JP7407266B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7407266B2 JP7407266B2 JP2022500334A JP2022500334A JP7407266B2 JP 7407266 B2 JP7407266 B2 JP 7407266B2 JP 2022500334 A JP2022500334 A JP 2022500334A JP 2022500334 A JP2022500334 A JP 2022500334A JP 7407266 B2 JP7407266 B2 JP 7407266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- layer
- protective layer
- filler layer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 175
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 142
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 137
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 99
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 85
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 85
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 70
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 31
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 20
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 19
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 18
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 10
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 8
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 6
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001780 ECTFE Polymers 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- CHJAYYWUZLWNSQ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-1,2,2-trifluoroethene;ethene Chemical group C=C.FC(F)=C(F)Cl CHJAYYWUZLWNSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920012753 Ethylene Ionomers Polymers 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L31/0481—
-
- H01L31/049—
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
太陽電池モジュールの一態様は、樹脂製の第1保護層と、第2保護層と、太陽電池部と、樹脂製の第1充填材層と、樹脂製の第2充填材層と、基材と、接着層と、を備えている。前記第1保護層は、第1面および該第1面の逆側の第2面を有し且つ透光性を有する。前記第2保護層は、前記第2面に対向している状態にある第3面および該第3面の逆側の第4面を有する。前記太陽電池部は、前記第2面と前記第3面との間に位置している1つ以上の太陽電池素子を含む。前記第1充填材層は、前記第2面と前記太陽電池部との間において前記1つ以上の太陽電池素子を覆っている状態にある。前記第2充填材層は、前記第3面と前記太陽電池部との間において前記1つ以上の太陽電池素子を覆っている状態にある。前記基材は、前記第4面に対向している状態にある第5面を有する。前記接着層は、前記第4面と前記第5面との間において前記第4面と前記第5面とを接着している状態にある。前記基材は、板状の部材を含む。前記第1保護層は、前記基材よりも柔らかい状態にある。前記接着層のヤング率は、前記第1充填材層のヤング率よりも大きい。
<1-1.太陽電池モジュールの構成>
第1実施形態に係る太陽電池モジュール100を、図1(a)から図3に基づいて説明する。太陽電池モジュール100は、例えば、主に光が入射する面(受光面とも前面ともいう)100fと、この前面100fの逆側に位置している裏面100bと、を有する。第1実施形態では、前面100fが、+Z方向を向いている状態にある。裏面100bが、-Z方向を向いている状態にある。+Z方向は、例えば、南中している太陽に向く方向に設定される。図1(a)の例では、前面100fおよび裏面100bが、それぞれ長方形状の形状を有する。
