JP7374300B2 - 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体 - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7374300B2
JP7374300B2 JP2022511923A JP2022511923A JP7374300B2 JP 7374300 B2 JP7374300 B2 JP 7374300B2 JP 2022511923 A JP2022511923 A JP 2022511923A JP 2022511923 A JP2022511923 A JP 2022511923A JP 7374300 B2 JP7374300 B2 JP 7374300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resist film
film
resist
interface control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022511923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021200282A1 (ja
Inventor
真一路 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021200282A1 publication Critical patent/JPWO2021200282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374300B2 publication Critical patent/JP7374300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体に関する。
特許文献1は、EUV光源からのEUV光を用いた露光装置が開示されている。
特開2009-43906号公報
本開示は、微細パターンをより精度よく形成することが可能な技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、基板の表面にレジスト膜を形成することと、前記基板の前記レジスト膜の表面に、水溶性ポリマーを含む処理液を供給し、界面制御膜を形成することと、前記界面制御膜が形成された前記基板を加熱することと、加熱後の前記基板に形成された前記レジスト膜を露光することと、を含む。
本開示によれば、微細パターンをより精度よく形成することが可能な技術が提供される。
図1は、基板処理システムの一例を示す模式的な斜視図である。 図2は、図1に示される基板処理システムの内部構成の一例を示す模式図である。 図3は、図1に示される基板処理システムの内部構成の一例を示す模式図である。 図4は、処理モジュールの一例を示す模式図である。 図5は、処理モジュールの一例を示す模式図である。 図6は、処理モジュールの一例を示す模式図である。 図7は、基板処理システムの主要部の一例を示すブロック図である。 図8は、制御装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。 図9は、基板処理方法の一例を示すフロー図である。 図10(a)、図10(b)、図10(c)は、基板処理方法によるワークの表面の変化の一例を示す図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、基板処理方法が提供される。この基板処理方法は、基板の表面にレジスト膜を形成することと、前記基板の前記レジスト膜の表面に、水溶性ポリマーを含む処理液を供給し、界面制御膜を形成することと、前記界面制御膜が形成された前記基板を加熱することと、加熱後の前記基板に形成された前記レジスト膜を露光することと、を含む。
上記の基板処理方法によれば、レジスト膜の表面に界面制御膜が形成された状態で基板の加熱が行われ、その後レジスト膜が露光される。この結果、加熱によるレジスト膜の成分の偏在・分離等の発生が防がれるため、レジスト膜を用いた微細パターンの形成を精度よく行うことができる。
前記加熱することは、有機溶剤蒸気の雰囲気中で行われる態様とすることができる。
上記のように、有機溶剤蒸気の雰囲気中で基板の加熱を行うことにより、レジスト膜における成分の偏在・分離をさらに抑制することができる。
前記加熱することは、窒素、希ガス、および二酸化炭素のいずれかの雰囲気中で行われる態様とすることができる。
上記のように、窒素、希ガス、および二酸化炭素のいずれかの雰囲気中で基板の加熱を行うことにより、レジスト膜における成分の偏在・分離をさらに抑制することができる。
前記加熱することの後であって、前記露光することの前に、前記界面制御膜を除去することをさらに含む態様とすることができる。
露光することの前に界面制御膜を除去することにより、加熱時にはレジスト膜の成分の偏在・分離を抑制することができる。また、露光時には界面制御膜を考慮した光量の調整等が不要となるため、精度のよい微細パターンの形成をより簡単に実現することができる。
前記露光することにおいて、EUV光によって露光する態様とすることができる。
EUV光を用いた露光を行う場合、レジスト膜を薄膜化することが求められている。このような場合において、レジスト膜における成分の偏在・分離はパターニングへの影響が大きくなる。したがって、上述の界面制御膜の形成による加熱によるレジスト膜での成分の偏在・分離等の防止効果は、EUV光による露光時に特に効果的である。
一つの例示的実施形態において、基板処理装置が提供される。この基板処理装置は、基板の表面に、レジスト液を供給するように構成されたレジスト液供給部と、前記基板の表面に、水溶性ポリマーを含む処理液を供給するように構成されたポリマー供給部と、前記基板を加熱する加熱処理部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記基板の表面に対してレジスト膜を形成するように、前記レジスト液供給部を制御する処理と、前記基板の前記レジスト膜の表面に界面制御膜を形成するように、前記ポリマー供給部を制御する処理と、前記界面制御膜が形成された基板を露光前に加熱するように、前記加熱処理部を制御する処理と、を実行する。
上記の基板処理装置では、露光前に、レジスト膜の表面に界面制御膜が形成された状態で基板の加熱が行われ、その後の、レジスト膜が露光される。この結果、加熱によるレジスト膜での成分の偏在・分離等の発生が防がれるため、レジスト膜を用いた微細パターンの形成を精度よく行うことができる。
さらに別の例示的実施形態において、上述の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体が提供される。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[基板処理システム]
図1に示す基板処理システム1は、基板(ワークW)に対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、および当該感光性被膜の現像を施すシステムである。
