JP7390373B2 - 硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、硫黄変性クロロプレンゴム組成物、加硫物、並びに、成形品 - Google Patents

硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、硫黄変性クロロプレンゴム組成物、加硫物、並びに、成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP7390373B2
JP7390373B2 JP2021519419A JP2021519419A JP7390373B2 JP 7390373 B2 JP7390373 B2 JP 7390373B2 JP 2021519419 A JP2021519419 A JP 2021519419A JP 2021519419 A JP2021519419 A JP 2021519419A JP 7390373 B2 JP7390373 B2 JP 7390373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
sulfur
chloroprene rubber
modified chloroprene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020230746A1 (ja
Inventor
敦典 近藤
貴史 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2020230746A1 publication Critical patent/JPWO2020230746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390373B2 publication Critical patent/JP7390373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/20Incorporating sulfur atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、硫黄変性クロロプレンゴム組成物、加硫物、並びに、成形品に関する。
硫黄変性クロロプレンゴムは、その加硫物の優れた動的特性を生かし、一般産業用の伝動ベルト又はコンベヤベルト;自動車用空気バネ;防振ゴム;スポンジ等の材料として広く使用されている。これらの製品は、高温環境下にて使用されるため、ゴム自体が劣化したり、製品寿命が短縮したりするという問題がある。このため、耐熱性に優れた硫黄変性クロロプレンゴムの開発が切望されていた。
ゴムの耐熱性を改善する技術としては、クロロプレンゴムを含有するゴム組成物であって、架橋剤としての硫黄を含有せず、酸化亜鉛、亜鉛粉末及び酸化マグネシウムを含有し、前記クロロプレンゴム100重量部に対する前記酸化亜鉛の含有量をA(重量部)、前記亜鉛粉末の含有量をB(重量部)、及び、前記酸化マグネシウムの含有量をC(重量部)とした時、A≦1、10≦B≦15、2.5≦B/C≦5、を満たすことを特徴とするゴム組成物が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2016-23191号公報 特開2012-111899号公報 特開2016-141736号公報
硫黄変性クロロプレンゴムについては、その加硫物の物性を向上させる技術が開発されつつあるものの、耐熱性を更に向上させることが求められている。
そこで、本発明の一側面は、優れた耐熱性を有する加硫物が得られる硫黄変性クロロプレンゴムを提供することを目的とする。本発明の他の一側面は、前記硫黄変性クロロプレンゴムを含有する硫黄変性クロロプレンゴム組成物を提供することを目的とする。本発明の他の一側面は、前記硫黄変性クロロプレンゴムの加硫物を提供することを目的とする。本発明の他の一側面は、前記加硫物からなる成形品(加硫物を用いた成形品)を提供することを目的とする。本発明の他の一側面は、前記硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者らは、かかる課題を解決するために鋭意研究を行った結果、硫黄変性クロロプレンゴムの分子末端に特定の構造を導入することにより、優れた耐熱性を有する加硫物が得られる硫黄変性クロロプレンゴムを製造することに成功し、本発明を完成させるに至った。
本発明の一側面は、下記一般式(A)で表されると共に分子末端に位置する官能基Aと、下記一般式(B)で表されると共に分子末端に位置する官能基Bと、を有し、前記官能基Bの含有量の前記官能基Aの含有量に対する質量比B/Aが0を超え6.00以下であり、前記官能基A及び前記官能基Bの合計量が0.10~0.60質量%である、硫黄変性クロロプレンゴムを提供する。