第1保護層1は、例えば、太陽電池部3を前面100f側から保護することができる部材(フロント部材とも前面部材ともいう)である。第1保護層1は、第1面1fと第2面1bとを有する。第2面1bは、第1面1fの逆側の面である。第1実施形態では、第1面1fは、例えば、太陽電池モジュール100の前面100fを構成している状態にある。図1(a)および図1(b)の例では、第1面1fが+Z方向を向いた面であり、第2面1bが-Z方向を向いた面である。また、第1面1fは、例えば、太陽電池モジュール100の外部の空間(外部空間ともいう)に対して露出している状態にある。
第2保護層2は、例えば、太陽電池部3を裏面100b側から保護することができる部材(バック部材とも裏面部材ともいう)である。第2保護層2は、第3面2fと第4面2bとを有する。第4面2bは、第3面2fの逆側の面である。第3面2fは、第1保護層1の第2面1bに対向している状態にある。図1(a)および図1(b)の例では、第3面2fが+Z方向を向いた面であり、第4面2bが-Z方向を向いた面である。ここでは、第2面1bと第3面2fとが対向している方向(第1方向ともいう)は、+Z方向である。換言すれば、第2面1bと第3面2fとは、第1方向としての+Z方向において離間している。
太陽電池部3は、例えば、第1保護層1の第2面1bと第2保護層2の第3面2fとの間に位置している。別の観点から言えば、太陽電池部3は、例えば、第1保護層1の第2面1bと第2保護層2の第3面2fとの間の領域(間隙領域ともいう)100gに位置している。太陽電池部3は、例えば、1つ以上の太陽電池素子31を含む。換言すれば、例えば、1つ以上の太陽電池素子31は、第1保護層1の第2面1bと第2保護層2の第3面2fとの間に位置している。第1実施形態では、太陽電池部3は、複数の太陽電池素子31を有する。この場合には、例えば、複数の太陽電池素子31は、第1保護層1の第2面1bと第2保護層2の第3面2fとの間に位置している。複数の太陽電池素子31は、例えば、2次元的に並んでいる状態にある。図1(a)および図1(b)の例では、複数の太陽電池素子31は、第1保護層1の第2面1bに沿って位置するように平面的に配列された状態にある。
充填材層4は、第1保護層1と第2保護層2との間において太陽電池部3を覆っている状態にある。換言すれば、充填材層4は、第1保護層1と第2保護層2との間において、複数の太陽電池素子31を覆っている状態にある。別の観点から言えば、充填材層4は、例えば、第1保護層1と第2保護層2との間の間隙領域100gに、太陽電池部3を覆いつつ充填されている状態にある。
基材6は、例えば、モジュール本体部120を支持している状態にある部材(支持部材ともいう)である。基材6は、例えば、第1保護層1よりも硬い状態にある。換言すれば、第1保護層1は、基材6よりも柔らかい状態にある。ここで、第1保護層1が基材6よりも柔らかい状態は、例えば、第1保護層1が基材6よりも低い剛性を有する状態を含む。例えば、基材6がモジュール本体部120よりも高い剛性を有していれば、基材6は、モジュール本体部120の形状を維持するようにモジュール本体部120を支持することができる。ここで、第1保護層1と基材6との間における相対的な柔らかさおよび硬さの関係については、例えば、太陽電池モジュール100の状態で、第1保護層1および基材6のそれぞれを対象としたビッカース硬度計を用いたビッカース硬度の測定結果から算出および評価を行うことが可能である。また、例えば、太陽電池モジュール100を分解して第1保護層1および基材6を取り出し、第1保護層1および基材6のそれぞれについて、機械的試験法、共振法および超音波パルス法を用いて、第1保護層1と基材6との間における相対的な柔らかさおよび硬さの関係を算出および評価してもよい。機械的試験法には、例えば、試験片を用いた引張試験、ねじり試験および圧縮試験がある。ヤング率は、機械的試験法で得られる応力-ひずみ線図の傾きから容易に算出される。共振法では、試験片に機械的または電気的に強制振動を与えて、試験片の共振周波数(固有振動数)を計測し、この共振周波数からヤング率を計算することができる。また、強制振動には、縦振動、横振動および捻り振動があり、縦振動および横振動の共振周波数から試験片のヤング率が求まり、捻り振動の共振周波数から試験片の剛性率(横弾性係数)が求まる。超音波パルス法では、縦波用振動子および横波用振動子を用いて約1メガヘルツ(MHz)から20MHzの超音波パルスを試験片に伝播させ、試験片内を伝播する縦波および横波の伝播速度からヤング率および剛性率を計算することができる。
接着層5は、例えば、モジュール本体部120を基材6に接着している状態にある。第1実施形態では、接着層5は、例えば、第2保護層2の第4面2bと基材6の第5面6fとの間に位置している。このため、接着層5は、例えば、第4面2bと第5面6fとを接着している状態にある。接着層5には、例えば、接着テープあるいはエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)またはアイオノマーなどの樹脂が適用される。接着テープは、例えば、支持体と、支持体の両面上に位置している粘着剤と、を有する。支持体の形状は、例えば、帯状である場合には、支持体の両面は、帯状の支持体のうちの表側の面(第1表面とも前面ともいう)およびこの前面の逆側の面(第2表面とも裏面ともいう)である。第1方向としての+Z方向における接着層5の厚さは、例えば、0.1mmから1mm程度とされる。