処理対象のワークWは、例えば半導体用の基板である。基板としては、一例として、シリコンウェハである。ワークWは円形に形成されてもよい。また、処理対象のワークWは、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよい。一例として、ワークWとして、波長10nm~100nm程度の範囲のEUV光を用いたEUVリソグラフィ(Extreme ultraviolet lithography:極端紫外線リソグラフィ)を適用可能な材料を選択することができる。一例として、EUV光としては波長13.5nmの光が用いられ得る。また、ワークWに形成されるレジスト膜としては、EUVリソグラフィ用のレジスト膜が用いられてもよい。したがって、レジスト膜の形成に用いられるレジスト液(薬液)は、EUV光に対して感光性を有するものが用いられる。なお、このようなEUVリソグラフィ用のレジスト膜に使用することができる公知のレジスト液を用いることができる。
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と露光装置3とを備える。露光装置3は、ワークW(基板)上に形成されたレジスト膜(感光性被膜)の露光処理を行う。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ワークW(基板)の表面にレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。具体的には、液浸露光等の方法にレジスト膜の露光対象部分に選択的にエネルギー線を照射する。エネルギー線としては、上述のEUV光のほかに、例えばArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、g線、i線等が挙げられる。このように、基板処理システム1における露光処理は、EUV光による処理に限定されない。
ワークWは、例えば、基板の表面にシリコン含有反射防止コーティング(SiARC)層が形成されたものであってもよい。UV光によってリソグラフィを行う場合、UV光が基板で反射することによって生じる定在波がレジスト側壁に影響を及ぼす可能性がある。そのため、一般的に反射を防止するための下層膜が形成されることがある。ただし、EUV光は基板での材料の反射が少ないため、下層膜を省略することができる。なお、シリコン含有反射防止コーティング(SiARC)層に代えて、他の下層膜が形成されていてもよい。同様に、レジスト膜の上に上層膜を形成してもよい。
[基板処理装置]
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1~図3に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、制御装置100(制御部)とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのワークWの導入および塗布・現像装置2内からのワークWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ワークW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームA1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のワークWを収容する。受け渡しアームA1は、キャリアCからワークWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からワークWを受け取ってキャリアC内に戻す。
処理ブロック5は、複数の処理モジュール11,12,13,14を有する。処理モジュール11,12,13,14は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。塗布ユニットU1は、処理液をワークWの表面に塗布する。熱処理ユニットU2は、例えば熱板および冷却板を内蔵しており、熱板によりワークWを加熱し、加熱後のワークWを冷却板により冷却して熱処理を行う。
処理モジュール11は、塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2によりワークWの表面上に下層膜を形成する。処理モジュール11の塗布ユニットU1は、下層膜を形成するための処理液をワークW上に塗布する。処理モジュール11の熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール12は、塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。処理モジュール12の塗布ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液を下層膜の上に塗布する。また、塗布ユニットU1は、塗布された処理液の上に水溶性ポリマーを供給することで界面制御膜を形成する。処理モジュール12の熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させてレジスト膜とするための加熱処理(PAB:Pre Applied Bake)が挙げられる。
処理モジュール13は、塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。処理モジュール13の塗布ユニットU1は、上層膜形成用の液体をレジスト膜の上に塗布する。処理モジュール13の熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2により、露光後のレジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール14の塗布ユニットU1は、露光済みのワークWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でワークWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
さらに、棚ユニットU11上には、膜除去ユニットU13が設けられる。膜除去ユニットU13は、処理モジュール12におけるレジスト膜の形成に係る処理のあとに、レジスト膜上の界面制御膜を除去するための処理を行う。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でワークWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。受け渡しアームA8は、棚ユニットU11に配置されたワークWを露光装置3に渡し、露光装置3からワークWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
