JP7154895B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154895B2
JP7154895B2 JP2018166089A JP2018166089A JP7154895B2 JP 7154895 B2 JP7154895 B2 JP 7154895B2 JP 2018166089 A JP2018166089 A JP 2018166089A JP 2018166089 A JP2018166089 A JP 2018166089A JP 7154895 B2 JP7154895 B2 JP 7154895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide
sheet conveying
opening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018166089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037477A (ja
JP2020037477A5 (ja
Inventor
裕己 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018166089A priority Critical patent/JP7154895B2/ja
Priority to US16/542,444 priority patent/US10988334B2/en
Publication of JP2020037477A publication Critical patent/JP2020037477A/ja
Publication of JP2020037477A5 publication Critical patent/JP2020037477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154895B2 publication Critical patent/JP7154895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及びシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置には、装置本体に対して開閉可能な開閉部(カバー、扉とも呼ばれる)が設けられ、開閉部を開くことで装置内部のシート搬送路に詰まったシート(ジャムシート)の除去が可能となる構成が広く用いられている。特許文献1には、装置本体の側面に設けられた側面カバーに、手差しトレイ及び給紙ローラを含む手差し給紙装置を固定し、側面カバーを開くことで手差し給紙装置から給紙される用紙の搬送路が露出する画像形成装置が記載されている。
また、画像形成装置に関して、手差し給送装置からのシートに限らず、シートの搬送経路上に設けられたセンサによってシートを検知し、検知結果に基づいてシート搬送動作を制御することが広く行われている。このようなセンサとしては、シート搬送路に突出するフラグ部材を有し、フラグ部材の回動を光電センサ等の検知手段で検知する方式が用いられる場合が多い。
特開2007-70044号公報
しかしながら、開閉部を開いた際に開放されるシート搬送路の部分又はその近傍に、装置本体に支持されたフラグ部材が配置されていると、ジャムシートの除去を行う際にフラグ部材にシートが引っ掛かって破れてしまう場合があった。例えば、側面カバーに手差し給紙装置を固定する特許文献1の構成に代えて、手差し給紙装置を装置本体のフレームに固定すると共に、手差し給紙装置から給送されるシートを検知するためのフラグ部材を追加する場合が挙げられる。この場合、側面カバーを開いたときに側面カバーと装置本体との間にフラグ部材が突出していると、ジャムシートの除去を行う際に、フラグ部材との接触部にシートの応力が集中してシートの破れが生じ易くなる。破れたシート片が装置内に留まっていると、シート詰まり等の搬送不良や異音の発生につながる。
そこで、本発明は、シートが破れる可能性を低減可能なシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、装置本体に設けられた第1ガイドと、前記装置本体に対して開閉可能な開閉部に設けられ、前記開閉部が閉じた状態で前記第1ガイドとの間にシート搬送路を形成し、前記開閉部が開く動作に伴って前記シート搬送路を開放する第2ガイドと、前記装置本体に支持され、前記シート搬送路に対して前記第2ガイドと同じ側に設けられた回動軸を中心にして回動可能であり、前記シート搬送路を通過するシートに押圧されて回動するフラグ部材と、前記フラグ部材の回動を検知する検知手段と、前記装置本体に設けられたジャム処理ガイドと、を備え、閉じた状態の前記開閉部を開くことによって前記開閉部と前記装置本体との間に空間が、前記ジャム処理ガイドは、前記開閉部が閉じた状態においては、前記シート搬送路を通過するシートの搬送を妨げない位置にあり、前記開閉部が開いた状態においてジャムシートを除去する際には、前記フラグ部材は前記フラグ部材の先端部において当該ジャムシートと接触することで前記空間に突出するように構成され、且つ、前記ジャム処理ガイドは前記フラグ部材の前記先端部と共に当該ジャムシートに接触することで当該ジャムシートのシート形状を規制するように配置されている、ことを特徴とするシート搬送装置である。
本発明の他の態様は、装置本体に設けられた第1ガイドと、前記装置本体に対して開閉可能な開閉部に設けられ、前記開閉部が閉じた状態で前記第1ガイドとの間にシート搬送路を形成し、前記開閉部が開く動作に伴って前記シート搬送路を開放する第2ガイドと、前記装置本体に設けられ、前記開閉部が閉じた状態で前記シート搬送路におけるシート搬送方向において前記第2ガイドの上流側に隣り合い、かつ、前記シート搬送路を通過するシートに対して前記第2ガイドが対向する面と同じ面に対向する上流ガイドと、前記装置本体に支持され、前記シート搬送路に対して前記第2ガイド及び前記上流ガイドと同じ側に設けられた回動軸を中心にして回動可能であり、前記シート搬送路を通過するシートに押圧されて回動するフラグ部材と、前記フラグ部材の回動を検知する検知手段と、前記装置本体に設けられたジャム処理ガイドと、を備え、前記シート搬送方向に直交する幅方向から見た前記上流ガイドの前記シート搬送方向における下流端の位置を第1の点とし、前記開閉部が開いた状態で前記フラグ部材が前記シート搬送方向の下流に向かって回動可能な範囲の限界位置まで回動したときの、前記フラグ部材の先端位置を第2の点とするとき、前記シート搬送路の前記第1の点に対応する位置を通過する際のシートの移動方向に関して前記第2の点が前記第1の点より下流にあり、かつ、前記開閉部が開いた状態において前記第2の点が閉じた状態の前記開閉部を開くことで前記開閉部と前記装置本体との間に生まれる空間に突出するように、前記フラグ部材が配置され、前記開閉部が閉じた状態では、前記幅方向から見て、前記ジャム処理ガイドが前記シート搬送路に対して前記第2ガイド及び前記上流ガイドと同じ側にあって前記シート搬送路に突出していない状態となり、前記開閉部が開いた状態では、前記幅方向から見て、前記ジャム処理ガイドが前記第1の点及び前記第2の点を結ぶ線分に交差して前記第1ガイドの側へ突出した状態となるように、前記ジャム処理ガイドが配置されている、ことを特徴とするシート搬送装置である。
