JP7408820B2 - モジュール型無停電電源装置および無停電電源システム - Google Patents

モジュール型無停電電源装置および無停電電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7408820B2
JP7408820B2 JP2022544307A JP2022544307A JP7408820B2 JP 7408820 B2 JP7408820 B2 JP 7408820B2 JP 2022544307 A JP2022544307 A JP 2022544307A JP 2022544307 A JP2022544307 A JP 2022544307A JP 7408820 B2 JP7408820 B2 JP 7408820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
current
switch
uninterruptible power
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022544307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023089683A1 (ja
Inventor
亮五 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2023089683A1 publication Critical patent/JPWO2023089683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7408820B2 publication Critical patent/JP7408820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、モジュール型無停電電源装置および無停電電源システムに関する。
単一の無停電電源装置に、モジュール単位で冗長化を図るモジュール型無停電電源装置を採用する構成が提案されている。モジュール型無停電電源装置は、複数の電力変換モジュール(以下、「パワーモジュール」とも称する)を並列接続することにより、装置内部にパワーモジュールの並列回路を有している(例えば、国際公開2017/009998号(特許文献1)参照)。
モジュール型無停電電源装置は、無停電電源装置の運用中に一部のパワーモジュールの運転を停止し、当該パワーモジュールを引き出しおよび挿入可能に構成されている。したがって、パワーモジュールの故障や点検時に、無停電電源装置による給電を継続した状態でパワーモジュールを交換することができる。
国際公開2017/009998号
モジュール型無停電電源装置においては、負荷電流を供給するために必要な台数のパワーモジュールが選択されて運転状態とされる。運転状態とされたパワーモジュールの各々は、負荷電流を均等に分担した分担電流を負荷に供給するように構成される。
特許文献1に記載の無停電電源装置では、バイパスモジュールの制御部が、電流検出器により検出される負荷電流をパワーモジュールの運転台数で除算することによって分担電流を求め、分担電流に応じた電流指令値を各パワーモジュールの制御部へ送信するように構成されている。各パワーモジュールの制御部は、自装置の出力電流と電流指令値と偏差がなくなるように、パワーモジュールに内蔵されるインバータを制御する。
しかしながら、モジュール型無停電電源装置の運用中に一部のパワーモジュールの運転停止によってパワーモジュールの運転台数が変化するため、バイパスモジュールの制御部は、分担電流を算出するために、各パワーモジュールの運転状況を常時監視することが求められる。モジュール型無停電電源装置に含まれるパワーモジュールの台数が増えるに従って、パワーモジュールの運転台数を把握することが困難となることが懸念される。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、モジュール型無停電電源装置において、運転中のパワーモジュールが分担すべき電流を容易に検出することを可能とすることである。
本開示の一態様に係るモジュール型無停電電源装置は、入力端子と、出力端子と、複数の電力変換モジュールと、第1の電流検出器と、複数の第1の制御回路とを備える。入力端子は、交流電源から供給される交流電力を受ける。出力端子は、負荷に接続される。複数の電力変換モジュールは、入力端子と出力端子との間に並列接続される。第1の電流検出器は、出力端子から出力される交流電流を検出する。複数の第1の制御回路は、複数の電力変換モジュールにそれぞれ対応して設けられる。各電力変換モジュールは、電力変換器と、第1のスイッチと、抵抗素子と、第2のスイッチとを含む。第1のスイッチは、入力端子と出力端子との間に電力変換器と直列に接続される。第2のスイッチは、オン状態において、第1の電流検出器と抵抗素子とを並列接続する。各第1の制御回路は、対応する電力変換モジュールを運転状態にする場合に第1のスイッチおよび第2のスイッチをオンする一方で、当該電力変換モジュールを停止状態にする場合に第1のスイッチおよび第2のスイッチをオフするように構成される。各第1の制御回路は、第2のスイッチのオン状態において抵抗素子に流れる電流に基づいて、対応する電力変換モジュールの分担電流を検出する。各第1の制御回路は、当該電力変換モジュールの出力電流が分担電流になるように電力変換器を制御する。
本開示によれば、モジュール型無停電電源装置において、運転中のパワーモジュールが分担すべき電流を容易に検出することが可能となる。
実施の形態に係る無停電電源システムの構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 無停電電源システムにおける制御構成を示す図である。 図3に示した制御構成のうち抵抗素子の並列回路を抽出して示す図である。 図3に示した制御構成のうち抵抗素子の並列回路を抽出して示す図である。 各パワーモジュールの制御回路の機能構成を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さない。
<無停電電源システムの構成>
図1は、実施の形態に係る無停電電源システムの構成を示す回路ブロック図である。
図1を参照して、本実施の形態に係る無停電電源システム100は、交流電源51および負荷52の間に接続されており、負荷52に交流電力を供給するように構成されている。無停電電源システム100は、実際には、交流電源51から三相交流電力を受けるが、図面および説明の簡単化のため、図1では一相分のみが示されている。
