JP7392513B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7392513B2
JP7392513B2 JP2020029156A JP2020029156A JP7392513B2 JP 7392513 B2 JP7392513 B2 JP 7392513B2 JP 2020029156 A JP2020029156 A JP 2020029156A JP 2020029156 A JP2020029156 A JP 2020029156A JP 7392513 B2 JP7392513 B2 JP 7392513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
paper
slack
cutting
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020029156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021133528A (ja
JP2021133528A5 (ja
Inventor
直樹 神沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2020029156A priority Critical patent/JP7392513B2/ja
Priority to US17/180,600 priority patent/US11339023B2/en
Publication of JP2021133528A publication Critical patent/JP2021133528A/ja
Publication of JP2021133528A5 publication Critical patent/JP2021133528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392513B2 publication Critical patent/JP7392513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/0073Details
    • B65H35/008Arrangements or adaptations of cutting devices
    • B65H35/0086Arrangements or adaptations of cutting devices using movable cutting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/08Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with revolving, e.g. cylinder, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/24Advancing webs by looping or like devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44318Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/35Supports; Subassemblies; Mountings thereof rotating around an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/21Accumulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特にロール紙を切断するカッターを備え、カッターでロール紙を切断し、印刷を行う画像形成装置に関する。
従来、搬送方向における転写部の上流側で媒体を切断する切断部を有する装置があった。
(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-167349号公報(第6頁、図2)
このような装置においては、切断部における切断時の所作が、転写部での転写に影響するのを避けることが望まれる。
本発明による画像形成装置は、媒体を切断する切断部と、前記切断部の、前記媒体の搬送方向における下流側に配置され、前記媒体に現像剤像を転写する転写部と、前記搬送方向における前記切断部と前記転写部との間で、前記媒体をガイドすると共に前記搬送される前記媒体の撓みを形成する可撓性部材、前記搬送方向において前記切断部と前記転写部との間に配置され、前記媒体を搬送する媒体搬送部とを有し、
前記可撓性部材は、前記搬送方向における前記転写部と前記媒体搬送部との間で、前記媒体の撓みを形成することを特徴とする。
本発明による別の画像形成装置は、媒体を切断する切断部と、前記切断部の前記搬送方向における下流側に配置され、前記媒体に現像剤像を転写する転写部と、前記搬送方向における前記切断部と前記転写部との間で、前記媒体をガイドすると共に前記搬送される媒体の撓みを形成する可撓性部材とを有することを特徴とする。
本発明によれば、形成される媒体の撓みが緩衝部となって、切断部における媒体切断時の所作が、転写部に影響するのを防止できる。
本発明による実施の形態1の画像形成装置の外観斜視図である。 (a)、(b)は、それぞれが図1とは異なる角度からみた画像形成装置の外観斜視図である。 画像形成装置を図1における矢印A方向からみたその内部構成を、概略的に示す要部構成図である。 実施の形態1における転写ベルトユニットの外観斜視図である。 図3における弛み形成フィルム周辺の部分拡大図であり、且つ弛み形成フィルムの動作の説明に供する図である。 実施の形態1の変形例1の構成及び動作状態を示す要部構成図であり、(a)は、ロール紙のカットが行われていない時の状態を示し、(b)は、ロール紙のカットが行われている時の状態を示す。 実施の形態1の変形例2の構成を示す要部構成図であり、(a)は、厚紙によるロール紙を用い、且つカットが行われていない時の状態を示し、(b)は、薄紙によるロール紙を用い、且つカットが行われていない時の状態を示す。 厚紙によるロール紙を用いた場合の、構成及び動作状態を示す要部構成図であり、(a)は、ロール紙のカットが行われていない時の状態を示し、(b)は、ロール紙のカットが行われている時の状態を示す。 薄紙によるロール紙を用いた場合の、構成及び動作状態を示す要部構成図であり、(a)は、ロール紙のカットが行われていない時の状態を示し、(b)は、ロール紙のカットが行われている時の状態を示す。 本発明に基づく実施の形態2の画像形成装置に採用される転写ベルトユニット及びカッターユニットの外観斜視図である。 実施の形態2の画像形成装置の、前記した図5と同部分における内部構成を概略的に示す部分拡大図である。 実施の形態2での、弛み動作機構の動作の説明に供する図であり、(a)は、ロール紙のカット前の状態を示し、(b)はカットが開始後の状態を示し、(c)はカット終了時の状態を示し、(d)はカット後の状態をそれぞれ示す。 実施の形態2の変形例1の構成及び動作状態を示す要部構成図であり、(a)はロール紙のカット前の状態を示し、(b)はカットが開始後の状態を示す。 実施の形態2の変形例2の構成を示す要部構成図であり、(a)は厚紙によるロール紙を用い、且つカットが行われていない時の状態を示し、(b)は薄紙によるロール紙を用い、且つカットが行われていない時の状態を示す。 厚紙によるロール紙を用いた場合の、構成及び動作状態を示す要部構成図であり、(a)はロール紙のカットが行われていない時の状態を示し、(b)はロール紙のカットが行われている時の状態を示す。 薄紙によるロール紙を用いた場合の、構成及び動作状態を示す要部構成図であり、(a)はロール紙のカットが行われていない時の状態を示し、(b)はロール紙のカットが行われている時の状態を示す。
実施の形態1.