本発明によれば、シートが破れる可能性を低減することができる。
本開示の実施形態に係る画像形成装置の概略図。 本実施形態に係る手差し給送部の概略図(a)並びに給送センサ及びその周辺を示す模式図(b)。 本実施形態に係る給送センサのセンサフラグの斜視図(a)及びセンサフラグの動作を説明するための模式図(b、c)。 本実施形態に係る給送ユニットの斜視図。 本実施形態に係る右扉について説明するための概略図。 右扉固定式の参考例を示す概略図(a)及び参考例におけるジャムシートの除去の様子を示す模式図(b、c)。 本体固定式の本実施形態の構成を示す概略図(a)及び本実施形態におけるジャムシートの除去の様子を示す模式図(b、c)。 本実施形態に係るジャム処理ガイドを示す図(a、b)。 本実施形態におけるジャム処理ガイドの作用を説明するための図(a、b)。 本実施形態に係るジャム処理ガイドの配置について説明するための図(a、b)。 ジャム処理ガイドを省略した場合(a、b)及びジャム処理ガイドを有する場合(c、d)において、ジャムシートの除去を行う際にシートに作用する力を説明するための図。
以下、本発明を実施するための好ましい形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成を示す概略図である。画像形成装置1は、外部端末のコンピュータから入力される画像情報に基づいて、記録材として用いられるシートSに画像を形成するカラーレーザープリンタである。使用可能な記録材には、普通紙及び厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材、並びに布等のシート材が含まれる。
画像形成装置1の装置本体1Aには、4つの作像ユニット4y,4m,4c,4kと中間転写ベルト11とを含む中間転写方式・タンデム型の画像形成部1Bが搭載されている。各作像ユニット4y~4kは、感光ドラム5、帯電ローラ6及び現像ローラ7を有し、装置本体1Aに対して着脱可能なカートリッジとして構成され、電子写真プロセスによりイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する。即ち、感光体である感光ドラム5が回転し、帯電ローラ6が感光ドラム5の表面を一様に帯電させる。作像ユニット4y~4kの下方に配置されたレーザースキャナ9は、画像情報に応じて変調されたレーザー光を照射することで感光ドラム5に静電潜像を書き込む。現像ローラ7は帯電したトナーを感光ドラム5に供給することで静電潜像をトナー像に現像する。
中間転写ベルト11は、駆動ローラ12、テンションローラ13、及び二次転写対向ローラ14aに張架されている。各作像ユニット4y~4kの感光ドラム5に担持されたトナー像は、一次転写ローラ17によって中間転写ベルト11へと一次転写される。このとき、4色のトナー像が重なり合うように転写されることで、ベルト上にフルカラーのトナー像が形成される。中間転写ベルト11に転写されずに感光ドラム5に残ったトナー等の付着物は各作像ユニット4y~4kに設けられたドラムクリーナによって除去される。中間転写ベルト11に担持されたトナー像は、ベルトの回転に伴って二次転写対向ローラ14aとこれに対向する二次転写ローラ14bとの間に形成される二次転写部へ向けて搬送される。
このようなトナー像の形成プロセスに平行して、給送カセット2又は手差し給送部1CからシートSが給送される。給送カセット2は、装置本体1Aから引出可能なシート収納部である。給送カセット2に積載されたシートSは、給送ローラ3によって1枚ずつ搬送ローラ8へ向けて給送される。手差し給送部1Cからは、手差しトレイ100にセットされたシートSが搬送ローラ8へ向けて1枚ずつ給送される。手差し給送部1Cの構成については後に詳しく説明する。
搬送ローラ8は、シートSをレジストレーションローラ10へ向けて搬送する。シートSは停止状態のレジストレーションローラ10に突き当てられて斜行補正された後、画像形成部1Bによるトナー像形成の進捗に合わせたタイミングで二次転写部へ送り込まれる。中間転写ベルト11に担持されたトナー像は、二次転写部においてシートSへと二次転写される。シートSに転写されずに中間転写ベルト11に残ったトナー等の付着物は、ベルトクリーナ18によって除去される。
二次転写部を通過して未定着のトナー像が形成されたシートSは、定着装置15に搬送される。定着装置15は、シートSを挟持して搬送するローラ対と、シート上のトナー像を加熱するハロゲンランプ等の熱源とを有し、熱及び圧力を用いてトナー像をシートSに定着させる。定着装置15から送り出されたシートSは、排出ローラ16によって装置本体1Aの上部に設けられた排出トレイに排出される。
以上説明した画像形成部1Bは画像形成手段の一例である。画像形成部1Bに代えて、感光体に形成したトナー像をシートSに直接転写する直接転写方式の電子写真ユニットや、インクジェット方式又はオフセット印刷方式等の画像形成ユニットを、画像形成手段として装置本体1Aに搭載してもよい。
<手差し給送部>
次に、手差し給送部1Cの構成及び動作について、図2~図4を用いて説明する。図2(a)は手差し給送部1Cの概略図であり、図2(b)は給送センサ120及びその周辺の模式図である。図3(a)は給送センサ120のセンサフラグ123の斜視図であり、図3(b)、(c)はセンサフラグ123の動作を説明するための模式図である。図4は手差し給送部1Cの給送ユニット105の斜視図である。
図2(a)に示すように、手差し給送部1Cは、手差しトレイ100と、給送ユニット105と、搬送ローラ121と、を備える。手差しトレイ100は本実施形態のシート支持部であり、給送ユニット105は本実施形態のシート給送手段であり、搬送ローラ121は本実施形態のシート搬送手段である。
給送ユニット105は、ピックアップローラ101、フィードローラ102及び分離ローラ103を有し、手差しトレイ100にセットされたシートを1枚ずつ給送する。搬送ローラ121は、シートを挟持して回転するローラ対であり、給送ユニット105からシートを受け取って搬送ローラ8へ向けて搬送する。
図2(b)に示すように、搬送ローラ121から送り出されるシートは、上搬送ガイド124、下搬送ガイド125、上レジ前ガイド127及び下レジ前ガイド128が形成するシート搬送路130を介して搬送される。この内、上搬送ガイド124及び上レジ前ガイド127はシートの図中上側の面に対向し、下搬送ガイド125及び下レジ前ガイド128はシートの図中下側の面に対向する。また、上搬送ガイド124及び下搬送ガイド125は、それぞれ上レジ前ガイド127及び下レジ前ガイド128に対してシート搬送方向の上流側に隣り合っている。
