JP7411691B2 - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7411691B2
JP7411691B2 JP2021574400A JP2021574400A JP7411691B2 JP 7411691 B2 JP7411691 B2 JP 7411691B2 JP 2021574400 A JP2021574400 A JP 2021574400A JP 2021574400 A JP2021574400 A JP 2021574400A JP 7411691 B2 JP7411691 B2 JP 7411691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame period
period
light emitting
display device
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021574400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021152814A1 (ja
Inventor
陽介 中邨
真明 西尾
紀行 田中
鴻冰 翁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2021152814A1 publication Critical patent/JPWO2021152814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411691B2 publication Critical patent/JP7411691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、自発光型の表示装置に関する。
近年、発光素子として有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:以下、ELという)素子を含む画素回路を備えた有機EL表示装置が実用化されている。有機EL表示装置の表示画面には、フリッカが発生することがある。そこで、フリッカを防止するために、多くの有機EL表示装置では、有機EL素子を1フレーム期間あたり複数回発光させる方法が用いられる。しかしながら、この方法を用いた有機EL表示装置には、動画を表示したときに残像が発生するという問題がある。
有機EL素子を1フレーム期間あたり1回発光させる有機EL表示装置でも、フレームレートを60Hzよりも高くすれば、フリッカを防止しながら、残像を低減することができる。しかしながら、フレームレートを高くすると、有機EL表示装置の消費電力が増加する。
本願発明に関連して、特許文献1には、1フレーム期間中に各画素の発光タイミングを複数回設定し、フレーム画像中に含まれる動画領域を判定し、動画領域における画素の発光を1回に制限する映像表示装置が記載されている。
日本国特開2008-185905号公報
消費電力を増加させずにフリッカを防止するために、1フレーム期間あたりの発光回数を切り替える有機EL表示装置が考えられる。この有機EL表示装置によれば、発光回数を切り替える前と後でフレーム期間における発光期間の割合を同じにすることにより、発光回数を切り替える前と後で同じ輝度で表示を行うことができる。
しかしながら、発光回数を切り替えた直後のフレーム期間では、観測者が観測する輝度は、前後のフレーム期間とは異なるレベルになる(後述する図13およびその説明を参照)。観測者は、この輝度変化をちらつきとして認識する。このように1フレーム期間あたりの発光回数を切り替える有機EL表示装置には、発光回数を切り替えたときに表示画面にちらつきが発生するという問題がある。
それ故に、1フレーム期間あたりの発光回数を切り替えたときのちらつきを防止できる表示装置を提供することが課題として挙げられる。
上記の課題は、例えば、複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の発光制御線と、それぞれが発光素子を含む複数の画素回路とを含む表示部と、前記走査線を駆動する走査線駆動回路と、前記データ線を駆動するデータ線駆動回路と、前記発光制御線を駆動する発光制御線駆動回路と、前記発光制御線駆動回路に対して、フレーム期間に割り当てられた発光期間を示す制御信号を出力する表示制御回路とを備え、前記発光制御線駆動回路は、前記制御信号を順に遅延させることにより前記発光制御線に印加する信号を生成し、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で発光期間の割合が同じで発光期間の個数が異なるときに、前記先行フレーム期間と前記後続フレーム期間の間に、前記先行フレーム期間と発光期間の割合が異なる遷移フレーム期間が設けられる表示装置によって解決することができる。
上記の課題は、複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の発光制御線と、それぞれが発光素子を含む複数の画素回路とを含む表示部を有する表示装置の駆動方法であって、前記走査線を駆動するステップと、前記データ線を駆動するステップと、前記発光制御線を駆動するステップと、前記発光制御線を駆動するステップに対して、フレーム期間に割り当てられた発光期間を示す制御信号を出力するステップとを備え、前記発光制御線を駆動するステップは、前記制御信号を順に遅延させることにより前記発光制御線に印加する信号を生成し、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で発光期間の割合が同じで発光期間の個数が異なるときに、前記先行フレーム期間と前記後続フレーム期間の間に、前記先行フレーム期間と発光期間の割合が異なる遷移フレーム期間が設けられる表示装置の駆動方法によっても解決することができる。
上記の表示装置および表示装置の駆動方法によれば、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で1フレーム期間あたりの発光回数を切り替えるときに、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間に遷移フレーム期間を設け、先行フレーム期間と割合が異なる発光期間を遷移フレーム期間に割り当てることにより、観測者が観測する輝度を好適な程度に逆方向に変化させて、1フレーム期間あたりの発光回数を切り替えたときのちらつきを防止することができる。
第1の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す表示装置の画素回路の回路図である。 図2に示す画素回路のタイミングチャートである。 図1に示す表示装置の発光制御線駆動回路の構成を示すブロック図である。 図4に示す発光制御線駆動回路の単位回路の回路図である。 図4に示す発光制御線駆動回路のタイミングチャートである。 図1に示す表示装置のエミッションスタートパルスを示す図である。 図1に示す表示装置の発光状態を示す図である。 図1に示す表示装置のタイミングチャートである。 図1に示す表示装置のエミッションスタートパルスを示す図である。 図1に示す表示装置の発光状態を示す図である。 図1に示す表示装置のタイミングチャートである。 従来の表示装置の発光状態を示す図である。 第2の実施形態に係る表示装置のエミッションスタートパルスを示す図である。 第2の実施形態に係る表示装置の発光状態を示す図である。 第2の実施形態に係る表示装置のタイミングチャートである。 第3の実施形態に係る表示装置のエミッションスタートパルスを示す図である。 第3の実施形態に係る表示装置の発光状態を示す図である。 第3の実施形態に係る表示装置のタイミングチャートである。 第3の実施形態に係る表示装置のエミッションスタートパルスを示す図である。 第3の実施形態に係る表示装置の発光状態を示す図である。 第3の実施形態に係る表示装置のタイミングチャートである。 第4の実施形態に係る表示装置のエミッションスタートパルスを示す図である。 第4の実施形態に係る表示装置の発光状態を示す示す図である。 第4の実施形態に係る表示装置のタイミングチャートである。 第5の実施形態に係る表示装置のエミッションスタートパルスを示す図である。 第5の実施形態に係る表示装置の発光状態を示す図である。 第5の実施形態に係る表示装置のタイミングチャートである。 第5の実施形態に係る表示装置のエミッションスタートパルスを示す図である。 第5の実施形態に係る表示装置の発光状態を示す図である。 第5の実施形態に係る表示装置のタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、各実施形態に係る表示装置について説明する。各実施形態に係る表示装置は、有機EL素子を含む画素回路を備えた有機EL表示装置である。有機EL素子は、発光素子の一種であり、有機発光ダイオード、または、OLED(Organic Light Emitting Diode)とも呼ばれる。以下の説明では、図面の水平方向を行方向、図面の垂直方向を列方向という。また、mおよびnは2以上の整数、iは1以上m以下の整数、jは1以上n以下の整数であるとする。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示す表示装置10は、表示部11、表示制御回路12、走査線駆動回路13、データ線駆動回路14、および、発光制御線駆動回路15を備えている。
