JP7405147B2 - 組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法 - Google Patents

組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7405147B2
JP7405147B2 JP2021549062A JP2021549062A JP7405147B2 JP 7405147 B2 JP7405147 B2 JP 7405147B2 JP 2021549062 A JP2021549062 A JP 2021549062A JP 2021549062 A JP2021549062 A JP 2021549062A JP 7405147 B2 JP7405147 B2 JP 7405147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
underlayer film
composition
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021549062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021060495A1 (ja
Inventor
裕介 大坪
龍一 芹澤
一憲 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2021060495A1 publication Critical patent/JPWO2021060495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7405147B2 publication Critical patent/JP7405147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/28Titanium compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/04Nickel compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/087Compounds of unknown structure containing a Si-O-Si sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor

Description

本発明は、組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法に関する。
半導体用素子等の製造においては、金属アルコキシドの加水分解縮合物を用いることが知られている(特開2014-134592号公報)。
特開2014-134592号公報
上記従来の金属アルコキシドの加水分解縮合物は、保存安定性が不十分である。また、パターンが形成された基板への埋め込み性が不十分である。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、保存安定性及び埋め込み性に優れる組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、配位子(以下、「配位子(a)」ともいう)を有する金属化合物(以下、「[A]化合物」ともいう)と、溶媒(以下、「[C]溶媒」ともいう)とを含有し、上記配位子が下記式(1)で表される化合物(以下、「[X]化合物」ともいう)に由来する組成物である。
Figure 0007405147000001
(式(1)中、Lは、酸素原子又は単結合である。Rは、置換又は非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは置換若しくは非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であるか、又はR及びRが互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の脂環構造の一部であるか、若しくはRとR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20のラクトン環構造又は環状ケトン構造の一部である。)
上記課題を解決するためになされた別の発明は、上述の当該組成物により形成される膜である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、基板に直接又は間接に膜形成用組成物を塗工する工程を備える膜形成方法である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、基板に直接又は間接にレジスト下層膜形成用組成物を塗工する工程と、上記レジスト下層膜形成用組成物塗工工程により形成されたレジスト下層膜に直接又は間接に有機レジスト膜形成用組成物を塗工する工程と、上記有機レジスト膜形成用組成物塗工工程により形成された有機レジスト膜を放射線により露光する工程と、上記露光された有機レジスト膜を現像する工程とを備えるパターン形成方法である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、基板に直接又は間接に有機下層膜を形成する工程と、上記有機下層膜に直接又は間接にレジストパターンを形成する工程と、上記レジストパターンをマスクとしたエッチングにより上記有機下層膜にパターンを形成する工程と、有機下層膜反転パターン形成用組成物を用い、上記有機下層膜パターンに有機下層膜反転パターン形成用膜を形成する工程と、上記有機下層膜パターンの除去により有機下層膜反転パターンを形成する工程とを備える有機下層膜反転パターン形成方法である。
上記課題を解決するためになされたさらに別の発明は、金属アルコキシド及び[X]化合物を混合する工程と、上記混合工程により得られた混合物に水を加える工程とを備える組成物の製造方法である。
本発明によれば、保存安定性及び埋め込み性に優れる組成物、レジスト下層膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法を提供することができる。
以下、本発明について、組成物、組成物の製造方法、レジスト下層膜、膜形成方法、パターン形成方法及び有機下層膜反転パターン形成方法の順に説明する。
<組成物>
当該組成物は、[A]化合物と[C]溶媒とを含有する。当該組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、[A]化合物及び[C]溶媒以外のその他の任意成分を含有していてもよい。
当該組成物は、[A]化合物と[C]溶媒とを含有することにより、保存安定性に優れる。さらに、当該組成物によれば、埋め込み性に優れる膜を形成することができる。当該組成物が上記構成を備えることにより上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察することができる。すなわち、[A]化合物において[X]化合物に由来する配位子が金属化合物を構成する金属原子に配位することにより、保存安定性及び埋め込み性が向上すると考えられる。
さらに、当該組成物によれば、塗工膜厚変化抑制性、酸素系エッチングガス耐性、除去性、レジストパターン倒壊抑制性及び有機溶媒溶解性に優れる膜を形成することができる。
当該組成物は、上述の効果を奏することから、レジスト下層膜形成用の組成物として好適に用いることができる。当該組成物をこのような用途に用いることで、当該組成物により形成されるレジスト下層膜をパターンの隙間に埋め込む際の埋め込み性に優れる。さらに、当該組成物により形成されるレジスト下層膜は、塗工膜厚変化抑制性、エッチング耐性及び除去性に優れる。また、当該組成物により形成されるレジスト下層膜は、有機溶媒溶解性に優れることから、エッジ・バック・リンス工程において、基板から容易に除去することができる。
当該組成物は、有機下層膜反転パターン形成用の組成物としても好適に用いることができる。当該組成物をこのような用途に用いることで、有機下層膜反転パターンを形成する際の埋め込み性に優れる。また、当該組成物により形成される有機下層膜反転パターンは、塗工膜厚(パターンの厚み)変化抑制性、エッチング耐性及び除去性に優れる。
以下、当該組成物が含有する各成分について説明する。
[[A]化合物]
[A]化合物は、配位子(a)を有する金属化合物である。[A]化合物は、例えば加水分解性基を有する金属化合物(以下、「[M]化合物」ともいう)と後述する[X]化合物との反応により得ることができる。
[M]化合物中の金属原子としては、例えば後述の[A]化合物中の金属原子として例示する金属原子が挙げられる。
[M]化合物が有する加水分解性基としては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
アシロキシ基としては、例えばホルミルオキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、n-ブチリルオキシ基、t-ブチリルオキシ基、t-アミリルオキシ基、n-ヘキサンカルボニロキシ基、n-オクタンカルボニロキシ基等が挙げられる。
[M]化合物としては、例えば金属アルコキシド、金属アルコキシドの加水分解縮合物又はこれらの混合物、金属ハロゲン化物等が挙げられる。なお、「加水分解縮合」とは、金属アルコキシドが有するアルコキシ基が加水分解によりヒドロキシ基に変換され、2個のヒドロキシ基から脱水縮合によりエーテル結合が形成される反応をいう。
[A]化合物中の金属原子としては、例えば周期表第2族~第14族の第3周期~第7周期に属する元素の原子が挙げられる。なお、以下において周期表のある族(X族)に属する元素の原子を単に「第X族に属する金属原子」と表記する。[A]化合物は、金属原子を1種又は2種以上有していてもよい。
第2族に属する金属原子としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等、
第3族に属する金属原子としては、スカンジウム、イットリウム、ランタン等のランタノイド、アクチニウム等のアクチノイドなど、
第4族に属する金属原子としては、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等、
第5族に属する金属原子としては、バナジウム、ニオブ、タンタル等、
第6族に属する金属原子としては、クロム、モリブデン、タングステン等、
第7族に属する金属原子としては、マンガン、レニウム等、
第8族に属する金属原子としては、鉄、ルテニウム、オスミウム等、
第9族に属する金属原子としては、コバルト、ロジウム、イリジウム等、
第10族に属する金属原子としては、ニッケル、パラジウム、白金等、
第11族に属する金属原子としては、銅、銀、金が、
第12族に属する金属原子としては、亜鉛、カドミウム、水銀等、
第13族に属する金属原子としては、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム等、
第14族に属する金属原子としては、スズ、鉛等