制御装置100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。まず制御装置100は、キャリアC内のワークWを棚ユニットU10に搬送するように受け渡しアームA1を制御し、このワークWを処理モジュール11用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール11内の塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御する。また、制御装置100は、このワークWの表面上に下層膜を形成するように、塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、下層膜が形成されたワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このワークWを処理モジュール12用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール12内の塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御する。また、制御装置100は、このワークWの表面に対してレジスト膜を形成するように塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2を制御する。この際に、ワークWの表面にはレジスト膜上に界面制御膜が形成される。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このワークWを処理モジュール13用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを膜除去ユニットU13に搬送するように搬送アームA3を制御する。また、制御装置100は、このワークWの表面の界面制御膜を除去するように膜除去ユニットU13を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このワークWを処理モジュール13用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール13内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御する。また、制御装置100は、このワークWのレジスト膜上に上層膜を形成するように塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU11に搬送するように搬送アームA3を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のワークWを露光装置3に送り出すように受け渡しアームA8を制御する。その後制御装置100は、露光処理が施されたワークWを露光装置3から受け入れて、棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように受け渡しアームA8を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のワークWを処理モジュール14内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このワークWのレジスト膜に現像処理を施すように塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このワークWをキャリアC内に戻すように昇降アームA7および受け渡しアームA1を制御する。以上で塗布・現像処理が完了する。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、膜除去ユニットU13と、これを制御可能な制御装置100とを備えていればどのようなものであってもよい。
また、ワークWによっては、上述の下層膜および上層膜を設けない場合がある。この場合、処理モジュール11および処理モジュール13における各処理は省略することができる。例えば、レジストの種類によっては、下層膜および上層膜の形成が省略される場合がある。以下の実施形態では、下層膜および上層膜を形成しない場合について説明する。
(塗布ユニット)
図4を参照して、塗布ユニットU1について説明する。図4に示す塗布ユニットU1は、特にレジスト膜に係る処理モジュール12に適用され得る塗布ユニットU1である。塗布ユニットU1は、図4に示されるように、回転保持部20と、液供給部30(レジスト液供給部)と、液供給部40(ポリマー供給部)を備える。
回転保持部20は、回転部21と、保持部22とを有する。回転部21は、上方に突出したシャフト23を有する。回転部21は、例えば電動モータ等を動力源としてシャフト23を回転させる。保持部22は、シャフト23の先端部に設けられている。保持部22上にはワークWが配置される。保持部22は、例えば、吸着等によりワークWを略水平に保持する吸着チャックである。保持部22(吸着チャック)の形状は特に限定されないが、例えば円形であってもよい。保持部22のサイズは、ワークWよりも小さくてもよい。保持部22が円形の場合、保持部22のサイズは、例えば直径が80mm程度であってもよい。
回転保持部20は、ワークWの姿勢が略水平の状態で、ワークWの表面Waに対して垂直な軸(回転軸)周りでワークWを回転させる。本実施形態では、回転軸は、円形状を呈するワークWの中心を通っているので、中心軸でもある。本実施形態では、図4に示されるように、回転保持部20は、上方から見て時計回りにワークWを回転させる。
液供給部30は、ワークWの表面Waに処理液L1を供給するように構成されている。処理モジュール12では、処理液L1は、レジスト膜を形成するためのレジスト材料からなる塗布液である。この場合、液供給部30は、レジスト液供給部として機能する。処理モジュール11,13,14では、処理液L1は、下層膜を形成する材料、下層膜を形成する材料、または、現像液となり得る。
処理モジュール12において処理液L1として用いられるレジスト材料は、上述のようにEUV光に対して感光性を有するEUVリソグラフィ用レジストを用いることができるが、これに限定されるものではない。また、レジスト材料としては、ネガ型、ポジ型のいずれも選択することができる。さらに、メタル系レジストも選択することができる。このように、処理液L1に用いられるレジスト材料の種類は特に限定されない。
液供給部30は、液源31と、ポンプ32と、バルブ33と、ノズル34と、配管35とを有する。液源31は、処理液L1の供給源として機能する。ポンプ32は、液源31から処理液L1を吸引し、配管35およびバルブ33を介してノズル34に送り出す。ノズル34は、吐出口がワークWの表面Waに向かうようにワークWの上方に配置されている。ノズル34は、図示しない駆動部によって水平方向および上下方向に移動可能に構成されている。ノズル34は、ポンプ32から送り出された処理液L1を、ワークWの表面Waに吐出可能である。配管35は、上流側から順に、液源31、ポンプ32、バルブ33およびノズル34を接続している。
液供給部40は、ワークWの表面Waに処理液L2を供給するように構成されている。処理モジュール12において、処理液L2は、レジスト膜上に界面制御膜を形成するための水溶性ポリマーである。この場合、液供給部40は、ポリマー供給部として機能する。処理モジュール11,13では、処理液L2は、下層膜または上層膜をワークWから除去するための各種有機溶剤としてもよい。また、処理モジュール14では、処理液L2はリンス液としてもよい。なお、処理モジュールによっては、液供給部40を有していなくもてよい。
処理モジュール12において用いられる、界面制御膜を形成するための水溶性ポリマーとしてしては、種々の材料を選択できる。一例として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、メチルビニルエーテル、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ナトリウム、水溶性ナイロン等が挙げられる。処理モジュール12では、これらの水溶性ポリマーを水性溶媒に溶解した状態の処理液L2を準備し、これをレジスト膜用の処理液L1が塗布されたワークWの表面Waに供給する。