表示部11は、(m+1)本の走査線G0~Gm、n本のデータ線S1~Sn、m本の発光制御線E1~Em、および、(m×n)個の画素回路20を含んでいる。走査線G0~Gmは、行方向に延伸し、互いに平行に配置される。データ線S1~Snは、列方向に延伸し、走査線G1~Gmと直交するように互いに平行に配置される。発光制御線E1~Emは、行方向に延伸し、走査線G0~Gmと平行に配置される。走査線G1~Gmとデータ線S1~Snは、(m×n)箇所で交差する。(m×n)個の画素回路20は、走査線G1~Gmとデータ線S1~Snの交点に対応して2次元状に配置される。各画素回路20には、図示しない導電性部材(配線または電極)を用いて、ハイレベル電源電圧ELVDD、ローレベル電源電圧ELVSS、および、初期化電圧Viniが供給される。
表示制御回路12は、走査線駆動回路13に対して制御信号CS1を出力し、データ線駆動回路14に対して制御信号CS2と映像信号VSを出力し、発光制御線駆動回路15に対して制御信号CS3を出力する。走査線駆動回路13は、制御信号CS1に基づき、走査線G0~Gmを駆動する。データ線駆動回路14は、制御信号CS2と映像信号VSに基づき、データ線S1~Snを駆動する。発光制御線駆動回路15は、制御信号CS3に基づき、発光制御線E1~Emを駆動する。
より詳細には、走査線駆動回路13は、制御信号CS1に基づき走査線G0~Gmの中から1本の走査線を順に選択し、選択した走査線に選択電圧(ここでは、ローレベル電圧)を印加する。これにより、選択された走査線に接続されたn個の画素回路20が一括して選択される。データ線駆動回路14は、制御信号CS2に基づきデータ線S1~Snに対して、映像信号VSに応じたn個のデータ電圧をそれぞれ印加する。これにより、選択されたn個の画素回路20にn個のデータ電圧がそれぞれ書き込まれる。
各行の画素回路20には、発光期間と非発光期間が割り当てられる。発光制御線駆動回路15は、i行目の画素回路20の発光期間では発光制御線Eiに発光電圧(ここでは、ローレベル電圧)を印加し、i行目の画素回路20の非発光期間では発光制御線Eiに非発光電圧(ここでは、ハイレベル電圧)を印加する。i行目の画素回路20の発光期間では、i行目の画素回路20内の有機EL素子は、画素回路20に書き込まれたデータ電圧に応じた輝度で発光する。
図2は、画素回路20の回路図である。図2には、i行j列目の画素回路20が記載されている。図2に示す画素回路20は、7個の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTという)Q1~Q7、有機EL素子L1、および、コンデンサC1を含んでいる。TFT:Q1~Q7は、Pチャネル型のトランジスタである。画素回路20は、走査線Gi-1、Gi、データ線Sj、および、発光制御線Eiに接続される。走査線Gi-1は、走査線Giよりも1水平期間前に選択される。
なお、画素回路20に含まれるTFTは、アモルファスシリコンで形成されたチャネル層を有するアモルファスシリコントランジスタでもよく、低温ポリシリコンで形成されたチャネル層を有する低温ポリシリコントランジスタでもよく、酸化物半導体で形成されたチャネル層を有する酸化物半導体トランジスタでもよい。酸化物半導体には、例えば、インジウム-ガリウム-亜鉛酸化物(Indium Gallium Zinc Oxide :IGZOと呼ばれる)を用いてもよい。また、画素回路20に含まれるTFTは、トップゲート型でも、ボトムゲート型でもよい。また、Pチャネル型のトランジスタを含む画素回路20に代えて、Nチャネル型のトランジスタを含む画素回路を用いてもよい。Nチャネル型のトランジスタを用いて画素回路を構成するときには、画素回路に供給する信号と電源電圧の極性を反転させればよい。
TFT:Q5のソース端子とコンデンサC1の一方の電極(図2では上側の電極)には、ハイレベル電源電圧ELVDDが印加される。TFT:Q3の一方の導通端子(図2では右側の導通端子)は、データ線Sjに接続される。TFT:Q5のドレイン端子とTFT:Q3の他方の導通端子は、TFT:Q4のソース端子に接続される。TFT:Q4のドレイン端子は、TFT:Q2の一方の導通端子(図2では下側の導通端子)とTFT:Q6のソース端子に接続される。TFT:Q6のドレイン端子は、有機EL素子L1のアノード端子とTFT:Q7のソース端子に接続される。有機EL素子L1のカソード端子には、ローレベル電源電圧ELVSSが印加される。TFT:Q2の他方の導通端子は、TFT:Q4のゲート端子、コンデンサC1の他方の電極、および、TFT:Q1のソース端子に接続される。TFT:Q1、Q7のドレイン端子には、初期化電圧Viniが印加される。TFT:Q1のゲート端子は走査線Gi-1に接続され、TFT:Q2、Q3、Q7のゲート端子は走査線Giに接続され、TFT:Q5、Q6のゲート端子は発光制御線Eiに接続される。
図3は、画素回路20のタイミングチャートである。時刻t1より前では、走査線Gi-1、Giの電圧はハイレベル、発光制御線Eiの電圧はローレベルである。このため、TFT:Q1~Q3、Q7はオフ状態、TFT:Q5、Q6はオン状態である。このときにTFT:Q4のゲート-ソース間電圧がTFT:Q4の閾値電圧以下であれば、ハイレベル電源電圧ELVDDを有する導電性部材からローレベル電源電圧ELVSSを有する導電性部材に向かってTFT:Q5、Q4、Q6と有機EL素子L1を経由する電流が流れ、有機EL素子L1は流れる電流の量に応じた輝度で発光する。
時刻t1において、走査線Gi-1の電圧はローレベルに変化し、発光制御線Eiの電圧はハイレベルに変化する。これに伴い、TFT:Q1はオンし、TFT:Q5、Q6はオフする。TFT:Q5、Q6がオフするので、時刻t1以降、有機EL素子L1を経由する電流は流れなくなり、有機EL素子L1は発光しなくなる。TFT:Q1がオンするので、TFT:Q4のゲート電圧は初期化電圧Viniに等しくなる。初期化電圧Viniは、走査線Giの電圧がローレベルに変化した直後に(時刻t2の直後に)TFT:Q4がオンする低いレベルに設定される。
次に時刻t2において、走査線Gi-1の電圧はハイレベルに変化し、走査線Giの電圧はローレベルに変化する。これに伴い、TFT:Q1はオフし、TFT:Q2、Q3、Q7はオンする。TFT:Q7がオンするので、有機EL素子L1のアノード端子の電圧は初期化電圧Viniに等しくなる。TFT:Q2がオンするので、TFT:Q4はダイオード接続された状態になる。このため、データ線SjからTFT:Q4のゲート端子に向かってTFT:Q3、Q4、Q2を経由する電流が流れ、TFT:Q4のゲート電圧は上昇する。TFT:Q4のゲート-ソース間電圧がTFT:Q4の閾値電圧に等しくなると、電流は流れなくなる。TFT:Q4の閾値電圧をVth(<0)、時刻t2から時刻t3までの間にデータ線Sjに印加されるデータ電圧をVdとしたとき、時刻t3直前のTFT:Q4のゲート電圧は(Vd-|Vth|)になる。
次に時刻t3において、走査線Giの電圧はハイレベルに変化する。これに伴い、TFT:Q2、Q3、Q7はオフする。時刻t3以降、コンデンサC1は電極間電圧(ELVDD-Vd+|Vth|)を保持する。
次に時刻t4において、発光制御線Eiの電圧はローレベルに変化する。これに伴い、TFT:Q5、Q6はオンする。時刻t4以降、ハイレベル電源電圧ELVDDを有する導電性部材からローレベル電源電圧ELVSSを有する導電性部材に向かって、TFT:Q5、Q4、Q6と有機EL素子L1を経由する電流が流れる。TFT:Q4のゲート-ソース間電圧Vgsは、コンデンサC1の作用によって(ELVDD-Vd+|Vth|)に保たれる。したがって、時刻t4以降に有機EL素子L1を流れる電流Idは、定数Kを用いて次式(1)で与えられる。
Id=K(Vgs-|Vth|)2
=K(ELVDD-Vd+|Vth|-|Vth|)2
=K(ELVDD-Vd)2 …(1)
時刻t4以降、有機EL素子L1は、TFT:Q4の閾値電圧Vthにかかわらず、画素回路20に書き込まれたデータ電圧Vdに応じた輝度で発光する。
