JP5377409B2 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5377409B2
JP5377409B2 JP2010122987A JP2010122987A JP5377409B2 JP 5377409 B2 JP5377409 B2 JP 5377409B2 JP 2010122987 A JP2010122987 A JP 2010122987A JP 2010122987 A JP2010122987 A JP 2010122987A JP 5377409 B2 JP5377409 B2 JP 5377409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
wiring material
wiring
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010122987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011249663A (ja
Inventor
悟司 東方田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010122987A priority Critical patent/JP5377409B2/ja
Priority to EP11786539.4A priority patent/EP2579324B1/en
Priority to PCT/JP2011/061432 priority patent/WO2011148840A1/ja
Publication of JP2011249663A publication Critical patent/JP2011249663A/ja
Priority to US13/682,935 priority patent/US20130074903A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5377409B2 publication Critical patent/JP5377409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
近年、環境負荷が小さいエネルギー源として、太陽電池モジュールが大いに注目されている。
一般的に、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池を備えている。複数の太陽電池は、配線材によって電気的に直列または並列に接続されている。
従来、太陽電池と配線材との接着には、半田が広く用いられていた。しかしながら、半田を用いて太陽電池と配線材とを接着するためには、半田を融解させる必要がある。このため、接着工程において、太陽電池が高温になる。その結果、太陽電池が損傷したり、変形したりする虞がある。
これに鑑み、近年、太陽電池と配線材との接着に、導電性樹脂接着剤を用いることが検討されている(例えば、特許文献1を参照)。
太陽電池と配線材とを、導電性樹脂接着剤などの樹脂接着剤を用いて接着する場合は、半田により接着する場合とは異なり、接着時の温度を低くすることができる。このため、配線材の接着工程における太陽電池の損傷や変形等を抑制することができる。
また、特許文献1には、半田によってコーティングされた導電体により構成された配線材の半田コーティング層に太陽電池の電極を圧入して埋設することにより、配線材と、太陽電池の電極とを電気的に接続することが記載されている。特許文献1には、半田コーティング層に太陽電池の電極を圧入して埋設することにより、太陽電池の電極と配線材との十分な電気的接合を得ることが記載されている。
WO 2008/023795 A1号公報
ところで、近年、太陽電池モジュールに対する高出力化の要求が益々高まってきている。これに伴い、太陽電池と配線材との間の接続抵抗のさらなる低下が強く求められるようになってきている。
本発明は、係る点に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽電池と配線材との間の接続抵抗が低く、高い出力を有する太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明に係る第1の太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、配線材と、樹脂接着剤とを備えている。複数の太陽電池は、光電変換部及び電極を有する。電極は、光電変換部の表面上に形成されている。配線材は、電極に直接接触する部分を有することにより、複数の太陽電池を電気的に接続している。樹脂接着剤は、太陽電池と配線材とを接着している。電極の表面には、凹凸が形成されている。凹凸の電極の配線材と直接接触している領域における最大高さは、電極の配線材と直接接触していない領域における凹凸の最大高さよりも低い。
本発明に係る第1の太陽電池モジュールでは、電極は、複数の導電性粒子を含み、電極の配線材と直接接触している領域における少なくとも表層の導電性粒子の体積含有率は、電極の配線材と直接接触していない領域における表層の導電性粒子の体積含有率よりも多いことが好ましい。
本発明に係る第1の太陽電池モジュールでは、電極の表面の凹凸のうちの凹部と、配線材との間の少なくとも一部には、樹脂接着剤が介在していることが好ましい。
本発明に係る第2の太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、配線材と、樹脂接着剤とを備えている。複数の太陽電池は、光電変換部及び電極を有する。電極は、光電変換部の表面上に形成されている。配線材は、電極に直接接触する部分を有することにより、複数の太陽電池を電気的に接続している。樹脂接着剤は、太陽電池と配線材とを接着している。電極の表面うち、配線材の表面と対向している領域は、配線材の表面の形状に応じて変形した部分を含む。
本発明に係る第1,第2の太陽電池モジュールでは、配線材は、配線材本体と、配線材本体の表面を覆っており、電極よりも硬度が高いコーティング層とを有することが好ましい。
