JP7400176B2 - 安全器具保持機能を備えた雪止め金具および雪止め金具設置方法 - Google Patents

安全器具保持機能を備えた雪止め金具および雪止め金具設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7400176B2
JP7400176B2 JP2019050835A JP2019050835A JP7400176B2 JP 7400176 B2 JP7400176 B2 JP 7400176B2 JP 2019050835 A JP2019050835 A JP 2019050835A JP 2019050835 A JP2019050835 A JP 2019050835A JP 7400176 B2 JP7400176 B2 JP 7400176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow stopper
hole
roof
tile
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019050835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153105A (ja
Inventor
健吉 阿部
和宏 谷井
Original Assignee
Jr東日本ビルテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jr東日本ビルテック株式会社 filed Critical Jr東日本ビルテック株式会社
Priority to JP2019050835A priority Critical patent/JP7400176B2/ja
Publication of JP2020153105A publication Critical patent/JP2020153105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400176B2 publication Critical patent/JP7400176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、屋根上などの作業時に安全帯や命綱が取り付けられる安全器具の保持器具に関する。
民家、ビル、駅舎や公共施設等の屋根上では、保守管理、パイプや太陽電池パネルの設備設置など様々な作業が行われる。作業者は、転落防止のため、保持具を屋根上に設置した後、身につけた安全帯、命綱の自由端に設けられるフックやカナビラを保持具に取り付ける。
親綱張設器具などは、屋根両側や四隅などに親綱支柱を設置してから支柱間に親綱を張る作業を伴い、煩雑で時間がかかる。そのため、屋根上に容易に設置できる保持具が望まれる。例えば、スレート材を葺設した屋根に対し、スレート材が重なる部分に差し込む保持具が知られている(特許文献1参照)。また、太陽光発電モジュールが載せられる支持具に固定し、フックを掛けることができる安全帯取付具も知られている(特許文献2参照)。
特開2017-110430号公報 特許第4056548号
スレートタイプ以外の屋根の種類も数多く存在し、太陽光モジュールなどの設備が屋根上に設置されていない屋根も数多くある。また、屋根上の作業場所は特定箇所に決まっているわけでなく、作業状況に応じて変わる。そのため、安全器具の保持具の設置個所が、屋根の種類や設備などによって制限されてしまう。
したがって、屋根の種類、屋根上の設備などに関係なく、安全帯や命綱を屋根上の所望する箇所へ簡単に取り付け可能な安全器具の保持具が求められる。
本発明の雪止め金具は、安全器具の保持機能を兼ね備えた雪止め金具であり、屋根に載せられ、固定される底部を有する。安全帯または命綱の端部に設けられたフックを掛けるための穴を有する連結部材を、支持する支持部とを備える。そして、連結部材が、前記穴の向きを調整可能に位置決めされる。ここで、「雪止め金具」には、雪止めする部分(羽など)を備えた雪止め金具や、棟に沿って延びる細長板あるいは角材を保持するアングルを備えた雪止め金具も含まれる。また、「屋根」は、屋根を構成する要素であればよく、瓦、屋根板や、瓦棒など屋根表面上に設けられた部材が含まれる。雪止め金具は、屋根の種類に応じてその形状、構造が様々であり、例えば、瓦棒葺き屋根の瓦棒(心木あり、心木なし両方)に載置される雪止め金具に適用することが可能である。連結部材としては、フックを掛けやすいように、円状、楕円状の穴などを形成する環状部を設ける構成にすることができる。
本発明では、フックを穴に通して引っ掛ける連結部材を支持可能な支持部を備えている。雪止め金具を屋根に装着することによって、安全器具の保持具として機能させることができる。また、連結部材は、その穴の向きが調整できるように位置決めされる。したがって、作業者は所望するように連結部材の穴の向きを調整し、フックを掛けやすい位置で位置決めすることができる。例えば、穴の向きを360°変えることができるように連結部材を位置決めできる構成にすればよい。アングルタイプの雪止め金具などでは、雪止め用の板材を挟んで支持する構成であり、支持部上面は平坦であるのが望ましい。よって、支持部に、前記連結部材の端部を通す貫通穴を設け、穴の向きが、前記貫通穴の下方で調整できるように構成すればよい。例えば、連結部材をアイボルトなど端部にねじ部を設けた構成の場合、ナットを締結することで、穴の向きを調整しながら位置決め固定することができる。
