JP7410371B2 - 外壁の塗装方法 - Google Patents

外壁の塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7410371B2
JP7410371B2 JP2019160989A JP2019160989A JP7410371B2 JP 7410371 B2 JP7410371 B2 JP 7410371B2 JP 2019160989 A JP2019160989 A JP 2019160989A JP 2019160989 A JP2019160989 A JP 2019160989A JP 7410371 B2 JP7410371 B2 JP 7410371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
wall
coating film
joint tape
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037475A (ja
Inventor
勝彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP2019160989A priority Critical patent/JP7410371B2/ja
Publication of JP2021037475A publication Critical patent/JP2021037475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410371B2 publication Critical patent/JP7410371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、外壁の塗装方法に関する。
建築物の外壁面は、外壁ボード等の壁材が複数併設され、その外側が塗装等により加飾されていることが多い。このような外壁面においては、隣り合う壁材同士の間隔が地震や寒暖差により変化する。この間隔の変化に対応するため、壁材同士が突き合された目地部にシーリング材を充填する方法がとられている。
目地部にシーリング材を充填する場合、充填後に経時的にシーリング材が収縮し、目地部に凹みが生じることがある。
特許文献1では、目地部に生じる凹みを目立ちにくくするため、目地部にシーリング材を充填し、養生した後、シーリング材よりも体積収縮率が小さいパテ材を充填し、塗装を行う方法が提案されている。
しかし、特許文献1の方法は、手間や時間がかかり、屋外での作業に難がある。
一方、特許文献2には、パテ材やシーリング材を充填した目地部の上に目地処理テープを貼り付けた後、目地処理テープの厚さより厚い塗膜を形成する方法が提案されている。
特開2018-162664号公報 特開2003-268949号公報
しかし、特許文献2の方法では、塗膜を形成する面の、目地処理テープの幅方向の両縁の位置に、目地処理テープの厚さによる段差が生じる。この段差は、目地処理テープの厚さより厚い塗膜を形成した後でも認識され、外観を損なう。
塗膜を形成する前に段差をパテ材等で埋めれば、段差を目立ちにくくすることができるが、この作業は、特許文献1の方法と同様に、手間や時間がかかる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、壁材間の目地部に貼付された目地テープを簡便に目立ちにくくすることができる外壁の塗装方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
〔1〕複数の壁材が並設され、隣り合う壁材の間に目地部が設けられた外壁の塗装方法であって、
前記目地部および前記目地部の両側の壁材の縁部を覆うように目地テープを貼付し、
前記目地テープおよび前記目地テープの両側の壁材の上に、玉吹き塗膜を形成する、外壁の塗装方法。
〔2〕前記玉吹き塗膜を形成した後、または前記玉吹き塗膜を形成する前に、前記目地テープおよび前記目地テープの両側の壁材の上に、他の塗膜を形成する、前記〔1〕の外壁の塗装方法。
本発明の外壁の塗装方法によれば、壁材間の目地部に貼付された目地テープを簡便に目立ちにくくすることができる。
実施形態に係る塗装方法によって塗装された外壁の目地部およびその近傍を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る塗装方法によって塗装された外壁の目地部およびその近傍を模式的に示す正面図である。 他の実施形態に係る外壁の塗装方法によって塗装された外壁の目地部およびその近傍を示す模式断面図である。
以下、添付の図面を用い、実施形態を示して本発明を説明する。なお、図1~3における寸法比は、説明の便宜上、実際のものとは異なったものである。
図1は、実施形態に係る塗装方法によって塗装された外壁の目地部およびその近傍を示す断面図であり、図2は、その正面図である。