本発明に係る第1,第2の太陽電池モジュールでは、配線材の電極と対向している部分において、コーティング層の厚みは、一定であることが好ましい。
本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、光電変換部、及び光電変換部の表面上に形成されている電極を有する複数の太陽電池と、電極に直接接触する部分を含むことにより、複数の太陽電池を電気的に接続している配線材と、太陽電池と配線材とを接着している樹脂接着剤とを備え、電極の表面には、凹凸が形成されている太陽電池モジュールの製造方法に関する。本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法では、配線材を電極に対して相対的に押圧することによって、電極の配線材と直接接触している領域における凹凸の最大高さが、電極の配線材と直接接触していない領域における凹凸の最大高さよりも小さくなるまで電極の表面の凸部を変形させて、電極と配線材とを直接接触させた状態で樹脂接着剤により太陽電池と配線材とを接着する。
本発明によれば、太陽電池と配線材との間の接続抵抗が低く、高い出力を有する太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの略図的断面図である。 太陽電池の受光面側から観た略図的平面図である。 図2の線III−IIIにおける略図的断面図である。 図3のIV部分を拡大した略図的断面図である。 比較例に係る太陽電池モジュールの一部分を拡大した略図的断面図である。 プレス前のフィンガー電極の一部分を表す模式図である。 プレス後のフィンガー電極の一部分を表す模式図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態について、図1に示す太陽電池モジュール1を例に挙げて説明する。但し、太陽電池モジュール1は、単なる例示である。本発明に係る太陽電池モジュールは、太陽電池モジュール1に何ら限定されない。
なお、実施形態や変形例などにおいて参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(太陽電池モジュール1の概略構成)
図1は、本発明を実施した一実施形態に係る太陽電池モジュールの略図的断面図である。まず、図1を参照しながら、太陽電池モジュール1の概略構成について説明する。
図1に示すように、太陽電池モジュール1は、配列方向xに沿って配列された複数の太陽電池10を備えている。複数の太陽電池10は、配線材11によって電気的に接続されている。具体的には、隣接する太陽電池10間が配線材11によって電気的に接続されることによって、複数の太陽電池10が直列または並列に電気的に接続されている。
複数の太陽電池10の受光面側及び裏面側には、第1及び第2の保護部材14,15が配置されている。第1の保護部材14と第2の保護部材15との間には、封止材13が設けられている。複数の太陽電池10は、この封止材13により封止されている。
なお、封止材13並びに第1及び第2の保護部材14,15の材料は、特に限定されない。封止材13は、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)等の透光性を有する樹脂により形成することができる。
第1及び第2の保護部材14,15は、例えば、ガラス、樹脂などにより形成することができる。また、例えば、第1及び第2の保護部材14,15のうちの一方を、アルミニウム箔などの金属箔を介在させた樹脂フィルムにより構成してもよい。本実施形態では、第1の保護部材14は、太陽電池10の裏面側に配置されており、アルミニウム箔などの金属箔を介在させた樹脂フィルムにより構成されている。第2の保護部材15は、太陽電池10の受光面側に配置されており、ガラスまたは透光性樹脂からなる。
なお、第1の保護部材14の表面上には、端子ボックスが設けられていてもよい。
(太陽電池10の構造)
図2は、太陽電池の受光面側から視た略図的平面図である。図3は、図2の線III−IIIにおける略図的断面図である。図4は、図3のIV部分を拡大した略図的断面図である。次に、図2〜図4を参照しながら、太陽電池10の構造について説明する。
なお、ここで説明する太陽電池10は、単なる一例である。本発明において、太陽電池の種類や構造は何ら限定されない。
また、本実施形態においては、太陽電池10の一方の主面が受光面であり、他方の主面が裏面であるが、本発明において、太陽電池の両主面が受光面であってもよい。その場合は、上記第1及び第2の保護部材14,15のそれぞれが透光性を有することが好ましい。
(光電変換部20)
図2に示すように、太陽電池10は、光電変換部20を有する。光電変換部20は、受光することによってキャリア(電子及び正孔)を生成するものである。
光電変換部20は、HIT(登録商標)接合、pn接合、pin接合等の半導体接合を有する半導体材料から構成されている。半導体材料としては、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコンなどの結晶性シリコン半導体、非晶質シリコン半導体、GaAs等の化合物半導体などが挙げられる。
(電極21)
光電変換部20の受光面20aには、電極21が形成されている。図示は省略するが、同様に、光電変換部20の裏面にも、電極21が形成されている。図2に示すように、電極21は、複数のフィンガー電極22と、複数のバスバー23とを備えている。なお、本実施形態では、複数のフィンガー電極22と複数のバスバー23とは一体的に形成されている。
複数のフィンガー電極22のそれぞれは、配列方向xに垂直な方向yに相互に平行に延びている。複数のフィンガー電極22は、配列方向xに沿って相互に平行に配列されている。
バスバー23は、配列方向xに沿って千鳥状に形成されている。このバスバー23によって複数のフィンガー電極22が電気的に接続されている。