屋根上の作業では、屋根上面を斜めに移動しながら作業するとバランスを崩しやく、棟に沿った方向かそれに垂直な方向、すなわち棟から軒先の方向に沿って移動することが多い。このため、穴の向き(穴を直交する軸)が棟方向に沿う場合、作業者が棟方向に垂直な方向から近づいてゆくと、穴が見えにくく安全帯のフックを掛けにくい。その逆の場合も同じである。そのため、作業者は、フックを掛ける前にバランスを崩す恐れがある。本発明の他の態様である雪止め金具設置方法は、上述した雪止め金具を用い、連結部材の穴が軒方向およびそれに垂直な方向以外の方向を向くように、雪止め金具を屋根に設置する。ここで、設置としては、あらかじめ連結部材を装着した雪止め金具を屋根に設置することや、連結部材を装着しない状態で屋根に配置された雪止め金具に対し、連結部材を装着することも含まれる。これによって、棟方向および棟に垂直な方向いずれかから作業者が近づいてもフックを容易に掛けることができる。例えば、連結部材の穴が軒方向およびそれに垂直な方向に対しおよそ45°傾いた方向に向け、前記連結部材を位置決めするのが好ましい。
本発明によれば、安全器具の保持機能を備えた雪止め金具を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る雪止め金具の組み立て図である。 図2は、図1の雪止め金具の斜視図である。 図3は、図1の雪止め金具の断面図である。 図4は、図1の雪止め金具を屋根の瓦棒に取り付ける状態を示す説明図である。 図5の(A)~(E)はそれぞれ、図1の雪止め金具支持部の正面図、右側面図、左側面図、平面図および底面図を示す。 図6の(A)、(B)はそれぞれ、図1の雪止め金具支持部に取り付けられるアイボルトを示す正面図および側面図である。 図7の(A)~(F)はそれぞれ、図1の雪止め金具支持部に係止される当て部材の正面図、背面図、平面図、底面図、左側面図および右側面図である。
以下、図面に示す一実施形態により本発明を説明する。本発明の一実施形態に係る雪止め金具2は、図1および図2に示すように、上下に分かれた部品を組み合わせたアッセンブリーであり、断面概略コ字状の支持部3と、屋根上に載置される底部5を備える。この支持部3には、頂部10に取り付けられたアイボルト(連結部材)4と、支持部3に角根丸頭ボルト(ねじ部材)6により支持部7A、7Bを介して揺動可能に取り付けられる底部5とを備えて構成される。この雪止め金具2は、図3に示すように、金属板で葺かれた瓦棒葺き屋根の瓦棒8のトップカバー8Aに載せられている。瓦棒8は、屋根Rの棟方向に垂直な方向(胸から軒先に向かう方向)に沿って所定間隔毎に形成され、金属板片を接続するようになっている。
支持部3は、頂部10と、この頂部10の左右両端から連続し、開放側が拡開して形成される脚部11A、11Bとを有して構成される。これら頂部10と脚部11A、11Bとにはそれぞれ、外側に膨出する矩形の角錐台状膨出部12、13A、13Bが形成される。頂部10の膨出部12には、アイボルト4のねじ部4Aが遊嵌される円状の貫通穴14が、形成されている。また、脚部11A、11Bの膨出部13A、13Bのうち、一方には角孔(貫通孔)15が、他方にはこの角孔15に臨んで貫通穴16が、それぞれ形成される。これら角孔15と貫通穴16には、角根丸頭ボルト6が貫通されるようになっている。頂部10の左右方向両端角部、すなわち、各脚部11A、11B上縁の前後方向両端角部は切り欠かれ、切り欠き間に形成された縁部は内側に折曲されて補強縁部10a、10b、11Aa、11Ab、11Ba、11Bbを形成している。各脚部11A、11Bの補強縁部11Aa、11Ab、11Ba、11Bbは、下側が切り欠かれ、雪止め金具2の緊締時、底部5と干渉しないようになっている。各脚部11A、11Bの下端縁は、内側に折曲されて爪部17A、17Bが形成され、緊締時、瓦棒8に咬止するようになっている。爪部17A、17Bはそれぞれ互いに向き合う突出縁部が弧状に凹陥して形成される。脚部11A、11Bの開放側は瓦棒8の幅より広く拡開されており、支持部3の脚部11A、11Bを瓦棒8に跨がせると、爪部17A、17Bの内側折曲端縁は、瓦棒8の側面に臨むようになっている。
底部5は、長手方向が支持部3の前後方向長さより長寸に形成されるとともに、幅方向が頂部10の左右方向長さより短寸に形成された波状板20と、この波状板20両側から上方に立ち上がる両側部21A、21Bとを有して構成される。波状板20は、瓦棒8のトップカバー8Aに接し、載置できるような幅を有する。各側部21A、21Bの長手方向一端にはそれぞれ、側部21A、21B上縁から湾曲して連続し外側端が折曲された突出部22A、22Bが、各側部21A、21Bの他端にはそれぞれ、立壁部23A、23Bが形成される。一方の立壁部23Bには、穿設孔24とこの穿設孔24近傍に突出したストッパ部25とが形成される。この穿設孔24には、L字金具26が取り付けられるようになっている。L字金具26は、棟方向に並ぶ他の雪止め金具のL字金具とともに、棟方向に沿って設置される雪止め用の長尺プレート(図示せず)を挟んで保持する。各側部21A、21Bの中央にはそれぞれ、下方支持部7A、7Bが形成される。これら下方支持部7A、7Bと、突出部22A、22Bおよび立壁部23A、23Bとの間には、補強縁部11Aa、11Ab、11Ba、11Bbとの干渉を避ける溝27が凹陥して形成される。
