JP7392873B2 - シート後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

シート後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7392873B2
JP7392873B2 JP2022557574A JP2022557574A JP7392873B2 JP 7392873 B2 JP7392873 B2 JP 7392873B2 JP 2022557574 A JP2022557574 A JP 2022557574A JP 2022557574 A JP2022557574 A JP 2022557574A JP 7392873 B2 JP7392873 B2 JP 7392873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
discharge
roller
discharge roller
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022557574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022085709A1 (ja
Inventor
実 床次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2022085709A1 publication Critical patent/JPWO2022085709A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392873B2 publication Critical patent/JP7392873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/147Roller pairs both nip rollers being driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/112Section geometry
    • B65H2701/1123Folded article or web
    • B65H2701/11232Z-folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置のシート後処理装置と、シート後処理装置を備えた画像形成システムと、に関する。
画像形成後のシートにステープル処理や穿孔処理などの処理を行うシート後処理装置が知られている。例えば、シート後処理装置は、シートに所定の処理を行う処理トレイと、処理トレイに対してシート排出方向下流側に配置されたシート排出口と、シート排出口のシート排出方向下流側の下方に配置された排出トレイと、を備える。
シート後処理装置の処理トレイには、シート排出方向と直交するシート幅方向から見て下方にZ字形状である折り曲げ部をシート排出方向下流部に有するシートが搬送される場合がある。このとき、シート後処理装置では、シートを処理トレイに搬送する動作の途中で一時的に、シートのZ字形状の折り曲げ部がシート排出口の外側に出ることがあった。これにより、シートの一部がシート排出口に引っ掛かり、シートを処理トレイの所定位置まで搬送することができないという不具合が生じていた。このような不具合を解消した従来技術の一例が、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された従来の用紙後処理装置は、第一搬送ローラー対と、第一搬送ローラー対の搬送方向下流側に位置する接触、離間が可能な第二搬送ローラー対と、これらのローラー対の間に位置する積載部と、を有する。折り部を下側にしてZ形状に折られた用紙が搬送された場合、用紙の折り部を停止状態の第二搬送ローラー対で挟持し、用紙後端が第一搬送ローラー対を通過した後に、第二搬送ローラー対を離間させて用紙を積載部に積載する。これにより、用紙の折り部が第二搬送ローラーに引っ掛かることなく、用紙を積載部に積載することが可能となる。
特開2013-60255号公報
上記従来技術では、第一搬送ローラー対と、第二搬送ローラー対との間で、用紙にたわみが生じる。そして、用紙後端は、第一搬送ローラー対を通過したとき、たわみの弾力によって回転する第一搬送ローラー対に押し付けられる。