JP7411903B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7411903B2
JP7411903B2 JP2018123507A JP2018123507A JP7411903B2 JP 7411903 B2 JP7411903 B2 JP 7411903B2 JP 2018123507 A JP2018123507 A JP 2018123507A JP 2018123507 A JP2018123507 A JP 2018123507A JP 7411903 B2 JP7411903 B2 JP 7411903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
sensor
fixing mechanism
image
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018123507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003665A (ja
Inventor
泰雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018123507A priority Critical patent/JP7411903B2/ja
Priority to US16/446,709 priority patent/US10880479B2/en
Publication of JP2020003665A publication Critical patent/JP2020003665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411903B2 publication Critical patent/JP7411903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Description

本開示は、画像センサの移動による手ぶれ補正機能を備えた撮像装置に関する。
特許文献1は、撮像素子を光軸方向に垂直な面内で移動させて手ぶれを補正する手ぶれ補正機能を有する撮像装置を開示する。この撮像装置は、撮像素子を、印加電流の制御により撮影光学系の光軸方向に直交する面内での任意の位置とする電気的保持により手ぶれを補正する手ぶれ補正機構と、撮像素子の移動を機械的に規制する保持機構とを備える。保持機構は、手ぶれ補正機構へと保持部材を係合させて撮像素子の移動を機械的に規制する機械的保持により撮像素子を保持する保持状態と、保持部材の係合が解除された解除状態とが切り換え可能に構成される。保持機構は、手ぶれ補正機構が動作されないときには保持状態にされる。保持機構は、解除状態において、保持状態での撮像素子の保持位置を電気的保持での原点位置へと位置決めすべく、保持部材を弾性部材で付勢する位置決め機構を有する。この撮像装置は、起動されると、保持機構を解除状態とし、その後に保持機構を保持状態とする、ずれ解消動作を実行する。この構成により、機械的保持の状態から電気的保持の状態へと移行する際に、撮像素子の原点位置からのずれに起因して画像にぶれが生じることを低減でき、使用者が違和感を覚えることを確実に防止している。
特開2011-112948号公報
特許文献1のように、手ぶれ補正のために撮像素子等をフローティング状態で保持する撮像装置では、その構造に起因して手ぶれ補正機能の実行中に画質劣化が生じる場合がある。
本開示は、撮像素子等を移動して手ぶれ補正を行う撮像装置であって、手ぶれ補正機能の実行中に生じ得る画質劣化を低減する撮像装置を提供する。
本開示の第一の態様において、被写体像を撮像して画像データを生成する撮像素子と、撮像素子を保持するセンサ保持部と、センサ保持部を光軸に直交する平面内で移動させるセンサ駆動部と、センサ保持部を所定位置に機械的に固定するための固定機構と、外力による撮像素子の変位の程度を示す信号に基づき前記固定機構を制御する制御部と、を備えた撮像装置が提供される。
本開示の第二の態様において、交換レンズと、交換レンズが装着されるカメラ本体とを備えた撮像装置が提供される。撮像装置は、補正用レンズを含む光学系と、光学系を介して得られる被写体像を撮像し、画像データを生成する撮像素子と、補正用レンズを保持するレンズ保持部と、レンズ保持部を光軸と直交する平面内を移動させることで手ぶれ補正を行うレンズ駆動部と、レンズ保持部を所定位置に機械的に固定するための固定機構と、外力による撮像素子の変位の程度を示す信号に基づき固定機構を制御する制御部と、を備える。
本開示の第三の態様において、手ぶれ補正機能を有し、カメラ本体に装着可能な交換レンズが提供される。交換レンズは、手ぶれ補正用レンズを含む光学系と、手ぶれ補正用レンズを保持するレンズ保持部と、レンズ保持部を光軸と直交する平面内を移動させることで手ぶれ補正を行うレンズ駆動部と、レンズ保持部を所定位置に機械的に固定するための固定機構と、固定機構を制御する制御部と、を備える。制御部は、外力によるレンズ保持部の変位の程度を示す信号に基づき、レンズ保持部を所定位置に機械的に固定するように固定機構を制御する。
本開示によれば、撮像素子等を移動して手ぶれ補正を行う撮像装置において、撮像素子等を機械的に固定するため、手ぶれ補正機能の実行中に生じる画質劣化を低減できる。
本開示の実施の形態1におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図 BIS機能に関連した画像センサを駆動する機構の概略構成を示した図 画像センサを固定するための機構の第一の構成例を説明した図 第一の構成例における、固定ピンによるセンサホルダの固定動作を説明した図 画像センサを固定するための機構の第二の構成例を説明した図 第二の構成例における、固定ピンによるセンサホルダの固定動作を説明した図 固定ピンを直進移動させるためのピン駆動機構の構成例を説明した図 本開示の実施の形態1における、加速度及び音声レベルに基づく画像センサの固定処理を示すフローチャート 本開示の実施の形態2における、OISレンズを固定するための機構の構成例を説明した図 本開示の実施の形態2における、加速度及び音声レベルに基づくOISレンズの固定処理を示すフローチャート
以下、本開示における実施の形態を、図面を適宜参照しながら説明する。ただし、詳細な説明において、従来技術および実質的に同一の構成に関する説明のうち不必要な部分は省略されることもある。これは、説明を簡単にするためである。また、以下の説明および添付の図面は、当業者が本開示を充分に理解できるよう開示されるのであって、特許請求の範囲の主題を限定することを意図されていない。以下では、撮像装置の一例としてデジタルカメラを例として用いて説明する。
(本開示の課題)
