JP7392634B2 - 搬送車 - Google Patents

搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JP7392634B2
JP7392634B2 JP2020187453A JP2020187453A JP7392634B2 JP 7392634 B2 JP7392634 B2 JP 7392634B2 JP 2020187453 A JP2020187453 A JP 2020187453A JP 2020187453 A JP2020187453 A JP 2020187453A JP 7392634 B2 JP7392634 B2 JP 7392634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
transmission member
article
holding
holding part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020187453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022076840A (ja
Inventor
基成 荻須
直 西川
健二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2020187453A priority Critical patent/JP7392634B2/ja
Priority to TW110141354A priority patent/TW202236485A/zh
Priority to KR1020210152047A priority patent/KR20220063741A/ko
Publication of JP2022076840A publication Critical patent/JP2022076840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392634B2 publication Critical patent/JP7392634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6732Vertical carrier comprising wall type elements whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising sidewalls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、物品を搬送する搬送車に関する。
上記のような搬送車の一例が、特開2012-64799号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。特許文献1には、物品を搬送する搬送車として、収納容器(4)を搬送する天井搬送車(A)が開示されている。この天井搬送車(A)は、走行経路(3)に沿って走行する走行部(11)と、収納容器(4)を保持する保持部(10)と、保持部(10)を走行部(11)に対して昇降させる昇降装置と、を備えている。昇降装置は、ワイヤ(18)が巻回された回転ドラム(20)を回転駆動することで、ワイヤ(18)の下端に連結された保持部(10)を昇降させるように構成されている。
特許文献1では、収納容器(4)は、基板(5)を出し入れするための開口(6)が側面に形成されたオープンカセットである。保持部(10)に保持されている収納容器(4)の開口(6)から、基板(5)が飛び出すことを防止するために、特許文献1の天井搬送車(A)には、基板(5)の側面に接触する接触位置と基板(5)の側面から離間する離間位置とに移動可能な接触体(26)を備えた飛び出し防止機構(9)が設けられている。
特開2012-64799号公報
搬送車の走行時には保持部に保持されている物品に振動が伝わりやすいため、特許文献1の飛び出し防止機構のような機構の有無にかかわらず、搬送車の走行時には、振動に対する許容度を高く確保しやすい姿勢で物品が保持部に保持されることが望ましい。このように、搬送車の走行時には、搬送車の走行時に適した姿勢で物品が保持部に保持されることが望ましいが、搬送車の走行時に適した物品の姿勢が、移載対象箇所(保持部との間で物品が移載される箇所)において要求される物品の姿勢と異なる場合がある。例えば、特許文献1では、物品が、側面に開口が形成された収納容器であり、移載対象箇所が、収納容器から取り出された基板に対して処理を行う処理装置のロードポートである。そのため、移載対象箇所において要求される収納容器の姿勢が、特許文献1の図5に示されるように、収納容器に対して基板を出し入れしやすい姿勢(具体的には、開口が水平方向を向く水平姿勢)となるのに対して、搬送車の走行時に適した収納容器の姿勢は、基板が開口から収納容器の外部に移動し難い姿勢(例えば、開口が斜め上方を向く傾斜姿勢)となる。
搬送車の走行時に適した物品の姿勢が、移載対象箇所において要求される物品の姿勢と異なる場合、単に搬送車の走行時に適した姿勢で物品が保持部に保持される構成とすると、保持部と移載対象箇所との間での物品の移載時に移載対象箇所に配置される物品の姿勢も、搬送車の走行時に適した姿勢となる。そのため、搬送車の走行時に適した姿勢と移載対象箇所において要求される姿勢との間で物品の姿勢を変更する機構を移載対象箇所に設けて、保持部と移載対象箇所との間での物品の移載動作とは別に、移載対象箇所において物品の姿勢変更動作を行う必要が生じ、物品の処理効率が低下するおそれがある。
そこで、搬送車の走行時に適した物品の姿勢が移載対象箇所において要求される物品の姿勢と異なる場合に、搬送車の走行時には搬送車の走行時に適した姿勢で物品を保持部により保持しつつ、保持部と移載対象箇所との間での物品の移載時に移載対象箇所に配置される物品の姿勢を、当該移載対象箇所において要求される姿勢とすることが可能な技術の実現が望まれる。
本開示に係る第1の搬送車は、物品を搬送する搬送車であって、移動経路に沿って移動する本体部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記本体部に対して昇降させる昇降装置と、を備え、前記昇降装置は、第1位置と、前記保持部による前記物品の保持及び保持解除を行う位置であって前記第1位置よりも下方の第2位置との間で、前記保持部を昇降させ、前記保持部に保持された状態の前記物品を保持物品として、前記昇降装置は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を可変にするための昇降調整部を備え、前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、前記昇降調整部は、前記第1伝動部材と前記第2伝動部材とを含み、前記第1伝動部材及び前記第2伝動部材は、帯状に形成されており、前記第1伝動部材の厚さと前記第2伝動部材の厚さとが異なっている。
本開示に係る第2の搬送車は、物品を搬送する搬送車であって、移動経路に沿って移動する本体部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記本体部に対して昇降させる昇降装置と、を備え、前記昇降装置は、第1位置と、前記保持部による前記物品の保持及び保持解除を行う位置であって前記第1位置よりも下方の第2位置との間で、前記保持部を昇降させ、前記保持部に保持された状態の前記物品を保持物品として、前記昇降装置は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を可変にするための昇降調整部を備え、前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、前記昇降調整部は、前記第1伝動部材と前記第2伝動部材とを含み、前記第1伝動部材及び前記第2伝動部材は、帯状に形成されており、前記第1伝動部材及び前記第2伝動部材の一方を対象伝動部材として、前記対象伝動部材における長さ方向の一部の領域に、厚さが他の領域と異なる厚さ変更部が設けられている。
本開示に係る第3の搬送車は、物品を搬送する搬送車であって、移動経路に沿って移動する本体部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記本体部に対して昇降させる昇降装置と、を備え、前記昇降装置は、第1位置と、前記保持部による前記物品の保持及び保持解除を行う位置であって前記第1位置よりも下方の第2位置との間で、前記保持部を昇降させ、前記保持部に保持された状態の前記物品を保持物品として、前記昇降装置は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を可変にするための昇降調整部を備え、前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、前記昇降調整部は、前記第1回転体及び前記第2回転体を回転駆動する共通の昇降駆動部を含み、前記昇降駆動部は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持部を昇降させる場合における、前記第1回転体の回転量と前記第2回転体の回転量とが異なることを許容するように構成され、前記昇降駆動部は、前記保持部を前記第1位置まで上昇させる場合に、前記保持部の被当接面が、前記本体部に固定された固定部材に当接するまで、前記第1回転体に前記第1伝動部材を巻き取ると共に前記第2回転体に前記第2伝動部材を巻き取るように構成され、前記被当接面が前記固定部材に当接した当接状態での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度と、前記第1回転体から前記第1伝動部材が繰り出されると共に前記第2回転体から前記第2伝動部材が繰り出されて、前記被当接面が前記固定部材から離間した離間状態での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度とが異なっている。
本開示に係る第4の搬送車は、物品を搬送する搬送車であって、移動経路に沿って移動する本体部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記本体部に対して昇降させる昇降装置と、を備え、前記昇降装置は、第1位置と、前記保持部による前記物品の保持及び保持解除を行う位置であって前記第1位置よりも下方の第2位置との間で、前記保持部を昇降させ、前記保持部に保持された状態の前記物品を保持物品として、前記昇降装置は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を可変にするための昇降調整部を備え、前記保持部が昇降される期間に、前記保持物品の水平面に対する傾斜角度が変化する第1期間と、前記保持物品の水平面に対する傾斜角度が変化しない第2期間とが含まれ、前記昇降装置は、前記第1期間における前記保持部の昇降速度を、前記第2期間における前記保持部の昇降速度よりも低くする。
第1~第4の搬送車によれば、昇降装置が昇降調整部を備えるため、保持部による物品の保持及び保持解除を行う第2位置での保持物品の姿勢を、移載対象箇所において要求される物品の姿勢としつつ、第2位置よりも上方の第1位置での保持物品の姿勢を、所望の姿勢とすることができる。よって、搬送車の走行時における保持部の位置を第1位置とすることで、搬送車の走行時における保持物品の姿勢を、搬送車の走行時に適した姿勢とすることができる。この結果、搬送車の走行時には搬送車の走行時に適した姿勢で物品を保持部により保持しつつ、保持部と移載対象箇所との間での物品の移載時に移載対象箇所に配置される物品の姿勢を、当該移載対象箇所において要求される姿勢とすることが可能となっている。
また、第1の搬送車によれば、第1伝動部材の厚さと第2伝動部材の厚さとの相違量に応じて、第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる。よって、保持部を昇降させる場合に、第1回転体の回転量と第2回転体の回転量とを異ならせなくても第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる等、昇降調整部の構成や制御の簡素化を図ることができる。