これにより、異音が発生するとともに、積載部への用紙の積載が不安定になる虞があることに課題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、異音の発生が抑制され、処理トレイへのシートの積載の安定性を向上させることが可能なシート後処理装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明のシート後処理装置は、シートが積載され、前記シートに所定の処理が行われる処理トレイと、前記処理トレイのシート排出方向下流側に配置されたシート排出口と、前記シート排出口の前記シート排出方向上流側に配置された搬送ローラー対と、前記シート排出口に配置され、互いの周面が接触してニップ部が形成されるとともに互いに独立して回転する下側排出ローラー及び上側排出ローラーと、前記シート排出口の前記シート排出方向下流側の下方に配置された排出トレイと、前記搬送ローラー対、前記下側排出ローラー及び前記上側排出ローラーの動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記シート排出方向の前半部が下方にZ字状に折り曲げられた折り曲げ部を有する前記シートを、前記折り曲げ部を下にして前記処理トレイに積載する場合に、前記下側排出ローラー及び前記上側排出ローラーを正回転させて、前記搬送ローラー対によって搬送される前記シートの前記折り曲げ部を、前記シート排出口に進入させ、前記折り曲げ部の前記シート排出方向上流端が前記シート排出口を通過する前に、前記下側排出ローラーの回転を停止させ、前記折り曲げ部の前記シート排出方向上流端が前記上側排出ローラーと前記下側排出ローラーとにニップされた状態で、前記搬送ローラー対及び前記上側排出ローラーを正回転させ、前記シートの後半部を前記ニップ部で前記折り曲げ部上をスライドさせて、前記シート排出方向上流端が前記搬送ローラー対を通過するまで前記シート排出方向下流側に搬送して前記シートに撓みを形成し、その後、前記下側排出ローラー及び前記上側排出ローラーを逆回転させて前記シートを前記シート排出方向上流側に搬送し、前記処理トレイに積載することを特徴とする。
本発明の構成によれば、シート排出口よりもシート排出方向下流側で、シートにたわみが生じる。したがって、シートのシート排出方向上流端が搬送ローラー対を通過したときに、回転する搬送ローラー対に押し付けられることを防止することができる。これにより、異音の発生が抑制され、処理トレイへのシートの積載の安定性を向上させることが可能である。
本発明の実施形態の画像形成システムの概略構成を示す断面正面図である。 Z字形状である折り曲げ部を有するシートの概略正面図である。 図1のシート後処理装置の処理トレイ周辺を示す部分断面正面図である。 図2の処理トレイ周辺を示す部分断面正面図であって、Z字形状の折り曲げ部を有するシートがシート排出口に到達した状態を示す図である。 図2の処理トレイ周辺を示す部分断面正面図であって、Z字形状の折り曲げ部の多くをシート排出口からシート排出方向下流側に搬送した状態を示す図である。 第1実施形態の処理トレイ周辺を示す部分断面正面図であって、シートの、Z字形状の折り曲げ部よりシート排出方向上流部を搬送している状態を示す図である。 第1実施形態の処理トレイ周辺を示す部分断面正面図であって、搬送ローラー対を通過したシートを処理トレイに向けて搬送している状態を示す図である。 第2実施形態の処理トレイ周辺を示す部分断面正面図であって、シートのたわみを解消している状態を示す図である。 第2実施形態の処理トレイ周辺を示す部分断面正面図であって、たわみが解消されたシートを処理トレイに向けて搬送している状態を示す図である。 第3実施形態の処理トレイ周辺を示す部分断面正面図であって、シートのたわみを解消している状態を示す図である。 第3実施形態の処理トレイ周辺を示す部分断面正面図であって、たわみが解消されたシートを処理トレイに向けて搬送している状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
図1は、実施形態の画像形成システム301の概略構成を示す断面正面図である。画像形成システム301は、図1に示すように、画像形成装置201と、Z折り装置101と、シート後処理装置1と、を備える。
画像形成装置201は、例えば印刷、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送信等の機能を備えたモノクロ対応のいわゆる複合機である。なお、画像形成装置201は、例えば複写機、プリンター等の装置であって良く、カラー対応機であっても良い。
画像形成装置201は、図1に示すように、その本体202の上面に原稿搬送部203が載置され、その下方の本体202の内部に画像読取部204を備える。原稿搬送部203に積載した原稿の画像が、或いは画像読取部204の上面のコンタクトガラス(不図示)上に載置した原稿の画像が、画像読取部204によって読み取られる。
画像形成装置201は、さらにシート供給部205と、シート搬送部206と、露光部207と、画像形成部208と、転写部209と、定着部210と、シート排出部211と、本体制御部212と、を備える。
シート供給部205は、印刷前の複数枚のシートSを収容し、印刷時にシートSを1枚ずつ分離して送り出す。シート搬送部206は、シート供給部205から送り出されたシートSを転写部209及び定着部210へと搬送し、さらに定着後のシートSをシート排出部211またはZ折り装置101に振り分ける。露光部207は、画像データに基づき制御されたレーザー光を画像形成部208に向かって照射する。