図1は、本発明による実施の形態1の画像形成装置1の外観斜視図であり、図2(a)、(b)は、それぞれが図1とは異なる角度からみた画像形成装置1の外観斜視図である。
これらの図に示すように、画像形成装置1は、図示しない外部装置から供給されるロール紙が搬入されるとロール紙搬入口2と、ロール紙を順次所定の長さに切断し、切断したロール紙を記録用紙としてこれに順次印刷し、印刷した記録用紙を、外部の図示しない用紙ストッカに排出する排出口3を備える。
図3は、画像形成装置1を矢印A方向(図1)からみたその内部構成を、概略的に示す要部構成図である。
図3に示すように、画像形成装置1は、電子写真方式のプリンタとしての構成を備え、搬送ローラ対14,15、フィードローラ対16、排出ローラ対17を有する概ね直線状の用紙搬送経路が形成されており、この用紙搬送経路の上流側端部には、外部装置からロール紙搬入口2を介して供給される媒体としてのロール紙18(図5参照)が、セットされたことを検出する用紙セットセンサ36が配置され、下流側端部には、後述する記録用紙18´を、排出口3を介して外部に排出する排出ローラ対17が配置されている。
用紙搬送経路には、送り込まれたロール紙18を搬送する搬送ローラ対14,15、フィードローラ対16、フィードローラ対16で搬送されてきたロール紙18を静電効果により転写ベルト43に付着させて搬送する転写ベルトユニット41、及びトナー画像をロール紙18に定着させる定着部46が配設されている。
更に、用紙搬送方向における、搬送ローラ対14の後段には、搬送ローラ対15、固定刃33a、及び回転刃33bとで構成され、ロール紙18を切断するカッターユニット33が配置され、フィードローラ対16の後段には、搬送されるロール紙18の先端を検出し、後述する露光装置27の露光トリガとなる検出信号を出力する書込みセンサ38が配置され、書込みセンサ38の後段には、搬送されるロール紙18に弛みを形成する弛み形成フィルム11が配置されている。弛み形成フィルム11については、後で詳しく説明する。
また、定着部46の後段には、カットされて印刷が実行された記録用紙18´の排出を検出する排出センサ39が配置されている。以後、カッターユニット33でカットされたロール紙18を、以後、記録用紙18´と称す場合がある。
カッターユニット33は、本実施の形態では用紙走行方向(図3における反時計方向)に回転する回転刃33bと、それに対向する固定刃33aを備えたロータリ方式カッターを使用している。また、書込みセンサ38は、光センサ38bとレバー38aとを備え、記録用紙18´がレバーを回転移動させることにより、光センサ38bに向かう光を、遮光又は透光する各状態に変化させるよう構成されたフォトインタラプタである。
転写ベルトユニット41は、転写ローラ42C、42M、42Y(特に区別する必要がない場合は単に転写ローラ42と称す場合がある)と、ドライブローラ44及びテンションローラ45によって、張架した状態で図3中の矢印G方向へ走行可能に配設された転写ベルト43と、転写ベルト43に残留したトナー画像を掻き取るベルトクリーナ35、ベルトクリーナ35で掻き取ったトナーを収容する廃トナー収容部34を備えている。
転写ベルトユニット41とによって、転写ベルト43に付着して搬送される記録用紙18´を挟む位置に、記録用紙18´の搬送方向上流側より順に、シアン(C)のトナーを収容する画像形成ユニット21C、マゼンタ(M)のトナーを収容する画像形成ユニット21M、イエロー(Y)のトナーを収容する画像形成ユニット21Y(特に区別する必要がない場合には画像形成ユニット21と称す)が一列に配列されている。
本実施の形態においては、これらの画像形成ユニット21C,21M,21Yは、画像形成装置1本体に対して着脱自在に配置されており、またこれ等の構成は同一であるため、ここでは画像形成ユニット21Cを例にとり、その内部構造を以下に説明する。尚、例えば画像形成装置1の画像形成ユニット21のような、画像形成装置1の構成要素の個々に対して、その構成要素を除いた部分を画像形成装置1本体と称す場合がある。
画像形成ユニット21Cには、感光体ドラム25、感光体ドラム25の表面を均一に帯電する帯電ローラ26、感光体ドラム25の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する現像ローラ28、現像ブレード29、そして現像ローラ28に圧接する供給ローラ30等が配置されている。
供給ローラ30は、最終トナー収容部31Cに収容されたトナーを現像ローラ28に供給するローラである。現像ローラ28には、現像ブレード29が圧接されている。現像ブレード29は、現像ローラ28上において、供給ローラ30から供給されたトナーを薄層化するものである。感光体ドラム25の表面に圧接するクリーニングブレード32は、後述する転写後に感光体ドラム25上に残ったトナー(残留トナー)を掻き落とす。
感光体ドラム25の上方には、露光装置27が、感光体ドラム25と対向する位置に配設されている。露光装置27は、対応する色の画像データに従って、感光体ドラム25を露光し、その表面に静電潜像を形成する。
転写ベルトユニット41の各転写ローラ42は、転写ベルト43を介してそれぞれ対応する、感光体ドラム25に圧接して配置され、このニップ部において記録用紙18´をトナーと逆の極性に帯電させ、対応する感光体ドラム25に形成されたトナー画像を記録用紙18´に転写する。従って、ここでは感光体ドラム25と転写ローラ42とのニップ部が転写部に相当する。
定着部46は、用紙搬送経路に沿ってヒートローラ46aと加圧ローラ46bとの間に搬送される、トナー画像が転写された記録用紙18´上のトナーを加熱及び溶解し、記録用紙18´上にトナー画像を定着させる。排出センサ39は、定着部46におけるジャムや記録用紙18´のヒートローラ等への巻き付きを監視し、排出ローラ対17は、トナー画像が定着されて定着部46から排出される印刷済みの記録用紙18´を装置外に排出する。
排出センサ39は、書込みセンサ38と同様に、光センサ39bとレバー39aとを備え、記録用紙18´がレバー39aを回転移動させることにより、光センサ39bに向かう光を、遮光又は透光する各状態に変化させるよう構成されたフォトインタラプタである。
尚、図1中のX、Y、Zの各軸は、記録用紙18´が各画像形成ユニット21を通過する際の搬送方向にX軸をとり、各感光体ドラム25の回転軸方向にY軸をとり、これら両軸と直交する方向にZ軸をとっている。また、他の図においてX、Y、Zの各軸が示される場合、これらの軸方向は、共通する方向を示すものとする。即ち、各図のX、Y、Z軸は、各図の描写部分が、図3に示す画像形成装置1を構成する際の配置方向を示している。またここでは、Z軸が略鉛直方向となるように配置されるものとする。