無停電電源システム100は、複数の無停電電源装置U1,U2と、複数のスイッチS11,S12,S21,S22と、複数の電流検出器CT1,CT2と、制御装置50とを備える。図1では、無停電電源システム100は2台の無停電電源装置U1,U2を備えているが、無停電電源装置の台数は3以上であってもよい。以下の説明では、無停電電源装置U1,U2を包括的に「無停電電源装置U」と称し、バッテリB1,B2を包括的に「バッテリB」と称する場合がある。
無停電電源装置Uは、入力端子T1、バッテリ端子T2、および出力端子TOを備える。入力端子T1は、交流電源51から商用周波数の交流電力を受ける。無停電電源装置U1,U2のバッテリ端子T2は、それぞれバッテリB1,B2に接続される。バッテリBは直流電力を蓄える。バッテリBは「電力貯蔵装置」の一実施例に対応する。バッテリBの代わりにコンデンサがバッテリ端子T2に接続されてもよい。
出力端子T3は、負荷52に接続される。負荷52は、交流電力によって駆動される。無停電電源装置U1,U2は、負荷52に対して並列接続されている。複数の無停電電源装置U1,U2のうちの負荷52の運転に必要な適正運転台数の無停電電源装置Uのみが運転状態にされ、残りの無停電電源装置Uは停止状態にされる。
スイッチS11,S12の第1の端子は交流電源51に接続され、それらの第2の端子は無停電電源装置U1,U2の入力端子T1にそれぞれ接続される。スイッチS11,S12の各々は、対応する無停電電源装置Uの使用時にオンされ、例えば対応する無停電電源装置Uのメンテナンス時にオフされる。
スイッチS21,S22の第1の端子は無停電電源装置U1,U2の出力端子TOにそれぞれ接続され、それらの第2の端子は負荷52に接続される。スイッチS21,S22の各々は、対応する無停電電源装置Uを運転状態にする場合にオンされ、対応の無停電電源装置Uを停止状態にする場合にオフされる。スイッチS21,S22は「第3のスイッチ」の一実施例に対応する。
無停電電源装置Uは、交流電源51から交流電力が供給されている通常時は、交流電源51からの交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をバッテリBに供給するとともに、その直流電力を交流電力に変換して負荷52に供給する。また、無停電電源装置Uは、交流電源51からの交流電力の供給が停止された停電時は、バッテリBからの直流電力を交流電力に変換して負荷52に供給する。
複数の電流検出器CT1,CT2は、複数の無停電電源装置U1,U2にそれぞれ対応して設けられる。電流検出器CT1は、無停電電源装置U1の出力端子TOとスイッチS21の第1の端子との間に設けられる。電流検出器CT1は、出力端子TOから出力される交流電流I1の瞬時値を検出し、その検出値を示す信号I1fを制御装置50に与える。交流電流I1は、無停電電源装置U1の出力電流に相当する。
電流検出器CT2は、無停電電源装置U2の出力端子TOとスイッチS22の第1の端子との間に設けられる。電流検出器CT2は、出力端子TOから出力される交流電流I2の瞬時値を検出し、その検出値を示す信号I2fを制御装置50に与える。交流電流I2は、無停電電源装置U2の出力電流に相当する。電流検出器CT1,CT2は「第1の電流検出器」の一実施例に対応する。
制御装置50は、複数の電流検出器CT1,CT2の出力信号に基づいて、複数の無停電電源装置U1,U2の出力電流I1,I2の和の電流、すなわち無停電電源システム100から負荷52に供給される負荷電流ILを求める。制御装置50は、その負荷電流ILを供給するために必要な無停電電源装置Uの適正運転台数を求める。さらに、制御装置50は、求めた適正運転台数と現在の運転台数とを比較し、その比較結果に基づいて、各無停電電源装置Uを停止状態にさせるか運転状態にさせるかを判別する。
制御装置50は、無停電電源装置U1を停止状態にさせる場合には、スイッチS21をオフさせて無停電電源装置U1を負荷52から解列させる。このとき、さらに、スイッチS11をオフさせたり、無停電電源装置U1の運転を停止させてもよい。また、制御装置50は、無停電電源装置U1を運転状態にさせる場合には、スイッチS11,S21をオン状態に維持させるとともに、無停電電源装置U1の運転を継続させる。
制御装置50は、無停電電源装置U2を停止状態にさせる場合には、スイッチS22をオフさせて無停電電源装置U2を負荷52から解列させる。このとき、さらに、スイッチS12をオフさせたり、無停電電源装置U2の運転を停止させてもよい。また、制御装置50は、無停電電源装置U2を運転状態にさせる場合には、スイッチS12,S22をオン状態に維持させるとともに、無停電電源装置U2の運転を継続させる。
無停電電源装置Uは、複数のパワーモジュールPM1~PM3と、バイパスモジュールBMとをさらに備える。図1では、無停電電源装置Uは3台のパワーモジュールPM1~PM3を備えているが、パワーモジュールの台数は2であっても、4以上であってもよい。パワーモジュールPM1~PM3の各々は、電力変換器を有する電力変換モジュールである。以下の説明では、パワーモジュールPM1~PM3を包括的に「パワーモジュールPM」を称する場合がある。
パワーモジュールPMは、入力端子T1と、バッテリ端子T2と、出力端子T3とを有する。バイパスモジュールBMは、入力端子T11と、出力端子T12と、図示しないバイパススイッチとを有する。バイパススイッチは入力端子T11と出力端子T12との間に接続される。
パワーモジュールPM1~PM3の入力端子T1およびバイパスモジュールBMの入力端子T11はともに入力端子TIに接続される。パワーモジュールPM1~PM3のバッテリ端子T2はともにバッテリ端子TBに接続される。パワーモジュールPM1~PM3の出力端子T3およびバイパスモジュールBMの出力端子T12はともに出力端子TOに接続される。すなわち、各無停電電源装置Uにおいて、パワーモジュールPM1~PM3およびバイパスモジュールBMは、入力端子TIと出力端子TOとの間に並列接続されている。
このような無停電電源装置Uは「モジュール型無停電電源装置」と称される。モジュール型無停電電源装置は、無停電電源装置の容量に応じた台数のパワーモジュールの並列回路を内部に構築している。無停電電源装置による電源供給にN台のパワーモジュールが必要な場合、(N+1)台のパワーモジュールを実装して冗長化を図ることにより、電源品質を向上させることができる。
このように単一の無停電電源装置においてモジュール単位で冗長化を図る方式は、「ホットスワップ方式」とも称される。ホットスワップ方式とは、無停電電源装置の運用中に一部のパワーモジュールの運転を停止し、当該パワーモジュールを引き出しおよび挿入可能な構造を意味する。これによると、パワーモジュールの故障や点検時に、無停電電源装置による給電を継続した状態でパワーモジュールを交換することが可能となる。
