JP7398289B2 - レシプロ膨張機及びランキンサイクル装置 - Google Patents

レシプロ膨張機及びランキンサイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7398289B2
JP7398289B2 JP2020018108A JP2020018108A JP7398289B2 JP 7398289 B2 JP7398289 B2 JP 7398289B2 JP 2020018108 A JP2020018108 A JP 2020018108A JP 2020018108 A JP2020018108 A JP 2020018108A JP 7398289 B2 JP7398289 B2 JP 7398289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
working chamber
suction
piston
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020018108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124061A (ja
Inventor
登 飯田
耕 稲垣
巧 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2020018108A priority Critical patent/JP7398289B2/ja
Publication of JP2021124061A publication Critical patent/JP2021124061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398289B2 publication Critical patent/JP7398289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本開示は、レシプロ膨張機及びランキンサイクル装置に関する。
従来、斜板式圧縮機等の流体機械が知られている。
例えば、特許文献1には、冷媒ガスを圧縮する回転斜板式圧縮機が記載されている。この圧縮機では、斜板の回転によりピストンがシリンダボアの内部を往復動し、吸入弁及び吐出弁と協働して圧縮作用が生じる。この圧縮機は、潤滑油が混入した冷媒ガスの一部を分流して斜板室の内部に流通させる補助的給油機構を有する。これにより、一時的に潤滑油レベルが低下しても、斜板と、シュー又はボールとの接触部分が潤滑される。
実公昭60-42234号公報
本開示は、シリンダとピストンとによって形成された作動室にオイルを供給するのに必要な動力を低減でき、効率及び信頼性の観点から有利なレシプロ膨張機を提供する。
本開示におけるレシプロ膨張機は、
シリンダと、
前記シリンダの内部を往復動するピストンと、
前記シリンダと前記ピストンとによって形成された作動室と、
前記作動室の内部の圧力が吸入圧力より低いときに前記作動室に連通してオイルを導く給油経路と、を備える。
上記のレシプロ膨張機は、シリンダとピストンとによって形成された作動室にオイルを供給するのに必要な動力を低減でき、効率及び信頼性の観点から有利である。
実施の形態1におけるレシプロ膨張機の断面図 図1に示すレシプロ膨張機における機構部を拡大した断面図 図1のIII-III線に沿った断面図 図1に示すレシプロ膨張機におけるピストンの斜視図 図1に示すレシプロ膨張機におけるバルブの斜視図 レシプロ膨張機におけるピストンの変位とクランク角との関係を示すグラフ レシプロ膨張機におけるバルブの開閉とクランク角との関係を示すグラフ レシプロ膨張機における連通路の開閉とクランク角との関係を示すグラフ レシプロ膨張機における作動室の圧力とクランク角との関係を示すグラフ 実施の形態2におけるレシプロ膨張機の断面図 図7に示すレシプロ膨張機における機構部を拡大した断面図 図7に示すIX-IX線に沿った断面図 図7のレシプロ膨張機におけるバルブの斜視図 実施の形態3におけるランキンサイクル装置の構成図
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らが本開示を想到するに至った当時、太陽光などの自然エネルギー又は各種排熱を利用するシステムの一つとして、ランキンサイクルを有する発電システムがあった。このようなランキンサイクルでは、例えば、熱源に接する蒸発器で作動流体が温められ、高温かつ高圧の作動流体によって膨張機を作動させ、膨張機によって生成された動力によって発電がなされる。
このような膨張機において、その内部にオイルを貯留し、貯留されたオイルを各摺動部へ供給して潤滑することが考えられる。一方、膨張機の内部の各摺動部へ供給されたオイルが作動流体とともに膨張機の外部のサイクルに流出すると、蒸発器へオイルが流入して蒸発器の内部でオイルが温められ、オイルの劣化が進むことが想定される。この結果、劣化したオイルがサイクルを循環して再び膨張機へ流入することにより、膨張機の内部のオイルも徐々に劣化し、膨張機の信頼性が低下する。このため、高温の熱源を用いたランキンサイクルでは、オイルの劣化を防止するためにサイクルを循環するオイルの量を少なくすることが重要である。
容積型の流体機械の一種である斜板式の流体機械は、従来、カーエアコン用の圧縮機として広く用いられてきた。斜板式圧縮機では、斜板が回転する斜板室の内部でオイルを飛散させ、各摺動部の潤滑を行う方法が知られている。斜板式の流体機械において、ピストンはシリンダに対して往復動するので、ピストンとシリンダと間の摺動部にオイルが存在していても、回転運動している摺動部に比べて油圧が発生しにくく油膜が薄くなりやすい。このことは、流体機械の耐久性を確保する観点から不利である。カーエアコン用の斜板式圧縮機においてピストンとシリンダとの間の摺動部にオイルを供給する方法として、下死点近傍でシリンダの外に露出したピストン後端へオイルを付着させる方法が知られている。加えて、カーエアコン用の斜板式圧縮機においてピストンとシリンダとの間の摺動部にオイルを供給する方法として、サイクルから吸入した作動流体に含まれるミスト状のオイルを付着させる方法も知られている。