図4は、前記した転写ベルトユニット41の外観斜視図である。同図に示すように、転写ベルトユニット41は、上面に載置する記録用紙18´を矢印G方向(X軸のプラス方向)に搬送する転写ベルト43を有し、その排出側端部には、転写ベルトユニット41本体を把持する取っ手41aが配置され、受け入れ側端部には、弛み形成フィルム11が、転写ベルトユニット41の筐体41bに取り付けられている。
可撓性部材である弛み形成フィルム11は、ドライブローラ44(図3)の回転軸方向(Y軸方向)に沿って一対配置された方形状の部材で、各長辺の一端(先端)が、用紙搬送経路の下方から上方に、且つ用紙搬送方向の下流側に向けて突出するように各長辺の他端側が転写ベルトユニット41の筐体41bに取り付けられている。
図5は、図3における弛み形成フィルム11周辺の部分拡大図であり、且つ弛み形成フィルム11の動作の説明に供する図である。
ロール紙18は、用紙搬送経路に沿って切断部としてのカッターユニット33、媒体搬送部としてのフィードローラ対16、撓み形成部としての弛み形成フィルム11を通過して、感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部(転写部)に至ってシアン(C)トナー画像が転写され、その後、順次マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各トナー画像が重ねて転写される。ロール紙18は、この転写が実行されている最中にカッターユニット33によって切断され、記録用紙18´となって排出口3(図3)から排出される。
ここで、切断されたロール紙18の先端部が再びフィードローラ対16、弛み形成フィルム11を経由して感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部に至る過程について考察する。
尚、弛み形成フィルム11を除いて、フィードローラ対16によって搬送されるロール紙18が、そのまままっすぐ進んで、転写ベルト43に載置されて感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部に至る場合を仮定したときの部分的な搬送経路を、以後仮想搬送路(図5中に一点鎖線で示す)と称す場合がある。
このとき、ロール紙18は、搬送ローラ対14、15(図3)によって搬送され、その先端部は、やがてフィードローラ対16を通過して搬送され、仮想搬送路に対して傾斜して配置された弛み形成フィルム11に当接する。この弛み形成フィルム11によって斜め上方(矢印G方向に対して)に導かれた先端部は、走行ガイド37や画像形成ユニット21Cの底部外側曲面21gによって斜め下方に導かれて感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部(転写部)に至る。このため、画像形成ユニット21Cの底部外側曲面21gは、当接するロール紙18の先端部をニップ部に向けて導くような湾曲した形状を有する。
尚、画像形成ユニット21、走行ガイド37など、用紙搬送経路を介して撓み形成部としての弛み形成フィルム11と反対側に固定的にされた部分が対向部に相当する。
ロール紙18は、その先端部が以上のような経路を経てニップ部に至るため、ロール紙18自体の自重や粘性等の特性により、図5に実線で示すように、仮想搬送路に対して上方に撓んだ状態を保って搬送され続ける。
ここで、カッターユニット33によるロール紙カット動作について、簡単に説明する。カッターユニット33は、用紙搬送経路の上側に配置されて搬送されるロール紙18の幅方向に延在する固定刃33aと用紙搬送経路の下側に配置され、回転軸に対してらせん状に形成された回転刃33bとを備えている。
ロール紙18は、固定刃33aと回転する回転刃33bとの、その幅方向において連続的に移動する摺動箇所において切断される。更にこの切断が、ロール紙18が用紙搬送路に沿って搬送されている間に行われる。このため、固定刃33aの延在方向、及び回転刃33bの回転軸方向は、ロール紙18の切断辺が搬送方向に対して垂直になるように、用紙搬送方向に対して傾斜して配置されている(図10参照)。
以後、搬送中のロール紙18に対するカッターユニット33によるカットを走行カットと称す場合がある。この走行カット時には、ロール紙18の搬送に対して負荷が発生し、カッターユニット33を移動するロール紙18の移動速度が遅くなる方向に変動する。
図5には、カッターユニット33による走行カットがまだ行われていないときの、湾曲したロール紙18の走行経路を実線で示し、カッターユニット33による走行カット時であって、ロール紙18の移動速度が遅くなる方向に変動している時の走行経路を点線で示している。
同図に点線で示すように、カッターユニット33による走行カット時には、カッターユニット33を通過するロール紙18の移動が遅くなることによって、湾曲部の張力が強くなるが、これによって可撓性部材である弛み形成フィルム11のガイド部11aが点線で示すように、仮想搬送路側に反って、ロール紙18の変動分を吸収するように変位する。
これにより、カッターユニット33で発生するロール紙18の速度変動は、弛み形成フィルム11の変位によって吸収され、その影響がトナー画像の転写部である感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部に及ぶのを抑制する。
(実施の形態1の変形例1)
図6は、実施の形態1の変形例1の構成及び動作状態を示す要部構成図であり、同図(a)は、カッターユニット33によるロール紙18の走行カットが行われていない時の状態を示し、同図(b)は、ロール紙18の走行カットが行われている時の状態を示す。この変形例1の構成が、例えば図5に示す実施の形態1の構成と異なる点は、弛み形成フィルム11に代えてガイド部材としての弛み形成ガイド51が配設されている点である。
即ち、この変形例1では、搬送されるロール紙18と略同等の幅を有する弛み形成ガイド51が、転写ベルトユニット41の筐体41bによって、Y軸方向に延在する軸回りに回動自在に軸支されている。軸支される位置は、仮想搬送路(同図(a)に一点鎖線で示す)の下側近傍で、そのガイド面51cが水平になったとき、略仮想搬送路と重なるように考慮されている。
更に撓み形成部としての弛み形成ガイド51は、同図(a)に示すように、例えば回動軸52に配設されたトーションスプリング(図示せず)によって矢印C方向(時計方向)に付勢され、そのガイド面51cが、仮想搬送路の下方から上方に、且つ用紙搬送方向の下流側に向けて突出する所定の回動位置で、弛み形成ガイド51の後端部51bが規制部材としての係止部材53に当接し、矢印C方向への移動が規制されている。