下レジ前ガイド128は本実施形態の第1ガイドであり、上レジ前ガイド127は本実施形態の第2ガイドである。また、上搬送ガイド124は第2ガイドの上流側に隣り合う本実施形態の上流ガイドである。ただし、「シート搬送方向に隣り合う」とは境界位置において互いに接する場合に限らず、ギャップを挟んでシート搬送方向に対向している場合を含む。
図4に示すように、フィードローラ102はフィードローラ軸102aに取り付けられている。フィードローラ軸102aには給送ギヤ111が設けられ、モータ等の駆動源からの駆動力が給送ギヤ111及びフィードローラ軸102aを介してフィードローラ102に伝達される。また、フィードローラ軸102aは複数のギヤ117を介してピックアップローラ101のローラ軸101aに連結されており、ピックアップローラ101はフィードローラ102と共に回転する。
分離ローラ103は、ローラホルダ107によって回転不能な状態で支持された分離ローラ軸103aに、トルクリミッタ104を介して連結されている。トルクリミッタ104は、分離ローラ103の回転を規制すると共に、分離ローラ103に対して閾値を超える負荷トルクが作用した場合には分離ローラ103の回転を許容する。ローラホルダ107と手差し給送部1Cのフレームとの間には加圧バネ112が設けられている。加圧バネ112は、ローラホルダ107を図中上方に向けて付勢し、分離ローラ103をフィードローラ102に圧接させる。
ピックアップローラ101を支持する昇降プレート106は、フィードローラ軸102aを中心にして上下に揺動する。昇降プレート106の揺動に伴って、ピックアップローラ101は手差しトレイ100にセットされたシートSと当接する給送位置と、給送位置から上方に離間した離間位置との間を移動する。昇降プレート106の昇降動作はマルチカム108を含むカム機構によって制御される。マルチカム108は、共通のカム軸108aに設けられた第1カム200及び第2カム300を有し、給送ギヤ111からカムギヤ110を介して伝達される駆動力によって回転する。
マルチカム108の回転に伴って、第1カム200のカム面に当接するカムフォロア109がカムフォロア軸109aを中心にして揺動する。昇降プレート106は不図示のバネ部材によって下方に付勢されている。カムフォロア109が昇降プレート106の係合部106aから離間する方向に揺動すると、昇降プレート106が下降し、ピックアップローラ101が離間位置から給送位置へ移動する。第1カム200が1回転すると、カムフォロア109が係合部106aに再び係合し、バネ部材の付勢力に抗して昇降プレート106が上昇し、ピックアップローラ101は離間位置へと戻る。なお、第2カム300は、昇降プレート106が下降する過程で、バネ部材に付勢されたブレーキレバー114に係合して抵抗力を受けることで昇降プレート106の下降速度を抑制し、ピックアップローラ101とシートとの衝突音を低減する作用を有する。
手差し給送部1Cが給送動作を行う場合、マルチカム108を1回転させるように給送ギヤ111が回転駆動される。すると、ピックアップローラ101及びフィードローラ102が回転すると共に、昇降プレート106が下降してピックアップローラ101が給送位置へ向けて移動する。ピックアップローラ101がシートSに当接すると、最上位のシートがフィードローラ102へ向けて送り出される。
フィードローラ102と分離ローラ103との間のニップ部(分離ニップ)に最上位シートのみが進入した場合、分離ローラ103がシートを介してフィードローラ102から受ける力によってトルクリミッタ104が滑り、シートの搬送方向に沿って回転する。分離ニップに複数枚のシートが進入した場合、トルクリミッタ104の負荷がシート間の摩擦力に打ち勝つことで分離ローラ103は停止し、最上位のシートのみが他のシートに対して滑りながら搬送される。給送ユニット105の駆動は、少なくともシートの先端が搬送ローラ121のニップ部に到達するまでの間、継続される。その後、シートは搬送ローラ121によってさらに下流の搬送ローラ8へ向けて搬送される。
なお、給送ユニット105はシートを1枚ずつ給送するシート給送手段の一例である。例えば、本実施形態の給送ユニット105に代えて、ピックアップローラ101が省略され、フィードローラ102がシート支持部上のシートに直接当接する給送ユニットを用いてもよい。また、シートを分離する機構として、分離ローラ103に代えて摩擦パッドを配置してもよい。
<給送センサ>
図2(a)、(b)に示すように、手差し給送部1Cには、シートSの通過を検知するための給送センサ120が配置されている。本実施形態において、給送センサ120は、
搬送ローラ121の下流かつ搬送ローラ8の上流(図1参照)の検知位置においてシートを検知する。給送センサ120の検知結果は、手差し給送部1Cが給送動作を開始した後に実際にシートが給送センサ120の検知位置まで到達したか否か、及び到達した時刻の情報を含むものである。本実施形態においては、給送センサ120の検知結果に応じてシートの搬送速度が制御される。搬送速度の制御を行う理由及び検知位置の好ましい位置は次の通りである。
ピックアップローラ101は対向ローラがいないため、シートに対してある程度の滑りを許容しながらシートを搬送する場合が多い。また、フィードローラ102は分離ローラ103の負荷を受けるため、負荷が無い場合に比べて回転速度が落ちる。また、滑りの程度やフィードローラ102が受ける負荷の大きさは、シートの材質(特に坪量及び表面処理の有無)や分離ニップに進入したシートの枚数等の条件によって変化する。このような理由から、搬送ローラ121に到達する前のシートの実際の搬送速度は安定性が低い。一方、搬送ローラ121のニップ部にシートが到達した時点以降は、上記の理由に該当しない搬送ローラ121がシートを挟持して搬送するため、搬送速度のばらつきは小さくなる。
ここで、画像形成装置1の生産性(単位時間当たりの画像形成枚数)を高めるためには、画像形成部1Bに向けて一定の間隔でシートを供給することが求められる。そのため、搬送経路上の所定位置にシートが到達した時刻から、所定の時刻に目標位置(例えばレジストレーションローラ10)までシートを搬送するための搬送速度を割り出し、関連する搬送ローラの回転速度を調整することが行われている。上述したようにシートが搬送ローラ121のニップ部に到達する前の状態ではシートの搬送速度が安定していないため、搬送ローラ121より上流でシートを検知したとしても、目標位置へのシートの到達時刻を高い精度で予想することは難しい。一方、本実施形態のように搬送ローラ121より下流でシートを検知する構成とすれば、給送センサ120の検知時刻から目標位置への到達時刻をより高い精度で予想することができる。即ち、目標位置への実際の到達時刻のばらつきが小さくなるように、より精度の高い搬送速度の制御を行うことができる。