斜板式の流体機械等のピストン及びシリンダを備えたレシプロ式の流体機械をランキンサイクル装置の膨張機として用いることが考えられる。この場合、オイル劣化防止の観点からランキンサイクルを循環するオイルの量を少なくすることが必要であるので、レシプロ膨張機に吸入される作動流体に含まれるオイルによる潤滑の効果は期待できない。ランキンサイクル装置において膨張機へ吸入される作動流体の温度が高いことは、ランキンサイクル装置を備えたシステムの効率を高めるうえで有利である。しかし、レシプロ膨張機へ吸入される作動流体の温度が高いと、この作動流体とともに膨張機に吸入されるオイルの温度も上昇し、オイルの粘度が低下して摺動部の潤滑状態を良好に保つことが難しいと考えられる。また、下死点近傍でシリンダの外に露出したピストン後端へオイルを付着させる方法によれば、ピストン後端へ付着するオイルの量は少なくなりやすい。加えて、この方法によれば、レシプロ膨張機の作動室の圧力はピストンの後端に接する空間の圧力よりも通常高いので、オイルがピストンとシリンダとの間の摺動部へ引き込まれにくい。なお、ランキンサイクル装置は、カーエアコンの運転期間と比べてより長い期間にわたって運転されるので、ランキンサイクル装置のレシプロ膨張機には、高い効率及び高い信頼性が求められる。
そこで、オイルポンプ等の手段を用いて強制的にレシプロ膨張機の作動室の内部にオイルを供給することが考えられる。この場合、作動室の内部の圧力が吸入圧力に保たれた期間にオイルポンプで作動室の内部にオイルを供給することは、オイルポンプの動力を大きくし、レシプロ膨張機の効率を低下させる。なぜなら、その期間において、作動室の内部の圧力からオイルポンプの吸入口の圧力を差し引いた圧力差が大きくなりやすく、この圧力差に応じてオイルポンプの動力が調整される必要があるからである。レシプロ式の流体機械をランキンサイクルの膨張機として用いることは、作動室にオイルを供給するのに必要な動力が高くなり効率及び信頼性の観点から不利であるという課題を発明者らは発見した。本発明者らは、その課題を解決するために、本開示の主題を構成するに至った。
そこで、本開示は、シリンダとピストンとによって形成された作動室にオイルを供給するのに必要な動力を低減でき、効率及び信頼性の観点から有利なレシプロ膨張機を提供する。
以下、図面を参照しながら実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細な説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
(実施の形態1)
以下、図1、図2、図3、図4、図5、図6A、図6B、図6C、及び図6Dを用いて、実施の形態1を説明する。
[1-1.構成]
図1、図2、及び図3に示す通り、レシプロ膨張機1aは、シリンダ24と、ピストン25と、作動室26と、給油経路70とを備えている。ピストン25は、シリンダ24の内部を往復動する。作動室26は、シリンダ24とピストン25とによって形成されている。給油経路70は、作動室26の内部の圧力が吸入圧力より低いときに作動室26に連通してオイルを作動室26に導く。本明細書において「吸入圧力」は、典型的には、吸入行程における作動室26の内部の圧力の最大値を意味する。
給油経路70は、例えば、吐出行程において作動室26に連通する。一方、給油経路70は、吸入行程及び膨張行程において作動室26に連通していない。
図1に示す通り、レシプロ膨張機1aは、例えば、シャフト10、機構部20、発電機30、及び密閉容器50を備えている。シャフト10、機構部20、及び発電機30は、密閉容器50の内部に配置されている。機構部20は、シリンダ24、ピストン25、作動室26、及び給油経路70の少なくとも一部を含んでいる。加えて、機構部20の内部には、吸入室53及び吐出室54が形成されている。密閉容器50の内部には、下部空間56が形成されている。発電機30は、例えば、下部空間56に配置されている。
レシプロ膨張機1aは、例えば、ランキンサイクルに用いられる。このため、密閉容器50の内部の所定の空間には、例えば、ランキンサイクルで使用可能な作動流体が封入されている。ランキンサイクルで使用可能な作動流体は、例えば、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)系の作動流体、ハイドロフルオロカーボン(HFC)系の作動流体、又はイソペンタン等の炭化水素系の作動流体である。
図1に示す通り、密閉容器50には、例えば、吸入管51及び吐出管52が取り付けられている。吸入管51は吸入室53に接続されている。吐出管52は下部空間56に接続されている。換言すると、吸入管51の一端は吸入室53に接し、吐出管52の一端は下部空間56に接している。
発電機30は、例えば、固定子31と、回転子32とを備えている。固定子31は、例えば、鉄心と、その鉄心に巻かれた銅線とを備えている。回転子32には、例えば、永久磁石が内蔵されている。固定子31は、例えば、密閉容器50の内面に固定されている。一方、回転子32は、固定子31の内面に面して配置されており、シャフト10に取り付けられている。
機構部20は、例えば、下ブロック21及びシリンダブロック22を備えている。下ブロック21は、例えば板状の部品であり、下ブロック21の周縁は、溶接等の方法によって密閉容器50の内面に接合されている。これにより、機構部20が密閉容器50に固定されている。下ブロック21は、例えば、下軸受21bを有する。下ブロック21の中央部分は、例えば、円筒状に形成されている。下軸受21bは、下ブロック21の中央部分に形成された孔をなす面によって構成されている。下ブロック21は、例えば、連通穴21aを有する。連通穴21aは、下ブロック21の上方の空間と下ブロック21の下方の下部空間56とを連通させている。
シリンダブロック22は、下ブロック21の上面に固定されている。これにより、シリンダブロック22の下端に形成された開口が下ブロック21によって塞がれ、シリンダブロック22と下ブロック21とによって囲まれた空間によって吐出室54が形成されている。シリンダブロック22は、例えば、上軸受22aを有する。上軸受22aは、例えば、シリンダブロック22の中央部分に形成された孔をなす面によって構成されている。その孔は、シリンダブロック22の中央における円筒状の部分によって形成されている。