図4は、発光制御線駆動回路15の構成を示すブロック図である。図4に示す発光制御線駆動回路15は、m個の単位回路30を多段接続した構成を有する。単位回路30は、クロック端子CK、CKB、入力端子IN、および、出力端子OUTを有する。
表示制御回路12から発光制御線駆動回路15に対して出力される制御信号CS3には、2相のエミッションクロックEMCK1、EMCK2とエミッションスタートパルスEMSPが含まれる。エミッションクロックEMCK1は、すべての段の単位回路30のクロック端子CKに与えられる。エミッションクロックEMCK2は、エミッションクロックEMCK1の否定信号であり、すべての段の単位回路30のクロック端子CKBに与えられる。エミッションスタートパルスEMSPは、1段目の単位回路30の入力端子INに与えられる。2~m段目の単位回路30の入力端子INには、それぞれ、1~(m-1)段目の単位回路30の出力端子OUTから出力された信号が与えられる。1~m段目の単位回路30の出力端子OUTは、それぞれ、発光制御線E1~Emに接続される。
図5は、単位回路30の回路図である。図5に示す単位回路30は、4個のクロックドインバータM1、M3、M4、M6と2個のインバータM2、M5を含んでいる。クロックドインバータM1の入力端子は、単位回路30の入力端子INに接続される。クロックドインバータM1、M3の出力端子は、インバータM2の入力端子に接続される。インバータM2の出力端子は、クロックドインバータM3、M4の入力端子に接続される。クロックドインバータM4、M6の出力端子は、インバータM5の入力端子に接続される。インバータM5の出力端子は、クロックドインバータM6の入力端子と単位回路30の出力端子OUTに接続される。
クロック端子CKから入力された信号がハイレベルのときには、クロックドインバータM1、M6はインバータとして機能し、クロックドインバータM3、M4の出力信号はハイインピーダンス状態になる。クロック端子CKから入力された信号がローレベルのときには、クロックドインバータM3、M4はインバータとして機能し、クロックドインバータM1、M6の出力信号はハイインピーダンス状態になる。
このため、単位回路30では、クロック端子CKから入力された信号がローレベルからハイレベルに変化するときに、入力端子INから入力された信号がノードN1に保持される。また、クロック端子CKから入力された信号がハイレベルからローレベルに変化するときに、ノードN1に保持された信号は出力端子OUTから出力される。
図6は、発光制御線駆動回路15のタイミングチャートである。図6に示すように、エミッションクロックEMCK1の周期は1水平期間(1H)である。エミッションスタートパルスEMSPは、k個の水平期間(kは1以上の整数)と同じ長さの時間だけハイレベルになる。発光制御線E1の電圧は、エミッションスタートパルスEMSPよりも1水平期間未満の時間だけ遅れて、エミッションスタートパルスEMSPと同様に変化する。発光制御線E2の電圧は、発光制御線E1の電圧よりも1水平期間だけ遅れて変化する。同様に、発光制御線Eiの電圧は、発光制御線Ei-1の電圧よりも1水平期間だけ遅れて変化する。したがって、発光制御線E1~Emの電圧は、1水平期間ずつ順に遅れてk個の水平期間でハイレベルになる。
表示装置10は、1フレーム期間あたりの発光回数(以下、「発光回数」ともいう)を切り替える機能を有する。表示制御回路12は、発光回数がN回(Nは1以上の整数)のフレーム期間にN個の発光期間とN個の非発光期間を割り当て、フレーム期間に割り当てた発光期間を示す制御信号としてエミッションスタートパルスEMSPを出力する。以下、フレーム期間に割り当てられた発光期間の割合を「デューティー比」という。例えば、長さTfのフレーム期間に長さTxの非発光期間を2個割り当てた場合、フレーム期間のデューティー比は(Tf-2Tx)/Tfである。有機EL素子L1は、対応する発光制御線の電圧がローレベルのときに発光する。このため、デューティー比は、1フレーム期間の長さに対する発光制御線の電圧がローレベルである期間の長さの割合とも言える。例えば、発光制御線の電圧が1フレーム期間内で常にローレベルである場合、デューティー比は100%となる。
表示装置10は、発光回数を1回と2回の間で切り替える。図7は、表示装置10が発光回数を2回から1回に切り替えるときのエミッションスタートパルスEMSPを示す図である。図8は、このときの発光状態を示す図である。図9は、このときのタイミングチャートである。発光状態を示す図面において、白い平行四辺形は発光部、点模様を付した平行四辺形は非発光部、破線はデータ電圧の書き込み位置を示す。図面を見やすくするために、タイミングチャートでは1水平期間は実際よりも長く記載されている。
図7には、連続する4個のフレーム期間F11~F14におけるエミッションスタートパルスEMSPが記載されている。エミッションスタートパルスEMSPは、フレーム期間F11~F14において図8に示すように変化する。発光制御線E1~Emの電圧は、1水平期間ずつ順に遅れてエミッションスタートパルスEMSPと同様に変化する(図9を参照)。i行目の画素回路20内の有機EL素子L1は、発光制御線Eiの電圧がローレベルのときには発光し、発光制御線Eiの電圧がハイレベルのときには発光しない。表示部11は、図8に示す発光部では発光し、他の部分では発光しない。
図7に示すように、フレーム期間F11には、2個の発光期間と、長さTxを有する2個の非発光期間とが割り当てられる。フレーム期間F14には、1個の発光期間と、長さ2Txを有する1個の非発光期間とが割り当てられる。フレーム期間F11とフレーム期間F14の間で発光期間の個数は異なるが、デューティー比は同じである。
フレーム期間F11とフレーム期間F14の間には、2個のフレーム期間F12、F13が設けられる。フレーム期間F12には、1個の発光期間と、長さTaを有する1個の非発光期間とが割り当てられる。フレーム期間F13には、1個の発光期間と、長さTbを有する1個の非発光期間とが割り当てられる。長さTx、Ta、Tbの間には、次式(2)が成立する。
Tx<Ta<2Tx<Tb …(2)
このため、フレーム期間F12のデューティー比は、フレーム期間F11のデューティー比よりも大きい。フレーム期間F13のデューティー比は、フレーム期間F11のデューティー比よりも小さい。フレーム期間F12とフレーム期間F13の間でデューティー比は異なる。
フレーム期間F11~F14は、それぞれ、先行フレーム期間、第1遷移フレーム期間、第2遷移フレーム期間、および、後続フレーム期間に該当する。先行フレーム期間F11と後続フレーム期間F14の間で発光期間の割合が同じで発光期間の個数が異なるときに、先行フレーム期間F11と後続フレーム期間F14の間に、先行フレーム期間F11と発光期間の割合が異なる第1遷移フレーム期間F12と第2遷移フレーム期間F13が設けられる。
先行フレーム期間F11には2個の発光期間が割り当てられ、後続フレーム期間F14には1個の発光期間が割り当てられる。第1遷移フレーム期間F12には、先行フレーム期間F11および後続フレーム期間F14と開始タイミングが異なる発光期間が設けられる。第2遷移フレーム期間F13には、先行フレーム期間F11と開始タイミングが異なり、先行フレーム期間F11および後続フレーム期間F14と終了タイミングが異なる発光期間が設けられる。
第1遷移フレーム期間F12および第2遷移フレーム期間F13には、先行フレーム期間F11および後続フレーム期間F14の両方と異なる発光期間が設けられる。第1遷移フレーム期間F12と第2遷移フレーム期間F13には、後続フレーム期間F14と同じ個数の発光期間が割り当てられる。第1遷移フレーム期間F12と第2遷移フレーム期間F13の間では、発光期間の割合が異なる。第2遷移フレーム期間F13には、第1遷移フレーム期間F12と開始タイミングおよび終了タイミングの両方が異なる発光期間が割り当てられる。
後続フレーム期間F14には、先行フレーム期間F11よりも少ない個数の発光期間が割り当てられる。第1遷移フレーム期間F12には、先行フレーム期間F11と比べて個数が少なく、割合が大きい発光期間が割り当てられる。第2遷移フレーム期間F13には、第1遷移フレーム期間F12と比べて個数が同じで、割合が小さい発光期間が割り当てられる。後続フレーム期間F14には、第2遷移フレーム期間F13と同じ個数の発光期間が割り当てられる。
図10は、表示装置10が発光回数を1回から2回に切り替えるときのエミッションスタートパルスEMSPを示す図である。図11は、このときの発光状態を示す図である。図12は、このときのタイミングチャートである。フレーム期間F21~F23において、エミッションスタートパルスEMSPは、図10および図11に示すように変化する。表示部11は、図11に示す発光部では発光し、他の部分では発光しない。