本実施形態の給送センサ120は、センサフラグを用いた透過型の光電センサである。透過型の光電センサは、シート搬送路に向けて検知光を照射し、シートからの反射光を検知する光電センサ(所謂フォトリフレクタ)に比べてコスト面で優れている。図3(a)に示すように、給送センサ120は、センサフラグ123及びフォトインタラプタ122によって構成される。センサフラグ123は本実施形態のフラグ部材であり、フォトインタラプタ122は本実施形態の検知手段である。
センサフラグ123は、軸123aと、シート接触部123bと、遮光部123cとを有し、シート接触部123b及び遮光部123cが回動軸である軸123aを中心にして一体に回動する。フォトインタラプタ122は、検知光を発する発光部122aと、検知光を検知する受光部122bとを有し、検知光の光軸が遮光部123cの回動軌跡と交差するように配置される。図3(b)に示すようにシートSがシート接触部123bに接触していない状態では、遮光部123cはフォトインタラプタ122の光軸を遮らない位置(待機位置)にある。図3(c)に示すようにシートSがシート接触部123bに当接してセンサフラグ123が所定角度(検知位置)まで回動すると、遮光部123cがフォトインタラプタ122の光軸を遮ってフォトインタラプタ122の検知信号が変化する。
<右扉部>
次に、画像形成装置1の開閉部と手差し給送部1Cとの関係について説明する。図5に示すように、画像形成装置1は、装置の正面から視て右側の側面に、装置本体1Aに対して開閉可能な右扉19を備えている。右扉19は本実施形態の開閉部であり、画像形成装置1の外装の一部であると共に、装置内部に詰まったシート(ジャムシート)を除去する際に装置内部へのアクセスを可能とする。
ここで、手差し給送部1Cと右扉19とが画像形成装置1の同じ側面に配置される構成において、手差し給送部1Cの取付方式には次のようなものがある。1つは、右扉19に対して手差し給送部1Cを固定し、右扉19の開閉に伴って手差し給送部1Cが移動する方式(以下、右扉固定式とする)である。2つ目は、装置本体1Aに対して手差し給送部1Cを固定する方式(以下、本体固定式とする)である。
これらの取付方式の内、本体固定式では手差し給送部1Cの位置が装置本体1Aのフレームに対して固定されるため、右扉固定式に比べて手差し給送部1Cの位置ずれが少なくなる。この点は、手差し給送部1Cに設けられた搬送ローラ121と装置本体1Aに設けられた搬送ローラ8とのアライメントが向上するなど、手差し給送部1Cから給送されるシートの位置ずれを低減する点で有利である。即ち、本体固定式は、シートに対する画像位置のばらつきを抑制して成果物の品質向上に貢献できる点で他の方式に比べて有利である。
しかしながら、本体固定式の手差し給送部1Cにおいては、右扉19を開いた状態でも、給送センサ120のセンサフラグ123は本体側に留まることになる。このことは、右扉19を開いてジャムシートを除去する際に、シートが破れる原因となる場合があった。以下、シートが破れる場合について、右扉固定式の参考例と比較しながら説明する。
図6(a)は、右扉固定式の手差し給送部1Dを備えた参考例の画像形成装置1を示している。右扉19を開くと、右扉19と装置本体1Aとの間にシート詰まりの処理を行うための作業空間Bが生まれる。ユーザは作業空間Bに手を入れてシートを引っ張ることで、手差し給送部1D及び装置本体1Aのシート搬送路に詰まったジャムシートを除去する。
右扉固定式の場合、図6(b)に示すように、搬送ローラ121、上搬送ガイド124、下搬送ガイド125、上レジ前ガイド127及び給送センサ120はいずれも右扉19に支持される。この場合、右扉19の開放に伴ってこれらの部材が移動する一方で、下レジ前ガイド128は装置本体1Aに留まる。搬送ローラ121に挟持された状態で詰まっているシートがある場合、図6(c)に示すように、ユーザは作業空間Bからシートをつかんで図中右上方に引き抜くことで除去することが可能である。このとき、給送センサ120のセンサフラグ123はシートに押圧されて退避するため、シートがセンサフラグ123に引っ掛かって破れる事態は基本的には発生しない。
一方、本実施形態では、図7(a)に示すように本体固定式の手差し給送部1Cを採用している。この構成では、手差し給送部1Cの枠体を構成する給送フレーム129が、右扉19を介さずに装置本体1Aの枠体を構成する本体フレーム20に取り付けられており、右扉19を開いても手差し給送部1Cは移動しない。
右扉19を開いた状態において、図7(b)に示すように搬送ローラ121、上搬送ガイド124、下搬送ガイド125及び給送センサ120は、右扉19が閉じた状態と同じ位置に留まっている。一方、上レジ前ガイド127は右扉19に配置されており、右扉19の開放に伴って下レジ前ガイド128から離間する。これにより、搬送ローラ121の下流側でシート搬送路が開放された状態となるため、図7(c)に示すように作業空間Bに手を伸ばしてシートSをつかんで引き抜くことでジャムシートの除去が可能となる。
ここで、本体固定式の場合、給送センサ120のセンサフラグ123が装置本体1Aに支持されるため、右扉19を開いた状態におけるセンサフラグ123の軸位置(軸123aの中心位置)は、右扉19を閉じた状態と変わらない。その一方で、右扉19を開いた状態では上レジ前ガイド127が下レジ前ガイド128から離間するため、上レジ前ガイド127と下レジ前ガイド128との間に、作業空間Bに向かってセンサフラグ123の一部が突出した状態となる。従って、ジャムシートの除去を行う際に、シートSは上搬送ガイド124及びセンサフラグ123に摺接する。また、フラグ部材の回動範囲はストッパ等によって制限されている場合が多い。この場合、シートSはフラグ部材に対してより強い力で接触しながら引き抜かれる。
センサフラグ123の先端部の幅(シート搬送方向に直交する幅方向の長さ)は、上搬送ガイド124の幅より小さい。従ってジャムシートの除去を行う際にシートSがセンサフラグ123に摺接するとき、センサフラグ123の先端部との接触部にシートSの応力が集中する。結果として、本体固定式の構成では、センサフラグ123との接触部を起点としてシートの破れが発生する可能性があった。特に、薄紙等の強度が低いシートを除去する際にシートの破れが生じ易くなる傾向があった。破れたシート片が装置内に留まった状態で新たなシートSの給送が行われると、シート詰まり等の搬送不良や異音の発生につながる。
<ジャム処理ガイド>
シートの破れを防止するため、本実施形態では、手差し給送部1Cにジャム処理ガイドを配置している。以下、ジャム処理ガイドの構成及び作用を図8~図11を用いて説明する。
図8(a)は右扉19を閉じた状態における給送センサ120の周辺を示す模式図であり、図8(b)は図8(a)の左方から見た模式図である。ただし、図8(b)において上レジ前ガイド127及び下レジ前ガイド128の図示は省略している。