上記構成を有する太陽電池モジュール100において、例えば、第2充填材層42、第2保護層2および接着層5のうちの1つ以上の層が、第1充填材層41よりも大きなヤング率を有していれば、太陽電池素子31と基材6との間の少なくとも1つの層の剛性が高まる。これにより、例えば、ガラス基板よりも柔らかい樹脂製の第1保護層1の第1面1fに雹などの落下物または強風に伴う飛来物などが衝突しても、太陽電池素子31と基材6との間に位置している部分が局所的な変形を生じにくい。その結果、例えば、太陽電池素子31には局所的な変形が生じにくくなり、太陽電池素子31にクラックが生じにくくなる。このため、例えば、樹脂製の第1保護層1を有する太陽電池モジュール100における耐衝撃性が高まり得る。よって、例えば、太陽電池モジュール100の軽量化を図るために第1保護層1を樹脂製の部材としても、第2充填材層42、第2保護層2および接着層5のうちの1つ以上の層のヤング率を、第1充填材層41のヤング率よりも大きくすることで、太陽電池モジュール100の耐衝撃性を向上させることができる。したがって、例えば、太陽電池モジュール100における軽量化と耐衝撃性の向上とを図ることができる。
<1-3-1.シミュレーションの結果>
ここで、日本工業規格(JIS)のC8991で規定される降ひょう(雹)試験を模したシミュレーションの結果について説明する。このシミュレーションでは、図3で示されるように、雹(ひょう)を想定した鋼球800を第1面1fから高さ方向に1メートル(m)離れた位置から第1面1f上に落下させた際に、太陽電池素子31に掛かる主応力の最大値(最大主応力ともいう)の時間変化を得た。ここでは、鋼球800を直径が38mmである球体とした。基材6のX方向に沿った相互に対向する2辺の長さ(幅ともいう)W1を200mmとし、基材6のY方向に沿った相互に対向する2辺の長さ(奥行きともいう)D1を200mmとした。そして、太陽電池モジュール100を、便宜的に、基材6の上に、接着層5と、第2保護層2と、第2充填材層42と、太陽電池素子31の層と、第1充填材層41と、第1保護層1と、がこの記載の順に単純に積層された積層体とした。また、基材6を厚さが0.7mmである鉄板とした。接着層5を厚さが0.4mmである接着テープ、EVAまたはアイオノマーの層とした。第2保護層2を厚さが0.2mmであるPETの層とした。第2充填材層42を厚さが0.31mmであるEVAの層とした。太陽電池素子31を厚さが0.18mmである結晶シリコンの層とした。第1充填材層41を厚さが0.51mmであるEVAの層とした。第1保護層1を厚さが0.10mmであるFEPの層とした。各厚さは、第1方向としての+Z方向における厚さとした。第1面1f上に鋼球800が衝突する際の初速を4.43メートル毎秒(m/s)とした。
ここで、日本工業規格(JIS)のC8991で規定される降雹試験を模した実験の結果について説明する。この実験では、雹(ひょう)を想定した鋼球800を異なる複数の高さの位置から第1面1f上にそれぞれ落下させた後に、モジュール本体部120の外部に引き出された2本の第2配線材33の間に一定の電流を流しながら、第1素子面31fにおける発光(Electro Luminescence:EL)の状態を撮像素子で撮影する検査(太陽電池EL検査ともいう)を実施した。ここでは、複数の高さは、第1面1fを基準とした、高さ方向における11センチメートル(cm)、50cm、100cm、125cm、150cmおよび190cmの高さとした。ここでは、鋼球800を直径が38mmである球体とした。基材6を厚さが0.7mmである鉄板とした。第2保護層2を厚さが0.2mmであるPETの層とした。第2充填材層42を厚さが0.4mmであるEVAの層とした。太陽電池素子31の半導体基板310として厚さが0.18mmである結晶シリコンを用いた。第1充填材層41を厚さが0.6mmであるEVA製の層とした。第1保護層1を厚さが0.10mmであるFEPの層とした。そして、接着層5を、厚さが0.4mmである接着テープの層とした太陽電池モジュール100と、接着層5を、厚さが0.4mmであるアイオノマーの層とした太陽電池モジュール100と、を用いた。各厚さは、第1方向としての+Z方向における厚さとした。接着テープとして、3M社製の3M(登録商標)VHB(登録商標)テープを用いた。アイオノマーとして、三井・ダウポリケミカル(株)社製のハイミラン(登録商標)を用いた。ここでは、接着テープを用いた接着層5のヤング率は、EVA製の第1充填材層41のヤング率よりも低く、アイオノマーを用いた接着層5のヤング率は、EVA製の第1充填材層41のヤング率よりも高かった。この実験では、接着層5として接着テープを用いて、複数の高さ(11cm、50cm、100cm、125cm、150cmおよび190cm)のすべて位置から第1面1f上にそれぞれ鋼球800を落下させた太陽電池モジュール100を対象とした太陽電池EL検査において、太陽電池素子31に発光を生じないクラックが存在していることが確認された。これに対して、接着層5の素材としてアイオノマーを用いた場合には、100cm以下の高さの位置から第1面1f上にそれぞれ鋼球800を落下させた太陽電池モジュール100を対象とした太陽電池EL検査においては、太陽電池素子31に発光を生じないクラックが存在していないことが確認された。このため、例えば、接着層5のヤング率を、第1充填材層41のヤング率よりも大きくして、接着層5の剛性を高めることで、第1保護層1の第1面1fに落下物または飛来物などが衝突しても、太陽電池素子31には局所的な変形が生じにくく、太陽電池素子31にクラックが生じにくくなるものと推察された。
太陽電池モジュール100の製造方法の一例について、図5(a)から図5(d)を参照しつつ説明する。