この底部5は、支持部3の補強縁部11Aaおよび11Abと11Baおよび11Bbとの間に支持部7A、7Bを配置し、角根丸頭ボルト6の一端ねじ部6Cを、一方の脚部11Aの角孔15から差し入れ、支持部7A、7Bの挿通孔28、28を介し穴16から突出させると、支持部3に揺動可能に支持される。すなわち、爪部17A、17Bより底部20が上方に位置するようになっている。角根丸頭ボルト6は、丸頭部6Aに連続して形成された角根部6Bが角孔15に嵌め入れられると、回動が阻止される。他方の脚部11Bから突出したねじ部6Cには、ワッシャ29を介してナット(締結具)30が螺嵌される。雪止め金具2は、屋根Rの瓦棒8に底部5を、突出部22A、22Bを屋根Rの上縁側に向けて載置すると、支持部3の爪部17A、17Bが瓦棒8の側面に臨むようになっている。そして、ナット30を緊締すると脚部11A、11Bは内側に向かって塑性変形し爪部17A、17Bの内側端縁が瓦棒8の側面に咬止されるとともに、底部5の底部20が瓦棒8の上面に圧接され、雪止め金具2は瓦棒8に確実に取り付けられるようになっている。
雪止め金具2では、上述したように長尺プレートを支持部3の平坦な矩形状の頂部10に載せるように構成されているが、頂部10の中心部に形成された貫通穴14にアイボルト4の環状部4B下方であって端部に形成されたねじ部4Aを貫通穴14に通し、頂部10とは反対の裏面側でナット31、32を螺嵌することで、アイボルト4を頂部10に固着することができる。貫通穴14は、アイボルト4を装着するための穴であり、雪止め金具2として機能するときには使用されず、雪止め金具2の構成上必要となるボルト穴などとは相違する。円形穴4Cが形成される環状部4Bは、フックF(図6参照)を掛けることができるように構成されている。アイボルト4は、ナット31、32で固定する構造のため、アイボルト4の位置、すなわち円形穴4Cの向く方向を360°自在に調整可能であり、所望する位置で位置決めし、雪止め金具2に固定することができる。図5の(A)~(E)はそれぞれ、支持部3を、図6の(A)、(B)はそれぞれ、支持部3に取り付けられるアイボルト4を、図7の(A)~(F)はそれぞれ、支持部3に係止される当て部材を示している。
次に、本実施形態に係る雪止め金具2の使用方法について説明する。支持部3の頂部10の上方からアイボルト4のねじ部4Aを貫通穴14に差し入れ、ナット31、32を下方からねじ部4Aに螺嵌し、頂部10に固着する。このとき、円環部4Bのなす面が頂部10の対角線方向に沿うように環状部4Bが位置決めされる。すなわち、円形穴4Cの中心軸PO(図4参照)が向く方向が棟方向CDおよび棟に直交する方向SDに対して45°傾くようにアイボルト4の位置が調整される。次に、ナット31、32の締と、支持部3の両脚部11A、11B間に底部5を配し、角根丸頭ボルト6のねじ部6C先端を、一方の脚部11Aの角孔15から差し入れて、底部5の支持部7A、7Bの挿通孔28、28を介して、他方の脚部11Bの穴16から外側に突出させ、ねじ部6C先端にワッシャ29とナット30を螺嵌する。これによって、雪止め金具2は、底部5が支持部3に揺動可能に支持されて組み立てられる。組み立てられた雪止め金具2は、例えば図3および図4に示すように、屋根Rの下縁部RD近くで端にある瓦棒8に取り付けられる。保持具として機能させるために設置された取り付けは、瓦棒8の上面に底部5を、突出部22A、22Bを屋根Rの上縁側に向けて載置し、ナット30を緊締して行う。ナット30が強く締められると、開放側に拡開した両脚部11A、11Bは内側に塑性変形し、爪部17A、17Bは瓦棒8の側面に食い込んで圧接され、瓦棒8に咬止されて確実に取り付けられる。また、底部5は各支持部7A、7Bがそれぞれ、一方の脚部11Aの補強縁部11Aa、11Ab間と他方の脚部11Bの補強縁部11Ba、11Bb間とに位置した状態で、両脚部11A、11Bから内側に押圧されて揺動が規制され、波状板20が瓦棒8に圧接されて支持部3と一体に組み付けられる。
棟方向CDあるいはそれに直交する方向SDから作業者が雪止め金具2に近づくとき、45°の傾斜角度に設定しているため、一方の側から見て円形穴4Cが見えないという状態にならない。なお、傾斜角度については、45°に厳密にする必要はなく、およそ45°(二等分する方向)に調整すればよい。棟方向CDおよびそれに直交する方向SDから見て円柱穴4Cが見えればよく、棟方向CDおよび棟に直交する方向SDに沿った方向に円形穴4Cが向かないようにアイボルト4を位置決めすればよい。なお、雪止め金具2を屋根Rに設置するときにアイボルト4を外した状態で設置し、作業を行うとき、所定の雪止め金具に対してアイボルト4を装着するようにしてもよい。この場合、支持部3を取り出し、アイボルトを取り付ける。また、雪止め金具としては用いずに保持具として専用に使用するアイボルト付きの雪止め金具を、アイボルトを装着していない他の雪止め金具と合わせて屋根に設置してもよい。
このように安全器具の保持機能を備えた雪止め金具2を構成することで、瓦棒8に装着される雪止め金具2が降雪時に雪止め機能を果たす一方、アイボルト4を取り付ける構成によって、安全器具の保持具として機能する。雪止め金具2は、降雪時に雪による大きな圧力を受けても耐えることができるように強固に瓦棒8に固定されているため、人がバランスを崩したときにも荷重に十分耐えることができる。また、棟方向CDおよびその直交方向SDに対して円形穴4Cの向きが45°傾斜しているため、作業員が棟方向CD、あるいはそれの直交方向SDに沿って移動するとき、円環部4Bの空隙が視認しやすい。このため、フックの取り付け作業が容易であり、安全性が向上する。一方、支持部3の頂部10に貫通穴14を設ける以外は従来の雪止め金具2に沿った構造を採用することで、複雑な構造や過度な追加部品の取り付けをすることなく安全器具の保持機構を提供している。また、支持部3の頂部10よりも下側で相ボルトの位置調整を行うように構成されているため、雪止め機能を損なわずに安全器具取付の機能を果たすことができる。