図8(a)に示すように、本実施形態のジャム処理ガイド126は、シート搬送路に対して上搬送ガイド124及び上レジ前ガイド127と同じ側で、かつ、給送センサ120のセンサフラグ123の近傍に配置される。ジャム処理ガイド126は、手差し給送部1Cの給送フレーム129(図2(a)参照)を介して装置本体1Aに対して固定されている。幅方向から見て、ジャム処理ガイド126はセンサフラグ123と重なる位置にある。ただし、「2つの部材が所定方向に見て重なる」とは、各部材を所定方向の平行光線を用いて仮想平面に投影したときに、一方の部材の投影範囲の少なくとも一部が他方の部材の投影範囲と重複することを指す。また、図8(b)に示すように、幅方向においてセンサフラグ123の両側にジャム処理ガイド126,126が設けられている。
センサフラグ123は、待機位置、検知位置、及び限界位置の3つの位置の間で回動可能である。図8(a)、(b)に示す待機位置にあるとき、センサフラグ123はシートに押圧されてシート搬送方向の下流に向かって回動可能である。また、シート搬送路をシートが通過していないとき、センサフラグ123は自重により(又は復帰用のバネ部材の付勢力により)待機位置に維持される。センサフラグ123のシート接触部123bは、センサフラグ123が待機位置にある状態において、軸123aから遠い側のガイド面(本実施形態では下搬送ガイド125)に届く長さを有する。下搬送ガイド125には、待機位置にあるセンサフラグ123のシート接触部123bを受け入れる開口部125aが設けられている。
検知位置は、フォトインタラプタ122(図3(a)参照)の検知信号が切り換わる位置である。即ち、シートに押圧されてセンサフラグ123が待機位置から回動する際に、遮光部123cがフォトインタラプタ122の光軸を遮った時点のセンサフラグ123の位置が検知位置である。
限界位置は、センサフラグ123が待機位置から検知位置を超えて回動した際にセンサフラグ123の回動が制限される位置である。つまり、センサフラグ123の回動可能な範囲において、待機位置を基準とした回動角度が最大となる位置がセンサフラグ123の限界位置である。本実施形態では、センサフラグ123の遮光部123cが上搬送ガイド124に当接することで、センサフラグ123が限界位置を超えて回動することが規制されている。
ただし、センサフラグ123の回動範囲を規制する構成は特に限定されず、例えば軸123aに設けた突起が手差し給送部1Cのフレームに固定されたストッパに当接するようにしてもよい。また、ジャム処理ガイド126と一体に設けられたストッパ部がセンサフラグ123の一部に当接して回動範囲を規制するようにしてもよい。センサフラグ123の限界位置は、右扉19が閉じた状態でセンサフラグ123のシート接触部123bがシート搬送路を通過するシートに接触しない位置まで退避できる大きさに設定される。これに対応して、上レジ前ガイド127にはシート接触部123bを受け入れる開口部が設けられている。
右扉19を開いたとき、図9(a)に示すように、上レジ前ガイド127が右扉19と共に移動して下レジ前ガイド128から離間する。ジャム処理ガイド126は、図9(b)に示すように右扉19を開いた状態でジャムシートの除去を行う際に、上搬送ガイド124と、限界位置まで回動した状態のセンサフラグ123との間でシートSに接触可能となるように配置される。
ジャム処理ガイド126の配置は、次の条件を満たすように決定される。
(条件1)幅方向から見て図10(a)に示す斜線部にジャム処理ガイド126の少なくとも一部が突出していること
(条件2)右扉19を閉じた状態でジャム処理ガイド126がシートに接触しないか、少なくともシート搬送を妨げない位置にあること
(条件3)右扉19を閉じた状態において給送センサ120の検知動作を妨げないこと
条件1について、図10(a)の斜線部は、直線L1と直線L2とによって規定される領域である。直線L1は、上搬送ガイド124のシート搬送方向における下流端位置(第1の点)である第1接触点p1と、限界位置まで回動した状態のセンサフラグ123のシート接触部123bの先端位置(第2の点)である第2接触点p2とを結ぶ直線である。直線L2は、第1接触点p1を通り、第1接触点p1に対応する位置を通過する際のシートの移動方向D1に沿って引いた直線である。ただし、上記移動方向D1は、図2(b)に示すようにシートの厚さ方向におけるシート搬送路130の略中央位置を結ぶ仮想線をシートの移動経路Pとしたときに、第1接触点p1に最も近い位置における移動経路Pの接線方向である。上記斜線部は、直線L1,L2によって分割された領域の内、第1接触点p1に対してシートの移動方向D1の下流側、かつ第1接触点p1から第2接触点p2に向かう方向の下流側に広がる領域である。
条件1は、右扉19が開いた状態でジャムシートの除去を行う際にシートがジャム処理ガイド126に接触するようにするための条件である。本実施形態のジャム処理ガイド126は、幅方向から見て第1接触点p1と第2接触点p2とを結ぶ線分に交差して、下レジ前ガイド128に向かって図10(a)の斜線部に突出するように配置されている。従って、本実施形態の構成は条件1を満たしている。
条件2について、本実施形態のジャム処理ガイド126は、図8(a)に示すように右扉19が閉じた状態においてシート搬送路から離間しており、シート搬送路を通過するシートが接触しない位置にあるため、条件2が満たされている。ただし、右扉19が閉じた状態でジャム処理ガイド126がシートの搬送を妨げない位置にあればよく、例えばジャム処理ガイド126の一部が幅方向から見て上レジ前ガイド127のガイド面と同一の面上にある構成としてもよい。
条件3について、右扉19が閉じた状態において待機位置と検知位置との間でセンサフラグ123が回動することを妨げないようにセンサフラグ123が配置されていればよい。即ち、図10(b)に示すように、幅方向Wにおいてジャム処理ガイド126がセンサフラグ123のシート接触部123bの外側の範囲W1にあればよい。本実施形態のジャム処理ガイド126は、幅方向Wにおいてセンサフラグ123のシート接触部123bの両側にあり、シート接触部123bの回動軌跡の全体と干渉しないため、条件3が満たされている。
ジャム処理ガイド126がもたらす作用について図11を用いて説明する。図11(a)は、本実施形態の構成からジャム処理ガイド126を省略した構成におけるジャムシートの除去の様子を表す模式図である。図11(a)において、ユーザが作業空間BからシートSを把持して、力Fで図中右上方向にシートSを引っ張るものとする。シートSは、弛みが無い状態で上搬送ガイド124及びセンサフラグ123に接触した状態となり、幅方向から見て第1接触点p1及び第2接触点p2において折れ曲がったシート形状となる。
このとき、第2接触点p2においては、図11(b)に示すように、力Fと同じ方向のテンションFt1と、第2接触点p2から第1接触点p1へ向かう方向のテンションFt1と、せん断力Ff1とがシートSに対して作用する。テンションFt1の大きさは、ユーザがシートSを引く力Fに概ね等しい。せん断力Ff1は、シートSに押圧されたセンサフラグ123がシートSを押し返す反力に対応するものであり、その大きさはテンションFt1,Ft1の合力(破線矢印)の大きさに等しい。従って、第2接触点p2との接触部においてシートSが鋭く折れ曲がっている程、せん断力Ff1は大きくなる性質がある。