画像センサを光軸に直交する平面内を移動して手ぶれを補正する手ぶれ補正機能を有するデジタルカメラでは、画像センサは固定されておらず、検出したぶれに応じて移動できるように可動に保持される。すなわち、手ぶれ補正機能が有効である場合、画像センサは、対向するマグネットの磁力により基準位置となる中心位置に保持されるようにフローティング状態で保持されている。このようにフローティング状態で保持されている画像センサに対して外部より大きな力がかかると、画像センサが移動する。この場合、外部より加えられる力が大きいと、画像センサは補正可能範囲を超えて大きく変位する場合がある。
例えば、デジタルカメラに大きな加速度がかかると、画像センサに大きな外力がかかり、画像センサが補正可能範囲を超えて中心位置から大きくずれてしまう。このような状態では、手ぶれ補正機能がうまく動作せず、却って、大きな像ぶれが生じてしまう場合がある。この問題は、デジタルカメラが大音量(特に、低音)の環境下にある場合においても生じ得る。すなわち、大音量による空気振動による外力により画像センサが大きく変位する場合も、画像センサが補正可能範囲を超えて中心位置から大きくずれてしまい、手ぶれ補正機能がうまく動作しないという問題が生じる。
同様の問題は、補正用レンズを光軸に直交する平面内を移動して手ぶれを補正する機能を備えたデジタルカメラにおいても生じ得る。すなわち、補正用レンズも固定されておらず、検出したぶれに応じて移動できるようにフローティング状態で保持されている。フローティング状態で保持されている補正用レンズに対して外部より大きな力がかかった場合も、補正用レンズが補正可能範囲を超えて大きく変位する場合があり、手ぶれ補正機能がうまく動作しないという問題が生じる。
以下の実施の形態では、上記の課題を解決するためのデジタルカメラの構成を説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態のデジタルカメラは、交換レンズおよびカメラ本体のそれぞれにおいて、撮像画像へのカメラのぶれの影響を低減するぶれ補正機能を備える。具体的には、交換レンズ内においては、ジャイロセンサのようなぶれ検出部により検出されたぶれに応じて、ぶれ補正用のレンズを光学系の光軸に垂直な面内を移動させることでぶれの影響を低減する。カメラ本体内においては、ぶれ検出部により検出されたぶれに応じて、CCD等の画像センサを光学系の光軸に垂直な面内を移動させることでぶれの影響を低減する。以下の説明では、交換レンズ内の補正用レンズをシフトしてぶれを補正する機能を「OIS(Optical Image Stabilizer)機能」という。また、カメラ本体内の撮像素子をシフトしてぶれを補正する機能を「BIS(Body Image Stabilizer)機能」という。
1.構成
図1は、本開示の実施の形態1に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。デジタルカメラ10は、カメラ本体100とそれに着脱可能な交換レンズ200とから構成される。以下、カメラ本体100と交換レンズ200それぞれの構成要素を具体的に説明する。
1-1.カメラ本体
カメラ本体100(撮像装置の一例)は、画像センサ110と、液晶モニタ120と、操作部130と、カメラコントローラ140と、ボディマウント150と、電源160と、カードスロット170とを備える。
カメラコントローラ140は、レリーズ釦からの指示に応じて、画像センサ110等の構成要素を制御することでデジタルカメラ10全体の動作を制御する。カメラコントローラ140は、垂直同期信号をタイミング発生器112に送信する。これと並行して、カメラコントローラ140は、露光同期信号を生成する。カメラコントローラ140は、生成した露光同期信号を、ボディマウント150及びレンズマウント250を介して、レンズコントローラ240に周期的に送信する。カメラコントローラ140は、制御動作や画像処理動作の際に、DRAM141をワークメモリとして使用する。
画像センサ110は、交換レンズ200を介して入射される被写体像を撮像して画像データを生成する素子である。画像センサ110は例えばCCD、CMOSイメージセンサまたはNMOSイメージセンサである。生成された画像データは、ADコンバータ111でデジタル化される。デジタル化された画像データは、カメラコントローラ140により所定の画像処理が施される。所定の画像処理とは、例えば、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、電子ズーム処理、JPEG圧縮処理である。
画像センサ110は、タイミング発生器112により制御されるタイミングで動作する。画像センサは、記録用の静止画像もしくは動画像またはスルー画像を生成する。スルー画像は、主に動画像であり、ユーザが静止画像の撮像のための構図を決めるために液晶モニタ120に表示される。
液晶モニタ120はスルー画像等の画像およびメニュー画面等の種々の情報を表示する。液晶モニタに代えて、他の種類の表示デバイス、例えば、有機ELディスプレイデバイスを使用してもよい。
操作部130は、撮影開始を指示するためのレリーズ釦、撮影モードを設定するためのモードダイアル、及び電源スイッチ等の種々の操作部材を含む。操作部30は、液晶モニタ120に重畳して配置されたタッチパネルも含む。
カードスロット170は、メモリカード171を装着可能であり、カメラコントローラ140からの制御に基づいてメモリカード171を制御する。デジタルカメラ10は、メモリカード171に対して画像データを格納したり、メモリカード171から画像データを読み出したりすることができる。
電源160は、デジタルカメラ10内の各要素に電力を供給する回路である。
ボディマウント150は、交換レンズ200のレンズマウント250と機械的及び電気的に接続可能である。ボディマウント150は、レンズマウント250を介して、交換レンズ200との間で、データを送受信可能である。ボディマウント150は、カメラコントローラ140から受信した露光同期信号を、レンズマウント250を介してレンズコントローラ240に送信する。また、カメラコントローラ140から受信したその他の制御信号を、レンズマウント250を介してレンズコントローラ240に送信する。また、ボディマウント150は、レンズマウント250を介してレンズコントローラ240から受信した信号をカメラコントローラ140に送信する。また、ボディマウント150は、電源160からの電力を、レンズマウント250を介して交換レンズ200全体に供給する。
また、カメラ本体100は、BIS機能(画像センサ110のシフトにより、手ぶれを補正する機能)を実現する構成として、カメラ本体100のぶれを検出するジャイロセンサ184(ぶれ検出部)と、ジャイロセンサ184の検出結果に基づきぶれ補正処理を制御するBIS処理部183とをさらに備える。さらに、カメラ本体100は、画像センサ110を移動させるセンサ駆動部181と、画像センサ110の位置を検出する位置センサ182とを備える。