(式中、Ra1及びRa2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、又は、置換基を有してもよいアリールチオ基を示し、Ra1及びRa2は、互いに結合して、置換基を有してもよい環を形成してもよい。)
(式中、Rb1及びRb2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、又は、置換基を有してもよいアリールチオ基を示し、Rb1及びRb2は、互いに結合して、置換基を有してもよい環を形成してもよい。)
本発明の一側面に係る硫黄変性クロロプレンゴムによれば、優れた耐熱性を有する加硫物を得ることができる。
本発明の他の一側面は、上述の硫黄変性クロロプレンゴムを含有する、硫黄変性クロロプレンゴム組成物を提供する。本発明の他の一側面は、上述の硫黄変性クロロプレンゴムの加硫物又は上述の硫黄変性クロロプレンゴム組成物の加硫物を提供する。本発明の他の一側面は、上述の加硫物からなる成形品を提供する。本発明の他の一側面は、上述の硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法、又は、上述の硫黄変性クロロプレンゴム組成物の硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法であって、硫黄の存在下でクロロプレンを乳化重合して重合体を得る工程と、前記重合体、チアゾール及びイミダゾールを混合する混合工程と、を有する、硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法を提供する。
本発明の一側面によれば、優れた耐熱性を有する加硫物が得られる硫黄変性クロロプレンゴムを提供することができる。本発明の他の一側面によれば、前記硫黄変性クロロプレンゴムを含有する硫黄変性クロロプレンゴム組成物を提供することができる。本発明の他の一側面によれば、前記硫黄変性クロロプレンゴムの加硫物を提供することができる。本発明の他の一側面によれば、前記加硫物からなる成形品(加硫物を用いた成形品)を提供することができる。本発明の他の一側面によれば、前記硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための好適な形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
本明細書において、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。数値範囲の「A以上」とは、A、及び、Aを超える範囲を意味する。数値範囲の「A以下」とは、A、及び、A未満の範囲を意味する。本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値と任意に組み合わせることができる。本明細書に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。「A又はB」とは、A及びBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。本明細書に例示する材料は、特に断らない限り、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。「アルキル基」は、特に断らない限り、直鎖状、分岐又は環状のいずれであってもよい。「チアゾール」は、チアゾール環を有する化合物を意味し、「イミダゾール」は、イミダゾール環を有する化合物を意味する。「ベンゾチアゾール」、「ベンゾイミダゾール」等も同様である。
<硫黄変性クロロプレンゴム>
本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムは、下記一般式(A)で表されると共に分子末端に位置する官能基A(以下、「末端官能基A」という)と、下記一般式(B)で表されると共に分子末端に位置する官能基B(以下、「末端官能基B」という)と、を有し、末端官能基Bの含有量の末端官能基Aの含有量に対する質量比B/Aが0を超え6.00以下であり、末端官能基A及び末端官能基Bの合計量が0.10~0.60質量%である。すなわち、本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムは、下記一般式(A)で表される構造、及び、下記一般式(B)で表される構造を分子末端に有する硫黄変性クロロプレンゴムであって、下記一般式(A)で表される末端官能基Aと、下記一般式(B)で表される末端官能基Bとの質量比B/Aが0を超え6.00以下であり、かつ、硫黄変性クロロプレンゴム100質量部中の末端官能基Aと末端官能基Bとの合計量(A+B)が0.10~0.60質量部である硫黄変性クロロプレンゴムである。
(式中、Ra1及びRa2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、又は、置換基を有してもよいアリールチオ基を示し、Ra1及びRa2は、互いに同一でもよく、互いに異なってもよく、Ra1及びRa2は、互いに結合して、置換基を有してもよい環を形成してもよい。Ra1及びRa2は、互いに結合して、置換基を有する環、又は、置換基を有さない環を形成できる。)