界面制御膜を形成するための水溶性ポリマーの種類は、その下層に形成されるレジスト膜の種類に応じて選択され得る。すなわち、レジスト膜の材料となる処理液L1の種類に応じて、水溶性ポリマーが選択され得る。
液供給部40は、液源41と、ポンプ42と、バルブ43と、ノズル44と、配管45とを有する。液源41は、処理液L2の供給源として機能する。ポンプ42は、液源41から処理液L2を吸引し、配管45およびバルブ43を介してノズル44に送り出す。ノズル44は、吐出口がワークWの表面Waに向かうようにワークWの上方に配置されている。ノズル44は、図示しない駆動部によって水平方向および上下方向に移動可能に構成されている。ノズル44は、ポンプ42から送り出された処理液L2を、ワークWの表面Waに吐出可能である。配管45は、上流側から順に、液源41、ポンプ42、バルブ43およびノズル44を接続している。
処理モジュール12の塗布ユニットU1において、ワークWに対して塗布処理を施すことにより、ワークWの表面Waにレジスト膜R1(レジスト液による塗布膜)を形成し、さらに、その上面に界面制御膜R2を形成する。
(熱処理ユニット)
続いて、熱処理ユニットU2について図5を参照して詳細に説明する。図5に示されるように、熱処理ユニットU2は、処理室50と、溶剤供給部70と、ガス供給部73と、排気部76とを備える。
処理室50は、熱処理の対象であるワークWを収容する。処理室50内においてワークWに対する熱処理が行われる。処理室50は、筐体51と、温度調整機構55と、加熱機構60と、を有する。なお、図5は、熱処理ユニットU2の一部の構成を示しており、熱処理ユニットU2の全ての構成を示すものではない。
筐体51は、温度調整機構55および加熱機構60を収容する処理容器である。筐体51の側壁には、ワークWを搬入するための搬入口52が開口されている。
温度調整機構55は、処理室50内においてワークWの温度を所定温度に調整する機構である。温度調整機構55におけるワークWの温度の調整は、熱処理ユニットU2における熱処理に一部に含まれてもよい。温度調整機構55は、外部の搬送アームA3との間でワークWの受け渡しを行う。温度調整機構55は、温度調整プレート55aと、連結ブラケット55bと、駆動機構55cとを有する。
温度調整プレート55aは、載置されたワークWの温度調整を行うプレートである。具体的には、温度調整プレート55aは、加熱機構60により加熱されたワークWを載置し、該ワークWを所定温度に冷却するクールプレートである。例えば、温度調整プレート55aは、略円盤状に形成されていてもよい。温度調整プレート55aは、熱伝導性の高いアルミ、銀、または銅等の金属によって構成されていてもよく、熱による変形を防止する観点から一種類の材料で構成されていてもよい。温度調整プレート55aの内部には、冷却水または冷却気体を流通させるための冷却流路(不図示)が形成されていてもよい。
連結ブラケット55bは、温度調整プレート55aに連結されている。駆動機構55cは、制御装置100の指示に基づいて動作し、連結ブラケット55bを移動させる。連結ブラケット55bは、駆動機構55cによって筐体51内を移動する。具体的には、連結ブラケット55bは、筐体51の搬入口52と加熱機構60の近傍との間に延びるガイドレール(不図示)に沿って移動する。連結ブラケット55bがガイドレールに沿って移動することにより、温度調整プレート55aが搬入口52と加熱機構60との間を移動する。連結ブラケット55bは、例えば熱伝導率の高いアルミ、銀、または銅等の金属によって構成されていてもよい。
加熱機構60は、処理室50内においてワークWを加熱処理する機構である。加熱機構60におけるワークWに対する加熱処理は、熱処理ユニットU2における熱処理の一部に含まれる。加熱機構60は、支持台61と、熱板62と、ヒータ63と、チャンバー64(蓋体)と、昇降機構65と、支持ピン66と、昇降機構67とを有する。
支持台61は、中央部分に窪みが形成された円筒形状を呈している。支持台61は、熱板62を支持している。熱板62は、例えば略円盤状に形成されており、支持台61の窪みに収容されている。熱板62は、載置面62aを有している。載置面62aに処理対象のワークWが載置されることで、熱板62はワークWを支持する。熱板62は、載置されたワークWを加熱する。熱板62の載置面62aとは反対側の下面には、熱板62を加熱するためのヒータ63が設けられている。例えば、ヒータ63は、抵抗発熱体から構成されている。ヒータ63に対して電流が流れることにより、ヒータ63は発熱する。そして、ヒータ63からの熱が伝熱して、熱板62の温度が上昇する。ヒータ63には、制御装置100からの指示に応じた値の電流が流れてもよく、制御装置100からの指示に応じた値の電圧が印加され、当該電圧値に応じた電流が流れてもよい。なお、ヒータ63は、熱板62内に埋め込まれていてもよい。なお、熱板62は、例えば熱伝導率の高いアルミ、銀、または銅等の金属によって構成することができるが、ヒータ63からの熱が伝わり、ワークWを加熱することが可能であれば、どのような形状および材料から構成されていてもよい。
チャンバー64は、熱板62におけるワークWの載置面62aを囲むように構成されている。チャンバー64は、天板部64aと、足部64bとを有している。天板部64aは、支持台61と同程度の直径を有する円板状に構成されている。天板部64aは、熱板62の載置面62aと上下方向において対向するように配置されている。足部64bは、天板部64aの外縁から下方に延びるように構成されている。昇降機構65は、制御装置100の指示に応じてチャンバー64を昇降させる機構である。昇降機構65によりチャンバー64が上昇することによって、ワークWの加熱処理を行う空間が開かれた状態となり、チャンバー64が下降することによって、ワークWの加熱処理を行う空間が閉じられた状態となる。
支持ピン66は、支持台61および熱板62を貫通するように上下方向に延びており、ワークWを下方から支持するピンである。支持ピン66は、上下方向に昇降することにより、ワークWを所定の位置に配置する。支持ピン66は、ワークWを搬送する温度調整プレート55aとの間でワークWの受け渡しを行う。支持ピン66は、例えば周方向に等間隔に配置された3本のピンにより構成されてもよい。昇降機構67は、制御装置100の指示に応じて支持ピン66を昇降させる機構である。昇降機構67は、熱板62に対してワークWを近づけ、熱板62にワークWが載置されるように、ワークW(詳細にはワークWを支持する支持ピン66)を昇降可能に構成されている。
溶剤供給部70は、ワークWの加熱処理を行う空間に対して有機溶剤由来の溶剤蒸気を供給する。溶剤供給部70は、溶剤供給源71と、蒸気供給管72とを有している。また、蒸気供給管72上には開閉弁としてのバルブV1が設けられている。バルブV1の開閉によって、溶剤供給源71からの溶剤蒸気がチャンバー64内に供給されるとともにその供給量が調整される。
なお、溶剤としては、レジストパターンを溶解する性質をもつ有機溶剤が用いられ得る。一例としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、シクロヘキサノン、ガンマブチル楽トン塔が挙げられる。