本実施形態において、電極21は、銀などの導電材料からなる複数の導電性粒子21b(図7を参照)を含む導電性ペーストが印刷されることにより形成されたものである。このため、電極21は、複数の導電性粒子21bを含んでいる。本実施形態においては、電極21の配線材11と直接接触している領域における導電性粒子21bの体積含有率は、電極21の配線材11と直接接触していない領域における導電性粒子21bの体積含有率よりも多い。
図3及び図4に示すように、導電性ペーストのスクリーン印刷により形成された電極21の表面21aには、凹凸が形成されている。換言すれば、電極21の表面21aは、凹凸面により構成されている。
(配線材11による太陽電池10の電気的接続)
次に、図1〜図4を参照しながら、本実施形態における配線材11による太陽電池10の電気的接続態様について説明する。
図1に示すように、隣接して配置されている太陽電池10は、配線材11により電気的に接続されている。具体的には、配線材11の一方側の部分が、太陽電池10の受光面20a側の電極21に電気的に接続されると共に、配線材11の他方側の部分が、当該太陽電池10に隣接している太陽電池10の裏面側の電極21に電気的に接続されることにより、隣接する太陽電池10が配線材11により電気的に接続されている。
配線材11の表面は、電極21よりも高硬度である。配線材11は、配線材本体11aと、配線材本体11aの表面を覆っているコーティング層11bとを有する。本実施形態では、コーティング層11bが配線材本体11aの表面全体を覆っている例について説明するが、配線材本体11aの表面全体がコーティング層11bにより覆われている必要は必ずしもない。配線材本体11aの電極21側の表面のみがコーティング層11bによりコーティングされていてもよい。
配線材本体11aは、例えば、Cuなどの電気抵抗の低い金属や合金により形成されている。コーティング層11bも、上記配線材本体11aと同様に導電性を有する材料により形成されている。本実施形態では、コーティング層11bは、電極21を形成している材料よりも高い硬度を有する材料により形成されている。具体的には、コーティング層11bは、例えば、Agなどの金属や合金により形成されている。
本実施形態では、少なくとも配線材11の電極21と対向している部分において、コーティング層11bの厚みは一定である。具体的には、本実施形態では、コーティング層11b全体の厚みが一定である。なお、本発明において、「厚みが一定」は、厚みが完全に等しい場合のみならず、厚みが実質的に等しい場合も含んでいる。
コーティング層11bの平均厚みは、例えば、数μm程度であることが好ましい。コーティング層11bの厚みが厚すぎると、配線材11の電気抵抗が大きくなりすぎる場合がある。一方、コーティング層11bの厚みが薄すぎると、コーティング層11bに所望する特性が十分に得られない場合がある。
図3及び図4に示すように、本実施形態では、配線材11と太陽電池10とは、樹脂接着剤12により接着されている。具体的には、太陽電池10の電極21と配線材11とが直接接触した状態で、太陽電池10と配線材11とが樹脂接着剤12により接着されている。樹脂接着剤12は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、これらの樹脂の混合体や共重合体などの、絶縁性を有する樹脂により形成することができる。なかでも、樹脂接着剤12は、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂により形成されていることが好ましい。
なお、樹脂接着剤12は、例えば、絶縁性樹脂中に複数の導電性粒子が分散したものであってもよい。その場合、導電性粒子は、例えば、銀、銅、ニッケル、金、錫、アルミニウムなどの金属や、これらの金属のうちの一種以上を含む合金により形成することができる。また、導電性粒子は、アルミナ、シリカ、酸化チタン、ガラスなどの絶縁性無機物や、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などの絶縁性有機物などからなる絶縁性粒子が、上記金属や合金によりコーティングされたものであってもよい。
図4に示すように、電極21の配線材11と直接接触している接触領域R1における最大高さh1は、電極21の配線材11と直接接触していない非接触領域R2における最大高さh2よりも低い(h1<h2)。
(太陽電池モジュール1の製造方法)
次に、太陽電池モジュール1の製造方法について詳細に説明する。
まず、光電変換部20を用意する。なお、光電変換部20は、公知の方法により作成することができる。
次に、光電変換部20の受光面20a及び裏面のそれぞれの上に、電極21を形成することにより、太陽電池10を完成させる。本実施形態では、複数の導電性粒子21bを含む導電性ペーストの印刷により、電極21を形成する。これにより、複数の導電性粒子21bを含み、かつ、表面21aが凹凸面である電極21を形成することができる。なお、導電性ペーストの印刷は、例えば、スクリーン印刷法などの各種印刷法により行うことができる。
次に、上記のように作製した複数の太陽電池10を、配線材11を用いて電気的に接続する。具体的には、太陽電池10と配線材11との間に、樹脂シートを配置した状態で、配線材11と電極21とが直接接触するまで、太陽電池10と配線材11とをプレスする。詳細には、図4に示すように、電極21の表面の凸部が配線材11の表面形状に応じて変形し、電極21の配線材11と直接接触している領域における最大高さh1が、電極21の配線材11と直接接触していない領域における最大高さh2よりも小さくなるまでプレスを行う。
そして、その状態で、樹脂シートを硬化させることにより、太陽電池10と配線材11とを接着する。樹脂シートの硬化物が樹脂接着剤12となる。この太陽電池10と配線材11との接着を繰り返し行うことにより、複数の太陽電池10を電気的に接続する。
なお、樹脂シートは、例えば、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂などのエネルギー線硬化性樹脂であることが好ましい。樹脂シートが熱硬化性樹脂である場合は、樹脂シートの硬化温度は200℃以下であることが好ましい。