無停電電源装置Uは、インバータ給電モードと、バイパス給電モードとを有している。インバータ給電モードは、少なくとも1台のパワーモジュールPMから負荷52に交流電力が供給されるモードである。バイパス給電モードは、交流電源51からバイパスモジュールBMを介して負荷52に交流電力が供給されるモードである。
インバータ給電モード時には、少なくとも1台のパワーモジュールPMが運転状態とされる。各パワーモジュールPMは、交流電源51から供給される交流電力を用いて、負荷52に供給するための交流電力を生成する。運転状態とされたパワーモジュールPMの出力電流Imの和の電流は、無停電電源装置Uの出力電流として負荷52に供給される。
図1の例では、無停電電源装置U1にて運転状態とされたパワーモジュールPMの出力電流Imの和の電流が無停電電源装置U1の出力電流I1となり、無停電電源装置U2にて運転状態とされたパワーモジュールPMの出力電流Imの和の電流が無停電電源装置U2の出力電流I2となる。そして、無停電電源装置U1の出力電流I1と無停電電源装置U2の出力電流I2との和の電流が負荷電流ILとなる。言い換えると、無停電電源装置U1,U2の各々で運転状態とされた複数のパワーモジュールPMの間で負荷電流ILが分担されることとなる。
無停電電源システム100において、並列運転している複数のパワーモジュールPMの間で出力電流Imのばらつきが生じた場合には、複数のパワーモジュールPMの間で電力が流れ込む現象(すなわち、横流)が発生する可能性がある。したがって、並列運転している複数のパワーモジュールPMの間で負荷電流ILが均等に分担させることが求められる。
ここで、各パワーモジュールPMの分担電流を求める手法としては、特許文献1に記載される手法を適用して、負荷電流ILを運転中のパワーモジュールPMの台数で除算することによって分担電流を算出する方法が考えられる。しかしながら、この手法を本実施の形態に係る無停電電源システム100に適用した場合には、複数の無停電電源装置Uの各々について、パワーモジュールPMの運転台数を把握する必要が生じる。無停電電源システム100の運用中、各無停電電源装置Uでは、ホットスワップ方式により、一部のパワーモジュールPMの運転を適宜停止させることが可能となっている。そのため、各無停電電源装置UにおけるパワーモジュールPMの運転台数を把握するためには、各無停電電源装置Uの運転状況を常時監視することが求められる。無停電電源装置Uの台数が増えるに従って、および/また、各無停電電源装置Uに含まれるパワーモジュールPMの台数が増えるに従って、パワーモジュールPMの運転台数を正確に把握することが困難となることが懸念される。
本実施の形態では、モジュール型無停電電源装置Uにおいて、運転中のパワーモジュールPMが分担すべき電流を容易に検出することが可能な構成を提案する。特に、本実施の形態では、複数のモジュール型無停電電源装置Uを負荷52に対して並列接続した無停電電源システム100において、運転中のパワーモジュールPMが分担すべき電流を容易に検出することが可能な構成を提案する。
<無停電電源装置の構成>
図2は、図1に示した無停電電源装置Uの構成を示す回路ブロック図である。図2には、代表的に、無停電電源装置U1の構成が示される。
図2を参照して、バイパスモジュールBMは、スイッチS4と、制御回路9とを有する。スイッチS4は、入力端子T11と出力端子T12との間に接続される。スイッチS4は、例えば、逆並列に接続された一対のサイリスタを有するサイリスタスイッチである。スイッチS4は、制御回路9によって制御される。スイッチS4は、インバータ給電モード時にオフされ、バイパス給電モード時にオンされる。
制御回路9は、制御装置50、およびパワーモジュールPM1~PM3の各々に含まれる制御回路6と通信線(図示せず)によって互いに接続されている。制御回路9は、通信線を介して制御装置50および各制御回路6と情報の授受を行う。なお、制御回路9、制御回路6および制御装置50の間の通信は無線通信および有線通信の何れで実現されてもよい。
制御回路9は、各制御回路6との通信によって、各パワーモジュールPMの運転状況に関する情報を取得することができる。この運転状況に関する情報には、パワーモジュールPMの故障の有無を示す情報が含まれている。
制御回路9は、電流検出器CT1の出力信号に基づいて無停電電源装置U1の出力電流I1を検出し、その出力電流I1を供給するために少なくとも必要なパワーモジュールPMの下限運転台数Nminを求める。制御回路9は、求めた下限運転台数Nminに冗長運転台数Nr(例えば1台)を加算することにより、適正運転台数Nsを求める。
このように下限運転台数Nminに冗長運転台数Nrを加算した適正運転台数NsのパワーモジュールPMを運転することにより、1台のパワ-モジュールPMが故障した場合に、下限運転台数NminのパワーモジュールPMによって負荷52への給電を継続した状態で、故障したパワーモジュールPMを交換することが可能となる。
さらに、制御回路9は、各制御回路6との通信により、パワーモジュールPMの現在の運転台数Ncを求める。制御回路9は、適正運転台数Nsと現在の運転台数Ncとを比較し、その比較結果および各パワーモジュールPMの運転状況に関する情報に基づいて、各パワーモジュールPMを停止状態にさせるか運転状態にさせるかを判別する。制御回路9は、判別結果を示す信号を制御回路6に与える。
制御回路9は、例えば、マイクロコンピュータなどで構成することが可能である。一例として、制御回路9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、予めメモリに格納されたプログラムをCPUが実行するソフトウェア処理によって、後述する制御動作を実行することができる。あるいは、当該制御動作の一部または全部について、ソフトウェア処理に代えて、内蔵された専用の電子回路などを用いたハードウェア処理によって実現することも可能である。制御回路9は「第2の制御回路」の一実施例に対応する。
パワーモジュールPMは、入力端子T1、バッテリ端子T2および出力端子T3に加え、スイッチS1~S3、コンデンサC1,C2,C3、リアクトルL1,L2、直流ライン4、コンバータ1、インバータ2、双方向チョッパ3、電流検出器CT11,CT12、および制御回路6を有する。
入力端子T1は、交流電源51からスイッチS11および入力端子TIを介して商用周波数の交流入力電圧Viを受ける。交流電源51から供給される商用周波数の交流入力電圧(入力端子T1の電圧)Viの瞬時値は制御回路6によって検出される。制御回路6は、例えば、交流入力電圧Viが下限値よりも高い場合には、交流電源51から交流入力電圧Viが正常に供給されていると判断し、交流入力電圧Viが下限値よりも低下した場合には交流電源51の停電が発生したと判断する。また、制御回路6は、交流入力電圧Viに同期してコンバータ1およびインバータ2を制御する。
