JP6700400B2 - Pwht抵抗性に優れた低温圧力容器用鋼板及びその製造方法 - Google Patents

Pwht抵抗性に優れた低温圧力容器用鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700400B2
JP6700400B2 JP2018532673A JP2018532673A JP6700400B2 JP 6700400 B2 JP6700400 B2 JP 6700400B2 JP 2018532673 A JP2018532673 A JP 2018532673A JP 2018532673 A JP2018532673 A JP 2018532673A JP 6700400 B2 JP6700400 B2 JP 6700400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
steel
pressure vessel
low temperature
pwht
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505672A (ja
Inventor
スン−テク ホン,
スン−テク ホン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019505672A publication Critical patent/JP2019505672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700400B2 publication Critical patent/JP6700400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、PWHT抵抗性に優れた低温圧力容器用鋼板及びその製造方法に係り、より詳しくは、PWHT抵抗性及び低温靭性に優れ、引張強度600MPa以上の低温用圧力容器、船舶、貯蔵タンク、構造用鋼などに使用されるPWHT抵抗性及び低温靭性に優れた低温用圧力容器用鋼板及びその製造方法に関する。
低温用高強度厚板鋼材としては、フェライト(ferrite)、マルテンサイト(martensite)組織、ベイナイト組織からなる混合組織のもの、或いは、ベイナイト、フェライト主体のほぼ単相組織に近いものなどが広く知られている。
施工の際、それ自体が構造材として利用される必要があるため、高強度であることが要求される。一方、かかる高強度構造用鋼材には、優れたPWHT抵抗性が求められる。通常のNOMALIZING処理により製造された高強度熱延鋼材は、フェライトとパーライトの混合組織を有する。ところで、このような組織を有する鋼材に対して、後続する工程でPWHT処理を行うと、粒界に沿って炭化物が形成され、これにより、鋼材の強度と靭性が低下し、PWHTで要求される物性を保証できなくなるという問題がある。これに対する従来技術の一例としては、大韓民国特開2012−0011289号公報に記載された発明が挙げられる。
上記特許公開公報によると、質量%で、C:0.08〜0.15%、Si:0.2〜0.3%、Mn:0.5〜1.2%、P:0.01〜0.02%、S:0.004〜0.006%、Ti:0%超過〜0.01%以下、Mo:0.05〜0.1%、Ni:3.0〜5.0%、残部Fe及びその他の不可避不純物からなることを特徴とする500MPa以上のLPG用高強度鋼材が提示されており、その鋼組成成分においてNiとMoを添加することを特徴としている。
ところで、上記公開公報に記載された発明は、通常のNOMALIZINGにより製造された鋼材であるため、Niなどを添加しても、PWHT処理後の鋼材の強度と靭性の低下を避けることができないという問題がある。
そのため、低温用圧力容器、船舶、貯蔵タンク、構造用鋼などに使用される高強度厚鋼板において、長時間のPWHT抵抗性に優れた高強度鋼材の開発に対する要求が高まっている。
大韓民国特開2012−0011289号公報
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、鋼組成、冷却、及び熱処理工程を制御して、微細組織を焼戻しベイナイトと焼戻しマルテンサイトの混合組織とすることで、長時間のPWHT抵抗性に優れた高強度低温用圧力容器鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
しかし、本発明が解決しようとする課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、以下の記載から当業者に明確に理解される。
上記目的を達成すべく、本発明は、質量%で、C:0.07〜0.17%、Si:0.15〜0.40%、Mn:0.3〜0.7%、P:0.012%以下、S:0.015%以下、Ni:3.0〜4.0%、W:0.03〜0.25%、残部Fe及び不可避不純物からなり、微細組織が25〜80面積%の焼戻しベイナイトと残部焼戻しマルテンサイトからなるPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板を提供する。
上記鋼板は、580〜640℃の区間で最大20時間のPWHTを行っても、引張強度を600MPa以上に維持することができる。
上記鋼板は、580〜640℃の区間で最大20時間のPWHTを行っても、−110℃でのシャルピー衝撃エネルギー値が200J以上を有することができる。