センサ駆動部181は、光学系の光軸に垂直な面内において画像センサ110を駆動する。センサ駆動部181は、例えば、マグネットと平板コイルとを含み、画像センサ110をフローティング状態で支持する。
位置センサ182は、光学系の光軸に垂直な面内における画像センサ110の位置を検出するセンサである。位置センサ182は、例えば、マグネットとホール素子で実現可能である。
BIS処理部183は、ジャイロセンサ184からの信号及び位置センサ182からの信号に基づき、センサ駆動部181を制御して、カメラ本体100のぶれを相殺するように画像センサ110を光軸に垂直な面内にシフトさせる。
さらに、カメラ本体100は音声を入力して音声信号を生成するマイク190を備える。また、カメラ本体100はさらにデジタルカメラ10の加速度を検出する加速度センサ186を備える。
1-2.交換レンズ
交換レンズ200は、光学系と、レンズコントローラ240と、レンズマウント250とを備える。光学系は、ズームレンズ210と、OIS(Optical Image Stabilizer)レンズ220と、フォーカスレンズ230と、絞り260とを含む。
ズームレンズ210は、光学系で形成される被写体像の倍率を変化させるためのレンズである。ズームレンズ210は、ズームレンズ駆動部211により駆動される。ズームレンズ駆動部211は、使用者が操作可能なズームリングを含む。ズームレンズ駆動部211は、使用者によるズームリングの操作に応じてズームレンズ210を光学系の光軸方向に沿って移動させる。
フォーカスレンズ230は、光学系で画像センサ110上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させるためのレンズである。フォーカスレンズ230は、フォーカスレンズ駆動部233により駆動される。フォーカスレンズ駆動部233はアクチュエータまたはモータを含み、レンズコントローラ240の制御に基づいてフォーカスレンズ230を光学系の光軸に沿って移動させる。
OISレンズ220は、OIS機能において、交換レンズ200の光学系で形成される被写体像のぶれを補正するためのレンズである。OISレンズ220は、デジタルカメラ10のぶれを相殺する方向に移動することにより、画像センサ110上の被写体像のぶれを小さくする。OISレンズ220は1枚又は複数枚のレンズで構成される。OISレンズ220はOIS駆動部221により駆動される。
OIS駆動部221は、OIS処理部223からの制御を受けて、光学系の光軸に垂直な面内でOISレンズ220をシフトする。OIS駆動部221は、例えば、マグネットと平板コイルとを含み、OISレンズ220をフローティング状態で支持する。
位置センサ222は、光学系の光軸に垂直な面内におけるOISレンズ220の位置を検出するセンサである。位置センサ222は、例えば、マグネットとホール素子で実現可能である。OIS処理部223は、位置センサ222の出力及びジャイロセンサ224(ぶれ検出器)の出力に基づいてOIS駆動部221を制御する。
絞り260は画像センサ110に入射される光の量を調整する。絞り260は、絞り駆動部262により駆動され、その開口の大きさが制御される。
ジャイロセンサ184または224は、デジタルカメラ10の単位時間あたりの角度変化すなわち角速度に基づいて、ヨーイング方向及びピッチング方向のぶれ(振動)を検出する。ジャイロセンサ184または224は、検出したぶれの量(角速度)を示す角速度信号をOIS処理部223またはBIS処理部183に出力する。ジャイロセンサに代えて、デジタルカメラ10のぶれを検出できる他のセンサを使用することもできる。
カメラコントローラ140及びレンズコントローラ240は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。例えば、カメラコントローラ140及びレンズコントローラ240は、CPU、MPU、GPU、DSU、FPGAまたはASIC等のプロセッサで実現できる。
1-3.センサ駆動部
図2は、BIS機能において画像センサ110を駆動するセンサ駆動部181の機械的な構成の概略を示す図である。センサ駆動部181において、画像センサ110はセンサ基板54上に配置される。センサ基板54はセンサホルダ53により保持される。
センサホルダ53はさらにいくつかの電磁石51を保持する。メインプレート58とカウンタヨーク59もそれぞれ磁石51を保持する。メインプレート58とカウンタヨーク59とは機械的に固定されている。
しかし、メインプレート58及びカウンタヨーク59と、センサホルダ53とは機械的に固定されていない。つまり、ボールプレート56とボールプレート57とで挟まれたボール55により、センサホルダ53は平面内を動くことができるように構成されている。電磁石52に電流を流すと、磁石51との間に磁力による斥力および引力が発生する。これらの力を制御することにより、メインプレート58に対するセンサホルダ53の相対位置を制御する。すなわち、画像センサ110を駆動することができる。
1-3-1.画像センサの固定機構
センサ駆動部181は、画像センサ110を光軸に直交する平面内で移動させる機構に加えて、画像センサ110を動かないように機械的に固定するための固定機構を有する。図3は、固定機構の構成の一例を説明した図である。
図3に示すように固定機構は、固定ピン70と、センサホルダ53とで構成される。固定ピン70は先端部が円錐状形状を有する。固定機構はさらに、固定ピン70を軸Cに沿った方向に移動するピン駆動機構(詳細は後述)を備える。
センサホルダ53の外周部分で、凹部62を配置できるような平面部を、基板60とする。センサホルダ53の基板60には、固定ピン70の先端部の形状に対応した円錐状の凹部62が2か所設けられる。画像センサ110は、凹部62が設けられた基板60の主面と反対側の主面側に配置されている。凹部62とセンサホルダ53との相対位置について説明する。凹部62は固定ピン70との篏合によりセンサホルダ53を固定する部分である。センサホルダ53は、前述したとおり、光軸に直交する平面内を移動できる。つまり、センサホルダ53が動きうる範囲は、カメラボディ100の上下左右方向(光軸方向LをZ方向とすれば、XY方向に相当)である。したがって、センサホルダ53を所定の位置に固定するために、凹部62は、センサホルダ53の対角に位置する2か所に配置される。しかし、凹部62は必ずしも2か所に配置されなければならないわけではなく、1か所だけでもよく、また、可能であれば3か所以上に配置されてもよい。また、凹部62は、センサホルダ53の対角に位置することが望ましいが、対角に位置する以外の場所に配置されてもよい。また、凹部62は、センサホルダ53のどちらの面に配置されても良い。すなわち、凹部62はセンサホルダ53の前面(被写体方向)に配置されても良く、または、凹部62はセンサホルダ53の後面(被写体とは逆の方向)に配置されても良い。また、固定ピン70の位置は凹部62に対向する位置に配置される。