同図(a)は、前記した図5での説明と同様に、切断されたロール紙18の先端部がフィードローラ対16、弛み形成ガイド51を経由して感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部(転写部)に至った後、仮想搬送路に対して上方に撓んだ(湾曲した)状態を保って搬送され続けている状態を示している。
一方同図(b)は、カッターユニット33による走行カット時であって、ロール紙18の移動速度が遅くなる方向に変動している時の走行経路及び弛み形成ガイド51の回動状態を示している。このように、カッターユニット33による走行カット時には、カッターユニット33を通過するロール紙18の移動が遅くなることによって、湾曲部の張力が強くなるが、これによって弛み形成ガイド51が、付勢力に抗して反時計方向(矢印Cと反対方向)に回動し、ロール紙18の変動分を吸収するように変位する。
尚、ここでは、弛み形成ガイド51のガイド面51cのロール紙18をガイドする部分がガイド部に相当する。
(実施の形態1の変形例2)
図7は、実施の形態1の変形例2の構成を示す要部構成図であり、同図(a)は、厚紙によるロール紙18を用い、且つ走行カットが行われていない時の状態を示し、同図(b)は、薄紙によるロール紙18を用い、且つ走行カットが行われていない時の状態を示す。この変形例2の構成が、例えば図6に示す変形例1の構成と異なる点は、弛み形成ガイド51のホームポジションが調整可能になっている点である。
即ち、この変形例2では、矢印C方向に付勢された弛み形成ガイド61の後端部に形成された突起61bが、規制部材としての規制板62の側面に当接して、所定の回動位置で矢印C方向への移動が規制されている。以後、この規制された回動位置を弛み形成ガイド61のホームポジションと称す場合がある。
この規制板62は、弛み形成ガイド61の回動軸52を同軸として回動自在に保持されている。またこの規制板62は、回動軸52を中心とした周方向の異なる位置に第1調整穴62aと第2調整穴62bとを備え、これらの第1調整穴62aと第2調整穴62bとが、止めビス63によって選択的に、例えば転写ベルトユニット41の筐体41bに固定される。
図7(a)に示すように、第1調整穴62aは、止めビス63によって固定されるとき、この時の第1のホームポジションにおける、仮想搬送路に対する弛み形成ガイド61のガイド面61cの傾斜角が大となり、搬送されるロール紙18の弛みが比較的大きくなる位置に形成されている。
一方、図7(b)に示すように、第2調整穴62bは、止めビス63によって固定されるとき、この時の第2のホームポジションにおける、仮想搬送路に対する弛み形成ガイド61のガイド面61cの傾斜角が小となり、第1のホームポジションよりも、搬送されるロール紙18の弛みが小さくなる位置に形成されている。
後述するように、ロール紙18が厚紙の場合、搬送されるロール紙18の弛みが比較的大きくなる様に、止め穴として第1調整穴62aを選択し、ロール紙18が薄紙の場合、搬送されるロール紙18の弛みが小さくなるように、止め穴として第2調整穴62bを選択する。尚、ここでは、弛み形成ガイド61と規制板62が撓み形成部に相当する。
図8は、厚紙によるロール紙18を用いた場合の、構成及び動作状態を示す要部構成図であり、同図(a)は、ロール紙18の走行カットが行われていない時の状態を示し、同図(b)は、ロール紙18の走行カットが行われている時の状態を示す。
同図(a)は、前記した図5での説明と同様に、切断されたロール紙18の先端部がフィードローラ対16、弛み形成ガイド61を経由して感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部(転写部)に至った後、仮想搬送路に対して上方に大きく撓んだ(湾曲した)状態を保って搬送され続けている状態を示している。
一方同図(b)は、カッターユニット33による走行カット時であって、ロール紙18の移動速度が遅くなる方向に変動している時の走行経路及び弛み形成ガイド61の回動状態を示している。このように、カッターユニット33による走行カット時には、カッターユニット33を通過するロール紙18の移動が遅くなることによって、湾曲部の張力が強くなるが、これによって弛み形成ガイド61が、付勢力に抗して反時計方向(矢印Cと反対方向)に回動し、ロール紙18の変動分を吸収するように変位する。
特にロール紙18が厚紙の場合、走行カット時の抵抗が大きいため、カッターユニット33を通過するロール紙18の移動がより遅くなるが、同図(a)に示すように、撓みが大きくとられているため、ロール紙18の変動分を十分吸収することができる。
図9は、薄紙によるロール紙18を用いた場合の、構成及び動作状態を示す要部構成図であり、同図(a)は、ロール紙18の走行カットが行われていない時の状態を示し、同図(b)は、ロール紙18の走行カットが行われている時の状態を示す。
同図(a)は、前記した図5での説明と同様に、切断されたロール紙18の先端部がフィードローラ対16、弛み形成ガイド61を経由して感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部(転写部)に至った後、仮想搬送路に対して上方に程よく撓んだ(湾曲した)状態を保って搬送され続けている状態を示している。
一方同図(b)は、カッターユニット33による走行カット時であって、ロール紙18の移動速度が遅くなる方向に変動している時の走行経路及び弛み形成ガイド61の回動状態を示している。このように、カッターユニット33による走行カット時には、カッターユニット33を通過するロール紙18の移動が遅くなることによって、湾曲部の張力が強くなるが、これによって弛み形成ガイド61が、付勢力に抗して反時計方向(矢印Cと反対方向)に回動し、ロール紙18の変動分を吸収するように変位する。
特にロール紙18が薄紙の場合、同図(a)に示すように、撓みが比較的少なく設定されるが、走行カット時の抵抗が小さいため、カッターユニット33を通過するロール紙18の移動速度の低下が小さくなり、ロール紙18の変動分を十分吸収することができる。
変形例2の装置によれば、ロール紙18の厚みに応じて弛みの程度を選択できるため、弛み形成を必要最小限の範囲に止めることができるため、ロール紙18の搬送時の安定性に寄与できる。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置によれば、ロール紙18への転写が行われている最中に走行カットが開始されても、弛み形成フィルム11或いは弛み形成ガイド61がそれに応じて変位するため、予め形成された撓み分によって、走行カットの所作が転写部に影響するのを抑制できる。
実施の形態2.