また、本発明は、質量%で、C:0.07〜0.17%、Si:0.15〜0.40%、Mn:0.3〜0.7%、P:0.012%以下、S:0.015%以下、Ni:3.0〜4.0%、W:0.03〜0.25%、残部Fe及び不可避不純物からなる鋼スラブを1050〜1250℃で再加熱する工程と、上記再加熱された鋼スラブを熱間圧延し、800℃以上の温度で圧延を終了して熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、上記熱延鋼板を800〜950℃で加熱した後、2.5〜30℃/secの冷却速度で水冷する工程と、上記水冷された鋼板を、550〜660℃で{1.5×t+(10〜30)}分間[ここで、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する。]焼戻し処理を行う工程と、を含むPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板の製造方法を提供する。
本発明では、上記焼戻し工程の後に、580〜640℃の区間で最大20時間のPWHTを行う工程をさらに含む。
上記焼戻し工程で得られた鋼微細組織は、25〜80面積分率(%)の焼戻しベイナイトと残部焼戻しマルテンサイトからなる。
上述したような構成の本発明によれば、引張強度600MPa以上を満たし、且つ−110℃程度の低温で安定して使用できるPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板を効果的に提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
先ず、本発明のPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板について説明する。
本発明の鋼板は、質量%で、C:0.07〜0.17%、Si:0.15〜0.40%、Mn:0.3〜0.7%、P:0.012%以下、S:0.015%以下、Ni:3.0〜4.0%、W:0.03〜0.25%、残部Fe及び不可避不純物からなり、その具体的な鋼組成成分及びその成分の制限理由は以下の通りである。
本発明において、Cは、0.07〜0.17%に限定することが好ましい。上記含量が0.07%未満であると、基地自体の強度が低下し、0.17%を超えると、鋼板の溶接性を著しく低下させるためである。
Siは、脱酸効果、固溶強化効果、及び衝撃遷移温度の上昇効果のために添加される成分であり、このような添加効果を得るためには、0.15%以上添加することが好ましい。しかし、0.40%を超えて添加すると、溶接性が低下し、鋼板表面に酸化被膜が過剰に形成されるため、その含量を0.15〜0.40%に制限することが好ましい。
Mnは、Sとともに延伸された非金属介在物であるMnSを形成して常温伸び及び低温靭性を低下させるため、0.7%以下に管理することが好ましい。しかし、本発明の成分特性上、Mnが0.3%未満であると、適切な強度を確保することが困難であるため、Mnの添加量は0.3〜0.7%に制限することが好ましい。
Pは、低温靭性を阻害する元素であり、できるだけその含量を抑制することが好ましいが、製鋼工程で除去するのに多くの費用がかかるため、0.012%以下の範囲内で管理することが望ましい。
Sも、Pとともに低温靭性に悪影響を与える元素であるが、Pと同様に、製鋼工程で除去するのに多くの費用がかかるため、0.015%以下の範囲内で管理することが好適である。
Niは、低温靭性の向上に最も効果的な元素である。しかし、その添加量が3.0%未満であると、低温靭性を低下させ、4.0%を超えると、製造コストの上昇を招くため、3.0〜4.0%の範囲内で添加することが好ましい。
本発明において、Wは、オーステナイトに固溶されてオーステナイトの硬化能を増大させ、基地(Matrix)と整合する炭化物(WC)として析出することで、鋼の強度を増加させる重要な元素である。その添加量が0.03%未満であると、その効果が得られず、0.25%を超えると、連続鋳造過程で粗大な析出物として現われ、低温靭性を阻害する原因となるため、0.03〜0.25%に制限することが好ましい。
一方、本発明の鋼板は、その微細組織が25〜80面積%の焼戻しベイナイトと残部焼戻しマルテンサイトからなっている。若し、焼戻しベイナイト分率が25%未満であると、焼戻しマルテンサイトの量が過大となり、鋼板の低温靭性が劣化する恐れがある。一方、80%を超えると、目標とする鋼板の強度が得られない可能性がある。
より好ましくは、30〜70面積分率(%)の焼戻しベイナイトと残部焼戻しマルテンサイトからなることである。
上述したような鋼組成成分と微細組織を有する鋼板は、580〜640℃の区間で最大20時間のPWHTを行っても、引張強度を600MPa以上に維持することができ効果的であり、さらに、優れた低温靭性を有する。
次に、本発明のPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板の製造方法について説明する。
本発明に係る鋼板の製造方法は、上述したような鋼組成成分を有する鋼スラブを1050〜1250℃で再加熱する工程と、上記再加熱された鋼スラブを熱間圧延し、800℃以上の温度で圧延を終了して熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、上記熱間圧延された鋼板を800〜950℃で加熱した後、2.5〜30℃/secの冷却速度で水冷する工程と、上記水冷された鋼材を、550〜660℃で{1.5×t+(10〜30)}分間[ここで、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する。]焼戻し処理を行う工程と、を含む。
