JP5367588B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5367588B2
JP5367588B2 JP2009554337A JP2009554337A JP5367588B2 JP 5367588 B2 JP5367588 B2 JP 5367588B2 JP 2009554337 A JP2009554337 A JP 2009554337A JP 2009554337 A JP2009554337 A JP 2009554337A JP 5367588 B2 JP5367588 B2 JP 5367588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
connection electrode
wiring material
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009554337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009104627A1 (ja
Inventor
敦 齋田
浩 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009554337A priority Critical patent/JP5367588B2/ja
Publication of JPWO2009104627A1 publication Critical patent/JPWO2009104627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367588B2 publication Critical patent/JP5367588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、配線材により互いに接続された複数の太陽電池を備える太陽電池モジュールに関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。
一般的に、太陽電池1枚当りの出力は数W程度である。従って、家屋やビル等の電源として太陽電池を用いる場合には、複数の太陽電池を接続することにより出力を高めた太陽電池モジュールが用いられる。
複数の太陽電池は、配線材によって互いに電気的に接続され、封止材によって封止される。配線材は、太陽電池の主面上に形成された接続用電極上に接続される。
ここで、半田の溶融温度より低温で熱硬化する樹脂接着材を配線材と接続用電極との間に介挿させることにより、配線材を接続用電極に接着する手法が提案されている(例えば、特開2007−214533号公報参照)。配線材と接続用電極との電気的な接続は、樹脂接着材に含まれる複数の導電性粒子によって図られる。このような手法によれば、配線材を接続用電極に半田付けする場合に比べて、温度変化が太陽電池に及ぼす影響を小さくできる。
しかしながら、上記導電性粒子の大半は、互いに分散して位置している。そのため、接続用電極と配線材との間に介在する導電性粒子の位置ずれによって、接続用電極と配線材との間の良好な電気的接続を維持することが困難であるという問題があった。
具体的には、封止材が配線材よりも大きな線膨張係数を有するため、太陽電池モジュールの使用環境下における温度変化に応じて、配線材は封止材から応力を受ける。このような応力が樹脂接着材に伝わることにより、樹脂接着材は変形される。その結果、導電性粒子の樹脂接着材中における位置がずれてしまうことにより、電気的接続が図れない箇所が発生するという問題があった。
このような問題は、接続用電極の配線材側の表面に凸部が形成されている場合において、凸部と配線材との間に挟まれた導電性粒子が、凸部と配線材との間から外れることにより発生しやすい。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、配線材と接続用電極との良好な電気的接続を維持できる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、複数の太陽電池を互いに電気的に接続する配線材と、複数の太陽電池を封止する封止材とを備え、複数の太陽電池に含まれる一の太陽電池は、受光により光生成キャリアを生成する光電変換部と、光電変換部上に形成され、配線材が接続される接続用電極とを有し、配線材は、樹脂接着材によって接続用電極上に接続されており、接続用電極は、配線材に直接接触する複数の凸部を有することを要旨とする。
このように、接続用電極が配線材に直接接触する複数の凸部を有することによって、接続用電極と配線材との電気的な接続を良好にすることができる。そのため、太陽電池モジュールの使用環境下における温度変化に応じて、配線材に封止材から応力を受けた場合であっても、接続用電極と配線材との良好な電気的接続を維持することができる。
また、上記複数の凸部は、配線材に食い込むようにして直接接触することが好ましい。このように複数の凸部が配線材に食い込むことにより接続用電極と配線材との接触面積が増大するため、接続用電極と配線材との電気的な接続がより良好なものとなるとともに、機械的な接続強度を大きくすることができる。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、複数の凸部それぞれは、配線材に食い込んでいてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、配線材は、低抵抗体と、低抵抗体の外周を覆う導電体とによって構成されており、複数の凸部は、導電体に食込んでいてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、複数の太陽電池が配列される配列方向と略直交する方向において、配線材の幅に対する複数の凸部それぞれの配線材への食い込み幅の総和の比率は、0.05以上であってもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、複数の凸部は、複数の第1凸部と、複数の第1凸部より高い複数の第2凸部とを含んでおり、複数の第1凸部それぞれの一部が配線材に直接接触していてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、複数の第1凸部は、複数の太陽電池が配列される配列方向と交差する方向に沿って配列されていてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、樹脂接着材は、複数の導電性粒子を含んでいてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、複数の導電性粒子は、樹脂接着材中に分散されていてもよい。
