JP7398086B2 - 検圧プラグ及びバネ兼用部材 - Google Patents

検圧プラグ及びバネ兼用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7398086B2
JP7398086B2 JP2019176457A JP2019176457A JP7398086B2 JP 7398086 B2 JP7398086 B2 JP 7398086B2 JP 2019176457 A JP2019176457 A JP 2019176457A JP 2019176457 A JP2019176457 A JP 2019176457A JP 7398086 B2 JP7398086 B2 JP 7398086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
main body
bent
overhanging
pressure detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019176457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021056009A (ja
Inventor
道夫 長谷川
洋一 内海
公宏 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKOH CO Ltd
Original Assignee
SANKOH CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKOH CO Ltd filed Critical SANKOH CO Ltd
Priority to JP2019176457A priority Critical patent/JP7398086B2/ja
Publication of JP2021056009A publication Critical patent/JP2021056009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398086B2 publication Critical patent/JP7398086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、ガス配管内の検圧やエアパージ等を行う際に機器を繋ぐ検圧プラグに関する。特には、部品数が少なく、ガス通過部材の開口率が大きい検圧プラグに関する。また、バネの端部に他の部材の機能を持たせたバネ兼用部材に関する。
建物等に設置されるガス配管中には、検圧やエアパージ等の各種作業の際に機器を繋げる検圧プラグが設けられている。例えば、管路中にガスメータ吊架ユニットを介してガスメータを設置している場合、検圧プラグは、この吊架ユニットのガスメータ下流側の箇所に設けられている。検圧などの作業時には、この検圧プラグにホース継手等を接続する。プラグの内部には、ホース継手等の着脱に応じて開閉する弁が設けられている。
特許文献1は、本発明の発明者らが発明した検圧プラグが開示されている。この検圧プラグは、プラグ内部の不用意な露出を防止できるとともに、試験時の作業性が良いものとして、多用されている。
特開2006-184067
本発明は、特許文献1の検圧プラグよりも部品点数が少ない、あるいは、ガス流路の開口率がより大きいなどの特長を有する検圧プラグを提供することを目的とする。また、バネの端部に他の部材の機能を持たせたバネ兼用部材を提供することを目的とする。
この「課題を解決するための手段」の項、及び、「特許請求の範囲」においては、添付図各部の参照符号を括弧書きして示すが、これは単に参考のためであって、権利範囲を添付図のものに限定するものではない。
本発明の検圧プラグ(1)は、 ガス配管部材に取り付けられるものであって、 内部に内孔(5p)及び弁座(5q・5p)を有する中空の本体(5)と、 該本体に着脱可能に取り付けられた、該本体の内孔(5p)を塞ぐ蓋体(7)と、 前記本体内に配置された弁体(15)と、 前記本体内に配置された、前記弁体(15)を前記弁座(5q・5p)に向けて付勢するバネ(17)と、を具備し、 前記バネ(17)が、 前記弁体(15)に係合する先端部(17b)と、 前記本体(5)に係止されるとともに、ガス流路を構成する基端部(17j)と、を有することを特徴とする。
従来の検圧プラグにおいては、座金とストップリングという別部品で、バネの係止と流路構成という機能を持たせていたが(図3を参照しつつ後述)、本願発明においては、これらの機能(役割)をバネ(17)の基端部(17j)が果たすことになる(図1・2を参照しつつ後述)ので、部品数が減り、組み立ての手間も減る。また、バネ材の曲げ加工により基端部(17j)を形成すれば、ガス流路を遮る面積を小さくする(開口率を上げる)こともできる。