本実施形態に係る塗装方法は、複数の壁材11が並設され、隣り合う壁材11の間に目地部13が設けられた外壁を塗装する方法である。本実施形態では、目地部13にシーリング材やパテ材は充填されていない。
壁材11の材質としては、特に限定されず、例えばモルタル、コンクリート、窯業系素材、プラスチック、金属、木材が挙げられる。壁材11の表面は平滑でもよく、凹凸を有していてもよい。壁材11の表面に塗膜が設けられていてもよい。
本実施形態に係る塗装方法は、
目地部13および目地部13の両側の壁材11の縁部を覆うように目地テープ20を貼付する工程(工程(a))と、
目地テープ20および目地テープ20の両側の壁材11の上に、玉吹き塗膜30を形成する工程(工程(b))と、
工程(b)の後、目地テープ20および目地テープ20の両側の壁材11の上(玉吹き塗膜30の上)に、他の塗膜40を形成する工程(工程(c))と、
を有する。
<工程(a)>
目地テープ20としては、特に限定されず、公知の目地テープを使用できる。
目地テープ20としては、樹脂フィルム、不織布、織布、編物、樹脂製メッシュ、樹脂製ネット、樹脂製パンチングシート、スポンジ等が挙げられる。
目地テープ20の材質としては、セルロース、ナイロン、ビニロン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、レーヨン等が挙げられる。
目地テープ20の厚さは、5~500μmが好ましく、10~200μmがより好ましい。目地テープ20の厚さが前記範囲の下限値以上であれば、目地テープ20の強度が十分高く、地震や寒暖差による壁材11間の間隔の変化に十分に追随できる。目地テープ20の厚さが前記範囲の上限値以下であれば、壁材11に貼付した目地テープ20をより目立ちにくくすることができる。
目地テープ20の貼付方法としては、例えば、接着剤を用いる方法が挙げられる。この場合、壁材11と目地テープ20との間には接着層(図示略)が介在する。
接着剤を用いる場合、目地テープ20の一方の表面に接着剤を塗布し、接着剤の塗布面を壁材11側に向けて目地テープ20を貼付してもよいし、目地部13の両側の壁材11の縁部に接着剤を塗布し、その上に目地テープ20を貼付してもよい。
接着剤を目地テープ20に塗布する場合、接着剤は、目地テープ20の一方の表面の全面に塗布されてもよいし、部分的(例えば幅方向の両縁部のみ)に塗布されてもよい。
接着剤としては、目地テープ20と壁材11とを接着可能なものであればよい。接着剤としては、例えばアクリル系接着剤が挙げられる。
<工程(b)>
玉吹き塗膜30は、玉吹き塗装により形成された塗膜である。
玉吹き塗装では、スプレーガンにて塗料を塊状にして被塗装面に衝突させるようにして塗布することにより、被塗装面上に複数の島状の凸部31を形成する。塗料を塗布した後、必要に応じて、形成された島状の凸部の頂部を、ローラー等で平坦化してもよい。
したがって、玉吹き塗膜30の表面は凹凸面となっている。玉吹き塗膜30内に、壁材11が露出した部分が存在していてもよい。
玉吹き塗膜30は、典型的には、樹脂および着色顔料を含む。
玉吹き塗膜30は、壁材11上に、玉吹き塗膜30の被塗装面(本実施形態では壁材11の表面)を基準とした高さが0.5mm以上の領域を複数有することが好ましい。高さ0.5mm以上の領域を複数有していれば、目地テープ20の段差がより目立ちにくくなる。
平面視において、玉吹き塗膜30全体の面積に対する高さ0.5mm以上の領域の合計の面積の割合は、50~95%が好ましく、60~80%がより好ましい。
高さ0.5mm以上の領域は、被塗装面を基準とした高さが1mm以上の領域を含むことが好ましい。高さ1mm以上の領域を含んでいれば、目地テープ20の段差がより目立ちにくくなる。
平面視において、玉吹き塗膜30全体の面積に対する高さ1mm以上の領域の合計の面積の割合は、60~90%が好ましく、60~80%がより好ましい。
玉吹き塗膜30全体の面積は、玉吹き塗装を施した部分の面積である。
高さ0.5mm以上の領域および高さ1mm以上の領域それぞれの面積は、玉吹き塗膜30の表面を光学顕微鏡、CCDマイクロスコープにより観察し、その画像を画像解析ソフトにより解析することにより求められる。
高さ0.5mm以上の領域および高さ1mm以上の領域それぞれの面積は、玉吹き塗装の塗装条件(塗料の塗布回数、塗布量等)により調整できる。例えば、塗布量を多くすれば、各領域の面積が大きくなる傾向がある。
玉吹き塗膜30は、塗装対象の外壁の全面に形成してもよく、一部に形成してもよい。外壁の一部に玉吹き塗膜30を形成する場合、少なくとも、目地テープ20の上と、目地テープ20の両縁近傍の壁材11の上に形成する。
他の塗膜40を形成した後の外観をより均質にできる点で、塗装対象の外壁の全面に玉吹き塗膜30を形成することが好ましい。
玉吹き塗膜30を形成する塗料(以下、「塗料A」ともいう。)としては、玉吹き塗装が可能なものであればよい。
塗料Aとしては、アクリル系塗料、アクリルシリコーン系塗料等が挙げられる。
