JP7392767B2 - 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置 - Google Patents

撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7392767B2
JP7392767B2 JP2022090526A JP2022090526A JP7392767B2 JP 7392767 B2 JP7392767 B2 JP 7392767B2 JP 2022090526 A JP2022090526 A JP 2022090526A JP 2022090526 A JP2022090526 A JP 2022090526A JP 7392767 B2 JP7392767 B2 JP 7392767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
image sensor
photoelectric conversion
charge storage
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022090526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022121444A (ja
Inventor
友策 杉森
泰一郎 渡部
史彦 古閑
恭佑 伊東
秀晃 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018115847A external-priority patent/JP7099073B2/ja
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2022121444A publication Critical patent/JP2022121444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392767B2 publication Critical patent/JP7392767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14672Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/17Colour separation based on photon absorption depth, e.g. full colour resolution obtained simultaneously at each pixel location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本開示は、撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置に関する。
光電変換層に有機半導体材料を用いる撮像素子は、特定の色(波長帯)を光電変換することが可能である。そして、このような特徴を有するが故に、固体撮像装置における撮像素子として用いる場合、オンチップ・カラーフィルタ(OCCF)と撮像素子との組合せから副画素が成り、副画素が2次元配列されている、従来の固体撮像装置では不可能な、副画素を積層した構造(積層型撮像素子)を得ることが可能である(例えば、特開2011-138927参照)。また、デモザイク処理を必要としないことから、偽色が発生しないといった利点がある。尚、以下の説明において、半導体基板の上あるいは上方に設けられた光電変換部を備えた撮像素子を、便宜上、『第1タイプの撮像素子』と呼び、第1タイプの撮像素子を構成する光電変換部を、便宜上、『第1タイプの光電変換部』と呼び、半導体基板内に設けられた撮像素子を、便宜上、『第2タイプの撮像素子』と呼び、第2タイプの撮像素子を構成する光電変換部を、便宜上、『第2タイプの光電変換部』と呼ぶ場合がある。
図102に従来の積層型撮像素子(積層型固体撮像装置)の構造例を示す。図102に示す例では、半導体基板370内に、第2タイプの撮像素子である第3撮像素子330及び第2撮像素子320を構成する第2タイプの光電変換部である第3光電変換部331及び第2光電変換部321が積層され、形成されている。また、半導体基板370の上方(具体的には、第2撮像素子320の上方)には、第1タイプの光電変換部である第1光電変換部311が配置されている。ここで、第1光電変換部311は、第1電極311、有機材料から成る光電変換層313、第2電極312を備えており、第1タイプの撮像素子である第1撮像素子310を構成する。第2光電変換部321及び第3光電変換部331においては、吸収係数の違いにより、それぞれ、例えば、青色光及び赤色光が光電変換される。また、第1光電変換部311においては、例えば、緑色光が光電変換される。
第2光電変換部321及び第3光電変換部331において光電変換によって生成した電荷は、これらの第2光電変換部321及び第3光電変換部331に一旦蓄積された後、それぞれ、縦型トランジスタ(ゲート部322を図示する)と転送トランジスタ(ゲート部332を図示する)によって第2浮遊拡散層(Floating Diffusion)FD2及び第3浮遊拡散層FD3に転送され、更に、外部の読み出し回路(図示せず)に出力される。これらのトランジスタ及び浮遊拡散層FD2,FD3も半導体基板370に形成されている。
第1光電変換部311において光電変換によって生成した電荷は、コンタクトホール部361、配線層362を介して、半導体基板370に形成された第1浮遊拡散層FD1に蓄積される。また、第1光電変換部311は、コンタクトホール部361、配線層362を介して、電荷量を電圧に変換する増幅トランジスタのゲート部318にも接続されている。そして、第1浮遊拡散層FD1は、リセット・トランジスタ(ゲート部317を図示する)の一部を構成している。尚、参照番号371は素子分離領域であり、参照番号372は半導体基板370の表面に形成された酸化膜であり、参照番号376,381は層間絶縁層であり、参照番号383は保護層であり、参照番号390はオンチップ・マイクロ・レンズである。
特開2011-138927
ところで、このような構成、構造の撮像素子にあっては、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込み、所謂ブルーミングが発生し、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じる虞がある。
従って、本開示の目的は、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じ難い構成、構造を有する撮像素子、斯かる撮像素子から構成された積層型撮像素子、斯かる撮像素子あるいは積層型撮像素子を備えた固体撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様~第9の態様に係る撮像素子は、 第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えている。
そして、第1の態様に係る撮像素子において、光電変換層に光が入射して光電変換層において光電変換が生じるとき、電荷蓄積用電極に対向する光電変換層の部分に加えられる電位の絶対値は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域に加えられる電位の絶対値よりも大きな値である。
また、本開示の第2の態様に係る撮像素子において、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域の幅は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の幅よりも狭い。
更には、本開示の第3の態様に係る撮像素子において、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域に絶縁層を介して対向する領域には、電荷移動制御電極が形成されている。
また、本開示の第4の態様に係る撮像素子において、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の上には、第2電極が形成される代わりに、電荷移動制御電極が形成されている。
更には、本開示の第5の態様に係る撮像素子において、第1電極と電荷蓄積用電極との間の領域を構成する絶縁材料の比誘電率の値は、隣接する撮像素子の間の領域を構成する絶縁材料の比誘電率の値よりも高い。
また、本開示の第6の態様に係る撮像素子において、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する絶縁層の領域の厚さは、隣接する撮像素子の間に位置する絶縁層の領域の厚さよりも薄い。
更には、本開示の第7の態様に係る撮像素子において、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域の厚さは、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の厚さよりも厚い。
また、本開示の第8の態様に係る撮像素子において、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層と絶縁層との界面の領域における固定電荷量は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層と絶縁層との界面の領域における固定電荷量よりも少ない。
更には、本開示の第9の態様に係る撮像素子において、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域における電荷移動度の値は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域における電荷移動度の値よりも大きい。
上記の目的を達成するための本開示の積層型撮像素子は、本開示の第1の態様~第9の態様に係る撮像素子を少なくとも1つ有する。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る固体撮像装置は、本開示の第1の態様~第9の態様に係る撮像素子を、複数、備えている。また、上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る固体撮像装置は、本開示の積層型撮像素子を、複数、備えている。
本開示の第1の態様~第9の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子を構成する本開示の第1の態様~第9の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を構成する本開示の第1の態様~第9の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の撮像素子等』と呼ぶ場合がある)にあっては、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極が備えられているので、光電変換部に光が照射され、光電変換部において光電変換されるとき、光電変換層に電荷を蓄えることができる。それ故、露光開始時、電荷蓄積部を完全空乏化し、電荷を消去することが可能となる。その結果、kTCノイズが大きくなり、ランダムノイズが悪化し、撮像画質の低下をもたらすといった現象の発生を抑制することができる。
そして、本開示の第1の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子を構成する本開示の第1の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を構成する本開示の第1の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の第1の態様に係る撮像素子等』と呼ぶ場合がある)にあっては、光電変換層に光が入射して光電変換層において光電変換が生じるとき、電荷蓄積用電極に対向する光電変換層の部分に加えられる電位の絶対値は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域に加えられる電位の絶対値よりも大きな値であるが故に、光電変換によって生成した電荷は電荷蓄積用電極に対向する光電変換層の部分に強く引き付けられる。その結果、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
また、本開示の第2の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子を構成する本開示の第2の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を構成する本開示の第2の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の第2の態様に係る撮像素子等』と呼ぶ場合がある)にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域の幅は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の幅よりも狭い。そして、この場合、第1電極と電荷蓄積用電極との間の領域は、隣接する撮像素子の間に位置する部分に比べて、第2電極(上部電極)の電圧の影響を受け難いため、電位が大きくなり、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
更には、本開示の第3の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子を構成する本開示の第3の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を構成する本開示の第3の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の第3の態様に係る撮像素子等』と呼ぶ場合がある)にあっては、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域に絶縁層を介して対向する領域には電荷移動制御電極が形成されているが故に、電荷移動制御電極の上方に位置する光電変換層の領域の電界や電位を制御することができる。その結果、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを電荷移動制御電極によって抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
また、本開示の第4の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子を構成する本開示の第4の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を構成する本開示の第4の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の第4の態様に係る撮像素子等』と呼ぶ場合がある)にあっては、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の上には、第2電極が形成される代わりに、電荷移動制御電極が形成されている。従って、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを電荷移動制御電極によって抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
更には、本開示の第5の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子を構成する本開示の第5の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を構成する本開示の第5の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の第5の態様に係る撮像素子等』と呼ぶ場合がある)にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間の領域を構成する絶縁材料の比誘電率の値は、隣接する撮像素子の間の領域を構成する絶縁材料の比誘電率の値よりも高いが故に、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する電荷蓄積用電極の領域によって形成される一種のコンデンサ(便宜上、『コンデンサ-A』と呼ぶ)の容量は、隣接する撮像素子の間に位置する電荷蓄積用電極の領域によって形成される一種のコンデンサ(便宜上、『コンデンサ-B』と呼ぶ)の容量よりも大きく、隣接する撮像素子の間の領域側よりも、第1電極と電荷蓄積用電極との間の領域側に電荷がより多く引き付けられる。その結果、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
また、本開示の第6の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子を構成する本開示の第6の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を構成する本開示の第6の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の第6の態様に係る撮像素子等』と呼ぶ場合がある)にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する絶縁層の領域の厚さは、隣接する撮像素子の間に位置する絶縁層の領域の厚さよりも薄いが故に、コンデンサ-Aの容量は、コンデンサ-Bの容量よりも大きく、隣接する撮像素子の間に位置する絶縁層の領域側よりも、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する絶縁層の領域側に電荷がより多く引き付けられる。その結果、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
更には、本開示の第7の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子を構成する本開示の第7の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を構成する本開示の第7の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の第7の態様に係る撮像素子等』と呼ぶ場合がある)にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域の厚さは、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の厚さよりも厚い。そして、この場合、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の方が、第2電極(上部電極)の電圧の影響を大きく受けるため、電位が小さくなり、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
また、本開示の第8の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子を構成する本開示の第8の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を構成する本開示の第8の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の第8の態様に係る撮像素子等』と呼ぶ場合がある)にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層と絶縁層との界面の領域における固定電荷量は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層と絶縁層との界面の領域における固定電荷量よりも少ない。そして、そして、この場合、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の方が、固定電荷の量だけ電位が変動することにより、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
更には、本開示の第9の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子を構成する本開示の第9の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を構成する本開示の第9の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の第9の態様に係る撮像素子等』と呼ぶ場合がある)にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域における電荷移動度の値は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域における電荷移動度の値よりも大きい。この場合、隣接する撮像素子の方向よりも、第1電極の方に電荷が流れ易くなるため、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1A及び図1Bは、それぞれ、実施例1の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図、及び、実施例1の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例(実施例1の変形例6)の模式的な断面図である。 図2は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の1つの模式的な一部断面図である。 図3は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図である。 図4は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図である。 図5は、実施例1の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図6は、実施例1の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図である。 図7は、実施例1の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の変形例(実施例1の変形例1)の模式的な配置図である。 図8は、実施例1の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に示す図である。 図9A、図9B及び図9Cは、図8(実施例1)、図51(実施例11)及び図58(実施例12)の各部位を説明するための実施例1、実施例11及び実施例12の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図である。 図10は、実施例1の固体撮像装置の概念図である。 図11は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の変形例(実施例1の変形例2)の等価回路図である。 図12は、図11に示した実施例1の撮像素子の変形例(実施例1の変形例2)を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図13は、実施例1の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の変形例(実施例1の変形例3)の模式的な配置図である。 図14A及び図14Bは、実施例1の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の変形例(実施例1の変形例4)の模式的な配置図である。 図15A及び図15Bは、実施例1の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の変形例(実施例1の変形例5)の模式的な配置図である。 図16Aは、図15Bに示した実施例1の変形例5の図15Bの一点鎖線B-Bに沿った模式的な断面図であり、図16Bは、図15Aに示した実施例1の変形例5において、電荷移動制御電極を電荷排出電極に置き換えたと想定したときの図15Aの一点鎖線A-Aに沿った模式的な断面図である。 図17A及び図17Bは、実施例2の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図である。 図18A及び図18Bは、実施例3の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図である。 図19は、実施例3の撮像素子(並置された2×2の撮像素子)の一部分の模式的な平面図である。 図20は、実施例3の撮像素子(並置された2×2の撮像素子)の変形例(実施例3の変形例1)の一部分の模式的な平面図である。 図21A及び図21Bは、それぞれ、電荷蓄積用電極が光電変換層の下方に形成された実施例1の撮像素子における光電変換層の内部の電位の変化、及び、電荷蓄積用電極が光電変換層の上方に形成された実施例3の撮像素子における光電変換層の内部の電位の変化を模式的に示す図である。 図22A及び図22Bは、実施例3の撮像素子の変形例(実施例3の変形例2)の一部分の模式的な平面図である。 図23A、図23B及び図23Cは、実施例3の撮像素子の変形例(実施例3の変形例3)の一部分の模式的な平面図である。 図24A及び図24Bは、実施例3の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例(実施例3の変形例4A及び変形例4B)の一部分の模式的な断面図である。 図25A及び図25Bは、実施例3の撮像素子の変形例(実施例3の変形例4A)の一部分の模式的な平面図である。 図26A及び図26Bは、実施例3の撮像素子の変形例(実施例3の変形例4B)の一部分の模式的な平面図である。 図27A及び図27Bは、実施例3の撮像素子の変形例(実施例3の変形例4C)の一部分の模式的な平面図である。 図28A及び図28Bは、実施例3の撮像素子の変形例(実施例3の変形例4D)の一部分の模式的な平面図である。 図29A、図29B及び図29Cは、それぞれ、実施例3の変形例4B、実施例3の変形例4C及び実施例3の変形例4Dにおける(電荷転送時)の各部位における電位の状態を模式的に示す図である。 図30は、実施例4の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図である。 図31は、実施例4の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図である。 図32は、実施例4の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の別の変形例の一部分の模式的な断面図である。 図33は、実施例4の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の更に別の変形例の一部分の模式的な断面図である。 図34は、実施例5の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図である。 図35は、実施例5の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図である。 図36は、実施例5の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の別の変形例の一部分の模式的な断面図である。 図37は、実施例6の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図である。 図38は、実施例6の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図である。 図39は、実施例7の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図である。 図40は、実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図である。 図41は、実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図である。 図42は、実施例9の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図である。 図43は、実施例10の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図である。 図44は、実施例10の撮像素子、積層型撮像素子の変形例の模式的な一部断面図である。 図45は、実施例10の撮像素子の別の変形例の模式的な一部断面図である。 図46は、実施例10の撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図47は、実施例11の撮像素子、積層型撮像素子の一部分の模式的な一部断面図である。 図48は、実施例11の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図である。 図49は、実施例11の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図である。 図50は、実施例11の撮像素子を構成する第1電極、転送制御用電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図51は、実施例11の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に示す図である。 図52は、実施例11の撮像素子の別の動作時の各部位における電位の状態を模式的に示す図である。 図53は、実施例11の撮像素子の変形例を構成する第1電極、転送制御用電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図54は、実施例12の撮像素子、積層型撮像素子の一部分の模式的な一部断面図である。 図55は、実施例12の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図である。 図56は、実施例12の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図である。 図57は、実施例12の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図58は、実施例12の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に示す図である。 図59は、実施例12の撮像素子の別の動作時(電荷転送時)の各部位における電位の状態を模式的に示す図である。 図60は、実施例12の撮像素子の変形例を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図である。 図61は、実施例13の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図である。 図62は、実施例13の撮像素子における電荷蓄積用電極、光電変換層及び第2電極が積層された部分を拡大した模式的な一部断面図である。 図63は、実施例13の撮像素子の変形例を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図64は、実施例14の撮像素子における電荷蓄積用電極、光電変換層及び第2電極が積層された部分を拡大した模式的な一部断面図である。 図65は、実施例15の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図である。 図66は、実施例16及び実施例17の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図である。 図67A及び図67Bは、実施例17における電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図68A及び図68Bは、実施例17における電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図69は、実施例17の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図である。 図70は、実施例17の撮像素子の変形例を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図である。 図71は、実施例18及び実施例17の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図である。 図72A及び図72Bは、実施例18における電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図73は、実施例19の固体撮像装置における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図74は、実施例19の固体撮像装置の第1変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図75は、実施例19の固体撮像装置の第2変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図76は、実施例19の固体撮像装置の第3変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図77は、実施例19の固体撮像装置の第4変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図78は、実施例19の固体撮像装置の第5変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図79は、実施例19の固体撮像装置の第6変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図80は、実施例19の固体撮像装置の第7変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図81は、実施例19の固体撮像装置の第8変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図82は、実施例19の固体撮像装置の第9変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図83A、図83B及び図83Cは、実施例19の撮像素子ブロックにおける読み出し駆動例を示すチャートである。 図84は、実施例20の固体撮像装置における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図85は、実施例20の固体撮像装置の変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図86は、実施例20の固体撮像装置の変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図87は、実施例20の固体撮像装置の変形例における第1電極及び電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図である。 図88は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の別の変形例の模式的な一部断面図である。 図89は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図90A、図90B及び図90Cは、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の更に別の変形例の第1電極の部分等の拡大された模式的な一部断面図である。 図91は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図92は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図93は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図94は、実施例11の撮像素子、積層型撮像素子の別の変形例の模式的な一部断面図である。 図95は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図96は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の更に別の変形例の模式的な一部断面図である。 図97は、実施例13の撮像素子の変形例における電荷蓄積用電極、光電変換層及び第2電極が積層された部分を拡大した模式的な一部断面図である。 図98は、実施例14の撮像素子の変形例における電荷蓄積用電極、光電変換層及び第2電極が積層された部分を拡大した模式的な一部断面図である。 図99A及び図99Bは、電荷蓄積用電極を駆動するトランジスタの変形例の等価回路図である。 図100A及び図100Bは、図99A及び図99Bに示した等価回路におけるトランジスタを駆動するパルスの波形を模式的に示す図である。 図101は、本開示の撮像素子、積層型撮像素子から構成された固体撮像装置を電子機器(カメラ)を用いた例の概念図である。 図102は、従来の積層型撮像素子(積層型固体撮像装置)の概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様~第9の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子、及び、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様及び第3の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子、及び、本開示の第2の態様に係る固体撮像装置)