本発明においては、弁座(5q・5p)は、円錐面でも円筒面でもよく、Oリングなどの弾性シール部材によるシールを行うものであってもよい。弁体(15)とバネ先端部(17b)との係合は、単なる当接であってもよい。ただし、バネの伸縮の軸芯が大きくズレないような規制機能を有するものが好ましい。
本発明のバネ兼用部材(17)は、一端部(17j)に、他の部品(5)に係止されるとともに、所望の役割を果たす構造部が、バネ線の曲げ加工により形成されていることを特徴とする。
本発明の実施の形態に係る検圧プラグの構成を示す断面図である。 図1の検圧プラグのバネ17の構成を示す図であって、(A)は斜視図であり、(B)は底面図である。 特許文献1の検圧プラグの弁体115及びバネ117などの構成を示す分解斜視図である。
1;検圧プラグ、3;保護キャップ5;本体(他の部品)、5b;本体上端部、5d;内孔、5k;メネジ部、5d;内孔、
5h;蓋体収容部、5m;中間部、
5p;内孔(弁座)、5q;弁座(面取り部)、5r;弁室部、5t;中空内孔、
5y;環状溝、5w;オネジ、5x;下端部、5y;環状溝
7;蓋体、7b;回動器具係合部、7f;係合部、7j;オネジ部、7p;パッキン取り付け部
7s;Oリング取り付け部、7w;下端フランジ部
9;パッキン、11;Oリング、13;Oリング
15;弁体、15b;上端フランジ部、15c;弁部、15f;円周溝、15j;下側径大部
15p;凹部、15s;連結片、15w;リング部17;バネ、17b;先端部、17f;主体部(通常バネ螺旋部)、17h;エンド端部
17j;基端部(一端部)、17j1;第一張り出し部、17j2;第一曲げ部、
17j3;第二張り出し部、17j4;第二曲げ部、17j5;第三張り出し部、
17j6;第三曲げ部、17j7;外周円環部、17j8;第四曲げ部、17j9;内向き部
117;コイルバネ、119;座金、119b;突起、119f;貫通孔
121;ストップリング
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施の形態に係るガス検圧プラグの全体構造の概要を説明する。説明において、上下、左右とは、特に断らない限り各図における上下、左右を指すものとする。なお、図1における下側がガス配管側であり、上側がガスの圧力計やパージ器具の付く側である。
図1に示す検圧プラグ1は、銅合金等からなる本体5を備えている。この本体5は、中空の筒状である。本体5の下側外周面には、オネジ部5wが形成されている。このオネジ部5wは、ガスメータ吊架ユニット等のガス配管部材の分岐口(プラグ取付口)などに捩じ込まれる。検圧プラグ1の非使用時(通常時)には、本体5の上端には、樹脂製等からなる保護キャップ3が被せられる。
本体5は、大きく分けて、上端側に開放された蓋体収容部5hと、下端側に開放された弁室部5rと、両者の間の中間部5mとからなる。蓋体収容部5hの内孔5dやメネジ部5k内には、蓋体7が着脱可能に配置されている。蓋体7は、回動器具の係合部7fや、オネジ部7j、パッキン9の取り付け部7p、Oリング11の取り付け部7s、下端フランジ部7wを有している。
本体5の中間部内孔5pの上部には、上述のOリング11や蓋体7のOリング取り付け部7sなどが入り込んでいる。同中間部内孔5pの下部には、次述する弁体15の上端フランジ部15bや、Oリング13などが入り込んでいる。同中間部内孔5pの内径は、蓋体収容部5hや弁室部5rの内径よりも小さく、同中間部内孔5pの下端の面取り部5qや、内孔5pの下部内面が弁座の役割を果たす。
弁室部5rの内孔5tは、上下に延びるストレートな円筒面であり、弁体15が上下移動自在に組み込まれる。また、バネ17も上下方向伸縮自在に組み込まれている。弁室部5rの外周は、配管部材(図示されず)にねじ込まれるオネジ部5wが形成されている。同オネジ部5wの下の下端部5xの内面には、バネ17の基端部17jが係止される環状溝5yが形成されている。
弁体15は、図3に分かり易く示すように、上端側の弁部15cと下端側のリング部15wとが、一対の連結片15sで繋がれたものである。弁部15cの外周面には、円周溝15fが掘り込まれている。図1に示すように、この円周溝15f(フランジ部15bの下)には、Oリング13が嵌め込まれている。このOリング13は、弁体15の弁部15cと本体5の中間部内孔5pとの間をシールする。
弁部15cの下側径大部15jの底面には、図1に示すように、凹部15pが掘り込まれている。この凹部15pには、圧縮コイルバネ17の上端の先端部17bが係合(当接)する。これにより、バネ17が弁体15を上に付勢するとともに、バネ17の先端部が軸直角方向にズレないようになっている。弁体15の下端側のリング部15wは、弁室部5rの内孔5tをスライド可能となっている。弁体15が、検圧プラグ1の開閉具(図示されず、特開2006-184067の図8参照)によって押し下げられ、ばね17が縮んで弁体15が下がると、ガスは、弁体15のリング部15wの中央の開口から上に出て、一対の連結片15sの間を通り、下がった弁部15cの周りから本体5の中間部内孔5pへと抜ける(このとき蓋体7は取り外されている)。