スイッチS1の第1端子は入力端子T1に接続され、第2端子はリアクトルL1を介してコンバータ1の入力ノードに接続される。コンデンサC1は、スイッチS1の第2端子に接続される。スイッチS1は、パワーモジュールPMの使用時にオンされ、例えばパワーモジュールPMのメンテナンス時にオフされる。
コンデンサC1およびリアクトルL1は、交流フィルタを構成する。当該交流フィルタは、低域通過フィルタであり、交流電源51からコンバータ1に商用周波数の交流電流を流し、コンバータ1で発生するスイッチング周波数の信号が交流電源51側に流れることを防止する。
電流検出器CT11は、交流電源51から入力端子T1を介してパワーモジュールPMに流入する電流Iiの瞬時値を検出し、その検出値を示す信号Iifを制御回路6に与える。
コンバータ1は、制御回路6によって制御され、交流電源51から交流電力が正常に供給されている通常時には、交流電源51から供給される交流電力を直流電力に変換して直流ライン4に出力する。交流電源51からの交流電力の供給が停止される停電時には、コンバータ1の運転は停止される。
直流ライン4は、コンバータ1、双方向チョッパ3およびインバータ2に接続される。直流ライン4に現れる直流電圧VDCは、制御回路6によって検出される。制御回路6は、通常時には、コンバータ1から出力される直流電圧VDCが参照直流電圧VDCrになるようにコンバータ1を制御する。
コンデンサC2は、直流ライン4に接続され、直流ライン4の直流電圧VDCを平滑化および安定化させる。双方向チョッパ3の高電圧側ノードは直流ライン4に接続され、その低電圧側ノードはスイッチS2を介してバッテリ端子T2に接続されている。
双方向チョッパ3は、制御回路6によって制御される。双方向チョッパ3は、通常時には、コンバータ1によって生成された直流電力をバッテリBに蓄える。双方向チョッパ3は、交流電源51の停電時には、バッテリBの直流電力をインバータ2に供給する。
スイッチS2は、パワーモジュールPMの使用時にオンされ、例えばパワーモジュールPMのメンテナンス時またはバッテリBのメンテナンス時にオフされる。
バッテリBの端子間電圧(バッテリ電圧)VBの瞬時値は制御回路6によって検出される。制御回路6は、通常時には、バッテリ電圧VBが参照バッテリ電圧VBrになるように双方向チョッパ3を制御する。制御回路6は、交流電源51の停電時、直流ライン4の直流電圧VDCが参照直流電圧VDCrになるように双方向チョッパ3を制御する。
インバータ2は、制御回路6によって制御され、通常時には、コンバータ1によって生成された直流電力を商用周波数の交流電力に変換する。インバータ2は、交流電源51の停電時には、バッテリBから双方向チョッパ3を介して供給される直流電力を商用周波数の交流電力に変換する。
リアクトルL2の第1端子はインバータ2の出力ノードに接続され、その第2端子はスイッチS3を介して出力端子T3に接続される。コンデンサC3は、リアクトルL2の第2端子に接続される。コンデンサC3およびリアクトルL2は、交流フィルタを構成する。当該交流フィルタは、低域通過フィルタであり、インバータ2から負荷52側に商用周波数の交流電流を流し、インバータ2で発生するスイッチング周波数の信号が負荷52側に通過することを防止する。換言すると、交流フィルタは、インバータ2から出力される矩形波状の電圧を正弦波状の電圧に変換する。
リアクトルL2の第2端子に現れる交流出力電圧Voの瞬時値は制御回路6によって検出される。電流検出器CT12は、インバータ2の出力電流Ioを検出し、その検出値を示す信号Iofを制御回路6に与える。
スイッチS3の第1端子はリアクトルL2の第2端子に接続され、その第2端子は出力端子T3に接続される。スイッチS3は、制御回路6によって制御される。制御回路6は、対応するパワーモジュールPMを停止状態にする場合には、スイッチS3をオフさせてパワーモジュールPMを出力端子TOから切り離す。このとき、さらに、スイッチS1をオフさせたり、パワーモジュールPMの運転を停止させてもよい。また、制御回路6は、対応するパワーモジュールPMを運転状態にする場合には、スイッチS1,S3をオン状態に維持させるとともに、パワーモジュールPMの運転を継続させる。スイッチS3は「第1のスイッチ」の一実施例に対応する。
制御回路6は、例えば、マイクロコンピュータなどで構成することが可能である。一例として、制御回路6は、プロセッサ7およびメモリ8を内蔵し、予めメモリ8に格納されたプログラムをプロセッサ7が実行するソフトウェア処理によって、後述する制御動作を実行することができる。あるいは、当該制御動作の一部または全部について、ソフトウェア処理に代えて、内蔵された専用の電子回路などを用いたハードウェア処理によって実現することも可能である。制御回路6は「第1の制御回路」の一実施例に対応する。
<無停電電源システムの制御構成>
図3は、無停電電源システム100における制御構成を示す図である。図3には、各無停電電源装置Uに含まれる複数のパワーモジュールPMの出力電流の制御に関する部分の構成が示されている。
図1に示したように、複数の無停電電源装置U1,U2は、負荷52に対して並列に接続されている。図3の左側には無停電電源装置U1の出力電流I1の制御構成が示され、図3の右側には無停電電源装置U2の出力電流I2の制御構成が示されている。
各無停電電源装置Uにおいて、バイパスモジュールBMの制御回路9と、パワーモジュールPM1~PM3の制御回路6とは通信線によって互いに接続されており、制御回路9および各制御回路6の間で情報の授受を行う。
電流検出器CT1は、無停電電源装置U1の出力電流I1の瞬時値を検出する。電流検出器CT2は、無停電電源装置U2の出力電流I2の瞬時値を検出する。電流検出器CT1,CT2の各々には、例えばCT(Current Transformer)と呼ばれる変流器が用いられる。変流器は、図示は省略するが、通常、一次巻線、二次巻線および鉄心を含んで構成される。変流器は、鉄心に巻かれた一次巻線により、電力線に流れる電流を取り込む。一次巻線に一次電流が流れると、鉄心中に磁束が誘起される。この磁束の変化に対応して、鉄心に巻かれた二次巻線に二次電流が流れる。変流器は、この二次電流を取り出して、二次回路に接続される二次負担インピーダンスで二次端子電圧に変換する。なお、二次負担インピーダンスとは、変流器の二次回路に接続される負担(計器、継電器、導線等)のインピーダンスである。