図1は、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る太陽電池ストリング1の拡大平面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る太陽電池10の平面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る接続用電極40の拡大平面図である。 図5は、図4のA−A線における断面図である。 図6は、図4のB−B線における断面図である。 図7は、図2のX−X線における断面図である。 図8は、図2のY−Y線における断面図である。 図9は、図8の拡大図である。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(太陽電池モジュールの構成)
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の概略構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。図2は、太陽電池ストリング1の拡大平面図である。
太陽電池モジュール100は、太陽電池ストリング1、受光面側保護材2、裏面側保護材3及び封止材4を備える。太陽電池モジュール100は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間に、太陽電池ストリング1を封止材4によって封止することにより構成される。
太陽電池ストリング1は、複数の太陽電池10、配線材11及び樹脂接着材12を備える。太陽電池ストリング1は、複数の太陽電池10を配線材11によって互いに接続することにより構成される。
複数の太陽電池10は、配列方向Hに沿って配列される。太陽電池10は、光電変換部20、細線電極30及び接続用電極40を備える。太陽電池10の詳細な構成については後述する。
配線材11は、複数の太陽電池10を互いに電気的に接続する。具体的に、配線材11は、一の太陽電池10の接続用電極40と、一の太陽電池10に隣接する他の太陽電池10の接続用電極40とに接続される。配線材11は、樹脂接着材12によって接続用電極40に接続される。
ここで、配線材11は、低抵抗体と、低抵抗体の外周を覆う導電体とによって構成される。低抵抗体としては、薄板状または縒り線状の銅、銀、金、錫、ニッケル、アルミニウム、或いはこれらの合金などを用いることができる。導電体としては、低抵抗体の硬度よりも小さい硬度を有する材料を用いることができる。また、後述する接続用電極40の凸部が食込み可能な程度の硬さを有する。導電体としては、鉛フリー半田メッキや錫メッキなどを用いることができる。
樹脂接着材12は、配線材11と接続用電極40との間に介挿される。樹脂接着材12は、共晶半田の融点以下、即ち、約200℃以下の温度で硬化することが好ましい。樹脂接着材12としては、例えば、アクリル樹脂、柔軟性の高いポリウレタン系などの熱硬化性樹脂接着材の他、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、あるいはウレタン樹脂に硬化剤を混合させた2液反応系接着材などを用いることができる。樹脂接着材12の幅は、配線材11の幅と略同等、または、配線材11の幅よりも狭くてもよい。
また、樹脂接着材12は、導電性であっても良いし、絶縁性であっても良い。樹脂接着材12が導電性である場合には、樹脂接着材12に複数の導電性粒子が含まれていても良い。導電性粒子としては、ニッケル、金コート付きニッケルなどを用いることができる。このような導電性粒子は、樹脂接着材12の接着材としての機能を確保するため、樹脂接着材12に2〜20(vol.%)添加されることが好ましい。また、樹脂接着材12が絶縁性である場合には、樹脂接着材12に複数の絶縁性粒子が含まれていてもよい。絶縁性粒子としては、Al粒子などの従来周知のものを用いることができる。
受光面側保護材2は、封止材4の受光面側に配置され、太陽電池モジュール100の表面を保護する。受光面側保護材2としては、透光性及び遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。
裏面側保護材3は、封止材4の裏面側に配置され、太陽電池モジュール100の背面を保護する。裏面側保護材3としては、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂フィルム、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
封止材4は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間で太陽電池ストリング1を封止する。封止材4としては、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の透光性の樹脂を用いることができる。
なお、以上のような構成を有する太陽電池モジュール100の外周には、Alフレーム(不図示)を取り付けることができる。
(太陽電池の構成)