図10は、本発明に基づく実施の形態2の画像形成装置に採用される転写ベルトユニット141及びカッターユニット133の外観斜視図、図11は、本実施の形態の画像形成装置の、前記した図5と同部分における内部構成を概略的に示す部分拡大図である。
この転写ベルトユニット141及びカッターユニット133含む弛み形成機構が、前記した図5に示す実施の形態1の構成と主に異なる点は、図11に示す、弛み形成ガイド111とこれを動かす回動部材としての回動レバー105、及びカム101が追加された構成となっている点である。従って、この弛み構成機構を採用する画像形成装置が、前記した実施の形態1の画像形成装置1(図3)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いて説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。尚、本実施の形態の画像形成装置の要部構成は、図11に示す弛み形成機構以外において図3に示す実施の形態1の画像形成装置1の要部構成と共通するため、必要に応じて図3を参照する。
図10、図11において、弛み形成ガイド111は、転写ベルトユニット141の筐体141bによって、Y軸方向に延在する軸回りに回動自在に軸支されている。軸支される位置は、仮想搬送路(同図に一点鎖線で示す)の下側近傍で、そのガイド面111cが水平になったとき、略仮想搬送路と重なるように考慮されている。
回動レバー105は、転写ベルトユニット141の筐体141b、或は画像形成装置1本体によって、Y軸方向に延在する軸回りに回動自在に保持されている。カム101は、カッターユニット33の回転刃33bと同軸に固定され、径大部101aと径小部101bとを有する。尚、ここでは、弛み形成ガイド111、回動レバー105、カム101が撓み形成部に相当する。
弛み形成ガイド111は、同図に示すように、例えば回動軸52に配設されたトーションスプリング(図示せず)によって時計方向に付勢力F1で付勢され、その後端部111bが回動レバー105の一端部105bに当接して時計方向への回動が規制されている。この回動レバー105は、例えば回動軸105aに配設されたトーションスプリング(図示せず)によって反時計方向に付勢力F2で付勢され、係止部材106によって同方向への回動が規制されている。また回動レバー105は、その他端部105cが、後述するようにカム101の径大部101aの周面と係合し、付勢力F2に抗して時計方向に所定量回動する構成となっている。
更に、同図に示すように、回動レバー105が係止部材106に当接しているとき、弛み形成ガイド111は、そのガイド面111cが、仮想搬送路(同図に一点鎖線で示す)の下方から上方に、且つ用紙搬送方向の下流側に向けて突出する所定の回動位置となるように構成されている。以後、この時の弛み形成ガイド111の回動位置を、弛み形成位置と称す場合がある。
以上の構成において、図12を参照しながら、弛み形成機構の動作について説明する。図12は、弛み形成機構の動作の説明に供する図であり、同図(a)は、ロール紙18の走行カット前の状態を示し、同図(b)は、走行カットが開始された後の状態を示し、同図(c)は、走行カット終了時の状態を示し、同図(d)は、走行カット後の状態を示す。
図12(a)に示すように、ロール紙18のカット前の段階では、回動レバー105の他端部105cは、カム101の径小部に対向してカムによる作用を受けていないため、回動レバー105が係止部材106に当接し、弛み形成ガイド111は、弛み形成位置にと止まっている。この時のカム位置、即ち回動レバー105の他端部105cに対向する部分が、径小部101bから径大部101aに移動する手前の径小部101bである回転位置を、カム101のホームポジションと称す場合がある。
この状態で、切断されたロール紙18の先端部がフィードローラ対16、弛み形成ガイド51を経由して感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部(転写部)に至るため、以後、ロール紙18は、図12(a)に示すように、仮想搬送路に対して上方に撓んだ(湾曲した)状態を保って搬送され続ける。尚、ここでは、弛み形成ガイド111のガイド面111cのロール紙18をガイドする部分がガイド部に相当する。
この状態から、図12(b)に示すように、回転刃33bが矢印方向に回転してロール紙18の走行カットが開始されると、回動レバー105は、その他端部105cがカム101の径大部101aとの当接を開始して付勢力F2に抗して時計方向に所定量回動する。この所定量の回動により、弛み形成ガイド111も、付勢力F1に抗して反時計方向に所定量回動し、そのガイド面111cが仮想搬送路に沿った水平状態を維持するようになる。以後、この時の弛み形成ガイド111の回動位置を、通常搬送位置と称す場合がある。
その後、図12(c)に示すように、ロール紙18の走行カットが終了するまで、弛み形成ガイド111のガイド面111cは仮想搬送路に沿った通常搬送位置を維持する。一方、この走行カットの間、走行カット時の抵抗によってカッターユニット33を通過するロール紙18の移動が遅くなるが、この遅れや変動分は、ガイドされることなく撓んだ状態となったロール紙18の撓みで吸収されるため、感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部(転写部)で行われる転写に影響を及ぼすことはない。
その後、図12(d)に示すように、カム101は、図12(a)に示すホームポジションまで回転を続けるが、その過程で回動レバー105は、再び係止部材106に当接し、弛み形成ガイド111は、弛み形成位置に戻ろうとする。このとき、弛み形成ガイド111の先端部111aは、ロール紙18を持ち上げることとなり、用紙搬送にブレーキをかけることとなる。
ここで、付勢力F1を軽減すればブレーキ力を押えることが可能となるが、撓みを形成するには、用紙剛性より付勢力F1を大きく設定する必要があり、より厚い用紙に対応するためには付勢力F1を軽減できない。このため、ここでは、回動レバー105の他端部105cがカム101の径小部101bに対向して弛み形成ガイド111が撓み形成位置に戻る前に、フィードローラ対16の送り速度を加速してロール紙18を撓ませ、この時のブレーキの発生を吸収するようにしている。
尚、ここでは、フィードローラ対16の送り速度を加速することで対応したが、図12(c)から(d)において、カットされたロール紙18の後端部がフィードローラ対16を通過するまで、弛み形成ガイド111が図(c)に示す通常搬送位置を保つように、カム101の形状を変えるか、カット後のカムの回転タイミングを考慮するようにして対応することもできる。カットされたロール紙18の後端部がフィードローラ対16を通過すれば自由端となるため、カットされたあとの記録用紙18´の搬送に影響を及ぼすことはない。
(実施の形態2の変形例1)
図13は、実施の形態2の変形例1の構成及び動作状態を示す要部構成図であり、同図(a)は、ロール紙18の走行カットが行われていないときの状態を示し、同図(b)は、走行カットが行われているときの状態を示す。この変形例1の構成が、例えば図11に示す実施の形態2の構成と主に異なる点は、弛み形成ガイド161と回動レバー155との係合部、及びカム151の形状である。