次に、図1に示す封止材13並びに第1及び第2の保護部材14,15を準備する。例えば、第2の保護部材15の上に、EVAシートなどの樹脂シートを載置する。樹脂シートの上に、配線材11により電気的に接続された複数の太陽電池10を配置する。その上に、EVAシートなどの樹脂シートを載置し、さらにその上に、第1の保護部材14を載置する。これらを、減圧雰囲気中において、加熱圧着することにより仮圧着した後に、再度加熱することにより、樹脂シートを硬化させることにより封止材13を形成する。以上の工程により、太陽電池モジュール1を製造することができる。
なお、必要に応じて、端子ボックスや金属フレームなどの取り付けを行ってもよい。
(配線材の半田コーティング層に電極を埋設する場合について)
図5は、配線材111の半田コーティング層111aに電極121の一部を埋設させることにより、配線材111と電極121とを電気的に接続した比較例に係る太陽電池モジュールの一部分を拡大した略図的断面図である。
図5に示す場合は、半田コーティング層111aが電極121よりも相対的に低硬度の材料によって形成されており、電極121の一部が半田コーティング層111aに埋設されている。このため、本実施形態とは異なり、接触領域R1における電極121の最大高さと、非接触領域R2における電極121の最大高さとは実質的に等しい。
一般的に、半田コーティング層111aは、配線材本体111bよりも高い電気抵抗を有する。このため、電極121が半田コーティング層111aにめり込んでいたとしても、電極121と配線材本体111bとの間の距離が長いと、電極121と配線材111との接続部の電気抵抗が高くなってしまう。ここで、図5に示す場合では、半田コーティング層111aが変形し、電極121は、変形しない。このため、電極121の凸部の頂点と配線材本体111bとの間の距離L100は短いものの、電極121のそれ以外の部分と配線材本体111bとの間の距離L101は比較的長い。よって、図5に示す例では、電極121と配線材111との接続部の電気抵抗が比較的高い。従って、太陽電池モジュールの出力が低くなる傾向にある。
それに対して本実施形態では、上記図5に示す比較例とは異なり、図4に示すように、配線材11は実質的に変形させず、電極21を変形させる。具体的には、接触領域R1における最大高さh1が、非接触領域R2における最大高さh2よりも小さくなるように、電極21を変形させる。このため、電極21の表面のうち、配線材11の表面と対向している領域は、配線材11の表面の形状に応じて変形した部分を含む。電極21の配線材11と対向している部分の平坦度が、電極21の他の部分と較べて高く、図5に示す場合よりも、電極21の配線材本体11aに近接している部分の面積が大きい。また、電極21と配線材11との間の平均距離も短くなる。従って、電極21と配線材11との間の接続部の電気抵抗が低い。なお、電極21と配線材11との間の接続部の電気抵抗をより小さくする観点からは、配線材11を実質的に変形させない本実施形態では、配線材11の電極21と対向している部分において、コーティング層11bの厚みが一定であることが好ましい。
また、プレスにより電極21を変形させる本実施形態では、図6に示すプレス前と較べて、図7に示すように、電極21の表面における導電性粒子21bの体積含有率が多くなる。すなわち、本実施形態では、接触領域R1における少なくとも表層の導電性粒子21bの体積含有率は、非接触領域R2における表層の導電性粒子21bの体積含有率よりも多い。このため、本実施形態では、電極21の配線材11と直接接触している領域R1における電極21の電気抵抗が低い。
さらに、プレスにより、より多くの導電性粒子21bが電極21の表面に露出する。すなわち、本実施形態では、接触領域R1において電極21の表面に露出している導電性粒子21bの単位面積当たりの数量は、非接触領域R2において電極21の表面に露出している導電性粒子21bの単位面積当たりの数量よりも多い。従って、電極21と配線材11との接触抵抗がより低い。
以上より、本実施形態のように、接触領域R1における最大高さh1を、非接触領域R2における最大高さh2よりも小さくすることにより、電極21と配線材11との接続部における電気抵抗を低下させることができる。その結果、高出力の太陽電池モジュール1を実現することができる。
また、本実施形態では、図3及び図4に示すように、電極21の表面21aの凹凸のうちの凹部と、配線材11との間の少なくとも一部には、樹脂接着剤12が介在している。このため、樹脂接着剤12が電極21の表面21aの上に分散して位置している。よって、電極21の表面21aと配線材11とも樹脂接着剤12により部分的に接着されている。従って、配線材11の接着強度を高めることができる。
なお、本実施形態では、電極21が複数のフィンガー電極22及びバスバー23により構成されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。本発明では、電極は、少なくとも1本のフィンガー電極のみにより構成されていてもよい。
また、電極がバスバーを有する場合、バスバーの形状は、千鳥状に限定されず、例えば、直線状、円弧状などであってもよい。
1…太陽電池モジュール
10…太陽電池
11…配線材
11a…配線材本体
11b…コーティング層
12…樹脂接着剤
13…封止材
14…第1の保護部材
15…第2の保護部材
20…光電変換部
20a…光電変換部の受光面
21…電極
21a…電極の表面
21b…導電性粒子
22…フィンガー電極
23…バスバー
R1…接触領域
R2…非接触領域

Claims (5)

  1. 光電変換部、及び前記光電変換部の表面上に形成されている電極を有する複数の太陽電池と、
    前記電極に直接接触する部分を含むことにより、前記複数の太陽電池を電気的に接続している配線材と、
    前記太陽電池と前記配線材とを接着している樹脂接着剤と、
    を備え、
    前記電極の表面には、凹凸が形成されており、
    前記凹凸の前記電極の前記配線材と直接接触している領域における最大高さは、前記凹凸の前記電極の前記配線材と直接接触していない領域における最大高さよりも低く、
    前記電極は、複数の導電性粒子を含み、