次に、太陽電池10の構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、太陽電池10の平面図である。
太陽電池10は、図3に示すように、光電変換部20、細線電極30及び接続用電極40を備える。
光電変換部20は、受光面と受光面の反対側に形成された裏面とを有する。光電変換部20は、受光面における受光により光生成キャリアを生成する。光生成キャリアとは、太陽光が光電変換部20に吸収されて生成される正孔と電子とをいう。光電変換部20は、pn型接合或いはpin接合などの半導体接合を内部に有する。光電変換部20は、単結晶Si、多結晶Si等の結晶系半導体材料、GaAs、InP等の化合物半導体材料等の一般的な半導体材料などを用いて形成することができる。なお、光電変換部20は、単結晶シリコン基板と非晶質シリコン層との間に実質的に真性な非晶質シリコン層が挟まれた、いわゆるHIT構造を有していてもよい。
細線電極30は、光電変換部20からキャリアを収集する収集電極である。細線電極30は、光電変換部20上において、配列方向Hと略直交する直交方向Tに沿って複数本形成される。細線電極30は、例えば、塗布法や印刷法を用いて、樹脂型導電性ペーストや焼結型導電性ペースト(セラミックペースト)などを塗布することによって形成することができる。
なお、図1に示すように、細線電極30は、光電変換部20の受光面上及び裏面上において同様に形成される。細線電極30の寸法及び本数は、光電変換部20の大きさや物性などを考慮して適当な本数に設定することができる。例えば、光電変換部20の寸法が約100mm角である場合には、約50本の細線電極30を形成できる。
接続用電極40は、配線材11を接続するための電極である。接続用電極40は、光電変換部20上において、配列方向Hに沿って形成される。従って、接続用電極40は、複数本の細線電極30と交差する。接続用電極40は、細線電極30と同様に、塗布法や印刷法を用いて、樹脂型導電性ペーストや焼結型導電性ペースト(セラミックペースト)などを塗布することによって形成することができる。
なお、図1に示すように、接続用電極40は、光電変換部20の受光面上及び裏面上においても同様に形成される。接続用電極40の寸法及び本数は、光電変換部20の大きさや物性などを考慮して、適当な本数に設定することができる。例えば、光電変換部20の寸法が約100mm角である場合には、約1.5mm幅の接続用電極40を2本形成できる。
(接続用電極の凸部)
次に、接続用電極40が有する凸部40aについて、図4乃至図6を参照しながら説明する。図4は、図3に示す接続用電極40の表面の拡大図である。図5は、図4のA−A線における断面図である。図6は、図4のB−B線における断面図である。
図4に示すように、接続用電極40の配線材11と対向する表面上には、複数の凸部40aが形成される。複数の凸部40aは、例えば、スクリーン印刷などの印刷法により形成することができる。
具体的には、スクリーン印刷に用いられる版は、ワイヤーが格子状に張られたメッシュの目を乳剤によって埋めた部分と、接続用電極40の形状に乳剤が欠損された部分とを有する。樹脂型導電性ペーストは、乳剤が欠損された部分のメッシュの目から光電変換部20上に押し出される。そのため、接続用電極40の表面には、メッシュの目に対応する複数の凸部40aが形成される。
ここで、図4に示すように、複数の凸部40aは、配列方向Hと交差する交差方向Kに沿って連なる。これは、細線電極30と接続用電極40とを同時にスクリーン印刷する場合、メッシュのワイヤー部分が、細線電極30の位置に重ならないようにしたためである。図4では、配列方向Hと交差方向Kとの間に約30度のバイアス角が設けられている。
図5に示すように、一般的な版を用いた場合、複数の凸部40aの高さβは約5〜20μmであり、凸部40aの頂点間隔を示すピッチαは、約30μmである。
また、図6に示すように、高さの異なる複数の凸部40aが、配列方向Hと略直交する直交方向Tに沿って連なる。直交方向Tにおける凸部40aの頂点間隔を示すピッチγは、約100μmである。
(接続用電極と配線材との接続)
次に、接続用電極40と配線材11との接続について、図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、図2のX−X線(交差方向K)における断面図である。図8は、図2のY−Y線(直交方向T)における断面図である。
図7及び図8に示すように、複数の凸部40aは、配線材11と直接接触している。具体的には、複数の凸部40aは、配線材11のうち上述の導電体に食込んでいる。これにより、接続用電極40と配線材11との電気的かつ機械的接続が直接的に図られる。
樹脂接着材12は、接続用電極40と配線材11とに挟まれる。複数の凸部40aは、樹脂接着材12を貫通しており、樹脂接着材12は、複数の凸部40aの間に配設される。樹脂接着材12によって、配線材11は、接続用電極40に接着される。また、樹脂接着材12に複数の導電性粒子が含まれる場合には、複数の導電性粒子を介しても、接続用電極40と配線材11との電気的接続が図られる。
図9は、図8の拡大図である。図9に示すように、直交方向Tにおける配線材11の幅はδである。配線材11にn個の凸部40aが食込んでおり、n個の凸部40aそれぞれの直交方向Tにおける食込み幅εは、ε1、ε2、…、εn−1、εnである。
従って、直交方向Tにおいて、配線材11の幅δに対するn個の凸部40aの食込み幅εの総和の比率φは、(ε1+ε2+…+εn−1+εn)/δである。
上記比率φは、光電変換部20における発電量や導電性粒子の有無などを考慮して適宜設定することができるが、接続用電極40と配線材11との十分な電気的、機械的接続を図るには、比率φが0.05以上であることが好ましい。
(太陽電池モジュールの製造方法)
次に、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法の一例について説明する。