図2に示す通り、シリンダブロック22には、例えば、ハウジング22bが形成されている。ハウジング22bは、円環状の空間であり、ハウジング22bの軸線は、上軸受22aの軸線上に位置する。図2に示す通り、シリンダブロック22は、例えば、吐出通路22dを有する。吐出通路22dは、上軸受22aの周囲に形成されており、ハウジング22bと吐出空間54とを連通させている。
図2及び3に示す通り、シリンダ24は、シリンダブロック22の上軸受22aの周囲に形成されている。シリンダブロック22には、例えば、6つのシリンダ24が形成されており、これらのシリンダ24は、上軸受22aの周囲においてシャフト10の軸線周りに等間隔で配置されている。各シリンダ24は、円柱状の孔をなしている。シリンダブロック22の各シリンダ24とハウジング22bとの間には、吸入吐出口22cが形成されている。吸入吐出口22cは、シリンダブロック22の各シリンダ24とハウジング22bとの間に形成された開口である。
機構部20は、例えば、6つのシリンダ24に対応して6つのピストン25を備えている。図4に示す通り、各ピストン25は、例えば、円筒部25aと、保持部25bとを備えている。各ピストン25は、例えば、円筒部25aが往復動可能な状態でシリンダ24に挿入されている。
機構部20は、例えば、斜板28及びホルダ28aをさらに備えている。斜板28は、円盤状の部品であり、ホルダ28aによってシャフト10に固定されている。斜板28は、シャフト10の周囲において環状の平面部を有し、その平面部の法線はシャフト10の軸線に対して傾斜している。加えて、斜板28のその平面部は、シャフト10の軸線に垂直な平面に対しても傾斜している。
シャフト10は、上軸受22a及び下軸受21bとの間に小さなクリアランスを形成した状態で回転可能に上軸受22a及び下軸受21bに挿入されている。これにより、シャフト10が半径方向に支持される。一方、機構部20は、例えば、スラスト軸受27をさらに備えている。スラスト軸受27は、例えば、玉軸受である。スラスト軸受27は、シャフト10の軸線方向において、ホルダ28aと下ブロック21との間に配置されている。スラスト軸受27は、例えば、転動体として鋼球を備えている。
図2に示す通り、機構部20は、例えばヘッド23をさらに備えている。ヘッド23は、例えば、環状かつ板状の部品である。ヘッド23は、シリンダブロック22の上端に取り付けられている。
上記の通り、各シリンダ24にはピストン25の円筒部25aが挿入されている。機構部20において、作動室26は、例えば、シリンダ24、ピストン25、及びヘッド23によって囲まれた空間として形成されている。
機構部20は、例えば、シュー28bをさらに備えている。シュー28bは、上シュー28m及び下シュー28nを含む。シュー28bは、斜板28の周縁部に取り付けられている。各ピストン25は、シュー28bによって斜板28に連結されている。斜板28は、シャフト10とともに回転する。斜板28の回転位置により、各シリンダ24の内部における各ピストン25の位置が定まる。加えて、斜板28の傾斜角度により、各ピストン25のストロークが定まる。6つのピストン25は、シャフト10の軸線周りに等間隔で配置されているので、これらのピストン25は、シャフト10の回転に伴い、所定の位相差で互いに連動して往復動する。
図5に示す通り、機構部20は、例えば、バルブ60をさらに備えている。バルブ60は、吸入経路61と、吐出経路62と、給油経路70の少なくとも一部とを有する。吸入経路61は、作動流体を作動室26の内部に導く経路である。吐出経路62は、吐出行程において作動流体を作動室26の外部に導く経路である。バルブ60は、例えば、給油経路70の一部をなす連通路71を有する。
バルブ60は、例えばロータリバルブであり、バルブ60の回転により吸入行程、膨張行程、及び吐出行程がこの順番で繰り返される。吸入行程において吸入経路61と作動室26とが連通する。吐出行程において吐出経路62と作動室26とが連通する。膨張行程では、作動室26はバルブ60によって閉じられている。バルブ60は、例えば、シャフト10の回転及びピストン25の往復動と同期して回転する。バルブ60の回転軸は、例えば、シャフト10の回転軸と平行である。バルブ60の回転軸は、例えば、シャフト10の回転軸と一致している。
バルブ60は、例えば、バルブ60の回転軸がシャフト10の回転軸と一致するようにシャフト10に取り付けられている。シャフト10には、例えば、給油経路70の一部が形成されている。
図5に示す通り、バルブ60は、例えば円筒状である。吸入経路61は、例えば、バルブ60の上面とバルブ60の軸線方向に延びる外周面とに跨る凹部として形成されている。吐出経路62は、例えば、バルブ60の下面とバルブ60の軸線方向に延びる外周面とに跨る凹部として形成されている。連通路71は、例えば、バルブ60の中央に形成された孔からバルブ60の軸線方向に延びる外周面まで延びている。
バルブ60は、例えば、シャフト10の上端部に取り付けられており、ハウジング22bに回転可能な状態で収納されている。機構部20は、例えば、カバー29をさらに備えている。カバー29によって、ハウジング22bが覆われている。吸入管51は、例えば、カバー29に取り付けられている。吸入室53は、例えば、ハウジング22b、カバー29、及びバルブ60によって囲まれた空間として形成されている。
シャフト10の回転に伴いバルブ60と各シリンダ24との位置関係が変化することにより、吸入経路61及び吐出経路62と吸入吐出孔22cとが連通して、バルブ60が開閉する。これにより、シャフト10の回転に伴い、バルブ60によって、吸入室53から作動室26に至る吸入通路と、作動室26から吐出室54に至る吐出通路とが所定のタイミングで開閉する。
図3に示す通り、レシプロ膨張機1aは、例えば、貯留空間40をさらに備えている。貯留空間40は、シリンダ24の内面の一部に接して配置されており、給油経路70に連通する。貯留空間40は、例えば、作動室26の内部の圧力が吸入圧力より低いときに給油経路70に連通する。貯留空間40は、例えば、吐出行程において給油経路70に連通する。
吸入経路61は、例えば、吸入行程において貯留空間40に連通する。
図1に示す通り、密閉容器50の内部の下部空間56の底部にはオイルが貯留され、オイル溜まり40が形成されている。レシプロ膨張機1aは、例えば、オイルポンプ73及び吸込管74をさらに備えている。図2に示す通り、シャフト10は、縦穴72a及び横穴72bを有する。縦穴72aは、シャフト10の軸線に沿って延びている。横穴72bは、縦穴72の所定の位置からシャフト10の半径方向外側に延び、シャフト10の外周面に開口している。横穴72bは、連通路71に連なっている。連通路71は、例えば、吐出経路62において開口している。
