JP7413101B2 - 鏡アセンブリ,それを用いたミラーキャビネット,およびそのための連結部材 - Google Patents

鏡アセンブリ,それを用いたミラーキャビネット,およびそのための連結部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7413101B2
JP7413101B2 JP2020045660A JP2020045660A JP7413101B2 JP 7413101 B2 JP7413101 B2 JP 7413101B2 JP 2020045660 A JP2020045660 A JP 2020045660A JP 2020045660 A JP2020045660 A JP 2020045660A JP 7413101 B2 JP7413101 B2 JP 7413101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
connecting member
hook
back plate
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020045660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021145722A (ja
Inventor
颯 松井
敦 島▲崎▼
正弘 日影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2020045660A priority Critical patent/JP7413101B2/ja
Publication of JP2021145722A publication Critical patent/JP2021145722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413101B2 publication Critical patent/JP7413101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Description

本開示は,鏡アセンブリ,それを用いたミラーキャビネット,およびそのための連結部材に関するものである。
従来から,前面が鏡となっており内部に収納空間が形成されているミラーキャビネットが使用されている。特許文献1に「収納棚」として記載されているものもその一例である。同文献では,収納棚の棚板部においた備品等が落下することを防止するため落下防止バーの取付構造を開示している。
特開2006-263186号公報
収納棚においては,棚板部上の物品の落下ばかりが問題になる訳ではない。上記文献の収納棚では,その前面に鏡が取り付けられている。その鏡が収納棚への取り付け部位から逸脱する場合がある。上記文献の開示技術は,取り付け部位からの鏡の逸脱について考慮したものではないと解される。
本明細書の開示技術は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,鏡の連結部材による保持が緩んでも直ちに脱落するには至らず,かつ緩んでいることが目視で分かりやすい鏡アセンブリ,それを用いたミラーキャビネット,およびそのための連結部材を提供することにある。
本開示技術の一態様における鏡アセンブリは,鏡と,鏡の上端を保持して被連結体に連結する連結部材とを組付けてなるものであって,連結部材は,鏡を保持する保持部と,鏡の前面もしくは後面における上端沿いの領域を覆う垂れ壁と,垂れ壁における鏡と向き合う対向面に設けられ,鏡の重心から幅方向の一方の端部側に片寄った位置に配置された第1引っ掛かり形状部と,第1引っ掛かり形状部よりもさらに一方の端部側に片寄った位置に設けられ,鏡の一方の端部の上昇を規制する規制部とを有しており,鏡は,保持部に保持される被保持部と,対向面と向き合う被対向面に設けられ,被保持部が保持部に保持されている状態で第1引っ掛かり形状部と嵌り合うとともに,被保持部の保持部による保持が緩んだときに第1引っ掛かり形状部と接触して鏡の下降を規制する第2引っ掛かり形状部と,第2引っ掛かり形状部が第1引っ掛かり形状部に接触しているときに規制部に接触して上昇が規制される被規制部とを有している。
本開示技術の別の一態様におけるミラーキャビネットは,内部に収納空間が形成されたキャビネット本体と,キャビネット本体の前面に配置された鏡と,キャビネット本体と鏡とを連結する前述の態様の連結部材とを有するものである。