先ず、本発明では、上記鋼組成成分を有する鋼スラブを1050〜1250℃で再加熱する。再加熱温度が1050℃より低いと、溶質原子の固溶が困難であり、再加熱温度が1250℃を超えると、オーステナイト結晶粒径が過度に粗大となり、鋼板の物性を低下させるためである。
次いで、本発明では、上記再加熱された鋼スラブを熱間圧延する。具体的には、本発明では、上記再加熱された鋼スラブを熱間圧延し、800℃以上の温度で圧延を終了する。上記熱間圧延温度が800℃未満であると、圧延時に熱間変形抵抗が増大し、圧延機の負荷をもたらす恐れがある。
上記熱間圧延時のパス当たりの圧下率は、5〜30%が好ましい。
また、本発明では、上記熱間圧延された鋼板を800〜950℃で加熱した後、2.5〜30℃/secの冷却速度で水冷する。
上記加熱温度が800℃未満であると、合金成分の十分な固溶が困難であり、950℃を超えると、結晶粒が粗大化するため、靭性を阻害する恐れがある。
また、上記冷却速度が2.5℃/sec未満であると、マルテンサイト組織が得られず、冷却速度が30℃/secを超えると、冷却水が多量に必要となり、追加的な冷却設備が求められる経済的負担があるため、冷却速度は2.5〜30℃/secに限定することが好ましい。
次いで、本発明では、上記水冷された鋼板に焼戻し処理を行う。
具体的には、本発明では、上記水冷された鋼板を、550〜660℃で{1.5×t+(10〜30)}分間[ここで、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する。]焼戻しを行う。上記焼戻し温度が550℃未満であると、強度の超過によって靭性が低下することがあり、660℃を超えると、強度が過度に低下する恐れがある。
また、本発明では、焼戻し時間を{1.5×t+(10〜30)}分間[ここで、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する。]行うが、その具体的な制限理由は以下の通りである。
即ち、焼戻し時間が上記基準より短いと、焼戻しマルテンサイト組織を得ることが困難であり、一方、準時間を超えて焼戻しを行う場合は、全体的な生産性を低下させるためである。
上述したような条件の焼戻し熱処理により、25〜80面積%の焼戻しベイナイトと残部焼戻しマルテンサイトからなる鋼微細組織を得ることができる。
より好ましくは、30〜70面積分率(%)の焼戻しベイナイトと残部焼戻しマルテンサイトからなることである。
続いて、本発明では、上記焼戻し処理された鋼板に対して、圧力容器製造用の溶接後における溶接部の応力を除去するために、PWHT熱処理を行う。即ち、580〜640℃の区間で最大20時間のPWHTを行う工程をさらに含む。
PWHT温度が580℃より低いと、溶接部などでの残留応力を除去することが困難となり、640℃を超えると、鋼材の強度を著しく低下させるためである。また、上記PWHT時間が20時間を超えると、強度が過度に低下する恐れがある。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
下記表1に示す組成成分を有する鋼スラブをそれぞれ用意した後、これら鋼スラブを1100℃で再加熱した。次いで、上記再加熱された鋼スラブをパス当たりに15%の圧下率で熱間圧延し、900℃で熱間圧延を終了して所定の厚さを有する熱間圧延鋼板を製造した。
上記熱間圧延鋼板に対して、下記表2に示す条件にてオーステナイト化温度で加熱及び水冷を行い、次いで、下記表2に記載の温度及び時間で焼戻し処理を行った。そして、上記焼戻し処理された鋼板に対しては、下記表2に記載の条件によりさらにPWHT処理を行った。
上記のようにPWHT処理された鋼板に対して、降伏強度、引張強度、及び低温靭性を評価し、その結果を下記表2に示した。一方、下記表2において、低温靭性は、−110℃でVノッチを有するする試片に対しシャルピー衝撃試験を行って得たシャルピー衝撃エネルギー値で評価した結果である。
Figure 0006700400
Figure 0006700400
上記表1及び2から分かるように、鋼組成成分及び製造工程条件が本発明の範囲を満たす発明例1〜6では、焼戻し処理後に、面積分率で25〜80%の焼戻しベイナイトと残部焼戻しマルテンサイト組織が得られ、後続するPWHT後における降伏強度及び引張強度が、比較例に比べてそれぞれ約100MPa及び80MPa程度高く、−110℃低温靭性も70J以上高い結果であった。
一方、比較鋼dはWを含有しないため、鋼の強度が相対的に低く現れた。比較例1及び2では、水冷を行うことなく空冷したため、焼戻しベイナイトが生成されず、後続するPWHT後における降伏強度及び引張強度が発明例に比べて低く現れ、−110℃低温靭性も低い数値であった。

Claims (10)

  1. 質量%で、C:0.07〜0.17%、Si:0.15〜0.40%、Mn:0.3〜0 .7%、P:0.012%以下、S:0.015%以下、Ni:3.0〜4.0%、W: 0.03〜0.25%、残部Fe及び不可避不純物からなり、鋼微細組織が25〜80面積%の焼戻しベイナイトと残部焼戻しマルテンサイトからなることを特徴とするPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板。
  2. 前記鋼板は、580〜640℃の区間で最大20時間のPWHTを行っても、引張強度を600MPa以上に維持することを特徴とする請求項1に記載のPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板。