まず、n型単結晶シリコン基板の受光面側に、CVD(化学気相成長)法を用いて、i型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層を順次積層する。同様に、n型単結晶シリコン基板の裏面側に、i型非晶質シリコン層、n型非晶質シリコン層を順次積層する。なお、n型単結晶シリコン基板の受光面側及び裏面側に形成されるi型非晶質シリコン層は、実質的に発電に寄与しない程度の厚み、例えば数Å〜250Åの厚みに形成される。
次に、PVD(物理蒸着)法を用いて、p型非晶質シリコン層の受光面側にITO膜を形成する。同様に、n型非晶質シリコン層の裏面側にITO膜を形成する。以上により、光電変換部20が作製される。
次に、スクリーン印刷法等の印刷法を用いて、エポキシ系熱硬化型の銀ペーストを、光電変換部20の受光面上及び裏面上に図3に示すパターンで配置する。この際、接続用電極40の表面には、スクリーン印刷に用いられるメッシュの目に対応する複数の凸部40aが形成される。
次に、銀ペーストを所定条件で加熱して硬化する。以上により、太陽電池10が作製される。
次に、接続用電極40上に、複数の導電性粒子を含む樹脂接着材12を介して配線材11を熱圧着する。具体的には、まず、光電変換部20の受光面及び裏面それぞれに形成された接続用電極40上に、樹脂接着材12と配線材11とを順番に配置する。次に、ヒーターブロックを用いて、配線材11を太陽電池10に向けて押し付ける。これによって、接続用電極40の配線材11と対向する表面上に形成された複数の凸部40aの全部又は一部が、配線材11に直接接触される。この際、圧力と温度を調整することによって、複数の凸部40aの全部又は一部を配線材11のうち導電体に食い込ませることができる。以上により、太陽電池ストリング1が作成される。
次に、ガラス基板(受光面側保護材2)上に、EVA(封止材4)シート、太陽電池ストリング1、EVA(封止材4)シート及びPETシート(裏面側保護材3)を順次積層して積層体とする。
次に、上記積層体を加熱圧着することにより、EVAを硬化させる。以上により、太陽電池モジュール100が製造される。
なお、太陽電池モジュール100には、端子ボックスやAlフレーム等を取り付けることができる。
(作用及び効果)
本実施形態に係る太陽電池モジュール100において、配線材11は、樹脂接着材12によって接続用電極40上に接続されており、接続用電極40は、配線材11に直接接する複数の凸部40aを有する。
このように、接続用電極40が配線材11に直接接触する複数の凸部40aを有することによって、接続用電極40と配線材11との電気的な接続を良好にすることができる。そのため、太陽電池モジュール100の使用環境下における温度変化に応じて、配線材11に封止材4から応力を受けた場合であっても、接続用電極40と配線材11との良好な電気的接続を維持することができる。
また、本実施形態に係る複数の凸部40aは、配線材11に食い込むようにして直接接触している。このように複数の凸部40aが配線材11に食い込むことにより接続用電極40と配線材11との接触面積が増大するため、接続用電極40と配線材11との電気的な接続がより良好なものとなるとともに、機械的な接続強度を大きくすることができる。
例えば、封止材4から受ける応力によって、配線材11の位置が接続用電極40から微視的にずれる場合がある。この場合においても、複数の凸部40aが配線材11に直接接触しているため、電気的な接続を良好に維持することができる。また、配線材11に複数の凸部40aが食い込んでいる場合には、複数の凸部40aが配線材11に引っ掛かっているため、配線材11は元の位置に戻ることができる。従って、配線材11と接続用電極40との電気的な接続を良好に維持することができる。
また、本実施形態に係る太陽電池モジュール100において、樹脂接着材12には複数の導電性粒子が含まれる。これによって、接続用電極40と配線材11とのより良好な電気的接続を図ることができる。また、上述の通り、複数の凸部40aが配線材11に食込むことにより、接続用電極40と配線材11とが機械的に強固に接続されている。そのため、樹脂接着材12の変形に起因して導電性粒子の位置がずれることを抑制できる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態では、複数の凸部40aをスクリーン印刷法によって形成したが、接続用電極40を機械的に加工することにより、または、接続用電極40の表面上に導電性ペーストを重ね塗りすることにより複数の凸部40aを形成しても良い。
また、上記実施形態では、複数の凸部40aが配線材11に食い込むこととしたが、複数の凸部40aは、配線材11の表面に直接接触していればよい。
また、上記実施形態では特に触れていないが、接続用電極40の表面に形成された全ての凸部40aが配線材11と直接接触していなくてもよい。すなわち、接続用電極40は、配線材11と直接接触する凸部40aと、配線材11と直接接触しない凸部とを有していてもよい。
また、上記実施形態では特に触れていないが、複数の凸部40aは、高さの大きい複数の第1凸部と、高さの小さい複数の第2凸部とを含んでいてもよい。また、複数の凸部40aのうち複数の第1凸部が配線材に直接接触していてもよい。この場合、複数の第2凸部は、配線材から離間していてもよい。
また、上記実施形態では、配列方向Hと交差方向Kと間に約30°のバイアス角を設けたが、このようなバイアス角の大きさに制限はない。また、複数の凸部40aは、配列方向Hに沿って連なっていてもよい。
また、上記実施形態では、接続用電極40の表面上に、規則的に整列された複数の凸部40aを形成したが、複数の凸部40aの高さや頂点間のピッチは不規則であってもよい。
また、上記実施形態では、接続用電極40を配列方向Hに沿って連続的に形成したが、接続用電極40は、配列方向Hに沿って複数に分断されていても良い。本発明は、接続用電極40の形状を限定するものではない。