(式中、Rb1及びRb2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、又は、置換基を有してもよいアリールチオ基を示し、Rb1及びRb2は、互いに同一でもよく、互いに異なってもよく、Rb1及びRb2は、互いに結合して、置換基を有してもよい環を形成してもよい。Rb1及びRb2は、互いに結合して、置換基を有する環、又は、置換基を有さない環を形成できる。)
本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムを加硫することで加硫物を得ることができる。本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムによれば、硫黄変性クロロプレンゴムを加硫して得られる加硫物として、優れた耐熱性を有する加硫物が得られる。
ところで、従来、圧縮永久歪みに優れた硫黄変性クロロプレンゴムの開発も切望されている。ゴムの圧縮永久歪みを改善する技術としては、クロロプレンゴム及び天然ゴムを合計で100質量部と、スチレンとブタジエンとの共重合体0.1~10質量部と、エチレンチオウレア0.1~3質量部と、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド0.1~3質量部と、を含有するクロロプレンゴム組成物が知られている(例えば、上記特許文献2参照)。
さらに、クロロプレンゴムの耐スコーチ性を改善する技術として、クロロプレンゴム100重量部と、ジチオカルバミン酸のアミン塩1~10重量部と、チウラム系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤及びスルフェンアミド系加硫促進剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物0.1~5重量部と、を含有するゴム組成物が知られている(例えば、上記特許文献3参照)。
しかしながら、上述の先行技術の方法では配合の自由度が少なく、また、従来、加硫物において、耐スコーチ性及び耐熱性に優れると共に、圧縮永久歪みを低減させる技術はこれまでに存在しなかった。一方、本願発明者らは、鋭意研究を行った結果、硫黄変性クロロプレンゴムの分子末端に上述の特定の構造を導入することにより、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られる硫黄変性クロロプレンゴムを製造することに成功した。すなわち、本実施形態によれば、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された(優れた耐圧縮永久歪み性を有する)加硫物が得られる硫黄変性クロロプレンゴムを提供することもできる。
本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムは、クロロプレン(2-クロロ-1,3-ブタジエン)由来の構造単位を有する重合体である。硫黄変性クロロプレンゴムは、分子鎖に硫黄原子を含んでおり、主鎖に硫黄原子を含んでよい。硫黄変性クロロプレンゴムは、分子鎖にポリスルフィド結合(S~S)を含んでよく、主鎖にポリスルフィド結合(S~S)を含んでよい。
本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムは、クロロプレンと共重合可能な単量体由来の構造単位を有してよい。クロロプレンと共重合可能な単量体としては、2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエン、1-クロロ-1,3-ブタジエン、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、イソプレン、ブタジエン、メタクリル酸、エステル類等が挙げられる。クロロプレンと共重合可能な単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
クロロプレンと共重合可能な単量体のうち、例えば、2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエンを用いると、得られる硫黄変性クロロプレンゴムの結晶化速度を遅くすることができる。結晶化速度が遅い硫黄変性クロロプレンゴムは、低温環境下においてもゴム弾性を維持することができ、例えば、低温圧縮永久歪みを改善することができる。