画像形成部208は、像担持体である感光体ドラム2081と、現像装置2082と、を備える。画像形成部208では、露光部207から照射されたレーザー光によって感光体ドラム2081の表面に原稿画像の静電潜像が形成される。現像装置2082は、感光体ドラム2081の表面の静電潜像にトナーを供給して現像し、トナー像を形成する。転写部209は、感光体ドラム2081の表面のトナー像をシートSに転写する。定着部210は、トナー像が転写されたシートSを加熱、加圧してトナー像をシートSに定着させる。
トナー像が定着されて印刷が完了したシートSは、シート排出部211またはZ折り装置101に搬送される。シート排出部211は、画像読取部204の下方に配置される。シート排出部211は、正面に開口を有し、正面側から印刷後のシート(印刷物)が取り出される。
本体制御部212は、CPU、画像処理部、記憶部、並びにその他の電子回路及び電子部品を含む(いずれも不図示)。CPUは、記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、画像形成装置201に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置201の機能に係る処理を行う。シート供給部205、シート搬送部206、露光部207、画像形成部208、転写部209及び定着部210のそれぞれは、本体制御部212から個別に指令を受け、連動してシートSへの印刷を行う。記憶部は、例えば不図示のプログラムROM(Read Only Memory)、データROMなどといった不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)のような揮発性の記憶装置との組み合わせで構成される。
上記構成により、画像形成装置201は、シートSに画像を形成するとともに、画像形成後のシートSをZ折り装置101に搬送する。
Z折り装置101は、画像形成装置201の側面に対して着脱可能に連結される。Z折り装置101は、画像形成装置201において画像形成(印刷)が行われた後のシートSに対してZ折り処理を行う。
図2は、Z字形状である折り曲げ部Szを有するシートSの概略正面図である。Z折り装置101は、図2に示すように、シート排出方向と直交するシート幅方向から見て下方にZ字形状である折り曲げ部Szを、シートSのシート排出方向下流部に形成する。
シート後処理装置1は、Z折り装置101の側面に対して着脱可能に連結される。シート後処理装置1は、画像形成装置201において画像形成(印刷)が行われ、さらにZ折り装置101においてZ字形状の折り曲げ部Szが形成された後のシートSに対して後処理を行う。
続いて、シート後処理装置1の構成について説明する。図3は、図1のシート後処理装置1の処理トレイ5周辺を示す部分断面正面図である。なお、シート後処理装置1に係る以下の説明では、図1及び図3における右側から左側に向かう方向を「シート排出方向」と呼び、図3以下において矢線Ddとして示した。シート排出方向Ddに関して、図1及び図3における左側に対して右側がシート排出方向Ddの「上流側」または「後ろ」であり、図1及び図3における右側に対して左側がシート排出方向Ddの「下流側」または「前」である。また、シート排出方向Ddと直交する「シート幅方向」は、図1及び図3の紙面に対して垂直な方向であって、図4以下においても同様に紙面に対して垂直な方向である。
シート後処理装置1は、図1及び図3に示すように、シート搬入口2と、シート排出路3と、中間ローラー対(搬送ローラー対)4と、処理トレイ5と、後処理部6と、シート排出口7と、排出ローラー対8と、排出トレイ9と、後処理制御部(制御部)10と、を備える。
シート搬入口2は、シート後処理装置1の、Z折り装置101と対向する側面に設けられ、開口する。Z折り装置101からシート後処理装置1に向けて搬送されたシートSは、シート搬入口2を通ってシート後処理装置1の内部に搬入される。
シート排出路3は、シート搬入口2から処理トレイ5の上方まで、画像形成装置201から離れる方向(図1における左方向)に横方向に延びる。シート搬入口2は、シート排出路3のシート排出方向Ddの上流端に位置する。
中間ローラー対(搬送ローラー対)4は、シート排出路3における後述する穿孔部61のシート排出方向Ddの下流側に配置される。中間ローラー対4は、シート排出口7のシート排出方向Ddの上流側に配置される。中間ローラー対4の回転軸は、シート幅方向に沿って延びる。中間ローラー対4は、シート幅方向に沿って間隔を空けて複数設けられる。中間ローラー対4は、シート排出路3を搬送されるシートSを、さらにシート排出方向Ddの下流側に設けられるシート排出口7に向けて送り出す。