塗料Aとしては、意匠(目地を目立ちにくくする)の観点から、塗膜形成時に体積収縮しにくいものが好ましい。
塗料Aとしては、体積収縮の点から、高加熱残分(例えば60~90質量%)であるものが好ましい。加熱残分は、塗料の総質量に対する、塗料を105℃で180分間加熱した後の残分の質量の割合(不揮発分)である。
<工程(c)>
他の塗膜40は、玉吹き塗膜30に該当しない塗膜である。他の塗膜40は、典型的には、樹脂および着色顔料を含む白色ないし有色の塗膜であり、外壁の彩色のために、塗装対象の外壁の全面に設けられる。
本実施形態では、他の塗膜40は、玉吹き塗膜30を覆うように形成されており、その表面は、玉吹き塗膜30の表面形状に沿った凹凸面となっている。
他の塗膜40を形成する塗料(以下、「塗料B」ともいう。)としては、形成される塗膜が玉吹き塗膜30、目地テープ20および壁材11に付着するものであればよく、外壁に彩色しようとする色調等を考慮して、公知の塗料のなかから適宜選択できる。
塗料Bとしては、耐久性の観点から、アクリル系塗料、アクリルシリコーン系塗料が好ましい。
塗料Bの塗装方法としては、表面が平滑な塗膜を形成できる方法であればよく、スプレー、ローラー塗装、刷毛塗り等の公知の方法を用いることができる。
塗料Bの塗装量は、例えば、単位面積当たりの他の塗膜40の質量が300~2000g/m、さらには500~1500g/mになる量とすることができる。
<作用効果>
以上説明した塗装方法にあっては、外壁の目地部13および目地部13の両側の壁材11の縁部を覆うように目地テープ20を貼付した後、目地テープ20および目地テープ20の両側の壁材11の上に玉吹き塗膜30を形成する簡単な操作で、目地テープ20の両側の縁部の段差を目立ちにくくすることができる。
以上、本発明について、実施形態を示して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。上記実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
例えば、工程(b)の後に工程(c)を行う例を示したが、工程(c)を行わなくてもよい。工程(c)を行わない場合は、目地テープ20および玉吹き塗膜30の色調を、壁材11の色調と同系統とする。
「同系統」とは、Lab色空間において、Δaが±3以内かつΔbが±3以内の関係にある色を示す。
工程(a)の後、工程(b)の前に工程(c)を行ってもよい。この場合、図3に示すように、他の塗膜40の上に玉吹き塗膜30が形成される。他の塗膜40の表面が玉吹き塗膜30の被塗装面となるので、玉吹き塗膜30の色調は、他の塗膜40の色調と同系統とする。
なお、図3においては、他の塗膜40の表面が、被塗装面に追従した(目地テープ20に対応する部分が突出した)凹凸面となっている例を示したが、他の塗膜40を目地テープ20の厚さよりも厚い膜厚で形成して、他の塗膜40の表面を平滑面としてもよい。ここで「平滑面」とは、外壁の主面に沿った形状であることを示す。外壁の主面は、複数の壁材11それぞれの主面と、目地テープ20の壁材11側の表面(目地部13の両側の壁材11の主面の縁同士を結んだ平面)で構成される面である。
玉吹き塗膜30が他の塗膜40で覆われている方が、玉吹き塗膜30が劣化しにくいことから、工程(b)の後に工程(c)を行うことが好ましい。
11 壁材
13 目地部
20 目地テープ
30 玉吹き塗膜
31 凸部
40 他の塗膜

Claims (5)

  1. 複数の壁材が並設され、隣り合う壁材の間にシーリング材またはパテ材が充填されていない目地部が設けられた外壁の塗装方法であって、
    前記目地部および前記目地部の両側の壁材の縁部を覆うように目地テープを貼付し、
    前記目地テープおよび前記目地テープの両側の壁材の上に、玉吹き塗膜を形成する、外壁の塗装方法(ただし、目地の個所に、より広幅の目地材を貼着し、吹付材を吹付け、吹付材が乾燥後この目地材を除去する場合を除く)
  2. 前記壁材がモルタル、コンクリート、窯業系素材、プラスチック、金属、木材から選ばれる、請求項1に記載の外壁の塗装方法
  3. 前記玉吹き塗膜を形成した後、または前記玉吹き塗膜を形成する前に、前記目地テープおよび前記目地テープの両側の壁材の上に、他の塗膜を形成する、請求項1または2に記載の外壁の塗装方法。
  4. 前記目地テープおよび前記玉吹き塗膜の色調が、前記壁材の色調と、Lab色空間においてΔaが±3以内かつΔbが±3以内の関係にある、請求項1~3のいずれか1項に記載の外壁の塗装方法
  5. 前記目地テープの厚さが5~500μmであり、
    前記玉吹き塗膜が、前記玉吹き塗膜の被塗装面を基準とした高さが0.5mm以上の領域を複数有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の外壁の塗装方法
