 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
WO2023209815A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7374300B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
KR102567503B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
US20240027923A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and recording medium
JP7158549B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001203138A (ja) 流体加熱装置および処理液吐出機構
US20230176485A1 (en) Apparatus for treating substrate and method for treating substrate
JP2024014708A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラム
JP7308671B2 (ja) 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び記憶媒体
JP2001237171A (ja) 加熱処理装置
KR20230149530A (ko) 기판 처리 모듈 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR20230149533A (ko) 기판 처리 모듈 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP2018195671A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150