即ち、この実施の形態2の変形例1では、弛み形成ガイド161の後端部に係合孔としての長孔161bが形成され、反時計方向に付勢力F2で付勢された回動レバー155の一端部に形成された突起としての係合突起155bが長孔161bに嵌入し、カム151の径大部151aと径小部151bの境に係止凹部151cが形成されている。尚、ここでは、弛み形成ガイド161、回動レバー155、カム151が撓み形成部に相当する。
同図(a)に示すように、反時計方向に付勢された回動レバー155の係合突起155bが弛み形成ガイド161の長孔161bの一端側に当接する時、弛み形成ガイド161は、そのガイド面161cが、仮想搬送路(同図に一点鎖線で示す)の下方から上方に、且つ用紙搬送方向の下流側に向けて突出する弛み形成位置となるように構成されている。そして、同図(a)に示すように、カム151の回動位置がホームポジションにあるとき、回動レバー155の他端部155cは、カム151の係止凹部151cに収まった状態となっている。
更に、図13(a)に示すように、ロール紙18の走行カット前の段階では、回動レバー155が係止部材106に当接し、弛み形成ガイド161は、弛み形成位置に止まり、回動レバー155は、カム151の係止凹部151cにはまって時計方向への回動が規制されている。
この状態で、切断されたロール紙18の先端部がフィードローラ対16、弛み形成ガイド161を経由して感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部(転写部)に至るため、以後、ロール紙18は、図13(a)に示すように、仮想搬送路に対して上方に撓んだ(湾曲した)状態を保って搬送され続ける。尚、ここでは、弛み形成ガイド161のガイド面161cのロール紙18をガイドする部分がガイド部に相当する。
この時、弛み形成ガイド161は、用紙の自重、剛性等により反時計方向の力を受け、回動レバー155を、付勢力F2に抗して時計方向に回動しようとするが、カム101によって同方向への回動が阻止されているため、弛み形成ガイド161は、安定して撓んだロール紙18をガイドし続けることが出来る。
尚、付勢力F2を強く設定することによって、弛み形成ガイド161を弛み形成位置に保つことも可能であるが、付勢力F2を強くすると、カム151への負荷が大きくなって耐久性に問題が生ずるため、付勢力F2をあまり強くすることは好ましくない。
この状態から、図13(b)に示すように、回転刃33bが矢印方向に回転してロール紙18の走行カットが開始されると、回動レバー155は、その他端部155cがカム151の径大部151aとの当接を開始して付勢力F2に抗して時計方向に所定量回動する。この所定量の回動により、これと係合する弛み形成ガイド161も反時計方向に所定量回動し、そのガイド面161cが仮想搬送路に沿った通常搬送位置(水平状態)を維持するようになる。
以後の動作は、実施の形態2において、図12(c)、(d)を参照して説明した動作と類似するため、ここでの説明は省略する。
以上のように、変形例1の構成によれば、弛み形成ガイド161を付勢する手段が不要となるため、構成が簡単となり、更に弛み形成位置での弛み形成ガイド161の安定度を上げることが出来る。
(実施の形態2の変形例2)
図14は、実施の形態2の変形例2の構成を示す要部構成図であり、同図(a)は、厚紙によるロール紙18を用い、且つ走行カットが行われていない時の状態を示し、同図(b)は、薄紙によるロール紙18を用い、且つ走行カットが行われていない時の状態を示す。この変形例2が、例えば図13に示す変形例1の構成と異なる点は、弛み形成ガイド211の係合孔211b(変形例1での長孔161bに対応)の穴形状が、調整部材としての調整プレート201によって調整可能となっている点である。
即ち、この変形例2では、弛み形成ガイド211の後端部に形成されて、回動レバー155の係合突起155bが嵌入する係合孔211bが、その一辺がガイド面211cと平行となる向きで略正方形に形成され、その一辺の長さが、図13に示す変形例1での弛み形成ガイド211の長孔161bの長手方向の幅に略等しく設定されている。
調整プレート201は、係合孔211bと重なる開孔201aを備え、ガイド面211cと直交する方向にスライド可能に、弛み形成ガイド211によって保持され、図14(a)に示すように、係合孔211bの下側を塞いで係合孔211bを実質的に長孔状とする第1のポジションと、図14(b)に示すように、係合孔211bを全開させて実質的に方形状とする第2のポジションとに、選択的に固定可能に形成されている。
調整プレート201が、第1のポジションに設定されると図14(a)に示すように、仮想搬送路(同図に一点鎖線で示す)に対する弛み形成ガイド211のガイド面211cの傾斜角が大となって搬送されるロール紙18の弛みが大きくなり、第2のポジションに設定されると図14(b)に示すように、仮想搬送路(同図に一点鎖線で示す)に対する弛み形成ガイド211のガイド面211cの傾斜角が小となって搬送されるロール紙18の弛みが小さくなる。
後述するように、調整プレート201は、ロール紙18が厚紙の場合、搬送されるロール紙18の弛みが比較的大きくなる様に第1のポジションが選択され、ロール紙18が薄紙の場合、搬送されるロール紙18の弛みが小さくなるように第2のポジションが選択されて固定される。
図15は、厚紙によるロール紙18を用いた場合の、構成及び動作状態を示す要部構成図であり、同図(a)は、ロール紙18の走行カットが行われていない時の状態を示し、同図(b)は、ロール紙18の走行カットが行われている時の状態を示す。尚、ここでは、弛み形成ガイド211、回動レバー155、カム151が撓み形成部に相当する。
同図(a)は、前記した図13(a)での説明と同様に、切断されたロール紙18の先端部がフィードローラ対16、弛み形成ガイド211を経由して感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部(転写部)に至った後、仮想搬送路に対して上方に大きく撓んだ(湾曲した)状態を保って搬送され続けている状態を示している。
この状態から、図15(b)に示すように、回転刃33bが矢印方向に回転してロール紙18の走行カットが開始されると、回動レバー155は、その他端部155cがカム151の径大部151aとの当接を開始して付勢力F2に抗して時計方向に所定量回動する。この所定量の回動により、これと係合する弛み形成ガイド211も反時計方向に所定量回動し、そのガイド面211cが仮想搬送路に沿った通常搬送位置(水平状態)を維持するようになる。
図16は、薄紙によるロール紙18を用いた場合の、構成及び動作状態を示す要部構成図であり、同図(a)は、ロール紙18の走行カットが行われていない時の状態を示し、同図(b)は、ロール紙18の走行カットが行われている時の状態を示す。
同図(a)は、前記した図13(a)での説明と同様に、切断されたロール紙18の先端部がフィードローラ対16、弛み形成ガイド211を経由して感光体ドラム25と転写ローラ42Cとのニップ部に至った後、仮想搬送路に対して上方に程よく撓んだ(湾曲した)状態を保って搬送され続けている状態を示している。