が挙げられる。
これらのうち、[A]化合物中の金属原子としては、周期表第4族、第9族又は第10族に属する金属原子が好ましく、チタン、ジルコニウム、コバルト又はニッケルがより好ましい。
[M]化合物としては、例えば
チタンを含む化合物として、ジイソプロポキシビス(2,4-ペンタンジオナート)チタン(IV)、テトラn-ブトキシチタン(IV)、テトラn-プロポキシチタン(IV)、テトライソプロポキシチタン(IV)、トリn-ブトキシモノステアレートチタン(IV)、チタン(IV)ブトキシドオリゴマー、アミノプロピルトリメトキシチタン(IV)、トリエトキシモノ(2,4-ペンタンジオナート)チタン(IV)、トリn-プロポキシモノ(2,4-ペンタンジオナート)チタン(IV)、トリイソプロポキシモノ(2,4-ペンタンジオナート)チタン、ジn-ブトキシビス(2,4-ペンタンジオナート)チタン(IV)等、
ジルコニウムを含む化合物として、ジブトキシビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム(IV)、ジn-ブトキシビス(2,4-ペンタンジオナート)ジルコニウム(IV)、テトラn-ブトキシジルコニウム(IV)、テトラn-プロポキシジルコニウム(IV)、テトライソプロポキシジルコニウム(IV)、アミノプロピルトリエトキシジルコニウム(IV)、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシジルコニウム(IV)、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシジルコニウム(IV)、3-イソシアノプロピルトリメトキシジルコニウム(IV)、トリエトキシモノ(2,4-ペンタンジオナート)ジルコニウム(IV)、トリn-プロポキシモノ(2,4-ペンタンジオナート)ジルコニウム(IV)、トリイソプロポキシモノ(2,4-ペンタンジオナート)ジルコニウム(IV)、トリ(3-メタクリロキシプロピル)メトキシジルコニウム(IV)、トリ(3-アクリロキシプロピル)メトキシジルコニウム(IV)等、
ハフニウムを含む化合物として、ジイソプロポキシビス(2,4-ペンタンジオナート)ハフニウム(IV)、テトラブトキシハフニウム(IV)、テトライソプロポキシハフニウム(IV)、テトラエトキシハフニウム(IV)等、
タンタルを含む化合物として、テトラブトキシタンタル(IV)、ペンタブトキシタンタル(V)、ペンタエトキシタンタル(V)等、
タングステンを含む化合物として、テトラブトキシタングステン(IV)、ペンタブトキシタングステン(V)、ペンタメトキシタングステン(V)、ヘキサブトキシタングステン(VI)、ヘキサエトキシタングステン(VI)等、
鉄を含む化合物として、塩化鉄(III)等、
ルテニウムを含む化合物として、ジアセタト[(S)-(-)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル]ルテニウム(II)等、
コバルトを含む化合物として、酢酸コバルト(IV)四水和物、ジクロロ[エチレンビス(ジフェニルホスフィン)]コバルト(II)等、
ニッケルを含む化合物として、酢酸ニッケル(IV)四水和物等、
亜鉛を含む化合物として、ジイソプロポキシ亜鉛(II)、酢酸亜鉛(II)等、
アルミニウムを含む化合物として、トリイソプロポキシアルミニウム(III)、ジイソプロポキシエチルアセトアセテートアルミニウム(III)、酢酸アルミニウム(III)等、
インジウムを含む化合物として、酢酸インジウム(III)、トリイソプロポキシインジウム(III)等、
スズを含む化合物として、テトラエチルジアセトキシスタノキサン、テトラブトキシスズ(IV)、テトライソプロポキシスズ(IV)、t-ブチルトリス(ジエチルアミド)スズ(IV)等、
ゲルマニウムを含む化合物として、テトライソプロポキシゲルマニウム(IV)等
が挙げられる。
[M]化合物としては、テトライソプロポキシチタン(IV)、テトラn-プロポキシジルコニウム(IV)、酢酸コバルト(IV)四水和物又は酢酸ニッケル(IV)四水和物が好ましい。
当該組成物における[A]化合物の含有割合の下限としては、1質量%が好ましい。上記含有割合の上限としては、20質量%が好ましい。
(配位子(a))
配位子(a)は、下記式(1)で表される化合物([X]化合物」)に由来する配位子である。[A]化合物は、配位子(a)を1種又は2種以上有していてもよい。
Figure 0007405147000002
上記式(1)中、Lは、酸素原子又は単結合である。Rは、置換又は非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは置換若しくは非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であるか、又はR及びRが互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の脂環構造の一部であるか、若しくはRとR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20のラクトン環構造又は環状ケトン構造の一部である。
本明細書において、「炭化水素基」には、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基が含まれる。この「炭化水素基」には、飽和炭化水素基及び不飽和炭化水素基が含まれる。「鎖状炭化水素基」とは、環構造を含まず、鎖状構造のみで構成された炭化水素基を意味し、直鎖状炭化水素基及び分岐鎖状炭化水素基の両方を含む。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基を意味し、単環の脂環式炭化水素基及び多環の脂環式炭化水素基の両方を含む(但し、脂環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を含んでいてもよい)。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基を意味する(但し、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に脂環構造や鎖状構造を含んでいてもよい)。
炭素数1~10の1価の炭化水素基としては、例えば炭素数1~10の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3~10の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6~10の1価の芳香族炭化水素基、これらを組み合わせた基等が挙げられる。
炭素数1~10の1価の鎖状炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等のアルキル基、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基などが挙げられる。
炭素数3~10の1価の脂環式炭化水素基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の橋かけ環飽和炭化水素基、ノルボルネニル基等の橋かけ環不飽和炭化水素基などが挙げられる。
炭素数6~10の1価の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。
及びRが互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の脂環構造としては、例えばシクロプロパン構造、シクロブタン構造、シクロペンタン構造、シクロヘキサン構造等の単環の飽和脂環構造、ノルボルナン構造、アダマンタン構造等の多環の飽和脂環構造、シクロプロペン構造、シクロブテン構造、シクロペンテン構造、シクロヘキセン構造等の単環の不飽和脂環構造、ノルボルネン構造等の多環の不飽和脂環構造などが挙げられる。
とR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20のラクトン環構造としては、例えばブチロラクトン構造、バレロラクトン構造、メバロニックラクトン構造、ノルボルナンラクトン構造等が挙げられる。なお、RとR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に上記ラクトン環構造を構成する場合、Lは酸素原子である。
とR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20の環状ケトン構造としては、例えばシクロペンタノン構造、シクロヘキサノン構造、シクロヘプタノン構造、シクロペンテノン構造、シクロヘキセノン構造等が挙げられる。なお、なお、RとR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に上記環状ケトン構造を構成する場合、Lは単結合である。
上記炭素数1~10の1価の炭化水素基が有していてもよい置換基としては、例えばヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基等が挙げられる。上記炭素数1~10の1価の炭化水素基は、置換基を有さないことが好ましい。
とR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に環員数4~20のラクトン環構造又は環状ケトン構造を構成しない場合、Lとしては、単結合が好ましい。この場合、当該組成物の保存安定性をより向上させることができる。
とR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に環員数4~20のラクトン環構造又は環状ケトン構造を構成する場合、Lとしては、酸素原子が好ましい。
としては、置換若しくは非置換の炭素数1~10の1価の鎖状炭化水素基又は置換若しくは非置換の炭素数6~10の1価の芳香族炭化水素基が好ましく、置換若しくは非置換の炭素数1~10の1価の鎖状炭化水素基がより好ましく、非置換の炭素数1~10の1価の鎖状炭化水素基がさらに好ましい。
及びRとしては、水素原子、置換若しくは非置換の炭素数1~10の1価の鎖状炭化水素基又は置換若しくは非置換の炭素数6~10の1価の芳香族炭化水素基が好ましく、水素原子、非置換の炭素数1~10の1価の鎖状炭化水素基又は非置換の炭素数6~10の1価の芳香族炭化水素基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。
また、R及びRが互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環員数3~20の脂環構造を構成する場合、このような脂環構造としては、単環の飽和脂環構造が好ましく、シクロヘキサン構造がより好ましい。
また、RとR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に環員数4~20のラクトン環構造又は環状ケトン構造を構成する場合、ラクトン環構造を構成することが好ましく、ブチロラクトン構造がより好ましい。この場合、R及びRのうち、Rと環を形成しなかった方は水素原子であることが好ましい。
