JP7391547B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7391547B2
JP7391547B2 JP2019110172A JP2019110172A JP7391547B2 JP 7391547 B2 JP7391547 B2 JP 7391547B2 JP 2019110172 A JP2019110172 A JP 2019110172A JP 2019110172 A JP2019110172 A JP 2019110172A JP 7391547 B2 JP7391547 B2 JP 7391547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
protective layer
ammonia
sensor element
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019110172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201207A (ja
Inventor
吉博 中埜
薫 大崎
諭 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2019110172A priority Critical patent/JP7391547B2/ja
Publication of JP2020201207A publication Critical patent/JP2020201207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391547B2 publication Critical patent/JP7391547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、被測定ガスに含まれる特定成分を検知するセンサ素子、及びそれを備えたガスセンサに関する。
近年、ディーゼルエンジンなどの内燃機関から排出される排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する技術として、尿素SCR(選択触媒還元)システムが注目されている。尿素SCRシステムは、アンモニア(NH)と窒素酸化物(NOx)とを化学反応させて、窒素酸化物を窒素(N)に還元することにより、排気ガスに含まれる窒素酸化物を浄化するシステムである。
この尿素SCRシステムでは、窒素酸化物に対して供給されるアンモニアの量が過剰になると、未反応のアンモニアが排気ガスに含まれたまま外部に放出されるおそれがあった。このようなアンモニアの放出を抑制するために、排気ガスに含まれるアンモニアの濃度を測定するセンサ素子を含む複数種類のガス濃度を測定可能なマルチガスセンサが尿素SCRシステムに用いられている(例えば、特許文献1参照)。
アンモニアの濃度を測定するセンサ素子としては、アンモニアに対する活性が異なる2つの検知電極を設け、これら電極がそれぞれ基準電極と検知セルを構成するようにした混成電位式のセンサ素子が用いられている。
又、2つの検知電極の表面には、被毒を防止するための多孔質保護層が被覆されている。
特開2018-81037号公報
ところで、センサ素子の固体電解質体の活性化温度(ひいては素子温度)は700℃程度であるのに対し、アンモニアガスはより低温(400℃)で燃焼する。従って、多孔質保護層が緻密過ぎたり厚過ぎると、ガス透過性が低下して多孔質保護層内のアンモニアガスの滞留時間が長くなり過ぎ、固体電解質体に到達する前にアンモニアガスの一部が燃焼して検出精度が低下するという問題がある。
一方、多孔質保護層が粗過ぎたり薄過ぎると、多孔質保護層の耐被毒性や強度が低下してしまう。特に、ガス透過性を向上させるために多孔質保護層の空隙を多くし過ぎると、強度が大幅に低下する。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、検出部を被覆する多孔質保護層を薄くしガス透過性を高めて検出精度を向上させつつ、耐被毒性や強度の低下を抑制したセンサ素子、及びそれを備えたガスセンサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のセンサ素子は、固体電解質体と該固体電解質体に配置された一対の電極とを有し、被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出する検出部と、前記検出部を被覆してなる多孔質保護層と、を備えるセンサ素子において、前記多孔質保護層は、セラミック粒子セラミック繊維を含み、気孔率が29~52%で、かつ厚み300μm以下の単層であり、前記セラミック粒子及び前記セラミック繊維の含有量を100wt%としたときに、前記セラミック粒子の割合が50wt%を超える。