次に、本発明の主な特徴部分であるバネ17について、図1・図2を参照しつつ説明する。バネ17は、圧縮コイルスプリングであり、一定の径で螺旋状に巻かれた主体部17fと、その基端に接続された外周に張り出す基端部17jとからなる。主体部17fの上端の先端部17bは、上述のように、弁体15の凹部15pに係合(当接)する。主体部17fは、本体5の中空内孔5t内で、下に延びている。
バネ17の基端部17jはバネ線の曲げ加工体である。基端部17jは、図2に示すように、主体部17f(比較的小径の螺旋部)の下端部17hから順に、外周に向かう直線状の第一張り出し部17j1→約320度、主体部17fの方向に曲げられた第一曲げ部17j2→直線状に対向する外周に向かう第二張り出し部17j3→約320度、主体部17fの方向に曲げられた第二曲げ部17j4→直線状に対向する外周に向かう第三張り出し部17j5→約90度斜め(外周円環部17j7合流する方向)に曲げられた第三曲げ部17j6→外周円環部17j7→約90度曲げられた第四曲げ部17j8→主体部17fの方向に短く直線状に延びる内向き部17j9からなっている。
上述の第二張り出し部17j3、及び、第三張り出し部17j5は、主体部17fの下に重なっている。また、第二張り出し部17j3の外周端部に繋がる第一曲げ部17j2、及び、第三張り出し部17j3の外周端部に繋がる第四曲げ部17j4は、外周円環部17j7の上に重なっている。そして、図1の下部に示すように、重なった第一曲げ部17j2、又は、第二曲げ部17j4と外周円環部17j7とは、本体内孔5tの基部の環状溝5yに嵌まり込んでいる。これにより、バネ主体部17fの下端部17hが、しっかりと本体5に支持されている。
バネ17の基端部17jを本体内孔5tに入れる際は、同部17jを本体内孔5tに押し込めば(第三曲げ部17j6と第四曲げ部17j8との間をつぼませるなどする)、同部17jのバネ線が撓んで内孔5t内に入り、環状溝5yにまで来ると、基端部17jのバネ線がスプリングバックして、環状溝5yに嵌まり込んで、図1の状態になる。
結局、バネの基端部17jは、本体5の中空内孔5tの基部に形成された環状溝5yに嵌まり込んで係止される大径の外周円環部17j7と、螺旋状バネ主体17fの下端部17hと上記外周円環部17j7とを繋ぐか上に載る、略三角形でその頂点の二か所が上記外周円環部17j7に重なる張り出し部17j1・j3・j5を有するものである。
図2(B)に示すバネ17の基端部17jのバネ線の間の空間は、検圧プラグ1を開いたとき(キャップ3・蓋体7を外し、弁体15を押し下げたとき)に、ガスが上に抜ける流路となる。基端部17jは、比較的細いバネ線(一例で0.8mm)の曲げ加工品であるので、開口率が高く摂れる(一例で69%)。
本発明の実施形態と先行技術とを比較して説明する。図3に示す先行技術の検圧プラグの構成において、本実施形態のバネ17に対応するものは、コイルバネ117と、座金119と、ストップリング121の三部品である。逆に言うと、本実施形態では、先行技術の三部品を一体化したバネ17とし、部品点数を削減している。
座金119は、円盤状をしており、その上面側中心には、突起119bが形成されている。この突起119bは、コイルバネ117の下端の中に入り込んで、同バネを位置決めしている。突起119bの周囲には、3つの貫通孔119fが形成されている。これら各貫通孔119fは、検圧やエアパージ等の際にガス等の流れる流路となる。座金119は、ストップリング121で保持されている。この従来の座金119の3つの貫通孔119fの開口率は36%であり、本発明の実施形態よりも開口率が低い。

Claims (4)

  1. ガス配管部材に取り付けられる検圧プラグ(1)であって、
    内部に内孔(5p)及び弁座(5q・5p)を有する中空の本体(5)と、
    該本体に着脱可能に取り付けられた、該本体の内孔(5p)を塞ぐ蓋体(7)と、
    前記本体内に配置された弁体(15)と、
    前記本体内に配置された、前記弁体(15)を前記弁座(5q・5p)に向けて付勢するバネ(17)と、
    を具備し、
    前記バネ(17)が、
    前記弁体(15)に係合する先端部(17b)と、
    前記本体(5)に係止されるとともに、ガス流路を構成する基端部(17j)と、
    を有し、
    前記本体(5)の内孔(5t)の基部に、径方向外側に掘り込まれた環状溝(5y)が形成されており、
    前記バネの前記基端部(17j)が、前記環状溝(5y)に嵌まり込んで係止される大径の外周円環部(17j7)を有するとともに、該外周円環部(17j7)の内側と通常バネ螺旋端部(17h)との間にガス流路が形成されており、
    前記バネ(17)が、通常バネ螺旋端部(17h)と前記外周円環部(17j7)とを繋ぐ、略三角形でその頂点の二か所が前記外周円環部(17j7)に重なる張り出し部(17j1・j3・j5)を有することを特徴とする検圧プラグ(1)。
