JP7404520B2 - 中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法 - Google Patents

中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7404520B2
JP7404520B2 JP2022520044A JP2022520044A JP7404520B2 JP 7404520 B2 JP7404520 B2 JP 7404520B2 JP 2022520044 A JP2022520044 A JP 2022520044A JP 2022520044 A JP2022520044 A JP 2022520044A JP 7404520 B2 JP7404520 B2 JP 7404520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
less
steel material
temperature
extra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022520044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022550795A (ja
Inventor
ハク-チョル イ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2022550795A publication Critical patent/JP2022550795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404520B2 publication Critical patent/JP7404520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法に係り、より詳しくは、中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法関する。
近年、国内外の船舶などの構造物設計において極厚物高強度鋼材の開発が求められており、構造物の設計時に高強度鋼を使用する場合、構造物の形態の軽量化による経済的利得とともに板厚を薄くすることができるため加工及び溶接作業の容易性を同時に確保することができる。また、船舶の輸送効率を向上させるために極地航路を運航しようとする試みが進められており、この場合、既存の-40℃での衝撃靭性を保証する鋼材ではなく-60℃での衝撃靭性を保証する極低温靭性保証高強度、極厚物材の需要が増加するものと予想される。
しかし、一般的に高強度鋼の場合、極厚物材の製造時、総圧下率の低下により組織全体に十分な変形がなされないため、組織が粗大となり、特に中心部の場合、粗大なオーステナイト組織が形成されるため、硬化能が高くなり、中心部の衝撃靭性を保証するのに困難がある。
また、船舶製造時に鋼材を元の板材形態のまま使用せず、一部を変形することによって船体の形態に加工するようになるが、このような変形を鋼材に付与する場合、変形による衝撃靭性が低下するようになる。加えて、変形後、時間が経つにつれて変形によって生成された転位内に炭素、窒素のような元素が混入し、これに伴う強度上昇により衝撃靭性はさらに劣化するようになる。このような現象を保証するために鋼材の開発後、各船級の認証を受ける際の母材の試験項目に、5%の変形後、250℃で1時間熱処理を行ってから衝撃靭性を測定する変形時効衝撃試験が含まれている。そのため、極低温靭性を保証する極厚物、高強度船舶用鋼材の場合、基本的な衝撃靭性の他に変形時効衝撃特性まで保証しなければならないが、極厚物材の中心部の変形時効衝撃まで保証するためには、中心部の微細組織を画期的に改善しなければならないという問題点がある。
したがって、500MPa級以上の高強度鋼材では、既存の1/4t、1/2t部の母材衝撃靭性だけでなく、中心部の微細組織を制御して中心部の変形時効衝撃靭性を向上させることが必要である。
本発明の目的は、中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法を提供することである。
本発明の中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材は重量%で、C:0.02~0.06%、Mn:1.8~2.2%、Ni:0.7~1.1%、Mo:0.2~0.5%、Nb:0.005~0.03%、Ti:0.005~0.018%、P:80ppm以下、S:20ppm以下を含み、残部がFe及びその他の不可避不純物からなり、厚さ(t)方向に3/8t~5/8tの領域において、EBSDで測定した15度以上の高境界角を有する結晶粒の平均粒度が15μm以下であることを特徴とする
また、本発明の中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材の製造法は重量%で、C:0.02~0.06%、Mn:1.8~2.2%、Ni:0.7~1.1%、Mo:0.2~0.5%、Nb:0.005~0.03%、Ti:0.005~0.018%、P:80ppm以下、S:20ppm以下を含み、残部がFe及びその他の不可避不純物からなる鋼スラブを1000~1080℃の温度に再加熱する段階、上記再加熱された鋼スラブを850~1050℃の温度で粗圧延してバーを得る段階、上記バーを60%超の総圧下率で700~800℃の温度で仕上げ圧延して熱延鋼材を得る段階、及び上記熱延鋼材を3℃/s以上の冷却速度で500℃以下の温度まで冷却する段階を含むことを特徴とする。
本発明によると、降伏強度が500MPa以上であり、厚さ中心部における変形時効衝撃試験時の遷移温度が-60℃以下であることを特徴とする中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法を提供することができる。
以下では、本発明における鋼材について説明する。まず、本発明の合金組成について説明する。下記に説明する合金組成の単位は、特に断りのない限り、重量%を意味する。