通常、固定ピン70は、センサホルダ53から離れた第1の位置に位置するように制御される。これにより、センサホルダ53すなわち画像センサ110は、光軸に直交する平面内で自在に移動できる。センサホルダ53すなわち画像センサ110を固定する場合は、固定ピン70を第2の位置まで移動し、固定ピン70をセンサホルダ53の凹部62に完全に嵌合させる。これによりセンサホルダ53が機械的に固定され、センサホルダ53の動きが規制される。
図4は、固定ピン70によるセンサホルダ53(すなわち、画像センサ110)の固定動作を説明した図である。図4(A)は、固定ピン70が第1の位置にあり、センサホルダ53から離れている状態を示す。この状態において、センサホルダ53すなわち画像センサ110を固定するために、図4(B)に示すように、固定ピン70をセンサホルダ53に近づけるように移動させる。固定ピン70がセンサホルダ53の凹部62の一部に当接したときに、固定ピン70の中心と凹部62の中心がずれている場合(図4(C)参照)、センサホルダ53が移動する。図4(D)に示すように、固定ピン70が第2の位置に達すると、固定ピン70と凹部62の互いの中心が一致するように固定ピン70がセンサホルダ53の凹部62に嵌り込む。これにより、センサホルダ53が、所定位置(例えば、手ぶれ補正時の中心位置)に固定され、画像センサ110の動きが規制される。
図5は、固定機構の別の構成例を説明した図である。図5の固定機構では、センサホルダ53の基板60の対向する二つの角部において直方体の突起部64を設けている。固定ピン70bはL字状形状を有し、突起部64と嵌合する。
固定ピン70bは、センサホルダ53を固定しない場合は、センサホルダ53の突起部64に当接しない離れた第1の位置に制御される。一方、センサホルダ53を固定する場合、固定ピン70bは、内側のL字領域が完全にセンサホルダ53の突起部64に当接する第2の位置まで移動させられる。
図6は、図5に示す固定機構による固定動作を説明した図である。図6(A)は固定ピン70bが第1の位置にあり、センサホルダ53から離れている状態を示した図である。図中、「PO」は中心位置にあるときのセンサホルダ53を示している。図6(B)に示すように、センサホルダ53すなわち画像センサ110を固定するために、固定ピン70bをセンサホルダ53に近づけていく。図6(C)に示すように、固定ピン70bが第2の位置に移動し、センサホルダ53の突起部64に完全に当接することで、センサホルダ53(すなわち、画像センサ110)が中心位置に固定される。
図7は、固定機構における、固定ピン70、70bを移動させるピン駆動機構の構成例を説明した図である。図7(A)に示すピン駆動機構は、送りネジ81を有する。送りネジ81をモータやアクチュエータ等により回転させることで移動部82がスライド移動する。固定ピン70、70bを移動部82に接続することで、固定ピン70、70bを直進移動させることができる。図7(B)に示すピン駆動機構は、ギア84をモータやアクチュエータ等により回転させることで、それに連動する移動部85がスライド移動する。固定ピン70、70bを移動部85に接続することで、固定ピン70、70bを直進移動させることができる。図7(C)に示すピン駆動機構は、電磁石87と磁石88を備える。固定ピン70、70bは磁石88に接続される。電磁石87に直流電圧を印加することで磁界を発生させ、この磁界と磁石88との間で発生する斥力を利用して固定ピン70、70bを移動させる。
デジタルカメラ10およびカメラ本体100は撮像装置の一例である。センサホルダ53はセンサ保持部の一例である。センサ駆動部181はセンサ駆動部の一例である。カメラコントローラ140、レンズコントローラ240は制御部の一例である。OISレンズ220は補正用レンズの一例である。マイク190は収音装置の一例である。OIS駆動部221はレンズ駆動部の一例である。OIS処理部223は補正処理部の一例である。加速度信号および音声信号は所定信号の一例である。
2.動作
以上のように構成されるデジタルカメラ10のぶれ補正時の動作を説明する。
図8は、画像センサ110を固定する処理を示すフローチャートである。カメラコントローラ140は、加速度センサ186からデジタルカメラ10の加速度を示す検出信号(加速度信号)を入力する(S11)。さらに、カメラコントローラ140は、マイク190から音声信号を入力する(S12)。カメラコントローラ140は、検出信号が示す加速度の値を第1閾値と比較し、また、入力した音声レベルを第2閾値と比較する(S12)。
ここで、第1閾値は、例えば、BIS機能の制御範囲を超える程度に画像センサ110を変位させるような加速度の値以下に設定する。第2閾値は、例えば、音声による空気振動により画像センサ110が大きく振動し、BIS機能の制御範囲を超える程度に画像センサ110を変位させるような音声レベルの値以下に設定する。第1閾値は例えば3Gであり、第2閾値は例えば120dBである。但し、これらの閾値は下記の条件にしたがい適宜増減する(下記の条件は一例である)。
・センサ保持部の重量
・センサ保持部の形状
・画像センサの重量
・画像センサの形状
・磁石が発生させる磁力
・磁石の形状
・電磁石が発生させる磁力
・電磁石の形状
・磁石と電磁石との位置関係
・音声や加速度の周波数分布
検出された加速度が第1閾値よりも大きい場合、及び/または、音声レベルが第2閾値よりも大きい場合(S13でYES)、カメラコントローラ140は、センサホルダ53(すなわち、画像センサ110)を機械的に固定するようにセンサ駆動部181を制御する(S14)。センサ駆動部181は固定ピン70を凹部62に嵌合するように移動させる。または、センサ駆動部181は固定ピン70bを突起部64と当接するように移動させる。これにより、センサホルダ53(すなわち、画像センサ110)が機械的に固定される。
一方、加速度が第1閾値以下で、かつ、音声レベルが第2閾値以下である場合(S13でNO)、カメラコントローラ140は、センサホルダ53(すなわち、画像センサ110)が所定時間以上継続して固定状態にあるか否かを判断する(S15)。センサホルダ53が所定時間以上継続して固定状態にある場合(S15でYES)、カメラコントローラ140は、センサ駆動部181を制御し、センサホルダ53の固定を解除する(S16)。すなわち、カメラコントローラ140は、固定ピン70または70bを凹部62または突起部64から離れるように移動させることで、センサホルダ53(すなわち、画像センサ110)の固定を解除する。
センサホルダ53が所定時間以上継続して固定状態ではない場合(S15でNO)、カメラコントローラ140は何もしない。
以上のように、加速度及び音声レベルの少なくともいずれかがそれぞれの閾値よりも大きい場合は、センサホルダ53すなわち画像センサ110を固定する。これにより、加速度または音声レベルが大きい状態では、デジタルカメラ10の手ぶれが検出され、BIS処理部183からセンサ駆動部181に、手ぶれを相殺するように画像センサ110を移動させるための制御信号が送信されても、画像センサ110が駆動されることがない。
