JP7391459B2 - 異種金属からなる電極リードおよびその製造方法 - Google Patents

異種金属からなる電極リードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7391459B2
JP7391459B2 JP2022530787A JP2022530787A JP7391459B2 JP 7391459 B2 JP7391459 B2 JP 7391459B2 JP 2022530787 A JP2022530787 A JP 2022530787A JP 2022530787 A JP2022530787 A JP 2022530787A JP 7391459 B2 JP7391459 B2 JP 7391459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrode lead
metal plate
powder
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022530787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023503480A (ja
Inventor
ジュ・ファン・シン
ヒョン・スク・イ
スン・チャン・ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023503480A publication Critical patent/JP2023503480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391459B2 publication Critical patent/JP7391459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • H01M50/541Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/125Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本出願は2020年04月07日付の韓国特許出願第2020-0042213号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容はこの明細書の一部として含まれる。
本発明は異種金属からなる電極リードおよびその製造方法に関し、より詳しくは外部衝撃に強いながらも電流の流れを確かに遮断することができ、さらに電池モジュール内の電流遮断温度を容易に調節することができる電極リードおよびその製造方法に関する。
携帯電話、ノートブック型PC、カムコーダ、デジタルカメラなどのモバイル機器に対する技術開発と需要が増加するのに伴い、充放電可能な二次電池に対する技術が活発に開発されている。また、二次電池は大気汚染物質を発生させる化石燃料の代替エネルギー源であり、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(P‐HEV)などに適用されているので、二次電池に対する開発の必要性が段々高くなっている状況である。
現在商用化した二次電池としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがある。この中で、リチウム二次電池は、ニッケル系の二次電池に比べてメモリ効果がほとんどないので、充放電が自由であり、自己放電率が非常に低く、エネルギー密度が高いという利点のため脚光を浴びている。
このような二次電池は、電極組立体が円筒形または角形の金属缶に内蔵されている円筒型電池および角型電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ形ケースに内蔵されているパウチ型電池とに分類することができる。
小型機器に用いられる二次電池は数個の電池セルが配置されるが、自動車などには多数の電池セルを電気的に連結した電池モジュールが用いられる。すなわち、従来技術による多数のパウチセルが連結された電池モジュールの斜視図である図1に示すように、複数の電池セル10は電極リード11または別途のバスバー(図示せず)を介して並列におよび/または直列に連結される。
一方、二次電池は、高温露出、過充電、外部短絡、針状貫通、局部損傷などによって短時間に大きな電流が流れる場合、発熱によって電池が加熱されて爆発が起こる危険性があるので、前述したイベントの発生を防止するためのヒューズとが装着されることが一般的であるので、これによる部品費用と体積が大きくなるという問題点がある。
これに関連して、特許文献1には、幅方向に沿って形成されたスリットを有する金属プレートと、金属プレートより低い融点を有し、スリットを満たした状態で金属プレートと接合される金属ブリッジとを含む、二次電池に流れる電流の経路上に設けられる二次電池用部品が開示されている。
前記特許文献1によれば、二次電池に過電流が流れる場合、二次電池の電流経路上に設けられた部品が迅速に破断されることによって過電流を遮断し、これにより二次電池の使用上の安全性を確保することができるという利点はあるが、金属プレートと金属ブリッジとは異種金属であるので、互いに接合することが容易でなく、よって金属プレートの上面及び下面の中でスリットに隣り合う領域を包む形態に金属プレートに接合されなければならないので、構造的に不安定であって外部衝撃に弱く、また製造が容易でないという問題点がある。