  3. 前記鋼微細組織は、30〜70面積%の焼戻しベイナイトと残部焼戻しマルテンサイトからなるものであることを特徴とする請求項1に記載のPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板。
  4. 前記鋼板は、580〜640℃の区間で最大20時間のPWHTを行っても、−110℃でのシャルピー衝撃エネルギー値が200J以上であることを特徴とする請求項1に記載のPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の圧力容器鋼板の製造方法であって、
    質量%で、C:0.07〜0.17%、Si:0.15〜0.40%、Mn:0.3〜0.7%、P:0.012%以下、S:0.015%以下、Ni:3.0〜4.0%、W:0.03〜0.25%、残部Fe及び不可避不純物からなる鋼スラブを1050〜1250℃で再加熱する工程と、
    前記再加熱された鋼スラブを熱間圧延し、800℃以上の温度で圧延を終了して熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延された鋼板を800〜950℃で加熱した後、水冷する水冷工程と、
    前記水冷された鋼材を、550〜660℃で{1.5×t+(10〜30)}分間[ここで、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する。]焼戻し処理を行う焼戻し工程と、
    を含むことを特徴とするPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板の製造方法。
  6. 前記焼戻し工程で得られた鋼微細組織は、25〜80面積%の焼戻しベイナイトと残部焼戻しマルテンサイトからなるものであることを特徴とする請求項5に記載のPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板の製造方法。
  7. 前記焼戻し工程で得られた鋼微細組織は、30〜70面積%の焼戻しベイナイトと残部焼戻しマルテンサイトからなるものであることを特徴とする請求項5に記載のPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板の製造方法。
  8. 前記熱間圧延工程においてパス当たりの圧下率は、5〜30%であることを特徴とする請求項5に記載のPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板の製造方法。
  9. 前記水冷工程において冷却速度は、2.5〜30℃/secであることを特徴とする請求項5に記載のPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器鋼板の製造方法。
  10. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の圧力容器鋼板を用いた圧力容器の製造方法であって、
    質量%で、C:0.07〜0.17%、Si:0.15〜0.40%、Mn:0.3〜0.7%、P:0.012%以下、S:0.015%以下、Ni:3.0〜4.0%、W:0.03〜0.25%、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼スラブを1050〜1250℃で再加熱する工程と、
    前記再加熱された鋼スラブを熱間圧延し、800℃以上の温度で圧延を終了して熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延された鋼板を800〜950℃で加熱した後、水冷する水冷工程と、
    前記水冷された鋼材を、550〜660℃で{1.5×t+(10〜30)}分間[ここで、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する。]焼戻し処理を行う焼戻し工程と、
    前記焼戻しされた鋼材を溶接して圧力容器を得る工程と、
    前記圧力容器を580〜640℃の区間で最大20時間のPWHTを行う工程と、
    を含むことを特徴とするPWHT抵抗性に優れた低温用圧力容器の製造方法。
JP2018532673A 2015-12-22 2016-11-03 Pwht抵抗性に優れた低温圧力容器用鋼板及びその製造方法 Active JP6700400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150183528A KR101758497B1 (ko) 2015-12-22 2015-12-22 Pwht 저항성이 우수한 저온 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
KR10-2015-0183528 2015-12-22
PCT/KR2016/012566 WO2017111290A1 (ko) 2015-12-22 2016-11-03 Pwht 저항성이 우수한 저온 압력용기용 강판 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505672A JP2019505672A (ja) 2019-02-28
JP6700400B2 true JP6700400B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59090737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532673A Active JP6700400B2 (ja) 2015-12-22 2016-11-03 Pwht抵抗性に優れた低温圧力容器用鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180371568A1 (ja)