C:0.02~0.06%
Cは、本発明において基本的な強度を確保する上で最も重要な元素であるため、適切な範囲内で鋼中に含有される必要がある。しかし、Cの含量が0.06%を超えると、変形時効衝撃試験時に転位に多量のCが固着して強度を上げるようになるため変形時効衝撃靭性が低下し、0.02%未満になると、強度の低下を招くため、Cの含量は0.02~0.06%の範囲を有することが好ましい。Cの下限は0.024%であることがより好ましく、0.028%であることがさらに好ましく、0.3%であることが最も好ましい。Cの上限は0.058%であることがより好ましく、0.054%であることがさらに好ましく、0.05%であることが最も好ましい。
Mn:1.8~2.2%
Mnは、固溶強化及び硬化能の向上によって強度を向上させる有用な元素であるため、本発明で得ようとする500MPa以上の降伏強度を満たすためには、Mnを1.8%以上添加する必要がある。しかし、2.2%を超える場合には、過度な硬化能の増加により粗大な上部ベイナイト(Upper bainite)及びマルテンサイトの生成を促進して中心部の変形時効衝撃靭性を大きく低下させるため、Mnの含量は1.8~2.2%の範囲を有することが好ましい。Mnの下限は1.83%であることがより好ましく、1.86%であることがさらに好ましく、1.9%であることが最も好ましい。Mnの上限は2.17%であることがより好ましく、2.14%であることがさらに好ましく、2.1%であることが最も好ましい。
Ni:0.7~1.1%
Niは、低温において転位のクロススリップ(cross slip)を容易にして衝撃靭性を向上させ、硬化能を向上させて強度を向上させる上で重要な元素であって、500MPa以上の降伏強度を有する高強度鋼における中心部の変形時効衝撃靭性を向上させるためには0.7%以上添加されることが好ましい。ただし、1.1%を超えると、硬化能を過度に上昇させて低温変態相が多量生成されて靭性を低下させるという問題があり、製造コストを上昇させるという問題がある。したがって、Niの含量は0.7~1.1%の範囲を有することが好ましい。Mnの含量は1.8~2.2%の範囲を有することが好ましい。Niの下限は0.73%であることがより好ましく、0.76%であることがさらに好ましく、0.8%であることが最も好ましい。Niの上限は1.07%であることがより好ましく、1.03%であることがさらに好ましく、1%であることが最も好ましい。
Mo:0.2~0.5%
Moは、硬化能を向上させ、強度を向上させる上で重要な元素であり、強度の向上に比べて靭性の低下が少ない合金元素であって、500MPa以上の降伏強度を有する高強度鋼を確保するためには0.2%以上添加されることが好ましい。ただし、0.5%を超える場合には、硬化能が過度に上昇して低温変態相が多量生成され、靭性を低下させるという問題がある。したがって、Moの含量は0.2~0.5%の範囲を有することが好ましい。Moの下限は0.23%であることがより好ましく、0.26%であることがさらに好ましく、0.3%であることが最も好ましい。Moの上限は0.48%であることがより好ましく、0.44%であることがさらに好ましく、0.4%であることが最も好ましい。
Nb:0.005~0.03%
Nbは、NbCまたはNbCNの形態で析出して母材の強度を向上させる。また、高温に再加熱時に固溶したNbは、圧延時にNbCの形態で極めて微細に析出されてオーステナイトの再結晶を抑制し、組織を微細化させる効果がある。効果のためには、Nbを0.005%以上添加することが好ましい。ただし、Nbが0.03%を超える場合には、鋼材の角に脆性クラックを引き起こす可能性があり、過度な析出物の生成及び多量の島状マルテンサイトの生成による靭性低下の問題が発生する可能性がある。したがって、Nbの含量は0.005~0.03%の範囲を有することが好ましい。Nbの下限は、0.008%であることがより好ましく、0.011%であることがさらに好ましく、0.015%であることが最も好ましい。Nbの上限は0.028%であることがより好ましく、0.026%であることがさらに好ましく、0.025%であることが最も好ましい。
Ti:0.005~0.018%
Tiは、再加熱時にTiNとして析出し、母材及び溶接熱影響部の結晶粒の成長を抑制して低温靭性を大きく向上させ、効果的なTiNの析出のためには0.005%以上が添加されなければならない。しかし、0.018%を超える場合には、粗大なTiN晶出により低温靭性が減少するという問題点がある。したがって、Tiの含量は0.005~0.018%の範囲を有することが好ましい。Tiの下限は0.006%であることがより好ましく、0.008%であることがさらに好ましく、0.01%であることが最も好ましい。Tiの上限は0.017%であることがより好ましく、0.016%であることがさらに好ましく、0.015%であることが最も好ましい。
P:80ppm以下
Pは、結晶粒界に脆性を誘発したり、粗大な介在物を形成させて脆性を誘発する元素であって、脆性割れ伝播抵抗性を向上させるために、その含量を80ppm以下に制限することが好ましい。
S:20ppm以下
Sは、結晶粒界に脆性を誘発したり、粗大な介在物を形成させて脆性を誘発する元素であって、脆性割れ伝播抵抗性を向上させるために、その含量を20ppm以下に制限することが好ましい。
本発明における鋼材の残りの成分は鉄(Fe)である。ただし、通常の鉄鋼製造過程では、原料又は周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入する可能性があるため、これを排除することはできない。これらの不純物は、通常の鉄鋼製造過程における技術者であれば、誰でも分かるものであるため、本明細書では、その全ての内容を特に言及しない。
本発明の鋼材は、厚さ(t)方向に3/8t~5/8tの領域において、EBSDで測定した15度以上の高境界角を有する結晶粒の平均粒度が15μm以下であることが好ましい。厚さ(t)方向に3/8t~5/8tの領域においてEBSDで測定した15度以上の高境界角を有する結晶粒の平均粒度が15μmを超える場合には、粒度の粗大化による有効結晶粒度が大きくなるにつれて、衝撃遷移温度が上昇して変形時効衝撃靭性が低下するという問題が発生する可能性がある。