3.実施例2(本開示の第2の態様に係る撮像素子)
4.実施例3(本開示の第4の態様に係る撮像素子)
5.実施例4(本開示の第5の態様に係る撮像素子)
6.実施例5(本開示の第6の態様に係る撮像素子)
7.実施例6(本開示の第7の態様に係る撮像素子)
8.実施例7(本開示の第8の態様に係る撮像素子)
9.実施例8(本開示の第9の態様に係る撮像素子)
10.実施例9(実施例1~実施例8の撮像素子の変形)
11.実施例10(実施例1~実施例9の変形、本開示の第1の態様に係る固体撮像装置)
12.実施例11(実施例1~実施例10の変形、転送制御用電極を備えた撮像素子)
13.実施例12(実施例1~実施例11の変形、複数の電荷蓄積用電極セグメントを備えた撮像素子)
14.実施例13(第1構成及び第6構成の撮像素子)
15.実施例14(本開示の第2構成及び第6構成の撮像素子)
16.実施例15(第3構成の撮像素子)
17.実施例16(第4構成の撮像素子)
18.実施例17(第5構成の撮像素子)
19.実施例18(第6構成の撮像素子)
20.実施例19(第1構成~第2構成の固体撮像装置)
21.実施例20(実施例19の変形)
22.その他
〈本開示の第1の態様~第9の態様に係る撮像素子、積層型撮像素子、及び、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置、全般に関する説明〉
以下の説明において、「第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域」を、便宜上、『光電変換層の領域-A』と呼び、「隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域」を、便宜上、『光電変換層の領域-B』と呼ぶ。また、「第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する絶縁層の領域」を、便宜上、『絶縁層の領域-A』と呼び、「隣接する撮像素子の間に位置する絶縁層の領域」を、便宜上、『絶縁層の領域-B』と呼ぶ。光電変換層の領域-Bは絶縁層の領域-Bと対応している。更には、「第1電極と電荷蓄積用電極との間の領域」を、便宜上、『領域-a』と呼び、「隣接する撮像素子の間の領域」を、便宜上、『領域-b』と呼ぶ。領域-aは、光電変換層の領域-Aは絶縁層の領域-Aと対応しており、領域-bは、光電変換層の領域-Bは絶縁層の領域-Bと対応している。
本開示の第1の態様、第2の態様に係る撮像素子等において、光電変換層の領域-Bとは、云い換えれば、隣接する撮像素子のそれぞれを構成する電荷蓄積用電極と電荷蓄積用電極とによって挟まれた領域(領域-b)における絶縁層の部分(絶縁層の領域-B)の上に位置する光電変換層の部分を指す。
本開示の第3の態様に係る撮像素子等にあっては、光電変換層の領域-Bに絶縁層を介して対向する領域には電荷移動制御電極が形成されているが、云い換えれば、隣接する撮像素子のそれぞれを構成する電荷蓄積用電極と電荷蓄積用電極とによって挟まれた領域(領域-b)における絶縁層の部分(絶縁層の領域-B)の下に、電荷移動制御電極が形成されている。電荷移動制御電極は、電荷蓄積用電極と離間して設けられている。あるいは又、云い換えれば、電荷移動制御電極は、電荷蓄積用電極を取り囲んで、電荷蓄積用電極と離間して設けられており、電荷移動制御電極は絶縁層を介して、光電変換層の領域-Bと対向して配置されている。
本開示の第4の態様に係る撮像素子等にあっては、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の上には、第2電極が形成される代わりに、電荷移動制御電極が形成されているが、電荷移動制御電極は、第2電極と離間して設けられている。云い換えれば、
[A]第2電極は撮像素子毎に設けられており、電荷移動制御電極は、第2電極の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極と離間して、光電変換層の領域-Bの上に設けられている形態とすることができるし、あるいは又、
[B]第2電極は撮像素子毎に設けられており、電荷移動制御電極は、第2電極の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極と離間して設けられており、電荷移動制御電極の下方には、電荷蓄積用電極の一部が存在する形態を挙げることもできるし、あるいは又、
[C]第2電極は撮像素子毎に設けられており、電荷移動制御電極は、第2電極の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極と離間して設けられており、電荷移動制御電極の下方には、電荷蓄積用電極の一部が存在し、しかも、電荷移動制御電極の下方には、第3の態様に係る撮像素子等における電荷移動制御電極が形成されている形態を挙げることもできる。電荷移動制御電極と第2電極との間の領域の下に位置する光電変換層の領域には、電荷移動制御電極と第2電極とのカップリングによって生成した電位が加わる場合がある。
本開示の第5の態様に係る撮像素子等にあっては、領域-aを構成する絶縁材料(便宜上、『絶縁材料-A』と呼ぶ)は、平面形状的に、領域-aの全てを占めていてもよいし、領域-aの一部を占めていてもよいし、領域-aから電荷蓄積用電極の縁部(領域-aに対向する縁部)の上まで形成されていてもよいし、電荷蓄積用電極の一部の上又は全ての上にまで形成されていてもよい。あるいは又、絶縁層の厚さ方向に、領域-aの全てを占めていてもよいし、領域-aの一部を占めていてもよい。絶縁層の領域-B(領域-b)を構成する絶縁材料(便宜上、『絶縁材料-B』と呼ぶ)は、平面形状的に、絶縁層の領域-B(領域-b)の全てを占めていてもよいし、絶縁層の領域-B(領域-b)の一部を占めていてもよいし、絶縁層の領域-B(領域-b)から電荷蓄積用電極の縁部(絶縁層の領域-B(領域-b)に対向する縁部)の上まで形成されていてもよい。あるいは又、絶縁層の厚さ方向に、絶縁層の領域-B(領域-b)の全てを占めていてもよいし、絶縁層の領域-B(領域-b)の一部を占めていてもよい。
本開示の第6の態様に係る撮像素子等にあっては、絶縁層の領域-Aの厚さは絶縁層の領域-Bの厚さよりも薄いが、絶縁層の領域-A及び絶縁層の領域-Bの全ての領域がこの要件を満足していてもよいし、一部の領域がこの要件を満足していてもよい。
本開示の第7の態様に係る撮像素子等にあっては、光電変換層の領域-Aの厚さは光電変換層の領域-Bの厚さよりも厚いが、光電変換層の領域-A及び光電変換層の領域-Bの全ての領域がこの要件を満足していてもよいし、一部の領域がこの要件を満足していてもよい。光電変換層の領域-Bの厚さは「0」であってもよい。即ち、場合によっては、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域は存在しなくともよい。
本開示の第8の態様に係る撮像素子等にあっては、光電変換層の領域-Aと絶縁層の領域-Aとの界面の領域における固定電荷量は、光電変換層の領域-Bと絶縁層の領域-Bとの界面の領域における固定電荷量よりも少ないが、光電変換層の領域-Aと絶縁層の領域-Aとの界面の領域、及び、光電変換層の領域-Bと絶縁層の領域-Bとの界面の領域の全てがこの要件を満足していてもよいし、一部がこの要件を満足していてもよい。
本開示の第9の態様に係る撮像素子等にあっては、光電変換層の領域-Aにおける電荷移動度の値(便宜上、『電荷移動度-A』と呼ぶ)は、光電変換層の領域-Bにおける電荷移動度の値(便宜上、『電荷移動度-B』と呼ぶ)よりも大きいが、光電変換層の領域-A及び光電変換層の領域-Bの全ての領域がこの要件を満足していてもよいし、一部の領域がこの要件を満足していてもよい。あるいは又、電荷移動度-Aを有する光電変換層の領域は、電荷蓄積用電極の一部の上又は全ての上にまで延びていてもよい。
本開示の第3の態様に係る撮像素子等は、半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制
御部を更に備えており、
第1電極、第2電極、電荷蓄積用電極及び電荷移動制御電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V12が印加され、電荷移動制御電極に電位V13が印加され、光電変換層に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V21が印加され、電荷蓄積用電極に電位V22が印加され、電荷移動制御電極に電位V23が印加され、光電変換層に蓄積された電荷が第1電極を経由して制御部に読み出される形態とすることができる。但し、第1電極の電位が第2電極の電位よりも高い場合、
12≧V11、V12>V13、且つ、V21>V22>V23
であり、第1電極の電位が第2電極の電位よりも低い場合、
12≦V11、V12<V13、且つ、V21<V22<V23
である。電荷移動制御電極は、第1電極あるいは電荷蓄積用電極と同じレベルに形成されていてもよいし、異なるレベルに形成されていてもよい。
本開示の第4の態様に係る撮像素子等は、半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、第2電極、電荷蓄積用電極及び電荷移動制御電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第2電極に電位V2'が印加され、電荷移動制御電極に電位V13'が印加され、光電変換層に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第2電極に電位V2"が印加され、電荷移動制御電極に電位V23"が印加され、光電変換層に蓄積された電荷が第1電極を経由して制御部に読み出される形態とすることができる。但し、第1電極の電位が第2電極の電位よりも高い場合、
2'≧V13'、且つ、V2"≧V23"
であり、第1電極の電位が第2電極の電位よりも低い場合、
2'≦V13'、且つ、V2"≦V23"
である。電荷移動制御電極は、第2電極と同じレベルに形成されている。
以上に説明した好ましい形態を含む本開示の撮像素子等は、半導体基板を更に備えており、光電変換部は、半導体基板の上方に配置されている形態とすることができる。尚、第1電極、電荷蓄積用電極、第2電極及び各種電極は、後述する駆動回路に接続されている。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等は、第1電極と電荷蓄積用電極との間に、第1電極及び電荷蓄積用電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された転送制御用電極(電荷転送電極)を更に備えている形態とすることができる。尚、このような形態の本開示の撮像素子等を、便宜上、『転送制御用電極を備えた本開示の撮像素子等』と呼ぶ場合がある。そして、転送制御用電極を備えた本開示の撮像素子等にあっては、
半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、電荷蓄積用電極及び転送制御用電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V12が印加され、転送制御用電極に電位V14が印加され、光電変換層に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V21が印加され、電荷蓄積用電極に電位V22が印加され、転送制御用電極に電位V24が印加され、光電変換層に蓄積された電荷が第1電極を介して制御部に読み出される形態とすることができる。但し、第1電極の電位が第2電極の電位よりも高い場合、
12>V14、且つ、V22≦V24≦V21
であり、第1電極の電位が第2電極の電位よりも低い場合、
12<V14、且つ、V22≧V24≧V21
である。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、電荷蓄積用電極は、複数の電荷蓄積用電極セグメントから構成されている形態とすることができる。尚、このような形態の本開示の撮像素子等を、便宜上、『複数の電荷蓄積用電極セグメントを備えた本開示の撮像素子等』と呼ぶ場合がある。電荷蓄積用電極セグメントの数は、2以上であればよい。そして、複数の電荷蓄積用電極セグメントを備えた本開示の撮像素子等にあっては、N個の電荷蓄積用電極セグメントのそれぞれに、異なる電位を加える場合、
第1電極の電位が第2電極の電位よりも高い場合、電荷転送期間において、第1電極に最も近い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント(第1番目の光電変換部セグメント)に印加される電位は、第1電極に最も遠い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント(第N番目の光電変換部セグメント)に印加される電位よりも高く、
第1電極の電位が第2電極の電位よりも低い場合、電荷転送期間において、第1電極に最も近い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント(第1番目の光電変換部セグメント)に印加される電位は、第1電極に最も遠い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント(第N番目の光電変換部セグメント)に印加される電位よりも低い形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、電荷蓄積用電極の大きさは第1電極よりも大きい形態とすることができる。電荷蓄積用電極の面積をS1'、第1電極の面積をS1としたとき、限定するものではないが、
4≦S1'/S1
を満足することが好ましい。
本開示の第2の態様に係る撮像素子において、光電変換層の領域-Aの幅WAは、光電変換層の領域-Bの幅WBよりも狭いが、(WA/WB)の値として、
1/2≦(WA/WB)<1
を例示することができる。
本開示の第5の態様に係る撮像素子において、絶縁材料-Aとして、具体的には、SiNを例示することができるし、絶縁材料-Bとして、具体的には、SiO2を例示することができる。
本開示の第6の態様に係る撮像素子において、絶縁層の領域-Aの厚さtIn-Aは、絶縁層の領域-Bの厚さtIn-Bよりも薄いが、(tIn-A/tIn-B)の値として、
1/2≦(tIn-A/tIn-B)<1
を例示することができる。
本開示の第7の態様に係る撮像素子において、光電変換層の領域-Aの厚さtPc-Aは、光電変換層の領域-Bの厚さtPc-Bよりも厚いが、(tPc-A/tPc-B)の値として、
1<(tPc-A/tPc-B)≦2
を例示することができる。
本開示の第8の態様に係る撮像素子において、光電変換層の領域-Aと絶縁層と領域-Aとの界面の領域における固定電荷量FCAは、光電変換層の領域-Bと絶縁層の領域-Bとの界面の領域における固定電荷量FCBよりも少ないが、(FCA/FCB)の値として、
1/10≦(FCA/FCB)<1
を例示することができる。ここで、光電変換層と絶縁層との界面の領域における固定電荷量の制御は、固定電荷を有する薄膜を堆積させるといった方法に基づき行うことができる。
本開示の第9の態様に係る撮像素子において、光電変換層の領域-Aにおける電荷移動度の値CTAは、光電変換層の領域-Bにおける電荷移動度の値CTBよりも大きいが、(CTA/CTB)の値として、
1<(CTA/CTB)≦1×102
を例示することができる。光電変換層の領域-Aを構成する材料や光電変換層の領域-Bを構成する材料は、光電変換層を構成する材料から、適宜、選択すればよい。あるいは又、光電変換層を部分的に上層/下層の2層構成とし、光電変換層の領域-Aの上層、光電変換層の領域-B、及び、電荷蓄積用電極の上方に位置する光電変換層の部分の上層を、同じ材料(便宜上、『上層構成材料』と呼ぶ)から構成し、光電変換層の領域-Aの下層、及び、電荷蓄積用電極の上方に位置する光電変換層の部分の下層を構成する材料とを、同じ材料(便宜上、『下層構成材料』と呼ぶ)から構成し、上層構成材料と下層構成材料を異ならせる形態とすることもできる。
このように、光電変換層の下層(『下層半導体層』と呼ぶ場合がある)を設けることで、例えば、電荷蓄積時の再結合を防止することができる。また、光電変換層に蓄積した電荷の第1電極への電荷転送効率を増加させることができる。更には、光電変換層で生成された電荷を一時的に保持し、転送のタイミング等を制御することができる。また、暗電流の生成を抑制することができる。尚、光電変換層の上層を『上層光電変換層』と呼ぶ場合がある。
光入射側に位置する第2電極は、本開示の第4の態様に係る撮像素子等を除き、複数の撮像素子において共通化されていてもよい。即ち、第2電極を所謂ベタ電極とすることができる。本開示の撮像素子等において、光電変換層は、複数の撮像素子において共通化されている。即ち、複数の撮像素子において1層の光電変換層が形成されている。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、第1電極は、絶縁層に設けられた開口部内を延在し、光電変換層と接続されている形態とすることができる。あるいは又、光電変換層は、絶縁層に設けられた開口部内を延在し、第1電極と接続されている形態とすることができ、この場合、
第1電極の頂面の縁部は絶縁層で覆われており、
開口部の底面には第1電極が露出しており、
第1電極の頂面と接する絶縁層の面を第1面、電荷蓄積用電極と対向する光電変換層の部分と接する絶縁層の面を第2面としたとき、開口部の側面は、第1面から第2面に向かって広がる傾斜を有する形態とすることができ、更には、第1面から第2面に向かって広がる傾斜を有する開口部の側面は、電荷蓄積用電極側に位置する形態とすることができる。尚、光電変換層と第1電極との間に他の層が形成されている形態(例えば、光電変換層と第1電極との間に電荷蓄積に適した材料層が形成されている形態)を包含する。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、
半導体基板には、制御部を構成する少なくとも浮遊拡散層及び増幅トランジスタが設けられており、
第1電極は、浮遊拡散層及び増幅トランジスタのゲート部に接続されている形態とすることができる。そして、この場合、更には、
半導体基板には、更に、制御部を構成するリセット・トランジスタ及び選択トランジス
タが設けられており、
浮遊拡散層は、リセット・トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、
増幅トランジスタの一方のソース/ドレイン領域は、選択トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、選択トランジスタの他方のソース/ドレイン領域は信号線に接続されている形態とすることができる。
あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等の変形例として、以下に説明する第1構成~第6構成の撮像素子を挙げることができる。即ち、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等における第1構成~第6構成の撮像素子において、
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
第1構成~第3構成の撮像素子にあっては、電荷蓄積用電極は、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第4構成~第5構成の撮像素子にあっては、電荷蓄積用電極は、相互に離間されて配置された、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置する。
そして、第1構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、絶縁層セグメントの厚さが、漸次、変化している。また、第2構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、変化している。更には、第3構成の撮像素子にあっては、隣接する光電変換部セグメントにおいて、絶縁層セグメントを構成する材料が異なる。また、第4構成の撮像素子にあっては、隣接する光電変換部セグメントにおいて、電荷蓄積用電極セグメントを構成する材料が異なる。更には、第5構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、電荷蓄積用電極セグメントの面積が、漸次、小さくなっている。尚、面積は、連続的に小さくなっていてもよいし、階段状に小さくなっていてもよい。
あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等における第6構成の撮像素子において、電荷蓄積用電極と絶縁層と光電変換層の積層方向をZ方向、第1電極から離れる方向をX方向としたとき、YZ仮想平面で電荷蓄積用電極と絶縁層と光電変換層が積層された積層部分を切断したときの積層部分の断面積は、第1電極からの距離に依存して変化する。尚、断面積の変化は、連続的な変化であってもよいし、階段状の変化であってもよい。
第1構成~第2構成の撮像素子において、N個の光電変換層セグメントは連続して設けられており、N個の絶縁層セグメントも連続して設けられており、N個の電荷蓄積用電極セグメントも連続して設けられている。第3構成~第5構成の撮像素子において、N個の光電変換層セグメントは連続して設けられている。また、第4構成、第5構成の撮像素子において、N個の絶縁層セグメントは連続して設けられている一方、第3構成の撮像素子において、N個の絶縁層セグメントは、光電変換部セグメントのそれぞれに対応して設けられている。更には、第4構成~第5構成の撮像素子において、場合によっては、第3構成の撮像素子において、N個の電荷蓄積用電極セグメントは、光電変換部セグメントのそれぞれに対応して設けられている。そして第1構成~第6構成の撮像素子にあっては、電
荷蓄積用電極セグメントの全てに同じ電位が加えられる。あるいは又、第4構成~第5構成の撮像素子において、場合によっては、第3構成の撮像素子において、N個の電荷蓄積用電極セグメントのそれぞれに、異なる電位を加えてもよい。
第1構成~第6構成の撮像素子、係る撮像素子を適用した本開示の積層型撮像素子や固体撮像装置にあっては、絶縁層セグメントの厚さが規定され、あるいは又、光電変換層セグメントの厚さが規定され、あるいは又、絶縁層セグメントを構成する材料が異なり、あるいは又、電荷蓄積用電極セグメントを構成する材料が異なり、あるいは又、電荷蓄積用電極セグメントの面積が規定され、あるいは又、積層部分の断面積が規定されているので、一種の電荷転送勾配が形成され、光電変換によって生成した電荷を、一層容易に、且つ、確実に、第1電極へ転送することが可能となる。そして、その結果、残像の発生や電荷転送残しの発生を防止することができる。
本開示の積層型撮像素子の変形例として、上述した第1構成~第6構成の撮像素子を少なくとも1つ有する積層型撮像素子とすることができる。また、本開示の第1の態様に係る固体撮像装置の変形例として、上述した第1構成~第6構成の撮像素子を、複数、備えている固体撮像装置とすることができるし、本開示の第2の態様に係る固体撮像装置の変形例として、上述した第1構成~第6構成の撮像素子を少なくとも1つ有する積層型撮像素子を、複数、備えている固体撮像装置とすることができる。
第1構成~第5構成の撮像素子にあっては、nの値が大きい光電変換部セグメントほど第1電極から離れて位置するが、第1電極から離れて位置するか否かは、X方向を基準として判断する。また、第6構成の撮像素子にあっては、第1電極から離れる方向をX方向としているが、『X方向』を以下のとおり、定義する。即ち、撮像素子あるいは積層型撮像素子が複数配列された画素領域は、2次元アレイ状に、即ち、X方向及びY方向に規則的に複数配列された画素から構成される。画素の平面形状を矩形とした場合、第1電極に最も近い辺が延びる方向をY方向とし、Y方向と直交する方向をX方向とする。あるいは又、画素の平面形状を任意の形状とした場合、第1電極に最も近い線分や曲線が含まれる全体的な方向をY方向とし、Y方向と直交する方向をX方向とする。
以下、第1構成~第6構成の撮像素子に関して、第1電極の電位が第2電極の電位よりも高い場合についての説明を行うが、第1電極の電位が第2電極の電位よりも低い場合は、電位の高低を逆にすればよい。
第1構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、絶縁層セグメントの厚さが、漸次、変化しているが、絶縁層セグメントの厚さは、漸次、厚くなっていってもよいし、薄くなっていってもよく、これによって、一種の電荷転送勾配が形成される。
蓄積すべき電荷を電子とする場合、絶縁層セグメントの厚さが、漸次、厚くなる構成を採用すればよいし、蓄積すべき電荷を正孔とする場合、絶縁層セグメントの厚さが、漸次、薄くなる構成を採用すればよい。そして、これらの場合、電荷蓄積期間において、|V12|≧|V11|といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメントの方が、第(n+1)番目の光電変換部セグメントよりも、多くの電荷を蓄積することができるし、強い電界が加わり、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れを確実に防止することができる。そして、電荷転送期間において、|V22|<|V21|といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメントから第n番目の光電変換部セグメントへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
第2構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、変化しているが、光電変換層セグメントの厚さは、漸次、厚くなっていってもよいし、薄くなっていってもよく、これによって、一種の電荷転送勾配が形成される。
蓄積すべき電荷を電子とする場合、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、厚くなる構成を採用すればよいし、蓄積すべき電荷を正孔とする場合、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、薄くなる構成を採用すればよい。そして、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、厚くなる場合、電荷蓄積期間においてV12≧V11といった状態になると、また、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、薄くなる場合、電荷蓄積期間においてV12≦V11といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメントの方が、第(n+1)番目の光電変換部セグメントよりも強い電界が加わり、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れを確実に防止することができる。そして、電荷転送期間において、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、厚くなる場合、V22<V21といった状態になると、また、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、薄くなる場合、V22>V21といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメントから第n番目の光電変換部セグメントへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
第3構成の撮像素子にあっては、隣接する光電変換部セグメントにおいて、絶縁層セグメントを構成する材料が異なり、これによって、一種の電荷転送勾配が形成されるが、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、絶縁層セグメントを構成する材料の比誘電率の値が、漸次、小さくなることが好ましい。そして、このような構成を採用することで、電荷蓄積期間において、V12≧V11といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメントの方、が第(n+1)番目の光電変換部セグメントよりも多くの電荷を蓄積することができる。そして、電荷転送期間において、V22<V21といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメントから第n番目の光電変換部セグメントへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
第4構成の撮像素子にあっては、隣接する光電変換部セグメントにおいて、電荷蓄積用電極セグメントを構成する材料が異なり、これによって、一種の電荷転送勾配が形成されるが、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、絶縁層セグメントを構成する材料の仕事関数の値が、漸次、大きくなることが好ましい。そして、このような構成を採用することで、電圧の正負に依存すること無く、信号電荷転送に有利な電位勾配を形成することができる。
第5構成の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、電荷蓄積用電極セグメントの面積が、漸次、小さくなっており、これによって、一種の電荷転送勾配が形成されるので、電荷蓄積期間において、V12≧V11といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメントの方が、第(n+1)番目の光電変換部セグメントよりも多くの電荷を蓄積することができる。そして、電荷転送期間において、V22<V21といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメントから第n番目の光電変換部セグメントへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
第6構成の撮像素子において、積層部分の断面積は第1電極からの距離に依存して変化し、これによって、一種の電荷転送勾配が形成される。具体的には、積層部分の断面の厚さを一定とし、積層部分の断面の幅を第1電極から離れるほど狭くする構成を採用すれば、第5構成の撮像素子において説明したと同様に、電荷蓄積期間において、V12≧V11