韓国公開特許第2015-0062694号公報
本発明は前記のような問題点を解決するために、電池モジュール内の温度が異常に上昇しても電流の流れを確かに遮断することができる電極リードおよびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、外部衝撃に強く、製造が容易である電極リードおよびその製造方法を提供することを目的とする。
前記のような問題点を解決するための本発明による電池セルの電極リードは、第1金属プレートと、第2金属プレートとを含み、前記第2金属プレートは、前記第1金属プレートを構成する第1金属と第1金属より溶融温度が低い第2金属とが分散された状態で混合されていることを特徴とする。
また、本発明による電極リードにおいて、前記第2金属の上面及び下面は前記第2金属プレートの外部に露出され、側面は第1金属と密着した状態で存在することを特徴とする。
また、本発明による電極リードにおいて、前記第2金属は、外表面積が互いに異なることを特徴とする。
また、本発明による電極リードにおいて、所定の温度以上に加熱されれば、前記第2金属が溶融して前記第2金属プレートの断面積が減少することを特徴とする。
また、本発明による電極リードにおいて、所定の温度以上に加熱されれば、前記第2金属プレートに破断部が形成されることを特徴とする。
また、本発明による電極リードにおいて、前記第1金属は銅またはアルミニウムであり、前記第2金属は前記第1金属より溶融温度が低い金属であることを特徴とする。
また、本発明による電極リードにおいて、前記第2金属は、インジウム(In)、スズ(Sn)またはこれら金属の合金のうちの1種以上であることを特徴とする。
また、本発明による電極リードにおいて、前記第1金属プレートは2個であり、前記第2金属プレートは1個であり、前記2個の第1金属プレートの間に前記第2金属プレートが位置することを特徴とする。
また、本発明による電極リードにおいて、前記第1金属プレートと前記第2金属プレートとが長手方向に沿って交互に位置し、長手方向の両側縁には第1金属プレートが位置することを特徴とする。
また、本発明による電極リードの製造方法は、第1金属粉末を連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第1金属プレートを形成する第1段階と、第1金属粉末と第2金属粉末とが混合された混合金属粉末を所定の時間の間に連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第2金属プレートを形成する第2段階と、第1金属粉末を連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第1金属プレートを形成する第3段階と、を含むことを特徴とする。
また、本発明による電極リードの製造方法において、前記第1金属粉末は銅またはアルミニウムであり、前記第2金属粉末は前記第1金属より溶融温度が低い金属であることを特徴とする。
また、本発明による電極リードの製造方法において、前記第2金属粉末の粒径が前記第1金属粉末の粒径より大きいことを特徴とする。
また、本発明による電極リードの製造方法において、第1金属粉末と第2金属粉末が混合された混合金属粉末を所定の時間の間に連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第2金属プレートを形成する第4段階と、第1金属粉末を連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第1金属プレートを形成する第5段階と、をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明は、前述した電極リードを備えた複数の電池セルが連結された電池モジュールであることを特徴とする。
本発明による電極リードおよびその製造方法によれば、第1金属からなる第1金属プレートの間に、第1金属および第1金属より溶融温度が低い第2金属の混合物からなる第2金属プレートが位置するので、第1金属プレートと第2金属プレートが強く結合し、よって外部衝撃にも比較的強いという利点がある。
また、本発明の電極リードおよびその製造方法によれば、電池モジュール内の温度が第2金属の溶融温度まで上昇すれば第2金属プレートの所定の領域が破断されて電流の流れを遮断するので、第2金属の種類を異にすることにより、電流の遮断温度を容易に調節することができるという利点がある。
さらに、本発明による電極リードおよびその製造方法によれば、電極リードがヒューズの役割を兼ねているので、電池モジュール内に別途のヒューズを装着する必要がなくてエネルギー密度の向上とともに製造コストの節減を図るという利点がある。
従来技術による複数の電池セルが連結された電池モジュールの斜視図である。 本発明の好適な第1実施例による電極リードを備えた複数の電池セルが垂直方向に並んで連結された電池モジュールの概念図である。 本発明の好適な第1実施例による電極リードを備えた複数の電池セルが水平方向に連結された電池モジュールの概念図である。 本発明の好適な第1実施例による電極リードの概念図である。 本発明の好適な第1実施例による電極リードが破断されることを説明するための概念図である。 本発明の好適な第2実施例による電極リードを備えた複数の電池セルが垂直方向に並んで連結された電池モジュールの概念図である。 本発明の好適な第2実施例による電極リードの概念図である。 本発明の好適な第2実施例による電極リードを製造する方法を説明するフローチャートである。 本発明の電極リードを製造するための装置の模式図である。