一方、本発明の鋼材の微細組織は、アシキュラーフェライト、グラニュラーベイナイト、上部ベイナイト(upper bainite)を含む混合組織であってもよい。本発明の鋼材は5~90mmの厚さを有することができる。
上述のように提供される本発明の鋼材は、降伏強度が500MPa以上であることができる。また、5%の変形後に250℃で1時間熱処理を行った後、変形時効衝撃試験時の遷移温度が-60℃以下であることができる。
以下、本発明の鋼材の製造方法について説明する。まず、鋼スラブを1000~1080℃の温度に再加熱する。本発明の鋼材の再加熱において加熱温度は1000℃以上とすることが好ましいが、これは鋳造中に形成されたTi及び/又はNbの炭窒化物を固溶させるためである。また、Ti及び/又はNbの炭窒化物を十分に固溶させるためには、1030℃以上に加熱することがより好ましい。ただし、過度に高い温度で再加熱する場合には、中心部のオーステナイトが粗大化する恐れがあるため、上記再加熱温度は1080℃以下であることが好ましく、1070℃以下であることがより好ましい。
再加熱された鋼スラブを850~1050℃の温度で粗圧延してバーを得る。再加熱されたスラブは、その形状を調整するために粗圧延を行う。粗圧延を通じて鋳造中に形成されたデンドライト等の鋳造組織の破壊とともに粗大なオーステナイトの再結晶を通じて粒度を小さくする効果が得られる。一方、十分な再結晶を起こして組織を微細化するために、粗圧延時の総圧下率は40%以上であることが好ましい。
上記バーを60%超の総圧下率で700~800℃の温度で仕上げ圧延して熱延鋼材が得られる。本発明では、上記バーのオーステナイト組織をパンケーキ化させ、転位を導入するために仕上げ圧延を行う。仕上げ圧延は、最大限中心部に加えられた変形が維持されるように700~800℃の温度で行うことが好ましい。仕上げ圧延温度が700℃未満の場合には、変形中にフェライトが析出して強度と靭性が共に減少するという欠点があり、800℃を超える場合には、粒度が大きくなって衝撃靭性が劣化し、十分な強度が確保されないという欠点がある。仕上げ圧延温度の下限は720℃であることがより好ましく、740℃であることがさらに好ましい。仕上げ圧延温度の上限は780℃であることがより好ましく、760℃であることがさらに好ましい。本発明では、仕上げ圧延時に中心部の粒度を最大限微細化するために、60%超の総圧下率を適用することが好ましい。仕上げ圧延時の総圧下率は61%以上であることがより好ましく、62%であることがさらに好ましい。
上記熱延鋼材を3℃/s以上の冷却速度で500℃以下の温度まで冷却する。冷却速度が3℃/sより低くなったり、冷却停止温度が500℃を超える場合には、本発明の微細結晶粒が適切に形成されなくなり、降伏強度が500MPa以下となる可能性がある。
以下では、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。ただし、下記の実施例は、例示を通じて本発明を説明するためのものであり、本発明の権利範囲を制限するためのものではないことに留意する必要がある。これは、本発明の権利範囲が、特許請求の範囲に記載された事項及びこれにより合理的に類推される事項によって決定されるものであるためである。
(実施例)
下記表1に記載の合金組成を有する厚さ400mmの鋼スラブを用意してから1040~1070℃の温度に再加熱した後、930~1020℃の温度範囲で粗圧延を行ってバーが得られた。上記バーを下記表2の条件で仕上げ圧延して熱延鋼材を得た後、3.8~5.4℃/secの冷却速度で491~342℃の温度まで冷却した。このようにして製造された熱延鋼材について、厚さ(t)方向に3/8t~5/8tの領域においてEBSDで測定した15度以上の高境界角を有する結晶粒の平均粒度、降伏強度、及び中心部(3/8t~5/8t)の変形時効衝撃の遷移温度を測定し、下記表3に記載した。
このとき、中心部における変形時効衝撃試験は鋼材の中心部で試験片を採取した後、5%の変形後に250℃で1時間熱処理を行った後、衝撃試験を進めて遷移温度を測定する方式で行われた。
Figure 0007404520000001
Figure 0007404520000002
Figure 0007404520000003
本発明で提案する合金組成と製造条件を満たす発明例1~2、4~5の場合、3/8t~5/8t部の結晶粒の平均粒度が15μm以下であることがわかり、これにより降伏強度が500MPa以上であり、変形時効衝撃の遷移温度が-60℃以下であることがわかる。
比較例1、2の場合、本発明で提示する合金組成は満たすものの、仕上げ圧延時の総圧下率が低いことによって、中心部に十分な変形が加わらず、粒度の微細化に大きな影響を及ぼすアシキュラーフェライト(acicular ferrite)が十分に生成されず、粗大なベイナイトが多量生成された。これにより、粒度が粗大化することによって3/8t~5/8t部の結晶粒の平均粒度が15μmを超え、中心部の変形時効衝撃の遷移温度が-60℃を超えることが分かる。
比較例3の場合、本発明で提示するCの上限より高い値を有することにより、高い硬化能によって粗大なベイナイト相が多量生成され、非常に高い降伏強度を示し、また3/8t~5/8t部の結晶粒の平均粒度が15μm以下であるにもかかわらず、多量のCが変形時効衝撃試験時に転位に固着することによって変形時効衝撃の遷移温度が-60℃を超えることが分かる。
比較例4の場合、本発明で提示するMnの上限より高い値を有することにより、高い硬化能によって粗大なベイナイト相が多量生成され、非常に高い降伏強度を示すが、3/8t~5/8t部の結晶粒の平均粒度が15μmを超え、変形時効衝撃の遷移温度が-60℃を超えることがわかる。
比較例5の場合、本発明で提示するC、Mnの下限より低い値を有することにより、中心部にポリゴナルフェライト(polygonal ferrite)のような軟質相が多量生成され、これにより降伏強度が500Mpaより低いレベルであることがわかる。