また、第2の搬送車によれば、対象伝動部材の厚さ(例えば、厚さ変更部の厚さ)と対象伝動部材ではない方の伝動部材(以下、「非対象伝動部材」という)の厚さとの相違量に応じて、第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる。よって、保持部を昇降させる場合に、第1回転体の回転量と第2回転体の回転量とを異ならせなくても第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる等、昇降調整部の構成や制御の簡素化を図ることができる。なお、第2の搬送車によれば、厚さ変更部の厚さだけでなく厚さ変更部の長さ(対象伝動部材の長さ方向における大きさ)によっても、第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離との相違量を調整できるという利点もある。また、第2の搬送車によれば、例えば対象伝動部材における厚さ変更部を除く領域の厚さを、非対象伝動部材の厚さと同一とした場合等に、厚さ変更部の形成位置(対象伝動部材の長さ方向における位置)によって、保持物品の姿勢が変化する位置(保持部の昇降方向における位置)を調整できるという利点もある。
また、第3の搬送車によれば、第1回転体及び第2回転体を共通の1つの昇降駆動部により回転駆動する場合であっても、第1回転体の回転量と第2回転体の回転量とを許容範囲内で異ならせ、これら2つの回転量の相違量に応じて、第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる。よって、第1回転体と第2回転体とで径を互いに共通とする場合や、第1伝動部材と第2伝動部材とで厚さを互いに共通とする場合であっても、第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる。また、第3の搬送車によれば、保持部を第1位置まで上昇させる場合に、被当接面の固定部材への当接に伴い、保持部の姿勢を第1位置での姿勢に変化させ、保持部を第1位置から下降させる場合に、被当接面の固定部材からの離間に伴い、保持部の姿勢を第1位置での姿勢から変化させることができる。そして、第3の搬送車によれば、当接状態と離間状態との間での保持物品の水平面に対する傾斜角度の相違量に応じて、第1位置での保持物品の姿勢と第2位置での保持物品の姿勢とを異ならせることができる。
また、第4の搬送車によれば、第1期間における保持部の昇降速度を、第2期間における保持部の昇降速度よりも低くすることで、保持部の姿勢が変化するために第2期間に比べて保持部に振動が発生しやすくなる第1期間において、保持部に振動が発生し難いようにすることができる。
搬送車の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
搬送車の斜視図 搬送車の正面図 保持部と移載対象箇所との間で物品が移載される状況を示す図 第1の実施形態に係る保持部の昇降動作の説明図 第2の実施形態に係る保持部の昇降動作の説明図 第3の実施形態に係る保持部の昇降動作の説明図 第3の実施形態に係る保持部の昇降動作の説明図 第4の実施形態に係る保持部の昇降動作の説明図 第4の実施形態に係る保持部の昇降動作の説明図 第5の実施形態に係る保持部の昇降動作の説明図 制御ブロック図
〔第1の実施形態〕
搬送車の第1の実施形態について、図面(図1~図4、図11)を参照して説明する。
搬送車1は、図3に例示するような物品搬送設備100において、移動経路2に沿って走行して物品90を搬送する。図1~図3に示すように、搬送車1は、移動経路2に沿って移動する本体部10と、物品90を保持する保持部20と、保持部20を本体部10に対して昇降させる昇降装置30と、を備えている。ここで、移動経路2の長手方向(移動経路2が延びる方向)を経路長手方向Lとし、移動経路2の幅方向を経路幅方向Wとする。経路幅方向Wは、経路長手方向L及び鉛直方向Vの双方に直交する方向である。また、搬送車1を基準として定義される方向(すなわち、搬送車1の姿勢に応じて変化する方向)であって、移動経路2に配置された状態で経路長手方向Lに沿う方向を車体前後方向Xとし、搬送車1を基準として定義される方向であって、移動経路2に配置された状態で経路幅方向Wに沿う方向を車体左右方向Yとする。
移動経路2は、物理的に形成されても仮想的に設定されてもよい。本実施形態では、移動経路2は、レール3を用いて物理的に形成されている。具体的には、物品搬送設備100は、移動経路2に沿って配置されたレール3(ここでは、経路幅方向Wに間隔を空けて配置された一対のレール3)を備えており、本体部10は、レール3に沿って移動する。また、本実施形態では、レール3は、天井4から吊り下げ支持されており、移動経路2は、天井4に沿って形成されている。すなわち、本実施形態では、搬送車1は、天井4に沿って形成された移動経路2に沿って走行する天井搬送車である。なお、搬送車1は、天井搬送車以外の搬送車であってもよい。
図1及び図2に示すように、本体部10は、レール3(ここでは、一対のレール3)の走行面を転動する車輪12を備えた走行部11と、走行部11に連結されたカバー部14と、を備えている。レール3の走行面は、鉛直方向Vの上方V1を向く面であり、車輪12は、鉛直方向Vに直交する軸心周りに回転する。走行部11は、車輪12を回転させる走行駆動部70(例えば、サーボモータ等の電動モータ、図11参照)を備えており、車輪12が走行駆動部70により回転駆動されることで、走行部11がレール3に沿って走行する。図2に示すように、本実施形態では、走行部11は、レール3の案内面を転動する案内輪13を備えており、走行部11は、案内輪13がレール3の案内面に接触案内された状態で、レール3に沿って走行する。レール3の案内面は、経路幅方向Wの内側(一対のレール3の間の経路幅方向Wの中心位置に向かう側)を向く面であり、案内輪13は、鉛直方向Vに沿う軸心周りに回転する(本例では、遊転する)。図1に示す例では、本体部10は、走行部11を、車体前後方向Xに並ぶように一対備えている。
図1に示すように、本実施形態では、カバー部14は、走行部11に対して鉛直方向Vの下方V2に配置された状態で、走行部11に支持されている。搬送車1の走行時には、保持部20に保持された状態の物品90(以下、「保持物品」という場合がある)は、カバー部14の内部空間に配置される。図1に示すように、本実施形態では、カバー部14の内部空間は、車体前後方向Xの両側が閉じられていると共に、車体左右方向Yの少なくとも一方側が開放されている。よって、カバー部14の内部空間に配置された物品90は、カバー部14の壁部によって少なくとも車体前後方向Xの両側から覆われる。
図2に示すように、保持部20は、物品90に形成された被保持部91を支持する支持部21を備えており、支持部21を用いて物品90を保持する。図2に示す例では、保持部20は、物品90を上方V1から保持する。具体的には、被保持部91は、物品90の上面90aを構成する上面部(例えば、板状の天板部)に形成されたフランジ部であり、支持部21は、当該支持部21の支持部分が被保持部91と上面部との間の空間(以下、「支持用空間」という)に挿入された状態で、被保持部91を下方V2から支持する。なお、被保持部91は、物品90の上部に形成されるフランジ部に限られず、例えば、物品90の上面部(具体的には、上面部の外周部分)が被保持部91として用いられる構成、物品90の側面90bを構成する側面部に被保持部91が形成される構成、或いは、物品90の底面90cを構成する底面部(例えば、板状の底板部)が被保持部91として用いられる構成とすることができる。
保持部20は、保持部20による物品90の保持及び保持解除を行うための保持駆動部72(例えば、ソレノイドや電動モータ、図11参照)を備えており、保持駆動部72の駆動により、保持部20による物品90の保持及び保持解除が行われる。図2に示す例では、保持部20は、一対の支持部21を備えており、保持駆動部72は、一対の支持部21(具体的には、一対の支持部21の一方の支持部分と他方の支持部分)を互いに接近及び離間させるように構成されている。
一対の支持部21が互いに接近及び離間する方向を対象方向とすると、保持部20による物品90の保持を行う場合、保持駆動部72は、一対の支持部21を互いに接近させて、一対の支持部21の姿勢を、一対の支持部21の間隔が被保持部91の対象方向の幅よりも小さくなる保持姿勢に切り替える。また、保持部20による物品90の保持解除を行う場合、保持駆動部72は、一対の支持部21を互いに離間させて、一対の支持部21の姿勢を、一対の支持部21の間隔が被保持部91の対象方向の幅よりも大きくなる保持解除姿勢に切り替える。ここで、姿勢は、位置及び向きの少なくとも一方を含む概念として用いている。
保持部20が後述する第2位置P2(図3参照)に配置されている状態で、一対の支持部21の姿勢を保持解除姿勢から保持姿勢に切り替えることで、一対の支持部21のそれぞれの支持部分が、移載対象箇所6に配置されている物品90の支持用空間に挿入される。この状態で保持部20を上昇させることで、物品90が保持部20と共に上昇する。また、保持部20が第2位置P2に配置されている状態で、一対の支持部21の姿勢を保持姿勢から保持解除姿勢に切り替えることで、一対の支持部21のそれぞれの支持部分が、保持部20に保持されていた物品90の支持用空間から抜き出される。この状態で保持部20を上昇させることで、物品90を移載対象箇所6に残した状態で保持部20のみが上昇する。
物品90の種類はこれに限定されないが、図2に示すように、本実施形態では、物品90は、側面90bに開口部92を有する容器である。開口部92は、物品90に対して収容物を出し入れするために設けられており、開口部92を介して物品90に対する収容物の出し入れが行われる。開口部92とは別の開口(例えば、軽量化や洗浄のための開口、或いは物品90の構造上形成される開口)が、物品90の側面90bに形成されていてもよいが、物品90に収容されている収容物は、開口部92を通らなければ物品90の外部に移動できないように、物品90が構成されている。本実施形態では、ガラス基板や半導体ウェハ等の基板93(収容物の一例)が、物品90に収容される。また、本実施形態では、物品90は、複数枚の基板93を上下方向(底面90cが水平に配置された状態で鉛直方向Vに沿う方向)に並べて収容可能に構成されている。
本実施形態では、物品90は、開口部92を閉じる蓋を備えていない。例えば、オープンカセットを物品90として用いることができる。物品90が、開口部92を閉じする蓋を備える構成とすることもできる。この場合、例えば、FOUP(Front Opening Unified Pod)を物品90として用いることができる。
図2では、一対の支持部21が車体左右方向Yに互いに接近及び離間する向きで、保持部20が配置される場合を例示しているが、一対の支持部21が車体前後方向X(図1参照)に互いに接近及び離間する向きで、保持部20が配置されてもよい。また、図1~図3では、開口部92が車体左右方向Yの一方側を向く向きで、物品90が保持部20に保持される場合を例示しているが、開口部92が車体前後方向Xの一方側を向く向きで、物品90が保持部20に保持されてもよい。なお、搬送車1が、保持部20を本体部10に対して鉛直方向Vに沿う軸心周りに回転させる機構を備える構成とすることもできる。物品90に収容されている基板93が、搬送車1の走行時に開口部92から物品90の外部に移動することをより確実に防止するという観点から、開口部92がカバー部14の壁部を向く向きで、物品90が保持部20に保持される構成とすると好適である。