    前記電極の前記配線材と直接接触している領域における少なくとも表層の前記導電性粒子の体積含有率は、前記電極の前記配線材と直接接触していない領域における表層の前記導電性粒子の体積含有率よりも多い、太陽電池モジュール。
  2. 前記電極の表面の凹凸のうちの凹部と、前記配線材との間の少なくとも一部には、前記樹脂接着剤が介在している、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記配線材は、配線材本体と、前記配線材本体の表面を覆っており、前記電極よりも硬度が高いコーティング層とを有する、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記配線材の前記電極と対向している部分において、前記コーティング層の厚みは一定である、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 光電変換部、及び前記光電変換部の表面上に形成されている、複数の導電性粒子を含む電極を有する複数の太陽電池と、前記電極に直接接触する部分を含むことにより、前記複数の太陽電池を電気的に接続している配線材と、前記太陽電池と前記配線材とを接着している樹脂接着剤とを備え、前記電極の表面には、凹凸が形成されている太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記配線材を前記電極に対して相対的に押圧することによって、前記電極の前記配線材と直接接触している領域における前記凹凸の最大高さが、前記電極の前記配線材と直接接触していない領域における前記凹凸の最大高さよりも小さくなり、かつ前記電極の前記配線材と直接接触している領域における少なくとも表層の前記導電性粒子の体積含有率が、前記電極の前記配線材と直接接触していない領域における表層の前記導電性粒子の体積含有率よりも多くなるまで前記電極の表面の凸部を変形させて、前記電極と前記配線材とを直接接触させた状態で前記樹脂接着剤により前記太陽電池と前記配線材とを接着する、太陽電池モジュールの製造方法。
JP2010122987A 2010-05-28 2010-05-28 太陽電池モジュール及びその製造方法 Active JP5377409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122987A JP5377409B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 太陽電池モジュール及びその製造方法
EP11786539.4A EP2579324B1 (en) 2010-05-28 2011-05-18 Solar cell module and method for manufacturing same
PCT/JP2011/061432 WO2011148840A1 (ja) 2010-05-28 2011-05-18 太陽電池モジュール及びその製造方法
US13/682,935 US20130074903A1 (en) 2010-05-28 2012-11-21 Solar cell module and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122987A JP5377409B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249663A JP2011249663A (ja) 2011-12-08
JP5377409B2 true JP5377409B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=45003831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122987A Active JP5377409B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130074903A1 (ja)
EP (1) EP2579324B1 (ja)
JP (1) JP5377409B2 (ja)
WO (1) WO2011148840A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140549A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
US9227259B2 (en) * 2012-08-22 2016-01-05 International Business Machines Corporation Increasing the efficiency of solar cells by transfer of solder
WO2014097741A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2014146699A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2015050412A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法
CN104576767B (zh) * 2015-01-27 2017-01-25 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种用于太阳能电池组件的焊带
US20230402968A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-14 Maxeon Solar Pte. Ltd. Soft spacers for shingled solar cell panels

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310406A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 三菱マテリアル株式会社 配線材料
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
TWI487124B (zh) 2006-08-25 2015-06-01 Sanyo Electric Co 太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法
EP2058868A4 (en) * 2006-08-29 2010-01-27 Hitachi Chemical Co Ltd CONDUCTIVE ADHESIVE FILM AND SOLAR CELL MODULE
JP5063099B2 (ja) * 2006-12-13 2012-10-31 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
KR101157771B1 (ko) * 2007-05-09 2012-06-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 도전체 접속용 부재, 접속 구조 및 태양 전지 모듈
US8299350B2 (en) * 2007-08-02 2012-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module and method for manufacturing the same
JP4463297B2 (ja) * 2007-08-07 2010-05-19 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2009158858A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5035845B2 (ja) * 2008-01-04 2012-09-26 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
TWI438915B (zh) * 2008-02-21 2014-05-21 Sanyo Electric Co 太陽能電池模組
JP5094509B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-12 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
EP2469604B1 (en) * 2009-08-19 2019-10-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar battery module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011148840A1 (ja) 2011-12-01
JP2011249663A (ja) 2011-12-08
EP2579324B1 (en) 2019-08-28
EP2579324A4 (en) 2017-09-27
US20130074903A1 (en) 2013-03-28
EP2579324A1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479228B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5367569B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5377409B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4294048B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4974722B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
WO2011118688A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、電子部品及び太陽電池の製造方法
JP2008135654A (ja) 太陽電池モジュール
JP5046743B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5479222B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5631661B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2011108634A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5558940B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010118705A (ja) 太陽電池モジュール
JP2014175520A (ja) 太陽電池モジュ−ル及びその製造方法
JP4974718B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013051339A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2012204442A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5328849B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP6083685B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5382150B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2014155415A1 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5377409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151