比較例6の場合、本発明で提示するNiの上限より低い値を有することにより、3/8t~5/8t部の結晶粒の平均粒度が15μm以下であるにもかかわらず、低いNi含有量による靭性低下による変形時効衝撃の遷移温度が-60℃を超えることがわかる。
比較例7の場合、本発明で提示するMoの上限より高い値を有することにより、高い硬化能によって粗大なベイナイト相が多量生成され、非常に高い降伏強度を示すが、3/8t~5/8t部の平均粒度が15μmを超え、変形時効衝撃の遷移温度が-60℃を超えることがわかる。
比較例8の場合、本発明で提示するTi、Nbの上限より高い値を有することにより、過度な硬化能及び析出物の生成によって強度が上昇し、析出強化による靭性低下の影響により変形時効衝撃の遷移温度が-60℃を超えることがわかる。

Claims (4)

  1. 重量%で、C:0.02~0.06%、Mn:1.8~2.2%、Ni:0.7~1.1%、Mo:0.2~0.5%、Nb:0.005~0.03%、Ti:0.005~0.018%、P:80ppm以下、S:20ppm以下を含み、残部がFe及びその他の不可避不純物からなり、
    厚さ(t)方向に3/8t~5/8tの領域においてEBSDで測定した15°以上の高境界角を有する結晶粒の平均粒度が15μm以下であり、
    5~90mmの厚さを有し、
    降伏強度が500MPa以上であり、
    5%の変形後に250℃で1時間熱処理を行った後、変形時効衝撃試験時の遷移温度が-60℃以下であることを特徴とする中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材。
  2. 前記鋼材は、アシキュラーフェライト、グラニュラーベイナイト、上部ベイナイト(upper bainite)を含む微細組織を有することを特徴とする請求項1に記載の中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材。
  3. 重量%で、C:0.02~0.06%、Mn:1.8~2.2%、Ni:0.7~1.1%、Mo:0.2~0.5%、Nb:0.005~0.03%、Ti:0.005~0.018%、P:80ppm以下、S:20ppm以下を含み、残部がFe及びその他の不可避不純物からなる鋼スラブを1000~1080℃の温度に再加熱する段階、
    前記再加熱された鋼スラブを850~1050℃の温度で粗圧延してバーを得る段階、
    前記バーを60%超の総圧下率で700~800℃の温度で仕上げ圧延して熱延鋼材を得る段階、及び
    前記熱延鋼材を3℃/s以上の冷却速度で500℃以下の温度まで冷却する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材の製造方法。
  4. 前記粗圧延時の総圧下率は40%以上であることを特徴とする請求項に記載の中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材の製造方法。
JP2022520044A 2019-10-01 2020-09-25 中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法 Active JP7404520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190121723A KR102237486B1 (ko) 2019-10-01 2019-10-01 중심부 극저온 변형시효충격인성이 우수한 고강도 극후물 강재 및 그 제조방법
KR10-2019-0121723 2019-10-01
PCT/KR2020/013062 WO2021066402A1 (ko) 2019-10-01 2020-09-25 중심부 극저온 변형시효충격인성이 우수한 고강도 극후물 강재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022550795A JP2022550795A (ja) 2022-12-05
JP7404520B2 true JP7404520B2 (ja) 2023-12-25

Family

ID=75338297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520044A Active JP7404520B2 (ja) 2019-10-01 2020-09-25 中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220325395A1 (ja)
EP (1) EP4039844A4 (ja)
JP (1) JP7404520B2 (ja)
KR (1) KR102237486B1 (ja)
CN (1) CN114502762A (ja)
WO (1) WO2021066402A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052104A (ja) 2002-05-27 2004-02-19 Nippon Steel Corp 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
WO2006106591A1 (ja) 2005-04-04 2006-10-12 Nippon Steel Corporation 延性破壊特性に優れた高強度鋼板及び高強度溶接鋼管並びにそれらの製造方法
JP2007146230A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性および延性破壊特性に優れた引張強さ760MPa級以上の高強度鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた高強度鋼管の製造方法
JP2010509494A (ja) 2006-11-02 2010-03-25 ポスコ 低温靭性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板及びその製造方法