ガス供給部73は、ワークWの加熱処理を行う空間に対して希ガスまたは二酸化炭素等を供給する。ガス供給部73は、ガス供給源74と、ガス供給管75とを有している。また、ガス供給管75上には開閉弁としてのバルブV2が設けられている。バルブV2の開閉によって、ガス供給源74からのガスがチャンバー64内に供給されるとともにその供給量が調整される。
なお、ガス供給部73が供給するガスとしては、例えば、窒素(N)、アルゴン(Ar)、二酸化炭素等が挙げられる。図5では、一例としてNが供給される構成を示しているが、これらのガスを供給するために、ガス供給部73が複数設けられていてもよい。また、ガス供給部73それぞれについてバルブV2によって供給量等が個別に制御可能であってよい。
加熱機構60には、熱板の温度を測定する機構およびチャンバー64内の温度を測定する機構等が設けられていてもよい。これらの機構は、制御装置100からの指示に応じて測定対象の温度を測定してもよい。これらの機構は、測定結果をそれぞれ制御装置100に出力する。これらの機構は、それぞれは、サーミスタであってもよい。制御装置100は、これらの機構からの情報に基づいて加熱温度等を制御してもよい。
排気部76は、処理室50から気体を排出する。例えば、排気部76は、処理室50から熱処理ユニットU2(塗布・現像装置2)の外部へ気体を排出する。排気部76は、排気ダクト77と、開閉部78とを含む。排気ダクト77は、処理室50内の空間(筐体51により区画される空間)と排出先とを接続する。開閉部78は、排気ダクト77の流路上に設けられる。開閉部78は、制御装置100の指示に応じて排気ダクト77の流路を開放状態または遮断状態に切り替える。開閉部78は、例えばソレノイドバルブ(電磁弁)である。開閉部78が開状態に設定されることで、排気ダクト77の流路は遮断状態から開放状態に切り替えられる。開閉部78が閉状態に設定されることで、排気ダクト77の流路は開放状態から遮断状態に切り替えられる。
なお、排気部76とは別に、支持台61およびチャンバー64により区画される空間(以下、チャンバー64内の空間という。)から気体を排出する排気部79が設けられていてもよい。排気部79が設けられている場合、例えば、排気部76と同様に動作することで、チャンバー64内から熱処理ユニットU2(塗布・現像装置2)の外部へ気体を排出することが可能となる。
(膜除去ユニット)
図6を参照して、膜除去ユニットU13について説明する。図6に示す膜除去ユニットU13は、レジスト膜を形成して加熱処理を行った後のワークWから界面制御膜を除去する。膜除去ユニットU13は、図6に示されるように、回転保持部20と、液供給部80(除去液供給部)とを備える。
回転保持部20は、塗布ユニットU1(図4参照)の回転保持部20と同様の構成を有する。すなわち、膜除去ユニットU13の回転保持部20も、回転部21と、保持部22とを有する。回転部21は、上方に突出したシャフト23を有する。保持部22は、シャフト23の先端部に設けられ、保持部22上にはワークWが配置される。
回転保持部20は、ワークWの姿勢が略水平の状態で、ワークWの表面Waに対して垂直な軸(回転軸)周りでワークWを回転させる。本実施形態では、回転軸は、円形状を呈するワークWの中心を通っているので、中心軸でもある。本実施形態では、図6に示されるように、回転保持部20は、上方から見て時計回りにワークWを回転させる。
液供給部80は、ワークWの表面Waに処理液L3を供給するように構成されている。処理液L3は、界面制御膜を除去するための処理液である。一例として、処理液L3として純水が用いられ得る。
液供給部80は、液源81と、ポンプ82と、バルブ83と、ノズル84と、配管85とを有する。液源81は、処理液L3の供給源として機能する。ポンプ82は、液源81から処理液L3を吸引し、配管85およびバルブ83を介してノズル84に送り出す。ノズル84は、吐出口がワークWの表面Waに向かうようにワークWの上方に配置されている。ノズル34は、図示しない駆動部によって水平方向および上下方向に移動可能に構成されている。ノズル84は、ポンプ82から送り出された処理液L3を、ワークWの表面Waに吐出可能である。配管85は、上流側から順に、液源81、ポンプ82、バルブ83およびノズル84を接続している。
膜除去ユニットU13において、ワークWに対して処理を施すことにより、ワークWの表面Waに形成された界面制御膜が除去され、レジスト膜R1が表面に露出した状態となる。
(制御装置)
制御装置100は、図7に示されるように、機能モジュールとして、読取部M1と、記憶部M2と、処理部M3と、指示部M4とを有する。これらの機能モジュールは、制御装置100の機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、制御装置100を構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)により実現されてもよい。また、各機能モジュールは、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
読取部M1は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体RMからプログラムを読み取る。記憶媒体RMは、基板処理システム1の各部を動作させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体RMとしては、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。
記憶部M2は、種々のデータを記憶する。記憶部M2は、例えば、読取部M1において記憶媒体RMから読み出したプログラム、ワークWを処理する際の各種データ(いわゆる処理レシピ)、外部入力装置(図示せず)を介してオペレータから入力された設定データ等を記憶する。
処理部M3は、各種データを処理する。処理部M3は、例えば、記憶部M2に記憶されている各種データに基づいて、塗布ユニットU1、熱処理ユニットU2、および膜除去ユニットU13を動作させるための動作信号を生成する。
指示部M4は、処理部M3において生成された動作信号を各種装置に送信する。例えば、加熱機構60に送信される動作信号には、ヒータ63に流す電流値を示す信号が含まれてもよい。あるいは、指示部M4は、処理部M3で定められたヒータ63に流す電流値を有する電流を、ディジタル-アナログ変換回路を介してヒータ63に出力してもよい。
制御装置100のハードウェアは、例えば一つまたは複数の制御用のコンピュータにより構成される。例えば制御装置100は、図8に示す回路120を有する。回路120は、一つまたは複数のプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力ポート124と、タイマー125とを有する。ストレージ123は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述の基板処理手順を露光・現像装置2に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスクおよび光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ122は、ストレージ123の記憶媒体からロードしたプログラムおよびプロセッサ121による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ121は、メモリ122と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。入出力ポート124は、プロセッサ121からの指令に従って、基板処理システム1の各部との間で電気信号の入出力を行う。タイマー125は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。