このセンサ素子によれば、多孔質保護層がセラミック繊維を含むので、多孔質保護層の厚みを300μm以下に薄くしても強度を確保できる。そして、多孔質保護層の厚みが300μm以下に薄くできるので、ガス透過性が低下して検出精度が低下することを抑制できる。
そして、多孔質保護層の気孔率が29~52%であるので、多孔質保護層が粗に過ぎて耐被毒性や強度が低下することや、多孔質保護層が緻密になり過ぎてガス透過性が低下し、検出精度が低下することを抑制できる。また、多孔質保護層の気孔率が38~48%であると好ましい。
本発明のセンサ素子において、前記特定ガスは可燃性ガスであってもよい。
可燃性ガスの場合、多孔質保護層のガス透過性が低下すると多孔質保護層内でガスの滞留時間が長くなり過ぎ、固体電解質体に到達する前にガスの一部が燃焼して検出精度が低下し易い。従って、本発明がさらに有効となる。
本発明のガスセンサは、被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出するセンサ素子と、該センサ素子を保持するハウジングとを備えるガスセンサにおいて、前記センサ素子は、前記センサ素子を用いることを特徴とする。
この発明によれば、センサ素子の検出部を被覆する多孔質保護層を薄くしガス透過性を高めて検出精度を向上させつつ、耐被毒性や強度の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るマルチガスセンサの軸線方向に沿う断面図である。 マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置の構成を示すブロック図である。 検出部を構成する第1検知セル及び第2検知セルの幅方向に沿う断面図である。 多孔質保護層の部分断面図である。 多孔質保護層の厚みと、ガスセンサのEMF(NH)出力との関係を示す図である。
以下、図1~図4を参照し、本発明の実施形態に係るマルチガスセンサ(ガスセンサ)について説明する。図1は、マルチガスセンサの軸線O方向(長手方向)に沿う断面図、図2はマルチガスセンサ装置の構成を説明するブロック図、図3は検出部42を構成する第1検知セル及び第2検知セルの構成を示す幅方向に沿う断面図、図4は多孔質保護層23gの部分断面図である。
本実施形態のマルチガスセンサ200Aは、ディーゼルエンジンから排出される排気ガス(被測定ガス)に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する尿素SCRシステムに用いられるものである。より具体的には、排気ガスに含まれるNOxと、アンモニア(尿素)とを反応させた後の排気ガスに含まれる一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)およびアンモニアの濃度を測定するものである。
なお、本実施形態のマルチガスセンサ200Aが適用されるエンジンは、上述のディーゼルエンジンであってもよいし、ガソリンエンジンにも適用することができ、特にエンジンの形式を限定するものではない。
図1に示すように、マルチガスセンサ200Aは、アンモニア濃度及びNOx濃度を検出するマルチセンサ素子部(センサ素子)100Aを組み付けたアッセンブリである。マルチガスセンサ200Aは、軸線方向に延びる板状のマルチセンサ素子部100Aと、排気管に固定されるためのねじ部139が外表面に形成された筒状の主体金具138と、マルチセンサ素子部100Aの径方向周囲を取り囲むように配置される筒状のセラミックスリーブ106と、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168の内壁面がマルチセンサ素子部100Aの後端部の周囲を取り囲む状態で配置される絶縁コンタクト部材166と、マルチセンサ素子部100Aと絶縁コンタクト部166との間に配置される複数個(図1では4つのみ図示)の端子金具110と、を備えている。
なお、マルチガスセンサ200A、マルチセンサ素子部100Aがそれぞれ特許請求の範囲の「ガスセンサ」、「センサ素子」に相当する。
ハウジング(主体金具)138は、軸線O方向に貫通する貫通孔154を有し、貫通孔154の径方向内側に突出する棚部152を有する略筒状形状に構成されている。また、ハウジング138は、マルチセンサ素子部100Aの先端側を貫通孔154の先端側外部に配置し、複数の電極パッド80(図4参照)を貫通孔154の後端側外部に配置する状態で、マルチセンサ素子部100Aを貫通孔154に保持している。さらに、棚部152は、軸線方向に垂直な平面に対して傾きを有する内向きのテーパ面として形成されている。
なお、なお、簡略化のため、図1ではマルチセンサ素子部100Aの表面と裏面の電極パッドを符号80で代表させたが、図4に示すように、電極パッド80は、後述するNOxセンサ部30Aや、アンモニアを検出する検出部42(第1アンモニアセンサ部42x、第2アンモニアセンサ部42y)が有する電極等の数に応じて、複数個形成されている。