昇降装置30は、保持部20を昇降させるための昇降駆動部71(例えば、サーボモータ等の電動モータ、図11参照)を備えており、昇降駆動部71の駆動により、保持部20が昇降される。昇降装置30は、第1位置P1(図2及び図3参照)と、第1位置P1よりも下方V2の第2位置P2(図3参照)との間で、保持部20を昇降させる。第1位置P1は、昇降方向(鉛直方向V)の上端の位置である。第1位置P1は、本体部10が移動する場合の保持部20の鉛直方向Vの位置である。すなわち、第1位置P1は、搬送車1の走行時における保持部20の位置である。本実施形態では、第1位置P1は、保持物品がカバー部14の内部空間に配置されるような保持部20の位置である。また、第2位置P2は、保持部20による物品90の保持及び保持解除を行う場合の保持部20の鉛直方向Vの位置である。すなわち、第2位置P2は、保持部20による物品90の保持及び保持解除を行う位置であり、言い換えれば、保持部20と移載対象箇所6との間での物品90の移載時における保持部20の位置である。第2位置P2は、各移載対象箇所6の高さ(鉛直方向Vの位置)に応じて設定される。本実施形態では、第2位置P2は、一対の支持部21の姿勢を保持姿勢と保持解除姿勢とに切り替えることで、移載対象箇所6に配置されている物品90の支持用空間に、一対の支持部21のそれぞれの支持部分を挿脱可能な高さに設定される。
図3では、移載対象箇所6の一例として、処理装置5に隣接して配置されるロードポートを示している。処理装置5は、物品90を処理対象とする装置であり、本実施形態では、物品90から取り出された基板93に対して処理を行う。図3に示すように、物品90は、開口部92が処理装置5側を向くように移載対象箇所6に配置される。
図2に簡略化して模式的に示すように、昇降装置30は、回転駆動される回転体40と、回転体40に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に保持部20に連結された伝動部材50と、を備えている。昇降装置30は、更に、回転体40を回転駆動する上述した昇降駆動部71(図11参照)を備えている。回転体40及び昇降駆動部71は、本体部10に支持されており、本実施形態では、カバー部14の内部空間における上方V1の部分に配置されている。例えば、伝動部材50がベルトであり、回転体40がベルトを巻き取る巻取プーリである構成とし、或いは、伝動部材50がワイヤであり、回転体40がワイヤを巻き取る巻取ドラムである構成とすることができる。図3に示すように、伝動部材50における回転体40から繰り出される先端側に設けられた連結部50aが、保持部20に連結されている。昇降装置30は、回転体40を昇降駆動部71の駆動により回転させて、伝動部材50を巻き取り又は繰り出すことで、保持部20を上昇又は下降させる(すなわち、昇降させる)。このように、昇降装置30は、保持部20を吊り下げ支持した状態で、保持部20を昇降させる。
図2及び図3に示すように、本実施形態では、昇降装置30は、複数の回転体40を備えており、複数の回転体40のそれぞれに伝動部材50が巻回されている。図2及び図3に示す例では、昇降装置30は、3つの回転体40を備えている。そして、複数の伝動部材50(本例では、3つの伝動部材50)のそれぞれの連結部50aが、保持部20に連結されている。複数の連結部50aは、保持部20における互いに異なる部分に連結されている。なお、図2及び図3では、昇降装置30が複数の回転体40を備えていることを示すために、複数の回転体40をそれぞれ別軸に配置しているが、複数の回転体40は、同軸に並べて配置されてもよい。また、図3では、伝動部材50の連結部50aが、当該伝動部材50が巻回された回転体40の直下に配置されているが、伝動部材50における回転体40から繰り出された部分が、案内用回転体(案内用プーリ等)に巻き掛けられ、伝動部材50の連結部50aが、当該案内用回転体の直下に配置される構成としてもよい。
図11に示すように、物品搬送設備100は、搬送車1の動作を制御する制御部80を備えている。制御部80は、CPU等の演算処理装置を備えると共にメモリ等の周辺回路を備え、これらのハードウェアと、演算処理装置等のハードウェア上で実行されるプログラムとの協働により、制御部80の各機能が実現される。制御部80は、搬送車1に設けられても、搬送車1とは独立に設けられてもよい。また、制御部80が互いに通信可能に分離された複数のハードウェアを備える場合、一部のハードウェアが搬送車1に設けられ、残りのハードウェアが搬送車1とは独立に設けられてもよい。
制御部80は、走行駆動部70の駆動を制御することで、移動経路2に沿って移動する移動動作を本体部10に行わせる。具体的には、制御部80は、走行駆動部70の駆動を制御することで、レール3に沿って走行する走行動作を走行部11に行わせる。本実施形態では、走行部11の走行動作によって本体部10の移動動作が実現される。制御部80は、保持部20が保持している物品90を移載対象箇所6に搬送する場合に、保持部20が物品90を保持した状態で走行部11に走行動作を行わせる。また、制御部80は、昇降駆動部71の駆動を制御することで、保持部20を昇降させる昇降動作を昇降装置30に行わせる。また、制御部80は、保持駆動部72の駆動を制御することで、物品90を保持する保持動作や物品90の保持を解除する保持解除動作を保持部20に行わせる。本実施形態では、物品90の保持動作は、一対の支持部21を互いに接近させる動作(言い換えれば、一対の支持部21の姿勢を保持姿勢に切り替える動作)であり、物品90の保持解除動作は、一対の支持部21を互いに離間させる動作(言い換えれば、一対の支持部21の姿勢を保持解除姿勢に切り替える動作)である。
制御部80は、走行動作を走行部11に行わせることで、移載対象箇所6に対応する位置(ここでは、移載対象箇所6より上方V1であって、平面視(鉛直方向Vに沿う方向視)で移載対象箇所6と重複する位置)まで搬送車1を走行させる。そして、保持部20から移載対象箇所6に物品90を移載する場合(すなわち、移載対象箇所6に物品90を搬入する場合)には、制御部80は、保持部20を第1位置P1から第2位置P2まで下降させる昇降動作を昇降装置30に行わせた後、物品90の保持解除動作を保持部20に行わせ、その後、保持部20を第2位置P2から第1位置P1まで上昇させる昇降動作を昇降装置30に行わせる。また、移載対象箇所6から保持部20に物品90を移載する場合(すなわち、移載対象箇所6から物品90を搬出する場合)には、制御部80は、保持部20を第1位置P1から第2位置P2まで下降させる昇降動作を昇降装置30に行わせた後、物品90の保持動作を保持部20に行わせ、その後、保持部20を第2位置P2から第1位置P1まで上昇させる昇降動作を昇降装置30に行わせる。
本実施形態では、物品90は、側面90bに形成された開口部92を介して基板93が出し入れされる容器である。そのため、搬送車1の走行時には、図2に示すように、物品90の姿勢を開口部92が斜め上方を向く傾斜姿勢S1とすることで、物品90に収容された基板93が開口部92から物品90の外部に移動し難いようにすることができる。一方、図3に示す例のように、移載対象箇所6において物品90に対する基板93の出し入れが行われる場合には、物品90の姿勢を開口部92が水平方向を向く水平姿勢S2とすることで、開口部92を介した基板93の物品90に対する出し入れを行いやすくなる。すなわち、図3に示す例では、移載対象箇所6において要求される物品90の姿勢が、水平姿勢S2となる。本実施形態では、昇降装置30が後述する昇降調整部31を備えており、これにより、搬送車1の走行時には傾斜姿勢S1で物品90を保持部20により保持しつつ、移載対象箇所6に配置される物品90の姿勢を水平姿勢S2とすることが可能となっている。
上述したように、昇降装置30は、複数の回転体40を備えている。ここで、図4に示すように、複数の回転体40(図2及び図3に示す例では、3つの回転体40)に含まれる1つの回転体40を第1回転体41とし、別の1つの回転体40を第2回転体42とする。また、第1回転体41に巻回されている伝動部材50を第1伝動部材51とし、第2回転体42に巻回されている伝動部材50を第2伝動部材52とし、第1伝動部材51に設けられた連結部50aを第1連結部51aとし、第2伝動部材52に設けられた連結部50aを第2連結部52aとする。すなわち、昇降装置30は、回転駆動される第1回転体41と、回転駆動される第2回転体42と、第1回転体41に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に保持部20に連結された第1伝動部材51と、第2回転体42に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に保持部20に連結された第2伝動部材52と、を備えている。そして、第1伝動部材51における第1回転体41から繰り出される先端側に設けられた第1連結部51aと、第2伝動部材52における第2回転体42から繰り出される先端側に設けられた第2連結部52aとが、保持部20に連結されている。
昇降装置30は、第1位置P1と第2位置P2との間で保持物品の水平面Hに対する傾斜角度A(図3参照)を可変にするための昇降調整部31を備えている。昇降調整部31は、保持部20を昇降させる場合における第1昇降距離D1と第2昇降距離D2とを異ならせることで、上記の傾斜角度Aを調整するように構成されている。図4に示すように、第1昇降距離D1は、第1連結部51aの昇降距離であり、第2昇降距離D2は、第2連結部52aの昇降距離である。このように第1昇降距離D1と第2昇降距離D2とを異ならせることで、図4に示すように、搬送車1の走行時における保持部20の位置である第1位置P1と、保持部20と移載対象箇所6との間での物品90の移載時における保持部20の位置である第2位置P2とで、保持部20及び保持物品(保持部20に保持された状態の物品90)の姿勢を互いに異ならせることができる。なお、図4及び後に参照する図5以外の図面では、第1昇降距離D1や第2昇降距離D2の図示を省略している。
本実施形態では、昇降調整部31は、第1位置P1での保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aである第1角度を、第2位置P2での保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aである第2角度よりも大きくするように構成されている。第1角度と第2角度との差は、第1位置P1と第2位置P2との間で保持部20を昇降させる場合の第1昇降距離D1と第2昇降距離D2との差に応じて定まり、昇降調整部31は、第1角度と第2角度との差が所望の角度差となるように、第1昇降距離D1と第2昇降距離D2とを異ならせる。なお、図3~図5以外の図面では、水平面Hや傾斜角度Aの図示を省略している。
ここでは、傾斜角度Aを、物品90の底面90cの水平面Hに対する傾斜角度としている。また、物品90の開口部92が真上を向く場合に傾斜角度Aが90度となり、物品90の開口部92が真下を向く場合に傾斜角度Aが-90度となるように、傾斜角度Aを定義しており、傾斜角度Aの大きさは、絶対値ではなく正負(符号)を考慮した大きさとする。傾斜角度Aが、0度よりも大きく90度よりも小さい角度(正の鋭角)である場合には、物品90の開口部92は斜め上方を向き、その場合の開口部92の向きは、傾斜角度Aが大きくなるに従って真上(真上を向く向き)に近づく。なお、ここでは、開口部92を介した収容物(本実施形態では、基板93)の出し入れが行われる際の収容物の移動方向に沿って、物品90の外部に向かう方向を、開口部92の向きとしている。傾斜角度Aを、底面90cの水平面Hに対する傾斜角度に代えて、開口部92の向き(開口部92の開口方向)の水平面Hに対する傾斜角度としてもよい。
本実施形態では、図3及び図4に示すように、昇降調整部31は、第1位置P1での保持物品の姿勢を、開口部92が斜め上方を向く傾斜姿勢S1とし、第2位置P2での保持物品の姿勢を、開口部92が水平方向を向く水平姿勢S2とするように構成されている。すなわち、本実施形態では、第1角度が正の鋭角(本例では、5度)に設定され、第2角度が0度に設定されている。このように第2位置P2での保持物品の姿勢を水平姿勢S2とすることで、保持部20と移載対象箇所6との間での物品90の移載時に移載対象箇所6に配置される物品90の姿勢を、水平姿勢S2とすることができる。第2角度が0度に設定されるため、第1角度は、第1位置P1と第2位置P2との間で保持部20を昇降させる場合の第1昇降距離D1と第2昇降距離D2との差に応じて定まり、昇降調整部31は、第1角度が所望の大きさとなるように(すなわち、第1位置P1で保持物品が所望の傾斜姿勢S1で配置されるように)、第1昇降距離D1と第2昇降距離D2とを異ならせる。