クロロプレンと共重合可能な単量体を用いる場合、クロロプレンと共重合可能な単量体の使用量(クロロプレンと共重合可能な単量体由来の構造単位の含有量)は、クロロプレンを含む全単量体(硫黄変性クロロプレンゴムを構成する構造単位の全量)中、10質量%以下であることが好ましい。この使用量が10質量%以下であると、得られる硫黄変性クロロプレンゴムの耐熱性が向上しやすいと共に加工性の低下を抑制しやすい。同様の観点から、クロロプレンの使用量(クロロプレン由来の構造単位の含有量)は、クロロプレンを含む全単量体(硫黄変性クロロプレンゴムを構成する構造単位の全量)中、90質量%以上、92質量%以上、95質量%以上、又は、98質量%以上であることが好ましい。硫黄変性クロロプレンゴムを構成する構造単位がクロロプレン由来の構造単位からなる(硫黄変性クロロプレンゴムを構成する構造単位の実質的に100質量%がクロロプレン由来の構造単位である)態様であってもよい。
本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムにおいて末端官能基Aは、主鎖及び/又は側鎖の末端に位置してよい。末端官能基Aは、例えば、後述の可塑化工程においてチアゾールを用いることにより得ることができる。Ra1又はRa2であるアルキル基に対する置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、スルホ基、スルホン酸塩基、ニトロ基、アミノ基等が挙げられる。Ra1又はRa2であるアリールチオ基に対する置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、スルホ基、スルホン酸塩基、ニトロ基、アミノ基等が挙げられる。
末端官能基Aでは、Ra1及びRa2が互いに結合して、置換基を有してもよい環が形成されてよい。環としては、芳香環、脂環、複素環等が挙げられる。環に対する置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、スルホ基、スルホン酸塩基、ニトロ基、アミノ基等が挙げられる。環に対する置換基であるアルキル基としては、炭素数1、2、3又は4のアルキル基等が挙げられる。末端官能基Aは、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、Ra1及びRa2が互いに結合して形成されたベンゾチアゾール環を有することが好ましい。ベンゾチアゾール環は、置換基を有していなくてもよい。ベンゾチアゾール環が置換基を有する場合、置換基は、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、アルキル基が好ましく、ベンゾチアゾール環の4位の位置に結合したアルキル基がより好ましい。
本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムにおいて末端官能基Bは、主鎖及び/又は側鎖の末端に位置してよい。末端官能基Bは、例えば、後述の可塑化工程においてイミダゾールを用いることにより得ることができる。Rb1又はRb2であるアルキル基に対する置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、スルホ基、スルホン酸塩基、ニトロ基、アミノ基等が挙げられる。Rb1又はRb2であるアリールチオ基に対する置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、スルホ基、スルホン酸塩基、ニトロ基、アミノ基等が挙げられる。
末端官能基Bでは、Rb1及びRb2が互いに結合して、置換基を有してもよい環が形成されてよい。環としては、芳香環、脂環、複素環等が挙げられる。環に対する置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、スルホ基、スルホン酸塩基、ニトロ基、アミノ基等が挙げられる。環に対する置換基であるアルキル基としては、炭素数1、2、3又は4のアルキル基等が挙げられる。末端官能基Bは、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、Rb1及びRb2が互いに結合して形成されたベンゾイミダゾール環を有することが好ましい。ベンゾイミダゾール環は、置換基を有していなくてもよい。ベンゾイミダゾール環が置換基を有する場合、置換基は、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、カルボキシ基又はカルボン酸塩基が好ましく、ベンゾイミダゾール環の5位の位置に結合したカルボキシ基又はカルボン酸塩基がより好ましい。