図11(c)は、ジャム処理ガイド126を有する本実施形態の構成におけるジャムシートの除去の様子を表す模式図である。図11(c)において、ユーザは図11(a)と同じ力Fで図11(a)と同じ方向にシートSを引っ張るものとする。この場合、シートSは、幅方向から見て第1接触点p1と第2接触点p2との間においてジャム処理ガイド126に当接した状態となる。従って、シートSは、第1接触点p1及び第2接触点p2の間において、ジャム処理ガイド126の端部である第3接触点p3においても折れ曲がったシート形状となる。
このとき、第2接触点p2においては、図11(d)に示すように力Fと同じ方向のテンションFt2と、第2接触点p2から第3接触点p3へ向かう方向のテンションFt2と、せん断力Ff2とがシートSに対して作用する。図11(b)の場合に比べて、力Fとは反対側のテンションFt2(図中下向きの矢印)の方向は、力Fの正確な反対方向に近付いている。言い換えると、ジャム処理ガイド126は、ジャム処理ガイドが無い図11(a)の場合に比べて第2接触点p2におけるシートの屈曲が小さくなる(屈曲角が小さくなる、又は湾曲が緩やかになる)ように、幅方向から見たシート形状を規制している。従って、テンションFt2の大きさが力Fに概ね等しいことは図11(b)の場合と同じであるものの、テンションFt2,Ft2の合力の大きさは小さくなり、せん断力Ff2の大きさも小さくなる。
このように、本実施形態では、右扉19が開いた状態において第1接触点p1と第2接触点p2との間でシートに接触するようにジャム処理ガイド126を配置したことで、センサフラグ123との接触部におけるシートへの応力の集中が低減される。その結果、シートSが限界位置まで回動した状態のセンサフラグ123に摺擦しながら引き抜かれる場合であっても、シートSが破れる可能性を低減することができる。また、ジャム処理ガイド126は条件2及び3を満たすように配置されているため、右扉19が閉じた状態において、シートの搬送動作及び給送センサ120の検知動作を妨げることなく、ジャムシートの除去を行う際のシートの破れを低減可能である。
なお、ジャム処理ガイド126は、図10(b)に示すように、手差し給送部1Cから給送可能なシートの中でも最小幅のシートが通過する範囲Wminの内側にのみ配置すると好適である。これにより、右扉19を開く際にジャム処理ガイド126との干渉を避けるための開口部を上レジ前ガイド127に設ける場合において、シートがカールしていたとしてもシートの幅方向の端部が開口部に引っ掛かることを防ぐことができる。ただし、ジャム処理ガイド126の幅方向の長さは基本的には制限されず、上搬送ガイド124の幅と同じ長さで形成してもよい。
ジャム処理ガイド126の幅方向の長さ(センサフラグ123の両側に設けられている場合は、個々のガイドの長さの和)は、センサフラグ123のシート接触部123bの幅方向の長さより大きいと好適である。ジャム処理ガイド126とシートとの接触圧を低減して、ジャム処理ガイド126との接触部を起点としたシートの破れが発生する可能性を最小限に抑えるためである。また、幅方向から見たジャム処理ガイド126の先端部の形状は、第1接触点p1に向かう直線と第2接触点に向かう直線とを滑らかに結ぶ曲面(例えば円弧状の曲面)とすると好適である。
また、本実施形態のジャム処理ガイド126及び上搬送ガイド124は、互いに近接した位置にあって相対移動しない部材であるため、一体の樹脂成形品とすることが可能である。ジャム処理ガイド126及び上搬送ガイド124を一体に成形することで、部品点数の削減及び組み付け工数の低減が可能となり、コストダウンに貢献する。
本実施形態に沿った構成例において、第1接触点p1と第2接触点p2とを結ぶ直線L1に対するジャム処理ガイド126の突出量(図10(a)において第3接触点p3と直線L1との距離)は、1mm以上10mm以下とすると好適であった。突出量を1mm以上とすることで、第2接触点p2におけるシートの折れ曲がりを緩和してートに作用するせん断力Ff2(図11(d)参照)を効果的に低減する作用が得られた。また、突出量を10mm以下に設定することで、第3接触点p3におけるシートの折れ曲がりが過度に大きくなることを防いで、ジャム処理ガイド126との接触部を起点としてシートの破れが生じる可能性を抑えることができた。ただし、突出量の上記数値範囲はあくまで一例であり、第1接触点p1と第2接触点p2との間でシートに接触するジャム処理ガイド126があり、ジャム処理ガイド126によってシートの破れを有意に低減可能な構成であれば突出量の設定は変更可能である。
<他の実施形態>
上記実施形態では、画像形成装置1の手差し給送部1Cから給送されるシートを搬送するシート搬送装置について説明したが、本技術は、画像形成装置の他の部位におけるシート搬送装置にも適用可能である。また、画像形成手段を備えた画像形成装置本体に限らず、画像形成装置に連結されるシート処理装置や画像読取装置においてシートを搬送するシート搬送装置にも適用可能である。これらの装置において、上記実施形態のジャム処理ガイド126について説明した特徴を備えたガイドを設けることにより、ジャムシートの除去を行う際にシートの破れを低減可能な構成が実現される。
なお、上記実施形態のジャム処理ガイド126は、センサフラグ123に対して幅方向の両側に配置されているが、いずれか一方にのみジャム処理ガイド126を配置してもシートの破れを低減可能である。また、フラグ部材との接触部におけるシートの屈曲を小さくするようにシート形状を規制可能なものであれば、ジャム処理ガイドは本実施形態のジャム処理ガイド126とは異なる位置でシートに接触するように配置されていてもよい。例えば、ジャム処理ガイドが第1接触点p1を含む範囲又は第2接触点p2を含む範囲でシートに接触する構成であってもよい。
1…画像形成装置/1A…装置本体/1B…画像形成手段(画像形成部)/19…開閉部(右扉)/20…本体フレーム/100…シート支持部(手差しトレイ)/105…シート給送手段(給送ユニット)/121…シート搬送手段(搬送ローラ)/122…検知手段(フォトインタラプタ)/123…フラグ部材(センサフラグ)/124…上流ガイド(上搬送ガイド)/126…ジャム処理ガイド/127…第2ガイド(上レジ前ガイド)/128…第1ガイド(下レジ前ガイド)/129…給送フレーム/p1…第1の点(第1接触点)/p2…第2の点(第2接触点)

Claims (12)

  1. 装置本体に設けられた第1ガイドと、
    前記装置本体に対して開閉可能な開閉部に設けられ、前記開閉部が閉じた状態で前記第1ガイドとの間にシート搬送路を形成し、前記開閉部が開く動作に伴って前記シート搬送路を開放する第2ガイドと、
    前記装置本体に支持され、前記シート搬送路に対して前記第2ガイドと同じ側に設けられた回動軸を中心にして回動可能であり、前記シート搬送路を通過するシートに押圧されて回動するフラグ部材と、
    前記フラグ部材の回動を検知する検知手段と、
    前記装置本体に設けられたジャム処理ガイドと、を備え、
    じた状態の前記開閉部を開くことによって前記開閉部と前記装置本体との間に空間が