図4に示すように、本実施形態では、第1連結部51aと第2連結部52aとが同じ高さに配置されている状態で、保持物品の姿勢が水平姿勢S2となり、第1連結部51aが第2連結部52aよりも上方V1に配置されている状態で、保持物品の姿勢が傾斜姿勢S1となる。よって、保持部20が第2位置P2に配置されている状態で第1連結部51aと第2連結部52aとが同じ高さに配置されるように第1伝動部材51及び第2伝動部材52の長さを調整すると共に、第1昇降距離D1を第2昇降距離D2よりも長くすることで、第1位置P1での保持物品の姿勢を傾斜姿勢S1とし、第2位置P2での保持物品の姿勢を水平姿勢S2とすることができる。
図4に模式的に示すように、本実施形態では、第1回転体41の径と第2回転体42の径とが異なっている。具体的には、第1回転体41の径が第2回転体42の径よりも大きくなっており、これにより、第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量とを異ならせなくても、第1昇降距離D1を第2昇降距離D2よりも長くすることが可能となっている。このように、本実施形態では、昇降調整部31は、第1回転体41と第2回転体42とを含んでいる。そして、昇降調整部31は、第1回転体41の径と第2回転体42の径とを異ならせることで、第1昇降距離D1と第2昇降距離D2とを異ならせる。なお、第1回転体41及び第2回転体42が、フランジ付きプーリやフランジ付きドラム等のようにフランジ付きの回転体40である場合には、第1回転体41における第1伝動部材51が巻回される部分を第1巻回部41aとし、第2回転体42における第2伝動部材52が巻回される部分を第2巻回部42aとして、第1巻回部41aの径を第1回転体41の径とし、第2巻回部42aの径を第2回転体42の径とする。
本実施形態では、昇降駆動部71は、第1回転体41と第2回転体42とに各別に設けられておらず、第1回転体41及び第2回転体42を回転駆動する共通の昇降駆動部71が設けられている。そして、昇降駆動部71は、保持部20を昇降させる場合における第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量とを同一とするように構成されている。また、本実施形態では、第1伝動部材51及び第2伝動部材52は帯状に形成されている。これらの伝動部材50は、厚さ方向(幅方向及び長さ方向に直交する方向)に重なるように回転体40に巻回される。そして、第1伝動部材51の厚さと第2伝動部材52の厚さとが同一とされている。伝動部材50が、歯付きベルトのように表面に凹凸が形成された帯状部材である場合には、凸部等の厚さが最大となる部分の厚さを、伝動部材50の厚さとする。なお、伝動部材50は、帯状に形成された部材(ベルト等)に限られず、ワイヤ等であってもよい。
このように、本実施形態では、保持部20を昇降させる場合における第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量とが同一とされると共に、第1伝動部材51の厚さと第2伝動部材52の厚さとが同一とされる。そのため、第1昇降距離D1は、第1回転体41の径と第2回転体42の径との相違量に応じて、第2昇降距離D2よりも長くなり、第1昇降距離D1と第2昇降距離D2との差は、保持部20を昇降させる場合における第1回転体41及び第2回転体42の回転量が多くなるに従って大きくなる。本実施形態では、保持部20が第1位置P1に位置する状態で、第1連結部51aが第2連結部52aよりも上方V1に配置され、保持部20が第1位置P1から下降するに従って第1連結部51aと第2連結部52aとの高さの差が小さくなる(すなわち、保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aが小さくなる)。保持部20が第2位置P2まで下降した状態で第1連結部51aと第2連結部52aとが同じ高さに配置されるように、第1回転体41の径と第2回転体42の径との相違量が設定されている。第1回転体41の径と第2回転体42の径との相違量は、第1位置P1と第2位置P2との間で保持部20を昇降させる場合における第1回転体41及び第2回転体42の回転量に応じて異なる値に、言い換えれば、第1位置P1と第2位置P2との高低差に応じて異なる値に設定される。
図2及び図3に示す例のように、昇降装置30が3つ以上の回転体40を備える場合、第1回転体41及び第2回転体42以外の回転体40を「追加回転体」とし、追加回転体に巻回された伝動部材50を「追加伝動部材」とし、追加伝動部材に設けられた連結部50aを「追加連結部」として、保持部20を昇降させる場合における追加連結部の昇降距離は、第1昇降距離D1と同一となるように、又は第2昇降距離D2と同一となるように、或いは第1昇降距離D1及び第2昇降距離D2のいずれとも異なるように、昇降調整部31により調整される。例えば、追加連結部が、開口部92の開口方向(図4において物品90の底面90cに沿う方向)において第1連結部51aと同じ位置に配置される場合、追加連結部の昇降距離が第1昇降距離D1と同一となる構成とすることができる。また、例えば、追加連結部が、開口部92の開口方向において第2連結部52aと同じ位置に配置される場合、追加連結部の昇降距離が第2昇降距離D2と同一となる構成とすることができる。また、例えば、追加連結部が、開口部92の開口方向において第1連結部51aと第2連結部52aとの間の位置に配置される場合、追加連結部の昇降距離が第1昇降距離D1と第2昇降距離D2との間の値となる構成とすることができる。
〔第2の実施形態〕
搬送車の第2の実施形態について、図面(図5)を参照して説明する。以下では、本実施形態の搬送車について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。特に明記しない点については、第1の実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第1の実施形態と同様に、本実施形態でも、第1伝動部材51及び第2伝動部材52は帯状に形成されているが、図5に模式的に示すように、本実施形態では、第1伝動部材51の厚さと第2伝動部材52の厚さとが異なっている。具体的には、第1伝動部材51の厚さが第2伝動部材52の厚さよりも大きくなっており、これにより、第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量とを異ならせなくても、第1昇降距離D1を第2昇降距離D2よりも長くすることが可能となっている。このように、本実施形態では、昇降調整部31は、第1伝動部材51と第2伝動部材52とを含んでいる。そして、昇降調整部31は、第1伝動部材51の厚さと第2伝動部材52の厚さとを異ならせることで、第1昇降距離D1と第2昇降距離D2とを異ならせる。
本実施形態では、第1伝動部材51は、当該第1伝動部材51の長さ方向の全域で厚さが均一とされ、第2伝動部材52は、当該第2伝動部材52の長さ方向の全域で厚さが均一とされている。なお、伝動部材50の長さ方向の全域は、保持部20が第2位置P2に位置する状態で当該伝動部材50における回転体40から繰り出される部分の全域を意味する。また、本実施形態では、第1回転体41の径と第2回転体42の径とが同一とされている。そのため、本実施形態では、第1昇降距離D1は、第1伝動部材51の厚さと第2伝動部材52の厚さとの相違量に応じて、第2昇降距離D2よりも長くなり、第1昇降距離D1と第2昇降距離D2との差は、保持部20を昇降させる場合における第1回転体41及び第2回転体42の回転量が多くなるに従って大きくなる。保持部20が第2位置P2に位置する状態で第1連結部51aと第2連結部52aとが同じ高さに配置されるように、第1伝動部材51の厚さと第2伝動部材52の厚さとの相違量が設定されている。第1伝動部材51の厚さと第2伝動部材52の厚さとの相違量は、第1位置P1と第2位置P2との間で保持部20を昇降させる場合における第1回転体41及び第2回転体42の回転量に応じて異なる値に設定される。
〔第3の実施形態〕
搬送車の第3の実施形態について、図面(図6、図7)を参照して説明する。以下では、本実施形態の搬送車について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。特に明記しない点については、第1の実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第1の実施形態と同様に、本実施形態でも、第1伝動部材51及び第2伝動部材52は帯状に形成されているが、図7に模式的に示すように、本実施形態では、第1伝動部材51における当該第1伝動部材51の長さ方向の一部の領域に、厚さが他の領域と異なる厚さ変更部61が設けられている。本実施形態では、厚さ変更部61は、第1伝動部材51における他の領域よりも厚さが大きく形成されている。一方、第2伝動部材52は、当該第2伝動部材52の長さ方向の全域で厚さが均一とされている。具体的には、厚さ変更部61の厚さが第2伝動部材52の厚さよりも大きくなっており、これにより、第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量とを異ならせなくても、第1昇降距離D1を第2昇降距離D2よりも長くすることが可能となっている。このように、本実施形態では、昇降調整部31は、第1伝動部材51と第2伝動部材52とを含んでいる。そして、昇降調整部31は、第1伝動部材51に厚さ変更部61を設けることで、第1位置P1と第2位置P2との間で保持部20を昇降させる場合における第1昇降距離D1と第2昇降距離D2とを異ならせる。本実施形態では、第1伝動部材51が「対象伝動部材」に相当する。
本実施形態では、第1伝動部材51における厚さ変更部61を除く領域の厚さが、第2伝動部材52の厚さと同一とされている。また、本実施形態では、第1回転体41の径と第2回転体42の径とが同一とされている。そのため、本実施形態では、保持部20を第1位置P1から下降させる場合に、図6に示すように、厚さ変更部61が第1回転体41から繰り出されるまでの間は、第1連結部51aと第2連結部52aとの高さの差が維持されて(或いは、実質的に維持されて)、保持物品の姿勢が傾斜姿勢S1に維持される。そして、厚さ変更部61が第1回転体41から繰り出される程度に保持部20が下降すると、厚さ変更部61の第1回転体41からの繰り出しに伴い第1連結部51aと第2連結部52aとの高さの差が減少する。そして、本実施形態では、厚さ変更部61の全体が第1回転体41から繰り出された後、保持部20が第2位置P2に到達する(図7参照)。
図7に示すように、本実施形態では、第1伝動部材51における厚さ変更部61が設けられた領域と他の領域との境界領域に、厚さ変更部61の側に向かうに従って厚さが次第に変化する漸変部62が設けられており、先端側(第1連結部51aの側)とは反対側に設けられた漸変部62も第1回転体41から繰り出された後、保持部20が第2位置P2に到達する。本実施形態では、漸変部62は、厚さ変更部61の側に向かうに従って厚さが次第に大きくなるように形成されている。なお、第1伝動部材51に漸変部62が設けられない構成とすることもできる。
本実施形態では、厚さ変更部61の全体が第1回転体41から繰り出された状態で第1連結部51aと第2連結部52aとが同じ高さに配置されるように、厚さ変更部61の厚さ及び長さ(第1伝動部材51の長さ方向における大きさ)が設定されている。よって、厚さ変更部61の全体が第1回転体41から繰り出されてから保持部20が第2位置P2に到達するまでの間は、第1連結部51aと第2連結部52aとが互いに同じ高さに配置された状態が維持されて、保持物品の姿勢が水平姿勢S2に維持される。