なお、ハウジング138の貫通孔154の内部には、マルチセンサ素子部100Aの径方向周囲を取り囲む状態で環状形状のセラミックホルダ151、粉末充填層153(以下、滑石リング153ともいう)、および上述のセラミックスリーブ106がこの順に先端側から後端側にかけて積層されている。また、セラミックスリーブ106とハウジング138の後端部140との間には、加締めパッキン157が配置されており、セラミックホルダ151とハウジング138の棚部152との間には、滑石リング153やセラミックホルダ151を保持するための金属ホルダ(図示せず)が配置されている。なお、ハウジング138の後端部140は、加締めパッキン157を介してセラミックスリーブ106を先端側に押し付けるように、加締められている。
一方、ハウジング138の先端側(図1における下方)外周には、マルチセンサ素子部100Aの突出部分を覆うと共に、複数の孔部を有する金属製(例えば、ステンレスなど)二重の外部プロテクタ142および内部プロテクタ143が、溶接等によって取り付けられている。
そして、ハウジング138の後端側外周には、外筒144が固定されている。また、外筒144の後端側(図1における上方)の開口部には、マルチセンサ素子部100Aの電極パッド80とそれぞれ電気的に接続される複数本のリード線146(図1では4本のみ)が挿通されるリード線挿通孔161が形成されたグロメット150、及び第2絶縁コンタクト部170が後端側からこの順に配置されている。
また、ハウジング138の後端部140より突出されたマルチセンサ素子部100Aの後端側(図1における上方)には、絶縁コンタクト部材166が配置される。なお、この絶縁コンタクト部材166は、マルチセンサ素子部100Aの後端側の表裏面に形成される電極パッド80の周囲に配置される。この絶縁コンタクト部材166は、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168を有する筒状形状に形成されると共に、外表面から径方向外側に突出する鍔部167が備えられている。絶縁コンタクト部材166は、鍔部167が保持部材169を介して外筒144に当接することで、外筒144の内部に配置される。そして、絶縁コンタクト部材166側の端子金具110と、マルチセンサ素子部100Aの電極パッド80とが電気的に接続され、リード線146により外部と導通するようになっている。
図2は、本発明の実施形態に係るマルチガスセンサ200Aを含むマルチガスセンサ装置400の構成を示すブロック図である。なお、図2では説明の便宜のため、マルチガスセンサ200A内に収容されたマルチセンサ素子部100Aの軸線O方向に沿う断面のみを表示している。
マルチガスセンサ装置400は、制御装置(コントロ-ラ)300、及びこれに接続されるマルチガスセンサ200A(マルチセンサ素子部100A)を備えている。制御装置300は図示しない内燃機関(エンジン)を備える車両に搭載され、制御装置300はECU220に電気的に接続されている。なお、マルチガスセンサ200Aから伸びるリード線146の端はコネクタに接続され、このコネクタを制御装置300側のコネクタに電気的に接続するようになっている。
次に、マルチセンサ素子部100Aの構成について説明する。マルチセンサ素子部100Aは、公知のNOセンサと同様な構成を有するNOセンサ部30Aと、アンモニアを検出する検出部42であって2つのセルである第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yとを備え、詳しくは後述するように検出部42(第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42y)はNOセンサ部30Aの外表面に形成されている。
まず、NOセンサ部30Aは、絶縁層23e、第1固体電解質体2a、絶縁層23d、第3固体電解質体6a、絶縁層23c、第2固体電解質体4a、及び絶縁層23b、23aをこの順に積層した構造を有する。第1固体電解質体2aと第3固体電解質体6aとの層間に第1測定室S1が画成され、第1測定室S1の左端(入口)に配置された第1拡散抵抗体8aを介して外部から排気ガスが導入される。なお、第1拡散抵抗体8aの外側には多孔質からなる保護層9が配置されている。
第1測定室S1のうち入口と反対端には第2拡散抵抗体8bが配置され、第2拡散抵抗体8bを介して第1測定室S1の右側には、第1測定室S1と連通する第2測定室S2が画成されている。第2測定室S2は、第3固体電解質体6aを貫通して第1固体電解質体2aと第2固体電解質体4aとの層間に形成されている。
絶縁層23b、23aの間にはマルチセンサ素子部100Aの軸線O方向に沿って延びる長尺板状の発熱抵抗体(ヒータ)21が埋設されている。発熱抵抗体21は、軸線O方向の先端側に発熱部が設けられると共に、該発熱部から軸線方向の後端側に向かって一対のリード部が設けられている。このヒータはガスセンサを活性温度に昇温し、固体電解質体の酸素イオンの伝導性を高めて動作を安定化させるために用いられる。