末端官能基Aの含有量は、硫黄変性クロロプレンゴムの全量を基準として下記の範囲が好ましい(すなわち、硫黄変性クロロプレンゴムは、当該硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して下記の数値の含有量(単位:質量部)の末端官能基Aを含有することが好ましい)。末端官能基Aの含有量は、得られる加硫物の耐熱性が更に向上すると共に圧縮永久歪みが更に低減される観点から、0.50質量%以下、0.45質量%以下、0.43質量%以下、0.40質量%以下、0.38質量%以下、0.35質量%以下、0.30質量%以下、0.25質量%以下、0.23質量%以下、0.20質量%以下、0.18質量%以下、0.16質量%以下、又は、0.15質量%以下が好ましい。末端官能基Aの含有量は、得られる加硫物の耐スコーチ性及び耐熱性が更に向上すると共に圧縮永久歪みが更に低減される観点から、0.015質量%以上、0.03質量%以上、0.04質量%以上、0.05質量%以上、0.06質量%以上、0.08質量%以上、0.09質量%以上、0.10質量%以上、0.11質量%以上、0.12質量%以上、0.13質量%以上、0.14質量%以上、又は、0.15質量%以上が好ましい。これらの観点から、末端官能基Aの含有量は、0.015~0.50質量%、又は、0.05~0.40質量%が好ましい。末端官能基Aの含有量は、0.14質量%以下、0.13質量%以下、0.12質量%以下、0.11質量%以下、0.10質量%以下、0.09質量%以下、0.08質量%以下、0.06質量%以下、0.05質量%以下、又は、0.04質量%以下であってよい。末端官能基Aの含有量は、得られる加硫物の耐熱性が更に向上する観点から、0.16質量%以上、0.18質量%以上、0.20質量%以上、0.23質量%以上、0.25質量%以上、0.30質量%以上、0.35質量%以上、0.38質量%以上、0.40質量%以上、又は、0.43質量%以上が好ましい。末端官能基Aの含有量は、後述の可塑化工程で用いるチアゾールの量、可塑化工程の可塑化時間及び可塑化温度等により調整できる。
末端官能基Bの含有量は、硫黄変性クロロプレンゴムの全量を基準として下記の範囲が好ましい(すなわち、硫黄変性クロロプレンゴムは、当該硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して下記の数値の含有量(単位:質量部)の末端官能基Bを含有することが好ましい)。末端官能基Bの含有量は、得られる加硫物の耐スコーチ性及び耐熱性が更に向上すると共に圧縮永久歪みが更に低減される観点から、0.50質量%以下、0.45質量%以下、0.40質量%以下、0.35質量%以下、0.30質量%以下、0.25質量%以下、0.23質量%以下、0.22質量%以下、0.21質量%以下、0.20質量%以下、0.18質量%以下、0.15質量%以下、又は、0.13質量%以下が好ましい。末端官能基Bの含有量は、0質量%を超えており、得られる加硫物の耐スコーチ性及び耐熱性が更に向上すると共に圧縮永久歪みが更に低減される観点から、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.04質量%以上、0.05質量%以上、又は、0.06質量%以上が好ましい。これらの観点から、末端官能基Bの含有量は、0質量%を超え0.50質量%以下、0.01~0.50質量%、又は、0.05~0.40質量%が好ましい。末端官能基Bの含有量は、0.12質量%以下、0.11質量%以下、0.10質量%以下、0.09質量%以下、0.08質量%以下、0.07質量%以下、又は、0.06質量%以下であってよい。末端官能基Bの含有量は、0.07質量%以上、0.08質量%以上、0.09質量%以上、0.10質量%以上、0.11質量%以上、0.12質量%以上、0.13質量%以上、0.15質量%以上、0.18質量%以上、0.20質量%以上、0.21質量%以上、0.22質量%以上、0.23質量%以上、0.25質量%以上、0.30質量%以上、又は、0.35質量%以上であってよい。末端官能基Bの含有量は、後述の可塑化工程で用いるイミダゾールの量、可塑化工程の可塑化時間及び可塑化温度等により調整できる。
末端官能基Bの含有量の末端官能基Aの含有量に対する質量比B/Aは、0を超え6.00以下である。質量比B/Aが6.00を超えてしまうと、得られる加硫物の耐圧縮永久歪み及び耐熱性が低下する。
質量比B/Aは、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、5.80以下、5.75以下、5.50以下、5.00以下、4.50以下、4.00以下、3.75以下、3.50以下、3.25以下、3.00以下、2.75以下、2.50以下、2.25以下、2.00以下、1.50以下、1.25以下、1.00以下、0.90以下、又は、0.87以下が好ましい。質量比B/Aは、耐スコーチ性に更に優れる加硫物が得られやすい観点から、0.80以下、0.50以下、0.47以下、0.46以下、0.45以下、0.40以下、0.35以下、又は、0.30以下が好ましい。質量比B/Aは、0.25以下、又は、0.24以下であってよい。質量比B/Aは、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、0.01以上、0.05以上、0.1以上、0.15以上、0.20以上、又は、0.24以上が好ましい。質量比B/Aは、耐熱性に更に優れ、かつ、圧縮永久歪みが更に低減された加硫物が得られやすい観点から、0.25以上、0.30以上、0.35以上、0.40以上、0.45以上、又は、0.46以上が好ましい。質量比B/Aは、0.47以上、0.50以上、0.80以上、0.87以上、0.90以上、1.00以上、1.25以上、1.50以上、2.00以上、2.25以上、2.50以上、2.75以上、3.00以上、3.25以上、3.50以上、3.75以上、4.00以上、4.50以上、5.00以上、5.50以上、又は、5.75以上であってよい。質量比B/Aは、0.20~6.00であることが好ましい。