JP2011074443A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
WO2011148754A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 新日本製鐵株式会社 厚鋼板の製造方法
WO2014141633A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 Jfeスチール株式会社 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2016223014A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 Jfeスチール株式会社 高強度高靭性鋼管用鋼板の製造方法及び高強度高靭性鋼管用鋼板
JP2017186614A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 厚鋼板およびその製造方法
JP2017193759A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 新日鐵住金株式会社 厚鋼板およびその製造方法
US20200392608A1 (en) 2017-12-24 2020-12-17 Posco Steel material for low yield ratio, high-strength steel pipe having excellent low-temperature toughness, and manufacturing method therefor
JP2021507989A (ja) 2017-12-22 2021-02-25 ポスコPosco 低温での耐破壊特性に優れた極地環境用高強度鋼材及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064903B2 (ja) * 1985-04-09 1994-01-19 新日本製鐵株式会社 脆性き裂伝播停止特性の優れた厚鋼板およびその製造法
JP4696615B2 (ja) * 2005-03-17 2011-06-08 住友金属工業株式会社 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法
KR100957970B1 (ko) * 2007-12-27 2010-05-17 주식회사 포스코 후물 고강도 고인성 강판 및 그 제조방법
JP6004903B2 (ja) * 2011-11-14 2016-10-12 山九株式会社 大型の円環形状物品の輸送用トレーラ
KR101465088B1 (ko) * 2012-08-17 2014-11-26 포항공과대학교 산학협력단 저온 인성이 우수한 저탄소 고강도 강판 및 그 제조방법
KR20140098900A (ko) * 2013-01-31 2014-08-11 현대제철 주식회사 고강도 극후물 강판 및 그 제조 방법
US10822671B2 (en) * 2014-12-24 2020-11-03 Posco High-strength steel having superior brittle crack arrestability, and production method therefor
US10883159B2 (en) * 2014-12-24 2021-01-05 Posco High-strength steel having superior brittle crack arrestability, and production method therefor
KR101726082B1 (ko) * 2015-12-04 2017-04-12 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성 및 용접부 취성균열개시 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
KR101819356B1 (ko) * 2016-08-08 2018-01-17 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성이 우수한 극후물 강재 및 그 제조방법
KR101917456B1 (ko) * 2016-12-22 2018-11-09 주식회사 포스코 표면부 nrl-dwt 물성이 우수한 극후물 강재 및 그 제조방법
KR101908819B1 (ko) * 2016-12-23 2018-10-16 주식회사 포스코 저온에서의 파괴 개시 및 전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
KR101999022B1 (ko) * 2017-12-26 2019-07-10 주식회사 포스코 피로균열 전파 억제 특성이 우수한 구조용 고강도 강재 및 그 제조방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052104A (ja) 2002-05-27 2004-02-19 Nippon Steel Corp 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
WO2006106591A1 (ja) 2005-04-04 2006-10-12 Nippon Steel Corporation 延性破壊特性に優れた高強度鋼板及び高強度溶接鋼管並びにそれらの製造方法
JP2007146230A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性および延性破壊特性に優れた引張強さ760MPa級以上の高強度鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた高強度鋼管の製造方法