図3には、電流検出器CT1,CT2の各々の二次負担インピーダンス10が示されている。無停電電源装置U1において、制御回路9は、二次負担インピーダンス10に流れる二次電流に基づいて無停電電源装置U1の出力電流I1を検出する。制御回路9は、上述したように、出力電流I1の検出値を用いて、パワーモジュールPMの適正運転台数Nsを求める。さらに、制御回路9は、求めた適正運転台数Nsと現在の運転台数Ncとを比較し、その比較結果および各パワーモジュールPMの運転状況に関する情報に基づいて、各パワーモジュールPMを停止状態にさせるか運転状態にさせるかを判別し、判別結果を示す信号を各制御回路6に与える。
無停電電源装置U1において、各パワーモジュールPMは、抵抗素子11およびスイッチS5を有する。抵抗素子11は、電流検出器CT1(二次巻線)と並列に接続される。スイッチS5は、抵抗素子11と電流検出器CT1との間に接続される。スイッチS5のオン状態において、抵抗素子11と電流検出器CT1との並列回路が形成される。スイッチS5をオフすることにより、抵抗素子11が電流検出器CT1から切り離される。抵抗素子11は「抵抗素子」の一実施例に対応する。スイッチS5は「第2のスイッチ」の一実施例に対応する。
図3の例では、無停電電源装置U1において、パワーモジュールPM1~PM3に含まれるスイッチS5が全てオンされると、電流検出器CT1に対して3つの抵抗素子11が並列に接続されることとなる。なお、3つの抵抗素子11の抵抗値は互いに等しい。この状態においてパワーモジュールPM1~PM3の何れか1つに含まれるスイッチS5をオフすると、電流検出器CT1に並列接続される抵抗素子11の数は3から2に減少することとなる。
各スイッチS5は、対応するパワーモジュールPMの制御回路6によって制御される。具体的には、各パワーモジュールPMにおいて、制御回路6は、スイッチS3をオンするときにスイッチS5をオンし、スイッチS3をオフするときにスイッチS5をオフするように構成される。
これによると、制御回路6は、対応するパワーモジュールPMを停止状態にする場合には、スイッチS3をオフさせるとともに、スイッチS5をオフさせて抵抗素子11を電流検出器CT1から切り離す。また、制御回路6は、対応するパワーモジュールPMを運転状態にする場合には、スイッチS3をオンさせるとともに、スイッチS5をオンさせて抵抗素子11を電流検出器CT1に接続させる。したがって、電流検出器CT1に並列接続される抵抗素子11の数は、無停電電源装置U1にて並列運転しているパワーモジュールPMの台数(すなわち、パワーモジュールPMの現在の運転台数Nc)と等しくなる。
無停電電源装置U2は、上述した無停電電源装置U1の制御構成と同様の制御構成を有している。したがって、停止状態となるパワーモジュールPMに対応するスイッチS5がオフされることによって、電流検出器CT2に並列接続される抵抗素子11の数は、無停電電源装置U2にて並列運転しているパワーモジュールPMの台数(すなわち、パワーモジュールPMの現在の運転台数Nc)と等しくなる。
各無停電電源装置Uは、スイッチS6をさらに備える。電流検出器CT1(二次巻線)と電流検出器CT2(二次巻線)とは、スイッチS6を介して互いに並列に接続されている。これにより、無停電電源装置U1における抵抗素子11の並列回路と、無停電電源装置U2における抵抗素子11の並列回路とは、互いに並列に接続されることとなる。スイッチS6は「第4のスイッチ」の一実施例に対応する。
スイッチS6は、対応する無停電電源装置Uにおける抵抗素子11の並列回路を、他の無停電電源装置Uにおける抵抗素子11の並列回路から切り離すためのものである。スイッチS6は、制御回路9によって制御され、対応する無停電電源装置Uを運転状態にする場合にオンされ、対応する無停電電源装置Uを停止状態にする場合にオフされる。すなわち、無停電電源装置U1では、スイッチS21がオンされるときにスイッチS6がオンされ、スイッチS21がオフされるときにスイッチS6がオフされる。無停電電源装置U2では、スイッチS22がオされるときにスイッチS6がオされ、スイッチS22がオフされるときにスイッチS6がオフされる。
図4は、図3に示した制御構成のうち、抵抗素子11の並列回路を抽出して示す図である。
図4を参照して、並列回路20は、無停電電源装置U1にて形成される、抵抗素子11の並列回路を示している。並列回路22は、無停電電源装置U2にて形成される、抵抗素子11の並列回路を示している。
並列回路20,22の各々に含まれる抵抗素子11の総数は、対応する無停電電源装置Uに含まれるパワーモジュールPMの総数に等しい。各抵抗素子11に対してスイッチS5が直列に接続されている。並列回路20,22の各々において、並列接続される抵抗素子11の数は、各スイッチS5のオンオフによって変化する。上述したように、スイッチS5は、対応するパワーモジュールPMを停止状態にする場合にオフされ、対応するパワーモジュールPMを運転状態にする場合にオンされる。並列接続される抵抗素子11の数は、対応する無停電電源装置Uにて並列運転しているパワーモジュールPMの台数(現在の運転台数Nc)と等しくなる。
さらに、並列回路20と並列回路22とはスイッチS6によって互いに並列に接続されている。スイッチS6は、上述したように、対応する無停電電源装置Uを運転状態にする場合にオンされ、対応する無停電電源装置Uを停止状態にする場合にオフされる。
図4の例では、並列回路20,22の各々において3つのスイッチS5が全てオンされた場合、無停電電源システム100全体では、合計6つの抵抗素子11の並列回路24が形成されることになる。6つの抵抗素子11の抵抗値は互いに等しいため、6つの抵抗素子11に流れる電流値も互いに等しくなる。
並列回路24には、無停電電源装置U1の出力電流I1および無停電電源装置U2の出力電流I2の和の電流である負荷電流ILに相当する電流が流れる。この電流は6つの抵抗素子11に均等に分流される。したがって、各抵抗素子11には、負荷電流ILの1/6に相当する電流が流れることになる。
図3に戻って、各パワーモジュールPMにおいて、制御回路6は、対応する抵抗素子11に流れる電流を検出することにより、対応するパワーモジュールPMの分担電流IDを検出する。分担電流IDとは、並列運転している複数のパワーモジュールPMが均等に分担すべき電流であり、各パワーモジュールPMの出力電流Imの目標値に相当する。図4の例では、各制御回路6は、分担電流ID=IL/6を検出する。
ここで、無停電電源装置U1,U2の何れかにおいて、少なくとも1つのパワーモジュールPMが運転を停止した場合を想定する。図5には、無停電電源装置U1において、1つのパワーモジュールPMが運転を停止した場合が示されている。
図5に示すように、並列回路20では、運転を停止したパワーモジュールPMに対応するスイッチS5がオフされることにより、並列接続される抵抗素子11の数が3から2に減少する。そのため、並列回路24全体では、並列接続される抵抗素子11の数が6から5に減少する。