処理トレイ5は、シート排出路3のシート排出方向Ddの下流部の下方に配置される。言い換えれば、処理トレイ5は、中間ローラー対4よりもシート排出方向Ddの下流側の直下に位置する。処理トレイ5のシート載置面5aは、シート排出方向Ddの下流側に向かうにつれて上昇する傾斜を有する。処理トレイ5は、シート排出路3を通して搬送されたシートSが積載され、シートSに所定の処理が行われる。
後処理部6は、シート排出路3を搬送されるシートSに対して所定の処理を行う。後処理部6は、穿孔部61と、ステープル部62と、を含む。
穿孔部61は、シート排出路3の、シート搬入口2から下流端までの間に配置される。シート後処理装置1は、穿孔部61を用いて、シート排出路3を搬送されるシートSに対して穿孔処理を施し、パンチ穴を形成することができる。
ステープル部62は、処理トレイ5のシート排出方向Ddの上流側に配置される。シート後処理装置1は、ステープル部62を用いて、処理トレイ5に積載されたシートSの束に対してステープル処理(綴じ処理)を施し、シート束を綴じることができる。
シート排出口7は、中間ローラー対4のシート排出方向Ddの下流側、且つ処理トレイ5のシート排出方向Ddの下流側に配置される。シート排出口7には、排出ローラー対8が配置される。処理トレイ5で所定の処理が完了したシートSは、シート排出口7を通して排出トレイ9に向けて排出される。
排出ローラー対8は、シート排出口7に配置される。排出ローラー対8は、処理トレイ5上のシートSをシート排出方向Ddに排出する。また、排出ローラー対8は、シートSをシート排出口7から排出トレイ9に排出する。排出ローラー対8の回転軸は、シート幅方向に沿って延びる。排出ローラー対8は、シート幅方向に沿って間隔を空けて複数(例えば2つ)設けられる。排出ローラー対8は、一対の下側排出ローラー81及び上側排出ローラー82を含む。
下側排出ローラー81及び上側排出ローラー82は、シート排出口7に配置される。下側排出ローラー81及び上側排出ローラー82は、排出ローラー駆動部(不図示)に連結され、互いに独立して回転する。下側排出ローラー81及び上側排出ローラー82は、シートSを排出トレイ9側に排出する正回転と、シートSを処理トレイ5側に送る逆回転とが可能である。
上側排出ローラー82は、接離機構11に支持される。接離機構11は、アーム部11aを有する。アーム部11aは、シート排出方向Ddに沿って延び、シート排出方向Ddの下流端側の一端部において、上側排出ローラー82を回転可能に支持する。
アーム部11aは、シート排出方向Ddの上流端側の一端部において、シート幅方向に沿って延びる回転軸11bの軸線回りに回転可能に、シート後処理装置1に支持される。アーム部11aは、アーム駆動部(不図示)に連結され、回転軸11bの軸線回りに上側排出ローラー82を支持する一端部を自由端として上下方向に揺動される。
接離機構11は、アーム部11aを揺動させることで、下側排出ローラー81と上側排出ローラー82とを接触、離間させる。詳細に言えば、上側排出ローラー82は、下側排出ローラー81に対して接触、離間する。下側排出ローラー81及び上側排出ローラー82は、互いの周面が接触してニップ部8Nが形成される。下側排出ローラー81及び上側排出ローラー82は、当該ニップ部8Nに保持されたシートSを搬送する。
排出トレイ9は、シート排出口7のシート排出方向Ddの下流側の下方に配置される。排出トレイ9のシート載置面9aは、シート排出方向Ddの下流側に向かうにつれて上昇する傾斜を有する。排出トレイ9のシート排出方向Ddの上流端は、シート排出口7の下方に位置する。排出トレイ9のシート排出方向Ddの上流側には、シート受け壁1aが設けられる。シート受け壁1aは、略垂直方向及びシート幅方向に延びる。
排出トレイ9は、トレイ駆動部(不図示)によって、略垂直に上下方向に移動することができる。排出トレイ9は、排出ローラー対8によってシート排出口7から排出されたシートSが積載される。排出トレイ9は、シート後処理装置1におけるシートSの最終的な排出場所の1つである。
後処理制御部(制御部)10は、CPU、画像処理部、記憶部、並びにその他の電子回路及び電子部品を含む(いずれも不図示)。後処理制御部10は、本体制御部212と通信可能に接続される。後処理制御部10は、本体制御部212から指令を受け、CPUを用いて記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、シート後処理装置1に設けられた各構成要素の動作を制御してシート後処理装置1の機能に係る処理を行う。シート排出路3、中間ローラー対4、処理トレイ5、後処理部6、排出ローラー対8、排出トレイ9それぞれは、後処理制御部10から個別に指令を受け、連動してシートSへの後処理を行う。なお、後処理制御部10は本発明の「制御部」の一例であって、「制御部」の機能を本体制御部212が有することにしても良い。