図7に示すように、第1伝動部材51における第1回転体41から繰り出された部分を対象部分60として、保持部20が第2位置P2に位置する状態で、厚さ変更部61は対象部分60に配置される。本実施形態では、保持部20が第2位置P2に位置する状態で、第1伝動部材51の長さ方向における対象部分60の中央部よりも第1回転体41の側に、厚さ変更部61(具体的には、厚さ変更部61の全体)が配置される。これにより、保持部20を第1位置P1と第2位置P2との間で昇降させる場合に、図6に示すように、第1位置P1から第2位置P2に近い位置に亘る比較的大きい昇降範囲において、保持物品の姿勢を傾斜姿勢S1に維持することが可能となっている。言い換えれば、保持部20を第1位置P1から第2位置P2まで下降させる場合に、保持部20が第2位置P2に到達する直前に厚さ変更部61が第1回転体41から繰り出されて、保持物品の姿勢が傾斜姿勢S1から水平姿勢S2に変化するようにすることができる。本実施形態では、第1回転体41が「対象回転体」に相当する。
例えば、厚さ変更部61の長さ(第1伝動部材51の長さ方向における大きさ)が、当該厚さ変更部61の第1回転体41への巻回数が整数回となる大きさとされる構成とすることができる。この場合、厚さ変更部61は、長さ方向の一端部と他端部とが周方向(第1回転体41の周方向)の同じ位置に配置されるように、第1回転体41に巻回される。なお、厚さ変更部61の長さが、当該厚さ変更部61の第1回転体41への巻回数が整数回とならない大きさとされる構成とすることもできる。
本実施形態では、保持部20が昇降される期間に、第1連結部51aの昇降速度と第2連結部52aの昇降速度とが異なる第1期間と、第1連結部51aの昇降速度と第2連結部52aの昇降速度とが同等(同一或いは同程度)となる第2期間とが含まれる。第1期間は、保持部20の姿勢が変化する期間(言い換えれば、保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aが変化する期間)であり、第2期間は、保持部20の姿勢が変化しない期間(言い換えれば、保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aが変化しない期間)である。なお、「変化しない」とは、維持或いは実質的に維持されることを意味する。本実施形態では、厚さ変更部61が第1回転体41から繰り出される期間と厚さ変更部61が第1回転体41に巻き取られる期間とが第1期間であり、それら以外の期間が第2期間とされる。本実施形態では、昇降駆動部71は、第1期間における保持部20の昇降速度を、第2期間における保持部20の昇降速度よりも低くするように構成されている。昇降駆動部71は、保持部20が物品90を保持している状態で保持部20を昇降させる場合に、保持部20の昇降速度をこのように変化させる。また、昇降駆動部71は、制御部80による制御を受けて、保持部20の昇降速度をこのように変化させる。
なお、ここでは、保持部20を第1位置P1から第2位置P2まで下降させる場合に、厚さ変更部61の全体が第1回転体41から繰り出された後、保持部20が第2位置P2に到達する構成を例として説明したが、厚さ変更部61の全体が第1回転体41から繰り出される前に、保持部20が第2位置P2に到達する構成とすることもできる。この場合、保持部20が第2位置P2まで下降した状態で第1連結部51aと第2連結部52aとが同じ高さに配置されるように、厚さ変更部61の厚さ及び形成位置(具体的には、先端側の端部の形成位置)が設定される。
〔第4の実施形態〕
搬送車の第4の実施形態について、図面(図8、図9)を参照して説明する。以下では、本実施形態の搬送車について、第3の実施形態との相違点を中心に説明する。特に明記しない点については、第3の実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図8及び図9に示すように、本実施形態では、第2位置P2は、第1位置P1よりも下方V2の複数の位置を含んでいる。すなわち、本実施形態では、移載対象箇所6が複数の高さに分かれて配置されており、第2位置P2は、移載対象箇所6が配置される複数の高さのそれぞれに応じて設定されている。図8において実線で示すと共に図9において二点鎖線で示す移載対象箇所6は、最も上方V1に配置された移載対象箇所6であり、この移載対象箇所6に対応する第2位置P2(図8において保持部20が配置されている位置)が、第2位置P2に含まれる複数の位置の中の最も上方V1の位置(すなわち、最も上方V1の第2位置P2)とされる。
図8に示すように、本実施形態では、保持部20が最も上方V1の第2位置P2に位置する状態で、第1伝動部材51における第1回転体41から繰り出された部分(上述した対象部分60)に、厚さ変更部61(具体的には、厚さ変更部61の全体)が配置される。よって、保持部20を第1位置P1から下降させる場合、厚さ変更部61の全体が第1回転体41から繰り出された後、保持部20が最も上方V1の第2位置P2に到達する。なお、図8に示す例では、保持部20が最も上方V1の第2位置P2に位置する状態で、第1伝動部材51の長さ方向における対象部分60の中央部を跨ぐように、厚さ変更部61が配置される。
本実施形態では、第3の実施形態と同様、厚さ変更部61の全体が第1回転体41から繰り出された状態で第1連結部51aと第2連結部52aとが同じ高さに配置されるように、厚さ変更部61の厚さ及び長さが設定されている。よって、保持部20を第1位置P1から下降させる場合に、厚さ変更部61の全体が第1回転体41から繰り出された後は、第1連結部51aと第2連結部52aとが互いに同じ高さに配置された状態が維持されて、保持物品の姿勢が水平姿勢S2に維持される。これにより、最も上方V1の第2位置P2を含む全ての第2位置P2において、保持物品の姿勢を水平姿勢S2とすることができ、保持部20と移載対象箇所6との間での物品90の移載時に移載対象箇所6に配置される物品90の姿勢を、いずれの移載対象箇所6においても水平姿勢S2とすることが可能となっている。
〔第5の実施形態〕
搬送車の第5の実施形態について、図面(図10)を参照して説明する。以下では、本実施形態の搬送車について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。特に明記しない点については、第1の実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態では、第1回転体41及び第2回転体42を共通の昇降駆動部71で回転駆動するようにしつつ、第1位置P1と第2位置P2との間で保持部20を昇降させる場合における、第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量とを異ならせるように構成されている。具体的には、回転体40と昇降駆動部71との連結部には回転方向の遊びが設けられており、この遊びの範囲内で、第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量とが異なることが許容されている。このように、本実施形態では、昇降調整部31は、第1回転体41及び第2回転体42を回転駆動する共通の昇降駆動部71を含み、昇降駆動部71は、第1位置P1と第2位置P2との間で保持部20を昇降させる場合における、第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量とが異なることを許容するように構成されている。
本実施形態では、昇降駆動部71は、第1位置P1と第2位置P2との間で保持部20を昇降させる場合に、第1回転体41の回転量を第2回転体42の回転量よりも多くするように構成されている。そして、本実施形態では、第1回転体41の径と第2回転体42の径とが同一とされていると共に、第1伝動部材51の厚さと第2伝動部材52の厚さとが同一とされている。そのため、第1位置P1と第2位置P2との間で保持部20を昇降させる場合、第1昇降距離D1は、第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量との相違量に応じて、第2昇降距離D2よりも長くなる。第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量との相違量は、第1位置P1での保持物品の姿勢が所望の傾斜姿勢S1となり、第2位置P2での保持物品の姿勢が水平姿勢S2となるように設定される。
図10に簡略化して模式的に示すように、本実施形態では、昇降駆動部71は、保持部20を第1位置P1まで上昇させる場合に、保持部20の被当接面20aが、本体部10に固定された固定部材15(具体的には、固定部材15によって形成される下方V2を向く当接面15a、以下同様)に当接するまで、第1回転体41に第1伝動部材51を巻き取ると共に第2回転体42に第2伝動部材52を巻き取るように構成されている。ここで、面についてある方向(ここでは、下方V2)を向くとは、外方へ向かう法線方向(法線ベクトル)が当該方向へ向かう成分を有することを意味する。そして、被当接面20aが固定部材15に当接した当接状態での保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aと、第1回転体41から第1伝動部材51が繰り出されると共に第2回転体42から第2伝動部材52が繰り出されて、被当接面20aが固定部材15から離間した離間状態での保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aとが異なっている。
本実施形態では、共通の昇降駆動部71により第1回転体41及び第2回転体42が回転駆動されるため、被当接面20aが固定部材15から離間した離間状態において、第1連結部51aと第2連結部52aとは同じ速度で昇降される。そのため、離間状態では、保持部20の昇降に伴い保持物品の姿勢は変化せず、保持物品の姿勢は維持される。よって、離間状態での保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aは、第2位置P2での保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aである第2角度と等しくなる。本実施形態では、第1の実施形態と同様に、第2角度は0度であり、離間状態での保持物品の姿勢は水平姿勢S2となる。そのため、図10に示すように、保持部20を第1位置P1と第2位置P2との間で昇降させる場合に、第1位置P1に近い位置から第2位置P2に亘る昇降範囲において、保持物品の姿勢は水平姿勢S2に維持される。
本実施形態では、被当接面20aが固定部材15に当接した当接状態で、本体部10が移動する。よって、当接状態での保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aは、第1位置P1での保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aである第1角度に相当する。本実施形態では、第1の実施形態と同様に、第1角度は正の鋭角であり、第1位置P1での保持物品の姿勢は傾斜姿勢S1となる。そのため、図10に示すように、本実施形態では、固定部材15における被当接面20aが当接する当接面15aは、水平面Hに対して傾斜した傾斜面とされており、当接面15aの水平面Hに対する傾斜角度及び傾斜方向は、当接状態で保持物品の姿勢が所望の傾斜姿勢S1となるように設定されている。
本実施形態では、物品90を保持した状態の保持部20を第2位置P2から第1位置P1まで上昇させる場合、被当接面20aが固定部材15に当接し始めるまでの間、第1回転体41及び第2回転体42が同じ速度で回転されて、第1伝動部材51が第1回転体41に巻き取られる共に第2伝動部材52が第2回転体42に巻き取られる。これにより、保持物品の姿勢が水平姿勢S2に維持された状態で、保持部20が第1位置P1に向かって上昇する。本実施形態では、第2回転体42の回転が規制される状態であっても、第1回転体41が第2回転体42よりも多く回転できるように、回転方向の遊びが設けられている。そのため、被当接面20aが固定部材15に当接し始めて第2回転体42の回転が規制された後も、昇降駆動部71による第1回転体41及び第2回転体42の回転駆動を継続することで、被当接面20aが当接面15aに沿うように(言い換えれば、第1連結部51aが第2連結部52aよりも上方V1に配置されるように)、第1回転体41を遊びの範囲内で回転させることができる。これにより、保持物品の姿勢が、離間状態から当接状態への状態遷移に伴い、水平姿勢S2から、当接面15aの傾斜角度に応じた傾斜姿勢S1に変化する。なお、第2回転体42が規制された状態での第1回転体41の回転量が、第2位置P2から第1位置P1まで保持部20を上昇させる場合における第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量との差となる。