本出願で、「含む」、「有する」または「備える」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、構成要素、部分品またはこれらの組合せが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらの組合せなどの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解しなければならない。
また、図面全般にわたって類似の機能及び作用をする部分に対しては同じ図面符号を使う。明細書全般で、ある部分が他の部分と連結されていると言うとき、これは直接的に連結されている場合だけではなく、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むというのは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
以下、本発明による異種金属からなる電極リードおよびその製造方法について説明する。
図2は本発明の好適な第1実施例による電極リードを備えた複数の電池セルが垂直方向に並んで連結された電池モジュールの概念図である。
図2を参照して説明すると、複数の電池セル、例えばパウチセルが垂直方向に配置された後、本発明の第1実施例による電極リードが互いに連結される。具体的には、ケース100の内側に収納された電極組立体(図示せず)から延びた電極リード200は所定の角度に折り曲げられた後、隣接した電池セルと直列にまたは並列に連結される。
ここで、電極リード200は、第1金属プレート210と、所定の温度に上昇するときに破断される第2金属プレート220とからなる。そして、第1金属プレート210の一部、すなわち端部には公知の接合方法によって接合部250が形成される。電極リード200の具体的な構成は後述する。
一方、電池セル、具体的には、パウチ型電池セルは電極組立体(図示せず)とケース100とを含み、電極組立体は、長いシート状の正極および負極の間に分離膜が介在された状態で巻かれる構造を有するゼリーロール型電極組立体、または長方形の正極および負極が分離膜を挟む状態で積層される構造の単位セルから構成されるスタック型電極組立体、単位セルが長い分離フィルムによって巻き取られるスタックフォルディング型電極組立体、または単位セルが分離膜を挟む状態で積層されて相互間に付着するラミネーションスタック型電極組立体などからなることができるが、これに限定されない。
前記のような電極組立体はケースに内蔵され、ケースは通常内部層/金属層/外部層のラミネートシート構造からなっている。内部層は電極組立体と直接的に接触するので、絶縁性、耐電解性、及び外部との密閉性のためにシーリング性に優れなければならない。このような内部層材料としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンアクリル酸、ポリブチレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリイミド樹脂から選択されることができる。
内部層と接している金属層は外部から水分や各種のガスが電池の内部に浸透することを防止するバリア層に相当する。このような金属層の好ましい材料としては、軽いながらも成形性に優れたアルミニウム薄膜を使うことができる。
そして、金属層の他側面には外部層が備えられる。このような外部層は、電極組立体を保護しながら耐熱性及び耐化学性を確保することができるように、引張強度、透湿防止性および空気透過防止性に優れた耐熱性ポリマーを使うことができる。一例として、ナイロンまたはポリエチレンテレフタレートを使うことができるが、これに限定されない。
一方、正極リード及び負極リードからなる電極リード200は、電極組立体の正極タブと負極タブがそれぞれ電気的に連結された後、ケースの外部に露出される構造を有する。前記のような電池セルは一般的に知られている構成に相当するので、より詳細な説明は省略する。
図3は本発明の好適な第1実施例による電極リードを備えた複数の電池セルが水平方向に連結された電池モジュールの概念図である。
図2とは違い、図3では2個の電池セルが水平方向に並んで配置され、隣接した電池セルが直列にまたは並列に配置されることのみを除き、残りの構成は図2と同様である。
図4は本発明の好適な第1実施例による電極リードの概念図、図5は本発明の好適な第1実施例による電極リードが破断されることを説明するための概念図である。
電極リード200は所定の厚さ(Y軸方向)及び幅(X軸方向)を有する長い(Z軸方向)板状を有し、非切断領域に相当する第1金属プレート210と、切断領域に相当する第2金属プレート220とからなっている。
第2金属プレート220は、第1金属プレート210を構成する金属の他にも、溶融温度が異なる第2金属をさらに含んでいる。すなわち、第2金属プレート220には、外表面積が同じか異なる第2金属221が分散された状態で存在する。
ここで、第2金属221が第2金属プレート220に分散されているという意味は、規則的にまたは不規則的に第2金属プレート220の厚さ方向(Y軸方向)に所定のサイズ及び表面積を有する第2金属221が完全に挿入または含浸されている状態を意味する。すなわち、第2金属221は、第2金属プレート220の上面及び下面では外部に露出されるのに対し、側面は第1金属プレート210を構成する金属と完全に密着している。