本実施形態では、連結部材を、円環部4Bを有するアイボルト4から構成しているがこれに限られるものではなく、内部に空隙が形成され環状部をもつ部材であれば、環状部が矩形状であっても長円状、あるいは部分的に開口部がある(穴が閉じていない)ものであってもよいことは言うまでもない。また、安全索保持部材の機能を果たすアイボルト4を雪止め金具2の頂部10に直接取り付けているがこれに限られるものではなく、頂部10との間に高さをかせぐ部材を介在させて連結部材を設けるようにしてもよい。さらに、雪止め金具2を、屋根Rに設けられ瓦棒8に連結された図示しない支持材に取り付けるようにしてもよい。また、アイボルト以外のフックを掛ける部分を備えた部材を雪止め金具にその穴の向きを調整して支持部に装着させるようにしてもよい。本実施形態では、瓦棒に装着するアングルタイプの雪止め金具として構成されているが、雪止めプレート部分を備えた羽タイプの雪止め金具、あるいは、他の屋根の種類に合わせて用意された雪止め金具に対しても適用することができる。この場合、例えば、屋根上方を向いていて平坦な部材に、貫通穴を設けることが可能である。
2 雪止め金具
3 支持部
4 アイボルト(連結部材)
4C 穴(円形穴)
5 底部
8 瓦棒
16 貫通穴
R 屋根
SD 棟に垂直な方向
CD 棟方向

Claims (4)

  1. 瓦棒葺き屋根の瓦棒に設置され、軒に沿って延びる細長板または角材を保持する雪止め金具であって、
    前記瓦棒に載せられ、固定される底部と、
    頂部と、前記頂部の両端から連続して開放側が前記瓦棒の幅より広く拡開する脚部とを有し、安全帯または命綱の端部に設けられたフックを掛けるための穴を有する連結部材を、支持する支持部と、
    前記細長板または角材を保持するアングルとを備え、
    前記支持部が、前記連結部材の端部を通す貫通穴を、前記頂部に有し、
    前記連結部材が、取り外し可能に前記支持部に取り付けられるとともに、前記穴の向きを調整可能に位置決めされることを特徴とする雪止め金具。
  2. 瓦棒葺き屋根の瓦棒に設置される雪止め金具であって、
    前記瓦棒に載せられ、固定される底部と、
    頂部と、前記頂部の両端から連続して開放側が前記瓦棒の幅より広く拡開する脚部とを有し、安全帯または命綱の端部に設けられたフックを掛けるための穴を有する連結部材を、支持する支持部とを備え、
    前記支持部が、前記連結部材の端部を通す貫通穴を、前記頂部に有し、
    前記連結部材が、取り外し可能に前記支持部に取り付けられるとともに、前記穴の向きを前記貫通穴の下方で調整可能に位置決めされることを特徴とする雪止め金具。
  3. 前記連結部材が、その端部にねじ部を有し、ナットの締結によって固定されることを特徴とする請求項2に記載の雪止め金具。
  4. 前記アングルが、前記底部に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の雪止め金具。

JP2019050835A 2019-03-19 2019-03-19 安全器具保持機能を備えた雪止め金具および雪止め金具設置方法 Active JP7400176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050835A JP7400176B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 安全器具保持機能を備えた雪止め金具および雪止め金具設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050835A JP7400176B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 安全器具保持機能を備えた雪止め金具および雪止め金具設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153105A JP2020153105A (ja) 2020-09-24
JP7400176B2 true JP7400176B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=72558147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050835A Active JP7400176B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 安全器具保持機能を備えた雪止め金具および雪止め金具設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7400176B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076202U (ja) 2000-09-07 2001-03-30 株式会社マルサ 折版構造屋根用の親綱張設用支柱取付具