いった状態になると、第1電極に近い領域の方が、遠い領域よりも多くの電荷を蓄積することができる。従って、電荷転送期間において、V22<V21といった状態になると、第1電極に近い領域から第1電極への電荷の流れ、遠い領域から近い領域への電荷の流れを、確実に確保することができる。一方、積層部分の断面の幅を一定とし、積層部分の断面の厚さ、具体的には、絶縁層セグメントの厚さを、漸次、厚くする構成を採用すれば、第1構成の撮像素子において説明したと同様に、電荷蓄積期間において、V12≧V11といった状態になると、第1電極に近い領域の方が、遠い領域よりも、多くの電荷を蓄積することができるし、強い電界が加わり、第1電極に近い領域から第1電極への電荷の流れを確実に防止することができる。そして、電荷転送期間において、V22<V21といった状態になると、第1電極に近い領域から第1電極への電荷の流れ、遠い領域から近い領域への電荷の流れを、確実に確保することができる。また、光電変換層セグメントの厚さを、漸次、厚くする構成を採用すれば、第2構成の撮像素子において説明したと同様に、電荷蓄積期間において、V12≧V11といった状態になると、第1電極に近い領域の方が、遠い領域よりも強い電界が加わり、第1電極に近い領域から第1電極への電荷の流れを確実に防止することができる。そして、電荷転送期間において、V22<V21といった状態になると、第1電極に近い領域から第1電極への電荷の流れ、遠い領域から近い領域への電荷の流れを、確実に確保することができる。
本開示の第1の態様に係る固体撮像装置の別の変形例として、
本開示の第1の態様~第9の態様に係る撮像素子あるいは第1構成~第6構成の撮像素子を、複数、有しており、
複数の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極が共有されている固体撮像装置とすることができる。尚、このような構成の固体撮像装置を、便宜上、『第1構成の固体撮像装置』と呼ぶ。あるいは又、本開示の第2の態様に係る固体撮像装置の別の変形例として、
本開示の第1の態様~第9の態様に係る撮像素子あるいは第1構成~第6構成の撮像素子を少なくとも1つ有する積層型撮像素子を、複数、有しており、
複数の積層型撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックを構成する複数の積層型撮像素子において第1電極が共有されている固体撮像装置とすることができる。尚、このような構成の固体撮像装置を、便宜上、『第2構成の固体撮像装置』と呼ぶ。そして、このように撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極を共有化すれば、撮像素子が複数配列された画素領域における構成、構造を簡素化、微細化することができる。
第1構成~第2構成の固体撮像装置にあっては、複数の撮像素子(1つの撮像素子ブロック)に対して1つの浮遊拡散層が設けられる。ここで、1つの浮遊拡散層に対して設けられる複数の撮像素子は、後述する第1タイプの撮像素子の複数から構成されていてもよいし、少なくとも1つの第1タイプの撮像素子と、1又は2以上の後述する第2タイプの撮像素子とから構成されていてもよい。そして、電荷転送期間のタイミングを適切に制御することで、複数の撮像素子が1つの浮遊拡散層を共有することが可能となる。複数の撮像素子は連係して動作させられ、後述する駆動回路には撮像素子ブロックとして接続されている。即ち、撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子が1つの駆動回路に接続されている。但し、電荷蓄積用電極の制御は、撮像素子毎に行われる。また、複数の撮像素子が1つのコンタクトホール部を共有することが可能である。複数の撮像素子で共有された第1電極と、各撮像素子の電荷蓄積用電極の配置関係は、第1電極が、各撮像素子の電荷蓄積用電極に隣接して配置されている場合もある。あるいは又、第1電極が、複数の撮像素子の一部の電荷蓄積用電極に隣接して配置されており、複数の撮像素子の残りの電荷蓄積用電極とは隣接して配置されてはいない場合もあり、この場合には、複数の撮像素子の残りから第1電極への電荷の移動は、複数の撮像素子の一部を経由した移動となる。撮像
素子を構成する電荷蓄積用電極と撮像素子を構成する電荷蓄積用電極との間の距離(便宜上、『距離A』と呼ぶ)は、第1電極に隣接した撮像素子における第1電極と電荷蓄積用電極との間の距離(便宜上、『距離B』と呼ぶ)よりも長いことが、各撮像素子から第1電極への電荷の移動を確実なものとするために好ましい。また、第1電極から離れて位置する撮像素子ほど、距離Aの値を大きくすることが好ましい。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、第2電極側から光が入射し、第2電極よりの光入射側には遮光層が形成されている形態とすることができる。あるいは又、第2電極側から光が入射し、第1電極(場合によっては、第1電極及び転送制御用電極)には光が入射しない形態とすることができる。そして、この場合、第2電極よりの光入射側であって、第1電極(場合によっては、第1電極及び転送制御用電極)の上方には遮光層が形成されている形態とすることができるし、あるいは又、電荷蓄積用電極及び第2電極の上方にはオンチップ・マイクロ・レンズが設けられており、オンチップ・マイクロ・レンズに入射する光は、電荷蓄積用電極に集光される形態とすることができる。ここで、遮光層は、第2電極の光入射側の面よりも上方に配設されてもよいし、第2電極の光入射側の面の上に配設されてもよい。場合によっては、第2電極に遮光層が形成されていてもよい。遮光層を構成する材料として、クロム(Cr)や銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、光を通さない樹脂(例えば、ポリイミド樹脂)を例示することができる。
本開示の撮像素子として、具体的には、青色光(425nm乃至495nmの光)を吸収する光電変換層(便宜上、『第1タイプの青色光電変換層』と呼ぶ)を備えた青色光に感度を有する撮像素子(便宜上、『第1タイプの青色光用撮像素子』と呼ぶ)、緑色光(495nm乃至570nmの光)を吸収する光電変換層(便宜上、『第1タイプの緑色光電変換層』と呼ぶ)を備えた緑色光に感度を有する撮像素子(便宜上、『第1タイプの緑色光用撮像素子』と呼ぶ)、赤色光(620nm乃至750nmの光)を吸収する光電変換層(便宜上、『第1タイプの赤色光電変換層』と呼ぶ)を備えた赤色光に感度を有する撮像素子(便宜上、『第1タイプの赤色光用撮像素子』と呼ぶ)を挙げることができる。また、電荷蓄積用電極を備えていない従来の撮像素子であって、青色光に感度を有する撮像素子を、便宜上、『第2タイプの青色光用撮像素子』と呼び、緑色光に感度を有する撮像素子を、便宜上、『第2タイプの緑色光用撮像素子』と呼び、赤色光に感度を有する撮像素子を、便宜上、『第2タイプの赤色光用撮像素子』と呼び、第2タイプの青色光用撮像素子を構成する光電変換層を、便宜上、『第2タイプの青色光電変換層』と呼び、第2タイプの緑色光用撮像素子を構成する光電変換層を、便宜上、『第2タイプの緑色光電変換層』と呼び、第2タイプの赤色光用撮像素子を構成する光電変換層を、便宜上、『第2タイプの赤色光電変換層』と呼ぶ。
本開示の積層型撮像素子は、少なくとも本開示の撮像素子(光電変換素子)を1つ有するが、具体的には、例えば、
[A]第1タイプの青色光用光電変換部、第1タイプの緑色光用光電変換部及び第1タイプの赤色光用光電変換部が、垂直方向に積層され、
第1タイプの青色光用撮像素子、第1タイプの緑色光用撮像素子及び第1タイプの赤色光用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
[B]第1タイプの青色光用光電変換部及び第1タイプの緑色光用光電変換部が、垂直方向に積層され、
これらの2層の第1タイプの光電変換部の下方に、第2タイプの赤色光用光電変換部が配置され、
第1タイプの青色光用撮像素子、第1タイプの緑色光用撮像素子及び第2タイプの赤色光用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
[C]第1タイプの緑色光用光電変換部の下方に、第2タイプの青色光用光電変換部及び
第2タイプの赤色光用光電変換部が配置され、
第1タイプの緑色光用撮像素子、第2タイプの青色光用撮像素子及び第2タイプの赤色光用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
[D]第1タイプの青色光用光電変換部の下方に、第2タイプの緑色光用光電変換部及び第2タイプの赤色光用光電変換部が配置され、
第1タイプの青色光用撮像素子、第2タイプの緑色光用撮像素子及び第2タイプの赤色光用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
を挙げることができる。尚、これらの撮像素子の光電変換部の垂直方向における配置順は、光入射方向から青色光用光電変換部、緑色光用光電変換部、赤色光用光電変換部の順、あるいは、光入射方向から緑色光用光電変換部、青色光用光電変換部、赤色光用光電変換部の順であることが好ましい。これは、より短い波長の光がより入射表面側において効率良く吸収されるからである。赤色は3色の中では最も長い波長であるので、光入射面から見て赤色光用光電変換部を最下層に位置させることが好ましい。これらの撮像素子の積層構造によって、1つの画素が構成される。また、第1タイプの赤外線用光電変換部を備えていてもよい。ここで、第1タイプの赤外線用光電変換部の光電変換層は、例えば、有機系材料から構成され、第1タイプの撮像素子の積層構造の最下層であって、第2タイプの撮像素子よりも上に配置することが好ましい。あるいは又、第1タイプの光電変換部の下方に、第2タイプの赤外線用光電変換部を備えていてもよい。
第1タイプの撮像素子にあっては、例えば、第1電極が、半導体基板の上に設けられた層間絶縁層上に形成されている。半導体基板に形成された撮像素子は、裏面照射型とすることもできるし、表面照射型とすることもできる。
光電変換層を有機系材料から構成する場合、光電変換層を、
(1)p型有機半導体から構成する。
(2)n型有機半導体から構成する。
(3)p型有機半導体層/n型有機半導体層の積層構造から構成する。p型有機半導体層/p型有機半導体とn型有機半導体との混合層(バルクヘテロ構造)/n型有機半導体層の積層構造から構成する。p型有機半導体層/p型有機半導体とn型有機半導体との混合層(バルクヘテロ構造)の積層構造から構成する。n型有機半導体層/p型有機半導体とn型有機半導体との混合層(バルクヘテロ構造)の積層構造から構成する。
(4)p型有機半導体とn型有機半導体の混合(バルクヘテロ構造)から構成する。
の4態様のいずれかとすることができる。但し、積層順は任意に入れ替えた構成とすることができる。
p型有機半導体として、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、ペンタセン誘導体、キナクリドン誘導体、チオフェン誘導体、チエノチオフェン誘導体、ベンゾチオフェン誘導体、ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体、トリアリルアミン誘導体、カルバゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピセン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、サブポルフィラジン誘導体、複素環化合物を配位子とする金属錯体、ポリチオフェン誘導体、ポリベンゾチアジアゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体等を挙げることができる。n型有機半導体として、フラーレン及びフラーレン誘導体〈例えば、C60や、C70,C74等のフラーレン(高次フラーレン)、内包フラーレン等)又はフラーレン誘導体(例えば、フラーレンフッ化物やPCBMフラーレン化合物、フラーレン多量体等)〉、p型有機半導体よりもHOMO及びLUMOが大きい(深い)有機半導体、透明な無機金属酸化物を挙げることができる。n型有機半導体として、具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する複素環化合物、例えば、ピリジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、イソキノリン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、フェナ
ントロリン誘導体、テトラゾール誘導体、ピラゾール誘導体、イミダゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ベンゾフラン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、サブポルフィラジン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリベンゾチアジアゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体等を分子骨格の一部に有する有機分子、有機金属錯体やサブフタロシアニン誘導体を挙げることができる。フラーレン誘導体に含まれる基等として、ハロゲン原子;直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基若しくはフェニル基;直鎖若しくは縮環した芳香族化合物を有する基;ハロゲン化物を有する基;パーシャルフルオロアルキル基;パーフルオロアルキル基;シリルアルキル基;シリルアルコキシ基;アリールシリル基;アリールスルファニル基;アルキルスルファニル基;アリールスルホニル基;アルキルスルホニル基;アリールスルフィド基;アルキルスルフィド基;アミノ基;アルキルアミノ基;アリールアミノ基;ヒドロキシ基;アルコキシ基;アシルアミノ基;アシルオキシ基;カルボニル基;カルボキシ基;カルボキソアミド基;カルボアルコキシ基;アシル基;スルホニル基;シアノ基;ニトロ基;カルコゲン化物を有する基;ホスフィン基;ホスホン基;これらの誘導体を挙げることができる。有機系材料から構成された光電変換層(『有機光電変換層』と呼ぶ場合がある)の厚さは、限定するものではないが、例えば、1×10-8m乃至5×10-7m、好ましくは2.5×10-8m乃至3×10-7m、より好ましくは2.5×10-8m乃至2×10-7m、一層好ましくは1×10-7m乃至1.8×10-7mを例示することができる。尚、有機半導体は、p型、n型と分類されることが多いが、p型とは正孔を輸送し易いという意味であり、n型とは電子を輸送し易いという意味であり、無機半導体のように熱励起の多数キャリアとして正孔又は電子を有しているという解釈に限定されない。
あるいは又、緑色光を光電変換する有機光電変換層を構成する材料として、例えば、ローダミン系色素、メラシアニン系色素、キナクリドン誘導体、サブフタロシアニン系色素(サブフタロシアニン誘導体)等を挙げることができるし、青色光を光電変換する有機光電変換層を構成する材料として、例えば、クマリン酸色素、トリス-8-ヒドリキシキノリアルミニウム(Alq3)、メラシアニン系色素等を挙げることができるし、赤色光を光電変換する有機光電変換層を構成する材料として、例えば、フタロシアニン系色素、サブフタロシアニン系色素(サブフタロシアニン誘導体)を挙げることができる。
あるいは又、光電変換層を構成する無機系材料として、結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、結晶セレン、アモルファスセレン、及び、カルコパライト系化合物であるCIGS(CuInGaSe)、CIS(CuInSe2)、CuInS2、CuAlS2、CuAlSe2、CuGaS2、CuGaSe2、AgAlS2、AgAlSe2、AgInS2、AgInSe2、あるいは又、III-V族化合物であるGaAs、InP、AlGaAs、InGaP、AlGaInP、InGaAsP、更には、CdSe、CdS、In2Se3、In23、Bi2Se3、Bi23、ZnSe、ZnS、PbSe、PbS等の化合物半導体を挙げることができる。加えて、これらの材料から成る量子ドットを光電変換層に使用することも可能である。
あるいは又、前述したとおり、光電変換層を、下層半導体層と、上層光電変換層の積層構造とすることができる。このように下層半導体層を設けることで、例えば、電荷蓄積時の再結合を防止することができる。また、光電変換層に蓄積した電荷の第1電極への電荷転送効率を増加させることができる。更には、光電変換層で生成された電荷を一時的に保持し、転送のタイミング等を制御することができる。また、暗電流の生成を抑制することができる。上層光電変換層を構成する材料は、上記の光電変換層を構成する各種材料から、適宜、選択すればよい。一方、下層半導体層を構成する材料として、バンドギャップエネルギーの値が大きく(例えば、3.0eV以上のバンドギャップエネルギーの値)、し
かも、光電変換層を構成する材料よりも高い移動度を有する材料を用いることが好ましい。具体的には、IGZO等の酸化物半導体材料;遷移金属ダイカルコゲナイド;シリコンカーバイド;ダイヤモンド;グラフェン;カーボンナノチューブ;縮合多環炭化水素化合物や縮合複素環化合物等の有機半導体材料を挙げることができる。あるいは又、下層半導体層を構成する材料として、蓄積すべき電荷が電子である場合、光電変換層を構成する材料のイオン化ポテンシャルよりも大きなイオン化ポテンシャルを有する材料を挙げることができるし、蓄積すべき電荷が正孔である場合、光電変換層を構成する材料の電子親和力よりも小さな電子親和力を有する材料を挙げることができる。あるいは又、下層半導体層を構成する材料における不純物濃度は1×1018cm-3以下であることが好ましい。下層半導体層は、単層構成であってもよいし、多層構成であってもよい。また、電荷蓄積用電極の上方に位置する下層半導体層を構成する材料と、第1電極の上方に位置する下層半導体層を構成する材料とを、異ならせてもよい。
本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置、第1構成~第2構成の固体撮像装置によって、単板式カラー固体撮像装置を構成することができる。
積層型撮像素子を備えた本開示の第2の態様に係る固体撮像装置あるいは第2構成の固体撮像装置にあっては、ベイヤ配列の撮像素子を備えた固体撮像装置と異なり(即ち、カラーフィルタを用いて青色、緑色、赤色の分光を行うのではなく)、同一画素内で光の入射方向において、複数種の波長の光に対して感度を有する撮像素子を積層して1つの画素を構成するので、感度の向上及び単位体積当たりの画素密度の向上を図ることができる。また、有機系材料は吸収係数が高いため、有機光電変換層の膜厚を従来のSi系光電変換層と比較して薄くすることができ、隣接画素からの光漏れや、光の入射角の制限が緩和される。更には、従来のSi系撮像素子では3色の画素間で補間処理を行って色信号を作成するために偽色が生じるが、積層型撮像素子を備えた本開示の第2の態様に係る固体撮像装置あるいは第2構成の固体撮像装置にあっては、偽色の発生が抑えられる。有機光電変換層それ自体がカラーフィルタとしても機能するので、カラーフィルタを配設しなくとも色分離が可能である。
一方、本開示の第1の態様に係る固体撮像装置あるいは第1構成の固体撮像装置にあっては、カラーフィルタを用いることで、青色、緑色、赤色の分光特性への要求を緩和することができるし、また、高い量産性を有する。本開示の第1の態様に係る固体撮像装置あるいは第1構成の固体撮像装置における撮像素子の配列として、ベイヤ配列の他、インターライン配列、GストライプRB市松配列、GストライプRB完全市松配列、市松補色配列、ストライプ配列、斜めストライプ配列、原色色差配列、フィールド色差順次配列、フレーム色差順次配列、MOS型配列、改良MOS型配列、フレームインターリーブ配列、フィールドインターリーブ配列を挙げることができる。ここで、1つの撮像素子によって1つの画素(あるいは副画素)が構成される。
本開示の撮像素子あるいは本開示の積層型撮像素子が複数配列された画素領域は、2次元アレイ状に規則的に複数配列された画素から構成される。画素領域は、通常、実際に光を受光し光電変換によって生成された信号電荷を増幅して駆動回路に読み出す有効画素領域と、黒レベルの基準になる光学的黒を出力するための黒基準画素領域とから構成されている。黒基準画素領域は、通常は、有効画素領域の外周部に配置されている。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の撮像素子等において、光が照射され、光電変換層で光電変換が生じ、正孔(ホール)と電子がキャリア分離される。そして、正孔が取り出される電極を陽極、電子が取り出される電極を陰極とする。第1電極が陽極を構成し、第2電極が陰極を構成する形態もあるし、逆に、第1電極が陰極を構成し、第2電極が陽極を構成する形態もある。
積層型撮像素子を構成する場合、第1電極、電荷蓄積用電極、電荷移動制御電極、転送制御用電極及び第2電極は透明導電材料から成る構成とすることができる。尚、第1電極、電荷蓄積用電極、電荷移動制御電極及び転送制御用電極を総称して、『第1電極等』と呼ぶ場合がある。あるいは又、本開示の撮像素子等が、例えばベイヤ配列のように平面に配される場合には、第2電極は透明導電材料から成り、第1電極等は金属材料から成る構成とすることができ、この場合、具体的には、光入射側に位置する第2電極は透明導電材料から成り、第1電極等は、例えば、Al-Nd(アルミニウム及びネオジウムの合金)又はASC(アルミニウム、サマリウム及び銅の合金)から成る構成とすることができる。尚、透明導電材料から成る電極を『透明電極』と呼ぶ場合がある。ここで、透明導電材料のバンドギャップエネルギーは、2.5eV以上、好ましくは3.1eV以上であることが望ましい。透明電極を構成する透明導電材料として、導電性のある金属酸化物を挙げることができ、具体的には、酸化インジウム、インジウム-錫酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn23、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムを添加したインジウム-亜鉛酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、酸化ガリウムにドーパントとしてインジウムを添加したインジウム-ガリウム酸化物(IGO)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムとガリウムを添加したインジウム-ガリウム-亜鉛酸化物(IGZO,In-GaZnO4)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムと錫を添加したインジウム-錫-亜鉛酸化物(ITZO)、IFO(FドープのIn23)、酸化錫(SnO2)、ATO(SbドープのSnO2)、FTO(FドープのSnO2)、酸化亜鉛(他元素をドープしたZnOを含む)、酸化亜鉛にドーパントとしてアルミニウムを添加したアルミニウム-亜鉛酸化物(AZO)、酸化亜鉛にドーパントとしてガリウムを添加したガリウム-亜鉛酸化物(GZO)、酸化チタン(TiO2)、酸化チタンにドーパントとしてニオブを添加したニオブ-チタン酸化物(TNO)、酸化アンチモン、スピネル型酸化物、YbFe24構造を有する酸化物を例示することができる。あるいは又、ガリウム酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、ニッケル酸化物等を母層とする透明電極を挙げることができる。透明電極の厚さとして、2×10-8m乃至2×10-7m、好ましくは3×10-8m乃至1×10-7mを挙げることができる。第1電極が透明性を要求される場合、製造プロセスの簡素化といった観点から、他の電極も透明導電材料から構成することが好ましい。
あるいは又、透明性が不要である場合、正孔を取り出す電極としての機能を有する陽極を構成する導電材料として、高仕事関数(例えば、φ=4.5eV~5.5eV)を有する導電材料から構成することが好ましく、具体的には、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、鉄(Fe)、イリジウム(Ir)、ゲルマニウム(Ge)、オスミウム(Os)、レニウム(Re)、テルル(Te)を例示することができる。一方、電子を取り出す電極としての機能を有する陰極を構成する導電材料として、低仕事関数(例えば、φ=3.5eV~4.5eV)を有する導電材料から構成することが好ましく、具体的には、アルカリ金属(例えばLi、Na、K等)及びそのフッ化物又は酸化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca等)及びそのフッ化物又は酸化物、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、タリウム(Tl)、ナトリウム-カリウム合金、アルミニウム-リチウム合金、マグネシウム-銀合金、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属、あるいは、これらの合金を挙げることができる。あるいは又、陽極や陰極を構成する材料として、白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)、チタン(Ti)、インジウム(In)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)等の金属、あるいは、これらの金属元素を含む合金、これらの金属から成る導電性粒子、これらの金属を含む合金の導電性粒子、不純物を含有したポリシリコン、炭素系材料、酸化物半導体、カーボン・ナノ・チューブ、グラフェン等の導電性材料を挙げることができるし、
これらの元素を含む層の積層構造とすることもできる。更には、陽極や陰極を構成する材料として、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸[PEDOT/PSS]といった有機材料(導電性高分子)を挙げることもできる。また、これらの導電性材料をバインダー(高分子)に混合してペースト又はインクとしたものを硬化させ、電極として用いてもよい。
第1電極等や第2電極(陽極や陰極)の成膜方法として、乾式法あるいは湿式法を用いることが可能である。乾式法として、物理的気相成長法(PVD法)及び化学的気相成長法(CVD法)を挙げることができる。PVD法の原理を用いた成膜方法として、抵抗加熱あるいは高周波加熱を用いた真空蒸着法、EB(電子ビーム)蒸着法、各種スパッタリング法(マグネトロンスパッタリング法、RF-DC結合形バイアススパッタリング法、ECRスパッタリング法、対向ターゲットスパッタリング法、高周波スパッタリング法)、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、分子線エピタキシー法、レーザー転写法を挙げることができる。また、CVD法として、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属(MO)CVD法、光CVD法を挙げることができる。一方、湿式法として、電解メッキ法や無電解メッキ法、スピンコート法、インクジェット法、スプレーコート法、スタンプ法、マイクロコンタクトプリント法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、ディップ法等の方法を挙げることができる。パターニング法として、シャドーマスク、レーザー転写、フォトリソグラフィー等の化学的エッチング、紫外線やレーザー等による物理的エッチング等を挙げることができる。第1電極等や第2電極の平坦化技術として、レーザー平坦化法、リフロー法、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等を用いることができる。
本開示の第5の態様に係る撮像素子等における絶縁層を除き、絶縁層を構成する材料として、酸化ケイ素系材料;窒化ケイ素(SiNY);酸化アルミニウム(Al23)等の金属酸化物高誘電絶縁材料に例示される無機系絶縁材料だけでなく、ポリメチルメタクリレート(PMMA);ポリビニルフェノール(PVP);ポリビニルアルコール(PVA);ポリイミド;ポリカーボネート(PC);ポリエチレンテレフタレート(PET);ポリスチレン;N-2(アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン(AEAPTMS)、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)、オクタデシルトリクロロシラン(OTS)等のシラノール誘導体(シランカップリング剤);ノボラック型フェノール樹脂;フッ素系樹脂;オクタデカンチオール、ドデシルイソシアネイト等の一端に制御電極と結合可能な官能基を有する直鎖炭化水素類にて例示される有機系絶縁材料(有機ポリマー)を挙げることができるし、これらの組み合わせを用いることもできる。尚、酸化ケイ素系材料として、酸化シリコン(SiOX)、BPSG、PSG、BSG、AsSG、PbSG、酸化窒化シリコン(SiON)、SOG(スピンオングラス)、低誘電率材料(例えば、ポリアリールエーテル、シクロパーフルオロカーボンポリマー及びベンゾシクロブテン、環状フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、アモルファスカーボン、有機SOG)を例示することができる。各種層間絶縁層や絶縁膜を構成する材料も、これらの材料から適宜選択すればよい。
制御部を構成する浮遊拡散層、増幅トランジスタ、リセット・トランジスタ及び選択トランジスタの構成、構造は、従来の浮遊拡散層、増幅トランジスタ、リセット・トランジスタ及び選択トランジスタの構成、構造と同様とすることができる。駆動回路も周知の構成、構造とすることができる。
第1電極は、浮遊拡散層及び増幅トランジスタのゲート部に接続されているが、第1電極と浮遊拡散層及び増幅トランジスタのゲート部との接続のためにコンタクトホール部を形成すればよい。コンタクトホール部を構成する材料として、不純物がドーピングされたポリシリコンや、タングステン、Ti、Pt、Pd、Cu、TiW、TiN、TiNW、WSi2、MoSi2等の高融点金属や金属シリサイド、これらの材料から成る層の積層構造(例えば、Ti/TiN/W)を例示することができる。
有機光電変換層と第1電極との間に、第1キャリアブロッキング層を設けてもよいし、有機光電変換層と第2電極との間に、第2キャリアブロッキング層を設けてもよい。また、第1キャリアブロッキング層と第1電極との間に第1電荷注入層を設けてもよいし、第2キャリアブロッキング層と第2電極との間に第2電荷注入層を設けてもよい。例えば、電子注入層を構成する材料として、例えば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)といったアルカリ金属及びそのフッ化物や酸化物、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)といったアルカリ土類金属及びそのフッ化物や酸化物を挙げることができる。
各種有機層の成膜方法として、乾式成膜法及び湿式成膜法を挙げることができる。乾式成膜法として、抵抗加熱あるいは高周波加熱、電子ビーム加熱を用いた真空蒸着法、フラッシュ蒸着法、プラズマ蒸着法、EB蒸着法、各種スパッタリング法(2極スパッタリング法、直流スパッタリング法、直流マグネトロンスパッタリング法、高周波スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、RF-DC結合形バイアススパッタリング法、ECRスパッタリング法、対向ターゲットスパッタリング法、高周波スパッタリング法、イオンビームスパッタリング法)、DC(Direct Current)法、RF法、多陰極法、活性化反応法、電界蒸着法、高周波イオンプレーティング法や反応性イオンプレーティング法等の各種イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、分子線エピタキシー法、レーザー転写法、分子線エピタキシー法(MBE法)を挙げることができる。また、CVD法として、プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD法、光CVD法を挙げることができる。一方、湿式法として、具体的には、スピンコート法;浸漬法;キャスト法;マイクロコンタクトプリント法;ドロップキャスト法;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法といった各種印刷法;スタンプ法;スプレー法;エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、ナイフコーター法、スクイズコーター法、リバースロールコーター法、トランスファーロールコーター法、グラビアコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレーコーター法、スリットオリフィスコーター法、カレンダーコーター法といった各種コーティング法を例示することができる。尚、塗布法においては、溶媒として、トルエン、クロロホルム、ヘキサン、エタノールといった無極性又は極性の低い有機溶媒を例示することができる。パターニング法として、シャドーマスク、レーザー転写、フォトリソグラフィー等の化学的エッチング、紫外線やレーザー等による物理的エッチング等を挙げることができる。各種有機層の平坦化技術として、レーザー平坦化法、リフロー法等を用いることができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様~第9の態様に係る撮像素子等、第1構成~第6構成の撮像素子の2種類あるいはそれ以上を、所望に応じて、適宜、組み合わせることができる。
撮像素子あるいは固体撮像装置には、前述したとおり、必要に応じて、オンチップ・マイクロ・レンズや遮光層を設けてもよいし、撮像素子を駆動するための駆動回路や配線が設けられている。必要に応じて、撮像素子への光の入射を制御するためのシャッターを配設してもよいし、固体撮像装置の目的に応じて光学カットフィルタを具備してもよい。
また、第1構成~第2構成の固体撮像装置にあっては、1つの撮像素子の上方に1つのオンチップ・マイクロ・レンズが配設されている形態とすることができるし、あるいは又、2つの撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、撮像素子ブロックの上方に1