制御装置100は、上記の構成により、基板処理システム1に含まれる塗布ユニットU1、熱処理ユニットU2、および膜除去ユニットU13等を制御する。また、制御装置100は、図7において図示しない他のユニットの制御も行ってもよい。なお、上記の制御装置100の構成は一例であって、上記に限定されるものではない。
[基板処理方法]
図9および図10を参照して、基板処理方法の一例について説明する。図9では、ワークWに対するレジスト膜の形成に係る一連の処理を説明する。図9に示される各ステップは、制御装置100が塗布・現像装置2を構成する各ユニットを制御することにより実行される。
まず、制御装置100は、ステップS01を実行する。ステップS01では、制御装置100は、ワークWを処理モジュール12の塗布ユニットU1へ搬入し、ワークWの表面Waに対して処理液L1を供給し、レジスト液を塗布する。なお、ステップS01の前に処理モジュール11において、ワークWの表面Waに下層膜を形成する処理を行ってもよい。これにより、図10(a)に示すように、ワークWにレジスト膜R1(に対応する塗布膜)が形成される。
次に、制御装置100は、ステップS02を実行する。ステップS02では、制御装置100は、処理モジュール12の塗布ユニットU1へ搬入された状態のワークWの表面Wa上に塗布されたレジスト液によるレジスト膜R1の上面に処理液L2を供給し、界面制御膜R2を形成する。これにより、図10(b)に示すように、ワークWのレジスト膜R1(に対応するレジスト液層)上に界面制御膜R2が形成される。界面制御膜R2は、レジスト膜R1の表面全体を覆うように形成することができる。この場合、界面制御膜R2を設けることによる後述の効果が高められる。ただし、レジスト膜R1の一部が表面に露出した状態で界面制御膜R2が形成されていてもよい。
次に、制御装置100は、ステップS03を実行する。ステップS03では、制御装置100は、処理モジュール12の熱処理ユニットU2へワークWを搬入し、加熱機構60において加熱処理を行う。このとき、溶剤供給部70およびガス供給部73からガスを供給し、チャンバー64内を加熱処理用のガス雰囲気とする。チャンバー64内の気圧は大気圧程度に調整され得る。加熱機構60により、例えば、熱板62の温度を50℃~150℃程度とし、チャンバー64内に供給されるガスの温度を30℃~60℃程度とする。この状態で、ワークWを熱板62上に支持し、ワークWに対する加熱処理を行う。加熱処理時間は、例えば、数分~数十分程度とする。ワークWに対する加熱処理の結果、ワークWとレジスト膜R1との界面、および、レジスト膜R1と界面制御膜R2との間に、成分偏在が発生し得るが、界面制御膜R2によってワークWの上面が覆われていることで、成分偏在が抑制される。なお、図10(c)では、ワークWとレジスト膜R1との界面に生じ得る成分偏在を模式的に示している。
次に、制御装置100は、ステップS04を実行する。ステップS04では、制御装置100は、膜除去ユニットU13へワークWを搬入し、ワークWの表面Waに対して処理液L3を供給し、表面Waに設けられた界面制御膜R2を除去する。これにより、図10(c)に示すように、ワークWの界面制御膜R2が除去され、レジスト膜R1が露出した状態となる。
次に、制御装置100は、ステップS05を実行する。ステップS05では、制御装置100は、露光装置3へワークWを搬入し、ワークWに対する露光処理を行う。なお、ステップS05の前に必要に応じて処理モジュール13において上層膜の形成処理を行ってもよい。露光装置3による露光処理の結果、レジスト膜R1に対して所定のパターンが形成される。
次に、制御装置100は、ステップS06を実行する。ステップS06では、制御装置100は、処理モジュール14へワークWを搬入し、ワークWのレジスト膜R1に対する現像処理を行う。この結果、レジスト膜R1における未感光部分が除去される。
[作用]
上記の基板処理システム1および基板処理方法によれば、レジスト膜R1の表面に界面制御膜R2が形成された状態で基板の加熱が行われ、その後にレジスト膜R1が露光される。この結果、加熱によるレジスト膜の成分の偏在・分離等の発生が防がれるため、レジスト膜を用いた微細パターンの形成を精度よく行うことができる。
近年、パターンの微細化に伴って、パターン倒れなどの課題を回避することを目的としてレジスト膜の薄膜化が進められている。しかしながら、薄膜化されたレジスト膜は、加熱処理による影響を受けやすいことが判明した。特に、厚さが30nm以下程度レジスト膜では、加熱時に下層の基板との界面や、表面付近でレジスト材料に含まれる成分の偏在・分離が生じやすく、その結果レジストとしての性能が低下する可能性があった。成分の偏在・分離は、加熱時の表面エネルギーの差によって起きると考えられることから、加熱時に界面における表面エネルギーの差が小さくなることが求められた。
これに対して、上記の基板処理システム1および基板処理方法では、レジスト膜R1上に水溶性ポリマーを含む処理液を供給することによって界面制御膜R2を形成した後、その状態で加熱が行われる。したがって、水溶性ポリマーを含む処理液によって形成された界面制御膜R2は、レジスト膜が露出している場合と比較して、レジスト材料との表面エネルギーの差を小さくすることができる。したがって、レジスト膜の表面におけるレジスト膜の成分の偏在・分離等の発生が防がれ、微細パターンの形成を精度よく行うことができる。
また、上記実施形態では、加熱することは、溶剤供給部70によって供給される有機溶剤蒸気の雰囲気中で行われる。このように、有機溶剤蒸気の雰囲気中で基板の加熱を行うことにより、レジスト膜における成分の偏在・分離をさらに抑制することができる。
なお、加熱することは、ガス供給部73によって供給される窒素、希ガス、および二酸化炭素のいずれかの雰囲気中で行われてもよい。上記のように、窒素、希ガス、および二酸化炭素のいずれかの雰囲気中で基板の加熱を行うことにより、レジスト膜における成分の偏在・分離をさらに抑制することができる。窒素、希ガス、および二酸化炭素のいずれかの雰囲気中で加熱処理を行う場合、例えば、加熱機構60により、例えば、熱板62の温度を50℃~150℃程度とし、チャンバー64内に供給されるガスの温度を室温程度とする。
また、加熱することは、溶剤供給部70およびガス供給部73を用いず、大気中で行う構成としてもよい。大気中で加熱する場合であっても、レジスト膜における成分の偏在・分離を抑制することができる。大気中で加熱処理を行う場合、例えば、加熱機構60により、例えば、熱板62の温度を50℃~150℃程度とし、チャンバー64内に供給されるガスの温度を室温程度とする。