オイルポンプ73は、例えば、ギヤポンプ等の容積型のポンプである。オイルポンプ73は、例えば、シャフト10の下端に取り付けられており、シャフト10の回転により駆動される。吸込管74の内部はオイルポンプ73の吸入部に連通しており、吸込管74の下端は、オイル溜まり40に浸漬している。縦穴72aは、例えば、オイルポンプ73の吐出部に連通している。
給油経路70は、例えば、オイル溜まり40から、吸込管74、オイルポンプ73、縦穴72a、横穴72b、連通路71、吐出経路62、及び吸入吐出孔22cを経由して、作動室26に至る経路として形成されている。
[1-2.動作]
以上のように構成されたレシプロ膨張機1aについて、その動作を、図6A、図6B、図6C、及び図6Dを参照しつつ説明する。図6Aは、シャフト10が1回転する期間における特定のピストン25の変位を示す。図6Bは、その期間における特定のピストン25に接する作動室26に対するバルブ60の開閉時期を示す。図6Cは、その期間における作動室26に対する連通路71の開閉時期を示す。図6Cにおいて、連通路71がその作動室26に連通している状態が「開」に対応している。図6Dは、その期間におけるその作動室26の圧力を示す。他のピストン25と、他のピストン25に対応した作動室26との組み合わせにおいても、特定のピストン25と比較してクランク角に関する位相差は存在するものの同様の挙動が示される。
吸入管51及び吐出管52は、例えば、レシプロ膨張機1aの外部の作動流体の経路に接続されている。これにより、吸入室53は高圧に保たれ、吐出室54及び下部空間56は低圧に保たれている。吸入管51を通って、吸入室53には高温高圧の作動流体が流入する。図2に示すバルブ60の状態では、より大きな体積を有する作動室26は、吸入行程にあり、吸入経路61と連通している。吸入行程における作動室26の圧力は高い。一方、その作動室26に接したピストン25の下方の吐出室54の圧力は低いので、この圧力差により、そのピストン25には下向きの力が働く。一方、より小さい体積を有する作動室26は、吐出行程にあり、吐出経路62及び吐出通路22dによって吐出室54に連通している。その結果、その作動室26の圧力はピストン25の下方の吐出室54と同様に低く、その作動室26に接するピストン25には作動流体の圧力差に伴う力は発生しない。
このように、図2においてより大きな体積を有する作動室26に接したピストン25には下向きの力が働き、そのピストン25が下降してシャフト10が回転駆動される。シャフト10の回転に伴いピストン25が下降し、そのピストン25に接する作動室26の体積は大きくなる。これにより、吸入室53から吸入経路61を通過してその作動室26に高温高圧の作動流体が流入する。シャフト10がさらに回転すると、バルブ60が閉じて、その作動室26への作動流体の流入は止まる。一方、その作動室26の体積はさらに大きくなり、作動室26の内部の作動流体が膨張する。この膨張行程において、作動流体の膨張に伴い作動室26の圧力が低下する。膨張行程において、作動室26の内部の圧力は低下しても、その圧力は、ピストン25の下方の吐出室54の圧力よりは高い。このため、膨張行程における作動室26に接したピストン25には下向きの力が働く。
一方、図2において、吐出行程にある作動室26に接したピストン25は、シャフト10の回転に伴い上昇する。これにより、作動室26の体積が減少するので、作動室26から吐出経路62及び吐出通路22dを通って吐出室54へ低温低圧の作動流体が流出する。さらに、吐出室54の作動流体は、連通穴21a、下部空間56、及び吐出管52の内部を通って、レシプロ膨張機1aの外部へ流出する。
図1に示す通り、ピストン25の往復動の方向は、例えば、シャフト10の長手方向に平行である。
6つの作動室26において、所定の位相差が保たれた状態で、作動流体の吸入、作動流体の膨張、及び作動流体の吐出が行われ、各作動室26の圧力が変化する。その結果、ピストン25によってシャフト10が連続して駆動され動力を得ることができる。レシプロ膨張機1aは6つの作動室26を備えているので、作動流体を連続して吸入することが可能であり、安定的にレシプロ膨張機1aを駆動できる。
シャフト10とともに回転子32が回転することにより、発電機30において発電が行われ、電力を得ることができる。レシプロ膨張機1aは6つの作動室26を備えているので、レシプロ膨張機1aで発生するトルクの変動が小さく、出力電力が安定しやすい。
このように、レシプロ膨張機1aにおいて、吐出管51を通って吸入された高温高圧の作動流体は、作動室26で膨張し、低温低圧の状態で吐出室54及び下部空間56を通ってレシプロ膨張機1aの外部に流出する。
シャフト10の回転に伴い、オイルポンプ73が作動し、オイル溜まり40に貯留されたオイルは、吸込管74から吸い込まれ、シャフト10の縦穴72aに吐出される。その後、縦穴72aを上昇したオイルは、横穴72b、連通路71、及び吐出経路62を通る。図6Dに示す通り、吐出経路62が吸入吐出孔22cに連なるクランク角度が吐出行程に対応しており、吐出経路62に導かれたオイルが吸入吐出孔22cを通って作動室26に供給される。このとき、作動室26の内部の圧力は吸入圧力より低いので、オイルを作動室26に供給するために必要なオイルポンプ73の動力が小さい。加えて、オイル溜まり40のオイルが作動室26に直接供給されるので、シリンダ24とピストン25との間の潤滑状態が良好な状態になりやすい。
シリンダ24とピストン25との間の摺動部に供給されたオイルの一部は、ピストン25の下方の吐出室54へ排出される。また、ピストン25の上端に付着したオイルの一部は、吐出行程の際に作動流体とともに作動室26から吐出室54へ排出される。吐出室54に存在するオイルは、連通穴21aから下部空間56へ導かれる。そして、下部空間56では、作動流体の流速が低下しているので、オイルは、重力による落下又は壁面への付着等により、作動流体から分離され、重力により下方に集まる。このようにして、オイルは下部空間56の底部のオイル溜まり40に再び貯留される。