図10に示すように、フレーム期間F21、F23には、それぞれ、フレーム期間F14、F11と同様に発光期間が割り当てられる。フレーム期間F21とフレーム期間F23の間で発光期間の個数は異なるが、デューティー比は同じである。
フレーム期間F21とフレーム期間F23の間には、1個のフレーム期間F22が設けられる。フレーム期間F22には、2個の発光期間と、長さTcを有する1個の非発光期間と、長さTdを有する1個の非発光期間とが割り当てられる。長さTx、Tc、Tdの間には、次式(3)が成立する。
Td<Tx<Tc<2Tx<Tc+Td …(3)
このため、フレーム期間F22のデューティー比は、フレーム期間F21のデューティー比よりも小さい。
フレーム期間F21~F23は、それぞれ、先行フレーム期間、遷移フレーム期間、および、後続フレーム期間に該当する。先行フレーム期間F21と後続フレーム期間F23の間で発光期間の割合が同じで発光期間の個数が異なるときに、先行フレーム期間F21と後続フレーム期間F23の間に、先行フレーム期間F21と発光期間の割合が異なる遷移フレーム期間F22が設けられる。
先行フレーム期間F21には1個の発光期間が割り当てられ、後続フレーム期間F23には2個の発光期間が割り当てられる。遷移フレーム期間F22には、先行フレーム期間F21および後続フレーム期間F23と開始タイミングが異なる発光期間と、後続フレーム期間F23と開始タイミングおよび終了タイミングの両方が異なる発光期間とが設けられる。
後続フレーム期間F23には、先行フレーム期間F21よりも多い個数の発光期間が割り当てられる。遷移フレーム期間F22には、先行フレーム期間F21と比べて個数が多く、割合が小さい発光期間が割り当てられる。後続フレーム期間F23には、遷移フレーム期間F22と比べて個数が同じで、割合が大きい発光期間が割り当てられる。
以下、比較例に係る表示装置として、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で発光期間の割合が同じで発光期間の個数が異なるときに、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間に遷移フレーム期間を有しない表示装置を考える。図13は、比較例に係る表示装置が発光回数を2回から1回に切り替える場合の発光状態を示す図である。図13において、フレーム期間F91には2個の発光期間が割り当てられ、フレーム期間F92には1個の発光期間が割り当てられる。フレーム期間F91とフレーム期間F92の間でデューティー比は同じである。
フレーム期間F91とフレーム期間F92を比較すると、フレーム期間F92では、フレーム期間F91に割り当てられた2個の非発光期間のうち一方は、時間を遡る方向(図13では左方向)に移動して、フレーム期間F91に割り当てられた2個の非発光期間の他方と連結している。フレーム期間F91の次に同様のフレーム期間が現れると図13に示すX2部が非発光部になるのに対して、フレーム期間F91の次にフレーム期間F92が現れると図13に示すX1部が非発光部になる。後者の場合、非発光部の一部が早く現れるので、観測者が観測する輝度(以下、観測輝度という)はフレーム期間F92およびその次のフレーム期間において低下する。
逆に、比較例に係る表示装置が発光回数を1回から2回に切り替える場合には、非発光部の一部が遅く現れるので、観測輝度はフレーム期間F92およびその次のフレーム期間において上昇する。観測者は、これらの輝度変化をちらつきとして認識する。このように比較例に係る表示装置では、1フレーム期間あたりの発光回数を切り替えたときに表示画面にちらつきが発生する。
これに対して、本実施形態に係る表示装置10では、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で発光期間の割合が同じで発光期間の個数が異なるときに、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間に、先行フレーム期間と発光期間の割合が異なる1個または2個の遷移フレーム期間が設けられる。遷移フレーム期間には、先行フレーム期間および後続フレーム期間の少なくとも一方と開始タイミングが異なる発光期間を割り当ててもよく、先行フレーム期間および後続フレーム期間の少なくとも一方と終了タイミングが異なる発光期間を割り当ててもよく、先行フレーム期間および後続フレーム期間の両方と異なる発光期間を割り当ててもよく、後続フレーム期間と同じ個数の発光期間を割り当ててもよい。
表示装置10が発光回数を2回から1回に切り替えるときには、先行フレーム期間F11よりも割合が大きい発光期間を第1遷移フレーム期間F12に割り当てることにより、第1遷移フレーム期間F12のデューティー比を先行フレーム期間F11のデューティー比よりも大きくして、観測輝度を好適な程度に上昇させる。また、先行フレーム期間F11および第1遷移フレーム期間F12よりも割合が小さい発光期間を第2遷移フレーム期間F13に割り当てることにより、第2遷移フレーム期間F13のデューティー比を先行フレーム期間F11および第1遷移フレーム期間F12のデューティー比よりも小さくして、第1遷移フレーム期間F12を設けたために観測輝度が上昇し過ぎることを防止する。
表示装置10が発光回数を1回から2回に切り替えるときには、先行フレーム期間F21よりも割合が小さい発光期間を遷移フレーム期間F22に割り当てることにより、遷移フレーム期間F22のデューティー比を先行フレーム期間F21のデューティー比よりも小さくして、観測輝度を好適な程度に低下させる。
したがって、本実施形態に係る表示装置10によれば、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で1フレーム期間あたりの発光回数を切り替えるときに、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間に遷移フレーム期間を設け、先行フレーム期間と割合が異なる発光期間を遷移フレーム期間に割り当てることにより、観測輝度を好適な程度に逆方向に変化させて、1フレーム期間あたりの発光回数を切り替えたときのちらつきを防止することができる。
上記比較例に係る表示装置では、観測輝度は、発光回数を減少させたときに低下し、発光回数を増加させたときに上昇する。しかしながら、発光回数を切り替えたときに観測輝度が変化する方向および程度は、フレーム期間に発光期間を割り当てた位置などによって異なる。例えば、観測輝度が発光回数を減少させたときに上昇し、発光回数を増加させたときに低下する場合もある。このような場合でも、上記と同様に、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間に遷移フレーム期間を設け、先行フレーム期間と割合が異なる発光期間を遷移フレーム期間に割り当てることにより、1フレーム期間あたりの発光回数を切り替えたときのちらつきを防止することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る表示装置は、第1の実施形態に係る表示装置10と同じ構成(図1)を有し、発光回数を1回と2回の間で切り替える。本実施形態に係る表示装置は、発光回数を2回から1回に切り替えるときには第1の実施形態と同じエミッションスタートパルスEMSP(図7)を用い、発光回数を1回から2回に切り替えるときには第1の実施形態とは異なるエミッションスタートパルスEMSPを用いる。
図14は、本実施形態に係る表示装置が発光回数を1回から2回に切り替えるときのエミッションスタートパルスEMSPを示す図である。図15は、このときの発光状態を示す図である。図16は、このときのタイミングチャートである。フレーム期間F31~F34において、エミッションスタートパルスEMSPは、図14および図15に示すように変化する。表示部11は、図15に示す発光部では発光し、他の部分では発光しない。
図14に示すように、フレーム期間F31、F34には、それぞれ、フレーム期間F14、F11と同様に発光期間が割り当てられる。フレーム期間F31とフレーム期間F34の間で発光期間の個数は異なるが、デューティー比は同じである。
フレーム期間F31とフレーム期間F34の間には、2個のフレーム期間F32、F33が設けられる。フレーム期間F32には、2個の発光期間と、長さTpを有する1個の非発光期間と、長さTqを有する1個の非発光期間とが割り当てられる。フレーム期間F33には、2個の発光期間と、長さTrを有する1個の非発光期間と、長さTsを有する1個の非発光期間と割り当てられる。長さTx、Tp、Tq、Tr、Tsの間には、次式(4)、(5)が成立する。
Tq<Ts<Tx<Tr<Tp<2Tx …(4)
Tr+Ts<2Tx<Tp+Tq …(5)