つのオンチップ・マイクロ・レンズが配設されている形態とすることができる。
例えば、固体撮像装置を読出し用集積回路(ROIC)と積層する場合、読出し用集積回路及び銅(Cu)から成る接続部が形成された駆動用基板と、接続部が形成された撮像素子とを、接続部同士が接するように重ね合わせ、接続部同士を接合することで、積層することができるし、接続部同士をハンダバンプ等を用いて接合することもできる。
また、本開示の第1の態様~第2の態様に係る固体撮像装置を駆動するための駆動方法にあっては、全ての撮像素子において、一斉に、光電変換層に電荷を蓄積しながら、第1電極における電荷を系外に排出し、その後、全ての撮像素子において、一斉に、光電変換層に蓄積された電荷を第1電極に転送し、転送完了後、順次、各撮像素子において第1電極に転送された電荷を読み出す、各工程を繰り返す固体撮像装置の駆動方法とすることができる。
このような固体撮像装置の駆動方法にあっては、各撮像素子は、第2電極側から入射した光が第1電極には入射しない構造を有し、全ての撮像素子において、一斉に、光電変換層に電荷を蓄積しながら、第1電極における電荷を系外に排出するので、全撮像素子において同時に第1電極のリセットを確実に行うことができる。そして、その後、全ての撮像素子において、一斉に、光電変換層に蓄積された電荷を第1電極に転送し、転送完了後、順次、各撮像素子において第1電極に転送された電荷を読み出す。それ故、所謂グローバルシャッター機能を容易に実現することができる。
実施例1は、本開示の第1の態様に係る撮像素子等及び本開示の第3の態様に係る撮像素子等、本開示の積層型撮像素子、及び、本開示の第2の態様に係る固体撮像装置に関する。
実施例1の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図を図1Aに示す。尚、図1Aあるいは後述する図1Bの模式的な断面図は、例えば、図15Aの一点鎖線A-Aに沿ったと同様の模式的な断面図である。また、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の1つの模式的な一部断面図を図2に示し、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図を図3及び図4に示し、実施例1の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図5に示す。更には、実施例1の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図を図6及び図7に示し、実施例1の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に図8に示し、図8の各部位を説明するための実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図を図9Aに示し、実施例1の固体撮像装置の概念図を図10に示す。尚、層間絶縁層81より下方に位置する各種の撮像素子構成要素を、図面を簡素化するために、便宜上、纏めて、参照番号91で示す場合がある。
実施例1の撮像素子(例えば、後述する緑色光用撮像素子)、あるいは、後述する実施例2~実施例8の撮像素子は、第1電極11、光電変換層13及び第2電極12が積層されて成る光電変換部を備えており、光電変換部は、更に、第1電極11と離間して配置され、且つ、絶縁層82を介して光電変換層13と対向して配置された電荷蓄積用電極14を備えている。
尚、図6に示す例にあっては、1つの撮像素子において、1つの第1電極11に対応して1つの電荷蓄積用電極14が設けられている。一方、図7に示す例(実施例1の変形例1)にあっては、2つの撮像素子において、2つの電荷蓄積用電極14に対応して共通の1つの第1電極11が設けられている。図1Aに示す実施例1の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図は、図7に対応する。
光入射側に位置する第2電極12は、後述する実施例3の撮像素子等を除き、複数の撮像素子において共通化されている。即ち、第2電極12は所謂ベタ電極とされている。光電変換層13は、複数の撮像素子において共通化されている。即ち、複数の撮像素子において1層の光電変換層13が形成されている。
実施例1の積層型撮像素子は、実施例1の撮像素子あるいは後述する実施例2~実施例8の撮像素子を少なくとも1つ、実施例1にあっては実施例1の撮像素子あるいは後述する実施例2~実施例8の撮像素子を1つ、有する。
更には、実施例1の固体撮像装置は、実施例1あるいは後述する実施例2~実施例8の撮像素子の積層型撮像素子を、複数、備えている。
そして、実施例1の撮像素子において、光電変換層13に光が入射して光電変換層13において光電変換が生じるとき、電荷蓄積用電極14に対向する光電変換層13の部分13Cに加えられる電位の絶対値は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層13の領域(光電変換層の領域-B)13Bに加えられる電位の絶対値よりも大きな値である。
あるいは又、実施例1の撮像素子において、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層13の領域(光電変換層の領域-B)13Bに絶縁層82を介して対向する領域には、電荷移動制御電極21が形成されている。云い換えれば、隣接する撮像素子のそれぞれを構成する電荷蓄積用電極14と電荷蓄積用電極14とによって挟まれた領域(領域-b)における絶縁層82の部分(絶縁層82の領域-B)82Bの下に、電荷移動制御電極21が形成されている。電荷移動制御電極21は、電荷蓄積用電極14と離間して設けられている。あるいは又、云い換えれば、電荷移動制御電極21は、電荷蓄積用電極14を取り囲んで、電荷蓄積用電極14と離間して設けられており、電荷移動制御電極21は絶縁層82を介して、光電変換層の領域-B(13B)と対向して配置されている。尚、図2においては、電荷移動制御電極21の図示を省略したが、矢印「A」の方向に電荷移動制御電極21が形成されている。電荷移動制御電極21は、図5の紙面、左右方向に配列された撮像素子において共通化されているし、図5の紙面、上下方向に配列された一対の撮像素子において共通化されている。
電荷移動制御電極21、並びに、後述する接続孔23、パッド部22及び配線VOBを図示していない撮像素子を、便宜上、『本開示の基礎構造を有する撮像素子』と呼ぶ。図2は、本開示の基礎構造を有する撮像素子の模式的な一部断面図であり、図42、図43、図44、図45、図46、図47、図54、図61、図62、図64、図65、図66、図71、図88、図89、図91、図92、図93、図94、図95、図96、図97、図98は、図2に示す本開示の基礎構造を有する撮像素子の各種変形例の模式的な一部断面図であり、電荷移動制御電極21等の図示は省略している。
そして、半導体基板(より具体的には、シリコン半導体層)70を更に備えており、光電変換部は、半導体基板70の上方に配置されている。また、半導体基板70に設けられ、第1電極11及び第2電極12が接続された駆動回路を有する制御部を更に備えている。ここで、半導体基板70における光入射面を上方とし、半導体基板70の反対側を下方とする。半導体基板70の下方には複数の配線から成る配線層62が設けられている。
半導体基板70には、制御部を構成する少なくとも浮遊拡散層FD1及び増幅トランジスタTR1ampが設けられており、第1電極11は、浮遊拡散層FD1及び増幅トランジスタTR1ampのゲート部に接続されている。半導体基板70には、更に、制御部を構成するリセット・トランジスタTR1rst及び選択トランジスタTR1selが設けられている。浮遊拡散層FD1は、リセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、増幅トランジスタTR1ampの他方のソース/ドレイン領域は、選択トランジスタTR1selの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、選択トランジスタTR1selの他方のソース/ドレイン領域は信号線VSL1に接続されている。これらの増幅トランジスタTR1amp、リセット・トランジスタTR1rst及び選択トランジスタTR1selは、駆動回路を構成する。
具体的には、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子は、裏面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、緑色光を吸収する第1タイプの緑色光電変換層を備えた緑色光に感度を有する第1タイプの実施例1の緑色光用撮像素子(以下、『第1撮像素子』と呼ぶ)、青色光を吸収する第2タイプの青色光電変換層を備えた青色光に感度を有する第2タイプの従来の青色光用撮像素子(以下、『第2撮像素子』と呼ぶ)、赤色光を吸収する第2タイプの赤色光電変換層を備えた赤色光に感度を有する第2タイプの従来の赤色光用撮像素子(以下、『第3撮像素子』と呼ぶ)の3つの撮像素子が積層された構造を有する。ここで赤色光用撮像素子(第3撮像素子)及び青色光用撮像素子(第2撮像素子)は、半導体基板70内に設けられており、第2撮像素子の方が、第3撮像素子よりも光入射側に位置する。また、緑色光用撮像素子(第1撮像素子)は、青色光用撮像素子(第2撮像素子)の上方に設けられている。第1撮像素子、第2撮像素子及び第3撮像素子の積層構造によって、1画素が構成される。カラーフィルタは設けられていない。
第1撮像素子にあっては、層間絶縁層81上に、第1電極11及び電荷蓄積用電極14が、離間して形成されている。また、層間絶縁層81上に、電荷移動制御電極21が、電荷蓄積用電極14と離間して形成されている。層間絶縁層81、電荷蓄積用電極14及び電荷移動制御電極21は、絶縁層82によって覆われている。絶縁層82上には光電変換層13が形成され、光電変換層13上には第2電極12が形成されている。第2電極12を含む全面には、保護層83が形成されており、保護層83上にオンチップ・マイクロ・レンズ90が設けられている。第1電極11、電荷蓄積用電極14、電荷移動制御電極21及び第2電極12は、例えば、ITO(仕事関数:約4.4eV)から成る透明電極から構成されている。光電変換層13は、少なくとも緑色光に感度を有する周知の有機光電変換材料(例えば、ローダミン系色素、メラシアニン系色素、キナクリドン等の有機系材料)を含む層から構成されている。また、光電変換層13は、更に、電荷蓄積に適した材料層を含む構成であってもよい。即ち、光電変換層13と第1電極11との間に(例えば、接続部67内に)、更に、電荷蓄積に適した材料層が形成されていてもよい。層間絶縁層81や絶縁層82、保護層83は、周知の絶縁材料(例えば、SiO2やSiN)から構成されている。光電変換層13と第1電極11とは、絶縁層82に設けられた接続部67によって接続されている。接続部67内には、光電変換層13が延在している。即ち、光電変換層13は、絶縁層82に設けられた開口部84内を延在し、第1電極11と接続されている。
電荷蓄積用電極14は駆動回路に接続されている。具体的には、電荷蓄積用電極14は、層間絶縁層81内に設けられた接続孔66、パッド部64及び配線VOAを介して、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続されている。
電荷移動制御電極21も駆動回路に接続されている。具体的には、電荷移動制御電極21は、層間絶縁層81内に設けられた接続孔23、パッド部22及び配線VOBを介して、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続されている。より具体的には、電荷移動制御電極21は、光電変換層13の領域-B(13B)に絶縁層82を介して対向する領域(絶縁層の領域-B(82B))に形成されている。云い換えれば、隣接する撮像素子のそれぞれを構成する電荷蓄積用電極14と電荷蓄積用電極14とによって挟まれた領域(領域-b)における絶縁層82の部分82Bの下に、電荷移動制御電極21が形成されている。電荷移動制御電極21は、電荷蓄積用電極14と離間して設けられている。あるいは又、云い換えれば、電荷移動制御電極21は、電荷蓄積用電極14を取り囲んで、電荷蓄積用電極14と離間して設けられており、電荷移動制御電極21は絶縁層82を介して、光電変換層13の領域-B(13B)と対向して配置されている。
電荷蓄積用電極14の大きさは第1電極11よりも大きい。電荷蓄積用電極14の面積をS1'、第1電極11の面積をS1としたとき、限定するものではないが、
4≦S1'/S1
を満足することが好ましく、実施例1あるいは後述する実施例2~実施例8の撮像素子にあっては、限定するものではないが、例えば、
1'/S1=8
とした。尚、後述する実施例13~実施例16にあっては、3つの光電変換部セグメント101,102,103)の大きさを同じ大きさとし、平面形状も同じとした。
半導体基板70の第1面(おもて面)70Aの側には素子分離領域71が形成され、また、半導体基板70の第1面70Aには酸化膜72が形成されている。更には、半導体基板70の第1面側には、第1撮像素子の制御部を構成するリセット・トランジスタTR1rst、増幅トランジスタTR1amp及び選択トランジスタTR1selが設けられ、更に、第1浮遊拡散層FD1が設けられている。
リセット・トランジスタTR1rstは、ゲート部51、チャネル形成領域51A、及び、ソース/ドレイン領域51B,51Cから構成されている。リセット・トランジスタTR1rstのゲート部51はリセット線RST1に接続され、リセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域51Cは、第1浮遊拡散層FD1を兼ねており、他方のソース/ドレイン領域51Bは、電源VDDに接続されている。
第1電極11は、層間絶縁層81内に設けられた接続孔65、パッド部63、半導体基板70及び層間絶縁層76に形成されたコンタクトホール部61、層間絶縁層76に形成された配線層62を介して、リセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域51C(第1浮遊拡散層FD1)に接続されている。
増幅トランジスタTR1ampは、ゲート部52、チャネル形成領域52A、及び、ソース/ドレイン領域52B,52Cから構成されている。ゲート部52は配線層62を介して、第1電極11及びリセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域51C(第1浮遊拡散層FD1)に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域52Bは、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタTR1selは、ゲート部53、チャネル形成領域53A、及び、ソース/ドレイン領域53B,53Cから構成されている。ゲート部53は、選択線SEL1に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域53Bは、増幅トランジスタTR1ampを構成する他方のソース/ドレイン領域52Cと、領域を共有しており、他方のソース/ドレイン領域53Cは、信号線(データ出力線)VSL1(117)に接続されている。
第2撮像素子は、半導体基板70に設けられたn型半導体領域41を光電変換層として備えている。縦型トランジスタから成る転送トランジスタTR2trsのゲート部45が、n型半導体領域41まで延びており、且つ、転送ゲート線TG2に接続されている。また、転送トランジスタTR2trsのゲート部45の近傍の半導体基板70の領域45Cには、第2浮遊拡散層FD2が設けられている。n型半導体領域41に蓄積された電荷は、ゲート部45に沿って形成される転送チャネルを介して第2浮遊拡散層FD2に読み出される。
第2撮像素子にあっては、更に、半導体基板70の第1面側に、第2撮像素子の制御部を構成するリセット・トランジスタTR2rst、増幅トランジスタTR2amp及び選択トランジスタTR2selが設けられている。
リセット・トランジスタTR2rstは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。リセット・トランジスタTR2rstのゲート部はリセット線RST2に接続され、リセット・トランジスタTR2rstの一方のソース/ドレイン領域は電源VDDに接続され、他方のソース/ドレイン領域は、第2浮遊拡散層FD2を兼ねている。
増幅トランジスタTR2ampは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、リセット・トランジスタTR2rstの他方のソース/ドレイン領域(第2浮遊拡散層FD2)に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタTR2selは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、選択線SEL2に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、増幅トランジスタTR2ampを構成する他方のソース/ドレイン領域と、領域を共有しており、他方のソース/ドレイン領域は、信号線(データ出力線)VSL2に接続されている。
第3撮像素子は、半導体基板70に設けられたn型半導体領域43を光電変換層として備えている。転送トランジスタTR3trsのゲート部46は転送ゲート線TG3に接続されている。また、転送トランジスタTR3trsのゲート部46の近傍の半導体基板70の領域46Cには、第3浮遊拡散層FD3が設けられている。n型半導体領域43に蓄積された電荷は、ゲート部46に沿って形成される転送チャネル46Aを介して第3浮遊拡散層FD3に読み出される。
第3撮像素子にあっては、更に、半導体基板70の第1面側に、第3撮像素子の制御部を構成するリセット・トランジスタTR3rst、増幅トランジスタTR3amp及び選択トランジスタTR3selが設けられている。
リセット・トランジスタTR3rstは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。リセット・トランジスタTR3rstのゲート部はリセット線RST3に接続され、リセット・トランジスタTR3rstの一方のソース/ドレイン領域は電源VDDに接続され、他方のソース/ドレイン領域は、第3浮遊拡散層FD3を兼ねている。
増幅トランジスタTR3ampは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、リセット・トランジスタTR3rstの他方のソース/ドレイン領域(第3浮遊拡散層FD3)に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタTR3selは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、選択線SEL3に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、増幅トランジスタTR3ampを構成する他方のソース/ドレイン領域と、領域を共有しており、他方のソース/ドレイン領域は、信号線(データ出力線)VSL3に接続されている。
リセット線RST1,RST2,RST3、選択線SEL1,SEL2,SEL3、転送ゲート線TG2,TG3は、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続され、信号線(データ出力線)VSL1,VSL2,VSL3は、駆動回路を構成するカラム信号処理回路113に接続されている。
n型半導体領域43と半導体基板70の表面70Aとの間にはp+層44が設けられており、暗電流発生を抑制している。n型半導体領域41とn型半導体領域43との間には、p+層42が形成されており、更には、n型半導体領域43の側面の一部はp+層42によって囲まれている。半導体基板70の裏面70Bの側には、p+層73が形成されており、p+層73から半導体基板70の内部のコンタクトホール部61を形成すべき部分には、HfO2膜74及び絶縁膜75が形成されている。層間絶縁層76には、複数の層に亙り配線が形成されているが、図示は省略した。
HfO2膜74は、負の固定電荷を有する膜であり、このような膜を設けることによって、暗電流の発生を抑制することができる。尚、HfO2膜の代わりに、酸化アルミニウム(Al23)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、酸化チタン(TiO2)膜、酸化ランタン(La23)膜、酸化プラセオジム(Pr23)膜、酸化セリウム(CeO2)膜、酸化ネオジム(Nd23)膜、酸化プロメチウム(Pm23)膜、酸化サマリウム(Sm23)膜、酸化ユウロピウム(Eu23)膜、酸化ガドリニウム((Gd23)膜、酸化テルビウム(Tb23)膜、酸化ジスプロシウム(Dy23)膜、酸化ホルミウム(Ho23)膜、酸化ツリウム(Tm23)膜、酸化イッテルビウム(Yb23)膜、酸化ルテチウム(Lu23)膜、酸化イットリウム(Y23)膜、窒化ハフニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜、酸窒化アルミニウム膜を用いることもできる。これらの膜の成膜方法として、例えば、CVD法、PVD法、ALD法が挙げることができる。
以下、図8及び図9Aを参照して、実施例1の撮像素子(第1撮像素子)の動作を説明する。実施例1の撮像素子は、半導体基板70に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、第1電極11、第2電極12、電荷蓄積用電極14及び電荷移動制御電極21は、駆動回路に接続されている。ここで、第1電極11の電位を第2電極12の電位よりも高くした。即ち、例えば、第1電極11を正の電位とし、第2電極12を負の電位とし、光電変換層13において光電変換によって生成した電子が浮遊拡散層に読み出される。他の実施例においても同様とする。尚、第1電極11を負の電位とし、第2電極12を正の電位とし、光電変換層13において光電変換に基づき生成した正孔が浮遊拡散層に読み出される形態にあっては、以下の述べる電位の高低を逆にすればよい。
図8、後述する実施例11における図51、図52、実施例12における図58、図59中で使用している符号は、以下のとおりである。尚、図9A、図9B及び図9Cは、図8(実施例1)、図51(実施例11)及び図58(実施例12)の各部位を説明するための実施例1、実施例11及び実施例12の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図である。
A・・・・・電荷蓄積用電極14あるいは転送制御用電極(電荷転送電極)15と第1電極11の中間に位置する領域と対向した光電変換層13の領域の点PAにおける電位
B・・・・・電荷移動制御電極21と対向した光電変換層13の領域の点PBにおける電位
C・・・・・電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域の点PCにおける電

C1・・・・・電荷蓄積用電極セグメント14Aと対向した光電変換層13の領域の点PC1における電位
C2・・・・・電荷蓄積用電極セグメント14Bと対向した光電変換層13の領域の点PC2における電位
C3・・・・・電荷蓄積用電極セグメント14Cと対向した光電変換層13の領域の点PC3における電位
D・・・・・転送制御用電極(電荷転送電極)15と対向した光電変換層13の領域の点PDにおける電位
FD・・・・・第1浮遊拡散層FD1における電位
OA・・・・・電荷蓄積用電極14における電位
OA-A・・・・電荷蓄積用電極セグメント14Aにおける電位
OA-B・・・・電荷蓄積用電極セグメント14Bにおける電位
OA-C・・・・電荷蓄積用電極セグメント14Cにおける電位
OT・・・・・転送制御用電極(電荷転送電極)15における電位
RST・・・・リセット・トランジスタTR1rstのゲート部51における電位
DD・・・・・電源の電位
VSL1・・・信号線(データ出力線)VSL1
TR1rst・・リセット・トランジスタTR1rst
TR1amp・・増幅トランジスタTR1amp
TR1sel・・選択トランジスタTR1sel
電荷蓄積期間においては、駆動回路から、第1電極11に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極14に電位V12が印加され、電荷移動制御電極21に電位V13が印加される。光電変換層13に入射された光によって光電変換層13において光電変換が生じる。光電変換によって生成した正孔は、第2電極12から配線VOUを介して駆動回路へと送出される。一方、第1電極11の電位を第2電極12の電位よりも高くしたので、即ち、例えば、第1電極11に正の電位が印加され、第2電極12に負の電位が印加されるとしたので、V12≧V11、好ましくは、V12>V11とし、V12>V13とする。これによって、光電変換によって生成した電子は、電荷蓄積用電極14に引き付けられ、電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域13Cに止まる。即ち、光電変換層13に電荷が蓄積される。V12>V11であるが故に、光電変換層13の内部に生成した電子が、第1電極11に向かって移動することはない。また、V12>V13であるが故に、光電変換層13の内部に生成した電子が、電荷移動制御電極21に向かって移動することもない。即ち、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができる。光電変換の時間経過に伴い、電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域における電位は、より負側の値となる。
電荷蓄積期間の後期において、リセット動作がなされる。これによって、第1浮遊拡散層FD1の電位がリセットされ、第1浮遊拡散層FD1の電位は電源の電位VDDとなる。
リセット動作の完了後、電荷の読み出しを行う。即ち、電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極11に電位V21が印加され、電荷蓄積用電極14に電位V22が印加され、電荷移動制御電極21に電位V23が印加される。ここで、V21>V22>V23とする。これによって、電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域に止まっていた電子は、第1電極11、更には、第1浮遊拡散層FD1へと読み出される。即ち、光電変換層13に蓄積された電荷が制御部に読み出される。また、V22>V23であるが故に、光電変換層13の内部に生成した電子が、電荷移動制御電極21に向かって移動することはない。即ち、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができる。
以上で、電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作が完了する。
第1浮遊拡散層FD1へ電子が読み出された後の増幅トランジスタTR1amp、選択トランジスタTR1selの動作は、従来のこれらのトランジスタの動作と同じである。また、第2撮像素子、第3撮像素子の電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作は、従来の電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作と同様である。また、第1浮遊拡散層FD1のリセットノイズは、従来と同様に、相関2重サンプリング(CDS,Correlated Double Sampling)処理によって除去することができる。
以上のとおり、実施例1あるいは後述する実施例2~実施例8の撮像素子にあっては、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極が備えられているので、光電変換部に光が照射され、光電変換部において光電変換されるとき、光電変換層と絶縁層と電荷蓄積用電極とによって一種のキャパシタが形成され、光電変換層に電荷を蓄えることができる。それ故、露光開始時、電荷蓄積部を完全空乏化し、電荷を消去することが可能となる。その結果、kTCノイズが大きくなり、ランダムノイズが悪化し、撮像画質の低下をもたらすといった現象の発生を抑制することができる。また、全画素を一斉にリセットすることができるので、所謂グローバルシャッター機能を実現することができる。
しかも、実施例1の撮像素子にあっては、光電変換層に光が入射して光電変換層において光電変換が生じるとき、電荷蓄積用電極に対向する光電変換層の部分に加えられる電位の絶対値は、光電変換層の領域-Bに加えられる電位の絶対値よりも大きな値であるが故に、光電変換によって生成した電荷は電荷蓄積用電極に対向する光電変換層の部分に強く引き付けられる。その結果、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。あるいは又、光電変換層の領域-Bに絶縁層を介して対向する領域には電荷移動制御電極が形成されているが故に、電荷移動制御電極の上方に位置する光電変換層の領域-Bの電界や電位を制御することができる。その結果、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを電荷移動制御電極によって抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
図10に、実施例1の固体撮像装置の概念図を示す。実施例1の固体撮像装置100は、積層型撮像素子101が2次元アレイ状に配列された撮像領域111、並びに、その駆動回路(周辺回路)としての垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113、水平駆動回路114、出力回路115及び駆動制御回路116等から構成されている。尚、これらの回路は周知の回路から構成することができるし、また、他の回路構成(例えば、従来のCCD型固体撮像装置やCMOS型固体撮像装置にて用いられる各種の回路)を用いて構成することができることは云うまでもない。尚、図10において、積層型撮像素子101における参照番号「101」の表示は、1行のみとした。
駆動制御回路116は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスター・クロックに基づいて、垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113及び水平駆動回路114の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、生成されたクロック信号や制御信号は、垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113及び水平駆動回路114に入力される。
垂直駆動回路112は、例えば、シフトレジスタによって構成され、撮像領域111の各積層型撮像素子101を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、各積層型撮像素子101における受光量に応じて生成した電流(信号)に基づく画素信号(画像信号)
は、信号線(データ出力線)117,VSLを介してカラム信号処理回路113に送られる。
カラム信号処理回路113は、例えば、積層型撮像素子101の列毎に配置されており、1行分の積層型撮像素子101から出力される画像信号を撮像素子毎に黒基準画素(図示しないが、有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によって、ノイズ除去や信号増幅の信号処理を行う。カラム信号処理回路113の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線118との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路114は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路113の各々を順次選択し、カラム信号処理回路113の各々から信号を水平信号線118に出力する。
出力回路115は、カラム信号処理回路113の各々から水平信号線118を介して順次供給される信号に対して、信号処理を行って出力する。
実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の変形例(実施例1の変形例2)の等価回路図を図11に示し、実施例1の撮像素子の変形例(実施例1の変形例2)を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図12に示すように、リセット・トランジスタTR1rstの他方のソース/ドレイン領域51Bを、電源VDDに接続する代わりに、接地してもよい。
実施例1の撮像素子、積層型撮像素子は、例えば、以下の方法で作製することができる。即ち、先ず、SOI基板を準備する。そして、SOI基板の表面に第1シリコン層をエピタキシャル成長法に基づき形成し、この第1シリコン層に、p+層73、n型半導体領域41を形成する。次いで、第1シリコン層上に第2シリコン層をエピタキシャル成長法に基づき形成し、この第2シリコン層に、素子分離領域71、酸化膜72、p+層42、n型半導体領域43、p+層44を形成する。また、第2シリコン層に、撮像素子の制御部を構成する各種トランジスタ等を形成し、更にその上に、配線層62や層間絶縁層76、各種配線を形成した後、層間絶縁層76と支持基板(図示せず)とを貼り合わせる。その後、SOI基板を除去して第1シリコン層を露出させる。尚、第2シリコン層の表面が半導体基板70の表面70Aに該当し、第1シリコン層の表面が半導体基板70の裏面70Bに該当する。また、第1シリコン層と第2シリコン層を纏めて半導体基板70と表現している。次いで、半導体基板70の裏面70Bの側に、コンタクトホール部61を形成するための開口部を形成し、HfO2膜74、絶縁膜75及びコンタクトホール部61を形成し、更に、パッド部63,64,22、層間絶縁層81、接続孔65,66,23、第1電極11、電荷蓄積用電極14、電荷移動制御電極21、絶縁層82を形成する。次に、接続部67を開口し、光電変換層13、第2電極12、保護層83及びオンチップ・マイクロ・レンズ90を形成する。以上によって、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子を得ることができる。