もちろん、第2金属221が球状または針状などのような製造時の元の形状を維持することもできるが、第2金属プレート220の上下面に露出される部分は平らな形態で存在する。
正極リードの場合には、第1金属プレート210はアルミニウム(Al)材からなることが好ましい。これは、溶接性を向上させ、結合部位の接触抵抗を最小化するためである。また、負極リードの場合には、第1金属プレート210は銅(Cu)またはニッケル(Ni)でコーティングされた銅材からなることができる。
第2金属プレート220は、第1金属プレート210を成すアルミニウム(Al)または銅(Cu)より溶融温度が低い金属であれば特に限定されない。一例として、インジウム(In)、スズ(Sn)またはこれら金属の合金から選択することができる。これは、短絡の発生や過充電などによって電池モジュールが過熱した場合、電極リード200を速かに破断させて電気的連結を解除するためのものであり、所望の電流遮断温度によって第2金属はいくらでも変更可能である。
すなわち、図5に示すように、電池モジュールが正常に作動するときには平板状の電極リード200を介して電流が流れる(図5(a))。しかし、電池モジュールの短絡などによって第2金属221の溶融温度以上に過熱すれば、溶融温度が相対的に低い第2金属221が先に溶融し、第2金属221が存在していた位置には気孔230が形成され(図5(b)参照)、結果的に所定の領域、つまり第2金属221が隣接して存在していた領域には破断部240が発生して電極リード200が破断される(図5(c)参照)。
ここで、第2金属221が存在していた気孔230を中心として破断される技術的原理について簡単に説明すると、第2金属221が溶融して気孔230が形成されれば、気孔230の周囲は電流が移動することができる表面積が減少して抵抗が増加する。これは気孔230が形成された領域を中心として急激な発熱を引き起こすことにより、第1金属211の溶融温度まで上昇し、結果的に気孔230を互いに連結していた第1金属も溶融することにより、第2金属プレート220に破断部240が形成されて切断される。
一方、第2金属221は電極リード200の幅方向(X軸方向)、長手方向(Z軸方向)および厚さ方向(Y軸方向)への該当領域に20~90%の表面積を占める程度に存在することが好ましい。仮に、20%未満であれば破断までかかる時間があまりにも長くなり、反対に90%を超えれば一時的な過熱によっても電極リード200が破断されることがあるので、前記範囲が好ましい。
ここで、電極リード200の長手方向(Z軸方向)に5~10mmの範囲で第2金属221が位置することができる。
図6は本発明の好適な第2実施例による電極リードを備えた複数のパウチセルが垂直方向に並んで連結された電池モジュールの概念図、図7は本発明の好適な第2実施例による電極リードの概念図である。
本発明の好適な2実施例による電極リードは第2金属プレート220が所定の距離に離隔して2個があることを除き、前述した第1実施例と同様であるので、以下では相異なる構成のみについて説明する。
第2金属221を含む第2金属プレート220が一定距離で離隔して2個が備えられる場合には、安全係数を一層高めることができるという利点がある。すなわち、第2金属プレート220が一つの場合には破断まで比較的長い時間がかかるか、またはややもすると短絡が難しいことがあるが、電極リード200に2個の第2金属プレート220が位置すれば、より確かに破断を誘導することができるという利点がある。もちろん、図6及び図7には第2金属プレート220が2個であるものとして示しているが、これは一例に過ぎないだけで、3個以上であってもよいというのは明らかである。
次に、前述した本発明の第2実施例による電極リードの製造方法及び製造装置について説明する。
図8は本発明の好適な第2実施例による電極リードを製造する方法を説明するフローチャート、図9は本発明の電極リードを製造するための装置の模式図である。
本発明の第2実施例による電極リードの製造方法は、第1金属粉末212を連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第1金属プレートを形成する第1段階、第1金属粉末212と第2金属粉末222が混合された混合金属粉末を所定の時間の間に連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第2金属プレートを形成する第2段階、第1金属粉末212を連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第1金属プレートを形成する第3段階、第1金属粉末212と第2金属粉末222とが混合された混合金属粉末を所定の時間の間に連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第2金属プレートを形成する第4段階、および第1金属粉末212を連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第1金属プレートを形成する第5段階を含んでなることができる。
そして、本発明による電極リードの製造装置は、コンベヤーベルト300、トレイ400、金属粒子供給槽500、ローラー600および加熱手段(図示せず)を含んでなることができる。