このため、フレーム期間F32のデューティー比は、フレーム期間F31のデューティー比よりも小さい。フレーム期間F33のデューティー比は、フレーム期間F31のデューティー比よりも大きい。フレーム期間F32とフレーム期間F33の間でデューティー比は異なる。
フレーム期間F31~F34は、それぞれ、先行フレーム期間、第1遷移フレーム期間、第2遷移フレーム期間、および、後続フレーム期間に該当する。先行フレーム期間F31と後続フレーム期間F34の間で発光期間の割合が同じで、発光期間の個数が異なるときに、先行フレーム期間F31と後続フレーム期間F34の間に、先行フレーム期間F31と発光期間の割合が異なる第1遷移フレーム期間F32と第2遷移フレーム期間F33が設けられる。第1遷移フレーム期間F32と第2遷移フレーム期間F33の間では、発光期間の割合が異なる。第2遷移フレーム期間F33には、第1遷移フレーム期間F32と開始タイミングおよび終了タイミングの少なくとも一方が異なる発光期間が割り当てられる。
先行フレーム期間F31には1個の発光期間が割り当てられ、後続フレーム期間F34には2個の発光期間が割り当てられる。第1遷移フレーム期間F32には、先行フレーム期間F31および後続フレーム期間F34と開始タイミングが異なる発光期間と、後続フレーム期間F34と開始タイミングおよび終了タイミングが異なる発光期間とが設けられる。第2遷移フレーム期間F33には、先行フレーム期間F31および後続フレーム期間F34と開始タイミングが異なる発光期間と、後続フレーム期間F34と開始タイミングおよび終了タイミングが異なる発光期間とが設けられる。第1遷移フレーム期間F32および第2遷移フレーム期間F33には、先行フレーム期間F31および後続フレーム期間F34の両方と異なる発光期間が設けられる。第1遷移フレーム期間F32と第2遷移フレーム期間F33には、後続フレーム期間F34と同じ個数の発光期間が割り当てられる。第1遷移フレーム期間F32と第2遷移フレーム期間F33の間では、発光期間の割合が異なる。第2遷移フレーム期間F33には、第1遷移フレーム期間F32と開始タイミングおよび終了タイミングの両方が異なる発光期間が割り当てられる。
後続フレーム期間F34には、先行フレーム期間F31よりも多い個数の発光期間が割り当てられる。第1遷移フレーム期間F32には、先行フレーム期間F31と比べて個数が多く、割合が小さい発光期間が割り当てられる。第2遷移フレーム期間F33には、第1遷移フレーム期間F32と比べて個数が同じで、割合が大きい発光期間が割り当てられる。後続フレーム期間F34には、第2遷移フレーム期間F33と同じ個数の発光期間が割り当てられる。
本実施形態に係る表示装置が発光回数を1回から2回に切り替えるときには、先行フレーム期間F31よりも割合が小さい発光期間を第1遷移フレーム期間F32に割り当てることにより、第1遷移フレーム期間F32のデューティー比を先行フレーム期間F31のデューティー比よりも小さくして、観測輝度を好適な程度に低下させる。また、先行フレーム期間F31よりも割合が大きい発光期間を第2遷移フレーム期間F33に割り当てることにより、第2遷移フレーム期間F33のデューティー比を先行フレーム期間F31のデューティー比よりも大きくして、第1遷移フレーム期間F32を設けたために観測輝度が低下し過ぎることを防止する。
本実施形態に係る表示装置によれば、第1の実施形態と同様に、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で1フレーム期間あたりの発光回数を切り替えるときに、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間に遷移フレーム期間を設け、先行フレーム期間と割合が異なる発光期間を遷移フレーム期間に割り当てることにより、観測輝度を好適な程度に逆方向に変化させて、1フレーム期間あたりの発光回数を切り替えたときのちらつきを防止することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る表示装置は、第1の実施形態に係る表示装置10と同じ構成(図1)を有し、フレームレートを切り替えるときに発光回数を切り替える。本実施形態に係る表示装置は、フレームレートが90Hz、発光回数が1回の条件下で通常駆動を行う第1モードと、フレームレートが60Hz、発光回数が3回の条件下で休止駆動を行う第2モードとを有し、動作モードを第1モードと第2モードの間で切り替える。なお、休止駆動とは、フレーム期間を走査期間と休止期間に分割し、休止期間ではデータ電圧の書き込みを停止する駆動方法である。
図17は、本実施形態に係る表示装置が動作モードを第1モードから第2モードに切り替えるときのエミッションスタートパルスEMSPを示す図である。図18は、このときの発光状態を示す図である。図19は、このときのタイミングチャートである。フレーム期間F41~F44において、エミッションスタートパルスEMSPは、図17および図18に示すように変化する。表示部11は、図18に示す発光部では発光し、他の部分では発光しない。
図17に示すように、フレーム期間F41には、フレーム期間F14と同様に発光期間が割り当てられる。フレーム期間F44の長さは、フレーム期間F41の長さの1.5倍である。フレーム期間F44の先頭から2/3は走査期間であり、残りは休止期間である。フレーム期間F44には、3個の発光期間と、長さTxを有する3個の非発光期間とが割り当てられる。フレーム期間F41とフレーム期間F44の間には、2個のフレーム期間F42、F43が設けられる。フレーム期間F42、F43には、それぞれ、フレーム期間F32、F33と同様に発光期間が割り当てられる。
フレーム期間F41~F44は、それぞれ、先行フレーム期間、第1遷移フレーム期間、第2遷移フレーム期間、および、後続フレーム期間に該当する。先行フレーム期間F41、第1遷移フレーム期間F42、および、第2遷移フレーム期間F43は、走査期間だけを有する通常フレーム期間である。後続フレーム期間F44は、走査期間と休止期間を有する複合フレーム期間である。複合フレーム期間である後続フレーム期間F44の走査期間には、先行フレーム期間F41と同じ割合の発光期間が割り当てられる。この走査期間には、第1遷移フレーム期間F42および第2遷移フレーム期間F43と同じ個数の発光期間が割り当てられる。
図20は、本実施形態に係る表示装置が動作モードを第2モードから第1モードに切り替えるときのエミッションスタートパルスEMSPを示す図である。図21は、このときの発光状態を示す図である。図22は、このときのタイミングチャートである。フレーム期間F51~F54において、エミッションスタートパルスEMSPは、図20および図21に示すように変化する。表示部11は、図21に示す発光部では発光し、他の部分では発光しない。
図20に示すように、フレーム期間F54には、フレーム期間F14と同様に発光期間が割り当てられる。フレーム期間F51の長さは、フレーム期間F54の長さの1.5倍である。フレーム期間F51の先頭から2/3は走査期間であり、残りの部分は休止期間である。フレーム期間F51には、フレーム期間F44と同様に発光期間が割り当てられる。フレーム期間F51とフレーム期間F54の間には、2個のフレーム期間F52、F53が設けられる。フレーム期間F52、F53には、それぞれ、フレーム期間F12、F13と同様に発光期間が割り当てられる。
フレーム期間F51~F54は、それぞれ、先行フレーム期間、第1遷移フレーム期間、第2遷移フレーム期間、および、後続フレーム期間に該当する。先行フレーム期間F51は、複合フレーム期間である。第1遷移フレーム期間F52、第2遷移フレーム期間F53、および、後続フレーム期間F54は、通常フレーム期間である。複合フレーム期間である先行フレーム期間F51の走査期間には、後続フレーム期間F54と同じ割合の発光期間が割り当てられる。この走査期間には、第1遷移フレーム期間F52および第2遷移フレーム期間F53よりも多い個数の発光期間が割り当てられる。
動作モードとして第1モードと第2モードを有する表示装置では、動画を表示するときに第1モードを用い、静止画を表示するときに第2モードを用いることにより、動画表示を行うときに動画表示性能を向上させ、静止画を表示するときに消費電力を削減することができる。しかしながら、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で動作モードを切り替えるときに、先行フレーム期間の次に後続フレーム期間が現れると、後続フレーム期間に好適な非発光期間を割り当てできないので、動作モードを切り替えたときに表示画面にちらつきが発生する。