また、上記実施形態では、光電変換部20の裏面上に細線電極30及び接続用電極40を形成したが、裏面全面を覆うように電極を形成してもよい。本発明は、光電変換部20の裏面に形成される電極の形状を限定するものではない。
また、上記実施形態では、細線電極30を直交方向に沿ってライン状に形成したが、細線電極30の形状はこれに限定されない。例えば、波線状に形成された複数本の細線電極30が格子状に交差していてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
以下、本発明に係る太陽電池モジュールの実施例について具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
(実施例1)
まず、寸法100mm角のn型単結晶シリコン基板を用いて光電変換部を作製した。
光電変換部の受光面上及び裏面上に、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ系熱硬化型の銀ペーストにより細線電極と接続用電極とを格子状(図3参照)に形成した。接続用電極は、高さ50μm、幅1.5mmであった。
次に、一の太陽電池の受光面上に形成された接続用電極と、隣接する他の太陽電池の裏面上に形成された接続用電極とに、エポキシ樹脂系接着材を塗布した。エポキシ樹脂系接着材としては、エポキシ樹脂1mm3中にニッケル粒子を約10000個混練したものを用いた。このような接着材を用いると、ニッケル粒子が互いに分散して存在する樹脂接着材を作製することができる。なお、エポキシ樹脂系接着材を塗布する代わりに、フィルム状に成形されたエポキシ樹脂系接着材を接続用電極上に配置してもよい。
次に、幅1.5mmの扁平な銅箔の表面にSnAgCu系半田をメッキ処理した配線材を準備した。続いて、エポキシ樹脂系接着材上に配線材を配置し、200℃に加熱した金属ヘッドによって配線材の上下から0.25MPaで60秒間加圧した。
以上のようにして、実施例に係る太陽電池ストリングを作製した。このような太陽電池ストリングを、ガラスとPETフィルムの間においてEVAにより封止することにより実施例1に係る太陽電池モジュールを作製した。
(実施例2)
金属ヘッドによって配線材に加える圧力を0.5MPaとして、実施例2に係る太陽電池モジュールを作製した。その他の工程は、上記第1実施例と同様とした。
(実施例3)
金属ヘッドによって配線材に加える圧力を0.75MPaとして、実施例3に係る太陽電池モジュールを作製した。その他の工程は、上記第1実施例と同様とした。
(実施例4)
金属ヘッドによって配線材に加える圧力を1.0MPaとして、実施例4に係る太陽電池モジュールを作製した。その他の工程は、上記第1実施例と同様とした。
(実施例5)
金属ヘッドによって配線材に加える圧力を2.0MPaとして、実施例5に係る太陽電池モジュールを作製した。その他の工程は、上記第1実施例と同様とした。
(比較例)
金属ヘッドによって配線材に加える圧力を0.02MPaとして、比較例に係る太陽電池モジュールを作製した。その他の工程は、上記第1実施例と同様とした。
(凸部の食込みの観測)
上述した実施例1〜5及び比較例に係る太陽電池モジュールについて、接続用電極の凸部が配線材に食込んでいる様子を観測した。
具体的には、接続用電極と配線材の中心線付近における断面を走査型電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)で観察することによって、複数の凸部の平均食込み深度と、直交方向Tにおける配線材の幅(1.5mm)に対する複数の凸部の食込み幅の総和の比率φ((ε1+ε2+…+εn−1+εn)/δ)とを測定した。平均食込み深度と比率φとの測定結果を表1に示す。
Figure 0005367588
上表に示すように、実施例1〜5において、順次加圧力を大きくするほど、食込み深度と比率φとが大きくなることが確認された。一方、比較例では、加圧力が小さいため、凸部は配線材に食込んでいなかった。
(温度サイクル試験)
次に、実施例1〜5及び比較例に係る太陽電池モジュールについて、恒温槽を用いて温度サイクル試験を行った。
なお、温度サイクル試験は、JIS C 8917の規定に準拠して行った。具体的には、各サンプルを恒温槽内に保持し、45分かけて25℃から90℃まで上昇させ、この温度で90分間保持し、次いで90分かけて−40℃まで降下させ、この温度で90分間保持し、さらに45分かけて25℃まで上昇させる。これを1サイクル(6時間)として550サイクル行った。
試験前後の太陽電池モジュールの出力を測定した結果を表2に示す。表2では、実施例5の試験前における出力値を100として規格化した値を示す。なお、太陽電池モジュールの出力は、AM1.5、100mW/cmの光照射下において測定した。
Figure 0005367588
上表に示すように、実施例1〜5では、温度サイクル試験後においても出力を維持できた。これは、表1に示したように、接続用電極の凸部が配線材に直接接触することにより、接続用電極と配線材との電気的接続が良好に維持されたためである。すなわち、凸部が配線材に直接接触することにより、接続用電極と配線材との良好な電気的接続を維持できることが確認された。また、表1に示すように、加圧力が最も小さい実施例1における比率φは0.05であるため、比率φは0.05以上が好ましいことが判った。
一方、比較例では、接続用電極の凸部が配線材に直接接触していないため、接続用電極と配線材との電気的接続を維持することはできなかった。
以上のように、本発明によれば、配線材と接続用電極との良好な電気的接続を維持できる太陽電池モジュールを提供することができるため、太陽光発電分野において有用である。

Claims (7)

  1. 複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池を互いに電気的に接続する配線材と、
    前記複数の太陽電池を封止する封止材と