実施例1の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極の別の変形例の模式的な配置図を、図13(実施例1の変形例3)、図14A(実施例1の変形例4)、図14B、図15A(実施例1の変形例5)及び図15Bに示すが、これらの図面に示す例にあっては、4つの撮像素子において、4つの電荷蓄積用電極14に対応して共通の1つの第1電極11が設けられている。そして、図13に示す例にあっては、電荷蓄積用電極14と電荷蓄積用電極14とによって挟まれた領域(領域-b)における絶縁層82の部分82Bの下に、電荷移動制御電極21が形成されている。一方、図14Aに示す例にあっては、4つの電荷蓄積用電極14によって囲まれた領域における絶縁層82の部分の下に、電荷移動制御電極21が形成されている。図15Aに示す例は、図13及び図14Aに示す例
の組合せであり、図15Bに示す例は、図14B及び図15Aに示す例の組合せである。尚、図13、図14A、図14B、図15A及び図15Bに示す例は、第1構成及び第2構成の固体撮像装置でもある。
図14Bに示す例では、4つの撮像素子において、4つの電荷蓄積用電極14に対応して共通の1つの第1電極11が設けられており、4つの電荷蓄積用電極14によって囲まれた領域における絶縁層82の部分の下に、電荷移動制御電極21が形成されており、更には、4つの電荷蓄積用電極14によって囲まれた領域における絶縁層82の部分の下に電荷排出電極25が形成されている。電荷排出電極25は、例えば、光電変換層13のフローティングディフュージョンやオーバーフロードレインとして用いることができる。電荷排出電極25と光電変換層13とは、絶縁層82に設けられた開口部を介して接続されている。即ち、光電変換層13と第1電極11との関係と同様に、絶縁層82に設けられた開口部内を光電変換層13が延在し、この光電変換層13の延在部が電荷排出電極25と接している。電荷排出電極25は、層間絶縁層81内に設けられた接続孔25A、パッド部25B及び配線(図示せず)を介して、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続されている。このような電荷排出電極25は他の実施例にも適用することができる。尚、参考のため、図15Aに示した実施例1の変形例5において、電荷移動制御電極21を電荷排出電極25に置き換えたと想定したときの図15Aの一点鎖線A-Aに沿った模式的な断面図を図16Bに示す。
あるいは又、図15Bに示す例では、4つの撮像素子において、4つの電荷蓄積用電極14に対応して共通の1つの第1電極11が設けられており、電荷蓄積用電極14の間に位置する領域における絶縁層82の部分の下に、電荷移動制御電極21が形成されており、更には、4つの電荷蓄積用電極14によって囲まれた領域における絶縁層82の部分の下に電荷排出電極25が形成されている。電荷排出電極25と光電変換層13とは、絶縁層82に設けられた開口部を介して接続されている。即ち、光電変換層13と第1電極11との関係と同様に、絶縁層82に設けられた開口部内を光電変換層13が延在し、この光電変換層13の延在部が電荷排出電極25と接している。図15Bに示した実施例1の変形例5の図15Bの一点鎖線B-Bに沿った模式的な断面図を図16Aに示す。
あるいは又、実施例1の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例(実施例1の変形例6)の一部分の模式的な断面図を図1Bに示すが、光電変換層を、下層半導体層13DNと、上層光電変換層13UPの積層構造とすることができる。上層光電変換層13UP及び下層半導体層13DNは、複数の撮像素子において共通化されている。即ち、複数の撮像素子において1層の上層光電変換層13UP及び下層半導体層13DNが形成されている。このように下層半導体層13DNを設けることで、例えば、電荷蓄積時の再結合を防止することができる。また、光電変換層13に蓄積した電荷の第1電極11への電荷転送効率を増加させることができる。更には、光電変換層13で生成された電荷を一時的に保持し、転送のタイミング等を制御することができる。また、暗電流の生成を抑制することができる。上層光電変換層13UPを構成する材料は、光電変換層13を構成する各種材料から、適宜、選択すればよい。一方、下層半導体層13DNを構成する材料として、バンドギャップエネルギーの値が大きく(例えば、3.0eV以上のバンドギャップエネルギーの値)、しかも、光電変換層を構成する材料よりも高い移動度を有する材料を用いることが好ましく、具体的には、例えば、IGZO等の酸化物半導体材料を挙げることができる。あるいは又、下層半導体層13DNを構成する材料として、蓄積すべき電荷が電子である場合、光電変換層を構成する材料のイオン化ポテンシャルよりも大きなイオン化ポテンシャルを有する材料を挙げることができる。あるいは又、下層半導体層を構成する材料における不純物濃度は1×1018cm-3以下であることが好ましい。尚、この実施例1の変形例6の構成、構造は、他の実施例に適用することができる。
実施例2は、本開示の第2の態様に係る撮像素子等に関する。実施例2の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図を図17Aに示す。実施例2の撮像素子において、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に位置する光電変換層13の領域(光電変換層の領域-A)13Aの幅WAは、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層13の領域(光電変換層の領域-B)13Bの幅WBよりも狭い。(WA/WB)の値として、
1/2≦(WA/WB)<1
を例示することができ、実施例2において、具体的には、
(WA/WB)=2/3
とした。
以上の点を除き、実施例2の撮像素子における構成、構造は、本開示の基礎構造を有する撮像素子と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
このように、実施例2の撮像素子にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域の幅が、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の幅WBよりも狭いが故に、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
実施例3は、本開示の第4の態様に係る撮像素子等に関する。実施例3の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図を図17Bに示し、実施例3の撮像素子(並置された2×2の撮像素子)の一部分の模式的な平面図を図19及び図20に示す。実施例3の撮像素子において、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層13の領域13Bの上には、第2電極12が形成される代わりに、電荷移動制御電極24が形成されている。電荷移動制御電極24は、第2電極12と離間して設けられている。云い換えれば、第2電極12は撮像素子毎に設けられており、電荷移動制御電極24は、第2電極12の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極12と離間して、光電変換層13の領域-Bの上に設けられている。電荷移動制御電極24は、第2電極12と同じレベルに形成されている。
また、実施例3の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図を図18Aに示すように、第2電極12が複数に分割され、各分割された第2電極12に個別に異なる電位を印加してもよい。更には、図18Bに示すように、分割された第2電極12と第2電極12との間に電荷移動制御電極24が設けられていてもよい。
尚、図19に示す例にあっては、1つの撮像素子において、1つの第1電極11に対応して1つの電荷蓄積用電極14が設けられている。一方、図20に示す例(実施例3の変形例1)にあっては、2つの撮像素子において、2つの電荷蓄積用電極14に対応して共通の1つの第1電極11が設けられている。図17Bに示す実施例3の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図は、図20に対応する。
実施例3にあっては、光入射側に位置する第2電極12は、図19の紙面、左右方向に配列された撮像素子において共通化されているし、図19の紙面、上下方向に配列された一対の撮像素子において共通化されている。また、電荷移動制御電極24も、図19の紙面、左右方向に配列された撮像素子において共通化されているし、図19の紙面、上下方向に配列された一対の撮像素子において共通化されている。第2電極12及び電荷移動制御電極24は、光電変換層13の上に第2電極12及び電荷移動制御電極24を構成する材料層を成膜した後、この材料層をパターニングすることで得ることができる。第2電極
12、電荷移動制御電極24のそれぞれは、別々に配線(図示せず)に接続されており、これらの配線は駆動回路に接続されている。第2電極12に接続された配線は、複数の撮像素子において共通化されている。電荷移動制御電極24に接続された配線も、複数の撮像素子において共通化されている。
実施例3の撮像素子にあっては、電荷蓄積期間において、駆動回路から、第2電極12に電位V2'が印加され、電荷移動制御電極24に電位V13'が印加され、光電変換層13に電荷が蓄積され、電荷転送期間において、駆動回路から、第2電極12に電位V2"が印加され、電荷移動制御電極24に電位V23"が印加され、光電変換層13に蓄積された電荷が第1電極11を経由して制御部に読み出される。ここで、第1電極11の電位が第2電極12の電位よりも高いとしたので、
2'≧V13'、且つ、V2"≧V23"
である。
ところで、図1に示したような第1電極11に隣接して電荷移動制御電極21が設けられている構造にあっては、以下のような問題が生じる場合がある。即ち、電荷蓄積期間においては、駆動回路から、第1電極11に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極14に電位V12が印加され、電荷移動制御電極21に電位V13が印加され、第2電極12に電位V2が印加される。ここで、例えば、V12>V11>V2、V12>V13>V2とされる。第1電極11の上方に位置する光電変換層13の内部における電位を図21A及び図21Bにおいて、「A」で示す。一方、電荷移動制御電極21の上方に位置する光電変換層13の内部における電位は、電荷移動制御電極21に電位V13が印加され、電荷蓄積用電極14に電位が加えられていない場合には、図21Aにおいて「B」で示すように、単調に変化するはずである。然るに、電荷蓄積用電極14に電位V12が印加されているので、電荷蓄積用電極14の影響を受け、図21Aにおいて「C」で示すように変化する。即ち、絶縁層82の内部において、電位は電荷移動制御電極21に向かって低下する。その結果、電荷蓄積期間において、電荷蓄積用電極14の上方の絶縁層82の領域に正孔が蓄積され、光電変換によって生成した電荷が、電荷蓄積用電極に対向する光電変換層の部分に引き付けられる状態が弱くなる虞がある。
一方、実施例3にあっては、第2電極12と同じレベルに電荷移動制御電極24が形成されており、電荷移動制御電極24に電位V13'が印加されるので、電荷移動制御電極24の下方に位置する光電変換層13の内部における電位は、図21Bにおいて「B」で示すように、単調に増加する。そして、電荷移動制御電極24の下方に位置する光電変換層13の下方には電荷移動制御電極21が存在しないので、絶縁層82の内部において、電位は更に単調に増加する。その結果、電荷蓄積期間において、電荷移動制御電極24の下方の絶縁層82の領域に正孔が蓄積されることがなく、光電変換によって生成した電荷が、電荷蓄積用電極に対向する光電変換層の部分に引き付けられる状態が弱くなるといった現象の発生を抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることを一層確実に防止することができる。
以上のとおり、実施例3の撮像素子にあっては、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の上には、第2電極が形成される代わりに、電荷移動制御電極が形成されているが故に、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを電荷移動制御電極によって抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
実施例3の撮像素子の変形例(実施例3の変形例2)の一部分の模式的な平面図を、図22A及び図22Bに示す。尚、図22A、図23A、図25A、図26A、図27A及び図28Aにあっては、4つの撮像素子において、4つの電荷蓄積用電極14に対応して共通の1つの第1電極11が設けられている例を示している。そして、図22Bに示すように、第2電極12は、電荷蓄積用電極14の上方に、電荷蓄積用電極14と概ね同じ大きさで設けられている。第2電極12は電荷移動制御電極24に囲まれている。電荷移動制御電極24は各撮像素子において共通に設けられている。第2電極12及び電荷移動制御電極24を含む光電変換層13上には絶縁膜(図示せず)が形成されており、第2電極12の上方の絶縁膜には、第2電極12と接続されたコンタクトホール(図示せず)が形成されており、絶縁膜上には、コンタクトホールと接続された配線VOU(図示せず)が設けられている。尚、第2電極12、絶縁膜、コンタクトホール、配線VOUの構成、構造に関しては、以下の変形例においても同様である。また、図22A、図22B、図23A、図23B、図23C、図25A、図25B、図26A、図26B、図27A、図27B、図28A、図28に示す例は、第1構成及び第2構成の固体撮像装置でもある。
実施例3の変形例3の一部分の模式的な平面図を、図23A、図23B及び図23Cに示す。図23B及び図23Cに示すように、第2電極12は、電荷蓄積用電極14の上方に、電荷蓄積用電極14と概ね同じ大きさで設けられている。第2電極12は電荷移動制御電極24に囲まれている。電荷移動制御電極24は4つの撮像素子において共通に設けられている。共通部分は、光電変換層13上に形成されている。尚、図23Cに示す例では、第2電極12は、隣接する撮像素子の第2電極へと延びている。
実施例3の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例(実施例3の変形例4A)の一部分の模式的な断面図を図24Aに示し、一部分の模式的な平面図を図25A及び図25Bに示す。実施例3の変形例4Aにおいて、第2電極12は撮像素子毎に設けられており、電荷移動制御電極24は、第2電極12の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極12と離間して設けられており、電荷移動制御電極24の下方には、電荷蓄積用電極14の一部が存在する。第2電極12は、電荷蓄積用電極14の上方に、電荷蓄積用電極14より小さい大きさで設けられている。
実施例3の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例(実施例3の変形例4B)の一部分の模式的な断面図を図24Bに示し、一部分の模式的な平面図を、図26A及び図26Bに示す。変形例4Bにおいて、第2電極12は撮像素子毎に設けられており、電荷移動制御電極24は、第2電極12の少なくとも一部を取り囲んで、第2電極12と離間して設けられており、電荷移動制御電極24の下方には、電荷蓄積用電極14の一部が存在し、しかも、電荷移動制御電極(上部電荷移動制御電極)24の下方には、電荷移動制御電極(下部電荷移動制御電極)21が設けられている。第2電極12の大きさは、変形例4Aよりも小さい。即ち、電荷移動制御電極24と対向する第2電極12の領域は、変形例4Aにおける電荷移動制御電極24と対向する第2電極12の領域よりも、第1電極11側に位置する。電荷蓄積用電極14は、電荷移動制御電極21によって囲まれている。
実施例3の撮像素子の変形例(実施例3の変形例4C)の一部分の模式的な平面図を、図27A及び図27Bに示す。変形例4Cにあっては、実施例3の変形例4Bと同様に、電荷移動制御電極24の下方に電荷蓄積用電極14の一部が存在している。第2電極12の大きさは、変形例4Aよりも小さい。即ち、電荷移動制御電極24と対向する第2電極12の領域は、変形例4Aにおける電荷移動制御電極24と対向する第2電極12の領域よりも、第1電極11側に位置する。また、電荷移動制御電極24は、外側電荷移動制御電極241、及び、外側電荷移動制御電極241と第2電極12との間に設けられた内側電荷移動制御電極242から構成されている。電荷蓄積用電極14は、電荷移動制御電極21によって囲まれている。電荷転送期間において、(外側電荷移動制御電極241に印加される電位)<(内側電荷移動制御電極242に印加される電位)<(第2電極11に印加される電位)の関係を満たすことで、電荷の転送を一層効果的に行うことができる。
実施例3の撮像素子の変形例(実施例3の変形例4D)の一部分の模式的な平面図を、図28A及び図28Bに示す。変形例4Dにあっては、実施例3の変形例4Bと同様に、電荷移動制御電極(上部電荷移動制御電極)24の下方に、電荷移動制御電極(下部電荷移動制御電極)21が設けられている。第2電極12の大きさは、変形例4Bよりも小さい。即ち、電荷移動制御電極24と対向する第2電極12の領域は、変形例4Bにおける電荷移動制御電極24と対向する第2電極12の領域よりも、第1電極11側に位置する。また、電荷移動制御電極24と第2電極12との間の間隔は、変形例4Bよりも広い。電荷蓄積用電極14は、電荷移動制御電極21によって囲まれている。電荷移動制御電極24と第2電極12との間の領域の下に位置する光電変換層13の領域には、電荷移動制御電極24と第2電極12とのカップリングによって生成した電位が加わる。
図29A、図29B及び図29Cには、それぞれ、実施例3の変形例4B、実施例3の変形例4C及び実施例3の変形例4Dにおける(電荷転送時)の各部位における電位の状態を模式的に示す。
実施例4は、本開示の第5の態様に係る撮像素子等に関する。実施例4の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図を図30に示す。実施例4の撮像素子において、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間の領域(領域-a)82A[具体的には、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に位置する絶縁層82の領域82A]を構成する絶縁材料(絶縁材料-A)82A'の比誘電率の値εAは、隣接する撮像素子の間の領域(領域-b)82B[具体的には、隣接する撮像素子の間に位置する絶縁層82の領域82B]を構成する絶縁材料(絶縁材料-B)82B'の比誘電率の値εBよりも高い。絶縁材料-A(82A')及び絶縁材料-B(82B')は、電荷蓄積用電極14を覆う絶縁層82のレベルに形成されている。即ち、絶縁層82を、電荷蓄積用電極14と電荷蓄積用電極14との間を埋める下層絶縁層と、電荷蓄積用電極14を覆い、且つ、下層絶縁層の上に形成された上層絶縁層の2層で表現したとき、絶縁材料-A(82A')及び絶縁材料-B(82B')は、上層絶縁層の一部[具体的には、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に位置する絶縁層82の領域82Aにおける上層絶縁層の部分、及び、隣接する撮像素子の間の領域(領域-b)82Bにおける上層絶縁層の部分]を占めている。
実施例4の撮像素子、積層型撮像素子は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の製造工程において、絶縁層82を形成する際、絶縁材料-A(82A')及び絶縁材料-B(82B')から構成された絶縁層82の領域82A,82Bを併せて形成すればよい。
実施例4の撮像素子にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間の領域を構成する絶縁材料の比誘電率の値は、隣接する撮像素子の間の領域を構成する絶縁材料の比誘電率の値よりも高いが故に、コンデンサ-Aの容量は、コンデンサ-Bの容量よりも大きく、隣接する撮像素子の間の領域側よりも、第1電極と電荷蓄積用電極との間の領域側に電荷がより多く引き付けられる。その結果、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
実施例4の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図を図31に示し、別の変形例の一部分の模式的な断面図を図32及び図33に示す。尚、図30、図31、図32、図33に示す絶縁材料-A(82A')及び絶縁材料-B(82B')の形成位置を、適宜、組み合わせることができる。
図31に示す例においては、絶縁材料-A(82A')は、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に位置する絶縁層82の領域82Aから電荷蓄積用電極14の上における上層絶縁層の部分を占めており、絶縁材料-B(82B')は、隣接する撮像素子の間の領域(領域-b)82Bにおける上層絶縁層の部分を占めている。
図32に示す例においては、絶縁材料-A(82A')は、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に位置する絶縁層82の領域82Aの下層絶縁層の部分を占めており、絶縁材料-B(82B')は、隣接する撮像素子の間の領域(領域-b)82Bにおける下層絶縁層の部分を占めている。
図33に示す例においては、絶縁材料-A(82A')は、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に位置する絶縁層82の領域82Aの下に位置する層間絶縁層81の部分を占めており、絶縁材料-B(82B')は、隣接する撮像素子の間の領域(領域-b)82Bの下に位置する層間絶縁層81の部分を占めている。
実施例5は、本開示の第6の態様に係る撮像素子等に関する。実施例5の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図を図34に示す。実施例5の撮像素子において、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に位置する絶縁層82の領域(絶縁層の領域-A)82Aの厚さtIn-Aは、隣接する撮像素子の間に位置する絶縁層82の領域(絶縁層の領域-B)82Bの厚さtIn-Bよりも薄い。(tIn-A/tIn-B)の値として、
1/2≦(tIn-A/tIn-B)<1
を例示することができ、具体的には、
(tIn-A/tIn-B)=0.9
である。
実施例5の撮像素子、積層型撮像素子は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の製造工程において、絶縁層82を形成する際、絶縁層82の領域82A,82Bにおける厚さの制御(例えば、エッチングに基づく厚さ制御)を行えばよい。
実施例5の撮像素子にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する絶縁層の領域の厚さは、隣接する撮像素子の間に位置する絶縁層の領域の厚さよりも薄いが故に、コンデンサ-Aの容量は、コンデンサ-Bの容量よりも大きく、隣接する撮像素子の間に位置する絶縁層の領域側よりも、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する絶縁層の領域側に電荷がより多く引き付けられる。その結果、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
実施例5の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図を図35に示し、別の変形例の一部分の模式的な断面図を図36に示す。
図35に示す変形例にあっては、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に位置する絶縁層82の領域(絶縁層の領域-A)82Aの厚さtIn-Aは、隣接する撮像素子の間に位置する絶縁層82の領域(絶縁層の領域-B)82Bの厚さtIn-Bより薄いが、電荷蓄積用電極14の上の絶縁層82の頂面のレベルは、絶縁層の領域-Bにおける絶縁層82の頂面のレベルと同じレベルにある。
図36に示す変形例にあっては、絶縁層の領域-Bにおける絶縁層82の頂面のレベルは、一方の撮像素子(図36においては、右側に位置する撮像素子)を構成する電荷蓄積用電極14の上の絶縁層82の頂面のレベルと同じレベルであるが、他方の撮像素子(図36においては、左側に位置する撮像素子)を構成する電荷蓄積用電極14の上の絶縁層82の頂面のレベルよりは高いレベルにある。また、絶縁層の領域-Aにおける絶縁層82の頂面のレベルは、他方の撮像素子を構成する電荷蓄積用電極14の上の絶縁層82の頂面のレベルと同じレベルであるが、一方の撮像素子を構成する電荷蓄積用電極14の上の絶縁層82の頂面のレベルよりは低いレベルにある。
実施例6は、本開示の第7の態様に係る撮像素子等に関する。実施例6の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図を図37に示す。実施例6の撮像素子において、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に位置する光電変換層13の領域(光電変換層13の領域-A)13Aの厚さtPc-Aは、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層13の領域(光電変換層13の領域-B)13Bの厚さtPc-Bよりも厚い。(tPc-A/tPc-B)の値として、
1<(tPc-A/tPc-B)≦2
を例示することができ、具体的には、
(tPc-A/tPc-B)=1.25
である。
実施例6の撮像素子、積層型撮像素子は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の製造工程において、光電変換層13を形成する際、光電変換層13の領域13A,13Bにおける厚さの制御(例えば、エッチングに基づく厚さ制御)を行えばよい。
実施例6の撮像素子にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域の厚さは、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の厚さよりも厚いが故に、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
実施例6の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図を図38に示すが、場合によっては、tPc-Bの値は0であってもよい。即ち、場合によっては、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層13の領域は存在しなくともよい。
実施例7は、本開示の第8の態様に係る撮像素子等に関する。実施例7の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図を図39に示す。実施例7の撮像素子において、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に位置する光電変換層13A(光電変換層13の領域-A)と絶縁層82A(絶縁層82の領域-A)との界面の領域における固定電荷量FCAは、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層13B(光電変換層13の領域-B)と絶縁層82B(絶縁層82の領域-B)との界面の領域における固定電荷量FCBよりも少ない。(FCA/FCB)の値として、
1/10≦(FCA/FCB)<1
を例示することができる。図39において、黒丸印は、絶縁層の界面に発生した電荷(正孔)を示す。光電変換層13と絶縁層82との界面の領域における固定電荷量の制御は、固定電荷を有する薄膜を堆積させるといった方法に基づき行うことができる。
実施例7の撮像素子にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層と絶縁層との界面の領域における固定電荷量が、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層と絶縁層との界面の領域における固定電荷量よりも少ないが故に、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
実施例8は、本開示の第9の態様に係る撮像素子等に関する。実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の一部分の模式的な断面図を図40に示す。実施例8の撮像素子において、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に位置する光電変換層(光電変換層13の領域-A)13Aの領域における電荷移動度CTAの値は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層13の領域(光電変換層13の領域-B)13Bにおける電荷移動度CTBの値よりも大きい。(CTA/CTB)の値として、
1<(CTA/CTB)≦1×102
を例示することができ、具体的には、
(CTA/CTB)=2
である。
実施例8の撮像素子、積層型撮像素子は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の製造工程において、光電変換層13を形成する際、光電変換層13の領域13A,13Bを構成する材料として、上記の電荷移動度CTA及び電荷移動度CTBの関係を有する材料を使用して光電変換層13の領域13A,13Bを形成すればよい。
実施例8の撮像素子にあっては、第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域における電荷移動度の値は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域における電荷移動度の値よりも大きいが故に、光電変換によって生成した電荷が隣接する撮像素子に流れ込むことを抑制することができるので、撮影された映像(画像)に品質劣化が生じることが無い。
実施例8の撮像素子(並置された2つの撮像素子)の変形例の一部分の模式的な断面図を図41に示す。図41に示す変形例では、光電変換層13を部分的に上層(上層光電変換層)13UP'/下層(下層半導体層)13DN'の2層構成とし、光電変換層13の領域-A(13A)の上層、光電変換層の領域-B(13B)、及び、電荷蓄積用電極14の上方に位置する光電変換層13の部分の上層13UP'を、同じ材料(上層構成材料)から構成する。また、光電変換層の領域-A(13A)の下層13DN'、及び、電荷蓄積用電極14の上方に位置する光電変換層13の部分の下層13DN'を構成する材料とを、同じ材料(下層構成材料)から構成する。但し、上層構成材料と下層構成材料を異ならせる。このように下層13DN'を設けることで、例えば、電荷蓄積時の再結合を防止することができる。また、光電変換層13に蓄積した電荷の第1電極11への電荷転送効率を増加させることができる。更には、光電変換層13で生成された電荷を一時的に保持し、転送のタイミング等を制御することができる。また、暗電流の生成を抑制することができる。
実施例9は、実施例1~実施例8の変形である。図42に模式的な一部断面図を示す実施例9の撮像素子、積層型撮像素子は、表面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、緑色光を吸収する第1タイプの緑色光電変換層を備えた緑色光に感度を有する第1タイプの実施例1の緑色光用撮像素子(第1撮像素子)、青色光を吸収する第2タイプの青色光電変換層を備えた青色光に感度を有する第2タイプの従来の青色光用撮像素子(第2撮像素子)、赤色光を吸収する第2タイプの赤色光電変換層を備えた赤色光に感度を有する第2タイプの従来の赤色光用撮像素子(第3撮像素子)の3つの撮像素子が積層された構造を有する。ここで赤色光用撮像素子(第3撮像素子)及び青色光用撮像素子(第2撮像素子)は、半導体基板70内に設けられており、第2撮像素子の方が、第3撮像素子よりも光入射側に位置する。また、緑色光用撮像素子(第1撮像素子)は、青色光用撮像素子(第2撮像素子)の上方に設けられている。
半導体基板70の表面70A側には、実施例1と同様に制御部を構成する各種トランジスタが設けられている。これらのトランジスタは、実質的に実施例1において説明したトランジスタと同様の構成、構造とすることができる。また、半導体基板70には、第2撮像素子、第3撮像素子が設けられているが、これらの撮像素子も、実質的に実施例1において説明した第2撮像素子、第3撮像素子と同様の構成、構造とすることができる。
半導体基板70の表面70Aの上には、層間絶縁層77,78が形成されており、層間絶縁層78の上に、実施例1の撮像素子を構成する光電変換部(第1電極11、光電変換層13及び第2電極12)、並びに、電荷蓄積用電極14等が設けられている。
このように、表面照射型である点を除き、実施例9の撮像素子、積層型撮像素子の構成、構造は、実施例1の撮像素子、積層型撮像素子の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例10は、実施例1~実施例9の変形である。