    前記ジャム処理ガイドは、前記開閉部が閉じた状態においては、前記シート搬送路を通過するシートの搬送を妨げない位置にあり、
    前記開閉部が開いた状態においてジャムシートを除去する際には、前記フラグ部材は前記フラグ部材の先端部において当該ジャムシートと接触することで前記空間に突出するように構成され、且つ、前記ジャム処理ガイドは前記フラグ部材の前記先端部と共に当該ジャムシートに接触することで当該ジャムシートのシート形状を規制するように配置されている、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記装置本体に設けられ、前記開閉部が閉じた状態で前記シート搬送路におけるシート搬送方向において前記第2ガイドの上流側に隣り合い、かつ、前記シート搬送路を通過するシートに対して前記第2ガイドが対向する面と同じ面に対向する上流ガイドをさらに備え、
    前記開閉部が開いた状態において前記シート搬送路に詰まったジャムシートを除去する際に、前記ジャム処理ガイドは前記シート搬送方向における前記上流ガイドの下流端と前記フラグ部材の先端部との間でシートに接触可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記シート搬送路におけるシートの幅方向から見た前記上流ガイドの前記下流端の位置を第1の点とし、前記開閉部が開いた状態で前記フラグ部材が前記シート搬送方向の下流に向かって回動可能な範囲の限界位置まで回動したときの、前記フラグ部材の先端部の位置を第2の点とするとき、
    前記シート搬送路の前記第1の点に対応する位置を通過する際のシートの移動方向に関して前記第2の点が前記第1の点より下流にあり、かつ、前記開閉部が開いた状態において前記第2の点が前記開閉部と前記装置本体との間の前記空間に突出するように、前記フラグ部材が配置され、
    前記開閉部が開いた状態では、前記幅方向から見て、前記ジャム処理ガイドが前記第1の点及び前記第2の点を結ぶ線分に交差して前記第1ガイドの側へ突出した状態となるように、前記ジャム処理ガイドが配置されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 装置本体に設けられた第1ガイドと、
    前記装置本体に対して開閉可能な開閉部に設けられ、前記開閉部が閉じた状態で前記第1ガイドとの間にシート搬送路を形成し、前記開閉部が開く動作に伴って前記シート搬送路を開放する第2ガイドと、
    前記装置本体に設けられ、前記開閉部が閉じた状態で前記シート搬送路におけるシート搬送方向において前記第2ガイドの上流側に隣り合い、かつ、前記シート搬送路を通過するシートに対して前記第2ガイドが対向する面と同じ面に対向する上流ガイドと、
    前記装置本体に支持され、前記シート搬送路に対して前記第2ガイド及び前記上流ガイドと同じ側に設けられた回動軸を中心にして回動可能であり、前記シート搬送路を通過するシートに押圧されて回動するフラグ部材と、
    前記フラグ部材の回動を検知する検知手段と、
    前記装置本体に設けられたジャム処理ガイドと、を備え、
    前記シート搬送方向に直交する幅方向から見た前記上流ガイドの前記シート搬送方向における下流端の位置を第1の点とし、前記開閉部が開いた状態で前記フラグ部材が前記シート搬送方向の下流に向かって回動可能な範囲の限界位置まで回動したときの、前記フラグ部材の先端位置を第2の点とするとき、
    前記シート搬送路の前記第1の点に対応する位置を通過する際のシートの移動方向に関して前記第2の点が前記第1の点より下流にあり、かつ、前記開閉部が開いた状態において、前記第2の点が閉じた状態の前記開閉部を開くことで前記開閉部と前記装置本体との間に生まれる空間に突出するように、前記フラグ部材が配置され、
    前記開閉部が閉じた状態では、前記幅方向から見て、前記ジャム処理ガイドが前記シート搬送路に対して前記第2ガイド及び前記上流ガイドと同じ側にあって前記シート搬送路に突出していない状態となり、前記開閉部が開いた状態では、前記幅方向から見て、前記ジャム処理ガイドが前記第1の点及び前記第2の点を結ぶ線分に交差して前記第1ガイドの側へ突出した状態となるように、前記ジャム処理ガイドが配置されている、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  5. 前記装置本体に支持され、シートを支持するシート支持部と、
    前記シート支持部に支持されたシートを給送するシート給送手段と、
    前記シート給送手段によって給送されたシートを挟持して搬送するシート搬送手段と、をさらに備え、
    前記フラグ部材は前記シート搬送路におけるシート搬送方向において前記シート搬送手段より下流に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記装置本体は、前記開閉部を支持する本体フレームと、前記本体フレームに取り付けられた給送フレームとを有し、
    前記シート支持部、前記シート搬送手段、前記フラグ部材及び前記ジャム処理ガイドは、前記給送フレームに支持されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシート搬送装置。
  7. 前記シート支持部は、手差し給送されるシートを支持する手差しトレイである、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のシート搬送装置。
  8. 前記ジャム処理ガイドは、前記シート搬送路におけるシートの幅方向から見て前記フラグ部材の回動軌跡と重なる位置であって、前記幅方向に関して前記フラグ部材の少なくとも一方に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記フラグ部材は、前記幅方向において前記シート搬送路の中央位置に設けられ、
    前記ジャム処理ガイドは、前記シート搬送路におけるシートの幅方向において前記フラグ部材の両側に設けられている、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  10. 前記第2ガイドには、前記開閉部が開く際に前記ジャム処理ガイドが通過する開口部が設けられ、
    前記ジャム処理ガイドは、前記シート搬送路におけるシートの幅方向に関して、前記シート搬送路を介して搬送されるシートの中で前記幅方向の長さが最も小さいシートが通過する範囲の内側に設けられ、前記範囲の外側には設けられていない、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記検知手段は、前記フラグ部材に遮光されているか否かに応じて検知信号が変化するフォトインタラプタであり、