この状態から、図16(b)に示すように、回転刃33bが矢印方向に回転してロール紙18の走行カットが開始されると、図15(b)で説明したのと同様にして、そのガイド面211cが仮想搬送路に沿った通常搬送位置(水平状態)を維持するようになる。
特にロール紙18が薄紙の場合、同図(a)に示すように、撓みが比較的少なく設定されるが、走行カット時の抵抗が小さいため、カッターユニット33を通過するロール紙18の移動速度の低下も小さいため、ロール紙18の変動分を十分吸収することができる。
変形例2の装置によれば、ロール紙18の厚みに応じて弛みの程度を選択できるため、弛み形成を必要最小限の範囲に止めることができるため、ロール紙18の搬送時の安定性に寄与できる。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置によれば、ロール紙18への転写が行われている最中に走行カットが開始されても、その前に弛み形成ガイド(111、161、211)が弛み形成位置から通常搬送位置に戻るため、予め形成された撓み分によって、走行カットの所作が転写部に影響するのを抑制できる。
また、前記した実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」といった言葉を使用したが、これらは便宜上であって、画像形成装置を配置する状態における絶対的な位置関係を限定するものではない。
本実施の形態では、画像形成装置として複数の現像ユニットを備えたタンデム型カラープリンタを例に説明したが、カラープリンタの他、複写機、FAX、或いはこれらの装置の機能を複合させたMFP(Multi Function Peripheral)等の画像形成装置についても有用である。また、1つの画像形成ユニットによるモノクロの画像形成装置についても有用である。
1 画像形成装置、 2 ロール紙搬入口、 3 排出口、 11 弛み形成フィルム、 11a ガイド部、 14 搬送ローラ対、 15 搬送ローラ対、 16 フィードローラ対、 17 排出ローラ対、 18 ロール紙、 18´ 記録用紙、 21 画像形成ユニット、 25 感光体ドラム、 26 帯電ローラ、 27 露光装置、 28 現像ローラ、 29 現像ブレード、 30 供給ローラ、 31 最終トナー収容部、 32 クリーニングブレード、 33 カッターユニット、 33a 固定刃、 33b 回転刃、 34 廃トナー収容部、 35 ベルトクリーナ、 36 用紙セットセンサ 37 走行ガイド、 38 書込みセンサ、 38a レバー、 38b 光センサ、 39 排出センサ、 39a レバー、 39b 光センサ、 41 転写ベルトユニット、 41a 取っ手、 41b 筐体、 42 転写ローラ、 43 転写ベルト、 44 ドライブローラ、 45 テンションローラ、 46 定着部、 46a ヒートローラ、 46b 加圧ローラ、 51 弛み形成ガイド、 51b 後端部、 51c ガイド面、 52 回動軸、 53 係止部材、 61 弛み形成ガイド、 61b 突起、 61c ガイド面、 62 規制板、 62a 第1調整穴、 62b 第2調整穴、 63 止めビス、 101 カム、 101a 径大部、 101b 径小部、 105 回動レバー、 105a 回動軸、 105b 一端部、 105c 他端部、 106 係止部材、 111 弛み形成ガイド、 111a 先端部、 111b 後端部、 111c ガイド面、 133 カッターユニット、 141 転写ベルトユニット、 141b 筐体、 151 カム、 151a 径大部、 151b 径小部、 151c 係止凹部、 155 回動レバー、 155b 係合突起、 155c 他端部、 161 弛み形成ガイド、 161b 長孔、 161c ガイド面、 201 調整プレート、 201a 開孔、 211 弛み形成ガイド、 211b 係合孔。

Claims (4)

  1. 媒体を切断する切断部と、
    前記切断部の、前記媒体の搬送方向における下流側に配置され、前記媒体に現像剤像を転写する転写部と、
    前記搬送方向における前記切断部と前記転写部との間で、前記媒体をガイドすると共に前記搬送される前記媒体の撓みを形成する可撓性部材と
    前記搬送方向において前記切断部と前記転写部との間に配置され、前記媒体を搬送する媒体搬送部と
    を有し、
    前記可撓性部材は、
    前記搬送方向における前記転写部と前記媒体搬送部との間で、前記媒体の撓みを形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記可撓性部材は、
    前記切断部において切断を行うとき生じる前記媒体の張力によって変位することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記転写部は、
    現像剤像を形成する画像形成ユニットと転写ローラを有する転写ユニットにより形成されるニップ部であり、
    前記可撓性部材は、
    一端側が変位可能に設けられ、他端側が前記転写ユニットに固定されていることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記切断部は、
    固定刃と回転刃とを備え、
    搬送される前記媒体を切断可能であることを特徴とする請求項1から3までの何れかに記載の画像形成装置。
JP2020029156A 2020-02-25 2020-02-25 画像形成装置 Active JP7392513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029156A JP7392513B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 画像形成装置
US17/180,600 US11339023B2 (en) 2020-02-25 2021-02-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029156A JP7392513B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021133528A JP2021133528A (ja) 2021-09-13
JP2021133528A5 JP2021133528A5 (ja) 2022-10-14
JP7392513B2 true JP7392513B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=77365843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029156A Active JP7392513B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11339023B2 (ja)