[X]化合物としては、例えば下記式(X-1)~(X-11)で表される化合物(以下、「化合物(X-1)~(X-11)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0007405147000003
[X]化合物の含有量の下限としては、[M]化合物1モルに対して、0.3モルが好ましく、0.5モルがより好ましく、1.0モルがさらに好ましい。上記含有量の上限としては、[M]化合物1モルに対して、10.0モルが好ましく、7.0モルがより好ましく、6.0モルがさらに好ましい。[X]化合物の含有量を上記範囲とすることで、保存安定性をより向上させることができる。
[[C]溶媒]
[C]溶媒は、[X]化合物以外の溶媒である。[C]溶媒は、後述する当該組成物の製造方法における[B]溶媒としても用いることができる。
[C]溶媒としては、有機溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、含窒素系溶媒等が挙げられる。[C]有機溶媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルコール系溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール等のモノアルコール系溶媒、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒などが挙げられる。
ケトン系溶媒としては、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の鎖状ケトン系溶媒、シクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒などが挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えばn-ブチルエーテル等の鎖状エーテル系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等の環状エーテル系溶媒などの多価アルコールエーテル系溶媒、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒などが挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えばジエチルカーボネート等のカーボネート系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル等の酢酸モノエステル系溶媒、γ-ブチロラクトン等のラクトン系溶媒、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒、乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸エステル系溶媒などが挙げられる。
含窒素系溶媒としては、例えばN,N-ジメチルアセトアミド等の鎖状含窒素系溶媒、N-メチルピロリドン等の環状含窒素系溶媒などが挙げられる。
[C]溶媒としては、エーテル系溶媒が好ましく、多価アルコール部分エーテル系溶媒がより好ましく、プロピレングリコールモノエチルエーテルがさらに好ましい。
当該組成物における[C]溶媒の含有割合の下限としては、当該組成物が含有する全成分に対して、10質量%が好ましく、15質量%がより好ましく、20質量%がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、当該組成物が含有する全成分に対して、99質量%が好ましく、95質量%がより好ましい。
[その他の任意成分]
[A]化合物及び[C]溶媒以外のその他の任意成分としては、例えば酸発生剤、界面活性剤等が挙げられる。当該組成物がその他の任意成分を含有する場合、当該組成物におけるその他の任意成分の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲において、また用いる任意成分の種類に応じて適宜決定することができる。
<組成物の製造方法>
当該組成物の製造方法は、金属アルコキシド及び[X]化合物を混合する工程(混合工程)と、上記混合工程により得られた混合物に水を加える工程(水添加工程)とを備える。
当該組成物の製造方法によれば、保存安定性に優れる組成物を製造することができる。
当該組成物の製造方法は、上記混合工程後に上記混合工程で得られた混合物を溶媒(以下、「[B]溶媒」ともいう)で希釈する工程(以下、「希釈工程」ともいう)をさらに備えていてもよい。当該組成物の製造方法が希釈工程を備える場合、水添加工程では、希釈工程により得られた混合物に水を加える。
当該組成物の製造方法は、上記水添加工程で得られた混合物に[C]溶媒を加える工程(以下、「溶媒添加工程」ともいう)と、上記溶媒添加工程で得られた混合物から余剰の水及び余剰の[B]溶媒を除去する工程(以下、「脱溶媒工程」ともいう)とをさらに備えていてもよい。
また、当該組成物の製造方法は、上記脱溶媒工程後、上記脱溶媒工程で得られた混合物に[C]溶媒を加える工程(以下、「溶媒再添加工程」ともいう)をさらに備えてもよい。
以下、当該組成物の製造方法が備える各工程について詳説する。
[混合工程]
本工程では、金属アルコキシド及び[X]化合物を混合する。具体的には、例えば金属アルコキシドに[X]化合物を所定の時間をかけて滴下し、所定の温度で加熱した後、30℃以下に冷却する。上記所定の時間は、適宜設定することができる。例えば上記所定の滴下時間の下限としては、10分間が好ましく、20分間がより好ましい。一方、上記所定の滴下時間の上限としては、60分間が好ましく、40分間がより好ましい。上記所定の温度は、適宜設定され得る。例えば上記所定の加熱温度の下限としては、45℃が好ましく、50℃がより好ましい。一方、上記所定の加熱温度の上限としては、75℃が好ましく、70℃がより好ましい。
金属アルコキシド及び[X]化合物については、上述の当該組成物の項において説明している。
[希釈工程]
本工程では、上記混合工程で得られた混合物を[M]化合物が所定の濃度となるように[B]溶媒で希釈する。
[B]溶媒は、[M]化合物及び必要に応じて含有する他の成分を溶解又は分散することができれば特に限定されない。[B]溶媒としては、例えば上述の当該組成物の[C]溶媒の項において例示した溶媒と同様の溶媒などが挙げられる。[B]溶媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[B]溶媒としては、アルコール系溶媒が好ましく、イソプロパノール又はn-プロパノールがより好ましい。
[水添加工程]
本工程では、上記混合工程により得られた混合物又は上記希釈工程により得られた混合物に水を加える。具体的には、例えば混合物を攪拌しながら、この混合物に室温(25℃~30℃)で所定の時間をかけて水を滴下する。上記所定の滴下時間は適宜設定することができる。例えば上記所定の滴下時間の下限としては、5分間が好ましく、10分間がより好ましい。一方、上記所定の滴下時間の上限としては、40分間が好ましく、30分間がより好ましい。
上記混合物に水を加えることにより、金属アルコキシドの加水分解縮合反応が生じる。金属アルコキシドの加水分解縮合反応の進行状況等に応じて、水を加えた後に加熱を行ってもよい。この加熱により、金属アルコキシドの加水分解縮合反応を促進させることができる。この加熱を行う場合、加熱温度は適宜設定することができる。上記加熱温度の下限としては、45℃が好ましく、50℃がより好ましい。加熱温度の上限としては、75℃が好ましく、70℃がより好ましい。上記加熱を行う場合、加熱時間は適宜設定することができる。加熱時間の下限としては、60分間が好ましく、90分間がより好ましい。加熱時間の下限としては、180分間が好ましく、150分間がより好ましい。
[溶媒添加工程]
本工程では、上記水添加工程で得られた混合物に[C]溶媒を加える。[C]溶媒については、上述の当該組成物の項において説明している。
[脱溶媒工程]
本工程では、上記溶媒添加工程で得られた混合物から、余剰の水及び余剰の[B]溶媒を除去する。この余剰の水及び余剰の[B]溶媒の除去には、例えばロータリーエバポレーターを用いることができる。上記脱溶媒工程で得られた混合物を孔径0.2μm以下のフィルター等でろ過することにより、混合物(以下、「[Z]混合物」ともいう)を調製することができる。[Z]混合物をそのまま当該組成物としてもよいし、後述する溶媒再添加工程により得られた混合物を当該組成物としてもよい。
[溶媒再添加工程]
本工程では、上記脱溶媒工程後、上記脱溶媒工程で得られた[Z]混合物に[C]溶媒を加える。本工程により、[Z]混合物における[A]化合物の濃度を調整することができる。
<膜>
当該膜は、上述の当該組成物から形成される金属含有膜である。当該膜は、埋め込み性に優れる。さらに、当該膜は、塗工膜厚変化抑制性、酸素系エッチングガス耐性、除去性、レジストパターン倒壊抑制性及び有機溶媒溶解性に優れる。したがって、当該膜はレジスト下層膜として好適に用いることができる。
<膜形成方法>
当該膜形成方法は、基板に直接又は間接に膜形成用組成物を塗工する工程(以下、「塗工工程」ともいう)を備える。
当該膜形成方法では、膜形成用組成物として上述の当該組成物を用いる。したがって、当該膜形成方法によれば、埋め込み性に優れる膜を形成することができる。さらに、当該膜形成方法によれば、塗工膜厚変化抑制性、酸素系エッチングガス耐性、除去性、レジストパターン倒壊抑制性及び有機溶媒溶解性に優れる膜を形成することができる。
以下、当該膜形成方法が備える工程について説明する。
[塗工工程]
本工程では、基板に直接又は間接に膜形成用組成物を塗工する。
本工程では、膜形成用組成物として上述の当該組成物を用いる。
膜形成用組成物の塗工方法としては特に限定されず、例えば回転塗工、流延塗工、ロール塗工などの適宜の方法で実施することができる。これにより塗工膜が形成され、[C]溶媒の揮発などが起こることにより膜が形成される。
基板としては、例えば金属基板、シリコンウェハ等が挙げられる。「金属基板」とは、表層の少なくとも一部に金属原子を含む基板をいう。金属基板が含む金属原子としては、金属元素の原子であれば特に限定されない。ケイ素及びホウ素は、金属原子に含まれない。金属原子としては、例えば銅、鉄、亜鉛、コバルト、アルミニウム、スズ、タングステン、ジルコニウム、チタン、タンタル、ゲルマニウム、モリブデン、ルテニウム、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル等が挙げられる。金属基板としては、例えば金属製の基板、金属で被覆したシリコンウェハ等が挙げられる。金属基板の一部に窒化ケイ素膜、アルミナ膜、二酸化ケイ素膜、窒化タンタル膜、窒化チタン膜等が形成されていてもよい。
基板としては、パターンが形成されていない基板であってもよいし、パターンが形成された基板であってもよい。