    を備え、
    前記複数の太陽電池に含まれる一の太陽電池は、
    受光により光生成キャリアを生成する光電変換部と、
    前記光電変換部上に形成され、前記配線材が接続される接続用電極と
    を有し、
    前記配線材は、樹脂接着材によって前記接続用電極上に接続されており、
    前記接続用電極は、前記樹脂接着材を貫通して前記配線材に直接接触する複数の凸部を有し、
    前記複数の凸部それぞれは、前記配線材に食い込んでいる
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記配線材は、低抵抗体と、前記低抵抗体の外周を覆う導電体とによって構成されており、
    前記複数の凸部は、前記導電体に食込む
    ことを特徴とする請求項に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記複数の太陽電池が配列される配列方向と略直交する方向において、前記配線材の幅に対する前記複数の凸部それぞれの前記配線材への食い込み幅の総和の比率は、0.05以上である
    ことを特徴とする請求項又はに記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記複数の凸部は、複数の第1凸部と、前記複数の第1凸部より高い複数の第2凸部とを含んでおり、
    前記複数の第1凸部それぞれの一部は、前記配線材に直接接触する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記複数の第1凸部は、前記複数の太陽電池が配列される配列方向と交差する方向に沿って配列されている
    ことを特徴とする請求項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記樹脂接着材は、複数の導電性粒子を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記複数の導電性粒子は、前記樹脂接着材中に分散されている
    ことを特徴とする請求項に記載の太陽電池モジュール。
JP2009554337A 2008-02-21 2009-02-18 太陽電池モジュール Active JP5367588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554337A JP5367588B2 (ja) 2008-02-21 2009-02-18 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040589 2008-02-21
JP2008040589 2008-02-21
JP2009554337A JP5367588B2 (ja) 2008-02-21 2009-02-18 太陽電池モジュール
PCT/JP2009/052739 WO2009104627A1 (ja) 2008-02-21 2009-02-18 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104627A1 JPWO2009104627A1 (ja) 2011-06-23
JP5367588B2 true JP5367588B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40985505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554337A Active JP5367588B2 (ja) 2008-02-21 2009-02-18 太陽電池モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9082917B2 (ja)
EP (1) EP2249397B1 (ja)
JP (1) JP5367588B2 (ja)
KR (1) KR101509844B1 (ja)
CN (1) CN101952976B (ja)
TW (1) TWI438915B (ja)
WO (1) WO2009104627A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107804A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5377409B2 (ja) * 2010-05-28 2013-12-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
EP2579332B1 (en) * 2010-05-31 2021-02-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module and solar cell module manufacturing method
KR101197780B1 (ko) * 2010-10-07 2012-11-06 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈용 접속부재 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
WO2012057125A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
EP2450239B1 (en) * 2010-11-04 2014-03-19 Inalfa Roof Systems Group B.V. Method for connecting two objects and panel using said method
JP5460882B2 (ja) * 2010-11-30 2014-04-02 京セラ株式会社 光電変換モジュール