末端官能基A及び末端官能基Bの合計量(末端官能基A及び末端官能基Bの含有量の合計。質量合計(A+B))は、硫黄変性クロロプレンゴムの全量を基準として0.10~0.60質量%である。質量合計(A+B)が0.10質量%に満たないと、得られる加硫物の耐スコーチ性、耐圧縮永久歪み性及び耐熱性が低下する。質量合計(A+B)が0.60質量%を超えると、得られる硫黄変性クロロプレンゴム組成物のムーニー粘度の低下が著しく実用的でない(加硫物が得られない)。
質量合計(A+B)は、硫黄変性クロロプレンゴムの全量を基準として下記の範囲が好ましい。質量合計(A+B)は、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、0.12質量%以上、0.15質量%以上、又は、0.19質量%以上が好ましい。質量合計(A+B)は、耐スコーチ性に更に優れる加硫物が得られやすい観点から、0.20質量%以上、0.25質量%以上、0.27質量%以上、0.28質量%以上、0.29質量%以上、0.30質量%以上、0.35質量%以上、0.40質量%以上、0.45質量%以上、0.46質量%以上、0.47質量%以上、0.50質量%以上、0.55質量%以上、又は、0.56質量%以上が好ましい。質量合計(A+B)は、耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、0.56質量%以下、0.55質量%以下、0.50質量%以下、0.47質量%以下、0.46質量%以下、0.45質量%以下、0.40質量%以下、0.35質量%以下、0.30質量%以下、0.29質量%以下、又は、0.28質量%以下が好ましい。質量合計(A+B)は、0.27質量%以下、0.25質量%以下、0.20質量%以下、又は、0.19質量%以下であってよい。
硫黄変性クロロプレンゴム中の末端官能基A及び末端官能基Bの含有量は、実施例に記載の手順にて定量できる。
本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムは、下記一般式(C)で表される官能基を有していなくてよく、下記一般式(C)で表されると共に分子末端に位置する官能基を有していなくてよい。
(式中、Rは、水素原子、又は、置換基を有してもよい炭素数1~4のアルキル基を示す。)
<硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法>
本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法は、本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法、又は、後述する硫黄変性クロロプレンゴム組成物の硫黄変性クロロプレンゴムを得るための製造方法である。本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法は、硫黄(S)の存在下でクロロプレンを乳化重合して重合体を得る重合工程と、前記重合体、チアゾール及びイミダゾールを混合する可塑化工程(混合工程)と、を有する。本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法では、硫黄変性クロロプレンゴム組成物の構成成分として硫黄変性クロロプレンゴムが得られてよい。本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法の一態様は、少なくともクロロプレンゴムと硫黄とを乳化重合して重合液を得る重合工程と、重合液中にチアゾール及びイミダゾールを添加することにより、重合液中の重合体を可塑化する可塑化工程と、を有する。
本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法では、例えば、重合体(例えば重合体の主鎖)に硫黄を導入することが可能であり、ポリスルフィド結合(S~S)を導入することもできる。本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムは、硫黄の存在下で、クロロプレン単独、又は、クロロプレンと他の単量体とを乳化重合して硫黄を導入した硫黄変性クロロプレン重合体を、チアゾール及びイミダゾールを用いて可塑化することにより得られるラテックス、及び、このラテックスを一般的な方法で乾燥洗浄して得られた硫黄変性クロロプレンゴムを包含する。
以下、硫黄変性クロロプレンゴムの製造工程に沿って詳細に説明する。
(重合工程)