本開示技術の別の一態様における連結部材は,鏡の上端を保持して被連結体に連結するものであって,鏡を保持する保持部と,鏡の前面もしくは後面における上端沿いの領域を覆う垂れ壁と,垂れ壁における鏡と向き合う対向面に設けられ,鏡の幅方向における中心から一方の端部側に片寄った位置に配置された引っ掛かり形状部と,第1引っ掛かり形状部よりもさらに一方の端部側に片寄った位置に設けられ,鏡の一方の端部の上昇を規制する規制部とを有している。
実施の形態に係るミラーキャビネットの斜視図である。 実施の形態における鏡アセンブリの分解斜視図である。 実施の形態に係る連結部材の斜視図である。 実施の形態に係る連結部材の側視断面図(その1)である。 実施の形態に係る連結部材の正面視断面図である。 実施の形態における鏡の裏板の部分正面図である。 実施の形態に係る連結部材および鏡の裏板の正面図(その1)である。 実施の形態に係る連結部材の側視断面図(その2)である。 実施の形態に係る連結部材の側視断面図(その2)である。
本開示技術を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,図1に示すミラーキャビネット16として本開示技術を具体化したものである。図1のミラーキャビネット16は,キャビネット本体15と鏡アセンブリ1とを有している。キャビネット本体15は,前面が開放されている箱状の部材であり内部は収納空間となっている。
鏡アセンブリ1は図2に示されるように,鏡10の上端および下端に連結部材20を取り付けたものである。鏡アセンブリ1は,鏡10をユーザーが見やすい位置に配置する役割と,キャビネット本体15の前面を閉鎖する役割とを有している。鏡10は,鏡本体板11の裏面に裏板12を貼り合わせたものである。貼り合わせは,両面テープあるいは接着剤による。
連結部材20は,鏡10の上端および下端を保持するとともに,鏡10を被連結体であるキャビネット本体15に連結するための部材である。以下,上側の連結部材20に着目して説明する。上側の連結部材20は,鏡10の上端をその幅方向の全体にわたって保持する部材である。図2中では,キャビネット本体15への取り付けのための蝶番29を省略して示している。
単独での連結部材20を図3に示す。ただし図3では連結部材20を上下逆さにして描いている。図3に示されるように連結部材20には,基部40と,前壁22と,後壁23とが設けられている。基部40は,鏡10の上端の上に位置する部位である。後述するように基部40は,連結部材20の幅方向における両端付近の区間にのみ存在している。前壁22は,鏡10における鏡本体板11の前面より前に位置する部位である。後壁23は,鏡10の後面より後ろに位置する部位である。本形態では前述のように裏板12を有する鏡10を使用しているので,後壁23は裏板12よりさらに後ろに位置している。連結部材20にはこれらの他に,中間壁24も設けられている。中間壁24は,鏡本体板11と裏板12との間に位置する部位である。
連結部材20の側視断面図を図4に示す。図4の断面は,幅方向に対して図3中の矢印Aの位置でのものである。この位置は,基部40が存在しない位置である。幅方向の中心からは外れた位置である。図4では図3と異なり連結部材20を図2中に示されるのと同じく上下方向に関して正立状態で示している。図4中では,前壁22と中間壁24との間が,鏡本体板11が挟み込まれる位置である。中間壁24と後壁23との間が,裏板12が挟み込まれる位置である。図4に示される位置では,後壁23にビス25が取り付けられている。ビス25の先端部が,裏板12が挟み込まれる領域に突出している。この部分を突起部26という。
連結部材20の正面視断面図を図5に示す。図5の断面は,図4中のB-B位置,つまり前後方向における中間壁24と後壁23との間の位置でのものである。図5でも図4と同様に連結部材20を正立状態で示している。図5に示されるように,連結部材20の幅方向における両端付近の区間には基部40が存在している。図4で示した突起部26は,図5中では幅方向の中心よりも右向きに片寄った位置にある。この位置,つまりC-C位置が図4の断面図の位置である。図5に示されるように幅方向両端の基部40における最も内寄りの部位から上向きに,縦壁部41が形成されている。
図6に,鏡10の裏板12の一部分を示す。図6に示されているのは,鏡本体板11に貼り合わせられる前の単独の状態での裏板12である。図6には裏板12のうち上端付近の部分を正面から見て示している。裏板12における右上および左上の両肩には,切り欠き形状部17が形成されている。両肩の切り欠き形状部17にはそれぞれ,縦辺18と横辺19がある。横辺19の外側端には,凸部21が形成されている。左右の縦辺18から縦辺18までの距離Wは,連結部材20の縦壁部41と縦壁部41との間にちょうど嵌り合う長さである。