第1ポンピングセル2は、酸素イオン伝導性を有するジルコニアを主体とする第1固体電解質体2aと、これを挟持するように配置された内側第1ポンピング電極2b及び対極となる外側第1ポンピング電極2cとを備え、内側第1ポンピング電極2bは第1測定室S1に面している。内側第1ポンピング電極2b及び外側第1ポンピング電極2cはいずれも白金を主体とし、内側第1ポンピング電極2bの表面は多孔質体からなる保護層11で覆われている。
又、外側第1ポンピング電極2cの上面に相当する絶縁層23eはくり抜かれて多孔質体13が充填され、外側第1ポンピング電極2cと外部とを連通させてガス(酸素)の出入を可能としている。
酸素濃度検出セル6は、ジルコニアを主体とする第3固体電解質体6aと、これを挟持するように配置された検知電極6b及び基準電極6cとを備え、検知電極6bは内側第1ポンピング電極2bより下流側で第1測定室S1に面している。検知電極6b及び基準電極6cはいずれも白金を主体としている。
なお、絶縁層23cは、第3固体電解質体6aに接する基準電極6cが内部に配置されるように切り抜かれ、その切り抜き部には多孔質体が充填されて基準酸素室15を形成している。そして、酸素濃度検出セル6にIcp供給回路54を用いて予め微弱な一定値の電流を流すことにより、酸素を第1測定室S1から基準酸素室15内に送り込み、酸素基準とする。
第2ポンピングセル4は、ジルコニアを主体とする第2固体電解質体4aと、第2固体電解質体4aのうち第2測定室S2に面した表面に配置された内側第2ポンピング電極4b及び対極となる第2ポンピング対電極4cとを備えている。内側第2ポンピング電極4b及び第2ポンピング対電極4cはいずれも白金を主体としている。
なお、第2ポンピング対電極4cは、第2固体電解質体4a上における絶縁層23cの切り抜き部に配置され、基準電極6cに対向して基準酸素室15に面している。
そして、内側第1ポンピング電極2b、検知電極6b、内側第2ポンピング電極4bはそれぞれ基準電位に接続されている。
次に、アンモニアを検出する検出部42をなす第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yについて説明する。
図3に示すように、マルチセンサ素子部100Aは、それぞれ幅方向に離間する第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yを有している。
第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、NOセンサ部30Aの外表面(下面)をなす絶縁層23a上に形成されている。より詳しくは、第1アンモニアセンサ部42xは、絶縁層23a上に第1基準電極42axが形成され、第1基準電極42axの表面に第1固体電解質体42dxが形成されている。さらに、第1固体電解質体42dxの表面に第1検知電極42bxが形成されている。そして、第1基準電極42ax及び第1検知電極42bxの間の起電力変化によって被測定ガス中のアンモニア濃度を検出するようになっている。
同様に、第2アンモニアセンサ部42yは、絶縁層23a上に第2基準電極42ayが形成され、第2基準電極42ayの表面に第2固体電解質体42dyが形成されている。さらに、第2固体電解質体42dyの表面に第2検知電極42byが形成されている。
第1検知電極42bx及び第2検知電極42byとしては、Auを主成分(例えば70質量%以上)含有し、PtやPdを含有する材料から形成することができる。第1基準電極42ax及び第2基準電極42ayとしては、Pt単体であるか、Ptを主成分(例えば70質量%以上)含有する材料から形成することができる。第1検知電極42bx及び第2検知電極42byはアンモニアガスが電極表面では燃焼し難い電極である。アンモニアは、3相界面で酸素イオンと反応(電極反応)し、アンモニアの濃度を検出する。
第1固体電解質体42dx、第2固体電解質体42dyは、例えば部分安定化ジルコニア(YSZ)で構成されている。
さらに、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、多孔質保護層23gによって一体に覆われている。
多孔質保護層23gは、第1検知電極42bx及び第2検知電極42byへの被毒物質の付着を防止すると共に、外部から第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yに流入する被測定ガスの拡散速度を調整するものである。
多孔質保護層23gについては後述する。
第1アンモニアセンサ部42x、第2アンモニアセンサ部42yの2つのセルによるアンモニアガスの測定は以下のとおりである。すなわち、検出部42は、アンモニアだけでなく、NOをも検出してしまうので、被測定ガス中にアンモニア以外のNOガスが含まれているとアンモニアの検出精度が低下する。そこで、アンモニアに対する感度とNOxに対する感度との比がそれぞれ異なるセルを2つ設けると、アンモニアガスとNOガスの2つの未知濃度に対し、2つのセルから別々の感度による値を検出するので、予め既知のガス濃度につき作製しておいた関係(連立方程式)により、アンモニアガスとNOの濃度を算出できることになる。