EP (1) EP3395984B1 (ja)
JP (1) JP6700400B2 (ja)
KR (1) KR101758497B1 (ja)
CN (1) CN108431272B (ja)
WO (1) WO2017111290A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101998991B1 (ko) * 2017-12-15 2019-07-10 주식회사 포스코 인장강도 및 저온충격인성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조방법
KR102031499B1 (ko) 2018-08-07 2019-10-11 주식회사 포스코 표면품질 및 충격인성이 우수한 압력용기용 강재 및 이의 제조방법
KR102065276B1 (ko) * 2018-10-26 2020-02-17 주식회사 포스코 극저온 인성 및 연성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
KR102200225B1 (ko) * 2019-09-03 2021-01-07 주식회사 포스코 극저온 횡팽창이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
KR102280641B1 (ko) * 2019-10-22 2021-07-22 주식회사 포스코 고온 용접후열처리 저항성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조방법
CN112626417A (zh) * 2020-12-14 2021-04-09 南阳汉冶特钢有限公司 一种低成本690MPa级低温抗震钢的生产方法
CN113088807A (zh) * 2021-02-25 2021-07-09 舞阳钢铁有限责任公司 一种高韧性低温压力容器用钢板及其生产方法
CN113549815B (zh) * 2021-06-25 2022-09-16 鞍钢股份有限公司 一种低温用低合金压力容器用钢板及生产方法
CN115341152A (zh) * 2022-08-31 2022-11-15 鞍钢股份有限公司 一种节镍型-100℃低温钢及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126727A (ja) * 1984-07-18 1986-02-06 Nippon Kokan Kk <Nkk> 調質型厚肉80Kgf/mm↑2以上級高張力鋼の製造方法
WO1995004838A1 (fr) * 1993-08-04 1995-02-16 Nippon Steel Corporation Acier a resistance a la traction elevee, a resistance a la fatigue et a aptitude au soudage superieures et procede de fabrication
JP4267367B2 (ja) 2002-06-19 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 原油油槽用鋼およびその製造方法、原油油槽およびその防食方法
JP5028760B2 (ja) * 2004-07-07 2012-09-19 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の製造方法および高張力鋼板
FR2886314B1 (fr) * 2005-05-26 2007-07-20 Industeel France Acier pour coques de sous-marins a soudabilite renforcee
KR100833071B1 (ko) 2006-12-13 2008-05-27 주식회사 포스코 내hic특성이 우수한 인장강도 600㎫급 압력용기용 강판및 그 제조 방법
WO2008093897A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Jfe Steel Corporation 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法
EP2383360B1 (en) * 2008-12-26 2019-07-03 JFE Steel Corporation Steel plate excellent in resistance of ductile crack initiation from welded heat-affected zone and base material and manufacturing method therefor
KR101322067B1 (ko) * 2009-12-28 2013-10-25 주식회사 포스코 용접 후 열처리 저항성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