図6に示されるように,裏板12には穴13が形成されている。穴13は,図6中の高さ方向については裏板12における上端付近の位置にある。幅方向については,中央から外れた位置にある。この位置は,裏板12を鏡本体板11とともに連結部材20に取り付けた際に突起部26と嵌り合う位置である。穴13は,上端側に開口していない閉鎖された形状の穴である。穴13の上端側には裏板12の一部分が存在している。その箇所を閉鎖部14という。穴13のサイズは,突起部26が嵌り込むことができるサイズである。特に穴13の上下方向の長さは,突起部26の直径より大きい。
図5の連結部材20と図6の裏板12とを重ねて図7に示す。図7は,鏡10を連結部材20に取り付けた状態に相当する。図7では,左右のいずれでも,縦壁部41と縦辺18とが接触している。これにより裏板12および鏡本体板11が連結部材20に取り付けられている。基部40と凸部21とも接触している。このことは,鏡10が連結部材20に対して下から上向きに奥までしっかり嵌め込まれていることを意味する。突起部26が穴13の中に位置している。より詳細には,突起部26は穴13の中でも下寄りに位置している。突起部26より上には穴13の隙間がある。
図7の状態での図4に相当する断面図を図8に示す。図8では省略しているが実際の取付状態では前壁22と中間壁24との間に鏡本体板11が存在する。裏板12と鏡本体板11との間には中間壁24の厚みの分の隙間がある。この隙間は,裏板12と鏡本体板11との間に両面テープあるいは接着剤が存在することによる隙間でもある。以上,図2中の上側の連結部材20に着目してその形状を説明した。図2中の下側の連結部材20としては,上側の連結部材20を上下に反転した形状のものを用いることができる。
図1に示した本形態のミラーキャビネット16では,上記のように説明した上下の連結部材20により鏡10が保持され,鏡アセンブリ1を構成している。連結部材20に対する鏡10の取り付けの手順は,次の通りである。連結部材20への鏡10の取り付けは,後壁23にビス25が取り付けられていない状態で行う。鏡本体板11と裏板12との貼り合わせは済んでいるものとする。鏡10の上端を連結部材20に挿し込む。鏡10の上端とは,裏板12における図6に示した部分の側の端部のことである。
挿し込みは,鏡本体板11が前壁22の側を向き,裏板12が後壁23の側を向いた状態で行う。その状態で,側面視では鏡本体板11が前壁22と中間壁24との間に進入し,裏板12が中間壁24と後壁23との間に進入するようにする。正面視では,裏板12の両側の切り欠き形状部17の縦辺18がいずれも連結部材20の縦壁部41に内側から接するようにする。そのようにして鏡10を連結部材20に対して押し込む。押し込みは,裏板12の横辺19もしくは凸部21が連結部材20の基部40に接触するまで行う。
これにより鏡10が連結部材20に取り付けられる。その後,後壁23にビス25を取り付け,穴13の中に突起部26が進入している状態とする。図7はこの状態に相当する。図7では鏡本体板11は示していないが,正面視で図7中の裏板12の位置と同じ位置に鏡本体板11も存在する。連結部材20に鏡10が取り付けられた状態では,前壁22は鏡本体板11の前面における上端沿いの領域を覆っている。同様に後壁23は裏板12の後面における上端沿いの領域を覆っている。よってこれらの部位は,鏡10の前面もしくは後面における上端沿いの領域を覆う垂れ壁であるといえる。前壁22の後面および後壁23の前面が,鏡10と向き合う対向面である。鏡本体板11の前面および裏板12の後面が被対向面である。
この取付状態では,次の3通りの部位で鏡10の保持が行われている。第1に,連結部材20における前壁22と中間壁24との間で,鏡本体板11の上端付近の部分が厚み方向に挟み付けられて保持されている。その点で,前壁22と中間壁24とが鏡10を保持する保持部であり,鏡本体板11の上端付近の部分が被保持部であるといえる。第2に,中間壁24と後壁23との間で,裏板12の上端付近の部分が厚み方向に挟み付けられて保持されている。その点で,中間壁24と後壁23とが保持部であり,裏板12の上端付近の部分が被保持部であるといえる。第3に,連結部材20における縦壁部41と縦壁部41との間で,裏板12における縦辺18と縦辺18との間の部位が幅方向に挟み付けられて保持されている。その点で,縦壁部41が保持部であり,縦辺18が被保持部であるといえる。上記の保持状態では,鏡10は連結部材20に対して可動物であるとは意図されていない。その点で,連結部材20による鏡10の保持は固定的な保持である。