下部空間56の作動流体の温度は、作動室26に吸入される作動流体の温度よりも低い。上記の通り、オイル溜まり40は、例えば、下部空間56の底部に形成されており、オイル溜まり40に貯留されたオイルは、例えば、作動室26に吸入される作動流体が有する温度よりも低い温度を有する。このように、オイル溜まり40に貯留されたオイルの温度は低いので、給油経路70を通って低温のオイルが作動室26に供給され、シリンダ24とピストン25との間の摺動部におけるオイルの粘度の低下が抑制される。その結果、シリンダ24とピストン25との間の潤滑状態が良好な状態になりやすい。
[1-3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、レシプロ膨張機1aは、シリンダ24と、ピストン25と、作動室26と、給油経路70とを備えている。ピストン25は、シリンダ24の内部を往復動する。作動室26は、シリンダ24とピストン25とによって形成されている。給油経路70は、作動室26の内部の圧力が吸入圧力より低いときに作動室26に連通して作動室26にオイルを導く。
これにより、作動室26の内部の圧力が吸入圧力より低いときに給油経路70が作動室26に連通するので、作動室26にオイルを供給するために必要な動力を小さくできる。加えて、給油経路70によれば、作動室26にオイルを供給することによってシリンダ24とピストン25との間の摺動部にオイルを直接供給できる。このため、シリンダ24とピストン25との間の摺動部の潤滑状態を良好な状態に保つことができる。その結果、ピストン25及びシリンダ24の摩耗を抑制でき、レシプロ膨張機1aが高い効率及び高い信頼性を発揮できる。
本実施形態のように、給油経路70は、吐出行程において作動室26に連通してもよい。
これにより、作動室26の内部の圧力が最も低くなりやすい吐出行程において給油経路70が作動室26に連通するので、作動室26にオイルを供給するために必要な動力をより小さくできる。その結果、レシプロ膨張機1aがより確実に高い効率及び高い信頼性を発揮できる。
本実施形態のように、レシプロ膨張機1aは、貯留空間40をさらに備えていてもよい。貯留空間40は、シリンダ24の内面の一部に接して配置され、給油経路70に連通している。
これにより、貯留空間40にオイルを貯留できる。加えて、貯留空間40に貯留されたオイルを作動室26に供給することによってシリンダ24とピストン25との間の摺動部にオイルを直接供給できる。貯留空間40は、例えば、ピストン25の位置に関わらず閉塞されない。これにより、作動室26にオイルを供給するために必要な動力をより小さくできる。また、シリンダ24及びピストン25の摩耗をより確実に抑制できる。その結果、レシプロ膨張機1aは、より高い効率及びより高い信頼性を発揮できる。
本実施形態のように、レシプロ膨張機1aは、吸入経路61をさらに備えていてもよい。吸入経路61は、作動流体を作動室26の内部に導く経路である。加えて、吸入経路61は、吸入行程において貯留空間40に連通していてもよい。
これにより、吸入経路61を通過する作動流体とともに貯留空間40に貯留されたオイルを作動室26に供給できる。このため、作動室26に均一にオイルを供給でき、シリンダ24及びピストン25の摩耗をより確実に抑制できる。その結果、レシプロ膨張機1aが高い信頼性を発揮できる。
本実施形態のように、レシプロ膨張機1aは、例えば、円筒状のバルブ60をさらに備えていてもよい。加えて、バルブ60は、吸入経路61と、吐出経路62と、給油経路70の少なくとも一部とを有していてもよい。吸入経路61は、作動流体を作動室26の内部に導く経路である。吐出経路62は、吐出行程において作動流体を作動室26の外部に導く経路である。
これにより、吸入経路61、吐出経路62、及び給油経路70の少なくとも一部を円筒状のバルブ60という1つの部品に形成できる。このため、作動流体の吸入の時期と給油の時期とをバルブ60の幾何学的形状によって重複しないように、吸入経路61及び給油経路70と、作動室26とを連通させることも可能である。これにより、吸入経路61と給油経路70との連通を防止でき、給油経路70から作動室26の内部にオイルが供給されやすい。その結果、シリンダ24及びピストン25の摩耗を抑制でき、レシプロ膨張機1aが高い信頼性を発揮できる。
(実施の形態2)
以下、図7、図8、図9、及び図10を用いて、実施の形態2を説明する。実施の形態2に係るレシプロ膨張機1bは、特に説明する部分を除き、レシプロ膨張機1aと同様に構成されている。レシプロ膨張機1aの構成要素と同一又は対応するレシプロ膨張機1bの構成要素には同一の符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。レシプロ膨張機1aに関する説明は、技術的に矛盾しない限り、レシプロ膨張機1bにも当てはまる。
[2-1.構成]
レシプロ膨張機1bにおいて、連通路71の一端は、バルブ60の中央に形成された孔に開口しており、連通路71の他端は、バルブ60の軸線方向に延びる外周面において吸入経路61及び吐出経路62以外の部分において開口している。なお、連通路71は、横穴72bに連なっている。
図10に示す通り、吸入経路62は、第一凹部62a及び第二凹部62bを含む。第一凹部62aは吐出通路22dに接している。一方、第二凹部62bは吐出通路22dに接していない。第二凹部62bは、例えば、バルブ60の軸線方向において互いに向かい合うバルブ60の外周面の間に形成されている。第二凹部62bは、バルブ60の軸線周りにおいて吸入経路62の端部に位置している。連通路71及び第二凹部62bは、バルブ60の半径方向外側に同一の方向に延びている。換言すると、連通路71の一部は、例えば、バルブ60の軸線周りにおいて第二凹部62bと重なっている。図9に示す通り、連通路71は、例えば、吐出行程において吐出行程の終了に近い時期に吸入吐出孔22cに開口する。
図9に示す通り、レシプロ膨張機1bにおける貯留空間40は、例えば、連通路71が吸入吐出孔22cに開口したときにシリンダ24の内面に接して形成される。このとき、貯留空間40は、例えば、吸入吐出孔22cをなすシリンダブロック22の内面と、ピストン25の外周面と、バルブ60の外周面とによって形成される。
[2-2.動作]