なお、加熱する際の雰囲気は、大気よりも有機溶剤蒸気の雰囲気、または、窒素、希ガス、および二酸化炭素のいずれかの雰囲気であるほうが、レジスト膜における成分の偏在・分離を抑制することができる。窒素、希ガス、および二酸化炭素は、いずれも、活性の低い気体であるため、大気と比べて加熱時にレジスト膜に与える影響を小さくすることができると考えられる。また、有機溶剤蒸気は、レジスト膜と表面自由エネルギーが近いため、窒素、希ガス、および二酸化炭素と比べて、さらに、レジスト膜へ与える影響を小さくすることができる。なお、有機溶剤蒸気と、窒素、希ガス、および二酸化炭素と、は、混合して使用してもよい。
また、加熱することの後であって、露光することの前に、膜除去ユニットU13において、界面制御膜を除去してもよい。露光することの前に界面制御膜を除去することにより、加熱時にはレジスト膜の成分の偏在・分離を抑制することができるとともに、露光時には界面制御膜を考慮した光量の調整等が不要となるため、精度のよい微細パターンの形成をより簡単に実現することができる。レジスト膜上に界面制御膜が存在した状態で露光しようとすると、界面制御膜の影響を考慮して、露光量を調節することが必要となるため、微細パターンの形成に影響する可能性がある。上記のように界面制御膜を除去した後に、露光する場合、界面制御膜を考慮した露光量の調節が不要となる。
また、露光することでは、EUV光によって露光することとしてもよい。EUV光を用いた露光を行う場合、レジスト膜を薄膜化することが求められている。このような場合において、レジスト膜における成分の偏在・分離はパターニングへの影響が大きくなる。したがって、上述の界面制御膜の形成による加熱によるレジスト膜での成分の偏在・分離等の防止効果は、EUV光による露光時に特に効果的である。
[変形例]
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、および変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、上記実施形態では、レジスト膜の上面に界面制御膜を設ける場合について説明したが、さらに、レジスト膜の下面に界面制御膜を設ける構成としてもよい。図10(c)に示したように、ワークWとレジスト膜R1との間においても加熱によって成分の偏在等が生じ得る。そのため、これを回避することを目的として、水溶性ポリマーを含む処理液を塗布することによって界面制御膜を設けてもよい。また、レジスト膜R1の下面に設ける界面制御膜は、材料を変更してもよい。例えば、剥がれ等を防止する観点からEUVリソグラフィ用のレジスト膜を設ける場合であっても、基板とレジスト膜との間に界面制御膜として、シリコン含有反射防止コーティング(SiARC)層を形成してもよい。
また、上記実施形態では、塗布ユニットU1において、レジスト膜R1と界面制御膜R2との両方を形成する場合について説明したが、これらの処理は別のユニットで行われてもよい。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲および主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…基板処理システム、2…現像装置、3…露光装置、11~14…処理モジュール、20…回転保持部、21…回転部、30…液供給部、40…液供給部、50…処理室、51…筐体、55…温度調整機構、60…加熱機構、61…支持台、62…熱板、63…ヒータ、64…チャンバー、70…溶剤供給部、71…溶剤供給源、72…蒸気供給管、73…ガス供給部、74…ガス供給源、75…ガス供給管、76…排気部、79…排気部、80…液供給部、100…制御装置。

Claims (6)

  1. 基板の表面に厚さ30nm以下のEUV光用のレジスト膜を形成することと、
    前記基板の前記レジスト膜の表面に、水溶性ポリマーを含む処理液を供給し、界面制御膜を形成することと、
    前記界面制御膜が形成されない場合に比較して、前記レジスト膜に含まれる成分の前記レジスト膜の表面への成分の偏在が抑制されるように、前記レジスト膜及び前記界面制御膜が形成された前記基板を有機溶剤蒸気の雰囲気中で加熱することと、
    加熱後の前記基板に形成された前記レジスト膜をEUV光により露光することと、
    を含む、基板処理方法。
  2. 基板の表面に厚さ30nm以下のEUV光用のレジスト膜を形成することと、
    前記基板の前記レジスト膜の表面に、水溶性ポリマーを含む処理液を供給し、界面制御膜を形成することと、
    前記界面制御膜が形成されない場合に比較して、前記レジスト膜に含まれる成分の前記レジスト膜の表面への成分の偏在が抑制されるように、前記レジスト膜及び前記界面制御膜が形成された前記基板を窒素、希ガス、および二酸化炭素のいずれかの雰囲気中で加熱することと、
    加熱後の前記基板に形成された前記レジスト膜をEUV光により露光することと、
    を含む、基板処理方法。
  3. 前記加熱することの後であって、前記露光することの前に、前記界面制御膜を除去することをさらに含む、請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 基板の表面に、EUV光用のレジスト液を供給するように構成されたレジスト液供給部と、
    前記基板の表面に、水溶性ポリマーを含む処理液を供給するように構成されたポリマー供給部と、
    前記基板を加熱する加熱処理部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記基板の表面に対して厚さ30nm以下のレジスト膜を形成するように、前記レジスト液供給部を制御する処理と、
    前記基板の前記レジスト膜の表面に界面制御膜を形成するように、前記ポリマー供給部を制御する処理と、
    前記界面制御膜が形成されない場合に比較して、前記レジスト膜に含まれる成分の前記レジスト膜の表面への成分の偏在が抑制されるように、前記レジスト膜及び前記界面制御膜が形成された基板を露光前に有機溶剤蒸気の雰囲気中で加熱するように、前記加熱処理部を制御する処理と、を実行する基板処理装置。
  5. 基板の表面に、EUV光用のレジスト液を供給するように構成されたレジスト液供給部と、
    前記基板の表面に、水溶性ポリマーを含む処理液を供給するように構成されたポリマー供給部と、
    前記基板を加熱する加熱処理部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記基板の表面に対して厚さ30nm以下のレジスト膜を形成するように、前記レジスト液供給部を制御する処理と、
    前記基板の前記レジスト膜の表面に界面制御膜を形成するように、前記ポリマー供給部を制御する処理と、
    前記界面制御膜が形成されない場合に比較して、前記レジスト膜に含まれる成分の前記レジスト膜の表面への成分の偏在が抑制されるように、前記レジスト膜及び前記界面制御膜が形成された基板を露光前に窒素、希ガス、および二酸化炭素のいずれかの雰囲気中で加熱するように、前記加熱処理部を制御する処理と、を実行する基板処理装置。