この場合、並列回路24に流れる電流は5つの抵抗素子11に均等に分流されるため、各抵抗素子11には、負荷電流ILの1/5に相当する電流が流れることになる。各制御回路6は、対応する抵抗素子11に流れる電流に基づいて、分担電流ID=IL/5を検出する。
図6は、各パワーモジュールPMの制御回路6の機能構成を示す図である。図6には、無停電電源装置U1に含まれるパワーモジュールPMの制御回路6のうちインバータ2の制御に関する部分が示されている。
図6に示すように、制御回路6は、スイッチ制御部60と、分担電流検出部62と、出力電流演算部64と、減算器66と、電流制御部68と、加算器70と、PWM(Pulse Width Modulation)回路72と、ゲート回路74と、故障検出部76とを含む。これらの機能構成は、図2に示す制御回路6において、プロセッサ7が所定のプログラムを実行することで実現される。
故障検出部76は、パワーモジュールPMの故障の有無を検出する。故障検出部76は、パワーモジュールPMが故障した場合には、故障検出信号をバイパスモジュールBMの制御回路9に出力する。
なお、バイパスモジュールBMの制御回路9は、制御装置50との通信により、スイッチS21がオンされたときにスイッチS6をオンし、スイッチS21がオフされたときにスイッチS6をオフする。さらに、制御回路9は、各制御回路6との通信によって、各パワーモジュールPMの運転状況に関する情報を取得する。この運転状況に関する情報には、故障検出信号が含まれている。
制御回路9は、スイッチS21がオン状態のときには、電流検出器CT1の出力信号に基づいて無停電電源装置U1の出力電流I1を検出し、その出力電流I1を供給するための適正運転台数Nsを求める。さらに、制御回路9は、各制御回路6との通信により、パワーモジュールPMの現在の運転台数Ncを求める。制御回路9は、適正運転台数Nsと現在の運転台数Ncとを比較し、その比較結果および各パワーモジュールPMの運転状況に関する情報に基づいて、各パワーモジュールPMを停止状態にさせるか運転状態にさせるかを判別する。制御回路9は、判別結果を示す信号を各制御回路6に与える。
各制御回路6において、スイッチ制御部60は、バイパスモジュールBMの制御回路9から判別結果を示す信号を受ける。スイッチ制御部60は、当該信号に基づいて、スイッチS3,S5のオンオフを制御する。具体的には、パワーモジュールPMを運転状態にする場合には、スイッチ制御部60は、スイッチS3をオンするとともに、スイッチS5をオンする。パワーモジュールPMを停止状態にする場合には、スイッチ制御部60は、スイッチS3をオフするとともに、スイッチS5をオフする。
分担電流検出部62は、抵抗素子11に流れる電流に基づいて、パワーモジュールPMの分担電流IDを検出する。分担電流検出部62は、検出された分担電流IDを減算器66に出力する。
出力電流演算部64は、電流検出器CT12の出力信号Iofおよび交流出力電圧Voを用いて、パワーモジュールPMの出力電流Imを算出する。具体的には、出力電流演算部64は、コンデンサC3の容量Cおよび交流出力電圧Voを用いて、コンデンサC3に流れ込む電流Icを求める(Ic=C・dVo/dt)。そして、出力電流演算部64は、インバータ2の出力電流Ioから電流Icを減算することにより、パワーモジュールPMの出力電流Imを算出する。このようにすると、パワーモジュールPMの出力電流Imを検出するための電流検出器が不要となる。
減算器66は、分担電流IDとパワーモジュールPMの出力電流Imとの偏差ΔIm=ID-Imを求める。電流制御部68は、偏差ΔImが0となるように電圧指令値Vo*を生成する。電流制御部68は、例えば偏差ΔImを比例制御または比例積分制御に従って増幅することにより電圧指令値Vo*を生成する。
加算器70は、電圧指令値Vo*と交流出力電圧Voの検出値とを加算して電圧指令値Vo#を生成する。
PWM回路72は、電圧指令値Vo#に基づいて、インバータ2を制御するためのPWM信号を生成する。ゲート回路74は、生成されたPWM信号に基づいてゲート信号を生成する。ゲート回路は、生成されたゲート信号をインバータ2へ出力する。インバータ2に含まれる複数の半導体スイッチング素子(図示せず)のオンオフは、ゲート信号によって制御される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、モジュール型無停電電源装置Uの出力電流を検出する電流検出器CTに対して、並列運転しているパワーモジュールPMの台数と同数の抵抗素子11を並列に接続する構成としたことにより、各パワーモジュールPMの制御回路6は、抵抗素子11に流れる電流に基づいて、パワーモジュールPMの分担電流IDを検出することができる。
これによると、無停電電源装置Uの出力電流の検出値をパワーモジュールPMの運転台数で除算することによって分担電流IDを算出する処理が不要となる。したがって、パワーモジュールPMの運転台数を把握する必要がなくなるため、運転中のパワーモジュールPMが分担すべき電流を容易に検出することが可能となる。
さらに、図1に示すように、複数のモジュール型無停電電源装置Uを負荷52に対して並列接続した無停電電源システム100においては、複数の無停電電源装置Uにそれぞれ対応して設けられた複数の電流検出器CTを互いに並列に接続する構成とすることにより、並列接続される抵抗素子11の数は、各無停電電源装置UにおけるパワーモジュールPMの運転台数の総和となる。並列接続される抵抗素子11には互いに等しい電流が流れるため、各制御回路6は、対応する抵抗素子11に流れる電流に基づいて、パワーモジュールPMの分担電流IDを検出することができる。よって、複数の無停電電源装置Uの間で分担電流IDにばらつきが生じることを防ぐことができる。
例えば、図5に示したように、無停電電源装置U1において3台のパワーモジュールPMのうちの1台のパワーモジュールPMの運転が停止された場合には、残り2台のパワーモジュールPMおよび、他の無停電電源装置U2に含まれる3台のパワーモジュールPMの各々の分担電流IDは、パワーモジュールPMの運転台数の総和が6から5に減少したことに応じて、一律にIL/6からIL/5に変更される。このように並列運転しているパワーモジュールPMの台数が無停電電源装置U1,U2間で異なる場合においても、無停電電源装置U1,U2間で分担電流IDにばらつきが生じることを防ぐことができる。
なお、負荷電流ILをパワーモジュールPMの運転台数で除算することによってパワーモジュールPMの分担電流IDを算出する構成とした場合には、複数の無停電電源装置U間でパワーモジュールPMの運転台数に関する情報を常時共有する必要が生じる。無停電電源装置Uの台数および/または各無停電電源装置Uに含まれるパワーモジュールPMの台数が増えるに従って、情報が複雑化するため、分担電流IDを正確に算出することが困難となることが懸念される。