排出ローラー対8の正回転によってシート排出口7から排出されたシートSは、排出トレイ9に積載される。また、排出ローラー対8のニップ部8NでシートSを保持し、当該シートSのシート排出方向Ddの上流端が中間ローラー対4のニップ部4Nから離れた状態において、排出ローラー対8を逆回転すると、当該シートSは処理トレイ5に搬送される。すなわち、後処理制御部10は、シートSを処理トレイ5に搬送する場合に、シートSのシート排出方向Ddの先端部がシート排出口7を通過した後にシートSをスイッチバックさせて処理トレイ5に搬送する。
続いて、シート後処理装置1の詳細な動作について説明する。図4は、図2の処理トレイ5周辺を示す部分断面正面図であって、Z字形状の折り曲げ部Szを有するシートSがシート排出口7に到達した状態を示す図である。図5は、図2の処理トレイ5周辺を示す部分断面正面図であって、Z字形状の折り曲げ部Szの多くをシート排出口7からシート排出方向Ddの下流側に搬送した状態を示す図である。Z字状の折り曲げ部SzをシートSの前半部、折り曲げ部Szよりもシート排出方向Ddの上流側を後半部ともいう。
後処理制御部10は、シートSのシート排出方向Ddの前半部がシート排出方向Ddと直交するシート幅方向から見て下方にZ字形状である折り曲げ部Szを有するシートSを処理トレイ5に積載する場合に、以下で説明する動作に係る制御を行う。なお、処理トレイ5に積載するシートSがZ字形状の折り曲げ部Szを有するシートSであるか否かは、後処理制御部10が、本体制御部212から受け付ける後処理に係る指令の情報から認識する。また、後処理制御部10は、各ローラーの回転、停止や接離機構11の揺動、停止のタイミングを、回転量や揺動量、時間によって計る。
図4に示すように、シートSのZ字形状の折り曲げ部Szは、中間ローラー対4を通過すると、続いてシート排出口7に進入する。このとき、後処理制御部10は、中間ローラー対4によって搬送されるシートSを、下側排出ローラー81及び上側排出ローラー82を正回転Rpさせてシート排出口7に進入させる。
さらに、後処理制御部10は、図5に示すように、折り曲げ部Szのシート排出方向Ddの上流端がシート排出口7を通過する直前まで、シートSをシート排出方向Ddの下流側に向けて搬送する。後処理制御部10は、折り曲げ部Szのシート排出方向Ddの上流端がシート排出口7を通過する前に、下側排出ローラー81の回転を停止させる。
図6は、第1実施形態の処理トレイ5周辺を示す部分断面正面図であって、シートSの、Z字形状の折り曲げ部Szよりシート排出方向Ddの上流部を搬送している状態を示す図である。図7は、第1実施形態の処理トレイ5周辺を示す部分断面正面図であって、中間ローラー対4を通過したシートSを処理トレイ5に向けて搬送している状態を示す図である。
後処理制御部10は、折り曲げ部Szのシート排出方向Ddの上流端がシート排出口7を通過する前に下側排出ローラー81の回転を停止させた後、図6に示すように、折り曲げ部Szのシート排出方向Ddの上流端が下側排出ローラー81上に位置する状態で、上側排出ローラー82のみを正回転Rpさせる。続いて、後処理制御部10は、シートS(後半部)のシート排出方向Ddの上流端が中間ローラー対4を通過するまでシートSのシート排出方向Ddの後半部をシート排出方向Ddの下流側に搬送する。これにより、シートSは、折り曲げ部Szの上部に図6に示すたわみSdが生じる。
後処理制御部10は、シートSのシート排出方向Ddの上流端が中間ローラー対4を通過するまでシートSのシート排出方向Ddの後半部をシート排出方向Ddの下流側に搬送した後、下側排出ローラー81及び上側排出ローラー82を逆回転させる。そして、後処理制御部10は、シートSをシート排出方向Ddの上流側に搬送し、処理トレイ5に積載する(図7参照)。
上記の構成によれば、シート排出口7よりもシート排出方向Ddの下流側で、シートSにたわみSdが生じる。したがって、シートSのシート排出方向Ddの上流端が中間ローラー対4を通過したときに、回転する中間ローラー対4に押し付けられることを防止することができる。これにより、異音の発生が抑制され、処理トレイ5へのシートSの積載の安定性を向上させることが可能である。
次に、シートSのシート排出方向Ddの上流端が中間ローラー対4を通過するまでシートSをシート排出方向Ddの下流側に搬送した後の詳細な動作について、第2実施形態及び第3実施形態を説明する。
図8は、第2実施形態の処理トレイ5周辺を示す部分断面正面図であって、シートSのたわみSdを解消している状態を示す図である。図9は、第2実施形態の処理トレイ5周辺を示す部分断面正面図であって、たわみSdが解消されたシートSを処理トレイ5に向けて搬送している状態を示す図である。
後処理制御部10は、図8に示すように、シート排出方向Ddの上流端が中間ローラー対4を通過したシートSを、下側排出ローラー81の回転を停止させた期間と同じ期間、上側排出ローラー82のみを逆回転RnさせてシートSのシート排出方向Ddの後半部をシート排出方向Ddの上流側に搬送する。