なお、画像センサ110を機械的に固定している間、BIS機能は有効に設定しても無効に設定しても、いずれでもよい。しかしながら、画像センサ110を固定する直前は、BIS機能を有効に設定する必要がある。これは、固定直前にBIS機能をオフにすると、画像センサ110に対する中心位置への保持力がなくなり、画像センサ110が中心位置から大きくずれてしまい、固定ピン70、70bが、凹部62または突起部64に対して大きくずれるため、固定ができなくなるためである。また、画像センサ110の固定を解除する直前も、BIS機能を有効に設定しておく必要がある。固定の解除後すぐにBIS機能を働かせるためである。
3.効果、等
以上のように本実施の形態のデジタルカメラ10またはカメラ本体100は、被写体像を撮像して画像データを生成する画像センサ110と、画像センサ110を保持するセンサホルダ53と、センサホルダ53を光軸に直交する平面内で移動させるセンサ駆動部181と、センサホルダ53を所定位置に機械的に固定するための固定機構(62、70、70b)と、外力による画像センサ110の変位の程度を示す信号(例えば、加速度信号、音声信号)に基づき固定機構を制御するカメラコントローラ140と、を備える。
上記構成により、外力による画像センサ110の変位(振動)が大きいときに、自動で、画像センサ110を機械的に固定できる。このため、画像センサ110に対して大きな力が加えられる状況下でBIS機能を無効化できる。すなわち、大きな加速度がかかる状況下や大音量の状況下においてBIS機能を自動で無効化するため、そのような状況下(すなわち、画像センサ110が補正可能範囲を超えて駆動される状況下)において、BIS機能を実行したときに生じ得る像ぶれを低減でき、画質の劣化を低減できる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、加速度や入力音声レベルが一定レベル以上の場合に、カメラ本体100内の画像センサ110を固定してBIS機能を実質的に無効化する構成を説明した。これに対して、本実施の形態では、加速度や入力音声レベルが一定以上の場合にOISレンズ220を固定してOIS機能を実質的に無効化する構成を説明する。なお、本実施の形態のデジタルカメラも、図1に示す構成を有し、OIS機能を有する。
本実施の形態のデジタルカメラ10は、加速度や入力音声レベルに基づきOISレンズ220を機械的に固定する機能を有する。図9は、デジタルカメラ10における、OISレンズ220を固定するための固定機構の構成の一例を説明した図である。図9において、OISレンズ220を保持するレンズホルダ280の基板282の中央に開口部225が設けられている。この開口部225にOISレンズ220が取り付けられる。レンズホルダ280はレンズ保持部の一例である。
レンズホルダ280の基板282には、対向する2つの角部において突起部264が設けられている。これらの突起部264に対向してL字状の固定ピン270が配置される。固定ピン270の機能及びそれを駆動するための構成は実施の形態1における図5、図6に示す固定ピン70bと同様である。
レンズホルダ280及び固定ピン270はOIS駆動部221に含まれる。レンズホルダ280は光軸に直交する平面内において移動できるように通常フローティング状態に支持される。レンズホルダ280(すなわち、OISレンズ220)は、ジャイロセンサ224からの検出信号に基づき手ぶれが検出されたときにそのぶれを相殺するように光軸に直交する平面内において移動される。
このため、通常、固定ピン270は突起部264から離れた位置に制御される。これにより、レンズホルダ280すなわちOISレンズ220は光軸に直交する平面内を移動することができる状態になる。
OIS機能を無効化するためにOISレンズ220すなわちレンズホルダ280を固定したい場合、固定ピン270を移動して対応する突起部264に当接させる。これにより、レンズホルダ280が機械的に固定されるため、OIS処理部223からOIS駆動部221にOISレンズ220を駆動するための制御信号が送信された場合でも、OISレンズ220が移動することはできない。
図10は、交換レンズ200のレンズコントローラ240により実行される、OISレンズ220を固定する処理を示すフローチャートである。レンズコントローラ240は、レンズマウント250を介して、カメラ本体100の加速度センサ186からデジタルカメラ10の加速度を示す検出信号を入力する(S31)。さらに、レンズコントローラ240は、レンズマウント250を介して、マイク190から音声信号を入力する(S32)。レンズコントローラ240は、検出信号が示す加速度の値を第3閾値と比較し、また、入力した音声レベルを第4閾値と比較する(S32)。
ここで、第3閾値は、例えば、OIS機能の制御範囲を超える程度にOISレンズ220を変位させるような加速度の値以下に設定する。第4閾値は、例えば、音声による空気振動によりOIS機能の制御範囲を超える程度にOISレンズ220を変位させるような音声レベルの値以下に設定する。第3閾値は例えば3Gであり、第4閾値は例えば120dBである。但し、これらの閾値は下記の条件にしたがい適宜増減する(下記の条件は一例である)。
・レンズホルダ保持部の重量
・レンズホルダ保持部の形状
・レンズの重量
・レンズの形状
・磁石が発生させる磁力
・磁石の形状
・電磁石が発生させる磁力
・電磁石の形状
・磁石と電磁石との位置関係
・音声や加速度の周波数分布
検出された加速度が第3閾値よりも大きい場合、及び/または、音声レベルが第4閾値よりも大きい場合(S33でYES)、レンズコントローラ240は、レンズホルダ280(すなわち、OISレンズ220)を機械的に固定するようにOIS駆動部221を制御する(S34)。これにより、固定ピン270が突起部264と当接するように移動し、レンズホルダ280(すなわち、OISレンズ220)を機械的に固定する。
一方、加速度が第3閾値以下で、かつ、音声レベルが第4閾値以下である場合(S33でNO)、レンズコントローラ240は、レンズホルダ280(すなわち、OISレンズ220)が所定時間以上継続して固定状態にあるか否かを判断する(S35)。レンズホルダ280が所定時間以上継続して固定状態にある場合(S35でYES)、レンズコントローラ240は、レンズホルダ280の固定を解除する(S36)。すなわち、レンズコントローラ240は、固定ピン270が突起部264から離れるように固定ピン270を制御して、レンズホルダ280(すなわち、OISレンズ220)の固定を解除する。
レンズホルダ280が所定時間以上継続して固定状態ではない場合(S35でNO)、レンズコントローラ240は何もしない。