パターンが形成された基板のパターンとしては、例えばスペース部の線幅が2,000nm以下、1,000nm以下、500nm以下、さらには50nm以下のラインアンドスペースパターン又はトレンチパターンや、直径が300nm以下、150nm以下、100nm以下、さらには50nm以下のホールパターン等が挙げられる。
また、基板に形成されたパターンの寸法として、例えば高さが100nm以上、200nm以上、さらには300nm以上、幅が50nm以下、40nm以下、さらには30nm以下、アスペクト比(パターンの高さ/パターン幅)が、3以上、5以上、さらには10以上の微細なパターンなどが挙げられる。
なお、基板としてパターンが形成された基板を用いる場合、この基板に当該塗工膜形成用組成物を塗工することで形成される塗工膜は、パターンの凹部を埋め込めるものであることが好ましい。
本工程では、上記塗工膜を加熱してもよい。上記塗工膜の加熱は、通常、大気雰囲気下で行ってもよいし、窒素雰囲気下で行ってもよい。加熱における温度の下限としては、60℃が好ましい。上記温度の上限としては、150℃が好ましい。加熱における時間の下限としては、10秒が好ましく、30秒がより好ましい。上記時間の上限としては、300秒が好ましく、180秒がより好ましい。
上記塗工膜の加熱を予備加熱として行い、この予備加熱後の塗工膜をさらに加熱してもよい。この加熱は、通常、大気下で行われるが、窒素雰囲気下で行ってもよい。加熱における温度の下限としては、200℃が好ましく、250℃がより好ましく、300℃がさらに好ましい。上記温度の上限としては、600℃が好ましく、500℃がより好ましく、400℃がさらに好ましい。加熱における時間の下限としては、15秒が好ましく、30秒がより好ましい。上記時間の上限としては、1,200秒が好ましく、600秒がより好ましい。
当該膜形成方法においては、露光と加熱とを組み合わせることもできる。この露光に用いられる放射線としては、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、γ線等の電磁波、電子線、分子線、イオンビーム等の粒子線から適宜選択される。
形成される膜の平均厚みの下限としては、1nmが好ましく、5nmがより好ましく、10nmがさらに好ましい。上記平均厚みの上限としては、1,000nmが好ましく、500nmがより好ましく、100nmがさらに好ましい。なお、膜の平均厚みは、分光エリプソメータ(J.A.WOOLLAM社の「A2000D」)を用いて測定した値である。
<パターン形成方法>
当該パターン形成方法は、基板に直接又は間接にレジスト下層膜形成用組成物を塗工する工程(以下、「レジスト下層膜形成用組成物塗工工程」ともいう)と、上記レジスト下層膜形成用組成物塗工工程により形成されたレジスト下層膜に直接又は間接に有機レジスト膜形成用組成物を塗工する工程(以下、「有機レジスト膜形成用組成物塗工工程」ともいう)と、上記有機レジスト膜形成用組成物塗工工程により形成された有機レジスト膜を放射線により露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)と、上記露光された有機レジスト膜を現像する工程(以下、「現像工程」ともいう)とを備える。
当該パターン形成方法は、上記レジスト下層膜形成用組成物塗工工程前に、上記基板に有機下層膜を形成する工程(以下、「有機下層膜形成工程」ともいう)をさらに備えていてもよい。
当該パターン形成方法は、必要に応じて、上記有機レジスト膜形成用組成物塗工工程前に、上記レジスト下層膜形成用組成物塗工工程により形成されたレジスト下層膜にケイ素含有膜を形成する工程(以下、「ケイ素含有膜形成工程」ともいう)を備えていてもよい。
当該パターン形成方法は、上記現像工程後に、上記現像工程により形成されたレジストパターンをマスクとしたエッチングを行う工程(以下、「エッチング工程」ともいう)をさらに備えていてもよい。
上記レジスト下層膜形成用組成物塗工工程では、レジスト下層膜形成用組成物として上述の当該組成物を用いる。したがって、当該パターン形成方法によれば、埋め込み性に優れる膜を形成することができる。さらに、当該パターン形成方法によれば、塗工膜厚変化抑制性、酸素系エッチングガス耐性、除去性、レジストパターン倒壊抑制性及び有機溶媒溶解性に優れる膜を形成することができる。
以下、当該パターン形成方法が備える各工程について説明する。
[有機下層膜形成工程]
本工程では、基板に有機下層膜を形成する。本工程により、有機下層膜が形成される。基板としては、例えば上述の当該膜形成方法の項において例示した基板と同様のものなどが挙げられる。有機下層膜の形成方法としては、例えば後述する当該有機下層膜反転パターン形成方法の有機下層膜形成工程で例示する方法と同様の方法などが挙げられる。
[レジスト下層膜形成用組成物塗工工程]
本工程では、基板に直接又は間接にレジスト下層膜形成用組成物を塗工する。本工程によりレジスト下層膜が形成される。本工程は、上述した当該膜形成方法における塗工工程と同様である。
基板に間接にレジスト下層膜形成用組成物を塗工する場合としては、例えば上記有機下層膜形成工程により基板上に形成された有機下層膜上にレジスト下層膜形成用組成物を塗工する場合などが挙げられる。
[ケイ素含有膜形成工程]
本工程では、レジスト下層膜形成用組成物塗工工程により形成されたレジスト下層膜にケイ素含有膜を形成する。本工程によりケイ素含有膜が形成される。
ケイ素含有膜は、ケイ素含有膜形成用組成物を上記レジスト下層膜に塗工して形成された塗工膜を、通常、露光及び/又は加熱することにより硬化等させることにより形成される。上記ケイ素含有膜形成用組成物としては、例えば市販品を用いることができ、市販品としては、例えば、JSR(株)の「NFC SOG01」、「NFC SOG04」、「NFC SOG080」等を用いることができる。
ケイ素含有膜形成用組成物の塗工方法としては特に限定されず、例えば回転塗工法等が挙げられる。
上記露光に用いられる放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、γ線等の電磁波、電子線、分子線、イオンビーム等の粒子線などが挙げられる。
塗工膜を加熱する際の温度の下限としては、90℃が好ましく、150℃がより好ましく、180℃がさらに好ましい。上記温度の上限としては、550℃が好ましく、450℃がより好ましく、300℃がさらに好ましい。
[有機レジスト膜形成用組成物塗工工程]
本工程では、上記レジスト下層膜形成用組成物塗工工程により形成されたレジスト下層膜に直接又は間接に有機レジスト膜形成用組成物を塗工する。本工程により有機レジスト膜が形成される。
上記レジスト下層膜に間接に有機レジスト膜形成用組成物を塗工する場合としては、例えば上記ケイ素含有膜形成工程によりレジスト下層膜上に形成されたケイ素含有膜に有機レジスト膜形成用組成物を塗工する場合などが挙げられる。
有機レジスト膜形成用組成物としては、例えば感放射線性酸発生剤を含有するポジ型又はネガ型の化学増幅型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド系感光剤とを含有するポジ型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂と架橋剤とを含有するネガ型レジスト組成物等が挙げられる。
有機レジスト膜形成用組成物は、一般に、例えば孔径0.2μm以下のフィルターでろ過して用いられる。本工程では、有機レジスト膜形成用組成物として市販品をそのまま使用することもできる。
有機レジスト膜形成用組成物の塗工方法としては特に限定されず、例えば回転塗工法等が挙げられる。
本工程では、有機レジスト膜形成用組成物を塗工した後、加熱することによって塗工膜中の溶媒を揮発させることにより、有機レジスト膜を形成することが好ましい。加熱の温度及び時間等の諸条件としては、用いる有機レジスト膜形成用組成物の種類等に応じて適宜調整することができる。
[露光工程]
本工程では、上記有機レジスト膜形成用組成物塗工工程により形成された有機レジスト膜を放射線により露光する。
露光に用いられる放射線としては、有機レジスト膜形成用組成物に使用される感放射線性酸発生剤、キノンジアジド系感光剤及び架橋剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、γ線等の電磁波、電子線、分子線、イオンビーム等の粒子線などから適切に選択される。これらの中で、遠紫外線が好ましく、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、F2エキシマレーザー光(波長157nm)、Kr2エキシマレーザー光(波長147nm)、ArKrエキシマレーザー光(波長134nm)又は極端紫外線(波長13.5nm等、EUV)がより好ましく、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、EUV又は極端紫外線がさらに好ましい。
上記露光後、解像度、パターンプロファイル、現像性等を向上させるため加熱を行うことができる。この加熱の温度及び時間等の諸条件としては、有機レジスト膜の種類等に応じて適宜調整することができる。
[現像工程]
本工程では、上記露光された有機レジスト膜を現像する。本工程により、レジストパターンが形成される。
現像は、アルカリ現像であってもよいし、有機溶媒現像であってもよい。現像液としては、アルカリ現像の場合、例えばアンモニア、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の塩基性水溶液が挙げられる。これらの塩基性水溶液には、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類などの水溶性有機溶媒、界面活性剤等を適量添加することもできる。また、有機溶媒現像の場合、現像液としては、例えば上述の当該組成物の[C]溶媒として例示した有機溶媒等が挙げられる。
本工程では、現像液による現像後、通常、洗浄及び乾燥が行われる。
[エッチング工程]
本工程では、上記現像工程により形成されたレジストパターンをマスクとしたエッチングを行う。本工程により、パターニングされた基板を得ることができる。
エッチングの回数としては1回でも、複数回、すなわちエッチングにより得られるパターンをマスクとして順次エッチングを行ってもよいが、より良好な形状のパターンを得る観点からは、複数回が好ましい。
エッチングの方法としては、ドライエッチング、ウエットエッチング等が挙げられる。これらの中で、基板のパターンの形状をより良好なものとする観点から、ドライエッチングが好ましい。
ドライエッチングとしては、例えば公知のドライエッチング装置を用いて行うことができる。ドライエッチングに使用するエッチングガスとしては、マスクパターン、エッチングされる膜の元素組成等により適宜選択することができ、例えばCHF、CF、C、C、SF等のフッ素系ガス、Cl、BCl等の塩素系ガス、O、O、HO等の酸素系ガス、H、NH、CO、CO、CH、C、C、C、C、C、C、HF、HI、HBr、HCl、NO、NH、BCl等の還元性ガス、He、N、Ar等の不活性ガスなどが挙げられる。これらのガスは混合して用いることもできる。
<有機下層膜反転パターン形成方法>