JP2010509494A (ja) 2006-11-02 2010-03-25 ポスコ 低温靭性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板及びその製造方法
JP2011074443A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Jfe Steel Corp 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
WO2011148754A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 新日本製鐵株式会社 厚鋼板の製造方法
WO2014141633A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 Jfeスチール株式会社 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2016223014A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 Jfeスチール株式会社 高強度高靭性鋼管用鋼板の製造方法及び高強度高靭性鋼管用鋼板
JP2017186614A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 厚鋼板およびその製造方法
JP2017193759A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 新日鐵住金株式会社 厚鋼板およびその製造方法
JP2021507989A (ja) 2017-12-22 2021-02-25 ポスコPosco 低温での耐破壊特性に優れた極地環境用高強度鋼材及びその製造方法
US20200392608A1 (en) 2017-12-24 2020-12-17 Posco Steel material for low yield ratio, high-strength steel pipe having excellent low-temperature toughness, and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021066402A1 (ko) 2021-04-08
EP4039844A4 (en) 2023-09-13
EP4039844A1 (en) 2022-08-10
CN114502762A (zh) 2022-05-13
KR102237486B1 (ko) 2021-04-08
JP2022550795A (ja) 2022-12-05
US20220325395A1 (en) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700400B2 (ja) Pwht抵抗性に優れた低温圧力容器用鋼板及びその製造方法
JP6788589B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6383368B2 (ja) 深絞りを適用するための冷間圧延された平鋼製品及びそれを製造するための方法
JP6818146B2 (ja) 表面部nrl−dwt物性に優れる極厚物鋼材及びその製造方法
JP6868092B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた極厚鋼材及びその製造方法
CN113061701B (zh) 一种低压缩比特厚细晶粒结构钢板及其制备方法
JP5225968B2 (ja) 加工性の優れた耐時効冷延鋼板及びその製造方法
JP7183410B2 (ja) 極低温靭性及び延性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
JP6858858B2 (ja) 表面部nrl−落重試験物性に優れた極厚鋼材及びその製造方法
JP3922805B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP3842836B2 (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP2008013812A (ja) 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法
JP7404520B2 (ja) 中心部における極低温変形時効衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法
JP7332697B2 (ja) 脆性亀裂開始抵抗性に優れた構造用極厚物鋼材及びその製造方法
JP7265008B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
KR20190045453A (ko) 열연강판 및 그 제조방법
JP7265009B2 (ja) 脆性割れ伝播抵抗性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法
JP7032540B2 (ja) 低降伏比特性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2003129133A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP2023540044A (ja) 表面部nrl-dwt物性に優れた極厚物構造用鋼材及びその製造方法
JP2023540079A (ja) 表面部nrl-dwt物性に優れた極厚物構造用鋼材及びその製造方法
JPH0619109B2 (ja) 低圧減比で優れた特性を有する直送圧延厚鋼板の製造方法
JPH0583606B2 (ja)
JPH05345918A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPH062902B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150