  2. 前記バネ(17)の前記基端部(17j)が、
    通常バネ螺旋部(17f)のエンド部(17h)から順に、
    外周に向かう第一張り出し部(17j1)→第一曲げ部(17j2)→対向する外周に向かう第二張り出し部(17j3)→第二曲げ部(17j4)→第三張り出し部(17j5)→第三曲げ部(17j6)→外周円環部(17j7)からなる、バネ線の曲げ加工体であることを特徴とする請求項1記載の検圧プラグ(1)。
  3. 一端部(17j)に、他の部品(5)に係止されるとともに、所望の役割を果たす構造部が、バネ線の曲げ加工により形成されているバネ兼用部材(17)であって、
    大径の外周円環部(17j7)と、
    通常バネ螺旋端部(17h)と前記外周円環部(17j7)とを繋ぐ、略三角形でその頂点の二か所が前記外周円環部(17j7)に重なる張り出し部(17j1・j3・j5)と、
    を有することを特徴とするバネ兼用部材(17)。
  4. 基端部(17j)が、
    通常バネ螺旋部(17f)のエンド部(17h)から順に、
    外周に向かう第一張り出し部(17j1)→第一曲げ部(17j2)→対向する外周に向かう第二張り出し部(17j3)→第二曲げ部(17j4)→第三張り出し部(17j5)→第三曲げ部(17j6)→外周円環部(17j7)からなる請求項3記載のバネ兼用部材(17)。
JP2019176457A 2019-09-27 2019-09-27 検圧プラグ及びバネ兼用部材 Active JP7398086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176457A JP7398086B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 検圧プラグ及びバネ兼用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176457A JP7398086B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 検圧プラグ及びバネ兼用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056009A JP2021056009A (ja) 2021-04-08
JP7398086B2 true JP7398086B2 (ja) 2023-12-14

Family

ID=75270698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176457A Active JP7398086B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 検圧プラグ及びバネ兼用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7398086B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518597A (ja) 1999-12-28 2003-06-10 ロバート ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 固定座部を有する弾性戻し装置及びこの弾性戻し装置を取り付けた細長ボデー
JP2005274374A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Koyo Sangyo Kk 検圧プラグ用治具及び検圧プラグ
JP2006338991A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Swallow Electric Co Ltd 端子台及びこの端子台を備えたトランス
JP2008170974A (ja) 2006-12-11 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2009108979A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Smc Corp 流体圧機器に用いられるスプリング構造
JP2012193814A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Hisayuki Sannomiya 免振装置
US20130043751A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Mengxiao Yuan Electrical liner actuator for lock
JP2016017620A (ja) 2014-07-11 2016-02-01 日東工器株式会社 弁装置及び弁装置を備えた管継手