JP5415396B2 (ja) * 2010-12-22 2014-02-12 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
DE112012006610T5 (de) * 2012-06-29 2015-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Solarzelle, Solarzellenmodul und Verfahren zum Fertigen einer Solarzelle
WO2015092900A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日立化成株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
TWI634668B (zh) * 2013-12-19 2018-09-01 日商日立化成股份有限公司 太陽電池以及太陽電池模組
KR102271055B1 (ko) * 2014-06-26 2021-07-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN107615425B (zh) * 2015-08-06 2019-12-17 株式会社藤仓 光电转换元件
CN110603649B (zh) * 2017-05-10 2024-04-26 夏普株式会社 光电转换装置以及具备其的太阳能电池组件

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244171A (ja) * 2003-11-28 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置および光電変換アレイならびに光発電装置
JP2006156693A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp 太陽電池素子及び、これを用いた太陽電池モジュール
JP2007214533A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
WO2007122897A1 (ja) * 2006-03-28 2007-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2008023795A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar battery module and solar battery module manufacturing method
WO2008041487A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar battery module
JP2008135652A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2008147567A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2009158858A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL77364A (en) * 1984-12-28 1991-01-31 Monsanto Co Thermal dealkylation of n-alkyl n-phosphono-methylglycine
JP3448924B2 (ja) * 1993-11-25 2003-09-22 富士電機株式会社 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JPH09153634A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sony Corp 太陽電池用電極内蔵透明基板およびその製造方法ならびに太陽電池装置
JP3591223B2 (ja) * 1997-06-05 2004-11-17 富士電機ホールディングス株式会社 太陽電池モジュール
JP2001044459A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kyocera Corp 太陽電池
JP4746732B2 (ja) * 2000-05-31 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法
KR101087202B1 (ko) * 2003-11-27 2011-11-29 쿄세라 코포레이션 태양 전지 모듈
US20050115602A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Kyocera Corporation Photo-electric conversion cell and array, and photo-electric generation system
JP2005252210A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Sharp Corp 太陽電池
JP5323310B2 (ja) * 2005-11-10 2013-10-23 日立化成株式会社 接続構造及びその製造方法
US20070235077A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Kyocera Corporation Solar Cell Module and Manufacturing Process Thereof
CN103360976B (zh) * 2006-04-26 2016-08-03 日立化成株式会社 粘接带及使用其的太阳能电池模块
JP3123842U (ja) * 2006-05-18 2006-07-27 京セラケミカル株式会社 太陽電池モジュール