上記の保持状態にした後,何らかの原因により連結部材20による鏡10の保持が緩む場合がある。緩みの原因としては例えば,連結部材20の寸法の経時変化や材質の経時変化が考えられる。連結部材20は一般的には合成樹脂の成型品だからである。鏡アセンブリ1としてのキャビネット本体15に対する開閉動作の反復により保持が緩むこともありうる。鏡アセンブリ1への外力の作用により保持が緩むこともありうる。例えば,使用時に強く引っ張る等すると,鏡アセンブリ1に外力が加わる。
本形態では,連結部材20による鏡10の保持が緩んでも,直ちに鏡10が落下することはない。その理由は,穴13と突起部26との引っ掛かりにより鏡10の下降が規制されることにある。緩みにより鏡10の保持が不十分な状態となると,鏡10は自重により下降しようとする。しかし連結部材20はキャビネット本体15に取り付けられており下降できない。このため,鏡10のみが下降する。下降後の状況を図9に示す。図9は,図7と対比して,連結部材20の位置をそのままとして裏板12の位置のみ少し下降させた図である。実際のものではむろん,裏板12とともに鏡本体板11も少し下降することになる。
図9における裏板12は,図7と対比して少し下降した位置にあるものの,連結部材20から完全に逸脱するには至っていない。穴13が突起部26に引っ掛かることで,裏板12のさらなる落下が阻止されているからである。図9では,裏板12における穴13の上端,つまり図6で説明した閉鎖部14の位置が突起部26の上側に接触している。このため,裏板12における穴13の位置は,それ以上さらに下降することができないのである。穴13および突起部26は,引っ掛かり形状部であるといえる。
穴13は前述のように裏板12における幅方向の中央から外れた位置にある。このため,裏板12の重心位置である幅方向の中央は穴13の位置よりもさらに下降する。これにより図9に示されるように裏板12が傾斜する。この傾斜に伴う裏板12の回転により,裏板12のうち幅方向に穴13寄りの端部はむしろ上昇する。このため,当該端部の凸部21が連結部材20の基部40に接触することで,回転が規制されることになる。基部40は,凸部21の上昇を規制する規制部である。凸部21は,基部40に接触して上昇が規制される被規制部である。このようにして裏板12がある程度傾斜した状態で安定しているのが図9の状態である。ここでは裏板12について述べたが鏡本体板11も同様である。
この状態では,鏡10が連結部材20から完全に脱落してしまうことはないが,ユーザーが正面からミラーキャビネット16を見れば,容易に異常状態であると認識できる。鏡10の全体がやや傾斜しているからである。このため,鏡10が連結部材20から完全に離脱するような事態に至る前に,ユーザーが対処手段を講じることができる。
以上詳細に説明したように本実施の形態によれば,連結部材20に突起部26を設けるとともに裏板12に穴13を設けている。連結部材20と鏡10とを組付けて鏡アセンブリ1とした状態で穴13の中に突起部26が位置するようにしている。これにより,連結部材20による鏡10の保持が緩んでも,鏡10が完全には連結部材20から離脱しないようにしている。さらに,連結部材20に基部40を設けるとともに,裏板12には凸部21を設けている。これにより,連結部材20による鏡10の保持が緩んだ状態でも,鏡10が過度には傾斜しないようにしている。
本実施の形態は単なる例示にすぎず,本開示技術を何ら限定するものではない。したがって本開示技術は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,前記形態では連結部材20による鏡10の保持は3通りの部位で行われている。3通り全部が必須な訳ではない。いずれか1つ以上でよい。前記形態で説明したものとは別の方法による保持でもよい。
前記形態では連結部材20の突起部26としてビス25を用いた。これには限られない。ビス25以外の何らかのピン状の部材でもよいし,連結部材20の一部分に一体的に突起部26を形成してもよい。ただし,連結部材20への鏡10の挿し込み時にはピン状の部材を外しておいて,挿し込み後にピン状の部材を取り付けることができる,という点では別部品の方が便利である。穴13については,図示したような長穴形状に限らず,必要なサイズさえあれば円形等でもよい。貫通穴でも有底穴でもよい。
連結部材20に突起部26を設け裏板12に穴13を設ける替わりに,連結部材20に穴を設け裏板12に突起部を設けてもよい。穴および突起部を,後壁23および裏板12に設ける替わりに,前壁22および鏡本体板11に設けてもよい。その場合でも,前壁22に突起部を設け鏡本体板11に穴を設けてもよいし,前壁22に穴を設け鏡本体板11に突起部を設けてもよい。