当該有機下層膜反転パターン形成方法は、基板に直接又は間接に有機下層膜を形成する工程(以下、「有機下層膜形成工程」ともいう)と、上記有機下層膜に直接又は間接にレジストパターンを形成する工程(以下、「レジストパターン形成工程」ともいう)と、上記レジストパターンをマスクとしたエッチングにより上記有機下層膜にパターンを形成する工程(以下、「有機下層膜パターン形成工程」ともいう)と、有機下層膜反転パターン形成用組成物を用い、上記有機下層膜パターンに有機下層膜反転パターン形成用膜を形成する工程(以下、「有機下層膜反転パターン形成用膜形成工程」ともいう)と、上記有機下層膜パターンの除去により有機下層膜反転パターンを形成する工程(以下、「有機下層膜反転パターン形成工程」ともいう)とを備える。
当該有機下層膜反転パターン形成方法は、上記レジストパターン形成工程前に、上記有機下層膜形成工程により形成された有機下層膜にレジスト中間膜を形成する工程(以下、「レジスト中間膜形成工程」ともいう)をさらに備えていてもよい。
当該有機下層膜反転パターン形成方法は、上記有機下層膜反転パターン形成工程により形成された有機下層膜反転パターンを除去する工程(以下、「有機下層膜反転パターン除去工程」ともいう)をさらに備えていてもよい。
当該有機下層膜反転パターン形成方法では、有機下層膜反転パターン形成用組成物として上述の当該組成物を用いる。したがって、当該有機下層膜反転パターン形成方法によれば、埋め込み性に優れる有機下層膜反転パターンを形成することができる。さらに、当該有機下層膜反転パターン形成方法によれば、塗工膜厚変化抑制性、酸素系エッチングガス耐性、除去性、レジストパターン倒壊抑制性及び有機溶媒溶解性に優れる有機下層膜反転パターンを形成することができる。
以下、当該有機下層膜反転パターン形成方法が備える各工程について説明する。
[有機下層膜形成工程]
本工程では、基板に直接又は間接に有機下層膜を形成する。本工程により、有機下層膜が形成される。
基板としては、例えば上述の当該膜形成方法の項において例示した基板と同様のものなどが挙げられる。
本工程では、例えば基板に直接又は間接に有機下層膜形成用組成物を塗工した後、加熱することにより有機下層膜を形成することができる。加熱の温度及び時間等の諸条件としては、用いる有機下層膜形成用組成物の種類等に応じて適宜調整することができる。
有機下層膜形成用組成物としては、市販品を用いることができる。市販品としては、例えばJSR(株)の「NFC HM8006」等が挙げられる。
有機下層膜形成用組成物の塗工方法としては特に限定されず、例えば回転塗工法等が挙げられる。
形成される有機下層膜の平均厚みの下限としては、10nmが好ましく、50nmがより好ましく、100nmがさらに好ましい。上記平均厚みの上限としては、1000nmが好ましく、500nmがより好ましい。なお、有機下層膜の平均厚みは、分光エリプソメータ(J.A.WOOLLAM社の「M2000D」)を用いて測定した値である。
[レジスト中間膜形成工程]
本工程では、上記有機下層膜形成工程により形成された有機下層膜にレジスト中間膜を形成する。上記レジスト中間膜としては、市販品として、例えば「NFC SOG01」、「NFC SOG04」、「NFC SOG080」(以上、JSR(株))等が挙げられる。また、CVD法により形成されるポリシロキサン、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化タングステン等を用いることができる。レジスト中間膜の形成方法は特に限定されず、例えば塗布法やCVD法等を用いることができる。これらの中でも、塗布法が好ましい。塗布法を用いた場合、有機下層膜を形成した後、レジスト中間膜を連続して形成することができる。
[レジストパターン形成工程]
本工程では、上記有機下層膜に直接又は間接にレジストパターンを形成する。本工程によりレジストパターンが形成される。
上記有機下層膜に間接にレジストパターンを形成する場合としては、例えば上記レジスト中間膜形成工程において形成されたレジスト中間膜にレジストパターンを形成する場合などが挙げられる。
レジストパターンを形成する方法としては特に限定されず、例えばレジスト組成物を用いる方法、ナノインプリントリソグラフィー法を用いる方法等の常法により形成することができる。
[有機下層膜パターン形成工程]
本工程では、上記レジストパターンをマスクとしたエッチングにより上記有機下層膜にパターンを形成する。エッチングの方法としては、例えば上述の当該パターン形成方法におけるエッチング工程で例示したエッチング方法と同様の方法などが挙げられる。有機下層膜のドライエッチングには酸素系ガスが好適に用いられる。また、レジスト中間膜を形成する場合におけるレジスト中間膜のドライエッチングには、通常、フッ素系ガスが用いられる。
パターンが形成された有機下層膜のパターンとしては、例えばスペース部の線幅が2,000nm以下、1,000nm以下、500nm以下、さらには50nm以下のラインアンドスペースパターン又はトレンチパターンや、直径が300nm以下、150nm以下、100nm以下、さらには50nm以下のホールパターン等が挙げられる。
有機下層膜パターンの寸法として、例えば高さが100nm以上、200nm以上、さらには300nm以上、幅が50nm以下、40nm以下、さらには30nm以下、アスペクト比(パターンの高さ/パターン幅)が、3以上、5以上、さらには10以上の微細なパターンなどが挙げられる。
[有機下層膜反転パターン形成用膜形成工程]
本工程では、有機下層膜反転パターン形成用組成物を用い、上記有機下層膜パターンに有機下層膜反転パターン形成用膜を形成する。より詳細には、本工程では、有機下層膜反転パターン形成用組成物が上記有機下層膜パターンの間隙(凹部)に埋め込まれる。
本工程では、有機下層膜反転パターン形成用組成物として、上述の当該組成物を用いる。
有機下層膜反転パターン形成用膜の形成方法としては、例えば有機下層膜反転パターン形成用組成物を塗工する方法などが挙げられる。塗工方法としては特に限定されず、例えば回転塗工法、流延塗工法、ロール塗工法などが挙げられる。
本工程においては、有機下層膜反転パターン形成用組成物を上記有機下層膜パターンの間隙に埋め込んだ後に乾燥を行うことが好ましい。乾燥を行うことにより、有機下層膜反転パターン形成用組成物中の有機溶媒を揮発させることができ、有機下層膜反転パターン形成用膜の形成を促進することができる。
乾燥手段としては特に限定されず、例えば、焼成することなどが挙げられる。焼成温度及び時間等の諸条件は、用いる有機下層膜反転パターン形成用組成物の配合組成等に応じて適宜調整することができる。焼成温度としては、通常80℃~250℃、好ましくは80℃~200℃である。この焼成温度が、80℃~180℃である場合には、後述の平坦化工程、特にウェットエッチバック法による平坦化加工を円滑に行うことができる。なお、この加熱時間は通常10~300秒間、好ましくは30~180秒間である。また、乾燥後に得られる有機下層膜反転パターン形成用膜の厚みは特に限定されないが、通常10~1000nmであり、好ましくは20~500nmである。
[有機下層膜反転パターン形成工程]
本工程では、上記有機下層膜パターンの除去により有機下層膜反転パターンを形成する。より詳細には、まず、好ましくは上記有機下層膜パターンの上表面を露出するための平坦化加工を行う。次いで、ドライエッチング又は溶解除去により上記有機下層膜パターンを除去することにより、所定の有機下層膜反転パターンを形成することができる。
この有機下層膜反転パターン形成工程により、通常のリソグラフィープロセスでは困難な高アスペクト比の微細なパターンを基板上に形成することができる。これにより、基板に微細なパターンを転写することができる。
上記平坦化加工で利用される平坦化法としては、ドライエッチバック、ウェットエッチバック等のエッチング法や、CMP法等を用いることができる。これらのなかでも、フッ素系ガス等を用いたドライエッチバック、ウェットエッチバック法が低コストで好ましい。なお、平坦化加工における加工条件は特に限定されず、適宜調整できる。
有機下層膜パターンの除去にはドライエッチングが好ましく、具体的には、酸素系ガスエッチング、オゾンエッチング等が好ましく用いられる。上記ドライエッチングには、酸素プラズマ灰化装置、オゾンアッシング装置等の公知の装置を用いることができる。なお、エッチング加工条件は特に限定されず、適宜調整できる。
洗浄液としては、例えば上述の当該組成物における[C]溶媒として例示した有機溶媒と同様の有機溶媒などが挙げられる。
[有機下層膜反転パターン除去工程]
本工程では、上記有機下層膜反転パターンを除去する。より詳細には、本工程では、上記有機下層膜反転パターンを酸又は塩基を含有する除去液により除去する。
酸を含有する除去液としては、例えば酸及び水を含む液、酸、過酸化水素及び水の混合により得られる液等が挙げられる。酸としては、例えば硫酸、フッ化水素酸、塩酸、リン酸等が挙げられる。酸を含有する除去液としては、より具体的には、例えばフッ化水素酸及び水の混合により得られる液、硫酸、過酸化水素及び水の混合により得られる液、塩酸、過酸化水素及び水の混合により得られる液等が挙げられる。
塩基を含有する除去液としては、例えば塩基及び水を含む液、塩基、過酸化水素及び水の混合により得られる液等が挙げられ、塩基、過酸化水素及び水の混合により得られる液が好ましい。
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n-プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン等が挙げられる。これらの中でも、アンモニアが好ましい。
除去工程における温度の下限としては、20℃が好ましく、40℃がより好ましく、50℃がさらに好ましい。上記温度の上限としては、300℃が好ましく、100℃がより好ましい。
除去工程における時間の下限としては、5秒が好ましく、30秒がより好ましい。上記時間の上限としては、10分が好ましく、180秒がより好ましい。
以下、実施例を説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明の代表的な実施例の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
本実施例における[Z]混合物中の溶媒以外の成分の濃度、[Z]混合物中の加水分解縮合物の重量平均分子量(Mw)及び膜の平均厚みは下記の方法により測定した。
[[Z]混合物中の溶媒以外の成分の濃度]
[Z]混合物0.5gを250℃で30分間焼成した後の残渣の質量を測定し、この残渣の質量を[Z]混合物の質量で除することにより、[Z]混合物中の溶媒以外の成分の濃度(質量%)を算出した。
[[Z]混合物中の加水分解縮合物の重量平均分子量(Mw)]
GPCカラム(東ソー(株)の「AWA-H」2本、「AW-H」1本及び「AW2500」2本)を使用し、流量:0.3mL/分、溶出溶媒:N,N’-ジメチルアセトアミドにLiXr(30mM)及びクエン酸(30mM)を添加したもの、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(検出器:示差屈折計)により測定した。