KR101081706B1 (ko) * 2007-05-09 2011-11-09 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 도전체의 접속 방법, 도전체 접속용 부재, 접속 구조 및 태양 전지 모듈
WO2011108467A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 古河電気工業株式会社 銅箔の表面処理方法、表面処理銅箔およびリチウムイオン二次電池の負極集電体用銅箔

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244171A (ja) * 2003-11-28 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置および光電変換アレイならびに光発電装置
JP2006156693A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp 太陽電池素子及び、これを用いた太陽電池モジュール
JP2007214533A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
WO2007122897A1 (ja) * 2006-03-28 2007-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2008023795A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar battery module and solar battery module manufacturing method
WO2008041487A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar battery module
JP2008135652A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2008147567A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2009158858A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009104627A1 (ja) 2011-06-23
KR20100118582A (ko) 2010-11-05
EP2249397A1 (en) 2010-11-10
TWI438915B (zh) 2014-05-21
US9082917B2 (en) 2015-07-14
CN101952976A (zh) 2011-01-19
TW200945606A (en) 2009-11-01
KR101509844B1 (ko) 2015-04-06
EP2249397A4 (en) 2015-09-23
EP2249397B1 (en) 2019-02-06
US20110017261A1 (en) 2011-01-27
CN101952976B (zh) 2012-11-21
WO2009104627A1 (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367588B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9825188B2 (en) Solar cell module
US8298363B2 (en) Method of manufacturing solar cell module
JP5556827B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR101514844B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR20090013721A (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
WO2010122875A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5046743B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
TW201236177A (en) Solar battery and solar battery module
JP2009267270A (ja) 太陽電池モジュール
JP5178489B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5100206B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2009107804A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5306353B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5183257B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2010116914A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5516566B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2012160769A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5367588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151