下側の連結部材20は,必ずしも上記の上側の連結部材20の特徴を備えたものでなくてもよい。鏡10は,裏面に裏板12を有する2枚構成のものでなくてもよい。鏡10が鏡本体板11のみの1枚ものである場合,中間壁24は不要でありその位置に後壁23を設ければよい。鏡アセンブリ1のキャビネット本体15に対する開閉動作の態様については,図示した右ヒンジ型に限らず,左ヒンジ型でもよいし上ヒンジ型でもよい。スライド移動方式でもよい。
1 鏡アセンブリ 15 キャビネット本体 20 連結部材 25 ビス
10 鏡 16 ミラーキャビネット 21 凸部 26 突起部11 鏡本体板 17 切り欠き形状部 22 前壁 40 基部
12 裏板 18 縦辺 23 後壁 41 縦壁部13 穴 19 横辺 24 中間壁

Claims (7)

  1. 鏡と,前記鏡の上端を保持して被連結体に連結する連結部材とを組付けてなる鏡アセンブリであって,
    前記連結部材は,
    前記鏡を保持する保持部と,
    前記鏡の前面もしくは後面における上端沿いの領域を覆う垂れ壁と,
    前記垂れ壁における前記鏡と向き合う対向面に設けられ,前記鏡の重心から幅方向の一方の端部側に片寄った位置に配置された第1引っ掛かり形状部と,
    前記第1引っ掛かり形状部よりもさらに前記一方の端部側に片寄った位置に設けられ,前記鏡の前記一方の端部の上昇を規制する規制部とを有しており,
    前記鏡は,
    前記保持部に保持される被保持部と,
    前記対向面と向き合う被対向面に設けられ,前記被保持部が前記保持部に保持されている状態で前記第1引っ掛かり形状部と嵌り合うとともに,前記被保持部の前記保持部による保持が緩んだときに前記第1引っ掛かり形状部と接触して前記鏡の下降を規制する第2引っ掛かり形状部と,
    前記第2引っ掛かり形状部が前記第1引っ掛かり形状部に接触しているときに前記規制部に接触る被規制部とを有し,
    前記被規制部は,前記規制部との接触により上昇が規制されるものである鏡アセンブリ。
  2. 請求項1に記載の鏡アセンブリであって,
    前記第1引っ掛かり形状部と前記第2引っ掛かり形状部との一方が穴であり,
    他方が,前記被保持部が前記保持部に保持されている状態で前記穴の中に位置する突起部である鏡アセンブリ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の鏡アセンブリであって,
    前記鏡は,鏡本体板と,その裏面に貼り合わせられた裏板とを有するものであり,
    前記垂れ壁は,前記鏡における前記裏板側に設けられているものであり,
    前記第2引っ掛かり形状部,前記被規制部はいずれも前記裏板に設けられている鏡アセンブリ。
  4. 請求項3に記載の鏡アセンブリであって,
    前記第2引っ掛かり形状部は,前記裏板に形成された穴であり,
    前記第1引っ掛かり形状部は,前記被保持部が前記保持部に取り付けられている状態で前記穴の中に位置する突起部である鏡アセンブリ。
  5. 請求項4に記載の鏡アセンブリであって,
    前記突起部は,前記連結部材に後付けされたピン部材である鏡アセンブリ。
  6. 内部に収納空間が形成されたキャビネット本体と,
    前記キャビネット本体の前面に配置された鏡アセンブリとを有し,
    前記連結部材は,請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載のものであるミラーキャビネット。
  7. 鏡の上端を保持して被連結体に連結する連結部材であって,
    前記鏡を保持する保持部と,
    前記鏡の前面もしくは後面における上端沿いの領域を覆う垂れ壁と,
    前記垂れ壁における前記鏡と向き合う対向面に設けられ,前記鏡の幅方向における中心から一方の端部側に片寄った位置に配置された引っ掛かり形状部と,
    記引っ掛かり形状部よりもさらに前記一方の端部側に片寄った位置に設けられ,前記鏡の前記一方の端部の上昇を規制する規制部とを有する連結部材。
JP2020045660A 2020-03-16 2020-03-16 鏡アセンブリ,それを用いたミラーキャビネット,およびそのための連結部材 Active JP7413101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045660A JP7413101B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 鏡アセンブリ,それを用いたミラーキャビネット,およびそのための連結部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045660A JP7413101B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 鏡アセンブリ,それを用いたミラーキャビネット,およびそのための連結部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145722A JP2021145722A (ja) 2021-09-27