具体的には、第1段階では、第1供給槽510の第1金属粉末212をコンベヤーベルト300の上部に位置するトレイ400に連続的に供給するとともにローラー600で押圧しながら所定の温度に加熱して板状の非切断領域に相当する第1金属プレート210を形成する。
第2段階では、第1供給槽510からの第1金属粉末212の供給を一時的に中断する代わりに、第1金属粉末212と第2金属粉末222とが混合されている第2供給槽520からこの混合金属をトレイ400に連続的に供給しながらローラー600で押圧および加熱して板状の切断領域に相当する第2金属プレート220を形成する。
ここで、第2金属粉末222の粒径は電極リード200の目標破断電流量によって変わることができる。一例として、第1金属粉末212及び第2金属粉末222の粒径は数nmから数mmの範囲であることができ、第2金属粉末222の粒径は第1金属粉末212の粒径より大きいことが好ましく、第2金属粉末222は第1金属粉末212の2~10倍であることができる。これは相対的に融点が高い第1金属粉末212の粒径を小さくして、第1金属粉末212の焼結温度と第2金属粉末222の焼結温度とをほぼ同じに調節するためのものである。仮に、第1金属粉末212の焼結温度と第2金属粉末222の焼結温度とがほぼ同じになれば前記粒径比に限定されない。
また、前記第1段階および第2段階での加熱温度は特に限定されず、第1金属粉末212及び第2金属粉末222の粒径によってこれらの金属粉末が焼結可能な温度であれば構わない。
第3段階は、第2供給槽520からの混合金属の供給を一時的に中断し、再び第1供給槽510の第1金属粉末212をトレイ400に連続的に供給しながら押圧および加熱して非切断領域に相当する第1金属プレート210を形成する段階である。
このような第1段階から第3段階を経れば、中央には第1金属粉末212と第2金属粉末222とが混合されて一つの切断領域である第2金属プレート220が形成され、そして第2金属プレート220の両側には非切断領域に相当する第1金属粉末212のみからなる第1金属プレート210が形成される。
第4段階と第5段階は前記第2段階と第3段階の操作をそれぞれ繰り返し行うものであり、第4段階と第5段階によってもう一つの第2金属プレート220が形成される。
以上で本発明の内容の特定部分を詳細に記述したが、当該分野で通常の知識を有する者にこのような具体的技術はただ好適な実施様態であるだけで、これによって本発明の範囲が制限されるものではなく、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であるというのは当業者に明らかなものであり、このような変形及び修正も添付の特許請求範囲に属するものであるというのは言うまでもない。
100 ケース
200 電極リード
210 第1金属プレート
211 第1金属
212 第1金属粉末
220 第2金属プレート
221 第2金属
222 第2金属粉末
230 気孔
240 破断部
250 接合部
300 コンベヤーベルト
400 トレイ
500 金属粒子供給槽
510 第1供給槽
520 第2供給槽
600 ローラー

Claims (13)

  1. 電池セルの電極リードであって、
    第1金属プレートと、
    第2金属プレートと、を含み、
    前記第2金属プレートは、前記第1金属プレートを構成する第1金属と第1金属より溶融温度が低い第2金属とが分散された状態で混合されており
    前記第2金属の上面及び下面は前記第2金属プレートの外部に露出され、側面は第1金属と密着した状態で存在する、電極リード。
  2. 前記第2金属は、外表面積が互いに異なる、請求項に記載の電極リード。
  3. 所定の温度以上に加熱されれば、前記第2金属が溶融して前記第2金属プレートの断面積が減少する、請求項に記載の電極リード。
  4. 所定の温度以上に加熱されれば、前記第2金属プレートに破断部が形成される、請求項に記載の電極リード。
  5. 前記第1金属は銅またはアルミニウムであり、前記第2金属は前記第1金属より溶融温度が低い金属である、請求項1からのいずれか一項に記載の電極リード。
  6. 前記第2金属は、インジウム(In)、スズ(Sn)またはこれら金属の合金のうちの1種以上である、請求項に記載の電極リード。
  7. 前記第1金属プレートは2個であり、前記第2金属プレートは1個であり、前記2個の第1金属プレートの間に前記第2金属プレートが位置する、請求項1からのいずれか一項に記載の電極リード。
  8. 前記第1金属プレートと前記第2金属プレートとが長手方向に沿って交互に位置し、長手方向の両側縁には第1金属プレートが位置する、請求項1からのいずれか一項に記載の電極リード。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の電極リードの製造方法であって、
    第1金属粉末を連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第1金属プレートを形成する第1段階と、
    第1金属粉末と第2金属粉末とが混合された混合金属粉末を所定の時間の間に連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第2金属プレートを形成する第2段階と、