図43に模式的な一部断面図を示す実施例10の撮像素子、積層型撮像素子は、裏面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子、及び、第2タイプの第2撮像素子の2つの撮像素子が積層された構造を有する。また、図44に模式的な一部断面図を示す実施例10の撮像素子、積層型撮像素子の変形例は、表面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子、及び、第2タイプの第2撮像素子の2つの撮像素子が積層された構造を有する。ここで、第1撮像素子は原色の光を吸収し、第2撮像素子は補色の光を吸収する。あるいは又、第1撮像素子は白色の光を吸収し、第2撮像素子は赤外線を吸収する。
図45に模式的な一部断面図を示す実施例10の撮像素子の変形例は、裏面照射型の撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子から構成されている。また、図46に模式的な一部断面図を示す実施例10の撮像素子の変形例は、表面照射型の撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子から構成されている。ここで、第1撮像素子は、赤色光を吸収する撮像素子、緑色光を吸収する撮像素子、青色光を吸収する撮像素子の3種類の撮像素子から構成されている。
更には、これらの撮像素子の複数から、本開示の第1の態様に係る固体撮像装置が構成される。複数のこれらの撮像素子の配置として、ベイヤ配列を挙げることができる。各撮像素子の光入射側には、必要に応じて、青色、緑色、赤色の分光を行うためのカラーフィルタが配設されている。
尚、第1タイプの実施例1の撮像素子を1つ、設ける代わりに、2つ、積層する形態(即ち、光電変換部を2つ、積層し、半導体基板に2つの撮像素子の制御部を設ける形態)、あるいは又、3つ、積層する形態(即ち、光電変換部を3つ、積層し、半導体基板に3つの撮像素子の制御部を設ける形態)とすることもできる。第1タイプの撮像素子と第2タイプの撮像素子の積層構造例を、以下の表に例示する。
実施例11は、実施例1~実施例10の変形であり、転送制御用電極(電荷転送電極)を備えた本開示の撮像素子等に関する。実施例11の撮像素子、積層型撮像素子の一部分の模式的な一部断面図を図47に示し、実施例11の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図を図48及び図49に示し、実施例11の撮像素子を構成する第1電極、転送制御用電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図50に示し、実施例11の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に図51及び図52に示す。また、実施例11の撮像素子を構成する第1電極、転送制御用電極及び電荷蓄積用電極の模式的な配置図を図53に示すし、図51、図52の各部位を説明するための実施例11の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図を図9Bに示す。
実施例11の撮像素子、積層型撮像素子にあっては、第1電極11と電荷蓄積用電極14との間に、第1電極11及び電荷蓄積用電極14と離間して配置され、且つ、絶縁層82を介して光電変換層13と対向して配置された転送制御用電極(電荷転送電極)15を更に備えている。転送制御用電極15は、層間絶縁層81内に設けられた接続孔68B、パッド部68A及び配線VOTを介して、駆動回路を構成する画素駆動回路に接続されている。
以下、図51、図52を参照して、実施例11の撮像素子(第1撮像素子)の動作を説明する。尚、図51と図52とでは、特に、電荷蓄積用電極14に印加される電位及び点PDにおける電位の値が相違している。
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極11に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極14に電位V12が印加され、転送制御用電極15に電位V14が印加される。光電変換層13に入射された光によって光電変換層13において光電変換が生じる。光電変換によって生成した正孔は、第2電極12から配線VOUを介して駆動回路へと送出される。一方、第1電極11の電位を第2電極12の電位よりも高くしたので、即ち、例えば、第1電極11に正の電位が印加され、第2電極12に負の電位が印加されるとしたので、V12>V14(例えば、V12>V11>V14、又は、V11>V12>V14)とする。これによって、光電変換によって生成した電子は、電荷蓄積用電極14に引き付けられ、電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域に止まる。即ち、光電変換層13に電荷が蓄積される。V12>V14であるが故に、光電変換層13の内部に生成した電子が、第1電極11に向かって移動することを確実に防止することができる。光電変換の時間経過に伴い、電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域における電位は、より負側の値となる。
電荷蓄積期間の後期において、リセット動作がなされる。これによって、第1浮遊拡散層FD1の電位がリセットされ、第1浮遊拡散層FD1の電位は電源の電位VDDとなる。
リセット動作の完了後、電荷の読み出しを行う。即ち、電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極11に電位V21が印加され、電荷蓄積用電極14に電位V22が印加され、転送制御用電極15に電位V24が印加される。ここで、V22≦V24≦V21とする。これによって、電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域に止まっていた電子は、第1電極11、更には、第1浮遊拡散層FD1へと確実に読み出される。即ち、光電変換層13に蓄積された電荷が制御部に読み出される。
以上で、電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作が完了する。
第1浮遊拡散層FD1へ電子が読み出された後の増幅トランジスタTR1amp、選択トランジスタTR1selの動作は、従来のこれらのトランジスタの動作と同じである。また、例えば、第2撮像素子、第3撮像素子の電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作は、従来の電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作と同様である。
実施例11の撮像素子の変形例を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図53に示すように、リセット・トランジスタTR1rstの他方のソース/ドレイン領域51Bを、電源VDDに接続する代わりに、接地してもよい。
実施例12は、実施例1~実施例11の変形であり、複数の電荷蓄積用電極セグメントを備えた本開示の撮像素子等に関する。
実施例12の撮像素子の一部分の模式的な一部断面図を図54に示し、実施例12の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図を図55及び図56に示し、実施例12の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図57に示し、実施例12の撮像素子の動作時の各部位における電位の状態を模式的に図58、図59に示す。また、図58の各部位を説明するための実施例12の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図を図9Cに示す。
実施例12において、電荷蓄積用電極14は、複数の電荷蓄積用電極セグメント14A,14B,14Cから構成されている。電荷蓄積用電極セグメントの数は、2以上であればよく、実施例12においては「3」とした。そして、実施例12の撮像素子、積層型撮像素子にあっては、N個の電荷蓄積用電極セグメントのそれぞれに、異なる電位を加えるが、第1電極11の電位が第2電極12の電位よりも高いので、即ち、例えば、第1電極11に正の電位が印加され、第2電極12に負の電位が印加されるので、電荷転送期間において、第1電極11に最も近い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント(第1番目の光電変換部セグメント)14Aに印加される電位は、第1電極11に最も遠い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント(第N番目の光電変換部セグメント)14Cに印加される電位よりも高い。このように、電荷蓄積用電極14に電位勾配を付与することで、電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域に止まっていた電子は、第1電極11、更には、第1浮遊拡散層FD1へと一層確実に読み出される。即ち、光電変換層13に蓄積された電荷が制御部に読み出される。
図58に示す例では、電荷転送期間において、電荷蓄積用電極セグメント14Cの電位<電荷蓄積用電極セグメント14Bの電位<電荷蓄積用電極セグメント14Aの電位とすることで、光電変換層13の領域に止まっていた電子を、一斉に、第1浮遊拡散層FD1へと読み出す。一方、図59に示す例では、電荷転送期間において、電荷蓄積用電極セグメント14Cの電位、電荷蓄積用電極セグメント14Bの電位、電荷蓄積用電極セグメント14Aの電位を段々と変化させることで(即ち、階段状あるいはスロープ状に変化させることで)、電荷蓄積用電極セグメント14Cと対向する光電変換層13の領域に止まっていた電子を、電荷蓄積用電極セグメント14Bと対向する光電変換層13の領域に移動させ、次いで、電荷蓄積用電極セグメント14Bと対向する光電変換層13の領域に止まっていた電子を、電荷蓄積用電極セグメント14Aと対向する光電変換層13の領域に移動させ、次いで、電荷蓄積用電極セグメント14Aと対向する光電変換層13の領域に止まっていた電子を、第1浮遊拡散層FD1へと確実に読み出す。
実施例12の撮像素子の変形例を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図60に示すように、リセット・トランジスタTR1rstの他方のソース/ドレイン領域51Bを、電源VDDに接続する代わりに、接地してもよい。
実施例13は、実施例1~実施例12の変形であり、第1構成及び第6構成の撮像素子に関する。
実施例13の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図を図61に示し、電荷蓄積用電極、光電変換層及び第2電極が積層された部分を拡大した模式的な一部断面図を図62に示す。実施例13の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図は、図3及び図4において説明した実施例1の撮像素子の等価回路図と同様であるし、実施例13の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図は、図5において説明した実施例1の撮像素子と同様である。更には、実施例13の撮像素子(第1撮像素子)の動作は、実質的に、実施例1の撮像素子の動作と同様である。
ここで、実施例13の撮像素子あるいは後述する実施例14~実施例18の撮像素子において、
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメント(具体的には、3つの光電変換部セグメント101,102,103)から構成されており、
光電変換層13は、N個の光電変換層セグメント(具体的には、3つの光電変換層セグ
メント131,132,133)から構成されており、
絶縁層82は、N個の絶縁層セグメント(具体的には、3つの絶縁層セグメント821,822,823)から構成されており、
実施例13~実施例15において、電荷蓄積用電極14は、N個の電荷蓄積用電極セグメント(具体的には、各実施例にあっては、3つの電荷蓄積用電極セグメント141,142,143)から構成されており、
実施例16~実施例17において、場合によっては、実施例15において、電荷蓄積用電極14は、相互に離間されて配置された、N個の電荷蓄積用電極セグメント(具体的には、3つの電荷蓄積用電極セグメント141,142,143)から構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメント10nは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント14n、第n番目の絶縁層セグメント82n及び第n番目の光電変換層セグメント13nから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極11から離れて位置する。
あるいは又、実施例13の撮像素子あるいは後述する実施例14、実施例17の撮像素子は、
第1電極11、光電変換層13及び第2電極12が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極11と離間して配置され、且つ、絶縁層82を介して光電変換層13と対向して配置された電荷蓄積用電極14を備えており、
電荷蓄積用電極14と絶縁層82と光電変換層13の積層方向をZ方向、第1電極11から離れる方向をX方向としたとき、YZ仮想平面で電荷蓄積用電極14と絶縁層82と光電変換層13が積層された積層部分を切断したときの積層部分の断面積は、第1電極からの距離に依存して変化する。
更に、実施例13の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメント101から第N番目の光電変換部セグメント10Nに亙り、絶縁層セグメントの厚さが、漸次、変化している。具体的には、絶縁層セグメントの厚さは、漸次、厚くなっている。あるいは又、実施例13の撮像素子にあっては、積層部分の断面の幅は一定であり、積層部分の断面の厚さ、具体的には、絶縁層セグメントの厚さは、第1電極11からの距離に依存して、漸次、厚くなっている。尚、絶縁層セグメントの厚さは、階段状に厚くなっている。第n番目の光電変換部セグメント10n内における絶縁層セグメント82nの厚さは一定とした。第n番目の光電変換部セグメント10nにおける絶縁層セグメント82nの厚さを「1」としたとき、第(n+1)番目の光電変換部セグメント10(n+1)における絶縁層セグメント82(n+1)の厚さとして、2乃至10を例示することができるが、このような値に限定するものではない。実施例13にあっては、電荷蓄積用電極セグメント141,142,143の厚さを漸次薄くすることで、絶縁層セグメント821,822,823の厚さを漸次厚くしている。光電変換層セグメント131,132,133の厚さは一定である。
以下、実施例13の撮像素子の動作を説明する。
電荷蓄積期間においては、駆動回路から、第1電極11に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極14に電位V12が印加される。光電変換層13に入射された光によって光電変換層13において光電変換が生じる。光電変換によって生成した正孔は、第2電極12から配線VOUを介して駆動回路へと送出される。一方、第1電極11の電位を第2電極12の電位よりも高くしたので、即ち、例えば、第1電極11に正の電位が印加され、第2電極12に負の電位が印加されるとしたので、V12≧V11、好ましくは、V12>V11とする。これによって、光電変換によって生成した電子は、電荷蓄積用電極14に引き付けられ、電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域に止まる。即ち、光電変換層13に電荷が蓄積される。V12>V11であるが故に、光電変換層13の内部に生成した電子が、
第1電極11に向かって移動することはない。光電変換の時間経過に伴い、電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域における電位は、より負側の値となる。
実施例13の撮像素子にあっては、絶縁層セグメントの厚さが、漸次、厚くなる構成を採用しているので、電荷蓄積期間において、V12≧V11といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメント10nの方が、第(n+1)番目の光電変換部セグメント10(n+1)よりも、多くの電荷を蓄積することができるし、強い電界が加わり、第1番目の光電変換部セグメント101から第1電極11への電荷の流れを確実に防止することができる。
電荷蓄積期間の後期において、リセット動作がなされる。これによって、第1浮遊拡散層FD1の電位がリセットされ、第1浮遊拡散層FD1の電位は電源の電位VDDとなる。
リセット動作の完了後、電荷の読み出しを行う。即ち、電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極11に電位V21が印加され、電荷蓄積用電極14に電位V22が印加される。ここで、V21>V22とする。これによって、電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域に止まっていた電子は、第1電極11、更には、第1浮遊拡散層FD1へと読み出される。即ち、光電変換層13に蓄積された電荷が制御部に読み出される。
より具体的には、電荷転送期間において、V21>V22といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメント101から第1電極11への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメント10(n+1)から第n番目の光電変換部セグメント10nへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
以上で、電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作が完了する。
実施例13の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光変換部セグメントに亙り、絶縁層セグメントの厚さが、漸次、変化しているので、あるいは又、YZ仮想平面で電荷蓄積用電極と絶縁層と光電変換層が積層された積層部分を切断したときの積層部分の断面積は、第1電極からの距離に依存して変化するので、一種の電荷転送勾配が形成され、光電変換によって生成した電荷を、一層容易に、且つ、確実に転送することが可能となる。
実施例13の撮像素子、積層型撮像素子は、実質的に、実施例1の撮像素子と同様の方法で作製することができるので、詳細な説明は省略する。
尚、実施例13の撮像素子にあっては、第1電極11、電荷蓄積用電極14及び絶縁層82の形成において、先ず、層間絶縁層81上に、電荷蓄積用電極143を形成するための導電材料層を成膜し、導電材料層をパターニングして光電変換部セグメント101,102,103及び第1電極11を形成すべき領域に導電材料層を残すことで、第1電極11の一部及び電荷蓄積用電極143を得ることができる。次に、全面に、絶縁層セグメント823を形成するための絶縁層を成膜し、絶縁層をパターニングし、平坦化処理を行うことで、絶縁層セグメント823を得ることができる。次に、全面に、電荷蓄積用電極142を形成するための導電材料層を成膜し、導電材料層をパターニングして、光電変換部セグメント101,102及び第1電極11を形成すべき領域に導電材料層を残すことで、第1電極11の一部及び電荷蓄積用電極142を得ることができる。次に、全面に絶縁層セグメント822を形成するための絶縁層を成膜し、絶縁層をパターニングし、平坦化処理を行うことで、絶縁層セグメント822を得ることができる。次に、全面に、電荷蓄積用電極141を形成するための導電材料層を成膜し、導電材料層をパターニングして、光電変換部セグメント101及び第1電極11を形成すべき領域に導電材料層を残すことで、第1電極11及び電荷蓄積用電極141を得ることができる。次に、全面に絶縁層を成膜し、平坦化処理を行うことで、絶縁層セグメント821(絶縁層82)を得ることができる。そして、絶縁層82上に光電変換層13を形成する。こうして、光電変換部セグメント101,102,103を得ることができる。
実施例13の撮像素子の変形例を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図63に示すように、リセット・トランジスタTR1rstの他方のソース/ドレイン領域51Bを、電源VDDに接続する代わりに、接地してもよい。
実施例14の撮像素子は、本開示の第2構成及び第6構成の撮像素子に関する。電荷蓄積用電極、光電変換層及び第2電極が積層された部分を拡大した模式的な一部断面図を図64に示すように、実施例14の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメント101から第N番目の光電変換部セグメント10Nに亙り、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、変化している。あるいは又、実施例14の撮像素子にあっては、積層部分の断面の幅は一定であり、積層部分の断面の厚さ、具体的には、光電変換層セグメントの厚さを、第1電極11からの距離に依存して漸次、厚くする。より具体的には、光電変換層セグメントの厚さは、漸次、厚くなっている。尚、光電変換層セグメントの厚さは、階段状に厚くなっている。第n番目の光電変換部セグメント10n内における光電変換層セグメント13nの厚さは一定とした。第n番目の光電変換部セグメント10nにおける光電変換層セグメント13nの厚さを「1」としたとき、第(n+1)番目の光電変換部セグメント10(n+1)における光電変換層セグメント13(n+1)の厚さとして、2乃至10を例示することができるが、このような値に限定するものではない。実施例14にあっては、電荷蓄積用電極セグメント141,142,143の厚さを漸次薄くすることで、光電変換層セグメント131,132,133の厚さを漸次厚くしている。絶縁層セグメント821,822,823の厚さは一定である。
実施例14の撮像素子にあっては、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、厚くなるので、電荷蓄積期間において、V12≧V11といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメント10nの方が、第(n+1)番目の光電変換部セグメント10(n+1)よりも強い電界が加わり、第1番目の光電変換部セグメント101から第1電極11への電荷の流れを確実に防止することができる。そして、電荷転送期間において、V22<V21といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメント101から第1電極11への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメント10(n+1)から第n番目の光電変換部セグメント10nへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
このように、実施例14の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、変化しているので、あるいは又、YZ仮想平面で電荷蓄積用電極と絶縁層と光電変換層が積層された積層部分を切断したときの積層部分の断面積は、第1電極からの距離に依存して変化するので、一種の電荷転送勾配が形成され、光電変換によって生成した電荷を、一層容易に、且つ、確実に転送することが可能となる。
実施例14の撮像素子にあっては、第1電極11、電荷蓄積用電極14、絶縁層82及び光電変換層13の形成において、先ず、層間絶縁層81上に、電荷蓄積用電極143を形成するための導電材料層を成膜し、導電材料層をパターニングして、光電変換部セグメント101,102,103及び第1電極11を形成すべき領域に導電材料層を残すことで、第1電極11の一部及び電荷蓄積用電極143を得ることができる。次いで、全面に、電荷蓄積用電極142を形成するための導電材料層を成膜し、導電材料層をパターニングして、光電変換部セグメント101,102及び第1電極11を形成すべき領域に導電材料層を残すことで、第1電極11の一部及び電荷蓄積用電極142を得ることができる。次いで、全面に、電荷蓄積用電極141を形成するための導電材料層を成膜し、導電材料層をパターニングして、光電変換部セグメント101及び第1電極11を形成すべき領域に導電材料層を残すことで、第1電極11及び電荷蓄積用電極141を得ることができる。次に、全面に絶縁層82をコンフォーマルに成膜する。そして、絶縁層82の上に光電変換層13を形成し、光電変換層13に平坦化処理を施す。こうして、光電変換部セグメント101,102,103を得ることができる。
実施例15は、第3構成の撮像素子に関する。実施例15の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図を図65に示す。実施例15の撮像素子にあっては、隣接する光電変換部セグメントにおいて、絶縁層セグメントを構成する材料が異なる。ここで、第1番目の光電変換部セグメント101から第N番目の光電変換部セグメント10Nに亙り、絶縁層セグメントを構成する材料の比誘電率の値を、漸次、小さくしている。実施例15の撮像素子にあっては、N個の電荷蓄積用電極セグメントの全てに同じ電位を加えてもよいし、N個の電荷蓄積用電極セグメントのそれぞれに、異なる電位を加えてもよい。後者の場合、実施例16において説明すると同様に、相互に離間されて配置された電荷蓄積用電極セグメント141,142,143を、パッド部641,642,643を介して、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続すればよい。
そして、このような構成を採用することで、一種の電荷転送勾配が形成され、電荷蓄積期間において、V12≧V11といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメントの方が、第(n+1)番目の光電変換部セグメントよりも多くの電荷を蓄積することができる。そして、電荷転送期間において、V22<V21といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメントから第n番目の光電変換部セグメントへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
実施例16は、第4構成の撮像素子に関する。実施例16の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図を図66に示す。実施例16の撮像素子にあっては、隣接する光電変換部セグメントにおいて、電荷蓄積用電極セグメントを構成する材料が異なる。ここで、第1番目の光電変換部セグメント101から第N番目の光電変換部セグメント10Nに亙り、絶縁層セグメントを構成する材料の仕事関数の値を、漸次、大きくしている。実施例16の撮像素子にあっては、N個の電荷蓄積用電極セグメントの全てに同じ電位を加えてもよいし、N個の電荷蓄積用電極セグメントのそれぞれに、異なる電位を加えてもよい。後者の場合、電荷蓄積用電極セグメント141,142,143は、パッド部641,642,643を介して、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続されている。
実施例17の撮像素子は、第5構成の撮像素子に関する。実施例17における電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図を図67A、図67B、図68A及び図68Bに示し、実施例17の撮像素子を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図69に示す。実施例17の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図は、図66あるいは図71に示すと同様である。実施例17の撮像素子にあっては、第1番目の光電変換部セグメント101から第N番目の光電変換部セグメント10Nに亙り、電荷蓄積用電極セグメントの面積が、漸次、小さくなっている。実施例17の撮像素子にあっては、N個の電荷蓄積用電極セグメントの全てに同じ電位を加えてもよいし、N個の電荷蓄積用電極セグメントのそれぞれに、異なる電位を加えてもよい。具体的には、実施例16において説明したと同様に、相互に離間されて配置された電荷蓄積用電極セグメント141,142,143を、パッド部641,642,643を介して、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続すればよい。
実施例17において、電荷蓄積用電極14は、複数の電荷蓄積用電極セグメント141,142,143から構成されている。電荷蓄積用電極セグメントの数は、2以上であればよく、実施例17においては「3」とした。そして、実施例17の撮像素子、積層型撮像素子にあっては、第1電極11の電位が第2電極12の電位よりも高いので、即ち、例えば、第1電極11に正の電位が印加され、第2電極12に負の電位が印加されるので、電荷転送期間において、第1電極11に最も近い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント141に印加される電位は、第1電極11に最も遠い所に位置する電荷蓄積用電極セグメント143に印加される電位よりも高い。このように、電荷蓄積用電極14に電位勾配を付与することで、電荷蓄積用電極14と対向した光電変換層13の領域に止まっていた電子は、第1電極11、更には、第1浮遊拡散層FD1へと一層確実に読み出される。即ち、光電変換層13に蓄積された電荷が制御部に読み出される。
そして、電荷転送期間において、電荷蓄積用電極セグメント143の電位<電荷蓄積用電極セグメント142の電位<電荷蓄積用電極セグメント141の電位とすることで、光電変換層13の領域に止まっていた電子を、一斉に、第1浮遊拡散層FD1へと読み出すことができる。あるいは又、電荷転送期間において、電荷蓄積用電極セグメント143の電位、電荷蓄積用電極セグメント142の電位、電荷蓄積用電極セグメント141の電位を段々と変化させることで(即ち、階段状あるいはスロープ状に変化させることで)、電荷蓄積用電極セグメント143と対向する光電変換層13の領域に止まっていた電子を、電荷蓄積用電極セグメント142と対向する光電変換層13の領域に移動させ、次いで、電荷蓄積用電極セグメント142と対向する光電変換層13の領域に止まっていた電子を、電荷蓄積用電極セグメント141と対向する光電変換層13の領域に移動させ、次いで、電荷蓄積用電極セグメント141と対向する光電変換層13の領域に止まっていた電子を、第1浮遊拡散層FD1へと確実に読み出すことができる。
実施例17の撮像素子の変形例を構成する第1電極及び電荷蓄積用電極並びに制御部を構成するトランジスタの模式的な配置図を図70に示すように、リセット・トランジスタTR3rstの他方のソース/ドレイン領域51Bを、電源VDDに接続する代わりに、接地してもよい。
実施例17の撮像素子にあっても、このような構成を採用することで、一種の電荷転送勾配が形成される。即ち、第1番目の光電変換部セグメント101から第N番目の光電変換部セグメント10Nに亙り、電荷蓄積用電極セグメントの面積が、漸次、小さくなっているので、電荷蓄積期間において、V12≧V11といった状態になると、第n番目の光電変換部セグメントの方が、第(n+1)番目の光電変換部セグメントよりも多くの電荷を蓄積することができる。そして、電荷転送期間において、V22<V21といった状態になると、第1番目の光電変換部セグメントから第1電極への電荷の流れ、第(n+1)番目の光電変換部セグメントから第n番目の光電変換部セグメントへの電荷の流れを、確実に確保することができる。
実施例18は、第6構成の撮像素子に関する。実施例18の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図を、図71に示す。また、実施例18における電荷蓄積用電極セグメントの模式的な平面図を図72A及び図72Bに示す。実施例18の撮像素子は、第1電極11、光電変換層13及び第2電極12が積層されて成る光電変換部を備えており、光電変換部は、更に、第1電極11と離間して配置され、且つ、絶縁層82を介して光電変換層13と対向して配置された電荷蓄積用電極14を備えている。そして、電荷蓄積用電極14と絶縁層82と光電変換層13の積層方向をZ方向、第1電極11から離れる方
向をX方向としたとき、YZ仮想平面で電荷蓄積用電極14と絶縁層82と光電変換層13が積層された積層部分を切断したときの積層部分の断面積は、第1電極11からの距離に依存して変化する。
具体的には、実施例18の撮像素子にあっては、積層部分の断面の厚さは一定であり、積層部分の断面の幅は、第1電極11から離れるほど狭くなっている。尚、幅は、連続的に狭くなっていてもよいし(図72A参照)、階段状に狭くなっていてもよい(図72B参照)。
このように、実施例17の撮像素子にあっては、YZ仮想平面で電荷蓄積用電極14と絶縁層82と光電変換層13が積層された積層部分を切断したときの積層部分の断面積は、第1電極からの距離に依存して変化するので、一種の電荷転送勾配が形成され、光電変換によって生成した電荷を、一層容易に、且つ、確実に転送することが可能となる。
実施例19は、第1構成及び第2構成の固体撮像装置に関する。
実施例19の固体撮像装置は、
第1電極11、光電変換層13及び第2電極12が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極11と離間して配置され、且つ、絶縁層82を介して光電変換層13と対向して配置された電荷蓄積用電極14を備えた撮像素子を、複数、有しており、
複数の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極11が共有されている。
あるいは又、実施例19の固体撮像装置は、実施例1~実施例18において説明した撮像素子を、複数、備えている。
実施例19にあっては、複数の撮像素子に対して1つの浮遊拡散層が設けられる。そして、電荷転送期間のタイミングを適切に制御することで、複数の撮像素子が1つの浮遊拡散層を共有することが可能となる。そして、この場合、複数の撮像素子が1つのコンタクトホール部を共有することが可能である。