また、本実施形態では、物品90を保持した状態の保持部20を第1位置P1から第2位置P2まで下降させる場合、昇降駆動部71は、被当接面20aが固定部材15から離間して当接状態から離間状態に状態が遷移するように、第1回転体41から第1伝動部材51を繰り出すと共に第2回転体42から第2伝動部材52を繰り出す。本実施形態では、保持部20に作用する重力又は別途設けられた付勢部材の付勢力等によって上記の遊びの分だけ第1回転体41が第2回転体42よりも多く回転し、これにより、当接状態から離間状態への状態遷移に伴い保持物品の姿勢が傾斜姿勢S1から水平姿勢S2に変化する。この際の2つの回転体40の間の回転量の差が、第1位置P1から第2位置P2まで保持部20を下降させる場合における第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量との差となる。その後、第1回転体41及び第2回転体42が同じ速度で回転されて、第1回転体41から第1伝動部材51が繰り出されると共に第2回転体42から第2伝動部材52が繰り出される。これにより、保持物品の姿勢が水平姿勢S2に維持された状態で、保持部20が第2位置P2まで下降する。
図10に示す例では、当接面15aは、本体部10に固定された固定部材15の下面(下方V2を向く面)によって形成されており、被当接面20aは、保持部20の上面(上方V1を向く面)によって形成されている。なお、図10では、固定部材15を、当接面15aを形成する1つの部材としているが、固定部材15は、本体部10に固定された複数の部材(例えば、高さの異なる複数の柱状部材)の集合体であってもよい。この場合、複数の部材のそれぞれの下端を含む面(仮想面)が、被当接面20aが当接する当接面15aを構成する。
本実施形態では、第3及び第4の実施形態と同様に、保持部20が昇降される期間に、保持部20の姿勢が変化する第1期間と、保持部20の姿勢が変化しない第2期間とが含まれる。本実施形態では、当接状態と離間状態との間で状態が遷移する期間が第1期間とされ、それ以外の期間が第2期間とされる。本実施形態では、昇降駆動部71は、第1期間における保持部20の昇降速度を、第2期間における保持部20の昇降速度よりも低くするように構成されている。
〔その他の実施形態〕
次に、搬送車のその他の実施形態について説明する。
(1)上記第5の実施形態では、回転体40と昇降駆動部71との連結部における回転方向の遊びによって、第1位置P1と第2位置P2との間で保持部20を昇降させる場合における、第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量とが異なることが許容される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、クラッチ機構を設けることで、或いは、本体部10における回転体40や昇降駆動部71の支持部分の撓みによって、第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量とが異なることが許容される構成とすることもできる。
(2)上記の各実施形態では、共通の昇降駆動部71が第1回転体41及び第2回転体42を回転駆動する構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第1回転体41を回転駆動する昇降駆動部71と第2回転体42を回転駆動する昇降駆動部71とが各別に設けられる構成とすることもできる。上記第5の実施形態においてこのような構成を採用した場合、固定部材15が設けられない構成としても、制御部80の制御により第1回転体41の回転量と第2回転体42の回転量とを異ならせることができる。
(3)上記第3、第4、及び第5の実施形態では、昇降駆動部71が、第1期間における保持部20の昇降速度を、第2期間における保持部20の昇降速度よりも低くする構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、昇降駆動部71が、第1期間における保持部20の昇降速度を、第2期間における保持部20の昇降速度と同等とする構成としてもよい。
(4)上記第3の実施形態では、保持部20が第2位置P2に位置する状態で、第1伝動部材51の長さ方向における対象部分60の中央部よりも第1回転体41の側に、厚さ変更部61が配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、保持部20が第2位置P2に位置する状態で、第1伝動部材51の長さ方向における対象部分60の中央部を跨ぐように厚さ変更部61が配置される構成とすることもできる。
(5)上記第3の実施形態では、厚さ変更部61が、当該厚さ変更部61が設けられた対象伝動部材(上記第3の実施形態では、第1伝動部材51)における他の領域よりも厚さが大きい構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、厚さ変更部61が、対象伝動部材における他の領域よりも厚さが小さい構成とすることもできる。この場合において、上記第3の実施形態と同様に第1昇降距離D1を第2昇降距離D2よりも長くする場合には、厚さ変更部61を第2伝動部材52に設けるとよい。このように厚さ変更部61を第2伝動部材52に設ける場合、第2伝動部材52が「対象伝動部材」に相当し、第2回転体42が「対象回転体」に相当する。
(6)上記の各実施形態(但し、第1の実施形態を除く)では、第1回転体41の径と第2回転体42の径とが同一とされる構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、いずれの実施形態においても、第1回転体41の径と第2回転体42の径とを異ならせてもよい(具体的には、第1回転体41の径を第2回転体42の径よりも大きくしてもよい)。例えば、上記第2の実施形態において第1回転体41の径と第2回転体42の径とを異ならせた場合には、第1伝動部材51の厚さと第2伝動部材52の厚さとの相違量だけでなく、第1回転体41の径と第2回転体42の径との相違量によっても、第1昇降距離D1と第2昇降距離D2との相違量を調整することができる。このように第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせることに限らず、上記の各実施形態のうちの任意の2つ以上の実施形態を適宜組み合わせることができる。
(7)上記の各実施形態では、昇降調整部31が、第1位置P1での保持物品の姿勢を傾斜姿勢S1とし、第2位置P2での保持物品の姿勢を水平姿勢S2とするように構成される場合を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、昇降調整部31が、第1位置P1での保持物品の姿勢及び第2位置P2での保持物品の姿勢の双方を傾斜姿勢S1とするように構成されてもよい。この場合、第2位置P2での保持物品の姿勢は、第1位置P1での保持物品の姿勢とは傾斜角度Aの異なる傾斜姿勢S1(例えば、第1位置P1での保持物品の姿勢よりも傾斜角度Aの小さい傾斜姿勢S1)とされる。
(8)上記の各実施形態では、昇降調整部31が、第1位置P1での保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aである第1角度を、第2位置P2での保持物品の水平面Hに対する傾斜角度Aである第2角度よりも大きくするように構成される場合を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、昇降調整部31が第1角度を第2角度よりも小さくするように構成されてもよい。例えば、搬送車1の走行時に適した物品90の姿勢が、移載対象箇所6において要求される物品90の姿勢よりも、水平面Hに対する傾斜角度Aが小さい場合に、このような構成とすると好適である。
(9)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した搬送車の概要について説明する。
物品を搬送する搬送車であって、移動経路に沿って移動する本体部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記本体部に対して昇降させる昇降装置と、を備え、前記昇降装置は、第1位置と、前記保持部による前記物品の保持及び保持解除を行う位置であって前記第1位置よりも下方の第2位置との間で、前記保持部を昇降させ、前記保持部に保持された状態の前記物品を保持物品として、前記昇降装置は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を可変にするための昇降調整部を備えている。
本構成によれば、昇降装置が昇降調整部を備えるため、保持部による物品の保持及び保持解除を行う第2位置での保持物品の姿勢を、移載対象箇所において要求される物品の姿勢としつつ、第2位置よりも上方の第1位置での保持物品の姿勢を、所望の姿勢とすることができる。よって、搬送車の走行時における保持部の位置を第1位置とすることで、搬送車の走行時における保持物品の姿勢を、搬送車の走行時に適した姿勢とすることができる。この結果、搬送車の走行時には搬送車の走行時に適した姿勢で物品を保持部により保持しつつ、保持部と移載対象箇所との間での物品の移載時に移載対象箇所に配置される物品の姿勢を、当該移載対象箇所において要求される姿勢とすることが可能となっている。
ここで、前記昇降調整部は、前記第1位置での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を、前記第2位置での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度よりも大きくするように構成されていると好適である。
搬送車の走行時に適した物品の姿勢が、移載対象箇所において要求される物品の姿勢よりも、水平面に対する傾斜角度が大きい場合に、本構成を適用することで、搬送車の走行時には搬送車の走行時に適した姿勢で物品を保持部により保持しつつ、保持部と移載対象箇所との間での物品の移載時に移載対象箇所に配置される物品の姿勢を、当該移載対象箇所において要求される姿勢とすることができる。
上記のように、前記昇降調整部が、前記第1位置での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を、前記第2位置での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度よりも大きくする構成において、前記物品は、側面に開口部を有する容器であり、前記昇降調整部は、前記第1位置での前記保持物品の姿勢を、前記開口部が斜め上方を向く傾斜姿勢とし、前記第2位置での前記保持物品の姿勢を、前記開口部が水平方向を向く水平姿勢とするように構成されていると好適である。
本構成のように、物品が側面に開口部を有する容器である場合、物品の姿勢を傾斜姿勢とすることで、物品の姿勢が水平姿勢である場合に比べて、物品に収容された収容物が開口部から物品の外部に移動し難くすることができる。また、物品の姿勢を水平姿勢とすることで、開口部を介した収容物の物品に対する出し入れを行いやすくなる。本構成によれば、物品が側面に開口部を有する容器である場合に、搬送車の走行時には、搬送車の走行時に適した姿勢である傾斜姿勢で物品を保持部により保持しつつ、保持部と移載対象箇所との間での物品の移載時に移載対象箇所に配置される物品の姿勢を、当該移載対象箇所において要求される姿勢である水平姿勢とすることができる。
上記の各構成の搬送車において、前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、前記第1回転体及び前記第2回転体を回転駆動する共通の昇降駆動部が設けられていると好適である。