以上のように本実施の形態の交換レンズ200は、手ぶれ補正機能を有し、カメラ本体100に装着可能なレンズである。交換レンズ200は、OISレンズ220を含む光学系220と、OISレンズ220を保持するレンズホルダ280と、レンズホルダ280を光軸と直交する平面内を移動させることで手ぶれ補正を行うOIS駆動部221と、レンズホルダ280を所定位置に機械的に固定するための固定機構(264、270)と、固定機構を制御するレンズコントローラ240と、を備える。レンズコントローラ240は、外力によるレンズホルダ280の変位の程度を示す信号(例えば、加速度信号、音声信号)に基づき、レンズホルダ280を所定位置に機械的に固定するように固定機構(264、270)を制御する。
また、本実施の形態のデジタルカメラ10は、交換レンズ200と、交換レンズ200が装着されるカメラ本体100とを備える。デジタルカメラ10は、OISレンズ220を含む光学系と、光学系を介して得られる被写体像を撮像し、画像データを生成する画像センサ110と、OISレンズ220を保持するレンズホルダ280と、レンズホルダ280を光軸と直交する平面内を移動させることで手ぶれ補正を行うOIS駆動部221と、レンズホルダ280を所定位置に機械的に固定するための固定機構(264、270)と、外力によるレンズホルダ280の変位の程度を示す信号(例えば、加速度信号、音声信号)に基づき固定機構を制御するレンズコントローラ240と、を備える。
以上の構成によれば、外力によるレンズホルダ280の変位の大きさ(具体的には、加速度や音声レベル等の大きさ)に基づき、自動で、レンズホルダ280すなわちOISレンズ220を機械的に固定する。これにより、外力によるレンズホルダ280の変位が大きい状況下で、OIS機能を無効化するため、そのような状況下(すなわち、OISレンズ220が補正可能範囲を超えて駆動される状況下)において、OIS機能を実行したときに生じ得る像ぶれを低減でき、画質の劣化を低減できる。
(他の実施の形態)
上記実施の形態の思想は、以上で説明された実施の形態に限定されない。種々の実施の形態が考えられてもよい。以下、上記実施の形態の思想を適用できる他の実施の形態について説明する。
上記の実施の形態において、画像センサ110またはOISレンズ220を固定するか否かの判定処理において、画像センサ110またはレンズホルダ280の変位の程度を示す信号として、加速度信号または入力音声信号を用いた。これらの信号に代えて、ジャイロセンサ184または224からの検出信号を用いてもよい。すなわち、画像センサ110またはOISレンズ220の移動(変位)の量を示す信号であれば、他の信号を用いても良い。例えば、BIS処理部183からセンサ駆動部181に出力される制御信号に基づき画像センサ110を固定するか否かを決定してもよい。同様に、OIS処理部223からOIS駆動部221に出力される制御信号に基づきOISレンズ220を固定するか否かを決定してもよい。または、デジタルカメラ10(すなわち、画像センサ110またはOISレンズ220)の角加速度を検出し、その検出信号を使用することもできる。
上記の実施の形態において、図8及び図10のフローチャートを用いて説明した画像センサ110またはOISレンズ220を固定する処理を実行するか否かを、ユーザにより設定できるようにしてもよい。例えば、メニュー画面上でまたは所定のボタン操作によって、図8及び図10のフローチャートに示す処理を実行する機能の有効/無効が設定されてもよい。
上記の実施の形態で示した画像センサ110またはOISレンズ220の固定機構は一例であり、上述のものに限定されない。すなわち、画像センサ110またはOISレンズ220を機械的に固定できるものであれば、任意の構成を有する固定機構を使用できる。
撮像装置の一例としてレンズ交換式のカメラを説明したが、撮像装置はレンズ一体式のものでもよい。
以上、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、詳細な説明および添付の図面を開示した。よって、詳細な説明および添付の図面に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須でない構成要素が含まれることがある。したがって、それらの必須でない構成要素が、詳細な説明および添付の図面に記載されているからといって、それらの必須でない構成要素が必須であると直ちに認定されるべきではない。
上記実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものである。よって、上記実施の形態は、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置換、付加および/または省略等を行なわれてもよい。
本開示の思想は、手ぶれ補正機能を備えた撮像機能を有する電子装置(デジタルカメラやカムコーダ等の撮像装置、携帯電話、スマートフォン等)に適用することができる。
10 デジタルカメラ
53 センサホルダ
60 センサホルダの基板
62 センサホルダの凹部
64 センサホルダの突起部
70、70b 固定ピン
100 カメラ本体
110 画像センサ
140 カメラコントローラ
145 駆動制限範囲テーブル
150 ボディマウント
184、224 ジャイロセンサ
181 センサ駆動部
182、222 位置センサ
183 BIS処理部
200 交換レンズ
220 OISレンズ
221 OIS駆動部
223 OIS処理部
225 OISレンズの取り付け部分
240 レンズコントローラ
250 レンズマウント
260 絞り
264 突起部
270 固定ピン
280 レンズホルダ
282 レンズホルダの基板

Claims (6)

  1. 被写体像を撮像して画像データを生成する撮像素子と、
    撮像装置の加速度を検出し、検出結果を示すとともに外力による前記撮像素子の変位の程度を示す信号である検出信号を出力するセンサと、
    前記撮像素子を保持するセンサ保持部と、
    前記センサ保持部を光軸に直交する平面内で移動させるセンサ駆動部と、
    前記センサ保持部を所定位置に機械的に固定するための固定機構と、
    前記センサからの検出信号が示す値が所定値より大きい場合に、前記センサ保持部を前記所定位置に機械的に固定するように前記固定機構を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記固定機構による前記センサ保持部の機械的な固定時は、前記画像データの生成を維持させ
    前記センサからの検出信号が示す値が所定値以下であり所定時間以上継続して前記固定機構による固定状態である場合に、前記固定機構による前記センサ保持部の固定を解除する、撮像装置。
  2. 被写体像を撮像して画像データを生成する撮像素子と、
    入力した音声に基づき生成されるとともに外力による前記撮像素子の変位の程度を示す信号である音声信号を出力する収音装置と、
    前記撮像素子を保持するセンサ保持部と、
    前記センサ保持部を光軸に直交する平面内で移動させるセンサ駆動部と、