つまり、2つのセルは、混成電位式でアンモニアガスとNOの濃度を測定する。
ここで、上述のように、第1固体電解質体42dx及び第2固体電解質体42dyの活性化温度に比べてアンモニアガスは低温で燃焼するので、多孔質保護層23gのガス透過性が低過ぎると各固体電解質体に到達する前にアンモニアガスの一部が多孔質保護層23g内で燃焼してしまう。一方、多孔質保護層23gのガス透過性が高過ぎると、多孔質保護層23gの耐被毒性や強度が低下する。
そこで、図4に示すように、多孔質保護層23gが、セラミック粒子23pを主成分とし、セラミック繊維23fを含む構成とすることで、多孔質保護層23gを薄くしガス透過性を高めて検出精度を向上させつつ、耐被毒性や強度の低下を抑制することができる。
これは、セラミック繊維23fが多孔質保護層23gを強靭化させるため、層強度を高めるものと考えられる。
多孔質保護層23gは、気孔率が29~52%で、かつ厚み300μm以下の単層である。
気孔率が29%未満であると、多孔質保護層23gが緻密になり過ぎ、ガス透過性が低下して多孔質保護層23g内のアンモニアガスの滞留時間が長くなり過ぎ、検出精度が低下する。又、被毒物質によって目詰まりし易くなる。
気孔率が52%を超えると、多孔質保護層23gが粗に過ぎ、多孔質保護層23gの耐被毒性や強度が低下する。又、水が多孔質保護層23g内部に浸入して耐被水性が低下することがある。気孔率が38~48%であると好ましい。
なお、気孔率は、多孔質保護層23gの断面SEM像(倍率500倍程度)から画像解析して求めることができる。
又、多孔質保護層23gを単層とすることで、多孔質保護層23gと検出部42との間、及び多孔質保護層23gと外部との間に、中間層が介在することがなく、ガス透過性が低下して検出精度が低下することを抑制できる。
多孔質保護層23gの厚みが300μmを超えると、ガス透過性が低下して検出精度が低下する。
なお、多孔質保護層23gがセラミック繊維23fを含まないようにして(つまり、セラミック粒子23pのみとし)、その厚みを300μm以上にすると、強度を確保できない。
多孔質保護層23gの厚みの下限は、検知電極が保護層で被覆されてさえいれば良く、セラミック繊維を含む多孔質保護層であるため、少なくともセラミック繊維の直径以上、例えば10μm以上である。
なお、多孔質保護層23gの厚みは、多孔質保護層23gの断面SEM像(倍率300倍程度)から画像解析して平均厚みを求める。
ここで、「セラミック粒子23pを主成分とする」、とは、多孔質保護層23g中のセラミック粒子23pの含有量を、セラミック粒子23p及びセラミック繊維23fの含有量を100wt%としたときに、50wt%を超えることをいう。
多孔質保護層23g中のセラミック粒子23pの含有量が50wt%以下であると、セラミック繊維23fの含有量が多くなり過ぎて、多孔質保護層23g中のセラミック粒子23pの焼結(粒子間の結合)が阻害されるため、多孔質保護層23gの層強度が低下することがある。
セラミック粒子23p及びセラミック繊維23fの含有量は、以下のように求める。まず、多孔質保護層23gの断面の走査電子顕微鏡像における複数の領域を見て、この複数の領域に含まれるセラミック繊維23fのうち、最大繊維長さLMaxを持ったセラミック繊維23fを抽出する。ここで、上記各領域に含まれる最大繊維長さLMaxを持ったセラミック繊維23fが、その領域からはみ出す場合は、セラミック繊維23fが領域からはみ出さなくなって該領域内に全部含まれるようになるまで、その領域を拡大する。そして、最大繊維長さLMaxを持ったセラミック繊維23fが領域からはみ出さなくなったときの、その領域の縦横寸法を、他の領域を定めるときの縦横寸法としても採用し、この寸法でのそれぞれの領域に含まれるセラミック粒子23p及びセラミック繊維23fの含有量(面積)を求め、それぞれを複数の領域全体にて平均化して算出する。
なお、セラミック繊維23fは、例えば直径が約3~5μmの繊維を指す。
セラミック繊維23fとしては、例えばアルミナ、シリカ、スピネル、ジルコニア、ムライト、ジルコン及びコージェライト、炭化珪素、窒化珪素、チタニアの群から選ばれる1種以上のセラミック繊維を挙げることができる。
セラミック粒子23pとしては、例えばアルミナ、シリカ、スピネル、ジルコニア、ムライト、ジルコン及びコージェライト、炭化珪素、窒化珪素、チタニアの群から選ばれる1種以上のセラミック粒子を挙げることができる。
多孔質保護層23gは、上記したセラミック粒子23pとセラミック繊維23fとを含むスラリーをディップ法、印刷法、スプレー法等により塗布後、焼成等により結合して形成することができる。セラミック粒子23pを含むスラリーを焼結することで皮膜の骨格中に気孔を形成することができるが、上記粒子を含むスラリーに焼失性の造孔材を添加したものを焼結すると、造孔材が焼失した部分が気孔となるので、高い気孔率にすることができ、好ましい。造孔材としては、例えばカーボン、樹脂製ビーズ、有機又は無機バインダの粒子を用いることができる。