第1実施形態に係る太陽電池モジュール100では、例えば、1つ以上の太陽電池素子31と基材6との間に位置している、第2充填材層42、第2保護層2および接着層5のうちの1つ以上の層が、第1充填材層41よりも大きなヤング率を有している。このため、例えば、太陽電池素子31と基材6との間の少なくとも1つの層の剛性が高まり得る。これにより、例えば、ガラス基板よりも柔らかい樹脂製の第1保護層1の第1面1fに落下物または飛来物などが衝突しても、太陽電池素子31と基材6との間に位置している部分が局所的な変形を生じにくい。その結果、例えば、太陽電池素子31には局所的な変形が生じにくくなり、太陽電池素子31にクラックが生じにくくなる。よって、例えば、太陽電池モジュール100の軽量化を図るために第1保護層1を樹脂製の部材としても、太陽電池モジュール100の耐衝撃性を向上させることができる。したがって、例えば、太陽電池モジュール100における軽量化と耐衝撃性の向上とを図ることができる。
本開示は上述の第1実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更および改良などが可能である。
1b 第2面
1f 第1面
2 第2保護層
2b 第4面
2f 第3面
3 太陽電池部
4 充填材層
5 接着層
6 基材
6b 第6面
6f 第5面
10 第1界面
20 第2界面
31 太陽電池素子
41 第1充填材層
42 第2充填材層
100 太陽電池モジュール
Claims (8)
- 第1面および該第1面の逆側の第2面を有し且つ透光性を有する樹脂製の第1保護層と、
前記第2面に対向している状態にある第3面および該第3面の逆側の第4面を有する第2保護層と、
前記第2面と前記第3面との間に位置している1つ以上の太陽電池素子を含む太陽電池部と、
前記第2面と前記太陽電池部との間において前記1つ以上の太陽電池素子を覆っている状態にある樹脂製の第1充填材層と、
前記第3面と前記太陽電池部との間において前記1つ以上の太陽電池素子を覆っている状態にある樹脂製の第2充填材層と、
前記第4面に対向している状態にある第5面を有する基材と、
前記第4面と前記第5面との間において前記第4面と前記第5面とを接着している状態にある接着層と、を備え、
前記第1保護層は、前記基材よりも柔らかい状態にあり、
前記第2充填材層、前記第2保護層および前記接着層のうちの1つ以上の層のヤング率は、前記第1充填材層のヤング率よりも大きく、
前記第2充填材層および前記接着層のうちの少なくとも一方の層を構成している樹脂の架橋率は、前記第1充填材層を構成している樹脂の架橋率よりも大きい、太陽電池モジュール。 - 請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
前記基材は、板状の部材を含む、太陽電池モジュール。 - 第1面および該第1面の逆側の第2面を有し且つ透光性を有する樹脂製の第1保護層と、
前記第2面に対向している状態にある第3面および該第3面の逆側の第4面を有する第2保護層と、
前記第2面と前記第3面との間に位置している1つ以上の太陽電池素子を含む太陽電池部と、
前記第2面と前記太陽電池部との間において前記1つ以上の太陽電池素子を覆っている状態にある樹脂製の第1充填材層と、
前記第3面と前記太陽電池部との間において前記1つ以上の太陽電池素子を覆っている状態にある樹脂製の第2充填材層と、
前記第4面に対向している状態にある第5面を有する基材と、
前記第4面と前記第5面との間において前記第4面と前記第5面とを接着している状態にある接着層と、を備え、
前記基材は、板状の部材を含み、
前記第1保護層は、前記基材よりも柔らかい状態にあり、
前記接着層のヤング率は、前記第1充填材層のヤング率よりも大きい、太陽電池モジュール。 - 請求項2または請求項3に記載の太陽電池モジュールであって、
前記板状の部材は、金属製の板状の部材を含む、太陽電池モジュール。 - 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の太陽電池モジュールであって、
前記第2充填材層のヤング率は、前記第1充填材層のヤング率よりも大きい、太陽電池モジュール。 - 請求項1から請求項5の何れか1つの請求項に記載の太陽電池モジュールであって、
前記第2充填材層および前記接着層のうちの少なくとも一方の層は、樹脂の中に該樹脂よりも硬い多数の粒状体が分散された状態にある層を含む、太陽電池モジュール。 - 請求項1から請求項6の何れか1つの請求項に記載の太陽電池モジュールであって、
前記第2面と前記第3面とが対向している第1方向において、前記第2充填材層の厚さは、前記第1充填材層の厚さよりも小さい、太陽電池モジュール。 - 請求項1から請求項7の何れか1つの請求項に記載の太陽電池モジュールであって、
前記第1保護層と前記第1充填材層との第1界面における第1粗さが、前記第1充填材層と前記1つ以上の太陽電池素子との第2界面における第2粗さよりも小さい、太陽電池モジュール。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020021427 | 2020-02-12 | ||
JP2020021427 | 2020-02-12 | ||
PCT/JP2021/003697 WO2021161847A1 (ja) | 2020-02-12 | 2021-02-02 | 太陽電池モジュール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021161847A1 JPWO2021161847A1 (ja) | 2021-08-19 |
JPWO2021161847A5 JPWO2021161847A5 (ja) | 2022-09-26 |
JP7407266B2 true JP7407266B2 (ja) | 2023-12-28 |