    前記センサ保持部を所定位置に機械的に固定するための固定機構と、
    前記音声信号が示す音声レベルが所定値よりも大きい場合に、前記センサ保持部を前記所定位置に機械的に固定するように前記固定機構を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記固定機構による前記センサ保持部の機械的な固定時は、前記画像データの生成を維持させる、撮像装置。
  3. 前記撮像装置のぶれに基づき前記センサ駆動部を制御する補正処理部をさらに備え、
    前記制御部は、前記補正処理部から前記センサ駆動部へ出力される制御信号に基づき前記固定機構を制御する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 交換レンズと、前記交換レンズが装着されるカメラ本体とを備えた撮像装置であって、
    補正用レンズを含む光学系と、
    前記光学系を介して得られる被写体像を撮像し、画像データを生成する撮像素子と、
    前記交換レンズまたは前記カメラ本体の加速度を検出し、検出結果を示すとともに外力による前記撮像素子の変位の程度を示す信号である検出信号を出力するセンサと、
    前記補正用レンズを保持するレンズ保持部と、
    前記レンズ保持部を光軸と直交する平面内を移動させることで手ぶれ補正を行うレンズ駆動部と、
    前記レンズ保持部を所定位置に機械的に固定するための固定機構と、
    前記検出信号が示す値が所定値より大きい場合に、前記レンズ保持部を前記所定位置に機械的に固定するように前記固定機構を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記固定機構による前記レンズ保持部の機械的な固定時は、前記画像データの生成を維持させ
    前記検出信号が示す値が所定値以下であり所定時間以上継続して前記固定機構による固定状態である場合に、前記固定機構による前記レンズ保持部の固定を解除する、撮像装置。
  5. 交換レンズと、前記交換レンズが装着されるカメラ本体とを備えた撮像装置であって、
    補正用レンズを含む光学系と、
    前記光学系を介して得られる被写体像を撮像し、画像データを生成する撮像素子と、
    入力した音声に基づき生成されるとともに外力による前記撮像素子の変位の程度を示す信号である音声信号を出力する収音装置と、
    前記補正用レンズを保持するレンズ保持部と、
    前記レンズ保持部を光軸と直交する平面内を移動させることで手ぶれ補正を行うレンズ駆動部と、
    前記レンズ保持部を所定位置に機械的に固定するための固定機構と、
    前記音声信号が示す音声レベルが所定値よりも大きい場合に、前記レンズ保持部を前記所定位置に機械的に固定するように前記固定機構を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記固定機構による前記レンズ保持部の機械的な固定時は、前記画像データの生成を維持させる、撮像装置。
  6. 前記撮像装置のぶれに基づき前記レンズ駆動部を制御する補正処理部をさらに備え、
    前記制御部は、前記補正処理部から前記レンズ駆動部へ出力される制御信号に基づき前記固定機構を制御する、
    請求項4に記載の撮像装置。
JP2018123507A 2018-06-28 2018-06-28 撮像装置 Active JP7411903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123507A JP7411903B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 撮像装置
US16/446,709 US10880479B2 (en) 2018-06-28 2019-06-20 Imaging device including mechanical fixing mechanism responsive to large external force

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123507A JP7411903B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003665A JP2020003665A (ja) 2020-01-09
JP7411903B2 true JP7411903B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=69054846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123507A Active JP7411903B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10880479B2 (ja)
JP (1) JP7411903B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378945B2 (ja) * 2019-03-25 2023-11-14 キヤノン株式会社 振動検出装置および撮像装置
JP7470082B2 (ja) 2021-08-16 2024-04-17 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2023032808A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 株式会社ニコン 撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139458A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Fujifilm Corp 手振れ補正光学装置の落下衝撃防止装置及び方法
JP2009145612A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Canon Inc 光学機器
JP2011128415A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2012217179A (ja) 2012-05-29 2012-11-08 Olympus Imaging Corp 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2012220865A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Nikon Corp 光学機器、制御プログラムおよび制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7680403B2 (en) * 2006-07-19 2010-03-16 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus controlling shake sensing and/or shake compensation during dust removal