次に、図2に戻り、制御装置300の構成の一例について説明する。制御装置300は、回路基板上に(アナログ)制御回路59とマイクロコンピュータ(マイコン)60とを備えている。マイクロコンピュータ60は制御装置300全体を制御し、CPU(中央演算処理装置)61、RAM62、ROM63、信号入出力部64、A/Dコンバータ65、及び図示しないクロックを備え、ROM等に予め格納されたプログラムがCPUにより実行される。
制御回路59は、詳しくは後述する基準電圧比較回路51、Ip1ドライブ回路52、Vs検出回路53、Icp供給回路54、Ip2検出回路55、Vp2印加回路56、ヒータ駆動回路57、それぞれ第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの起電力を検出する第1起電力検出回路58a及び第2起電力検出回路58bを備える。
制御回路59は、NOセンサ部30Aを制御し、NOセンサ部30Aに流れる第1ポンピング電流Ip1、第2ポンピング電流Ip2を検出してマイクロコンピュータ60に出力する。
第1起電力検出回路58a及び第2起電力検出回路58bは、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの各電極間のアンモニア濃度出力(起電力)を検出してマイクロコンピュータ60に出力する。
詳細には、NOセンサ部30Aの外側第1ポンピング電極2cはIp1ドライブ回路52に接続され、基準電極6cはVs検出回路53及びIcp供給回路54に並列に接続されている。又、第2ポンピング対電極4cはIp2検出回路55及びVp2印加回路56に並列に接続されている。ヒータ回路57はヒータ(具体的には発熱抵抗体21)に接続されている。
又、第1アンモニアセンサ部42xの一対の電極42ax、42bxがそれぞれ第1起電力検出回路58aに接続されている。同様に、第2アンモニアセンサ部42yの一対の電極42ay、42byがそれぞれ第2起電力検出回路58bに接続されている。
各回路51~57は、以下のような機能を有する。
Ip1ドライブ回路52は、内側第1ポンピング電極2b及び外側第1ポンピング電極2cの間に第1ポンピング電流Ip1を供給しつつ、その際の第1ポンピング電流Ip1を検出する。
Vs検出回路53は、検知電極6b及び基準電極6cの間の電圧Vsを検出し、検出結果を基準電圧比較回路51に出力する。
基準電圧比較回路51は、基準電圧(例えば、425mV)とVs検出回路53の出力(電圧Vs)とを比較し、比較結果をIp1ドライブ回路52に出力する。そして、Ip1ドライブ回路52は、電圧Vsが上記基準電圧に等しくなるようにIp1電流の流れる向き及び大きさを制御し、第1測定室S1内の酸素濃度をNOが分解しない程度の所定値に調整する。
Icp供給回路54は、検知電極6b及び基準電極6cの間に微弱な電流Icpを流し、酸素を第1測定室S1から基準酸素室15内に送り込み、基準電極6cを基準となる所定の酸素濃度に晒させる。
Vp2印加回路56は、内側第2ポンピング電極4b及び第2ポンピング対電極4cの間に、被測定ガス中のNOガスが酸素とNガスに分解する程度の一定電圧Vp2(例えば、450mV)を印加し、NOを窒素と酸素に分解する。
Ip2検出回路55は、NOの分解により生じた酸素が第2測定室S2から第2固体電解質体4aを介して第2ポンピング対電極4c側に汲み出される際に、第2ポンピングセル4に流れる第2ポンピング電流Ip2を検出する。
この際、第2ポンピング電流Ip2とNO濃度の間には直線関係があるため、Ip2検出回路55が第2ポンピング電流Ip2を検出することにより、被測定ガス中のNO濃度を検出することができる。
又、第1起電力検出回路58aが一対の電極42ax、42bx間のアンモニア濃度出力(起電力)を検出し、第2起電力検出回路58bが一対の電極42ay、42by間アンモニア濃度出力(起電力)を混成電位式に検出する。そして、アンモニア濃度及びNO濃度について予め設定した各関係式(連続方程式)に基づき、上述したように被測定ガス中のアンモニアガスとNOの濃度を算出できることになる。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
第1アンモニアセンサ部42x、第2アンモニアセンサ部42yで共通の1つの基準電極としてもよいし、共通の1つの固体電解質体としてもよい。
又、本発明のセンサ素子はマルチセンサ素子に限らず、アンモニアのみを検知するアンモニアセンサ素子であってもよい。なお、アンモニアのみを検知するアンモニアセンサ素子の場合、NHとNOが共存するガスに対して本発明が有効である。
又、本発明のセンサ素子はアンモニアセンサ素子に限らず、例えばNOx、HC等を検知するセンサ素子であってもよい。特に、アンモニアやHC等の可燃性ガスを検知するセンサ素子に対して本発明が有効である。
<多孔質保護層の厚みの影響>
多孔質保護層の厚みを変えて、図1~図4に示すマルチガスセンサを製造した。多孔質保護層のセラミック繊維及びセラミック粒子はアルミナとした。このセラミック粒子とセラミック繊維とを含むスラリーを印刷法により検出部に塗布後、焼成した。スラリーに焼失性のカーボン造孔材を添加して焼結し、多孔質保護層の気効率を38%とした。気孔率は、上述の画像解析から求めた。