尚、撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極11が共有されている点を除き、実施例19の固体撮像装置は、実質的に、実施例1~実施例18において説明した固体撮像装置と同様の構成、構造を有する。
実施例19の固体撮像装置における第1電極11及び電荷蓄積用電極14の配置状態を、模式的に図73(実施例19)、図74(実施例19の第1変形例)、図75(実施例19の第2変形例)、図76(実施例19の第3変形例)及び図77(実施例19の第4変形例)に示す。図73、図74、図77及び図78には、16個の撮像素子を図示しており、図75及び図76には、12個の撮像素子を図示している。そして、2個の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されている。撮像素子ブロックを点線で囲んで示している。第1電極11、電荷蓄積用電極14に付した添え字は、第1電極11、電荷蓄積用電極14を区別するためのものである。以下の説明においても同様である。また、1つの撮像素子の上方に1つのオンチップ・マイクロ・レンズ(図73~図82には図示せず)が配設されている。そして、1つの撮像素子ブロックにおいては、第1電極11を挟んで、2つの電荷蓄積用電極14が配置されている(図73、図74参照)。あるいは又、並置された2つの電荷蓄積用電極14に対向して1つの第1電極11が配置されている(図77
、図78参照)。即ち、第1電極は、各撮像素子の電荷蓄積用電極に隣接して配置されている。あるいは又、第1電極が、複数の撮像素子の一部の電荷蓄積用電極に隣接して配置されており、複数の撮像素子の残りの電荷蓄積用電極とは隣接して配置されてはおらず(図75、図76参照)、この場合には、複数の撮像素子の残りから第1電極への電荷の移動は、複数の撮像素子の一部を経由した移動となる。撮像素子を構成する電荷蓄積用電極と撮像素子を構成する電荷蓄積用電極との間の距離Aは、第1電極に隣接した撮像素子における第1電極と電荷蓄積用電極との間の距離Bよりも長いことが、各撮像素子から第1電極への電荷の移動を確実なものとするために好ましい。また、第1電極から離れて位置する撮像素子ほど、距離Aの値を大きくすることが好ましい。また、図74、図76及び図78に示す例では、撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子の間には電荷移動制御電極21が配設されている。電荷移動制御電極21を配設することで、電荷移動制御電極21を挟んで位置する撮像素子ブロックにおける電荷の移動を確実に抑制することができる。尚、電荷移動制御電極21に印加される電位をV13としたとき、V12>V13(例えば、V12-2>V13)とすればよい。
電荷移動制御電極21は、第1電極側に、第1電極11あるいは電荷蓄積用電極14と同じレベルに形成されていてもよいし、異なるレベル(具体的には、第1電極11あるいは電荷蓄積用電極14よりも下方のレベル)に形成されていてもよい。前者の場合、電荷移動制御電極21と光電変換層との間の距離を短くできるので、ポテンシャルを制御し易い。一方、後者の場合、電荷移動制御電極21と電荷蓄積用電極14との間の距離を短くすることができるため、微細化に有利である。
以下、第1電極112及び2個の2つの電荷蓄積用電極1421,1422によって構成される撮像素子ブロックの動作を説明する。
電荷蓄積期間においては、駆動回路から、第1電極112に電位Vaが印加され、電荷蓄積用電極1421,1422に電位VAが印加される。光電変換層13に入射された光によって光電変換層13において光電変換が生じる。光電変換によって生成した正孔は、第2電極12から配線VOUを介して駆動回路へと送出される。一方、第1電極112の電位を第2電極12の電位よりも高くしたので、即ち、例えば、第1電極112に正の電位が印加され、第2電極12に負の電位が印加されるとしたので、VA≧Va、好ましくは、VA>Vaとする。これによって、光電変換によって生成した電子は、電荷蓄積用電極1421,1422に引き付けられ、電荷蓄積用電極1421,1422と対向した光電変換層13の領域に止まる。即ち、光電変換層13に電荷が蓄積される。VA≧Vaであるが故に、光電変換層13の内部に生成した電子が、第1電極112に向かって移動することはない。光電変換の時間経過に伴い、電荷蓄積用電極1421,1422と対向した光電変換層13の領域における電位は、より負側の値となる。
電荷蓄積期間の後期において、リセット動作がなされる。これによって、第1浮遊拡散層の電位がリセットされ、第1浮遊拡散層の電位は電源の電位VDDとなる。
リセット動作の完了後、電荷の読み出しを行う。即ち、電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極112に電位Vbが印加され、電荷蓄積用電極1421に電位V21-Bが印加され、電荷蓄積用電極1422に電位V22-Bが印加される。ここで、V21-B<Vb<V22-Bとする。これによって、電荷蓄積用電極1421と対向した光電変換層13の領域に止まっていた電子は、第1電極112、更には、第1浮遊拡散層へと読み出される。即ち、電荷蓄積用電極1421に対向した光電変換層13の領域に蓄積された電荷が制御部に読み出される。読み出しが完了したならば、V22-B≦V21-B<Vbとする。尚、図77、図78に示した例にあっては、V22-B<Vb<V21-Bとしてもよい。これによって、電荷蓄積用電極1422と対向した光電変換層13の領域に止まっていた電子は、第1電極112、更には、第1浮遊拡散層へと読み出される。また、図75、図76に示した例にあっては、電荷蓄積用電極1422と対向した光電変換層13の領域に止まっていた電子を、電荷蓄積用電極1422が隣接している第1電極113を経由して、第1浮遊拡散層へと読み出してもよい。このように、電荷蓄積用電極1422に対向した光電変換層13の領域に蓄積された電荷が制御部に読み出される。尚、電荷蓄積用電極1421に対向した光電変換層13の領域に蓄積された電荷の制御部への読み出しが完了したならば、第1浮遊拡散層の電位をリセットしてもよい。
図83Aに、実施例19の撮像素子ブロックにおける読み出し駆動例を示すが、
[ステップ-A]
コンパレータへのオートゼロ信号入力
[ステップ-B]
共有された1つの浮遊拡散層のリセット動作
[ステップ-C]
電荷蓄積用電極1421に対応した撮像素子におけるP相読み出し及び第1電極112への電荷の移動
[ステップ-D]
電荷蓄積用電極1421に対応した撮像素子におけるD相読み出し及び第1電極112への電荷の移動
[ステップ-E]
共有された1つの浮遊拡散層のリセット動作
[ステップ-F]
コンパレータへのオートゼロ信号入力
[ステップ-G]
電荷蓄積用電極1422に対応した撮像素子におけるP相読み出し及び第1電極112への電荷の移動
[ステップ-H]
電荷蓄積用電極1422に対応した撮像素子におけるD相読み出し及び第1電極112への電荷の移動
という流れで、電荷蓄積用電極1421及び電荷蓄積用電極1422に対応した2つの撮像素子からの信号を読み出す。相関2重サンプリング(CDS)処理に基づき、[ステップ-C]におけるP相読み出しと[ステップ-D]におけるD相読み出しとの差分が、電荷蓄積用電極1421に対応した撮像素子からの信号であり、[ステップ-G]におけるP相読み出しと[ステップ-H]におけるD相読み出しとの差分が、電荷蓄積用電極1422に対応した撮像素子からの信号である。
尚、[ステップ-E]の動作を省略してもよい(図83B参照)。また、[ステップ-F]の動作を省略してもよく、この場合、更には、[ステップ-G]を省略することができ(図83C参照)、[ステップ-C]におけるP相読み出しと[ステップ-D]におけるD相読み出しとの差分が、電荷蓄積用電極1421に対応した撮像素子からの信号であり、[ステップ-D]におけるD相読み出しと[ステップ-H]におけるD相読み出しとの差分が、電荷蓄積用電極1422に対応した撮像素子からの信号となる。
第1電極11及び電荷蓄積用電極14の配置状態を模式的に図79(実施例19の第6変形例)及び図80(実施例19の第7変形例)に示す変形例では、4個の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されている。これらの固体撮像装置の動作は、実質的に、図73~図78に示す固体撮像装置の動作と同様とすることができる。
第1電極11及び電荷蓄積用電極14の配置状態を模式的に図81及び図82に示す第8変形例及び第9変形例では、16個の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されている。図81及び図82に示すように、電荷蓄積用電極1411と電荷蓄積用電極1412との間、電荷蓄積用電極1412と電荷蓄積用電極1413との間、電荷蓄積用電極1413と電荷蓄積用電極1414との間には、電荷移動制御電極21A1,21A2,21A3が配設されている。また、図82に示すように、電荷蓄積用電極1421,1431,1441と電荷蓄積用電極1422,1432,1442との間、電荷蓄積用電極1422,1432,1442と電荷蓄積用電極1423,1433,1443との間、電荷蓄積用電極1423,1433,1443と電荷蓄積用電極1424,1434,1444との間には、電荷移動制御電極21B1,21B2,21B3が配設されている。更には、撮像素子ブロックと撮像素子ブロックとの間には、電荷移動制御電極21Cが配設されている。そして、これらの固体撮像装置においては、16個の電荷蓄積用電極14を制御することで、光電変換層13に蓄積された電荷を第1電極11から読み出すことができる。
[ステップ-10]
具体的には、先ず、電荷蓄積用電極1411に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を第1電極11から読み出す。次に、電荷蓄積用電極1412に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を、電荷蓄積用電極1411に対向する光電変換層13の領域を経由して、第1電極11から読み出す。次に、電荷蓄積用電極1413に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を、電荷蓄積用電極1412及び電荷蓄積用電極1411に対向する光電変換層13の領域を経由して、第1電極11から読み出す。
[ステップ-20]
その後、電荷蓄積用電極1421に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1411に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1422に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1412に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1423に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1413に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1424に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1414に対向する光電変換層13の領域に移動させる。
[ステップ-21]
電荷蓄積用電極1431に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1421に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1432に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1422に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1433に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1423に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1434に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1424に対向する光電変換層13の領域に移動させる。
[ステップ-22]
電荷蓄積用電極1441に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1431に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1442に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1432に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1443に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1433に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1444に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1434に対向する光電変換層13の領域に移動させる。
[ステップ-30]
そして、[ステップ-10]を再び実行することで、電荷蓄積用電極1421に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷、電荷蓄積用電極1422に対向する光電変換層1
3の領域に蓄積された電荷、電荷蓄積用電極1423に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷、及び、電荷蓄積用電極1424に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を、第1電極11を経由して読み出すことができる。
[ステップ-40]
その後、電荷蓄積用電極1421に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1411に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1422に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1412に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1423に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1413に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1424に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1414に対向する光電変換層13の領域に移動させる。
[ステップ-41]
電荷蓄積用電極1431に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1421に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1432に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1422に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1433に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1423に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1434に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1424に対向する光電変換層13の領域に移動させる。
[ステップ-50]
そして、[ステップ-10]を再び実行することで、電荷蓄積用電極1431に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷、電荷蓄積用電極1432に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷、電荷蓄積用電極1433に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷、及び、電荷蓄積用電極1434に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を、第1電極11を経由して読み出すことができる。
[ステップ-60]
その後、電荷蓄積用電極1421に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1411に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1422に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1412に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1423に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1413に対向する光電変換層13の領域に移動させる。電荷蓄積用電極1424に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を電荷蓄積用電極1414に対向する光電変換層13の領域に移動させる。
[ステップ-70]
そして、[ステップ-10]を再び実行することで、電荷蓄積用電極1441に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷、電荷蓄積用電極1442に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷、電荷蓄積用電極1443に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷、及び、電荷蓄積用電極1444に対向する光電変換層13の領域に蓄積された電荷を、第1電極11を経由して読み出すことができる。
実施例19の固体撮像装置にあっては、撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極が共有されているので、撮像素子が複数配列された画素領域における構成、構造を簡素化、微細化することができる。尚、1つの浮遊拡散層に対して設けられる複数の撮像素子は、第1タイプの撮像素子の複数から構成されていてもよいし、少なくとも1つの第1タイプの撮像素子と、1又は2以上の第2タイプの撮像素子とから構成されて
いてもよい。
実施例20は、実施例19の変形である。第1電極11及び電荷蓄積用電極14の配置状態を模式的に図84、図85、図86及び図87に示す実施例20の固体撮像装置にあっては、2個の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されている。そして、撮像素子ブロックの上方に1つのオンチップ・マイクロ・レンズ90が配設されている。尚、図85及び図87に示した例では、撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子の間に電荷移動制御電極21が配設されている。
例えば、撮像素子ブロックを構成する電荷蓄積用電極1411,1421,1431,1441に対応する光電変換層は、図面、右斜め上からの入射光に対して高い感度を有する。また、撮像素子ブロックを構成する電荷蓄積用電極1412,1422,1432,1442に対応する光電変換層は、図面、左斜め上からの入射光に対して高い感度を有する。従って、例えば、電荷蓄積用電極1411を有する撮像素子と電荷蓄積用電極1412を有する撮像素子と組み合わせることで、像面位相差信号の取得が可能となる。また、電荷蓄積用電極1411を有する撮像素子からの信号と電荷蓄積用電極1412を有する撮像素子からの信号を加算すれば、これらの撮像素子との組合せによって、1つの撮像素子を構成することができる。図84に示した例では、電荷蓄積用電極1411と電荷蓄積用電極1412との間に第1電極111を配置しているが、図86に示した例のように、並置された2つの電荷蓄積用電極1411,1412に対向して1つの第1電極111を配置することで、感度の一層の向上を図ることができる。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例にて説明した撮像素子、積層型撮像素子、固体撮像装置の構造や構成、製造条件、製造方法、使用した材料は例示であり、適宜変更することができる。各実施例の撮像素子を、適宜、組み合わせることができる。例えば、実施例13の撮像素子と実施例14の撮像素子と実施例15の撮像素子と実施例16の撮像素子と実施例17の撮像素子を任意に組み合わせることができるし、実施例13の撮像素子と実施例14の撮像素子と実施例15の撮像素子と実施例16の撮像素子と実施例18の撮像素子を任意に組み合わせることができる。
場合によっては、浮遊拡散層FD1,FD21,FD3,51C,45C,46Cを共有化することもできる。
図88に、例えば、実施例1において説明した撮像素子、積層型撮像素子の変形例を示すように、第1電極11は、絶縁層82に設けられた開口部84A内を延在し、光電変換層13と接続されている構成とすることもできる。
あるいは又、図89に、例えば、実施例1において説明した撮像素子、積層型撮像素子の変形例を示し、図90Aに第1電極の部分等の拡大された模式的な一部断面図を示すように、第1電極11の頂面の縁部は絶縁層82で覆われており、開口部84Bの底面には第1電極11が露出しており、第1電極11の頂面と接する絶縁層82の面を第1面82a、電荷蓄積用電極14と対向する光電変換層13の部分と接する絶縁層82の面を第2面82bとしたとき、開口部84Bの側面は、第1面82aから第2面82bに向かって広がる傾斜を有する。このように、開口部84Bの側面に傾斜を付けることで、光電変換層13から第1電極11への電荷の移動がより滑らかとなる。尚、図90Aに示した例では、開口部84Bの軸線を中心として、開口部84Bの側面は回転対称であるが、図90Bに示すように、第1面82aから第2面82bに向かって広がる傾斜を有する開口部84Cの側面が電荷蓄積用電極14側に位置するように、開口部84Cを設けてもよい。こ
れによって、開口部84Cを挟んで電荷蓄積用電極14とは反対側の光電変換層13の部分からの電荷の移動が行われ難くなる。また、開口部84Bの側面は、第1面82aから第2面82bに向かって広がる傾斜を有するが、第2面82bにおける開口部84Bの側面の縁部は、図90Aに示したように、第1電極11の縁部よりも外側に位置してもよいし、図90Cに示すように、第1電極11の縁部よりも内側に位置してもよい。前者の構成を採用することで、電荷の転送が一層容易になるし、後者の構成を採用することで、開口部の形成時の形状バラツキを小さくすることができる。
これらの開口部84B,84Cは、絶縁層に開口部をエッチング法に基づき形成するときに形成するレジスト材料から成るエッチング用マスクをリフローすることで、エッチング用マスクの開口側面に傾斜を付け、このエッチング用マスクを用いて絶縁層82をエッチングすることで、形成することができる。
また、図91に、例えば、実施例1において説明した撮像素子、積層型撮像素子の変形例を示すように、第2電極12の側から光が入射し、第2電極12よりの光入射側には遮光層92が形成されている構成とすることもできる。尚、光電変換層よりも光入射側に設けられた各種配線を遮光層として機能させることもできる。
尚、図91に示した例では、遮光層92は、第2電極12の上方に形成されているが、即ち、第2電極12よりの光入射側であって、第1電極11の上方に遮光層92が形成されているが、図92に示すように、第2電極12の光入射側の面の上に配設されてもよい。また、場合によっては、図93に示すように、第2電極12に遮光層92が形成されていてもよい。
あるいは又、第2電極12側から光が入射し、第1電極11には光が入射しない構造とすることもできる。具体的には、図91に示したように、第2電極12よりの光入射側であって、第1電極11の上方には遮光層92が形成されている。あるいは又、図95に示すように、電荷蓄積用電極14及び第2電極12の上方にはオンチップ・マイクロ・レンズ90が設けられており、オンチップ・マイクロ・レンズ90に入射する光は、電荷蓄積用電極14に集光され、第1電極11には到達しない構造とすることもできる。尚、実施例11において説明したように、転送制御用電極15が設けられている場合、第1電極11及び転送制御用電極15には光が入射しない形態とすることができ、具体的には、図94に図示するように、第1電極11及び転送制御用電極15の上方には遮光層92が形成されている構造とすることもできる。あるいは又、オンチップ・マイクロ・レンズ90に入射する光は、第1電極11あるいは第1電極11及び転送制御用電極15には到達しない構造とすることもできる。
これらの構成、構造を採用することで、あるいは又、電荷蓄積用電極14の上方に位置する光電変換層13の部分のみに光が入射するように遮光層92を設け、あるいは又、オンチップ・マイクロ・レンズ90を設計することで、第1電極11の上方(あるいは、第1電極11及び転送制御用電極15の上方)に位置する光電変換層13の部分は光電変換に寄与しなくなるので、全画素をより確実に一斉にリセットすることができ、グローバルシャッター機能を一層容易に実現することができる。即ち、これらの構成、構造を有する撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置の駆動方法にあっては、
全ての撮像素子において、一斉に、光電変換層13に電荷を蓄積しながら、第1電極11における電荷を系外に排出し、その後、
全ての撮像素子において、一斉に、光電変換層13に蓄積された電荷を第1電極11に転送し、転送完了後、順次、各撮像素子において第1電極11に転送された電荷を読み出す、
各工程を繰り返す。
このような固体撮像装置の駆動方法にあっては、各撮像素子は、第2電極側から入射した光が第1電極には入射しない構造を有し、全ての撮像素子において、一斉に、光電変換層に電荷を蓄積しながら、第1電極における電荷を系外に排出するので、全撮像素子において同時に第1電極のリセットを確実に行うことができる。そして、その後、全ての撮像素子において、一斉に、光電変換層に蓄積された電荷を第1電極に転送し、転送完了後、順次、各撮像素子において第1電極に転送された電荷を読み出す。それ故、所謂グローバルシャッター機能を容易に実現することができる。
また、実施例11の変形例として、図95に示すように、第1電極11に最も近い位置から電荷蓄積用電極14に向けて、複数の転送制御用電極を設けてもよい。尚、図96には、2つの転送制御用電極15A,15Bを設けた例を示した。そして、電荷蓄積用電極14及び第2電極12上方にはオンチップ・マイクロ・レンズ90が設けられており、オンチップ・マイクロ・レンズ90に入射する光は、電荷蓄積用電極14に集光され、第1電極11及び転送制御用電極15A,15Bには到達しない構造とすることもできる。
図61及び図62に示した実施例13にあっては、電荷蓄積用電極セグメント141,142,143の厚さを漸次薄くすることで、絶縁層セグメント821,822,823の厚さを漸次厚くしている。一方、実施例13の変形例における電荷蓄積用電極、光電変換層及び第2電極が積層された部分を拡大した模式的な一部断面図を図97に示すように、電荷蓄積用電極セグメント141,142,143の厚さを一定とし、絶縁層セグメント821,822,823の厚さを漸次厚くしてもよい。尚、光電変換層セグメント131,132,133の厚さは一定である。
また、図64に示した実施例14にあっては、電荷蓄積用電極セグメント141,142,143の厚さを漸次薄くすることで、光電変換層セグメント131,132,133の厚さを漸次厚くしている。一方、実施例14の変形例における電荷蓄積用電極、光電変換層及び第2電極が積層された部分を拡大した模式的な一部断面図を図98に示すように、電荷蓄積用電極セグメント141,142,143の厚さを一定とし、絶縁層セグメント821,822,823の厚さを漸次薄くすることで、光電変換層セグメント131,132,133の厚さを漸次厚くしてもよい。
以上に説明した各種の変形例は、実施例1以外の実施例に対しても適用することができることは云うまでもない。
実施例においては、電子を信号電荷としており、半導体基板に形成された光電変換層の導電型をn型としたが、正孔を信号電荷とする固体撮像装置にも適用できる。この場合には、各半導体領域を逆の導電型の半導体領域で構成すればよく、半導体基板に形成された光電変換層の導電型はp型とすればよい。
また、実施例にあっては、入射光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されて成るCMOS型固体撮像装置に適用した場合を例に挙げて説明したが、CMOS型固体撮像装置への適用に限られるものではなく、CCD型固体撮像装置に適用することもできる。後者の場合、信号電荷は、CCD型構造の垂直転送レジスタによって垂直方向に転送され、水平転送レジスタによって水平方向に転送され、増幅されることにより画素信号(画像信号)が出力される。また、画素が2次元マトリクス状に形成され、画素列毎にカラム信号処理回路を配置して成るカラム方式の固体撮像装置全般に限定するものでもない。更には、場合によっては、選択トランジスタを省略することもできる。
更には、本開示の撮像素子、積層型撮像素子は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは、粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置にも適用可能である。また、広義には、圧力や静電容量等、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
更には、撮像領域の各単位画素を行単位で順に走査して各単位画素から画素信号を読み出す固体撮像装置に限られるものではない。画素単位で任意の画素を選択して、選択画素から画素単位で画素信号を読み出すX-Yアドレス型の固体撮像装置に対しても適用可能である。固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像領域と、駆動回路又は光学系とを纏めてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機等の撮像機能を有する電子機器を指す。電子機器に搭載されるモジュール状の形態、即ち、カメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
電荷蓄積用電極を駆動するトランジスタの変形例の等価回路図を図99A及び図99Bに示し、図99A及び図99Bに示した等価回路におけるトランジスタを駆動するパルスの波形を模式的に図100A及び図100Bに示す。図100A及び図100Bの横軸は時間を表し、縦軸は電荷蓄積用電極14の電位を表す。通常、電荷蓄積用電極14には1つのトランジスタから電位が印加される。尚、このような電荷蓄積用電極14にトランジスタから電位が印加される動作を、以下、『電荷蓄積用電極14はトランジスタによって駆動される』と表現する。一方、図99A及び図100Aに示す例では、電荷蓄積用電極14は2つのトランジスタ(FET-1,FET-2)によって駆動される。そして、電荷転送期間の初期にあっては、電荷蓄積用電極14は1つのトランジスタ(FET-1)によって駆動され、電荷転送期間の後期にあっては、電荷蓄積用電極14は2つのトランジスタ(FET-1,FET-2)によって同時に駆動される。尚、参照符号「FET-0」は、制御用のトランジスタである。図99B及び図100Bに示す例では、電荷蓄積用電極14は、駆動能力の大きなトランジスタ(FET-5)及び駆動能力の小さなトランジスタに(FET-3)によって駆動される。具体的には、電荷転送期間の初期にあっては、電荷蓄積用電極14は駆動能力の小さなトランジスタ(FET-3)によって駆動され、電荷転送期間の後期にあっては、電荷蓄積用電極14は駆動能力の大きなトランジスタ(FET-5)によって駆動される。尚、参照符号「FET-4」は、MOSダイオードである。トランジスタの駆動能力の大小は、例えば、トランジスタのチャネル幅によって規定される。以上の構成によって、転送すべき電荷が多量に存在するときには、電荷蓄積用電極14を1つのトランジスタあるいは駆動能力の小さなトランジスタによって駆動することで、ブルーミングの発生を抑制し、ブルーミングが発生する懸念が無くなった後、電荷蓄積用電極14を、2つのトランジスタあるいは駆動能力の大きなトランジスタ(あるいは、駆動能力の大きなトランジスタと駆動能力の小さなトランジスタ)によって駆動することで、電荷転送速度を増加させる(電荷転送時間を短縮する)ことができる。
本開示の撮像素子、積層型撮像素子から構成された固体撮像装置201を電子機器(カメラ)200に用いた例を、図101に概念図として示す。電子機器200は、固体撮像装置201、光学レンズ210、シャッタ装置211、駆動回路212、及び、信号処理回路213を有する。光学レンズ210は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置201の撮像面上に結像させる。これにより固体撮像装置201内に、一定期間、信号電荷が蓄積される。シャッタ装置211は、固体撮像装置201への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路212は、固体撮像装置201の転送動作等及びシャッタ装置2
11のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路212から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置201の信号転送を行う。信号処理回路213は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリ等の記憶媒体に記憶され、あるいは、モニタに出力される。このような電子機器200では、固体撮像装置201における画素サイズの微細化及び転送効率の向上を達成することができるので、画素特性の向上が図られた電子機器200を得ることができる。固体撮像装置201を適用できる電子機器200としては、カメラに限られるものではなく、デジタルスチルカメラ、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュール等の撮像装置に適用可能である。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《撮像素子:第1の態様》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
光電変換層に光が入射して光電変換層において光電変換が生じるとき、電荷蓄積用電極に対向する光電変換層の部分に加えられる電位の絶対値は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域に加えられる電位の絶対値よりも大きな値である撮像素子。
[A02]《撮像素子:第2の態様》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域の幅は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の幅よりも狭い撮像素子。
[A03]《撮像素子:第3の態様》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域に絶縁層を介して対向する領域には、電荷移動制御電極が形成されている撮像素子。
[A04]《撮像素子:第4の態様》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の上には、第2電極が形成される代わりに、電荷移動制御電極が形成されている撮像素子。
[A05]《撮像素子:第5の態様》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
第1電極と電荷蓄積用電極との間の領域を構成する絶縁材料の比誘電率の値は、隣接する撮像素子の間の領域を構成する絶縁材料の比誘電率の値よりも高い撮像素子。
[A06]《撮像素子:第6の態様》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する絶縁層の領域の厚さは、隣接する撮像素子の間に位置する絶縁層の領域の厚さよりも薄い撮像素子。
[A07]《撮像素子:第7の態様》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層
と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域の厚さは、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域の厚さよりも厚い撮像素子。
[A08]《撮像素子:第8の態様》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層と絶縁層との界面の領域における固定電荷量は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層と絶縁層との界面の領域における固定電荷量よりも少ない撮像素子。
[A09]《撮像素子:第9の態様》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域における電荷移動度の値は、隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域における電荷移動度の値よりも大きい撮像素子。
[A10]半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、第2電極、電荷蓄積用電極及び電荷移動制御電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V12が印加され、電荷移動制御電極に電位V13が印加され、光電変換層に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V21が印加され、電荷蓄積用電極に電位V22が印加され、電荷移動制御電極に電位V23が印加され、光電変換層に蓄積された電荷が第1電極を経由して制御部に読み出される[A03]に記載の撮像素子。
但し、第1電極の電位が第2電極の電位よりも高い場合、
12≧V11、V12>V13、且つ、V21>V22>V23
であり、第1電極の電位が第2電極の電位よりも低い場合、
12≦V11、V12<V13、且つ、V21<V22<V23
である。
[A11]半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極、第2電極、電荷蓄積用電極及び電荷移動制御電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第2電極に電位V2'が印加され、電荷移動制御電極に電位V13'が印加され、光電変換層に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第2電極に電位V2"が印加され、電荷移動制御電極に電位V23"が印加され、光電変換層に蓄積された電荷が第1電極を経由して制御部に読み出される[A04]に記載の撮像素子。
但し、第1電極の電位が第2電極の電位よりも高い場合、
2'≧V13'、且つ、V2"≧V23"
であり、第1電極の電位が第2電極の電位よりも低い場合、
2'≦V13'、且つ、V2"≦V23"
である。
[A12]半導体基板を更に備えており、
光電変換部は、半導体基板の上方に配置されている[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A13]第1電極と電荷蓄積用電極との間に、第1電極及び電荷蓄積用電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された転送制御用電極を更に備えている[A01]乃至[A12]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A14]電荷蓄積用電極は、複数の電荷蓄積用電極セグメントから構成されている[A01]乃至[A13]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A15]電荷蓄積用電極の大きさは第1電極よりも大きい[A01]乃至[A14]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A16]第1電極は、絶縁層に設けられた開口部内を延在し、光電変換層と接続されている[A01]乃至[A15]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A17]光電変換層は、絶縁層に設けられた開口部内を延在し、第1電極と接続されている[A01]乃至[A15]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A18]第1電極の頂面の縁部は絶縁層で覆われており、
開口部の底面には第1電極が露出しており、
第1電極の頂面と接する絶縁層の面を第1面、電荷蓄積用電極と対向する光電変換層の部分と接する絶縁層の面を第2面としたとき、開口部の側面は、第1面から第2面に向かって広がる傾斜を有する[A17]に記載の撮像素子。
[A19]第1面から第2面に向かって広がる傾斜を有する開口部の側面は、電荷蓄積用電極側に位置する[A18]に記載の撮像素子。
[A20]《第1電極及び電荷蓄積用電極の電位の制御》
半導体基板に設けられ、駆動回路を有する制御部を更に備えており、
第1電極及び電荷蓄積用電極は、駆動回路に接続されており、
電荷蓄積期間において、駆動回路から、第1電極に電位V11が印加され、電荷蓄積用電極に電位V12が印加され、光電変換層に電荷が蓄積され、
電荷転送期間において、駆動回路から、第1電極に電位V21が印加され、電荷蓄積用電極に電位V22が印加され、光電変換層に蓄積された電荷が第1電極を経由して制御部に読み出される[A01]乃至[A19]のいずれか1項に記載の撮像素子。
但し、第1電極の電位が第2電極より高い場合、
12≧V11、且つ、V22<V21
であり、第1電極の電位が第2電極より低い場合、
12≦V11、且つ、V22>V21
である。
[A21]《電荷蓄積用電極セグメント》
電荷蓄積用電極は、複数の電荷蓄積用電極セグメントから構成されている[A01]乃至[A13]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A22]第1電極の電位が第2電極より高い場合、電荷転送期間において、第1電極に最も近い所に位置する電荷蓄積用電極セグメントに印加される電位は、第1電極に最も遠い所に位置する電荷蓄積用電極セグメントに印加される電位よりも高く、
第1電極の電位が第2電極より低い場合、電荷転送期間において、第1電極に最も近い所に位置する電荷蓄積用電極セグメントに印加される電位は、第1電極に最も遠い所に位置する電荷蓄積用電極セグメントに印加される電位よりも低い[A21]に記載の撮像素子。
[A23]半導体基板には、制御部を構成する少なくとも浮遊拡散層及び増幅トランジスタが設けられており、
第1電極は、浮遊拡散層及び増幅トランジスタのゲート部に接続されている[A01]乃至[A22]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A24]半導体基板には、更に、制御部を構成するリセット・トランジスタ及び選択トランジスタが設けられており、
浮遊拡散層は、リセット・トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、
増幅トランジスタの一方のソース/ドレイン領域は、選択トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、選択トランジスタの他方のソース/ドレイン領域は信号線に接続されている[A23]に記載の撮像素子。
[A25]第2電極側から光が入射し、第2電極よりの光入射側には遮光層が形成されて
いる[A01]乃至[A24]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A26]第2電極側から光が入射し、第1電極には光が入射しない[A01]乃至[A24]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A27]第2電極よりの光入射側であって、第1電極の上方には遮光層が形成されている[A26]に記載の撮像素子。
[A28]電荷蓄積用電極及び第2電極の上方にはオンチップ・マイクロ・レンズが設けられており、
オンチップ・マイクロ・レンズに入射する光は、電荷蓄積用電極に集光される[A26]に記載の撮像素子。
[A29]電荷蓄積用電極は、2つのトランジスタによって駆動され、
電荷転送期間の初期にあっては、電荷蓄積用電極は1つのトランジスタによって駆動され、電荷転送期間の後期にあっては、電荷蓄積用電極は2つのトランジスタによって同時に駆動される[A01]乃至[A28]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A30]電荷蓄積用電極は、駆動能力の大きなトランジスタ及び駆動能力の小さなトランジスタによって駆動され、
電荷転送期間の初期にあっては、電荷蓄積用電極は駆動能力の小さなトランジスタによって駆動され、電荷転送期間の後期にあっては、電荷蓄積用電極は駆動能力の大きなトランジスタによって駆動される[A01]乃至[A28]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B01]《撮像素子:第1構成》
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
電荷蓄積用電極は、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置し、
第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、絶縁層セグメントの厚さが、漸次、変化している[A01]乃至[A30]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B02]《撮像素子:第2構成》
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
電荷蓄積用電極は、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置し、
第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、光電変換層セグメントの厚さが、漸次、変化している[A01]乃至[A30]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B03]《撮像素子:第3構成》
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
電荷蓄積用電極は、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメ
ントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置し、
隣接する光電変換部セグメントにおいて、絶縁層セグメントを構成する材料が異なる[A01]乃至[A30]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B04]《撮像素子:第4構成》
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
電荷蓄積用電極は、相互に離間されて配置された、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置し、
隣接する光電変換部セグメントにおいて、電荷蓄積用電極セグメントを構成する材料が異なる[A01]乃至[A30]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B05]《撮像素子:第5構成》
光電変換部は、N個(但し、N≧2)の光電変換部セグメントから構成されており、
光電変換層は、N個の光電変換層セグメントから構成されており、
絶縁層は、N個の絶縁層セグメントから構成されており、
電荷蓄積用電極は、相互に離間されて配置された、N個の電荷蓄積用電極セグメントから構成されており、
第n番目(但し、n=1,2,3・・・N)の光電変換部セグメントは、第n番目の電荷蓄積用電極セグメント、第n番目の絶縁層セグメント及び第n番目の光電変換層セグメントから構成されており、
nの値が大きい光電変換部セグメントほど、第1電極から離れて位置し、
第1番目の光電変換部セグメントから第N番目の光電変換部セグメントに亙り、電荷蓄積用電極セグメントの面積が、漸次、小さくなっている[A01]乃至[A30]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B06]《撮像素子:第6構成》
電荷蓄積用電極と絶縁層と光電変換層の積層方向をZ方向、第1電極から離れる方向をX方向としたとき、YZ仮想平面で電荷蓄積用電極と絶縁層と光電変換層が積層された積層部分を切断したときの積層部分の断面積は、第1電極からの距離に依存して変化する[A01]乃至[A30]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[C01]《積層型撮像素子》
[A01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の撮像素子を少なくとも1つ有する積層型撮像素子。
[D01]《固体撮像装置:第1の態様》
[A01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置。
[D02]《固体撮像装置:第2の態様》
[D01]に記載の積層型撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置。
[D03]《固体撮像装置:第1構成》
[A01]乃至「B06]のいずれか1項に記載の撮像素子を、複数、有しており、
複数の撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックを構成する複数の撮像素子において第1電極が共有されている固体撮像装置。
[D04]《固体撮像装置:第2構成》
[A01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の撮像素子を少なくとも1つ有する積層型撮像素子を、複数、有しており、
複数の積層型撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックを構成する複数の積層型撮像素子において第1電極が共有されている固体撮像装置。
[D05]1つの撮像素子の上方に1つのオンチップ・マイクロ・レンズが配設されている[D01]乃至[D04]のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
[D06]2つの撮像素子から撮像素子ブロックが構成されており、
撮像素子ブロックの上方に1つのオンチップ・マイクロ・レンズが配設されている[D01]乃至[D04]のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
[D07]複数の撮像素子に対して1つの浮遊拡散層が設けられている[D01]乃至[D06]のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
[D08]第1電極は、各撮像素子の電荷蓄積用電極に隣接して配置されている[D01]乃至[D07]のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
[D09]第1電極が、複数の撮像素子の一部の電荷蓄積用電極に隣接して配置されており、複数の撮像素子の残りの電荷蓄積用電極とは隣接して配置されてはいない[D01]乃至[D08]のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
[D10]撮像素子を構成する電荷蓄積用電極と撮像素子を構成する電荷蓄積用電極との間の距離は、第1電極に隣接した撮像素子における第1電極と電荷蓄積用電極との間の距離よりも長い[D09]に記載の固体撮像装置。
[E01]《固体撮像装置の駆動方法》
第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部を備えており、
光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
第2電極側から光が入射し、第1電極には光が入射しない構造を有する撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置の駆動方法であって、
全ての撮像素子において、一斉に、光電変換層に電荷を蓄積しながら、第1電極における電荷を系外に排出し、その後、
全ての撮像素子において、一斉に、光電変換層に蓄積された電荷を第1電極に転送し、転送完了後、順次、各撮像素子において第1電極に転送された電荷を読み出す、
各工程を繰り返す固体撮像装置の駆動方法。
101,102,103・・・光電変換部セグメント、11・・・第1電極、12・・・第2電極、13・・・光電変換層、13A・・・第1電極と電荷蓄積用電極との間に位置する光電変換層の領域(光電変換層の領域-A)、13B・・・隣接する撮像素子の間に位置する光電変換層の領域(光電変換層の領域-B)、13C・・・電荷蓄積用電極に対向する光電変換層の部分、13DN,13DN'・・・光電変換層の下層、13UP,13UP'・・・光電変換層の上層、14・・・電荷蓄積用電極、14A,14B,14C・・・電荷蓄積用電極セグメント、15,15A,15B・・・転送制御用電極(電荷転送電極)、21・・・電荷移動制御電極、22・・・パッド部、23・・・接続孔、24,241,242・・・電荷移動制御電極、25・・・電荷排出電極、41・・・第2撮像素子を構成するn型半導体領域、43・・・第3撮像素子を構成するn型半導体領域、42,44,73・・・p+層、FD1,FD2,FD3,45C,46C・・・浮遊拡散層、TR1amp・・・増幅トランジスタ、TR1rst・・・リセット・トランジスタ、TR1sel・・・選択トランジスタ、51・・・リセット・トランジスタTR1rstのゲート部、51A・・・リセット・トランジスタTR1rstのチャネル形成領域、51B,51C・・・リセット・トランジスタTR1rstのソース/ドレイン領域、52・・・増幅トランジスタTR1ampのゲート部、52A・・・増幅トランジスタTR1ampチャネル形成領域、52B,52C・・・増幅トランジスタTR1ampのソース/ドレイン領域、53・・・選択トランジスタTR1selのゲート部、53A・・・選択トランジスタTR1selのチャネル形成領域、53B,53C・・・選択トランジスタTR1selのソース/ドレイン領域、T
R2trs・・・転送トランジスタ、45・・・転送トランジスタのゲート部、TR2rst・・・リセット・トランジスタ、TR2amp・・・増幅トランジスタ、TR2sel・・・選択トランジスタ、TR3trs・・・転送トランジスタ、46・・・転送トランジスタのゲート部、TR3rst・・・リセット・トランジスタ、TR3amp・・・増幅トランジスタ、TR3sel・・・選択トランジスタ、VDD・・・電源、RST1,RST2,RST3・・・リセット線、SEL1,SEL2,SEL3・・・選択線、117,VSL1,VSL2,VSL3・・・信号線、TG2,TG3・・・転送ゲート線、VOA,VOB,VOT,VOU・・・配線、61・・・コンタクトホール部、62・・・配線層、63,64,68A・・・パッド部、65,68B・・・接続孔、66,67,69・・・接続部、70・・・半導体基板、70A・・・半導体基板の第1面(おもて面)、70B・・・半導体基板の第2面(裏面)、71・・・素子分離領域、72・・・酸化膜、74・・・HfO2膜、75・・・絶縁膜、76・・・層間絶縁層、77,78,81・・・層間絶縁層、82・・・絶縁層、82A・・・第1電極と電荷蓄積用電極の領域(領域-a)、82B・・・隣接する撮像素子の間の領域(領域-b)、82A'・・・絶縁材料-A、82B'・・・絶縁材料-B、82a・・・絶縁層の第1面、82b・・・絶縁層の第2面、82c・・・絶縁層の第3面、83・・・保護層、84,84A,84B,84C・・・開口部、85,85A・・・第2開口部、90・・・オンチップ・マイクロ・レンズ、91・・・層間絶縁層より下方に位置する各種の撮像素子構成要素、92・・・遮光層、100・・・固体撮像装置、101・・・積層型撮像素子、111・・・撮像領域、112・・・垂直駆動回路、113・・・カラム信号処理回路、114・・・水平駆動回路、115・・・出力回路、116・・・駆動制御回路、118・・・水平信号線、200・・・電子機器(カメラ)、201・・・固体撮像装置、210・・・光学レンズ、211・・・シャッタ装置、212・・・駆動回路、213・・・信号処理回路

Claims (10)

  1. 第1電極、光電変換層及び第2電極が積層されて成る光電変換部と、電荷移動制御電極とを備えた撮像素子であって
    光電変換部は、更に、第1電極と離間して配置され、且つ、絶縁層を介して光電変換層と対向して配置された電荷蓄積用電極を備えており、
    第1電極は、当該撮像素子の光電変換部と、隣接する他の撮像素子の光電変換部とによって共有されており、
    電荷移動制御電極は、当該撮像素子の電荷蓄積用電極と、隣接する他の撮像素子の電荷蓄積用電極との間の領域に、各々の電荷蓄積用電極と離間して設けられている
    撮像素子。
  2. 第1電極は、当該撮像素子の電荷蓄積用電極と、隣接する他の撮像素子の電荷蓄積用電極との間の領域に設けられている
    請求項1記載の撮像素子。
  3. 電荷移動制御電極は、第1電極が設けられた領域と異なる領域において当該撮像素子の電荷蓄積用電極の四方および隣接する他の撮像素子の電荷蓄積用電極の四方をそれぞれ取り囲むように設けられている
    請求項1または請求項2に記載の撮像素子。
  4. 4つの撮像素子において、4つの撮像素子のそれぞれの電荷蓄積用電極に対応して共通の1つの第1電極が設けられる、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像素子。
  5. 半導体基板を更に備えており、
    光電変換部は、半導体基板の上方に配置されている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮像素子。
  6. 電荷蓄積用電極は、複数の電荷蓄積用電極セグメントから構成されている請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の撮像素子。
  7. 電荷蓄積用電極の大きさは第1電極よりも大きい請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の撮像素子。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の撮像素子を少なくとも1つ有する積層型撮像素子。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置。
  10. 請求項8に記載の積層型撮像素子を、複数、備えた固体撮像装置。
JP2022090526A 2017-06-21 2022-06-02 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置 Active JP7392767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121200 2017-06-21
JP2017121200 2017-06-21
JP2018115847A JP7099073B2 (ja) 2017-06-21 2018-06-19 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115847A Division JP7099073B2 (ja) 2017-06-21 2018-06-19 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022121444A JP2022121444A (ja) 2022-08-19
JP7392767B2 true JP7392767B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=64735990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022090526A Active JP7392767B2 (ja) 2017-06-21 2022-06-02 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230317750A1 (ja)
EP (1) EP4280284A3 (ja)
JP (1) JP7392767B2 (ja)
KR (1) KR20230136688A (ja)
CN (8) CN115360208A (ja)
WO (1) WO2018235895A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235130A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
KR20210124224A (ko) 2019-02-15 2021-10-14 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자 및 촬상 장치
JP7277248B2 (ja) 2019-04-26 2023-05-18 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2024018242A (ja) 2022-07-29 2024-02-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および画像生成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244010A (ja) 2011-08-08 2011-12-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2017055085A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2017108101A (ja) 2015-12-04 2017-06-15 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509846B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR101774491B1 (ko) * 2011-10-14 2017-09-13 삼성전자주식회사 유기 포토다이오드를 포함하는 유기 픽셀, 이의 제조 방법, 및 상기 유기 픽셀을 포함하는 장치들
JP6186205B2 (ja) * 2013-08-15 2017-08-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
JP6429525B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-28 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
KR102355558B1 (ko) * 2014-07-31 2022-01-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2016063165A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 撮像素子及び固体撮像装置
JP2016127264A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2016201449A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP7099073B2 (ja) * 2017-06-21 2022-07-12 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244010A (ja) 2011-08-08 2011-12-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2017055085A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2017108101A (ja) 2015-12-04 2017-06-15 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115360207A (zh) 2022-11-18
KR20230136688A (ko) 2023-09-26
CN115332276A (zh) 2022-11-11
CN115332277A (zh) 2022-11-11
EP4280284A2 (en) 2023-11-22
JP2022121444A (ja) 2022-08-19
WO2018235895A1 (ja) 2018-12-27
CN115332278A (zh) 2022-11-11
US20230317750A1 (en) 2023-10-05
CN115332281A (zh) 2022-11-11
CN115360208A (zh) 2022-11-18
EP4280284A3 (en) 2024-01-24
CN115332280A (zh) 2022-11-11
CN115332279A (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102628546B1 (ko) 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
JP7090087B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7132210B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP2017157816A (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
JP7099073B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7347487B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
US11430833B2 (en) Imaging element, laminated imaging element, and solid-state imaging device
JP7392767B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JPWO2019035270A1 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2019039029A1 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2018189999A1 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JPWO2019044103A1 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP2023063537A (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7392767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151