これに対して、本実施形態に係る表示装置では、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で動作モードを切り替えるときに、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間に、先行フレーム期間と発光期間の割合が異なる2個の遷移フレーム期間が設けられる。したがって、先行フレーム期間と割合が異なる発光期間を遷移フレーム期間に割り当てることにより、後続フレーム期間に好適な非発光期間を割り当てることを可能とし、動作モードを切り替えたときのちらつき防止することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る表示装置は、第1の実施形態に係る表示装置10と同じ構成(図1)を有し、動作モードを上記第1モードと第2モードの間で切り替える。本実施形態に係る表示装置は、動作モードを第2モードから第1モードに切り替えるときには第3の実施形態と同じエミッションスタートパルスEMSP(図20)を用い、動作モードを第1モードから第2モードに切り替えるときには第3の実施形態とは異なるエミッションスタートパルスEMSPを用いる。
図23は、本実施形態に係る表示装置が動作モードを第1モードから第2モードに切り替えるときのエミッションスタートパルスEMSPを示す図である。図24は、このときの発光状態を示す図である。図25は、このときのタイミングチャートである。フレーム期間F61~F63において、エミッションスタートパルスEMSPは、図23および図24に示すように変化する。表示部11は、図24に示す発光部では発光し、他の部分では発光しない。
図23に示すように、フレーム期間F61には、フレーム期間F14と同様に発光期間が割り当てられる。フレーム期間F63の長さは、フレーム期間F61の長さの1.5倍である。フレーム期間F63の先頭から2/3は走査期間であり、残りは休止期間である。フレーム期間F63には、フレーム期間F44と同様に発光期間が割り当てられる。フレーム期間F61とフレーム期間F63の間には、1個のフレーム期間F62が設けられる。フレーム期間F62には、フレーム期間F22と同様に発光期間が割り当てられる。
フレーム期間F61~F63は、それぞれ、先行フレーム期間、遷移フレーム期間、および、後続フレーム期間に該当する。先行フレーム期間F61と遷移フレーム期間F62は、通常フレーム期間である。後続フレーム期間F63は、複合フレーム期間である。複合フレーム期間である後続フレーム期間F63の走査期間には、先行フレーム期間F61と同じ割合の発光期間が割り当てられる。この走査期間には、遷移フレーム期間F62と同じ個数の発光期間が割り当てられる。
本実施形態に係る表示装置では、第3の実施形態と同様に、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で動作モードを切り替えるときに、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間に、先行フレーム期間と発光期間の割合が異なる1個または2個の遷移フレーム期間が設けられる。したがって、先行フレーム期間と割合が異なる発光期間を遷移フレーム期間に割り当てることにより、後続フレーム期間に好適な非発光期間を割り当てることを可能とし、動作モードを切り替えたときのちらつき防止することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る表示装置は、第1の実施形態に係る表示装置10と同じ構成(図1)を有し、フレームレートを切り替えるときに発光回数を切り替える。本実施形態に係る表示装置は、フレームレートが120Hz、発光回数が1回の条件下で通常駆動を行う第3モードと、フレームレートが60Hz、発光回数が4回の条件下で休止駆動を行う第4モードとを有し、動作モードを第3モードと第4モードの間で切り替える。
図26は、本実施形態に係る表示装置が動作モードを第3モードから第4モードに切り替えるときのエミッションスタートパルスEMSPを示す図である。図27は、このときの発光状態を示す図である。図28は、このときのタイミングチャートである。フレーム期間F71~F73において、エミッションスタートパルスEMSPは、図26および図27に示すように変化する。表示部11は、図27に示す発光部では発光し、他の部分では発光しない。
図26に示すように、フレーム期間F71には、フレーム期間F14と同様に発光期間が割り当てられる。フレーム期間F73の長さは、フレーム期間F71の長さの2倍である。フレーム期間F73の先頭から半分は走査期間であり、残りは休止期間である。フレーム期間F73には、4個の発光期間と、長さTxを有する4個の非発光期間とが割り当てられる。フレーム期間F71とフレーム期間F73の間には、1個のフレーム期間F72が設けられる。フレーム期間F72には、フレーム期間F22と同様に発光期間が割り当てられる。
フレーム期間F71~F73は、それぞれ、先行フレーム期間、遷移フレーム期間、および、後続フレーム期間に該当する。先行フレーム期間F71と遷移フレーム期間F72は、通常フレーム期間である。後続フレーム期間F73は、複合フレーム期間である。複合フレーム期間である後続フレーム期間F73の走査期間には、先行フレーム期間F71と同じ割合の発光期間が割り当てられる。この走査期間には、遷移フレーム期間F72と同じ個数の発光期間が割り当てられる。
図29は、本実施形態に係る表示装置が動作モードを第4モードから第3モードに切り替えるときのエミッションスタートパルスEMSPを示す図である。図30は、このときの発光状態を示す図である。図31は、このときのタイミングチャートである。フレーム期間F81~F84において、エミッションスタートパルスEMSPは、図29および図30に示すように変化する。表示部11は、図30に示す発光部では発光し、他の部分では発光しない。
図29に示すように、フレーム期間F84には、フレーム期間F14と同様に発光期間が割り当てられる。フレーム期間F81の長さは、フレーム期間F84の長さの2倍である。フレーム期間F81の先頭から半分は走査期間であり、残りは休止期間である。フレーム期間F81には、フレーム期間F73と同様に発光期間が割り当てられる。フレーム期間F81とフレーム期間F84の間には、2個のフレーム期間F82、83が設けられる。フレーム期間F82、F83には、それぞれ、フレーム期間F12、F13と同様に発光期間が設けられる。
フレーム期間F81~F84は、それぞれ、先行フレーム期間、第1遷移フレーム期間、第2遷移フレーム期間、および、後続フレーム期間に該当する。先行フレーム期間F81は、複合フレーム期間である。第1遷移フレーム期間F82、第2遷移フレーム期間F83、および、後続フレーム期間F84は、通常フレーム期間である。複合フレーム期間である先行フレーム期間F81の走査期間には、後続フレーム期間F84と同じ割合の発光期間が割り当てられる。この走査期間には、第1遷移フレーム期間F82および第2遷移フレーム期間F83よりも多い個数の発光期間が割り当てられる。
本実施形態に係る表示装置では、第3および第4の実施形態と同様に、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で動作モードを切り替えるときに、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間に、先行フレーム期間と発光期間の割合が異なる1個または2個の遷移フレーム期間が設けられる。したがって、先行フレーム期間と割合が異なる発光期間を遷移フレーム期間に割り当てることにより、後続フレーム期間に好適な非発光期間を割り当てることを可能とし、動作モードを切り替えたときのちらつき防止することができる。
以上に述べた実施形態に係る表示装置については、各種の変形例を構成することができる。例えば、変形例に係る表示装置では、先行フレーム期間と後続フレーム期間の間に、3個以上の遷移フレーム期間が設けられていてもよい。遷移フレーム期間の個数が多いほど、発光回数の切り替えに要する時間は長くなるが、3個以上の遷移フレーム期間に発光期間を割り当てることにより、1フレーム期間あたりの発光回数を切り替えたときのちらつきをより効果的に防止することができる。
変形例に係る表示装置は、表示素子の発光状態を制御できる任意の画素回路を備えていてもよい。変形例に係る表示装置は、駆動素子の特性補償を画素回路の内部で行ってもよく、駆動素子の特性補償を画素回路の外部で行ってもよい。変形例に係る表示装置は、与えられた制御信号を順に遅延させることにより発光制御線に印加する信号を生成する任意の発光制御線駆動回路を備えていてもよい。変形例に係る表示装置は、観測輝度を調整するために、発光回数の切り替えに加えて、電源電圧、データ電圧、入力データなどを調整してもよい。