シャフト10の回転に伴いオイルポンプ73が作動する。これにより、オイルポンプ73は、オイル溜まり40に貯留されたオイルを吸込管74から吸入し、シャフト10の縦穴72aへ吐出する。縦穴72を上昇したオイルは、横穴72bを通過して、連通路71に供給される。連通路71に供給されたオイルは、連通路71が吸入吐出孔22cに開口したときに貯留空間40に貯留される。貯留されたオイルは、吸入行程が開始するときに吸入経路61及び吸入吐出孔22cを通って作動室26に流れ込む作動流体とともに、作動室26に供給される。
[2-3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、レシプロ膨張機1bでは、貯留空間40に貯留されたオイルは、吸入行程が開始するときに吸入経路61及び吸入吐出孔22cを通過する作動流体とともに作動室26に流れ込む。これにより、作動室26にオイルを均一に供給できるので、シリンダ24とピストン25との間の摺動部の摩耗がより抑制され、レシプロ膨張機1bがより高い信頼性を発揮する。
(実施の形態3)
以下、図11を用いて、実施の形態3を説明する。
[3-1.構成]
図11に示す通り、ランキンサイクル装置100は、レシプロ膨張機1aを備えている。
ランキンサイクル装置100は、例えば、凝縮器102と、ポンプ103と、蒸発器104と、内部熱交換器105とをさらに備えている。内部熱交換器105は、第一流路106と、第二流路107とを備えている。ランキンサイクル装置100は、蒸発器104、レシプロ膨張機1a、第二流路107、凝縮器102、ポンプ103、第一流路106、及び蒸発器104の順番で作動流体が流れる閉じた回路を有する。この回路は、蒸発器104、レシプロ膨張機1a、第二流路107、凝縮器102、ポンプ103、第一流路106、及び蒸発器104の順番でこれらを配管によって接続することによって形成されている。
蒸発器104は、熱源108が有する熱エネルギーを吸収する熱交換器である。蒸発器104は、例えば、フィンチューブ熱交換器である。例えば、蒸発器104において、熱源108から供給された高温蒸気等の高温の流体とランキンサイクル装置100の作動流体とが熱交換する。これにより、作動流体が加熱され蒸発し、高温高圧の作動流体が生成される。
凝縮器102は、例えば、レシプロ膨張機1aから吐出された作動流体と外気とを熱交換させることにより、作動流体を冷却して凝縮させ、外気へ熱を放出する。凝縮器102として、フィンチューブ熱交換器等の公知の熱交換器を使用できる。
ポンプ103は、凝縮器102を通過した作動流体を吸い込んで加圧し、加圧された作動流体を圧送する。ポンプ103は、例えば、ギヤポンプ等の容積型のポンプである。
内部熱交換器105は、レシプロ膨張機1aから吐出された作動流体とポンプ103から吐出された作動流体とを熱交換させる。第二流路107をレシプロ膨張機1aから吐出された作動流体が流れ、第一流路106をポンプ103から吐出された作動流体が流れる。内部熱交換器105は、例えば、プレート式熱交換器である。
ランキンサイクル装置100における作動流体は、望ましくは、有機作動流体である。この場合、熱源108から蒸発器104に供給される高温流体の温度が約300℃未満であるときでも、レシプロ膨張機1aにおいて高い効率で発電がなされやすい。
[3-2.構成]
ランキンサイクル装置100は、例えば以下のように運転される。まず、ポンプ103を作動させ、ランキンサイクル装置100の運転が開始する。その後、ランキンサイクル装置100における作動流体の循環量が所定値に達したら、熱源108から蒸発器104に高温流体が供給される。これにより、ランキンサイクル装置100の作動流体は、蒸発器104において高温流体から熱を受け取り、例えば、過熱状態の気相の作動流体に変化する。高温の気相の作動流体はレシプロ膨張機1aへと送られる。レシプロ膨張機1aの機構部20において、作動流体の圧力エネルギーが機械エネルギーに変換され、発電機30が駆動される。これにより、発電機30によって電力が生成される。レシプロ膨張機1aを通過した作動流体は、内部熱交換器105の第二流路107を通って凝縮器102に導かれる。作動流体は、凝縮器102において外気によって冷却され、凝縮する。凝縮した作動流体は、ポンプ103によって加圧され、内部熱交換器105の第一流路106を通って再び蒸発器104に送られる。
ランキンサイクル装置100では、サイクルの高圧圧力及び低圧圧力を含む圧力条件が同じ場合を考える。この場合、レシプロ膨張機1aの入口における作動流体の温度が高いほど、レシプロ膨張機1aの入口における作動流体のエンタルピーとレシプロ膨張機1aの出口における作動流体のエンタルピーとの差が大きい。このため、ランキンサイクル装置100の発電効率を向上させる観点から、レシプロ膨張機1aの入口における作動流体の温度が高いことが有利である。レシプロ膨張機1aの入口における作動流体の温度が高い場合でも、レシプロ膨張機1aによれば、ピストン25とシリンダ24との間の摺動部の潤滑を確実に行うことができ、高い信頼性を発揮できる。
[3-3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、ランキンサイクル装置100は、実施の形態1に記載のレシプロ膨張機1aを備えている。
これにより、レシプロ膨張機1aが高い効率及び高い信頼性を発揮するので、ランキンサイクル装置100も高い効率及び高い信頼性を発揮しうる。
(他の実施の形態)
実施の形態1では、オイルポンプ73として、容積型のギヤポンプを示した。しかし、オイルポンプ73は、これに限られず、ギヤポンプ以外の容積型のポンプ又はターボ型のポンプであってもよい。例えば、容積型のポンプは、ピストンポンプ、ベーンポンプ、又はロータリポンプであってもよい。ターボ型のポンプは、遠心ポンプ、斜流ポンプ、又は軸流ポンプであってもよい。オイルポンプ73は、オイルの粘性を利用したポンプであってもよい。
実施の形態1では、上軸受22a及び下軸受21bとして、滑り軸受を示した。しかし、上軸受22a及び下軸受21bのそれぞれはこれには限定されない。上軸受22a及び下軸受21bのそれぞれは、例えば、ブッシュ等の高耐久性の摺動部材を用いた軸受であってもよい。また、上軸受22a及び下軸受21bのそれぞれは、転がり軸受であってもよい。この場合、滑り軸受に比べ摩擦損失の低減が可能である。