Family
ID=77291813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022500334A Active JP7407266B2 (ja) | 2020-02-12 | 2021-02-02 | 太陽電池モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230067862A1 (ja) |
EP (1) | EP4106015A4 (ja) |
JP (1) | JP7407266B2 (ja) |
CN (1) | CN115039236A (ja) |
WO (1) | WO2021161847A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023228950A1 (ja) * | 2022-05-27 | 2023-11-30 | 京セラ株式会社 | 太陽電池モジュール |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013247238A (ja) | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽電池モジュール |
JP2015176917A (ja) | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 三菱化学株式会社 | 太陽電池モジュール及び車両用部材 |
WO2017208793A1 (ja) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
US20180122972A1 (en) | 2016-10-19 | 2018-05-03 | Canadian Solar Solutions Inc. | Semi-flexible solar module using crystaline solar cells and method for fabrication thereof |
WO2018110582A1 (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62261180A (ja) * | 1986-05-07 | 1987-11-13 | Toppan Printing Co Ltd | 太陽電池モジユ−ル |
JP4004203B2 (ja) | 2000-03-03 | 2007-11-07 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP4271412B2 (ja) | 2002-06-06 | 2009-06-03 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールの再生方法 |
US8319093B2 (en) * | 2006-07-08 | 2012-11-27 | Certainteed Corporation | Photovoltaic module |
JP4812584B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-11-09 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
JP5272339B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2013-08-28 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池モジュール |
US20090272436A1 (en) * | 2008-05-05 | 2009-11-05 | Osbert Hay Cheung | Non-glass photovoltaic module and methods for manufacture |
JP2012004146A (ja) | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Bridgestone Corp | 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池 |
NL2007474C2 (en) * | 2011-09-26 | 2013-03-28 | Stichting Energie | Encapsulation for photovoltaic module. |
JP6757715B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2020-09-23 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
KR20170069751A (ko) * | 2015-12-11 | 2017-06-21 | 도레이첨단소재 주식회사 | 봉지재 시트 및 이를 이용하여 제조한 태양전지 모듈 |
JP6776118B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2020-10-28 | 京セラ株式会社 | 太陽電池モジュール |
-
2021
- 2021-02-02 EP EP21753196.1A patent/EP4106015A4/en active Pending
- 2021-02-02 JP JP2022500334A patent/JP7407266B2/ja active Active