    前記フラグ部材は、シートに押圧されていない場合の前記フラグ部材の位置を基準として、前記フォトインタラプタの検知信号が変化する角度より大きな所定角度を超えて回動することを規制されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2018166089A 2018-09-05 2018-09-05 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP7154895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166089A JP7154895B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 シート搬送装置及び画像形成装置
US16/542,444 US10988334B2 (en) 2018-09-05 2019-08-16 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166089A JP7154895B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020037477A JP2020037477A (ja) 2020-03-12
JP2020037477A5 JP2020037477A5 (ja) 2021-10-14
JP7154895B2 true JP7154895B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=69639376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166089A Active JP7154895B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10988334B2 (ja)
JP (1) JP7154895B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038080A (ja) 2019-09-05 2021-03-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US20220127089A1 (en) * 2020-10-27 2022-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2022164342A (ja) 2021-04-16 2022-10-27 東芝テック株式会社 シート搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060058A (ja) 2003-08-18 2005-03-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007297141A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517047A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Canon Inc 検知装置
JP4189281B2 (ja) 2003-07-11 2008-12-03 株式会社東芝 画像形成装置
JP2007070044A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US8620183B2 (en) * 2008-10-16 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP7204490B2 (ja) * 2019-01-08 2023-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060058A (ja) 2003-08-18 2005-03-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007297141A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200073317A1 (en) 2020-03-05
JP2020037477A (ja) 2020-03-12
US10988334B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912384B2 (en) Image forming device adjusting conveying gap between consecutively fed sheets
JP7154895B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN108928666B (zh) 片材传送装置和图像形成装置
KR100583288B1 (ko) 급지 장치 및 화상 형성 장치
JP2008070522A (ja) 画像形成装置
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP7382025B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8135290B2 (en) Image forming apparatus
JP6233683B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP4612836B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP3472487B2 (ja) 画像形成装置のジャム解除機構
US9046859B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US10421628B2 (en) Sheet conveyance apparatus
JP5961729B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2005345939A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
US11803149B2 (en) Sheet detecting device and image forming apparatus
JP3931555B2 (ja) 画像形成装置
US11835914B2 (en) Apparatus having a replaceable cover
JP7392513B2 (ja) 画像形成装置
US20230259063A1 (en) Image forming apparatus
JP2007292984A (ja) 画像形成装置
JP4027260B2 (ja) 排紙装置,画像形成装置
JP4027207B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7154895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151