実施の形態1では、スラスト軸受27として、転動体として鋼球を備えた玉軸受を示した。しかし、スラスト軸受27はこれに限定されない。スラスト軸受27は、転動体として円筒状のころを用いたころ軸受及び流体の動圧又は静圧を利用した滑り軸受等の他の形式の軸受であってもよい。
実施の形態1では、レシプロ膨張機の一例として、6つの作動室26を備えた例を示した。しかし、レシプロ膨張機はこの例に限定されない。レシプロ膨張機1aは、7つの作動室26を備えていてもよいし、6個及び7個以外の複数個の作動室26を備えていてもよい。
実施の形態1では、レシプロ膨張機の一例として、ピストン25の往復動に伴う動力が斜板28によってシャフト10に伝達される例を示した。しかし、レシプロ膨張機はこの例に限定されない。レシプロ膨張機は、ピストンの往復動を、ピストンの往復動の方向に平行な方向に延びているシャフトの回転運動に変換する他の機構を備えていてもよい。レシプロ膨張機1aは、ピストン25の往復動に伴う動力がコンロッド及びカムによってシャフト10に伝達されるように構成されていてもよい。
実施の形態1でが、レシプロ膨張機の一例として、給油経路70が吸入行程及び膨張行程において作動室26に連通していない例を示した。しかし、レシプロ膨張機において、給油経路は、作動室の内部の圧力が吸入圧力より低いときに作動室に連通する限り、膨張行程の少なくとも一部の時期に作動室に連通してもよい。
実施の形態1では、レシプロ膨張機の一例として、吸入経路61と、吐出経路62と、連通路71とを有するバルブ60を備えた例を示した。しかし、レシプロ膨張機はこの例に限定されない。レシプロ膨張機は、例えば、少なくとも1つの電磁弁を備えていてもよい。少なくとも1つの電磁弁は、吸入行程、吐出行程、及び膨張行程の切替を行いつつ、作動室26の内部の圧力が吸入圧力より低いときに作動室26に給油経路70を連通させる。
実施の形態3では、実施の形態1に記載のレシプロ膨張機1aを備えた例を示した。しかし、ランキンサイクル装置は、これに限定されない。例えば、ランキンサイクル装置100は、実施の形態2に記載のレシプロ膨張機1b等の信頼性の向上の観点から有利なレシプロ膨張機を備えていてもよい。この場合でも、ランキンサイクル装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態3では、蒸発器104の一例として、フィンチューブ熱交換器を示した。しかし、蒸発器104は、これに限定されない。例えば、蒸発器104は、プレート式熱交換器及び二重管式熱交換器等の公知の熱交換器であってもよい。
実施の形態3では、凝縮器102の一例として、フィンチューブ熱交換器を示した。しかし、凝縮器102はこれに限定されない。凝縮器102は、プレート式熱交換器及び二重管式熱交換器等の熱交換器であってもよい。この場合、凝縮器102は、別途設けられた熱媒体回路を流れる水等の熱媒体と作動流体とを熱交換させ作動流体を冷却するように構成されていてもよい。
実施の形態3では、ポンプ103の一例として、容積型のギヤポンプを示した。しかし、ポンプ103はこれに限定されない。ポンプ103は、ギヤポンプ以外の容積型のポンプ又はターボ型のポンプであってもよい。容積型のポンプは、ピストンポンプ、ベーンポンプ、又はロータリポンプであってもよい。ターボ型のポンプは、遠心ポンプ、斜流ポンプ、又は軸流ポンプであってもよい。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、往復動式のピストンを有するレシプロ膨張機及びランキンサイクル装置に適用可能である。具体的には、電力のみを生成するシステムだけでなく、CHPシステムなどのコジェネレーションシステムなどにも本開示は適用可能である。
1a、1b レシプロ膨張機
24 シリンダ
25 ピストン
26 作動室
40 貯留空間
60 バルブ
61 吸入経路
62 吐出経路
70 給油経路
100 ランキンサイクル装置

Claims (6)

  1. シリンダと、
    前記シリンダの内部を往復動するピストンと、
    前記シリンダと前記ピストンとによって形成された作動室と、
    前記作動室の内部の圧力が吸入圧力より低いときに前記作動室に連通して前記作動室にオイルを導く給油経路と、を備えた、
    レシプロ膨張機。
  2. 前記給油経路は、吐出行程において前記作動室に連通する、請求項1に記載のレシプロ膨張機。
  3. 前記シリンダの内面の一部に接して配置され、前記給油経路に連通する貯留空間をさらに備えた、請求項1又は2に記載のレシプロ膨張機。
  4. 作動流体を前記作動室の内部に導く吸入経路をさらに備え、
    前記吸入経路は、吸入行程において前記貯留空間に連通する、請求項3に記載のレシプロ膨張機。
  5. 作動流体を前記作動室の内部に導く吸入経路と、前記吐出行程において前記作動流体を前記作動室の外部に導く吐出経路と、前記給油経路の少なくとも一部とを有するバルブをさらに備えた、請求項1から4のいずれか1項に記載のレシプロ膨張機。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のレシプロ膨張機を備えた、ランキンサイクル装置。
JP2020018108A 2020-02-05 2020-02-05 レシプロ膨張機及びランキンサイクル装置 Active JP7398289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018108A JP7398289B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 レシプロ膨張機及びランキンサイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018108A JP7398289B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 レシプロ膨張機及びランキンサイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124061A JP2021124061A (ja) 2021-08-30
JP7398289B2 true JP7398289B2 (ja) 2023-12-14

Family