<評価>
モデルガス発生装置のガス流中に各マルチガスセンサを取り付け、アンモニアのガス選択性の評価を行った。モデルガスのガス温度150℃、センサ素子部の制御温度(ヒータ加熱)を700℃とした。そして、モデルガス発生装置に流速=10m/secで流すガス組成をO2=7% H2O=4% N2=bal.(基準ガス)とし、この基準ガスにNH3を100ppm添加した。そして、ガスセンサのEMF(NH)出力を求めた。
得られた結果を図5に示す。図5に示すように、多孔質保護層の厚みが300μmを超えると、このマルチガスセンサのEMF出力の下限値(約-10mv)よりも出力の絶対値が小さくなり、検出精度が低下したことがわかった。
<多孔質保護層の気孔率の影響>
多孔質保護層の気孔率を変えて、図1~図4に示すマルチガスセンサを製造した。多孔質保護層の製造条件及び材料は、上記した「多孔質保護層の厚みの影響」の試験と同様とし、スラリー中の焼失性のカーボン造孔材の量を変えて気孔率を変化させた。
<評価>
上記モデルガスにて、マルチガスセンサのEMF(NH)出力を測定し、出力の絶対値が下限値(約-10mv)より大きく、下限値×1.1以下のものを〇、上述の下限値よりも出力の絶対値が小さいものを×、出力の絶対値が下限値×1.1を超えるものを◎とした。
耐被毒性の評価として、車両エンジンを使ったSi被毒試験を行った。具体的には、Si被毒試験は燃料に有機物Si(例えばHMDS)を添加し、燃費と耐久時間から排気管を通過したSi量を同一になるように調整して比較試験を実施した。被毒試験の前後で、EMF出力の絶対値が20%以上変化したものを×、変化が5%以上20%未満だったものを〇、変化が5%未満だったものを◎とした。
得られた結果を表1に示す。
Figure 0007391547000001
表1に示すように、多孔質保護層の気孔率が29~52%であると、検出精度と耐被毒性を両立できることがわかった。
また、多孔質保護層の気孔率が38~48%であると、検出精度と耐被毒性をさらに高いレベルで両立できることがわかった。
23f セラミック繊維
23g 多孔質保護層
23p セラミック粒子
42 検出部
42dx、42dy 固体電解質体(第1及び第2固体電解質体)
42ax、42ay、42bx、42by 一対の電極
100A センサ素子(マルチセンサ素子部)
138 ハウジング
200A ガスセンサ(マルチガスセンサ)

Claims (4)

  1. 固体電解質体と該固体電解質体に配置された一対の電極とを有し、被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出する検出部と、
    前記検出部を被覆してなる多孔質保護層と、を備えるセンサ素子において、
    前記多孔質保護層は、セラミック粒子セラミック繊維を含み、気孔率が29~52%で、かつ厚み300μm以下の単層であり、
    前記セラミック粒子及び前記セラミック繊維の含有量を100wt%としたときに、前記セラミック粒子の割合が50wt%を超えるセンサ素子。
  2. 前記気孔率が38~48%である請求項1記載のセンサ素子。
  3. 前記特定ガスは可燃性ガスである請求項1又は2記載のセンサ素子。
  4. 被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出するセンサ素子と、該センサ素子を保持するハウジングとを備えるガスセンサにおいて、
    前記センサ素子は、請求項1~3記載のセンサ素子を用いることを特徴とするガスセンサ。
JP2019110172A 2019-06-13 2019-06-13 ガスセンサ Active JP7391547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110172A JP7391547B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110172A JP7391547B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201207A JP2020201207A (ja) 2020-12-17
JP7391547B2 true JP7391547B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=73743330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110172A Active JP7391547B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7391547B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100161242A1 (en) 2008-12-18 2010-06-24 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas sensing system and method for determining concentrations of exhaust gas constituents