WO2017175832A1 (ja) 2016-04-07 2017-10-12 日東工器株式会社 弁体を有する管継手部材およびそれに用いられるコイルバネ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4528868Y1 (ja) * 1965-08-12 1970-11-06
JPS4984727U (ja) * 1972-11-11 1974-07-23

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518597A (ja) 1999-12-28 2003-06-10 ロバート ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 固定座部を有する弾性戻し装置及びこの弾性戻し装置を取り付けた細長ボデー
JP2005274374A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Koyo Sangyo Kk 検圧プラグ用治具及び検圧プラグ
JP2006338991A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Swallow Electric Co Ltd 端子台及びこの端子台を備えたトランス
JP2008170974A (ja) 2006-12-11 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2009108979A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Smc Corp 流体圧機器に用いられるスプリング構造
JP2012193814A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Hisayuki Sannomiya 免振装置
US20130043751A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Mengxiao Yuan Electrical liner actuator for lock
JP2016017620A (ja) 2014-07-11 2016-02-01 日東工器株式会社 弁装置及び弁装置を備えた管継手
WO2017175832A1 (ja) 2016-04-07 2017-10-12 日東工器株式会社 弁体を有する管継手部材およびそれに用いられるコイルバネ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021056009A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3532101A (en) Low pressure gas coupling
US6866062B2 (en) Check valve
US7550689B2 (en) Reservoir assembly
JP7259086B2 (ja) 加圧ガスのタンクのためのヘッド
JP7398086B2 (ja) 検圧プラグ及びバネ兼用部材
US2740425A (en) High capacity, gas tight seating, adjustable safety valve
KR101534212B1 (ko) 밸브용 나사연결구
US5865423A (en) High flow diaphragm valve
CN106224656A (zh) 水箱进出水口结构及水箱
US3008485A (en) Internal spring type safety relief valve
US1212102A (en) Safety attachments for faucets.
US2215375A (en) Valve mechanism for spray devices
AU2010101162A4 (en) Improvements in Relation to Valves
US20220349481A1 (en) Globe Valve
US20140306132A1 (en) Flow regulating apparatus
JP4614521B2 (ja) ガス栓
KR20210060657A (ko) 밸브 장치 및 가스 공급 시스템
US1221719A (en) Relief-valve.
US2718237A (en) High pressure valve assembly
CN212616678U (zh) 带有手柄延长结构的球阀
US4059290A (en) Joint for connection of gas cock to metal pipe
JP2019218984A (ja) 一斉開放弁
US993093A (en) Service t and cock.
JPH0219672Y2 (ja)
KR101688692B1 (ko) 분리형 밸브 장치 및 공조 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150