ここまで、発光素子を含む画素回路を備えた表示装置の例として、有機EL素子(有機発光ダイオード)を含む画素回路を備えた有機EL表示装置について説明したが、同様の方法で、無機発光ダイオードを含む画素回路を備えた無機EL表示装置や、量子ドット発光ダイオードを含む画素回路を備えたQLED(Quantum-dot Light Emitting Diode)表示装置や、ミニLEDまたはマイクロLEDを含む画素回路を備えたLED表示装置を構成してもよい。また、以上に述べた表示装置の特徴をその性質に反しない限り任意に組み合せて、上記実施形態および変形例の特徴を併せ持つ表示装置を構成してもよい。
10…表示装置
11…表示部
12…表示制御回路
13…走査線駆動回路
14…データ線駆動回路
15…発光制御線駆動回路
20…画素回路
30…単位回路

Claims (17)

  1. 複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の発光制御線と、それぞれが発光素子を含む複数の画素回路とを含む表示部と、
    前記走査線を駆動する走査線駆動回路と、
    前記データ線を駆動するデータ線駆動回路と、
    前記発光制御線を駆動する発光制御線駆動回路と、
    前記発光制御線駆動回路に対して、フレーム期間に割り当てられた発光期間を示す制御信号を出力する表示制御回路とを備え、
    前記表示制御回路は、1つのフレーム期間に割り当てられる発光期間の個数がフレーム期間によって異なるように前記制御信号を生成可能であり、かつ、1つのフレーム期間に割り当てられる発光期間の割合がフレーム期間によって異なるように前記制御信号を生成可能であり
    前記発光制御線駆動回路は、前記制御信号を順に遅延させることにより前記発光制御線に印加する信号を生成し、
    先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で発光期間の割合が同じで発光期間の個数が異なるときに、前記先行フレーム期間と前記後続フレーム期間の間に、前記先行フレーム期間と発光期間の割合が異なる遷移フレーム期間が設けられることを特徴とする、表示装置。
  2. 前記遷移フレーム期間には、前記先行フレーム期間および前記後続フレーム期間の少なくとも一方と開始タイミングが異なる発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記遷移フレーム期間には、前記先行フレーム期間および前記後続フレーム期間の少なくとも一方と終了タイミングが異なる発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記遷移フレーム期間には、前記先行フレーム期間および前記後続フレーム期間の両方と開始タイミングおよび終了タイミングの少なくとも一方が異なる発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記遷移フレーム期間には、前記後続フレーム期間と同じ個数の発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記先行フレーム期間と前記後続フレーム期間の間に、1個の前記遷移フレーム期間が設けられることを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記先行フレーム期間と前記後続フレーム期間の間に、前記遷移フレーム期間として、第1遷移フレーム期間と、前記第1遷移フレーム期間と発光期間の割合が異なる第2遷移フレーム期間とが設けられることを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記第2遷移フレーム期間には、前記第1遷移フレーム期間と開始タイミングおよび終了タイミングの少なくとも一方が異なる発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記後続フレーム期間には、前記先行フレーム期間よりも少ない個数の発光期間が割り当てられ、
    前記第1遷移フレーム期間には、前記先行フレーム期間と比べて個数が少なく、割合が大きい発光期間が割り当られ、
    前記第2遷移フレーム期間には、前記第1遷移フレーム期間と比べて個数が同じで、割合が小さい発光期間が割り当てられ、
    前記後続フレーム期間には、前記第2遷移フレーム期間と同じ個数の発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項7または8に記載の表示装置。
  10. 前記先行フレーム期間には2個の発光期間が割り当てられ、前記後続フレーム期間には1個の発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項1~9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記後続フレーム期間には、前記先行フレーム期間よりも多い個数の発光期間が割り当てられ、
    前記遷移フレーム期間には、前記先行フレーム期間と比べて個数が多く、割合が小さい発光期間が割り当てられ、
    前記後続フレーム期間には、前記遷移フレーム期間と比べて個数が同じで、割合が大きい発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項6に記載の表示装置。
  12. 前記後続フレーム期間には、前記先行フレーム期間よりも多い個数の発光期間が割り当てられ、
    前記第1遷移フレーム期間には、前記先行フレーム期間と比べて個数が多く、割合が小さい発光期間が割り当てられ、
    前記第2遷移フレーム期間には、前記第1遷移フレーム期間と比べて個数が同じで、割合が大きい発光期間が割り当てられ、
    前記後続フレーム期間には、前記第2遷移フレーム期間と同じ個数の発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項7または8に記載の表示装置。
  13. 前記先行フレーム期間には1個の発光期間が割り当てられ、前記後続フレーム期間には2個の発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項1~8、11、および、12のいずれかに記載の表示装置。
  14. 前記表示制御回路は、前記複数の画素回路にデータ電圧が書き込まれるように前記複数の走査線を選択的に駆動する期間である走査期間のみが1つのフレーム期間に含まれるように前記走査線駆動回路を制御可能であり、かつ、前記複数の画素回路へのデータ電圧の書き込みが停止されるように前記複数の走査線の駆動を休止する期間である休止期間が前記走査期間とともに1つのフレーム期間に含まれるように前記走査線駆動回路を制御可能であり、
    前記先行フレーム期間と前記後続フレーム期間の一方は、前記走査期間のみを有する通常フレーム期間であり、
    前記先行フレーム期間と前記後続フレーム期間の他方は、前記走査期間と前記休止期間を有する複合フレーム期間であることを特徴とする、請求項1~13のいずれかに記載の表示装置。
  15. 前記複合フレーム期間の前記走査期間には、前記通常フレーム期間と同じ割合の発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記複合フレーム期間の前記走査期間には、前記遷移フレーム期間と同じ個数の発光期間が割り当てられることを特徴とする、請求項14または15に記載の表示装置。
  17. 複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の発光制御線と、それぞれが発光素子を含む複数の画素回路とを含む表示部を有する表示装置の駆動方法であって、
    前記走査線を駆動するステップと、
    前記データ線を駆動するステップと、
    前記発光制御線を駆動するステップと、
    前記発光制御線を駆動するステップに対して、フレーム期間に割り当てられた発光期間を示す制御信号を出力するステップとを備え、
    前記制御信号を出力するステップは、1つのフレーム期間に割り当てられる発光期間の個数がフレーム期間によって異なるように前記制御信号を生成可能であり、かつ、1つのフレーム期間に割り当てられる発光期間の割合がフレーム期間によって異なるように前記制御信号を生成可能であり
    前記発光制御線を駆動するステップは、前記制御信号を順に遅延させることにより前記発光制御線に印加する信号を生成し、
    先行フレーム期間と後続フレーム期間の間で発光期間の割合が同じで発光期間の個数が異なるときに、前記先行フレーム期間と前記後続フレーム期間の間に、前記先行フレーム期間と発光期間の割合が異なる遷移フレーム期間が設けられることを特徴とする、表示装置の駆動方法。