本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法では、まず、重合工程において、硫黄の存在下でクロロプレンを乳化重合して重合体を得る。重合体は、重合液中の重合体であってよい。重合工程では、必要に応じて、クロロプレンと、クロロプレンと共重合可能な上述の単量体と、を乳化重合させてよい。クロロプレンの使用量、又は、クロロプレンと共重合可能な単量体の使用量は、上述の使用量であることが好ましい。
乳化重合における硫黄(S)の使用量は、単量体(重合させる単量体の合計)100質量部に対して下記の範囲が好ましい。硫黄の使用量は、得られる硫黄変性クロロプレンゴムの充分な機械的特性又は動的特性が得られやすい観点から、0.01質量部以上が好ましく、0.1質量部以上がより好ましい。硫黄の使用量は、得られる硫黄変性クロロプレンゴムの金属への粘着性が強くなりすぎることが抑制されることにより加工しやすい観点から、0.6質量部以下が好ましく、0.5質量部以下がより好ましい。これらの観点から、硫黄の使用量は、0.01~0.6質量部が好ましく、0.1~0.5質量部がより好ましい。
乳化重合に用いる乳化剤としては、クロロプレンの乳化重合に用いることが可能な公知の乳化剤を1種又は2種以上、自由に選択して用いることができる。乳化剤としては、ロジン酸類、脂肪酸類、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物の金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸カリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸ナトリウム、ポリオキシプロピレンアルキルエーテルスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸カリウム、ポリオキシプロピレンアルキルエーテルスルホン酸カリウム等が挙げられる。乳化剤としては、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、ロジン酸類が好ましい。「ロジン酸類」とは、ロジン酸、不均化ロジン酸、不均化ロジン酸のアルカリ金属塩(例えば不均化ロジン酸カリウム)等を意味する。不均化ロジン酸の構成成分としては、セスキテルペン、8,5-イソピマル酸、ジヒドロピマル酸、セコデヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸、デイソプロピルデヒドロアビエチン酸、デメチルデヒドロアビエチン酸等が挙げられる。脂肪酸類としては、脂肪酸(例えば炭素数6~22の飽和又は不飽和の脂肪酸)、脂肪酸の金属塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)等が挙げられる。
乳化剤としては、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物の金属塩が好ましく、β-ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩がより好ましい。β-ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩は、汎用に用いられる乳化剤であり、少量添加することで安定性が向上し、製造過程において凝集及び析出をすることなく、安定的にラテックスを製造することができる。好適に用いられる他の乳化剤としては、例えば、不均化ロジン酸のアルカリ金属塩と、炭素数6~22の飽和又は不飽和の脂肪酸との混合物からなるアルカリ石鹸水溶液が挙げられる。
乳化重合開始時の乳化液(例えば水性乳化液)のpHは、10.5以上であることが好ましい。ここで、「乳化液」とは、乳化重合開始直前の、クロロプレンと他の成分(クロロプレンと共重合可能な単量体、乳化剤、硫黄(S)等)との混合液である。「乳化液」は、これらの他の成分(クロロプレンと共重合可能な単量体、硫黄(S)等)の後添加、分割添加などによりその組成が順次変わる場合も包含する。乳化液のpHが10.5以上であることで、重合中のポリマー析出等を防止し、安定的に重合を制御することができる。乳化剤としてロジン酸類を用いた場合に当該効果を特に好適に得ることができる。乳化液のpHは、乳化重合時に存在している水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ成分量により調整できる。
乳化重合の重合温度は、重合制御性及び生産性に優れる観点から、0~55℃が好ましく、30~55℃がより好ましい。
重合開始剤としては、通常のラジカル重合で用いられる過硫酸カリウム、過酸化ベンゾイル、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等を用いることができる。例えば、重合は、下記の範囲の重合率(転化率)で行われ、次いで、重合停止剤(重合禁止剤)を加えて停止させる。