JP7413101B2 true JP7413101B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=77849799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045660A Active JP7413101B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 鏡アセンブリ,それを用いたミラーキャビネット,およびそのための連結部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7413101B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263186A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Noritz Corp バー取付構造
JP2011000335A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Cleanup Corp 鏡支持構造およびミラーキャビネット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263186A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Noritz Corp バー取付構造
JP2011000335A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Cleanup Corp 鏡支持構造およびミラーキャビネット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021145722A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2619267C (en) Locking shoe and mounting bracket for curl spring window balance system
US7540391B2 (en) Door shutter
RU2387357C2 (ru) Телескопическое выдвижное устройство
US20070267952A1 (en) Door basket of refrigerator
JP7413101B2 (ja) 鏡アセンブリ,それを用いたミラーキャビネット,およびそのための連結部材
US20060207896A1 (en) Disk casing
JP5268494B2 (ja) フリー折戸用のソケット型のキャッチ構造
JP6964869B2 (ja) フラップ扉
JP2009112481A (ja) 引出のロック装置
KR100582869B1 (ko) 데이터 기록/재생장치
JP4279762B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP6638017B2 (ja) マグネットキャッチ
JP4854500B2 (ja) 電気電子機器収納箱
JP3284459B2 (ja) 棚板のダボ嵌合用溝の構造
JP2011098108A (ja) 棚受ダボ
JP6795185B2 (ja) 折畳み容器
JP4546892B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP5065848B2 (ja) 開戸構造
JP2957151B2 (ja) ラッチ具
JP2005336992A (ja) 閉止装置
KR100487819B1 (ko) 냉장고의 도어용 저장부 구조
JP3048488B2 (ja) 小型収納箱
JP7353189B2 (ja) 貯蔵庫
JP5131902B2 (ja) 扉下がり防止部材
JP5056101B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150