JP2008244534A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Nidec Copal Corp 手ぶれ補正装置
JP4811359B2 (ja) * 2007-06-14 2011-11-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP5315751B2 (ja) 2008-03-31 2013-10-16 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
US8396357B2 (en) * 2008-10-14 2013-03-12 Nidec Sankyo Corporation Optical unit with shake correction function, optical apparatus, and method of manufacturing optical unit with shake correction function
JP2011004391A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Panasonic Corp カメラシステム、カメラ本体および交換レンズユニット
JP5487911B2 (ja) 2009-11-27 2014-05-14 株式会社リコー 撮像装置
JP5611578B2 (ja) * 2009-12-08 2014-10-22 Hoya株式会社 光学要素の位置制御装置
JP6558891B2 (ja) * 2013-12-19 2019-08-14 キヤノン株式会社 像振れ補正装置および撮像装置
JP6548211B2 (ja) 2014-12-27 2019-07-24 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139458A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Fujifilm Corp 手振れ補正光学装置の落下衝撃防止装置及び方法
JP2009145612A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Canon Inc 光学機器
JP2011128415A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2012220865A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Nikon Corp 光学機器、制御プログラムおよび制御方法
JP2012217179A (ja) 2012-05-29 2012-11-08 Olympus Imaging Corp 撮像ユニットおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020003665A (ja) 2020-01-09
US10880479B2 (en) 2020-12-29
US20200007768A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11184541B2 (en) Imaging device
US8908086B2 (en) Driving apparatus for shake correction and imaging apparatus using the same
US7822331B2 (en) Image blur correction device, lens barrel and imaging apparatus
US9769384B2 (en) Imaging apparatus capable of detecting position of movable image pickup device at first resolving power and at second resolving power higher than first resolving power and, at which second resolving power, deviation amount is less than or equal to pixel shift amount
JP6735449B2 (ja) 撮像装置
KR20160146680A (ko) 액추에이터, 카메라 모듈, 및 카메라 부착 휴대 단말
TW201351024A (zh) 位置檢測裝置
JP7411903B2 (ja) 撮像装置
CN109691085B (zh) 摄像装置及摄像控制方法
JP2013205549A (ja) 位置制御装置
JP2016090973A (ja) 撮像装置
US11153486B2 (en) Imaging apparatus and camera system
JP2011160067A (ja) 手振れ補正装置及び方法、並びにカメラモジュール、携帯電話機
US11442340B2 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus control method and storage medium
US8149282B2 (en) Hand shake correction apparatus and digital photographing apparatus including the same
JP2007193126A (ja) 撮像装置及びカメラ
JP2011064820A (ja) 防振ユニットおよび撮像装置
JP2012220648A (ja) 光学機器
KR20080066221A (ko) 손떨림 보정 제어 방법 및 손떨림 보정 제어 장치
JP2007163596A (ja) 光学機器
JP2007271996A (ja) レンズ装置およびカメラシステム
JP2015075644A (ja) 振れ補正装置
JP2014228621A (ja) ブレ補正装置および撮影装置
JP2013101279A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2012123126A (ja) 光学機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7411903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151