すなわち、シートSは、上側排出ローラー82と接触するシートSのシート排出方向Ddの後半部が、シート排出方向Ddの上流側に搬送される。シートSの、上側排出ローラー82と接触しないシートSのシート排出方向Ddの前半部は、変位しない。これにより、図9に示すように、シートSは、折り曲げ部Szの上部のたわみSd(図8参照)が解消される。
後処理制御部10は、上側排出ローラー82のみを逆回転RnさせてシートSのシート排出方向Ddの後半部をシート排出方向Ddの上流側に搬送した後、図9に示すように、下側排出ローラー81及び上側排出ローラー82を一緒に逆回転Rnさせる。すなわち、後処理制御部10は、上側排出ローラー82のみを逆回転RnさせてたわみSdを解消した後、下側排出ローラー81及び上側排出ローラー82を一緒に逆回転RnさせてシートSの全体を排出方向Ddの上流側に搬送する。後処理制御部10は、シートSをシート排出方向Ddの上流側に搬送し、処理トレイ5に積載する。
上記の構成によれば、上側排出ローラー82を逆回転Rnさせることで、折り曲げ部Szの上部のたわみSdを解消することができる。すなわち、上側排出ローラー82の回転を利用してたわみSdを解消することができ、折り曲げ部Szを好適に平坦にすることが可能である。
図10は、第3実施形態の処理トレイ5周辺を示す部分断面正面図であって、シートSのたわみSdを解消している状態を示す図である。図11は、第3実施形態の処理トレイ5周辺を示す部分断面正面図であって、たわみSdが解消されたシートSを処理トレイ5に向けて搬送している状態を示す図である。
後処理制御部10は、シートSのシート排出方向Ddの上流端が中間ローラー対4を通過した後、接離機構11を制御する。後処理制御部10は、図10に示すように、接離機構11によって、下側排出ローラー81と上側排出ローラー82とを一旦離間させる。
詳細に言えば、後処理制御部10は、接離機構11によって、上側排出ローラー82を支持するアーム部11aの一端部を持ち上げ、下側排出ローラー81に対して上側排出ローラー82を離間させる。これにより、図11に示すように、シートSは、折り曲げ部Szの上部及び折り曲げ部Szよりもシート排出方向Ddの上流部が、その弾性力によってシート排出方向Ddの上流側に移動する。すなわち、シートSは、折り曲げ部Szの上部のたわみSd(図10参照)が解消される。
続いて、後処理制御部10は、接離機構11によって、下側排出ローラー81と上側排出ローラー82とを再度接触させる。シートSは、下側排出ローラー81と上側排出ローラー82とが接触して形成されるニップ部8Nで保持される。そして、後処理制御部10は、下側排出ローラー81及び上側排出ローラー82を一緒に逆回転させ、シートSをシート排出方向Ddの上流側に搬送し、処理トレイ5に積載する。
上記の構成によれば、下側排出ローラー81と上側排出ローラー82とを一旦離間させることで、折り曲げ部Szの上部のたわみSdを解消することができる。すなわち、シートSの弾性力を利用してたわみSdを解消することができ、動力を利用することなく、折り曲げ部Szを容易に平坦にすることが可能である。
また、上記構成によれば、画像形成システム301は、上記構成のシート後処理装置1と、Z折り装置101と、画像形成装置201と、を備えるので、画像形成システム301において、シートSのシート排出方向Ddの上流端が中間ローラー対4を通過したときに、回転する中間ローラー対4に押し付けられることを防止することができる。これにより、画像形成システム301において、異音の発生が抑制され、処理トレイ5へのシートSの積載の安定性を向上させることが可能である。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態では、画像形成システム301の画像形成装置201がモノクロ印刷用の画像形成装置であることとしたが、このような機種に限定されるわけではない。画像形成装置は、例えばカラー印刷用の画像形成装置であって良い。
本発明は、画像形成装置のシート後処理装置、及びそのシート後処理装置を備えた画像形成システムにおいて利用可能である。

Claims (5)

  1. シートが積載され、前記シートに所定の処理が行われる処理トレイと、
    前記処理トレイのシート排出方向下流側に配置されたシート排出口と、
    前記シート排出口の前記シート排出方向上流側に配置された搬送ローラー対と、
    前記シート排出口に配置され、互いの周面が接触してニップ部が形成されるとともに互いに独立して回転する下側排出ローラー及び上側排出ローラーと、
    前記シート排出口の前記シート排出方向下流側の下方に配置された排出トレイと、
    前記搬送ローラー対、前記下側排出ローラー及び前記上側排出ローラーの動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記シート排出方向の前半部が下方にZ字状に折り曲げられた折り曲げ部を有する前記シートを、前記折り曲げ部を下にして前記処理トレイに積載する場合に、
    前記下側排出ローラー及び前記上側排出ローラーを正回転させて、前記搬送ローラー対によって搬送される前記シートの前記折り曲げ部を、前記シート排出口に進入させ、