    第1金属粉末を連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第1金属プレートを形成する第3段階と、を含む、電極リードの製造方法。
  10. 前記第1金属粉末は銅またはアルミニウムであり、前記第2金属粉末は前記第1金属粉末より溶融温度が低い金属である、請求項に記載の電極リードの製造方法。
  11. 前記第2金属粉末の粒径が前記第1金属粉末の粒径より大きい、請求項または10に記載の電極リードの製造方法。
  12. 第1金属粉末と第2金属粉末が混合された混合金属粉末を所定の時間の間に連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第2金属プレートを形成する第4段階と、
    第1金属粉末を連続的に供給し、所定の温度に加温しながら押圧して第1金属プレートを形成する第5段階と、をさらに含む、請求項から11のいずれか一項に記載の電極リードの製造方法。
  13. 請求項1からのいずれか一項に記載の電極リードを備えた複数の電池セルが連結された、電池モジュール。
JP2022530787A 2020-04-07 2021-03-15 異種金属からなる電極リードおよびその製造方法 Active JP7391459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0042213 2020-04-07
KR1020200042213A KR20210124763A (ko) 2020-04-07 2020-04-07 이종금속으로 이루어진 전극 리드 및 이의 제조 방법
PCT/KR2021/003182 WO2021206302A1 (ko) 2020-04-07 2021-03-15 이종금속으로 이루어진 전극 리드 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503480A JP2023503480A (ja) 2023-01-30
JP7391459B2 true JP7391459B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=78023454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530787A Active JP7391459B2 (ja) 2020-04-07 2021-03-15 異種金属からなる電極リードおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230065133A1 (ja)
EP (1) EP4084208A1 (ja)
JP (1) JP7391459B2 (ja)
KR (1) KR20210124763A (ja)
CN (1) CN114830429A (ja)
WO (1) WO2021206302A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210121786A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 주식회사 엘지에너지솔루션 이종금속으로 이루어진 hv 버스 바 및 이의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533099A (ja) 2004-04-13 2007-11-15 エルジー・ケム・リミテッド 保護素子を内蔵した電極リードを有する電気化学素子
JP2014519153A (ja) 2012-01-03 2014-08-07 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及びそれに適用されるコネクティングバー
JP2015076295A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 デクセリアルズ株式会社 電流ヒューズ
JP2015513205A (ja) 2012-05-08 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極リード及びそれを含む二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064522Y2 (ja) * 1985-12-25 1994-02-02 内橋エステック株式会社 ヒュ−ズエレメント
JPH04341508A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 異種材料用の継手成形体の製造方法
BR9607786A (pt) * 1995-03-20 1998-07-07 Cooper Ind Inc Fusível automotivo fêmea
KR20000038817A (ko) * 1998-12-09 2000-07-05 김순택 리튬 이차 전지
KR20120048404A (ko) * 2010-11-05 2012-05-15 주식회사 엘지화학 퓨즈 일체형 전극 리드를 구비하는 이차 전지
KR20150062694A (ko) 2013-11-29 2015-06-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 부품 및 이를 포함하는 이차전지