- 2021-02-02 WO PCT/JP2021/003697 patent/WO2021161847A1/ja unknown
- 2021-02-02 CN CN202180012049.7A patent/CN115039236A/zh active Pending
- 2021-02-02 US US17/760,002 patent/US20230067862A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013247238A (ja) | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽電池モジュール |
JP2015176917A (ja) | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 三菱化学株式会社 | 太陽電池モジュール及び車両用部材 |
WO2017208793A1 (ja) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
US20180122972A1 (en) | 2016-10-19 | 2018-05-03 | Canadian Solar Solutions Inc. | Semi-flexible solar module using crystaline solar cells and method for fabrication thereof |
WO2018110582A1 (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230067862A1 (en) | 2023-03-02 |
CN115039236A (zh) | 2022-09-09 |
JPWO2021161847A1 (ja) | 2021-08-19 |
EP4106015A4 (en) | 2024-04-17 |
EP4106015A1 (en) | 2022-12-21 |
WO2021161847A1 (ja) | 2021-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5367588B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
EP2575184B1 (en) | Solar cell module | |
KR101757875B1 (ko) | 양면 수광형 태양전지 모듈 | |
KR101621989B1 (ko) | 태양전지 패널 | |
CN105977328B (zh) | 太阳能电池组件 | |
US20090293934A1 (en) | Photoelectric Conversion Device | |
JP2011044750A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP7407266B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2006073707A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2010016246A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
US20150263196A1 (en) | Photovoltaic module and process for manufacture thereof | |
JP6995828B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US8975507B2 (en) | Solar cell module | |
CN103165714A (zh) | 光伏模块 | |
WO2012165001A1 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP7274398B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2010272897A (ja) | 太陽電池モジュール | |
TWI474492B (zh) | 增強光捕捉之太陽光電模組 | |
JP5838321B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2011054660A (ja) | 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール | |
JP2011044751A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2012038777A (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPWO2016157682A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO2023210490A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPWO2019163779A1 (ja) | 太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7407266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |