JP7407044B2 - 亀裂検知ラベルセット - Google Patents

亀裂検知ラベルセット Download PDF

Info

Publication number
JP7407044B2
JP7407044B2 JP2020054277A JP2020054277A JP7407044B2 JP 7407044 B2 JP7407044 B2 JP 7407044B2 JP 2020054277 A JP2020054277 A JP 2020054277A JP 2020054277 A JP2020054277 A JP 2020054277A JP 7407044 B2 JP7407044 B2 JP 7407044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
wiring layer
detection
crack
conductive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020054277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021157262A (ja
Inventor
格 宮本
諒 松保
武宏 西村
與志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Railcar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Railcar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Railcar Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawasaki Railcar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020054277A priority Critical patent/JP7407044B2/ja
Publication of JP2021157262A publication Critical patent/JP2021157262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407044B2 publication Critical patent/JP7407044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、被着体に貼着されて被着体に生じた亀裂を検知する亀裂検知ラベルセットに関する。
近年、被着体となる構造物の亀裂を検知するために、非接触通信が可能なRFIDラベルが利用されている。このようなRFIDラベルにおいては、被着体に貼着された状態で被着体に亀裂が生じた場合にアンテナや配線が断線することになることを利用して、アンテナや配線の導通状態に基づいて、被着体に亀裂が生じているかどうかが判断されている。特許文献1には、周波数が互いに異なる2つのアンテナを用い、被着体に亀裂が生じた場合に一方のアンテナが断線することを利用してその周波数の変化を検出することで被着体に亀裂が生じているかどうかを検知する構成が開示されている。
特許第4812095号公報
上述したような被着体としては、ラベルが貼着される貼着面が金属からなる場合がある。その場合、被着体の亀裂によって導通状態が変化するアンテナや配線が被着体と導通してしまうと、被着体に亀裂が生じたことを正確に検知することができなくなってしまう。そのため、亀裂を検知できる対象が限定されてしまうことになる。また、被着体のラベルが貼着される貼着面に塗膜が積層されている場合であっても、塗膜が局所的に薄くなっていたり、経年劣化等で塗膜が剥離していたりする場合がある。その場合においても、アンテナや配線と被着体とが導通してしまい、被着体に亀裂が生じたことを正確に検知することができなくなってしまうことになる。
また、上述したようにアンテナや配線の導通状態を非接触通信するためには、通信用アンテナとそれに接続されたICチップとからなる非接触通信手段を有する構成となるため、亀裂の検知箇所の近傍に非接触通信手段を設置するのに十分なスペースが必要であり、亀裂の検知箇所の近傍に障害物が存在する場合、ラベル自体を貼着することができないという問題点がある。また、亀裂の検知箇所の近傍に、金属体等のように、非接触通信を妨害する障害物がある場合、アンテナや配線の導通状態を正確に非接触通信することができず、被着体に亀裂が生じたことを正確に検知することができなくなってしまうという問題点がある。さらに、上記のような障害物の存在によって作業箇所が狭いと、作業箇所への手や器具等のアプローチ方向が制限され、亀裂の検知箇所にラベルを貼着しにくくなり、被着体に亀裂が生じたことを正確に検知することができなくなってしまう虞がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、亀裂の検知箇所の近傍に障害物が存在する場合でも、被着体に亀裂が生じたことを正確にかつ早期に検知することができる亀裂検知ラベルセットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
被着体に貼着されて前記被着体に生じた亀裂を検知する亀裂検知ラベルセットであって、
前記亀裂の検知箇所を跨いで貼着される第1のラベルと、
前記第1のラベルと電気的に接合された状態で前記被着体に貼着される第2のラベルとを有し、
前記第1のラベルは、
ループ状の金属配線層と、
前記金属配線層の一方の面に積層された第1の非導電性接着層とを有し、
前記第2のラベルは、
ベース基材と、
前記ベース基材の一方の面に積層された第2の非導電性接着層と、
前記ベース基材に形成された通信用アンテナ及び2本の補助配線と、
前記ベース基材に前記通信用アンテナ及び補助配線と接続されて配置され、前記金属配線層の導通状態を前記補助配線を介して検出し、その検出結果を前記通信用アンテナを介して非接触送信する検出手段とを有し、
前記2本の補助配線のそれぞれは、前記検出手段と接続された端部とは反対側の端部が前記ベース基材の一方の面にて表出した接合部となり、
前記金属配線層と、前記2本の補助配線の前記接合部とが電気的に接合されることで、前記第1のラベルと前記第2のラベルとが電気的に接合され、
前記ベース基材は、前記2本の補助配線の接合部間の領域に、切り離し可能に区画形成された切り離し部を有し、
前記切り離し部は、前記第2の非導電性接着層と前記金属配線層上に積層された導電性接着層との少なくとも一方によって、前記金属配線層の一部と貼着可能に構成され、
前記金属配線層は、一つの側縁部から他の側縁部に向かって延び、前記他の側縁部に達する前に終端するスリットが、両側縁部からそれぞれ形成されている。
上記のように構成された本発明においては、第1のラベルが亀裂の検知箇所を跨いで貼着された後、金属配線層と2本の補助配線の接合部とが電気的に接合されることで、第1のラベルと第2のラベルとが電気的に接合される。その後、ベース基材に区画形成された切り離し部が切り離されると、ループ状の金属配線層のうち切り離し部に対向していた領域が、第2の非導電性接着層と導電性接着層との少なくとも一方によって切り離し部に貼着されたままスリットがきっかけとなって切り離され、それにより、金属配線層が、2本の補助配線の接合部に接合された領域が両端部となった状態となる。その状態において、被着体に亀裂が生じると、亀裂に追従して第1のラベルが破断し、第1のラベルに設けられた金属配線層が断線する。この際、第1のラベルは、金属配線層と金属配線層の一方の面に積層された第1の非導電性接着層とから構成され、第1の非導電性接着層によって被着体に貼着されることで、被着体の貼着面が金属からなるものであっても、被着体と金属配線層とが導通することはない。第1のラベルの金属配線層の導通状態は、第2のラベルの検出手段にて2本の補助配線を介して検出され、第2のラベルの通信用アンテナを介して非接触送信されることになるが、2本の補助配線のそれぞれが、検出手段と接続された端部とは反対側の端部が表出した接合部となっており、この接合部が金属配線層と電気的に接合され、その後、ベース基材の切り離し部が切り離されることで金属配線層が2本の補助配線の接合部に接合された領域が両端部となった状態となって、金属配線層と検出手段とが補助配線を介して電気的に接続されることになるため、被着体の亀裂の検知箇所の近傍に障害物等が存在する場合や、作業箇所への手や器具等のアプローチ方向が制限される場合でも、その配置に応じた形状及び金属配線層のパターンを有する第1のラベルを用い、さらに金属配線層のうちその配置に応じた領域に接合部が接合するように第2のラベルを貼着すれば、通信用アンテナ及び検出手段を有する第2のラベルを、障害物によって通信や物理的な障害を受けない領域に貼着することができる。
また、切り離し部の、2本の補助配線の接合部間を結ぶ方向と直交する方向の長さが、金属配線層の幅よりも長ければ、切り離し部を切り離した際、金属配線層を、2本の補助配線の接合部に接合された領域が両端部となった状態に確実にすることができる。
また、第2のラベルが、ベース基材と第2の非導電性接着層との間のうち、少なくとも通信用アンテナ及び検出手段に対向する領域に、非導電性部材が介在していれば、通信用アンテナ及び検出手段と被着体との間隔を非導電性部材によって広げることができ、被着体が金属からなるものであっても、金属配線層の導通状態を非接触送信する際に被着体の影響が及びにくくすることができる。
本発明によれば、被着体に亀裂が生じた場合に断線する金属配線層を有する第1のラベルと、金属配線層の導通状態を非接触送信する通信用アンテナ及び検出手段を有する第2のラベルとが別体として構成され、これらが電気的に接合される構成とするとともに、金属配線層の任意の領域に2本の補助配線の接合部を接合可能な構成としたため、亀裂の検知箇所の近傍に障害物が存在する場合でも、被着体に亀裂が生じたことを正確にかつ早期に検知することができる。
また、切り離し部の、2本の補助配線の接合部間を結ぶ方向と直交する方向の長さが、金属配線層の幅よりも長ければ、切り離し部を切り離した際、金属配線層を、2本の補助配線の接合部に接合された領域が両端部となった状態に確実にすることができる。
また、第2のラベルが、ベース基材と第2の非導電性接着層との間のうち、少なくとも通信用アンテナ及び検出手段に対向する領域に、非導電性部材が介在しているものにおいては、通信用アンテナ及び検出手段と被着体との間隔を非導電性部材によって広げることができ、被着体が金属からなるものであっても、金属配線層の導通状態を非接触送信する際に被着体の影響が及びにくくすることができる。
本発明の亀裂検知ラベルセットを構成する検知ラベルの実施の一形態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。 本発明の亀裂検知ラベルセットを構成するRFラベルの実施の一形態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は平面方向から見た構成を示す図、(d)は下面図である。 図1に示した検知ラベルと図2に示したRFラベルとが電気的に接合されて本発明の亀裂検知ラベルセットを構成した状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)はRFラベル単体の構成図、(d)は検知ラベル単体の上面図である。 図3に示した亀裂検知ラベルセットの被着体への貼着方法を説明するための側面図である。 図3に示した亀裂検知ラベルセットの被着体への貼着方法を説明するための上面図である。 図3に示した亀裂検知ラベルセットにおける検知ラベルの配線層の幅とRFラベルの切り離し部の大きさの関係を説明するための図である。 図3に示した亀裂検知ラベルセットが図4及び図5に示したように台車に貼着された状態において検知エリアに亀裂が生じた際の作用を説明するための図である。 図3に示した亀裂検知ラベルセットを用いて台車に生じた亀裂を検知するためのシステムの一例を示す図である。 図8に示したシステムにおいて図3に示した亀裂検知ラベルセットを用いて台車に生じた亀裂を検知する方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の亀裂検知ラベルセットを構成する検知ラベルの他の実施の形態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。 図10に示した検知ラベルと図2に示したRFラベルとが電気的に接合されて本発明の亀裂検知ラベルセットを構成した状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)はRFラベル単体の構成図、(d)は検知ラベル単体の上面図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の亀裂検知ラベルセットを構成する検知ラベルの実施の一形態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。
本形態における検知ラベルは図1に示すように、金属配線層となる円型ループ状の配線層11の一方の面の全面に第1の非導電性接着層12が積層されているとともに、配線層11の他方の面の全面に導電性接着層30が積層されて構成されている。配線層11は、銅箔等から構成されている。さらに、検知ラベル10には、配線層11、非導電性接着層12及び非導電性接着層30の全てを表裏貫通したスリット13a,13bが形成されている。スリット13a,13bは、スリット13aが配線層11の一方の側縁部を始点として延び、スリット13bが配線層11の他方の側縁部を始点として延び、それらの終点側の端部が互いに繋がらない状態で空隙14を介して対向するように形成されている。
上記のように構成された検知ラベル10は、本願発明の亀裂検知ラベルセットの第1のラベルとなるものである。
図2は、本発明の亀裂検知ラベルセットを構成するRFラベルの実施の一形態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は平面方向から見た構成を示す図、(d)は下面図である。
本形態におけるRFラベルは図2に示すように、フィルム等から構成されたベース基材21の一方の面に、非導電性材料からなる保護層27及びスペーサー40が積層されるとともに、保護層27及びスペーサー40を覆うように第2の非導電性接着層28が積層されて構成されている。ベース基板21の保護層27との積層面には、2つの通信用のアンテナ23及び2本の補助配線24が銅箔等によって形成されているとともに、これらアンテナ23及び補助配線24に接続されたICチップ22が搭載されている。
ICチップ22は、本願発明における検出手段となるものである。ICチップ22は、2つのアンテナ端子(不図示)と、2つの亀裂検知用端子(不図示)とが設けられており、これらアンテナ端子及び亀裂検知用端子が設けられた面が搭載面となって、ベース基材21の保護層27との積層面に搭載されている。ICチップ22のアンテナ端子はそれぞれ、アンテナ23に接続されており、ICチップ22の亀裂検知用端子は、2本の補助配線24のそれぞれの一方の端部に接続されている。補助配線24は、ICチップ22と接続された端部から延び、反対側の端部が接合部25となっている。ICチップ22は、後述するようにRFラベル20が図1に示した検知ラベル10に電気的に接合された場合に、アンテナ23を介した非接触通信によって得た電力による電流を、補助配線24を介して配線層11に流すことで配線層11及び補助配線24の抵抗値を検出し、その抵抗値に基づいて配線層11の導通状態を検出し、その検出結果をデジタル情報に変換してアンテナ23を介して非接触送信する。ICチップ22としては、例えば、NXP社のUCODE G2iM+が挙げられる。
ベース基材21には、保護層27及び非導電性接着層28の全てを表裏貫通したスリット26a,26bが、一つの端辺からこれに対向する端辺に向かって補助配線24を避けて形成されている。また、ベース基材21には、補助配線24の接合部25が表出した領域間に切り離し部50が設けられている。切り離し部50は、一部が突出した形状を有し、ミシン目51によってベース基材21に分離可能に区画形成されている。
保護層27は、フィルム等から構成され、ベース基材21のアンテナ23及び補助配線24が形成された面のうち切り離し部50以外の領域に、補助配線24の接合部25が表出するように積層されている。
非導電性接着層28は、上述したように保護層27及びスペーサー40を覆うようにベース基材21に積層されているが、ベース基材21の保護層27が積層されていない切り離し部50にも積層されている。
スペーサー40は、本願発明における非導電性部材となるものである。スペーサー40は、例えば、発泡性アクリル樹脂等のように柔らかい非金属の材料から構成され、保護層27のベース基材21との積層面とは反対側の面のうち、アンテナ23及びICチップ22に対向する領域に積層されることで、ベース基材21と非導電性接着層28aとの間に介在している。
上記のように構成されたRFラベル20は、本願発明の亀裂検知ラベルセットの第2のラベルとなるものである。
図3は、図1に示した検知ラベル10と図2に示したRFラベル20とが電気的に接合されて本発明の亀裂検知ラベルセットを構成した状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)はRFラベル20単体の構成図、(d)は検知ラベル10単体の上面図である。
本形態における亀裂検知ラベルは図3に示すように、図1に示した検知ラベル10と図2に示したRFラベル20とが導電性接着層30によって貼着されて構成される。
検知ラベル10とRFラベル20とは、RFラベル20の補助配線24の接合部25が表出しているため、この接合部25と、配線層11とが、配線層11上に積層された導電性接着層30によって貼着され、それにより、補助配線24と配線層11とが電気的に接合された状態となるが、検知ラベル10とRFラベル20とが電気的に接合されて亀裂検知ラベルセット1を構成した状態においては、検知ラベル10は図3(a),(d)に示すようにその一部が断線してループ状ではなくなり、また、RFラベル20は図3(a),(c)に示すように切り離し部50が切り離されたものとなっている。
これにより、検知ラベル10とRFラベル20とが、RFラベル20の補助配線24の接合部25と、配線層11の断線した両端部となる接合部15とが導電性接着層30によって貼着されて電気的に接合され、ICチップ22と2本の補助配線24と配線層11とで1つのループが形成されることになる。そして、上述したように、ICチップ22が、アンテナ23を介した非接触通信によって得た電力による電流を、補助配線24を介して配線層11に流すことで配線層11及び補助配線24の抵抗値を検出し、その抵抗値に基づいて配線層11の導通状態を検出し、その検出結果をデジタル情報に変換してアンテナ23を介して非接触送信することになる。
以下に、上記のように構成された亀裂検知ラベルセット1の使用方法及びその際の作用について説明する。
図4は、図3に示した亀裂検知ラベルセット1の被着体への貼着方法を説明するための側面図であり、図5は、図3に示した亀裂検知ラベルセット1の被着体への貼着方法を説明するための上面図である。なお、図4及び図5においては、検知ラベル10やRFラベル20の構成部材の相互の位置関係をわかりやすくするために、ベース基材21を透明とする等して、側面や上面から見えない、または見にくい部材についても明記している。
図3に示した亀裂検知ラベルセット1は、亀裂を検知する被着体に貼着される前の状態においては、図4(a)に示すように、検知ラベル10とRFラベル20とは導電性接着層30によって貼着されておらずに別体となっており、検知ラベル10の表裏に剥離紙16a,16bが剥離可能に貼着されているとともに、RFラベル20の裏面に剥離紙29が剥離可能に貼着されている。また、検知ラベル10においては、図1に示したように円型のループ状となっており、RFラベル20においては、図2に示したように切り離し部50が切り離されていない状態となっている。
その状態から亀裂検知ラベルセット1を用いて被着体の亀裂を検知する場合は、まず、検知ラベル10の剥離紙16bを剥離し、図4(b)及び図5(a)に示すように、被着体となる台車2のうち亀裂の検知箇所となる検知エリア2aを跨ぐように検知ラベル10を非導電性接着層12によって貼着する。この際、検知ラベル10は銅箔からなる配線層11を有しているが、配線層11の台車2との貼着面の全面に非導電性接着層12が積層されているため、台車2の検知ラベル1の貼着面が金属からなるものである場合や、塗膜が薄くなっている場合であっても、配線層11が台車2と導通してしまうことが回避される。また、検知ラベル10が円型のループ状のものであることから、その向きを問わずに検知エリア2aを跨ぐように台車2に貼着することができる。
また、本実施形態においては、検知エリア2aの亀裂の発生方向が、貼着した検知ラベル10のスリット13a,13bの向きと略同一であることから、検知エリア2aで亀裂が生じた際の検知ラベル10の破断の精度を向上させることができる。但し、亀裂の発生方向と破断させるためのスリットの向きは適宜、設計できる。
次に、図4(c)及び図5(b)に示すように、台車2に貼着された検知ラベル10から剥離紙16aを剥離し、導電性接着層30を表出させる。
次に、RFラベル20の剥離紙29を剥離し、図5(c)に示すように、RFラベル20における補助配線24の2つの接合部25が検知ラベル10に対向するように、台車2に貼着された検知ラベル10にRFラベル20を重ね合わせ、RFラベル20を非導電性接着層28によって台車2に貼着する。これにより、検知ラベル10の配線層11とRFラベル20の補助配線24の接合部25とが、配線層11上に積層された導電性接着層30を介して貼着され、配線層11と補助配線24とが電気的に接合された状態となる。
その後、RFラベル20のベース基材21のミシン目51が破断されて切り離し部50が切り離されると、切り離し部50と検知ラベル10とが非導電性接着層28及び導電性接着層30によって貼着されており、さらに、検知ラベル1には、配線層11、導電性接着層30及び非導電性接着層12の全てを表裏貫通したスリット13a,13bがその両側縁部を始点として形成されているため、図4(d)及び図5(d)に示すように、ループ状の検知ラベル10のうち切り離し部50に対向していた領域が、非導電性接着層28及び導電性接着層30によって切り離し部50に貼着されたままスリットスリット13a,13bがきっかけとなって切り離される。
これにより、上述したように、検知ラベル10とRFラベル20とが、RFラベル20の補助配線24の接合部25と、配線層11の断線した両端部となる接合部15とが導電性接着層30によって貼着されて電気的に接合され、ICチップ22と2本の補助配線24と配線層11とで1つのループが形成された状態となる。
ここで、検知ラベル10の配線層11の幅と、RFラベル20の切り離し部50の大きさの関係について説明する。
図6は、図3に示した亀裂検知ラベルセット1における検知ラベル10の配線層11の幅とRFラベル20の切り離し部50の大きさの関係を説明するための図である。
上述したように、RFラベル20の切り離し部50は、補助配線24の接合部25が表出した領域間に設けられていることから、RFラベル20における補助配線24の2つの接合部25が検知ラベル10に対向するように検知ラベル10にRFラベル20を重ね合わせると、切り離し部50が検知ラベル10の一部に対向することになる。その際、図6に示すように、切り離し部50の、2本の補助配線24の接合部25間を結ぶ方向と直交する方向の長さLが、検知ラベル10の配線層11の幅Wよりも長ければ、切り離し部50を切り離した際、配線層11を、2本の補助配線24の接合部25に接合された領域が接合部15となって両端部となった状態に確実にすることができる。
また、切り離し部50は、本形態のように一部が突出した形状でなくてもよい。ただし、一部が突出した形状であれば、ミシン目51を破断して切り離し部50を切り離す際に、突出した部分を摘み代として用いて切り離し部50を容易に切り離すことができる。
なお、上述したようにして亀裂検知ラベルセット1を台車2に貼着した後、台車2の亀裂検知ラベルセット1が貼着された領域に亀裂検知ラベルセット1を覆って保護用の塗料を塗布すれば、台車2を有する車両の走行時に亀裂検知ラベルセット1が台車2から剥離して脱落してしまうことが回避されることになる。
図7は、図3に示した亀裂検知ラベルセット1が図4及び図5に示したように台車2に貼着された状態において検知エリア2aに亀裂が生じた際の作用を説明するための図である。なお、図7においては、配線層11が直線状のような形態となっているが、図3に示した亀裂検知ラベルセット1においては検知ラベル10の外形が円型であるため、厳密には、配線層11が湾曲したような形態となっている。
図3に示した亀裂検知ラベルセット1が図4及び図5に示したように台車2に貼着された状態において検知エリア2aに亀裂が生じていない場合は、図7(a)に示すように、配線層11は断線しておらず、配線層11が2つの接合部15間にて導通状態となっている。
図3に示した亀裂検知ラベルセット1が図4及び図5に示したように台車2に貼着された状態において、図7(b)に示すように、金属疲労や外部から加わる振動等によって台車2の検知エリア2aに亀裂2bが生じた場合、検知エリア2aに貼着された検知ラベル10には、配線層11の一方の側縁部を始点として延びたスリット13aと、配線層11の他方の側縁部を始点として延びたスリット13bが、それらの終点側の端部が互いに繋がらない状態で空隙14を介して対向するように非導電性接着層12及び導電性接着層30も含めて表裏貫通して形成されているため、スリット13a,13bのそれぞれの終点側の端部から配線層11の空隙14の部分が亀裂2bに追従して非導電性接着層12及び導電性接着層30とともに破断し、それにより、配線層11が2つの接合部15間にて断線して非導通状態となる。
以下に、上述した作用を利用して台車2に生じた亀裂2bを検知する具体的な方法について説明する。
図8は、図3に示した亀裂検知ラベルセット1を用いて台車2に生じた亀裂2bを検知するためのシステムの一例を示す図である。
図3に示した亀裂検知ラベルセット1を用いて台車2に生じた亀裂2bを検知するためのシステムとしては、図8に示すように、亀裂検知ラベルセット1に対して非接触通信が可能な読取手段となるリーダライタ5と、リーダライタ5と有線または無線を介して接続された処理手段となる管理用パソコン6とを有するシステムが考えられる。なお、読取手段のみならず処理手段が内蔵されたハンディターミナルをリーダライタとして用いることも考えられ、その場合、管理用パソコンが不要となる。
図9は、図8に示したシステムにおいて図3に示した亀裂検知ラベルセット1を用いて台車2に生じた亀裂2bを検知する方法を説明するためのフローチャートである。
図3に示した亀裂検知ラベルセット1においては、リーダライタ5が亀裂検知ラベルセット1に近接され、リーダライタ5にて亀裂検知ラベルセット1が検出されると(ステップ1)、まず、リーダライタ5から、亀裂検知ラベルセット1に電力が供給されるとともに、配線層11の導通状態の検出及びその検出結果の送信をする旨の命令が亀裂検知ラベルセット1に対して送信される(ステップ2)。この際、保護層27のベース基材21との積層面とは反対側の面のうち、アンテナ23及びICチップ22と対向する領域に、非金属からなるスペーサー40が積層されているため、アンテナ23及びICチップ22と台車2との間隔をスペーサー40によって広げることができ、亀裂検知ラベルセット1が金属からなる台車2に貼着された場合でも、リーダライタ5にて亀裂検知ラベルセット1との間にて非接触通信を行う際に、台車2による影響が及びにくくすることができる。
リーダライタ5から供給された電力が亀裂検知ラベルセット1にて得られるとともに、リーダライタ5から送信された命令が亀裂検知ラベルセット1を構成するRFラベル20のアンテナ23を介してICチップ22にて受信されると(ステップ3)、リーダライタ5から供給された電力によって補助配線24に電流が供給される。
補助配線24には、上述したように導電性接着層30を介して検知ラベル10の配線層11が電気的に接合されているため、リーダライタ5から供給された電力によって補助配線24を介して配線層11に電流が供給される。
ICチップ22においては、配線層11及び補助配線24の抵抗値が検出されることで、配線層11の導通状態が検出されることになる(ステップ4)。ここで、亀裂検知ラベルセット1が図4及び図5に示したように台車2に貼着され、台車2の検知エリア2aに亀裂が生じていない場合は、配線層11が破断していないことで配線層11の接合部15間が電気的に接続されて導通状態となっているため、ICチップ22においては、配線層11と補助配線24とからなる抵抗値が検出されることになる。
ICチップ22においては、検出された抵抗値が、配線層11と補助配線24とからなる抵抗値である場合は、配線層11が導通状態にあると判断され、その判断結果が配線層11の導通状態の検出結果としてデジタル情報に変換されてアンテナ23を介してリーダライタ5に非接触送信される(ステップ5)。なお、配線層11が非導通状態となっている場合にICチップ22にて検出される抵抗値が、後述するようにほぼ無限大となることから、ICチップ22において、配線層11が導通状態にあると判断するための抵抗値として、配線層11と補助配線24とからなる抵抗値ではなく、一定の閾値以下のものを用いてもよい。
一方、亀裂検知ラベルセット1が台車2に貼着され、図7(b)に示したように台車2の検知エリア2aにて亀裂2bが生じている場合は、配線層11が破断することで、配線層11の2つの接合部15間が電気的に接続されていない状態となり、配線層11が非導通状態となっている。その状態においては、リーダライタ5から供給された電力によって配線層11に補助配線24を介して電流が供給されても、配線層11が非導通状態となっていることから配線層11には電流が流れず、それにより、ICチップ22において検出される抵抗値は、ほぼ無限大となる。
ICチップ22においては、検出された抵抗値がほぼ無限大である場合は、配線層11が非導通状態になっている判断され、その判断結果が配線層11の導通状態の検出結果としてデジタル情報に変換されてアンテナ23を介してリーダライタ5に非接触送信される。なお、配線層11が非導通状態である場合にICチップ22にて検出される抵抗値がほぼ無限大となることから、ICチップ22において、配線層11が非導通状態であると判断するための抵抗値としてほぼ無限大ではなく、配線層11と補助配線24とからなる抵抗値よりも大きな一定の閾値以上のものを用いてもよい。
このように、リーダライタ5においては、亀裂検知ラベルセット1にて検出された配線層11の導通状態を、アンテナ23を介して非接触送信させることになる。
上記のようにして亀裂検知ラベルセット1からリーダライタ5に非接触送信された検出結果がリーダライタ5にて受信されると(ステップ6)、リーダライタ5にて受信された検出結果は管理用パソコン6に転送される(ステップ7)。
リーダライタ5から転送されてきた検出結果が管理用パソコン6にて受信されると(ステップ8)、管理用パソコン6において、亀裂検知ラベルセット1からリーダライタ5に非接触送信され、管理用パソコン6に転送されてきた検出結果に基づいて、台車2の検知エリア2aに亀裂2bが生じているかが判断されることになる(ステップ9)。具体的には、リーダライタ5から管理用パソコン6に転送されてきた検出結果において、配線層11が導通状態である場合は台車2の検知エリア2aに亀裂2bが生じていないと判断され、配線層11が非導通状態である場合は台車2の検知エリア2aに亀裂2bが生じていると判断されることになる。
このように構成された亀裂検知ラベルセット1は、例えば、鉄道車両の台車2において、台車2における亀裂検知に用いることができる。その場合、スペーサー40が発泡性アクリル樹脂等のように柔らかい材料から構成されていれば、鉄道車両が走行中に亀裂検知ラベルセット1が風で飛ばされたり振動で脱落したりした場合でも、亀裂検知ラベルセット1が人体等に当たることによる被害を小さくすることができる。
このように本形態においては、台車2に亀裂が生じた場合に断線する配線層11を有する検知ラベル10と、配線層11の導通状態を非接触送信するアンテナ23及びICチップ22を有するRFラベル20とが別体として構成され、これらが導電性接着剤30を介して電気的に接合される構成としたため、亀裂の検知箇所の近傍に障害物が存在する場合でも、作業現場等においてその配置に応じた形状及び配線層11のパターンを有する検知ラベル10を用いれば、アンテナ23及びICチップ22を有するRFラベル20を、障害物によって通信や物理的な障害を受けない領域に貼着することができ、台車2に亀裂が生じたことを正確にかつ早期に検知することができる。また、亀裂の検知箇所における障害物等の配置に応じた形状及び配線層11のパターンを有する検知ラベル10を用意することで、亀裂の検知箇所における障害物等の配置がどのようなものであっても、RFラベル20は一種類のものとすることができ、それにより、リーダライタとの間における非接触通信の通信特性がばらついてしまって共振周波数等を調整する作業が発生しにくくなる。また、検知ラベル10とRFラベル20とが、検知ラベル10の配線層11に積層された導電性接着層30を介して電気的に接合される構成であるため、検知ラベル10とRFラベル20とを作業現場で容易に接合することができる。
さらに、本形態においては、検知ラベル10の配線層11がループ状となっていることで、検知ラベル10がその向きを問わずに検知エリア2aを跨ぐように台車2に貼着され、RFラベル20の補助配線24の2つの接合部25が検知ラベル10に対向するように検知ラベル10にRFラベル20が重ね合わされてこれらが導電性接着層30を介して貼着された後、RFラベル20のベース基材21のミシン目51が破断されて切り離し部50が切り離されると、ループ状の検知ラベル10のうち切り離し部50に対向していた領域が、非導電性接着層28及び導電性接着層30によって切り離し部50に貼着されたままスリットスリット13a,13bがきっかけとなって切り離される。このように、台車2に対して検知ラベル10をその向きを問わずに貼着することができるとともに、その後、検知ラベル10の任意の領域にRFラベル20の2本の補助配線24の接合部25を接合可能な構成としたことにより、亀裂の検知箇所の近傍に障害物が存在する場合でも、被着体に亀裂が生じたことを正確にかつ早期に検知することができる。
(他の実施の形態)
図10は、本発明の亀裂検知ラベルセットを構成する検知ラベルの他の実施の形態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。図11は、図10に示した検知ラベル110と図2に示したRFラベル20とが電気的に接合されて本発明の亀裂検知ラベルセットを構成した状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)はRFラベル20単体の構成図、(d)は検知ラベル110単体の上面図である。
本形態における検知ラベルは図10に示すように、図1に示した検知ラベル10に対してその外形が正方形のループ状である点が異なる。
本形態の検知ラベル110においても、検知ラベル110がその向きを問わずに検知エリア2aを跨ぐように台車2に貼着され、RFラベル20の補助配線24の2つの接合部25が検知ラベル110に対向するように検知ラベル110にRFラベル20が重ね合わされてこれらが導電性接着層130を介して貼着された後、RFラベル20のベース基材21のミシン目51が破断されて切り離し部50が切り離されると、ループ状の検知ラベル110のうち切り離し部50に対向していた領域が、非導電性接着層28及び導電性接着層130によって切り離し部50に貼着されたままスリットスリット113a,113bがきっかけとなって切り離され、図11に示すように、検知ラベル110とRFラベル20とが、RFラベル20の補助配線24の接合部25と、配線層111の断線した両端部となる接合部115とが導電性接着層30によって貼着されて電気的に接合され、ICチップ22と2本の補助配線24と配線層111とで1つのループが形成された状態となった亀裂検知ラベルセット101が構成される。
上記のように構成された亀裂検知ラベルセット101においても、ICチップ22が、アンテナ23を介した非接触通信によって得た電力による電流を、補助配線24を介して配線層111に流すことで配線層111及び補助配線24の抵抗値を検出し、その抵抗値に基づいて配線層111の導通状態を検出し、その検出結果をデジタル情報に変換してアンテナ23を介して非接触送信することになる。
なお、上述した実施の形態においては、配線層11,111として銅箔を用いるものを例に挙げて説明したが、配線層11,111としては、銅箔以外の金属箔を用いたものであってもよい。配線層11,111として金属箔を用いた場合、導電性インク等で配線層11,111を形成した場合と比較して膜厚が均一であることで、検知ラベル10,110の貼着対象が立体形状等の場合でも、検知性能が安定する。特に、台車1の検知エリア2aは、鉄板の溶接箇所周辺が主であり、その周辺はほとんど立体形状である場合が多いので、金属箔であることが好ましい。
また、上述した実施の形態においては、円型や正方形のループ状の配線層11,111を例に挙げて説明したが、検知ラベルの配線層は、ループ状であれば長方形や多角形等であってもよい。
また、上述した実施の形態においては、RFラベル20の接合部25が表出する領域間にも非導電性接着層28を積層し、この非導電性接着層28と、検知ラベル10,110の配線層11,111に積層された導電性接着層30,130によって、切り離し部50が検知ラベル10,110に貼着可能となる構成を例に挙げて説明したが、検知ラベル10,110の配線層11,111に導電性接着層30,130が積層されているため、RFラベル20の接合部25が表出する領域間には非導電性接着層28を積層せず、導電性接着層30のみによって切り離し部50が検知ラベル10,110に貼着可能となる構成としてもよい。また、検知ラベル10,110に対するRFラベル20の方向の自由度が制限されてしまうが、導電性接着層30,130を配線層11,111の一方の面の全面に積層しない構成においては、RFラベル20の接合部25が表出する領域間に積層された非導電性接着層28のみによって、切り離し部50が検知ラベル10,110に貼着可能となるものとしてもよい。
1,101 亀裂検知ラベルセット
2 台車
2a 検知エリア
2b 亀裂
5 リーダライタ
6 管理用パソコン
10,110 検知ラベル
11,111 配線層
11a 断線部
12,28,112 非導電性接着層
13a,13b,26a,26b,113a,113b スリット
14,114 空隙
15,25,115 接合部
16a,16b,29 剥離紙
20 RFラベル
21 ベース基材
22 ICチップ
23 アンテナ
24 補助配線
27 保護層
30 導電性接着層
40 スペーサー
50 切り離し部
51 ミシン目

Claims (3)

  1. 被着体に貼着されて前記被着体に生じた亀裂を検知する亀裂検知ラベルセットであって、
    前記亀裂の検知箇所を跨いで貼着される第1のラベルと、
    前記第1のラベルと電気的に接合された状態で前記被着体に貼着される第2のラベルとを有し、
    前記第1のラベルは、
    ループ状の金属配線層と、
    前記金属配線層の一方の面に積層された第1の非導電性接着層とを有し、
    前記第2のラベルは、
    ベース基材と、
    前記ベース基材の一方の面に積層された第2の非導電性接着層と、
    前記ベース基材に形成された通信用アンテナ及び2本の補助配線と、
    前記ベース基材に前記通信用アンテナ及び補助配線と接続されて配置され、前記金属配線層の導通状態を前記補助配線を介して検出し、その検出結果を前記通信用アンテナを介して非接触送信する検出手段とを有し、
    前記2本の補助配線のそれぞれは、前記検出手段と接続された端部とは反対側の端部が前記ベース基材の一方の面にて表出した接合部となり、
    前記金属配線層と、前記2本の補助配線の前記接合部とが電気的に接合されることで、前記第1のラベルと前記第2のラベルとが電気的に接合され、
    前記ベース基材は、前記2本の補助配線の接合部間の領域に、切り離し可能に区画形成された切り離し部を有し、
    前記切り離し部は、前記第2の非導電性接着層と前記金属配線層上に積層された導電性接着層との少なくとも一方によって、前記金属配線層の一部と貼着可能に構成され、
    前記金属配線層は、一つの側縁部から他の側縁部に向かって延び、前記他の側縁部に達する前に終端するスリットが、両側縁部からそれぞれ形成されている、亀裂検知ラベルセット。
  2. 請求項1に記載の亀裂検知ラベルセットにおいて、
    前記切り離し部は、前記2本の補助配線の接合部間を結ぶ方向と直交する方向の長さが、前記金属配線層の幅よりも長い、亀裂検知ラベルセット。
  3. 請求項1または請求項2に記載の亀裂検知ラベルセットにおいて、
    前記第2のラベルは、前記ベース基材と前記第2の非導電性接着層との間のうち、少なくとも前記通信用アンテナ及び前記検出手段に対向する領域に、非導電性部材が介在している、亀裂検知ラベルセット。
JP2020054277A 2020-03-25 2020-03-25 亀裂検知ラベルセット Active JP7407044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054277A JP7407044B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 亀裂検知ラベルセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054277A JP7407044B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 亀裂検知ラベルセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157262A JP2021157262A (ja) 2021-10-07
JP7407044B2 true JP7407044B2 (ja) 2023-12-28

Family

ID=77918320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054277A Active JP7407044B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 亀裂検知ラベルセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7407044B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057290A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Sony Corp 非接触icカード
WO2006114821A1 (ja) 2005-04-01 2006-11-02 Fujitsu Limited 金属対応rfidタグ及びそのrfidタグ部
JP2007271362A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Railway Technical Res Inst 無線タグ、リーダライタ装置及び異常状態検出システム
JP2011090444A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Toppan Printing Co Ltd 非接触icラベル
JP2011227668A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Toppan Printing Co Ltd 偽変造防止用icラベル
JP2013205903A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd Icラベル
JP2017161250A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 大日本印刷株式会社 構造物の異常を検知する検知用の配線基板、構造物異常検知装置及び構造物異常検知システム
JP2018146339A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 大日本印刷株式会社 検知センサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057290A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Sony Corp 非接触icカード
WO2006114821A1 (ja) 2005-04-01 2006-11-02 Fujitsu Limited 金属対応rfidタグ及びそのrfidタグ部
JP2007271362A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Railway Technical Res Inst 無線タグ、リーダライタ装置及び異常状態検出システム
JP2011090444A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Toppan Printing Co Ltd 非接触icラベル
JP2011227668A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Toppan Printing Co Ltd 偽変造防止用icラベル
JP2013205903A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd Icラベル
JP2017161250A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 大日本印刷株式会社 構造物の異常を検知する検知用の配線基板、構造物異常検知装置及び構造物異常検知システム
JP2018146339A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 大日本印刷株式会社 検知センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021157262A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169832B2 (ja) 非接触icタグラベルとその製造方法
JP2008123083A (ja) 非接触icタグラベルと航空手荷物タグラベル、および非接触icタグラベルの製造方法
WO2020137035A1 (ja) Rfidラベル及びrfidタグ
JP7407044B2 (ja) 亀裂検知ラベルセット
JP7442360B2 (ja) 検知部材セット
JP4117989B2 (ja) Icタグ
JP2012230469A (ja) 非接触式icラベル
US9508037B2 (en) Non-contact IC label
JP7407043B2 (ja) 亀裂検知ラベルセット
JP7185564B2 (ja) 亀裂検知用ラベル
JP7173900B2 (ja) 亀裂検知用ラベル
JP7412220B2 (ja) 緩み検知ラベル及び緩み検知構造
WO2020129890A1 (ja) 緩み検知ラベル及びこれを用いた緩み検知方法
JP7084269B2 (ja) 非接触通信媒体
JP7138555B2 (ja) Rfidラベル、緩み検知構造及び緩み検知方法
JP2021033224A (ja) ラベルの製造方法及びラベル
WO2020129889A1 (ja) Rfidラベル及びそれを用いた状態検出方法
JP7212562B2 (ja) 緩み検知ラベル
JP4637499B2 (ja) インターポーザ付シートの巻体およびicタグ
WO2020189474A1 (ja) 緩み検知ラベル及び緩み検知構造
JP7221099B2 (ja) 緩み検知ラベル
JP2021196750A (ja) 非接触通信媒体
JP2021196749A (ja) 非接触通信媒体
JP4154629B2 (ja) 非接触式icカード
JP2005284332A (ja) 非接触型icラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150