本構成によれば、第1伝動部材及び第2伝動部材のそれぞれが保持部に連結されているため、保持部を第1位置と第2位置との間で昇降させる場合に、第1連結部(第1伝動部材における保持部との連結部)の昇降距離と第2連結部(第2伝動部材における保持部との連結部)の昇降距離とを異ならせることで、第1位置と第2位置との間で保持物品の水平面に対する傾斜角度を異ならせることができる。そして、本構成によれば、このような傾斜角度の調整を、共通の1つの昇降駆動部により第1回転体及び第2回転体を回転駆動することで行うことができる。
また、前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、前記昇降調整部は、前記第1回転体と前記第2回転体とを含み、前記第1回転体の径と前記第2回転体の径とが異なっていると好適である。
本構成によれば、第1回転体の径と第2回転体の径との相違量に応じて、第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる。よって、保持部を昇降させる場合に、第1回転体の回転量と第2回転体の回転量とを異ならせなくても第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる等、昇降調整部の構成や制御の簡素化を図ることができる。
また、前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、前記昇降調整部は、前記第1伝動部材と前記第2伝動部材とを含み、前記第1伝動部材及び前記第2伝動部材は、帯状に形成されており、前記第1伝動部材の厚さと前記第2伝動部材の厚さとが異なっていると好適である。
本構成によれば、第1伝動部材の厚さと第2伝動部材の厚さとの相違量に応じて、第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる。よって、保持部を昇降させる場合に、第1回転体の回転量と第2回転体の回転量とを異ならせなくても第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる等、昇降調整部の構成や制御の簡素化を図ることができる。
また、前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、前記昇降調整部は、前記第1伝動部材と前記第2伝動部材とを含み、前記第1伝動部材及び前記第2伝動部材は、帯状に形成されており、前記第1伝動部材及び前記第2伝動部材の一方を対象伝動部材として、前記対象伝動部材における長さ方向の一部の領域に、厚さが他の領域と異なる厚さ変更部が設けられていると好適である。
本構成によれば、対象伝動部材の厚さ(例えば、厚さ変更部の厚さ)と対象伝動部材ではない方の伝動部材(以下、「非対象伝動部材」という)の厚さとの相違量に応じて、第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる。よって、保持部を昇降させる場合に、第1回転体の回転量と第2回転体の回転量とを異ならせなくても第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる等、昇降調整部の構成や制御の簡素化を図ることができる。なお、本構成によれば、厚さ変更部の厚さだけでなく厚さ変更部の長さ(対象伝動部材の長さ方向における大きさ)によっても、第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離との相違量を調整できるという利点もある。また、本構成によれば、例えば対象伝動部材における厚さ変更部を除く領域の厚さを、非対象伝動部材の厚さと同一とした場合等に、厚さ変更部の形成位置(対象伝動部材の長さ方向における位置)によって、保持物品の姿勢が変化する位置(保持部の昇降方向における位置)を調整できるという利点もある。
上記のように前記対象伝動部材における長さ方向の一部の領域に前記厚さ変更部が設けられている構成において、前記厚さ変更部は、前記対象伝動部材における前記他の領域よりも厚さが大きいと好適である。
本構成によれば、厚さ変更部が、対象伝動部材における他の領域よりも厚さが小さく形成される場合に比べて、厚さ変更部を設けることによる対象伝動部材の強度や耐久性の低下を抑制しやすい。
また、前記第1回転体及び前記第2回転体のうちの前記対象伝動部材が巻回されている方を対象回転体とし、前記対象伝動部材における前記対象回転体から繰り出された部分を対象部分として、前記保持部が前記第2位置に位置する状態で、前記対象伝動部材の長さ方向における前記対象部分の中央部よりも前記対象回転体の側に、前記厚さ変更部が配置されていると好適である。
本構成によれば、保持部が第2位置に位置する状態で、対象伝動部材の長さ方向における対象部分の中央部よりも対象回転体の側に厚さ変更部が配置されているため、保持部が第2位置に比較的近い位置(以下、「近接位置」という)に配置されている状態で、厚さ変更部が対象回転体から繰り出されるようにすることができる。よって、対象伝動部材における厚さ変更部よりも保持部の側(対象伝動部材の長さ方向における保持部の側)の部分の厚さを、非対象伝動部材の厚さと同一とした場合に、保持部が第1位置と近接位置との間に配置される比較的大きい昇降範囲において、保持部の姿勢を第1位置での姿勢(或いは、第1位置での姿勢に近い姿勢)に維持することができる。この結果、例えば、第1位置での保持部の姿勢が、保持部に保持された物品の振動に対する許容度を高く確保しやすい姿勢である場合に、保持部が第1位置と近接位置との間の比較的大きい昇降範囲内に配置される間も、保持部の姿勢を上記の許容度を高く確保しやすい姿勢に維持することができ、保持部に保持された物品を適切に昇降させやすくなる。
また、前記第1回転体及び前記第2回転体のうちの前記対象伝動部材が巻回されている方を対象回転体とし、前記対象伝動部材における前記対象回転体から繰り出された部分を対象部分として、前記第2位置は、前記第1位置よりも下方の複数の位置を含み、前記保持部が最も上方の前記第2位置に位置する状態で、前記対象部分に前記厚さ変更部が配置されていると好適である。
本構成によれば、対象伝動部材における厚さ変更部よりも対象回転体の側(対象伝動部材の長さ方向における対象回転体の側)の部分の厚さを、非対象伝動部材の厚さと同一とした場合に、最も上方の第2位置よりも下方の位置での保持部の姿勢を、最も上方の第2位置に保持部が位置する状態での姿勢に維持することができる。よって、複数の第2位置に対応して配置される複数の移載対象箇所において、要求される物品の姿勢が互いに同一である場合に、物品の移載時に移載対象箇所に配置される物品の姿勢を、いずれの移載対象箇所においても要求される姿勢とすることができる。
また、前記第1回転体及び前記第2回転体のうちの前記対象伝動部材が巻回されている方を対象回転体として、前記厚さ変更部の前記長さ方向の大きさが、当該厚さ変更部の前記対象回転体への巻回数が整数回となる大きさであると好適である。
本構成によれば、厚さ変更部の長さ方向の一端部と他端部とが周方向(対象回転体の周方向)の同じ位置に配置されるように、厚さ変更部を対象回転体に巻回することができる。よって、厚さ変更部の長さ方向の大きさが、当該厚さ変更部の対象回転体への巻回数が整数回とならない大きさとされる場合に比べて、厚さ変更部の全体が対象回転体に巻回されている状態での、対象伝動部材の巻回厚さの周方向位置による変化(言い換えれば、対象伝動部材における対象回転体に巻回されている部分が形成する巻回体の外径の、周方向位置による変化)を小さく抑えることができる。この結果、厚さ変更部の全体が対象回転体に巻回されている状態において、対象伝動部材の巻き取りや繰り出しに伴い保持部に発生し得る振動の低減を図ることができる。
また、前記対象伝動部材における前記厚さ変更部が設けられた領域と前記他の領域との境界領域に、前記厚さ変更部の側に向かうに従って厚さが次第に変化する漸変部が設けられていると好適である。
本構成によれば、対象伝動部材における厚さ変更部と他の領域との境界領域が対象回転体から繰り出される際や対象回転体に巻き取られる際に発生し得る保持部の振動を、当該境界領域に漸変部が設けられない場合に比べて抑制しやすい。
上記の各構成の搬送車において、前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、前記昇降調整部は、前記第1回転体及び前記第2回転体を回転駆動する共通の昇降駆動部を含み、前記昇降駆動部は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持部を昇降させる場合における、前記第1回転体の回転量と前記第2回転体の回転量とが異なることを許容するように構成されていると好適である。
本構成によれば、第1回転体及び第2回転体を共通の1つの昇降駆動部により回転駆動する場合であっても、第1回転体の回転量と第2回転体の回転量とを許容範囲内で異ならせ、これら2つの回転量の相違量に応じて、第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる。よって、第1回転体と第2回転体とで径を互いに共通とする場合や、第1伝動部材と第2伝動部材とで厚さを互いに共通とする場合であっても、第1連結部の昇降距離と第2連結部の昇降距離とを異ならせることができる。
上記のように、前記昇降駆動部が、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持部を昇降させる場合における、前記第1回転体の回転量と前記第2回転体の回転量とが異なることを許容する構成において、前記昇降駆動部は、前記保持部を前記第1位置まで上昇させる場合に、前記保持部の被当接面が、前記本体部に固定された固定部材に当接するまで、前記第1回転体に前記第1伝動部材を巻き取ると共に前記第2回転体に前記第2伝動部材を巻き取るように構成され、前記被当接面が前記固定部材に当接した当接状態での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度と、前記第1回転体から前記第1伝動部材が繰り出されると共に前記第2回転体から前記第2伝動部材が繰り出されて、前記被当接面が前記固定部材から離間した離間状態での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度とが異なっていると好適である。
本構成によれば、保持部を第1位置まで上昇させる場合に、被当接面の固定部材への当接に伴い、保持部の姿勢を第1位置での姿勢に変化させ、保持部を第1位置から下降させる場合に、被当接面の固定部材からの離間に伴い、保持部の姿勢を第1位置での姿勢から変化させることができる。そして、本構成によれば、当接状態と離間状態との間での保持物品の水平面に対する傾斜角度の相違量に応じて、第1位置での保持物品の姿勢と第2位置での保持物品の姿勢とを異ならせることができる。
上記の各構成の搬送車において、前記保持部が昇降される期間に、前記保持部の姿勢が変化する第1期間と、前記保持部の姿勢が変化しない第2期間とが含まれ、前記昇降装置は、前記第1期間における前記保持部の昇降速度を、前記第2期間における前記保持部の昇降速度よりも低くすると好適である。
本構成によれば、第1期間における保持部の昇降速度を、第2期間における保持部の昇降速度よりも低くすることで、保持部の姿勢が変化するために第2期間に比べて保持部に振動が発生しやすくなる第1期間において、保持部に振動が発生し難いようにすることができる。
本開示に係る搬送車は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができればよい。
1:搬送車
2:移動経路
10:本体部
15:固定部材
20:保持部
20a:被当接面
30:昇降装置
31:昇降調整部
41:第1回転体(対象回転体)
42:第2回転体
51:第1伝動部材(対象伝動部材)
52:第2伝動部材
60:対象部分
61:厚さ変更部
62:漸変部
71:昇降駆動部
90:物品
90b:側面
92:開口部
A:傾斜角度
H:水平面
P1:第1位置
P2:第2位置
S1:傾斜姿勢
S2:水平姿勢
V1:上方
V2:下方

Claims (13)

  1. 物品を搬送する搬送車であって、
    移動経路に沿って移動する本体部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記本体部に対して昇降させる昇降装置と、を備え、