JP2001234619A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池屋根および太陽電池屋根の雪止め構造
JP2008127805A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Showa Shell Sekiyu Kk 安全帯取付具
JP2009299395A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Sekisui House Ltd 親綱の張設構造
JP2011058254A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Yoshinari Sangyo:Kk 屋根用安全金具
JP2016075148A (ja) 2016-01-27 2016-05-12 有限会社鈴文 瓦棒葺き屋根用雪止め金具
JP2017110423A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 マジカナテック株式会社 屋根上多目的部材
JP2018003248A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 高柳板金株式会社 支柱台座

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234619A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池屋根および太陽電池屋根の雪止め構造
JP3076202U (ja) 2000-09-07 2001-03-30 株式会社マルサ 折版構造屋根用の親綱張設用支柱取付具
JP2008127805A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Showa Shell Sekiyu Kk 安全帯取付具
JP2009299395A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Sekisui House Ltd 親綱の張設構造
JP2011058254A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Yoshinari Sangyo:Kk 屋根用安全金具
JP2017110423A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 マジカナテック株式会社 屋根上多目的部材
JP2016075148A (ja) 2016-01-27 2016-05-12 有限会社鈴文 瓦棒葺き屋根用雪止め金具
JP2018003248A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 高柳板金株式会社 支柱台座

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153105A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8776456B1 (en) Solar panel tile roof mounting device
JP4871069B2 (ja) 吊天井下地構造及び接合金具用補強金具
US10202805B2 (en) Roof mounted ladder safety bracket
ES2924093T3 (es) Sistema de fijación para montar en techos y uso de dicho sistema de fijación
JP5863346B2 (ja) 野縁受に野縁を取付ける構造
JP5663405B2 (ja) 屋根上取付具
WO1994028268A1 (en) Anchoring device for use on a roof
JP7400176B2 (ja) 安全器具保持機能を備えた雪止め金具および雪止め金具設置方法
KR20150022502A (ko) 빔용 클램프
JP4927603B2 (ja) 改修用吊子及びその改修屋根
JP5124773B2 (ja) スレート葺屋根の補修構造およびその補修工法
JP5703242B2 (ja) 屋根上取付具
JP6050022B2 (ja) 建築用取付具
JP5912481B2 (ja) 建築用取付具
JP2001173225A (ja) 足場板固定具
JP5619043B2 (ja) 屋根上取付具
JP2018188952A (ja) 足場板留め具
JPH0516347Y2 (ja)
JP6253151B2 (ja) 折板屋根の補強方法および補強構造
AU2003100525A4 (en) Anchor device
JP7321739B2 (ja) 建物の施工方法および低外壁面材
JP2016117998A (ja) 屋根用雪止め具の取付装置
JP5663404B2 (ja) 屋根上取付具
EP2520740A1 (en) A fall protection hooking device and related fall protection system
JPH1061197A (ja) 安全ネット取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150