[膜の平均厚み]
膜の平均厚みは、分光エリプソメータ(J.A.WOOLLAM社の「A2000D」)を用いて測定した。
<[Z]混合物の調製>
[M]化合物、[X]化合物、[B]溶媒、及び[C]溶媒を以下に示す。以下の例においては特に断りのない限り、「質量部」は使用した[M]化合物の質量を100質量部とした場合の値を意味する。また、「モル比」は使用した[M]化合物の物質量を1とした場合の値を意味する。
[M]化合物として、以下の化合物を用いた。
M-1:テトライソプロポキシチタン(IV)
M-2:テトラn-プロポキシジルコニウム(IV)の70質量%n-プロパノール溶液
M-3:酢酸コバルト(IV)四水和物
M-4:酢酸ニッケル(IV)四水和物
[X]化合物として、下記式(X-1)~(X-11)及び下記式(cx-1)で表される化合物(以下、「化合物(X-1)~(X-11)」及び「化合物(cx-1)」ともいう)を用いた。
Figure 0007405147000004
[B]溶媒として、以下の化合物を用いた。
B-1:イソプロパノール
B-2:n-プロパノール
[C]溶媒として、以下の化合物を用いた。
C-1:プロピレングリコールモノエチルエーテル
[実施例1-1](混合物(Z-1)の調製)
窒素雰囲気下、反応容器内において化合物(M-1)を投入した。上記反応容器において、室温(25℃~30℃)で攪拌しながら、化合物(X-1)(モル比1)を30分かけて滴下した。次いで、60℃で反応を2時間実施した。反応終了後、反応容器内を30℃以下に冷却した。冷却した反応溶液を、溶媒(B-1)(900質量部)で希釈した。上記反応容器内において、室温(25℃~30℃)で攪拌しながら、水(モル比0.75)を10分かけて滴下した。次いで、60℃で加水分解縮合反応を2時間実施した。加水分解縮合反応終了後、反応容器内を30℃以下に冷却した。冷却した反応溶液に、溶媒(C-1)1,000質量部を加えた後、エバポレーターを用いて、水、イソプロパノール、反応により生成したアルコール、水及び余剰の溶媒(C-1)を除去して、混合物(Z-1)を得た。混合物(Z-1)中の加水分解縮合物のMwは1,700であった。混合物(Z-1)中の溶媒以外の成分の濃度は、7.2質量%であった。
[実施例1-2~1-14](混合物(Z-2)~(Z-14)の調製)
下記表1に示す種類及び使用量の[M]化合物、[X]化合物、[B]溶媒、水、及び[C]溶媒を使用した以外は、実施例1-1と同様にして、混合物(Z-2)~(Z-14)を得た。[Z]混合物中の加水分解縮合物のMw、及び[Z]混合物中の溶媒以外の成分の濃度(質量%)を下記表1に併せて示す。
[実施例1-15](混合物(Z-15)の調製)
窒素雰囲気下、反応容器内において化合物(M-2)を投入した。上記反応容器において、室温(25℃~30℃)で攪拌しながら、溶媒(B-2)(900質量部)で希釈した。化合物(X-1)(モル比5)を30分かけて滴下した。次いで、80℃で反応を4時間実施した。反応終了後、反応容器内を30℃以下に冷却した。冷却した反応溶液に、溶媒(C-1)1,000質量部を加えた後、エバポレーターを用いて、n-プロパノール及び余剰の溶媒(C-1)を除去して、混合物(Z-15)を得た。混合物(Z-15)中の金属含有化合物のMwは600であった。混合物(Z-15)中の溶媒以外の成分の濃度は、7.5質量%であった。[Z]混合物中の金属含有化合物のMw、及び[Z]混合物中の溶媒以外の成分の濃度(質量%)を下記表1に併せて示す。
[実施例1-16~1-17](混合物(Z-16)~(Z-17)の調製)
下記表1に示す種類及び使用量の[M]化合物、[X]化合物、[B]溶媒及び[C]溶媒を使用した以外は、実施例1-15と同様にして、混合物(Z-16)~(Z-17)を得た。[Z]混合物中の金属含有化合物のMw、及び[Z]混合物中の溶媒以外の成分の濃度(質量%)を下記表1に併せて示す。下記表1における「-」は、該当する成分を使用していないことを示す。
[比較例1-1](混合物(cz-1)の調製)
下記表1に示す種類及び使用量の[M]化合物、[X]化合物、[B]溶媒、水、及び[C]溶媒を使用した以外は、実施例1-1と同様にして、混合物(cz-1)を得た。得られた[z]混合物中の加水分解縮合物のMw、及び混合物(cz-1)における[a]化合物の濃度(質量%)を下記表1に併せて示す。
Figure 0007405147000005
<組成物の調製>
[実施例2-1](組成物(J-1)の調製)
下記表2に示すように、[Z]混合物と[C]溶媒とを、[Z]混合物中の溶媒以外の成分1.8質量部に対して、[C]溶媒としての溶媒(C-1)が98.2質量部([Z]混合物に含まれる溶媒(C-1)も含む)となるように混合した。得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過して、組成物(J-1)を調製した。
[実施例2-2~2-22](組成物(J-2)~(J-18)の調製)
各成分の種類及び含有量を下記表2に示す通りとした以外は、実施例2-1と同様に操作して、組成物(J-2)~(J-22)を調製した。
[比較例2-1~2-2](組成物(j-1)~(j-2)の調製)
各成分の種類及び含有量を下記表2に示す通りとした以外は、実施例2-1と同様に操作して、組成物(j-1)~(j-2)を調製した。
Figure 0007405147000006
[比較例2-3](組成物(j-3)の調製)
シュウ酸1.61gを水96.45gに加熱溶解させて、シュウ酸水溶液を調製した。その後、テトラメトキシシラン25.70g(70モル%)、メチルトリメトキシシラン9.86g(30モル%)、及びプロピレングリコールモノエチルエーテル366.39gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したシュウ酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次に、上記フラスコをオイルバスにて60℃に加熱した後、シュウ酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してから、エバポレーターにセットして減圧濃縮し、ポリシロキサン溶液360gを得た。得られたポリシロキサン溶液中の溶媒以外の成分の濃度は9.8質量%であった。また、得られたポリシロキサンの重量平均分子量(Mw)は1,500であった。上記ポリシロキサン溶液とプロピレングリコールモノエチルエーテルを混合して、ポリシロキサン溶液中の溶媒以外の成分の濃度を1.8質量%に調製して、組成物(j-3)を調製した。
<評価>
上記調製した組成物を用いて、下記方法により保存安定性、塗工膜厚変化抑制性、酸素系ガスエッチング耐性、埋め込み性、除去性、レジストパターン倒壊抑制性及び有機溶媒溶解性を評価した。評価結果を下記表3及び下記表4に合わせて示す。下記表3における「-」は、該当する評価を行っていないことを示す。
[保存安定性]
上記調製した直後の組成物(T=0)をシリコンウェハ(基板)上に、スピンコーター(東京エレクトロン(株)の「CLEAN TRACK ACT8」)を用い、1,500rpm及び30秒間の条件で、回転塗工法により塗工した後、得られた塗工膜を90℃で60秒間加熱することにより金属含有膜を形成した。保存安定性は、塗工性について、形成された金属含有膜を光学顕微鏡で観察し、塗工ムラが見られない場合は「A」(良好)と、塗工ムラが見られる場合は「B」(不良)と評価した。また、上記塗工性を評価した組成物を20℃で60日間保存したもの(T=60)について、上記同様に塗工性評価を行い、上記同様に評価した。
[塗工膜厚変化抑制性]
シリコンウェハ上に、上記調製した組成物を、上記スピンコーターを用い、1,500rpm及び30秒間の条件で、回転塗工法により塗工してから、所定の時間経過後に、250℃で60秒間加熱し、23℃で30秒間冷却することにより、金属含有膜を形成した。上記金属含有膜として、上記所定の時間を30秒とした場合の「金属含有膜(a0)」と、上記所定の時間を300秒とした場合の「金属含有膜(a1)」とをそれぞれ形成し、金属含有膜(a0)の平均厚みをT0と、金属含有膜(a1)の平均厚みをT1としたとき、膜厚変化率(%)を下記式により求め、塗工膜厚変化抑制性の指標とした。
膜厚変化率(%)=|T1-T0|×100/T0
塗工膜厚変化抑制性は、膜厚変化率が1.7%未満の場合は「A」(良好)と、1.7%以上の場合は「B」(不良)と評価した。
[酸素系ガスエッチング耐性]
シリコンウェハ上に、上記調製した組成物を上記スピンコーターによる回転塗工法により塗工し、220℃で60秒間加熱した後、23℃で30秒間冷却することにより平均厚み30nmの金属含有膜を形成した。
上記金属含有膜が形成された基板を、エッチング装置(東京エレクトロン(株)の「Tactras-Vigus」)を用いて、O=400sccm、PRESS.=25mT、HF RF(プラズマ生成用高周波電力)=200W、LF RF(バイアス用高周波電力)=0W、DCS=0V、RDC(ガスセンタ流量比)=50%、60secの条件にてエッチング処理し、処理前後の平均膜厚からエッチング速度(nm/分)を算出し、酸素系ガスエッチング耐性を評価した。酸素系ガスエッチング耐性は、上記エッチング速度が1.0nm/分未満の場合は「A」(良好)と、1.0nm/分以上の場合は「B」(不良)と評価した。
[埋め込み性]
深さ300nm、幅30nmのトレンチパターンが形成された窒化ケイ素基板上に、上記調製した組成物を、上記スピンコーターによる回転塗工法により塗工した。スピンコートの回転速度は、上記[酸素系ガスエッチング耐性]の評価において、シリコンウェハ上に平均厚み30nmの膜を形成する場合と同じとした。次いで、大気雰囲気下にて250℃で60秒間加熱した後、23℃で30秒間冷却することにより、金属含有膜が形成された基板を得た。得られた基板の断面について、電界放出形走査電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズの「CG-4000」)を用い、埋め込み性不良(ボイド)の有無を確認した。埋め込み性は、埋め込み不良が見られなかった場合は「A」(良好)と、埋め込み不良が見られた場合は「B」(不良)と評価した。
[除去性]
<金属含有膜付き基板の形成>
シリコンウェハ上に、上記調製した組成物を上記スピンコーターによる回転塗工法により塗工した後、220℃で60秒間加熱し、その後、23℃で30秒間冷却することにより、平均厚み30nmの膜を形成し、金属含有膜付き基板を作製した。
<金属含有膜の除去>
上記作製した各金属含有膜付き基板を、下記に示す膜除去条件により処理を行った。各膜付き基板の表面に、パドル法により、下記表3に示す除去液を接触させた後、スピンコーターによる回転により乾燥させた。
(膜除去条件-1)
上記得られた各金属含有膜付き基板を、65℃に加温した除去液(R-1)(25質量%アンモニア水溶液/30質量%過酸化水素水/水=1/1/5(体積比)混合水溶液)に5分間浸漬した。
(膜除去条件-2)