これに対して、本実施の形態では、停止状態とされたパワーモジュールPMの制御回路6がスイッチS3をオフするとともにスイッチS5をオフすることによって、並列接続される抵抗素子11に流れる電流が自動的に変化する。したがって、運転中のパワーモジュールPMの制御回路6は、抵抗素子11に流れる電流に基づいて分担電流IDを容易かつ正確に検出することが可能となる。
なお、上述した実施の形態では、モジュール型無停電電源装置Uにおいて、バイパスモジュールBMの制御回路9が各パワーモジュールPMを運転状態および停止状態のうちの何れの状態にするかを判別する構成について説明したが、各パワーモジュールPMの制御回路6が、他の制御回路6との通信を行うことによって、自装置を運転状態および停止状態のうちの何れの状態にするかを判別する構成としてもよい。
また、上述した実施の形態では、各々が3台のパワーモジュールPMを含む無停電電源装置Uを2台備えた無停電電源システムについて説明したが、パワーモジュールPMの台数および無停電電源装置Uの台数がこれに限るものではない。本開示は、任意の台数のパワーモジュールPMを含む無停電電源装置Uを任意の台数備えた無停電電源システムに適用可能であることは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 コンバータ、2 インバータ、3 双方向チョッパ、4 直流ライン、6,9 制御回路、7 プロセッサ、8 メモリ、10 二次負担インピーダンス、11 抵抗素子、20,22,24 並列回路、50 制御装置、51 交流電源、52 負荷、60 スイッチ制御部、62 分担電流検出部、64 出力電流演算部、66 減算器、68 電流制御部、70 加算器、72 PWM回路、74 ゲート回路、76 故障検出部、100 無停電電源システム、B1,B2 バッテリ、BM バイパスモジュール、C1,C2,C3 コンデンサ、CT1,CT2,CT11,CT12 電流検出器、ID 分担電流、IL 負荷電流、L1,L2 リアクトル、PM1~PM3 パワーモジュール、T1,T11,TI 入力端子、T3,T12,TO 出力端子、U1,U2 無停電電源装置。

Claims (7)

  1. 交流電源から供給される交流電力を受ける入力端子と、
    負荷に接続される出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に並列接続される複数の電力変換モジュールと、
    前記出力端子から出力される交流電流を検出する第1の電流検出器と、
    前記複数の電力変換モジュールにそれぞれ対応して設けられた複数の第1の制御回路とを備え、
    各電力変換モジュールは、
    電力変換器と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に前記電力変換器と直列に接続された第1のスイッチと、
    抵抗素子と、
    オン状態において、前記第1の電流検出器と前記抵抗素子とを並列接続する第2のスイッチとを含み、
    前記各第1の制御回路は、対応する電力変換モジュールを運転状態にする場合に前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチをオンする一方で、当該電力変換モジュールを停止状態にする場合に前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチをオフするように構成され、
    前記各第1の制御回路は、前記第2のスイッチのオン状態において前記抵抗素子に流れる電流に基づいて、前記対応する電力変換モジュールの分担電流を検出するとともに、当該電力変換モジュールの出力電流が前記分担電流になるように前記電力変換器を制御する、モジュール型無停電電源装置。
  2. 前記第1の電流検出器は変流器を含み、
    前記第2のスイッチは、オン状態において、前記変流器と前記抵抗素子とを並列接続する、請求項1に記載のモジュール型無停電電源装置。
  3. 前記各電力変換モジュールを前記運転状態および前記停止状態のうちの何れの状態をするかを判別する第2の制御回路をさらに備え、
    前記各第1の制御回路は、前記第2の制御回路によって前記運転状態にすると判別された場合に前記対応する電力変換モジュールを運転し、前記第2の制御回路によって前記停止状態にすると判別された場合に前記対応する電力変換モジュールの運転を停止する、請求項1または2に記載のモジュール型無停電電源装置。
  4. 前記電力変換器は、
    前記入力端子に入力される交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータにより生成された前記直流電力または電力貯蔵装置の直流電力を交流電力に変換するインバータとを含み、
    前記各第1の制御回路は、前記対応する電力変換モジュールの出力電流が前記分担電流になるように前記インバータを制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載のモジュール型無停電電源装置。
  5. 前記電力変換器は、
    第1端子が前記インバータの出力ノードに接続され、第2端子が前記第1のスイッチを介して前記出力端子に接続されるリアクトルと、
    前記リアクトルの前記第2端子に接続されるコンデンサとをさらに含み、
    前記各電力変換モジュールは、
    前記インバータの出力電流を検出する第2の電流検出器をさらに含み、
    前記各第1の制御回路は、前記第2の電流検出器の検出値、前記出力端子に現れる交流出力電圧および前記コンデンサの容量に基づいて、前記対応する電力変換モジュールの出力電流を算出する、請求項4に記載のモジュール型無停電電源装置。
  6. 前記負荷に対して並列接続される複数の無停電電源装置を備え、
    各無停電電源装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載のモジュール型無停電電源装置を含み、
    前記複数の無停電電源装置にそれぞれ対応して設けられた複数の前記第1の電流検出器は、互いに並列に接続される、無停電電源システム。
  7. 前記複数の無停電電源装置にそれぞれ対応して設けられ、オン状態において、対応する無停電電源装置の前記出力端子を前記負荷に接続する複数の第3のスイッチと、
    前記運転状態の無停電電源装置に対応する第3のスイッチをオンし、前記停止状態の無停電電源装置に対応する前記第3のスイッチをオフするように構成された制御装置とをさらに備え、
    前記各無停電電源装置は、