JP2013104706A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2016048230A (ja) 2014-08-25 2016-04-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2018004597A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2018112094A (ja) 2017-01-10 2018-07-19 日本碍子株式会社 アンモニアセンサのキャリブレーション方法
JP2018173397A (ja) 2016-10-24 2018-11-08 日本碍子株式会社 アンモニア濃度測定装置,アンモニア濃度測定システム,排ガス処理システム,及びアンモニア濃度測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100161242A1 (en) 2008-12-18 2010-06-24 Delphi Technologies, Inc. Exhaust gas sensing system and method for determining concentrations of exhaust gas constituents
JP2013104706A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2016048230A (ja) 2014-08-25 2016-04-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2018004597A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2018173397A (ja) 2016-10-24 2018-11-08 日本碍子株式会社 アンモニア濃度測定装置,アンモニア濃度測定システム,排ガス処理システム,及びアンモニア濃度測定方法
JP2018112094A (ja) 2017-01-10 2018-07-19 日本碍子株式会社 アンモニアセンサのキャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020201207A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9551260B2 (en) Deterioration diagnosis device for oxidation catalyst
JP5119131B2 (ja) アンモニアガスセンサ
JP5156099B2 (ja) ガスセンサ
US20120145543A1 (en) Multigas sensor
JP6857051B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP5033017B2 (ja) アンモニアガスセンサ
JP4931074B2 (ja) ガスセンサ及びNOxセンサ
JP2013221930A (ja) マルチガスセンサの製造方法
JP7391547B2 (ja) ガスセンサ
JP7246933B2 (ja) ガスセンサ素子、ヒータ、及びガスセンサ
US10962516B2 (en) Ammonia sensor element and gas sensor
JP2016156667A (ja) 排気センサ
JP2020169817A (ja) ガスセンサ
US10288579B2 (en) Gas sensor
US11255812B2 (en) Gas sensor element, heater and gas sensor
JP7292174B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP6943575B2 (ja) ガスセンサ
JP2018081037A (ja) ガスセンサ
JP6702342B2 (ja) ガスセンサ
JP5070082B2 (ja) アンモニアガスセンサ
JP7270565B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP4964169B2 (ja) アンモニアガスセンサ。
JP7252921B2 (ja) ガスセンサ制御装置、ガスセンサ装置及び内燃機関制御装置
CN111103343B (zh) 传感器元件以及气体传感器
JP7114701B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150