US20130160905A1 (en) * 2010-06-10 2013-06-27 Tata Steel Nederland Technology Bv Method for producing a tempered martensitic heat resistant steel for high temperature application
JP6253974B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-27 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れる原子炉格納容器用厚鋼板
KR20150101734A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 현대제철 주식회사 압력용기 강재 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3395984B1 (en) 2020-01-29
WO2017111290A8 (ko) 2017-12-21
EP3395984A4 (en) 2018-12-26
US20180371568A1 (en) 2018-12-27
WO2017111290A1 (ko) 2017-06-29
KR20170075050A (ko) 2017-07-03
EP3395984A1 (en) 2018-10-31
KR101758497B1 (ko) 2017-07-27
CN108431272A (zh) 2018-08-21
JP2019505672A (ja) 2019-02-28
CN108431272B (zh) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700400B2 (ja) Pwht抵抗性に優れた低温圧力容器用鋼板及びその製造方法
US10604817B2 (en) High-strength steel plate for pressure vessel having excellent toughness after post weld heat treatment and manufacturing method thereof
KR100957970B1 (ko) 후물 고강도 고인성 강판 및 그 제조방법
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP7339339B2 (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
US20150218684A1 (en) Cold-Rolled Flat Steel Product and Method for the Production Thereof
JP7183410B2 (ja) 極低温靭性及び延性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
JP5874664B2 (ja) 落重特性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP7022822B2 (ja) 低温変形時効衝撃特性に優れた厚鋼板及びその製造方法
KR20160063532A (ko) Pwht 저항성이 우수한 저온용 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
JP2022510212A (ja) 延性及び低温靭性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
KR101257161B1 (ko) 열연강판, 그 제조 방법 및 이를 이용한 고강도 강관 제조 방법
JP2013129885A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP7265008B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP7277584B2 (ja) 高温強度に優れた中高温用鋼板及びその製造方法
US20190382865A1 (en) Heavy-wall steel plate having 450mpa-grade tensile strength and excellent resistance to hydrogen induced cracking and method for manufacturing same
JP7366246B2 (ja) 極低温横膨張に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
KR101443445B1 (ko) 비열처리형 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
JP7111718B2 (ja) Pwht抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
KR101388270B1 (ko) 고강도 후판 및 그 제조 방법
KR101443446B1 (ko) 비열처리형 열연강판 및 그 제조 방법
KR20140118308A (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
KR20180048525A (ko) 압력용기 및 그 제조방법
KR20190034947A (ko) Tmcp 강재 및 그 제조 방법
KR20170056353A (ko) 압력용기 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250