JP2019160989A 2019-09-04 2019-09-04 外壁の塗装方法 Active JP7410371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160989A JP7410371B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 外壁の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160989A JP7410371B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 外壁の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037475A JP2021037475A (ja) 2021-03-11
JP7410371B2 true JP7410371B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=74847961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160989A Active JP7410371B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 外壁の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7410371B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115484A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 藤倉化成株式会社 継目処理材および継目処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685909B2 (ja) * 1984-12-08 1994-11-02 秀晴 長田 吹付仕上げ面の形成方法
JPS62211452A (ja) * 1986-03-10 1987-09-17 大倉工業株式会社 スタッコ状外壁の施工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115484A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 藤倉化成株式会社 継目処理材および継目処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021037475A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080034694A1 (en) Drywall sealing tape
JP7410371B2 (ja) 外壁の塗装方法
TW200900564A (en) A building boards and coating method of the same
JP5865592B2 (ja) サイディング材の塗装方法
JP2799051B2 (ja) 出隅コーナー役物の製造方法
JP2008038484A (ja) 内装材
JP2019173414A (ja) 壁コーナ用下地材
JPH0960239A (ja) 建築用外壁材の目地構造及び目地処理方法
JP6373566B2 (ja) 外装用建材
JP6222567B2 (ja) 木質床材の製造方法
JP4410610B2 (ja) コーキング材の施工方法および外壁構造
JPH09158440A (ja) 外壁ボード継目処理構造
JP3060365U (ja) 家屋壁面の吹き付け構造
CN116695969A (zh) 装饰砂浆饰面构造及施工工法
JP6448028B2 (ja) 塗装方法
RU2588505C1 (ru) Гипсопанельный монолитный акустический потолок
JP3061452U (ja) 塗装によるタイル模様面の形成、あるいはタイル模様面の塗り替えに用いる型枠
US20100266803A1 (en) Wallboard tape
JP2639611B2 (ja) 目地テープおよびこれを用いて仕上げる方法
JPH02176066A (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの表面を装飾用シートで被覆する方法
TW394808B (en) Method of processing the crevices on the surface of building
TWM561702U (zh) 拼貼組合式的彩繪板材
JPH02277627A (ja) 箔模様パネルと、その製造方法
KR20010039332A (ko) 건물 바닥에 설치되는 아스타일 바닥재 및 그 시공방법
JPH0623317A (ja) ユニットバス用意匠鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150