JP2021574400A 2020-01-31 2020-01-31 表示装置およびその駆動方法 Active JP7411691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/003614 WO2021152814A1 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021152814A1 JPWO2021152814A1 (ja) 2021-08-05
JP7411691B2 true JP7411691B2 (ja) 2024-01-11

Family

ID=77078769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021574400A Active JP7411691B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 表示装置およびその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11935473B2 (ja)
JP (1) JP7411691B2 (ja)
CN (1) CN115004291A (ja)
WO (1) WO2021152814A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190012961A1 (en) 2017-07-04 2019-01-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and driving method thereof
US20190340973A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Samsung Display Co., Ltd. Display system and method of synchronizing a frame driving timing for the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030516A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2008185905A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2012058351A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR20150057547A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR102289437B1 (ko) * 2014-11-14 2021-08-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제어방법
KR102370340B1 (ko) * 2017-05-24 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 동작 방법
CN107293257B (zh) * 2017-07-20 2019-06-04 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板、其显示方法及显示装置
JP7289205B2 (ja) * 2019-03-07 2023-06-09 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ、表示装置及び自発光表示パネルの制御方法
KR102661704B1 (ko) * 2019-04-16 2024-05-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102681594B1 (ko) * 2019-06-19 2024-07-04 삼성전자 주식회사 주파수 별로 다르게 설정된 주파수 동작 사이클에 기반한 디스플레이 구동 방법 및 장치
US11436988B2 (en) * 2019-11-12 2022-09-06 Joled Inc. Control method and control device
US11508305B2 (en) * 2019-12-26 2022-11-22 Novatek Microelectronics Corp. Light emitting diode display and driving method thereof for reducing brightness change due to refresh rate variation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190012961A1 (en) 2017-07-04 2019-01-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and driving method thereof
US20190340973A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Samsung Display Co., Ltd. Display system and method of synchronizing a frame driving timing for the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021152814A1 (ja) 2021-08-05
US11935473B2 (en) 2024-03-19
JPWO2021152814A1 (ja) 2021-08-05
CN115004291A (zh) 2022-09-02
US20230351960A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612988B2 (ja) 有機電界発光表示装置用画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置
KR20200039071A (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
KR102647169B1 (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
KR20090069939A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20210086801A (ko) 표시 장치
JP2004110015A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008225019A (ja) ディスプレイ装置
JP2008225018A (ja) ディスプレイ装置
KR101213837B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
US11996044B2 (en) Display device and method for driving same
JP2005196114A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置とその駆動方法
JP2005165320A (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
JP2008203388A (ja) ディスプレイ装置
KR101671520B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP2010276783A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR20180011397A (ko) 유기발광 표시장치와 그 구동방법
JP7411691B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR20060104848A (ko) 발광표시장치 및 그의 구동방법
US11404005B2 (en) Display device
KR102659608B1 (ko) 화소 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102656845B1 (ko) 표시 장치
JP2008203387A (ja) ディスプレイ装置
WO2021152823A1 (ja) 画素回路、表示装置、および、その駆動方法
JP2013047830A (ja) 表示装置および電子機器
JP4209361B2 (ja) El表示パネルの駆動装置及び駆動方法とel表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150