    前記折り曲げ部の前記シート排出方向上流端が前記シート排出口を通過する前に、前記下側排出ローラーの回転を停止させ、
    前記折り曲げ部の前記シート排出方向上流端が前記上側排出ローラーと前記下側排出ローラーとにニップされた状態で、前記搬送ローラー対及び前記上側排出ローラーを正回転させ、前記シートの後半部を前記ニップ部で前記折り曲げ部上をスライドさせて、前記シート排出方向上流端が前記搬送ローラー対を通過するまで前記シート排出方向下流側に搬送して前記シートに撓みを形成し、
    その後、前記下側排出ローラー及び前記上側排出ローラーを逆回転させて前記シートを前記シート排出方向上流側に搬送し、前記処理トレイに積載することを特徴とするシート後処理装置。
  2. 前記制御部は、前記シートの前記後半部の前記シート排出方向上流端が前記搬送ローラー対を通過した後、前記下側排出ローラーの回転を停止させた期間と同じ期間、前記上側排出ローラーのみを逆回転させて、前記シートの前記後半部を前記ニップ部において前記折り曲げ部上をスライドさせて、前記シート排出方向上流側に搬送して前記撓みを解消した後、前記下側排出ローラー及び前記上側排出ローラーを一緒に逆回転させ、前記シートを前記シート排出方向上流側に搬送し、前記処理トレイに積載することを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  3. 前記下側排出ローラーと前記上側排出ローラーとを接触、離間させる接離機構を備え、
    前記制御部は、前記シートの前記後半部の前記シート排出方向上流端が前記搬送ローラー対を通過した後、前記接離機構によって前記下側排出ローラーと前記上側排出ローラーとを一旦離間させてニップを解除し、再度接触させニップを形成し、前記下側排出ローラー及び前記上側排出ローラーを一緒に逆回転させ、前記シートを前記シート排出方向上流側に搬送し、前記処理トレイに積載することを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  4. 前記搬送ローラー対は、互いの周面が接触してニップ部が形成される下側搬送ローラー及び上側搬送ローラーを有し、
    前記接離機構は、前記上側搬送ローラーの回転軸を中心として上下方向に揺動可能なアーム部を有し、
    前記アーム部の前記シート排出方向の下流側の端部に、前記上側排出ローラーが回転可能に支持されていることを特徴とする請求項3に記載のシート後処理装置。
  5. 請求項1に記載のシート後処理装置と、
    前記シート後処理装置に連結され、前記シートにZ字形状の前記折り曲げ部を形成するとともに折り曲げ後の前記シートを前記シート後処理装置に搬送するZ折り装置と、
    前記Z折り装置が連結され、前記シートに画像を形成するとともに画像形成後の前記シートを前記Z折り装置に搬送する画像形成装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2022557574A 2020-10-21 2021-10-20 シート後処理装置及び画像形成システム Active JP7392873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176773 2020-10-21
JP2020176773 2020-10-21
PCT/JP2021/038710 WO2022085709A1 (ja) 2020-10-21 2021-10-20 シート後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022085709A1 JPWO2022085709A1 (ja) 2022-04-28
JP7392873B2 true JP7392873B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=81290593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557574A Active JP7392873B2 (ja) 2020-10-21 2021-10-20 シート後処理装置及び画像形成システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230416038A1 (ja)
EP (1) EP4215467A1 (ja)
JP (1) JP7392873B2 (ja)
CN (1) CN116348404A (ja)