JP (1) JP7392513B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089458A (ja) 2001-09-18 2003-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd スキュー補正装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2018167349A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社沖データ 媒体切断装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3075493A (en) * 1959-09-14 1963-01-29 Xerox Corp Xerographic apparatus with web cutting means
US3639053A (en) * 1969-05-02 1972-02-01 Xerox Corp Web cutting and feeding apparatus
US3834963A (en) * 1970-01-23 1974-09-10 B & J Mfg Co Method for applying labels to containers
JPS50992Y1 (ja) * 1970-02-27 1975-01-11
JPS4962136A (ja) * 1972-10-05 1974-06-17
JPS5061237A (ja) * 1973-09-29 1975-05-26
JPS5821260B2 (ja) * 1974-08-23 1983-04-28 京セラミタ株式会社 フクシヤシサイダンキコウニオケル カミヅマリオボウシシタフクシヤキ
FR2500807A1 (fr) * 1980-10-24 1982-09-03 Sun Chemical Corp Procede et machine d'application d'etiquettes thermoretractables et ensemble de coupe pour une telle machine
JPS59108662A (ja) * 1982-12-13 1984-06-23 Fuji Xerox Co Ltd ロ−ル紙切断装置
JPS6049350A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のロ−ル紙切断装置
JPS6487451A (en) * 1987-09-25 1989-03-31 Matsushita Graphic Communic Feeding device for roll paper
DE69822667T2 (de) * 1997-01-13 2005-01-05 Canon Finetech Inc., Mitsukaido Papierrolleneinheit und bilderzeugungsvorrichtung
AU2001236761A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-14 David A. Estabrooks On demand media web electrophotographic printing apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089458A (ja) 2001-09-18 2003-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd スキュー補正装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2018167349A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社沖データ 媒体切断装置、シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210261377A1 (en) 2021-08-26
US11339023B2 (en) 2022-05-24
JP2021133528A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2146252B1 (en) Image forming apparatus and method for controlling recording medium conveyance
JP2004284795A (ja) シート搬送装置及びこれを用いたシート処理装置
JP2009251558A (ja) 画像形成装置
JP7154895B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008120484A (ja) 用紙姿勢補正装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
US8401456B2 (en) Medium holding apparatus and image forming apparatus that employs the medium holding apparatus
JP2008001447A (ja) 画像形成装置
JP7392513B2 (ja) 画像形成装置
US8564239B2 (en) Medium detection device and image formation apparatus
US11619902B2 (en) Conveyance control for image forming apparatus
US9477195B2 (en) Image forming apparatus
JP2003155130A (ja) 画像形成装置
JP7297461B2 (ja) 画像形成装置
JP2014021465A (ja) 画像形成装置
JP2011248320A (ja) 画像形成装置
US10915050B2 (en) Fixing device and image forming apparatus with opposing rotating members and belt
US20100247146A1 (en) Image Forming Device Including Regulation Member That Regulates Movement of Flapper When Rear Cover is Open
US11803149B2 (en) Sheet detecting device and image forming apparatus
JP5195347B2 (ja) 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH11255378A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5786377B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP6965682B2 (ja) 画像形成装置
US20220050412A1 (en) Post-processing device and image forming apparatus
JP5098900B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150