上記得られた金属含有膜付き各基板を、50℃に加温した除去液(R-2)(96質量%硫酸/30質量%過酸化水素水=3/1(体積比)混合水溶液))に5分間浸漬した。
(膜除去条件-3)
上記得られた金属含有膜付き各基板を、50℃に加温した除去液(R-3)(リン酸85質量%水溶液)に5分間浸漬した。
<評価>
上記に示す膜除去条件により処理を行った各金属含有膜付き基板を、断面SEMにて観察し、金属含有膜が残存していない場合は「A」(良好)と、金属含有膜が残存している場合は「B」(不良)と評価した。
[レジストパターン倒壊抑制性]
シリコンウェハ上に、有機下層膜形成材料(JSR(株)の「HM8006」)を上記スピンコーターによる回転塗工法により塗工した後、250℃で60秒間加熱を行うことにより平均厚み100nmの有機下層膜を形成した。この有機下層膜上に、上記調製した組成物を塗工し、220℃で60秒間加熱した後、23℃で30秒間冷却することにより平均厚み13nmの金属含有膜を形成した。
次いで、上記形成した金属含有膜上に、後述する感放射線性樹脂組成物を塗工し、130℃で60秒間加熱処理をした後、23℃で30秒間冷却することにより平均厚み50nmのレジスト膜を形成した。
上記感放射線性樹脂組成物は、4-ヒドロキシスチレンに由来する構造単位(1)、スチレンに由来する構造単位(2)及び4-t-ブトキシスチレンに由来する構造単位(3)(各構造単位の含有割合は、(1)/(2)/(3)=65/5/30(モル%))を有する重合体100質量部と、感放射線性酸発生剤としてのトリフェニルスルホニウムサリチレート2.5質量部と、溶媒としての乳酸エチル1,500質量部及び酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル700質量部とを混合し、得られた溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過することで得た。
EUVスキャナー(ASML社の「TWINSCAN NXE:3300B」(NA0.3、シグマ0.9、クアドルポール照明、ウェハ上寸法が線幅25nmの1対1ラインアンドスペースのマスク)を用いてレジスト膜に露光を行った。露光後、基板を110℃で60秒間加熱を行い、次いで23℃で60秒間冷却した。その後、2.38質量%のTMAH水溶液(20~25℃)を用い、パドル法により現像した後、水で洗浄し、乾燥することにより、レジストパターンが形成された評価用基板を得た。上記レジストパターン形成の際、線幅25nmの1対1ラインアンドスペースに形成される露光量を最適露光量とした。上記評価用基板のレジストパターンの測長及び観察には走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズの「CG-4000」)を用いた。倒壊抑制性は、上記最適露光量において、パターン倒壊が確認されなかった場合は「A」(良好)と、パターン倒壊が確認された場合は「B」(不良)と評価した。
Figure 0007405147000007
[有機溶媒溶解性]
シリコンウェハ上に、上記調製した膜形成組成物を上記スピンコーターにより、1,500rpmで30秒間、回転塗工した後、1,500rpmで30秒間、シリコンウェハの端縁から5mmの位置に配置したノズルから有機溶媒(プロピレングリコールモノメチルエーテル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=70/30、体積比)を10mL/分(25℃)の条件で吹き付けることでエッジ・バック・リンス工程を行い、1,500rpmで10秒間、回転させた。シリコンウェハの端縁から5mmの表面を目視で観察し、金属含有膜の残渣が確認されなかった場合は「A」(良好)と、金属含有膜の残渣が確認された場合は「B」(不良)と評価した。評価結果を下記表4に示す。
Figure 0007405147000008
上記表3及び上記表4の結果から、実施例の組成物は保存安定性に優れることが分かる。さらに、実施例の組成物を用いて形成された膜は、塗工膜厚変化抑制性、酸素系ガスエッチング耐性、埋め込み性、除去性及びレジストパターン倒壊抑制性及び有機溶媒溶解性に優れていることが分かる。
本発明によれば、保存安定性及び埋め込み性に優れる組成物、レジスト下層膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法を提供することができる。

Claims (16)

  1. 配位子を有する金属化合物と、
    溶媒と
    を含有し、
    上記配位子が下記式(1)で表される化合物に由来する、組成物。
    Figure 0007405147000009
    (式(1)中、Lは、単結合である。Rは、置換又は非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは置換若しくは非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であるか、又はR及びRが互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の脂環構造の一部であるか、若しくはRとR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20のラクトン環構造又は環状ケトン構造の一部である。)
  2. 配位子を有する金属化合物と、
    溶媒と
    を含有し、
    上記配位子が下記式(1)で表される化合物に由来する、組成物。
    Figure 0007405147000010
    (式(1)中、Lは、酸素原子又は単結合である。Rは、置換又は非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R及びRは、水素原子である。)
  3. 上記金属化合物中の金属原子が周期表第2族~第14族の第3周期~第7周期に属する請求項1又は請求項2に記載の組成物。
  4. 上記金属原子が周期表第4族、第9族又は第10族に属する請求項に記載の組成物。
  5. Lが単結合である請求項2に記載の組成物。
  6. が置換若しくは非置換の炭素数1~10の1価の鎖状炭化水素基である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  7. レジスト下層膜形成用である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 有機下層膜反転パターン形成用である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の組成物により形成される膜。
  10. 基板に直接又は間接に膜形成用組成物を塗工する工程
    を備え、
    上記膜形成用組成物が、
    配位子を有する金属化合物と、
    溶媒と
    を含有し、
    上記配位子が下記式(1)で表される化合物に由来する、膜形成方法。
    Figure 0007405147000011
    (式(1)中、Lは、単結合である。Rは、置換又は非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは置換若しくは非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であるか、又はR及びRが互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の脂環構造の一部であるか、若しくはRとR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20のラクトン環構造又は環状ケトン構造の一部である。)
  11. 基板に直接又は間接に膜形成用組成物を塗工する工程
    を備え、
    上記膜形成用組成物が、
    配位子を有する金属化合物と、
    溶媒と
    を含有し、
    上記配位子が下記式(1)で表される化合物に由来する、膜形成方法。
    Figure 0007405147000012
    (式(1)中、Lは、酸素原子又は単結合である。Rは、置換又は非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R及びRは、水素原子である。)
  12. 基板に直接又は間接にレジスト下層膜形成用組成物を塗工する工程と、
    上記レジスト下層膜形成用組成物塗工工程により形成されたレジスト下層膜に直接又は間接に有機レジスト膜形成用組成物を塗工する工程と、
    上記有機レジスト膜形成用組成物塗工工程により形成された有機レジスト膜を放射線により露光する工程と、
    上記露光された有機レジスト膜を現像する工程と
    を備え、
    上記レジスト下層膜形成用組成物が、
    配位子を有する金属化合物と、
    溶媒と
    を含有し、
    上記配位子が下記式(1)で表される化合物に由来する、パターン形成方法。
    Figure 0007405147000013
    (式(1)中、Lは、単結合である。Rは、置換又は非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは置換若しくは非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であるか、又はR及びRが互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の脂環構造の一部であるか、若しくはRとR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20のラクトン環構造又は環状ケトン構造の一部である。)
  13. 基板に直接又は間接にレジスト下層膜形成用組成物を塗工する工程と、
    上記レジスト下層膜形成用組成物塗工工程により形成されたレジスト下層膜に直接又は間接に有機レジスト膜形成用組成物を塗工する工程と、
    上記有機レジスト膜形成用組成物塗工工程により形成された有機レジスト膜を放射線により露光する工程と、
    上記露光された有機レジスト膜を現像する工程と
    を備え、
    上記レジスト下層膜形成用組成物が、
    配位子を有する金属化合物と、
    溶媒と
    を含有し、
    上記配位子が下記式(1)で表される化合物に由来する、パターン形成方法。
    Figure 0007405147000014
    (式(1)中、Lは、酸素原子又は単結合である。Rは、置換又は非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R及びRは、水素原子である。)
  14. 基板に直接又は間接に有機下層膜を形成する工程と、
    上記有機下層膜に直接又は間接にレジストパターンを形成する工程と、
    上記レジストパターンをマスクとしたエッチングにより上記有機下層膜にパターンを形成する工程と、
    有機下層膜反転パターン形成用組成物を用い、上記有機下層膜パターンに有機下層膜反転パターン形成用膜を形成する工程と、