ID=77459216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018108A Active JP7398289B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 レシプロ膨張機及びランキンサイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7398289B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220153400A (ko) 2021-05-11 2022-11-18 현대자동차주식회사 프로펠러용 구동기를 이용한 오일 분산 시스템
US11760228B2 (en) * 2021-05-11 2023-09-19 Hyundai Motor Company Electric power and thermal management system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239702A (ja) 2002-02-13 2003-08-27 Honda Motor Co Ltd 膨張機
JP2004027862A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd 膨張機
JP2005171954A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd 回転流体機械
JP2005337066A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置
JP2006070871A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Denso Corp 流体機械
JP2014505826A (ja) 2011-01-17 2014-03-06 オーカン エナジー ゲーエムベーハー 体積膨張装置の潤滑

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042234Y2 (ja) * 1980-11-15 1985-12-24 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 回転斜板式圧縮機
JPS5941609A (ja) * 1982-09-01 1984-03-07 Hitachi Ltd ランキン機関

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239702A (ja) 2002-02-13 2003-08-27 Honda Motor Co Ltd 膨張機
JP2004027862A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd 膨張機
JP2005171954A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd 回転流体機械
JP2005337066A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置
JP2006070871A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Denso Corp 流体機械
JP2014505826A (ja) 2011-01-17 2014-03-06 オーカン エナジー ゲーエムベーハー 体積膨張装置の潤滑

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021124061A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561326B2 (ja) 流体機械
JP4837094B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械
DK166889B1 (da) Kapslet kompressor med vandret krumtapaksel
US7618245B2 (en) Fluid machine
WO2009096167A1 (ja) 膨張機一体型圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP7398289B2 (ja) レシプロ膨張機及びランキンサイクル装置
JP5905005B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP4969646B2 (ja) 流体機械及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP2004138059A (ja) 水平式二段階回転圧縮機
JP3924817B2 (ja) 容積形流体機械
US9850895B2 (en) Liquid pump and rankine cycle apparatus
KR20240017369A (ko) 저압 챔버 회전식 압축기 및 에어컨
CN210050033U (zh) 旋转式压缩机和换热设备
JPWO2012090345A1 (ja) 冷媒圧縮機
JP7411433B2 (ja) レシプロ膨張機及びランキンサイクル装置
CN104271951A (zh) 流体设备
JP2023071508A (ja) 密閉型ロータリ圧縮機
JP7562395B2 (ja) 膨張機及びランキンサイクル装置
JP7327023B2 (ja) 膨張機およびランキンサイクル装置
JP2010223088A (ja) 回転式圧縮機と空気調和機
JP2006132332A (ja) 流体機械
JP2011163257A (ja) 密閉型圧縮機
KR101454244B1 (ko) 왕복동식 압축기 및 이를 적용한 냉동기기
JP2018025142A (ja) 密閉型圧縮機およびそれを用いた冷凍装置
KR20240083924A (ko) 로터리 압축기 및 이를 포함하는 가전기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7398289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151