  6. 請求項1~のいずれか一項に記載の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2022511923A 2020-03-30 2021-03-19 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体 Active JP7374300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061086 2020-03-30
JP2020061086 2020-03-30
PCT/JP2021/011456 WO2021200282A1 (ja) 2020-03-30 2021-03-19 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021200282A1 JPWO2021200282A1 (ja) 2021-10-07
JP7374300B2 true JP7374300B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=77928246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022511923A Active JP7374300B2 (ja) 2020-03-30 2021-03-19 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7374300B2 (ja)
KR (1) KR20220160609A (ja)
CN (1) CN115315782A (ja)
TW (1) TW202147396A (ja)
WO (1) WO2021200282A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148809A (ja) 2000-11-14 2002-05-22 Victor Co Of Japan Ltd レジスト基板の製造方法及びレジスト基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140009592A (ko) * 2006-03-16 2014-01-22 아사히 가라스 가부시키가이샤 네거티브형 감광성 함불소 방향족계 수지 조성물
JP4962203B2 (ja) 2007-08-08 2012-06-27 株式会社ニコン Euv露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
JP6450333B2 (ja) * 2015-04-30 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び基板処理システム
JP6802667B2 (ja) * 2016-08-18 2020-12-16 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、基板処理装置、熱処理方法および基板処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148809A (ja) 2000-11-14 2002-05-22 Victor Co Of Japan Ltd レジスト基板の製造方法及びレジスト基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021200282A1 (ja) 2021-10-07
CN115315782A (zh) 2022-11-08
KR20220160609A (ko) 2022-12-06
TW202147396A (zh) 2021-12-16
WO2021200282A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101061647B1 (ko) 도포ㆍ현상 장치 및 도포ㆍ현상 방법
KR101068752B1 (ko) 도포, 현상 장치 및 도포, 현상 방법 및 컴퓨터 판독가능한 프로그램을 기록한 기록 매체
JP4853536B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP5875759B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
WO2004109779A1 (ja) 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
US20070058147A1 (en) Apparatus for and method of processing substrate subjected to exposure process
JP2008186934A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
TWI805765B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及電腦可讀取記錄媒體
JP2017028086A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090253078A1 (en) Double exposure lithography using low temperature oxide and uv cure process
KR101347983B1 (ko) 도포 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP7374300B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
KR102415320B1 (ko) 기판 지지 유닛, 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 방법
JP2004055766A (ja) 処理方法及び処理装置
JP7413164B2 (ja) 熱処理ユニット、基板処理装置、熱処理方法、及び記憶媒体
US11594424B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
TW202303288A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP4807749B2 (ja) 露光・現像処理方法
KR102010261B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP7158549B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2024014708A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラム
TW202217929A (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
KR20220059269A (ko) 액 공급 유닛 및 기판 처리 장치
JP2023082685A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20200023343A (ko) 기판 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150