    オン状態において、前記第1の電流検出器を他の無停電電源装置の前記第1の電流検出器に並列接続する第4のスイッチをさらに含み、
    前記第4のスイッチは、前記第3のスイッチのオン状態においてオンされ、前記第3のスイッチのオフ状態においてオフされる、請求項6に記載の無停電電源システム。
JP2022544307A 2021-11-17 2021-11-17 モジュール型無停電電源装置および無停電電源システム Active JP7408820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/042184 WO2023089683A1 (ja) 2021-11-17 2021-11-17 モジュール型無停電電源装置および無停電電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023089683A1 JPWO2023089683A1 (ja) 2023-05-25
JP7408820B2 true JP7408820B2 (ja) 2024-01-05

Family

ID=86396384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544307A Active JP7408820B2 (ja) 2021-11-17 2021-11-17 モジュール型無停電電源装置および無停電電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240055889A1 (ja)
JP (1) JP7408820B2 (ja)
KR (1) KR20230118630A (ja)
CN (1) CN116711183A (ja)
WO (1) WO2023089683A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199796A1 (ja) 2013-06-11 2014-12-18 住友電気工業株式会社 インバータ装置
WO2017009998A1 (ja) 2015-07-16 2017-01-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
WO2019003332A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797926B2 (ja) * 1993-11-08 1998-09-17 三菱電機株式会社 交流出力変換器の横流検出回路
US8553373B2 (en) * 2011-08-25 2013-10-08 Hamilton Sundstrand Corporation Solid state power controller for high voltage direct current systems
US9417675B2 (en) 2014-05-29 2016-08-16 Silicon Storage Technology, Inc. Power sequencing for embedded flash memory devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199796A1 (ja) 2013-06-11 2014-12-18 住友電気工業株式会社 インバータ装置
WO2017009998A1 (ja) 2015-07-16 2017-01-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
WO2019003332A1 (ja) 2017-06-28 2019-01-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023089683A1 (ja) 2023-05-25
KR20230118630A (ko) 2023-08-11
CN116711183A (zh) 2023-09-05
WO2023089683A1 (ja) 2023-05-25
US20240055889A1 (en) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11355957B2 (en) Isolated parallel UPS system with choke bypass switch
CN107819357B (zh) 带有故障位置检测的隔离并联ups系统
KR102082597B1 (ko) 전압원 컨버터의 고장 위치 확인 및 회복을 위한 방법 및 시스템
WO2020136699A1 (ja) 電力変換装置
EP3012943B1 (en) Protection methods and switches in uninterruptible power supply systems
JP5369607B2 (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置の遮断方法
JP6689472B1 (ja) 電力変換装置
JP2012010542A (ja) 直列多重インバータ装置とその制御方法
JP5369608B2 (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置の選択遮断方法
US9373962B2 (en) Intelligent arbitration of power line based coordinating signals between multiple UPS buses without any auxiliary signals
WO2020136698A1 (ja) 電力変換装置
WO2016163066A1 (ja) 電力変換装置
JP7408820B2 (ja) モジュール型無停電電源装置および無停電電源システム
JP7200398B1 (ja) 無停電電源装置
EP4160851A1 (en) Method for paralleling of interleaved power converters
JP7294424B2 (ja) 多重電力変換システム
JPH0583860A (ja) 電力変換装置
JP7143548B1 (ja) 電力変換装置
JP2788323B2 (ja) 直流変成器の監視装置
JP2021097595A (ja) 半導体スイッチ回路および無停電電源装置
JPH10304554A (ja) 交直変換器の異常検出装置および保護装置
JP2002064938A (ja) 横流検出回路
JPH0227915B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150