WO (1) WO2022085709A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132402A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート積載装置及び画像形成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817339B2 (ja) * 2011-08-26 2015-11-18 株式会社リコー 用紙後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP5790998B2 (ja) * 2011-09-05 2015-10-07 株式会社リコー シート後処理装置および画像形成システム
JP5821448B2 (ja) 2011-09-13 2015-11-24 株式会社リコー 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2013063826A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2013086938A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP7067000B2 (ja) * 2017-08-30 2022-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132402A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート積載装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4215467A1 (en) 2023-07-26
JPWO2022085709A1 (ja) 2022-04-28
WO2022085709A1 (ja) 2022-04-28
CN116348404A (zh) 2023-06-27
US20230416038A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096995B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4764282B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017128411A (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US11142423B2 (en) Sheet stacking device, sheet post processing device, and image forming system
JP2002362766A (ja) 両面画像形成装置
JP2003312917A (ja) 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP7392873B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成システム
JP4951562B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4208609B2 (ja) シート積載整合装置
JP4239889B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4007487B2 (ja) 画像形成装置
JP3839990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6699431B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2005047662A (ja) 排紙装置
JP2008100833A (ja) 用紙搬送装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3756083B2 (ja) 画像形成装置
JP6531737B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JPH11268849A (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
JP2001348135A (ja) 画像形成装置
JP2019156604A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2021024649A (ja) シート積載装置、シート後処理装置及び画像形成システム
JP2009202987A (ja) 用紙案内装置及びこれを搭載した原稿搬送装置、画像形成装置
JP2009173375A (ja) 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2009083965A (ja) 後処理装置、及び画像形成システム
JPS63101268A (ja) 用紙収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150