    前記昇降装置は、第1位置と、前記保持部による前記物品の保持及び保持解除を行う位置であって前記第1位置よりも下方の第2位置との間で、前記保持部を昇降させ、
    前記保持部に保持された状態の前記物品を保持物品として、
    前記昇降装置は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を可変にするための昇降調整部を備え
    前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、
    前記昇降調整部は、前記第1伝動部材と前記第2伝動部材とを含み、
    前記第1伝動部材及び前記第2伝動部材は、帯状に形成されており、
    前記第1伝動部材の厚さと前記第2伝動部材の厚さとが異なっている、搬送車。
  2. 物品を搬送する搬送車であって、
    移動経路に沿って移動する本体部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記本体部に対して昇降させる昇降装置と、を備え、
    前記昇降装置は、第1位置と、前記保持部による前記物品の保持及び保持解除を行う位置であって前記第1位置よりも下方の第2位置との間で、前記保持部を昇降させ、
    前記保持部に保持された状態の前記物品を保持物品として、
    前記昇降装置は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を可変にするための昇降調整部を備え、
    前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、
    前記昇降調整部は、前記第1伝動部材と前記第2伝動部材とを含み、
    前記第1伝動部材及び前記第2伝動部材は、帯状に形成されており、
    前記第1伝動部材及び前記第2伝動部材の一方を対象伝動部材として、
    前記対象伝動部材における長さ方向の一部の領域に、厚さが他の領域と異なる厚さ変更部が設けられている、搬送車。
  3. 前記厚さ変更部は、前記対象伝動部材における前記他の領域よりも厚さが大きい、請求項に記載の搬送車。
  4. 前記第1回転体及び前記第2回転体のうちの前記対象伝動部材が巻回されている方を対象回転体とし、前記対象伝動部材における前記対象回転体から繰り出された部分を対象部分として、
    前記保持部が前記第2位置に位置する状態で、前記対象伝動部材の長さ方向における前記対象部分の中央部よりも前記対象回転体の側に、前記厚さ変更部が配置されている、請求項又はに記載の搬送車。
  5. 前記第1回転体及び前記第2回転体のうちの前記対象伝動部材が巻回されている方を対象回転体とし、前記対象伝動部材における前記対象回転体から繰り出された部分を対象部分として、
    前記第2位置は、前記第1位置よりも下方の複数の位置を含み、
    前記保持部が最も上方の前記第2位置に位置する状態で、前記対象部分に前記厚さ変更部が配置されている、請求項からのいずれか一項に記載の搬送車。
  6. 前記第1回転体及び前記第2回転体のうちの前記対象伝動部材が巻回されている方を対象回転体として、
    前記厚さ変更部の前記長さ方向の大きさが、当該厚さ変更部の前記対象回転体への巻回数が整数回となる大きさである、請求項からのいずれか一項に記載の搬送車。
  7. 前記対象伝動部材における前記厚さ変更部が設けられた領域と前記他の領域との境界領域に、前記厚さ変更部の側に向かうに従って厚さが次第に変化する漸変部が設けられている、請求項からのいずれか一項に記載の搬送車。
  8. 物品を搬送する搬送車であって、
    移動経路に沿って移動する本体部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記本体部に対して昇降させる昇降装置と、を備え、
    前記昇降装置は、第1位置と、前記保持部による前記物品の保持及び保持解除を行う位置であって前記第1位置よりも下方の第2位置との間で、前記保持部を昇降させ、
    前記保持部に保持された状態の前記物品を保持物品として、
    前記昇降装置は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を可変にするための昇降調整部を備え、
    前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、
    前記昇降調整部は、前記第1回転体及び前記第2回転体を回転駆動する共通の昇降駆動部を含み、
    前記昇降駆動部は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持部を昇降させる場合における、前記第1回転体の回転量と前記第2回転体の回転量とが異なることを許容するように構成され、
    前記昇降駆動部は、前記保持部を前記第1位置まで上昇させる場合に、前記保持部の被当接面が、前記本体部に固定された固定部材に当接するまで、前記第1回転体に前記第1伝動部材を巻き取ると共に前記第2回転体に前記第2伝動部材を巻き取るように構成され、
    前記被当接面が前記固定部材に当接した当接状態での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度と、前記第1回転体から前記第1伝動部材が繰り出されると共に前記第2回転体から前記第2伝動部材が繰り出されて、前記被当接面が前記固定部材から離間した離間状態での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度とが異なっている、搬送車。
  9. 物品を搬送する搬送車であって、
    移動経路に沿って移動する本体部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記本体部に対して昇降させる昇降装置と、を備え、
    前記昇降装置は、第1位置と、前記保持部による前記物品の保持及び保持解除を行う位置であって前記第1位置よりも下方の第2位置との間で、前記保持部を昇降させ、
    前記保持部に保持された状態の前記物品を保持物品として、
    前記昇降装置は、前記第1位置と前記第2位置との間で前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を可変にするための昇降調整部を備え、
    前記保持部が昇降される期間に、前記保持物品の水平面に対する傾斜角度が変化する第1期間と、前記保持物品の水平面に対する傾斜角度が変化しない第2期間とが含まれ、
    前記昇降装置は、前記第1期間における前記保持部の昇降速度を、前記第2期間における前記保持部の昇降速度よりも低くする、搬送車。
  10. 前記昇降調整部は、前記第1位置での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度を、前記第2位置での前記保持物品の水平面に対する傾斜角度よりも大きくするように構成されている、請求項1から9のいずれか一項に記載の搬送車。
  11. 前記物品は、側面に開口部を有する容器であり、
    前記昇降調整部は、前記第1位置での前記保持物品の姿勢を、前記開口部が斜め上方を向く傾斜姿勢とし、前記第2位置での前記保持物品の姿勢を、前記開口部が水平方向を向く水平姿勢とするように構成されている、請求項10に記載の搬送車。
  12. 前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、
    前記第1回転体及び前記第2回転体を回転駆動する共通の昇降駆動部が設けられている、請求項1から11のいずれか一項に記載の搬送車。
  13. 前記昇降装置は、回転駆動される第1回転体と、回転駆動される第2回転体と、前記第1回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第1伝動部材と、前記第2回転体に巻き取り及び繰り出し自在に巻回されていると共に前記保持部に連結された第2伝動部材と、を備え、
    前記昇降調整部は、前記第1回転体と前記第2回転体とを含み、
    前記第1回転体の径と前記第2回転体の径とが異なっている、請求項1から12のいずれか一項に記載の搬送車。
JP2020187453A 2020-11-10 2020-11-10 搬送車 Active JP7392634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187453A JP7392634B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 搬送車
TW110141354A TW202236485A (zh) 2020-11-10 2021-11-05 搬送車
KR1020210152047A KR20220063741A (ko) 2020-11-10 2021-11-08 반송차

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187453A JP7392634B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022076840A JP2022076840A (ja) 2022-05-20
JP7392634B2 true JP7392634B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=81618258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187453A Active JP7392634B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 搬送車

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7392634B2 (ja)
KR (1) KR20220063741A (ja)
TW (1) TW202236485A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188375A (ja) * 1995-01-04 1996-07-23 Tsubakimoto Chain Co ワーク搬送用カセットの傾動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022076840A (ja) 2022-05-20
TW202236485A (zh) 2022-09-16
KR20220063741A (ko) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012046535A1 (ja) 搬送車及び搬送システム
WO2020095571A1 (ja) 天井吊下棚
TWI696576B (zh) 物品搬送設備
JP7392634B2 (ja) 搬送車
JP7342841B2 (ja) 搬送車
JP2022083397A (ja) 搬送車
JP7306364B2 (ja) 搬送車
WO2023079882A1 (ja) 天井搬送車
KR20210032905A (ko) 물품 반송 장치
JP7268667B2 (ja) 搬送車
JP7302579B2 (ja) 搬送車
JP2024008689A (ja) 物品搬送車
TW202227347A (zh) 搬送車
US20220388780A1 (en) Transferring unit, article transferring system, and control method of transferring unit
JP7476865B2 (ja) 物品搬送装置
TW202413261A (zh) 物品搬送車
US20230382696A1 (en) Article Lifting/Lowering Apparatus
JPH08324969A (ja) 搬送装置
JP2022178482A (ja) 物品搬送設備
JP2024027658A (ja) 物品昇降装置
TW202413234A (zh) 物品升降裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150