JP6183393B2 (ja) * 2015-03-03 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
KR20200042213A (ko) 2018-10-15 2020-04-23 현대모비스 주식회사 제동시스템에서의 소프트웨어 자원 공유 장치
KR20210050255A (ko) * 2019-10-28 2021-05-07 주식회사 엘지화학 이종금속으로 이루어진 버스바 및 이의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533099A (ja) 2004-04-13 2007-11-15 エルジー・ケム・リミテッド 保護素子を内蔵した電極リードを有する電気化学素子
JP2014519153A (ja) 2012-01-03 2014-08-07 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック及びそれに適用されるコネクティングバー
JP2015513205A (ja) 2012-05-08 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極リード及びそれを含む二次電池
JP2015076295A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 デクセリアルズ株式会社 電流ヒューズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023503480A (ja) 2023-01-30
EP4084208A1 (en) 2022-11-02
KR20210124763A (ko) 2021-10-15
WO2021206302A1 (ko) 2021-10-14
CN114830429A (zh) 2022-07-29
US20230065133A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906354B2 (ja) 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法
JP4920111B2 (ja) パウチ型二次電池
US9496540B2 (en) Secondary battery having electrode with self cutting part to be destructed on application of over-current
US10601018B2 (en) Electrode lead for a secondary battery, a pouch type secondary battery and a battery module comprising the same
EP2950371A1 (en) Secondary battery and electrode lead assembly applied thereto
JP5930047B2 (ja) 二次電池用部品及びその製造方法、並びに該部品を使用して製造された二次電池及び組立二次電池装置
JP2014520367A (ja) 二次電池用部品及びその製造方法、並びに該部品を使用して製造された二次電池及びマルチ電池システム
EA027289B1 (ru) Батарейное устройство для транспортного средства с разделяемыми соединениями
JP2018508968A (ja) バイメタルタブを用いて安全性を改善させたリチウム二次電池
JP6613082B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN106654137A (zh) 蓄电池单元
JP5881228B2 (ja) 電極リード及びそれを含む二次電池
JP7391458B2 (ja) 異種金属からなるhvバスバーおよびその製造方法
KR20130042954A (ko) 안전성이 향상된 이차전지 및 그 제조 방법
JP7391459B2 (ja) 異種金属からなる電極リードおよびその製造方法
KR20210050255A (ko) 이종금속으로 이루어진 버스바 및 이의 제조 방법
KR20170007876A (ko) 저융점 합금을 포함하는 전지케이스 및 그것을 포함하고 있는 전지셀
KR20210009795A (ko) 전류 차단 기능이 구비된 전지 모듈 및 이를 포함하는 디바이스
JP7048858B2 (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
CN115552720A (zh) 电池电芯和包括该电池电芯的电池模块
KR102612068B1 (ko) 이차전지
JP7391453B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7410295B2 (ja) 接着部及びスポット溶接によって結合された電極リード結合部を含む電極組立体及びこれを含むパウチ型電池セル
JP2008130370A (ja) 大電流放電用二次電池
JP2023544494A (ja) 電極リードとリードフィルムとの間に安全素子を備えたパウチ型電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150