    上記有機下層膜パターンの除去により有機下層膜反転パターンを形成する工程と
    を備え、
    上記有機下層膜反転パターン形成用組成物が、
    配位子を有する金属化合物と、
    溶媒と
    を含有し、
    上記配位子が下記式(1)で表される化合物に由来する、有機下層膜反転パターン形成方法。
    Figure 0007405147000015
    (式(1)中、Lは、単結合である。Rは、置換又は非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは置換若しくは非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であるか、又はR及びRが互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の脂環構造の一部であるか、若しくはRとR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20のラクトン環構造又は環状ケトン構造の一部である。)
  15. 基板に直接又は間接に有機下層膜を形成する工程と、
    上記有機下層膜に直接又は間接にレジストパターンを形成する工程と、
    上記レジストパターンをマスクとしたエッチングにより上記有機下層膜にパターンを形成する工程と、
    有機下層膜反転パターン形成用組成物を用い、上記有機下層膜パターンに有機下層膜反転パターン形成用膜を形成する工程と、
    上記有機下層膜パターンの除去により有機下層膜反転パターンを形成する工程と
    を備え、
    上記有機下層膜反転パターン形成用組成物が、
    配位子を有する金属化合物と、
    溶媒と
    を含有し、
    上記配位子が下記式(1)で表される化合物に由来する、有機下層膜反転パターン形成方法。
    Figure 0007405147000016
    (式(1)中、Lは、酸素原子又は単結合である。Rは、置換又は非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R及びRは、水素原子である。)
  16. 金属アルコキシド及び下記式(1)で表される化合物を混合する工程と、
    上記混合工程により得られた混合物に水を加える工程と
    を備える組成物の製造方法。
    Figure 0007405147000017
    (式(1)中、Lは、酸素原子又は単結合である。Rは、置換又は非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子若しくは置換若しくは非置換の炭素数1~10の1価の炭化水素基であるか、又はR及びRが互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3~20の脂環構造の一部であるか、若しくはRとR又はRとが互いに結合してこれらが結合する原子鎖と共に構成される環員数4~20のラクトン環構造又は環状ケトン構造の一部である。)
JP2021549062A 2019-09-27 2020-09-25 組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法 Active JP7405147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177719 2019-09-27
JP2019177719 2019-09-27
PCT/JP2020/036358 WO2021060495A1 (ja) 2019-09-27 2020-09-25 組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021060495A1 JPWO2021060495A1 (ja) 2021-04-01
JP7405147B2 true JP7405147B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=75166325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549062A Active JP7405147B2 (ja) 2019-09-27 2020-09-25 組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220204535A1 (ja)
JP (1) JP7405147B2 (ja)
KR (1) KR20220070444A (ja)
WO (1) WO2021060495A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156374A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
JP2015199916A (ja) 2014-04-02 2015-11-12 Jsr株式会社 膜形成用組成物及びパターン形成方法
WO2018066515A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 日産化学工業株式会社 パターン反転のための被覆組成物
WO2019139062A1 (ja) 2018-01-12 2019-07-18 富士フイルム株式会社 薬液、薬液の製造方法、及び、被検液の分析方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258813A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Jsr Corp 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
JP5859466B2 (ja) 2013-01-08 2016-02-10 信越化学工業株式会社 チタン含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156374A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
JP2015199916A (ja) 2014-04-02 2015-11-12 Jsr株式会社 膜形成用組成物及びパターン形成方法
WO2018066515A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 日産化学工業株式会社 パターン反転のための被覆組成物
WO2019139062A1 (ja) 2018-01-12 2019-07-18 富士フイルム株式会社 薬液、薬液の製造方法、及び、被検液の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220204535A1 (en) 2022-06-30
WO2021060495A1 (ja) 2021-04-01
JPWO2021060495A1 (ja) 2021-04-01
KR20220070444A (ko) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI610986B (zh) 含矽縮合物、含矽光阻下層膜形成用組成物及圖案形成方法
TWI468869B (zh) 含矽之表面改質劑、含有此表面改質劑之光阻下層膜形成用組成物、及圖案形成方法
TWI576668B (zh) 含鈦之光阻下層膜形成用組成物及圖案形成方法
FI129480B (en) Silanol-containing organic-inorganic hybrid coatings for high-resolution patterning
TW201336857A (zh) 含矽之表面改質劑、含有此表面改質劑之光阻下層膜形成用組成物、及圖案形成方法
TW200832060A (en) Hardmask composition for processing resist underlayer film, process for producing semiconductor integrated circuit device using the hardmask composition, and semiconductor integrated circuit device produced by the process
TWI504684B (zh) 含鈦之光阻下層膜形成用組成物及圖案形成方法
TWI504685B (zh) 含鈦之光阻下層膜形成用組成物及圖案形成方法
TWI554836B (zh) 硬罩幕組成物和使用所述硬罩幕組成物形成圖案的方法
TW201434992A (zh) 含金屬氧化物之膜形成用組成物及圖案形成方法
JP2016524171A (ja) レジスト下層膜組成物およびこれを利用したパターン形成方法
TWI553042B (zh) 圖型反轉膜形成用組成物及反轉圖型形成方法
JP6399083B2 (ja) 多層レジストプロセス用組成物および該多層レジストプロセス用組成物を用いたパターン形成方法
TW201537303A (zh) 圖型形成方法、樹脂及光阻底層膜形成組成物
TW201522539A (zh) 抗蝕圖型所塗佈之塗佈液及反轉圖型之形成方法
WO2019021975A1 (ja) 極端紫外線又は電子線リソグラフィー用金属含有膜形成組成物、極端紫外線又は電子線リソグラフィー用金属含有膜及びパターン形成方法
TW201114839A (en) Method and materials for reverse patterning
US20220075267A1 (en) Film-forming composition, resist underlayer film, method of forming film, method of forming resist pattern, method of forming organic-underlayer-film reverse pattern, method of producing film-forming composition, and method of forming metal-containing film pattern
TW201421540A (zh) 圖案形成方法
TWI736627B (zh) 圖案之形成方法、及半導體之製造方法
JP2015199916A (ja) 膜形成用組成物及びパターン形成方法
KR20200053495A (ko) 레지스트 패턴 형성 방법 및 기판의 처리 방법
JP7405147B2 (ja) 組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法
CN109791376B (zh) 使用了溶剂置换法的抗蚀剂图案涂布用组合物的制造方法
WO2020066669A1 (ja) 半導体基板の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7405147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150