重合率は、生産性に優れる観点から、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。重合率は、得られる硫黄変性クロロプレンゴムの加工性に影響を及ぼす分岐構造の発達又はゲルの生成を抑制する観点から、95%以下が好ましく、90%以下がより好ましい。これらの観点から、重合率は、60~95%が好ましく、70~90%がより好ましい。
重合停止剤としては、ジエチルヒドロキシアミン、チオジフェニルアミン、4-tert-ブチルカテコール、2,2’-メチレンビス-4-メチル-6-tert-ブチルフェノール等が挙げられる。重合停止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(可塑化工程)
可塑化工程では、重合工程で得られた重合体、チアゾール及びイミダゾールを混合する。可塑化工程では、重合工程で得られた重合体、チアゾール及びイミダゾールを反応させることにより重合体を可塑化することが可能であり、例えば、重合工程で得られた重合液中にチアゾール及びイミダゾールを添加することにより、重合液中の重合体を可塑化することができる。可塑化工程では、例えば、チアゾールとイミダゾールとが反応し、チアゾール単体又はイミダゾール単体を用いる場合と比較して重合体(例えば重合体の主鎖)中の硫黄(例えばポリスルフィド結合(S2~S8))との反応性が高い反応物を形成し、ムーニー粘度を容易に調整できる。反応物が重合体中の硫黄(例えばポリスルフィド結合。例えば重合体の主鎖中の硫黄)と反応することで、チアゾールに由来する上述の末端官能基Aと、イミダゾールに由来する上述の末端官能基Bと、を形成しながら、重合体を切断又は解重合させることができる。以下、重合体を切断又は解重合するために用いる薬品を「可塑化剤」と称する。可塑化工程により得られた硫黄変性クロロプレンゴムを加硫して得られる加硫物は、耐スコーチ性が良好であり、得られる加硫物の圧縮永久歪み及び耐熱性の物性バランスが良好である。
チアゾールとしては、公知のチアゾールを1種又は2種以上、自由に選択して用いることができる。チアゾールは、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-シクロヘキシル-4-メチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-シクロヘキシル-4,5-ジメチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N-ジシクロヘキシル-1,3-ベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド、N-(tert-ブチル)-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、4,5-ジヒドロチアゾール-2-スルフェンアミド、N-シクロヘキシル-4,5-ジヒドロチアゾール-2-スルフェンアミド、N-オキシジエチルベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド、2-(4’-モルフォリニルジチオ)ベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、4,5-ジヒドロ-2-メルカプトチアゾール、ジベンジルチアゾリルジスルフィド、及び、2-(モルホリノジチオ)ベンゾチアゾールから選ばれる少なくとも一種の化合物を含むことが好ましい。チアゾールは、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、ベンゾチアゾールを含むことが好ましい。
チアゾールの使用量(添加量)は、重合体(例えば重合液中の重合体)100質量部に対して0.2~3質量部が好ましい。チアゾールの使用量が0.2質量部以上であることで、得られる加硫物の耐スコーチ性が向上しやすいと共に圧縮永久歪みを低減させやすい。チアゾールの使用量が3質量部以下であることで、適度なムーニー粘度の硫黄変性クロロプレンゴム組成物を得やすく、その結果、加硫成形性を向上させやすい。チアゾールの使用量が0.2~3質量部であることにより、硫黄変性クロロプレンゴムにおける末端官能基Aの含有量を0.015~0.50質量%(例えば0.05~0.40質量%。基準:硫黄変性クロロプレンゴムの全量)に調整しやすいと共に、硫黄変性クロロプレンゴム組成物におけるチアゾールの含有量(残存量)を0.0001~0.0200質量部(例えば0.0005~0.0100質量部。基準:硫黄変性クロロプレンゴム100質量部)に調整しやすい。
イミダゾールとしては、公知のイミダゾールを1種又は2種以上、自由に選択して用いることができる。イミダゾールは、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、2-メルカプトイミダゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、N-シクロヘキシル-1H-ベンゾイミダゾール-2-スルフェンアミド、2-メトキシカルボニルアミノ-ベンゾイミダゾール、2-メルカプトメチルベンゾイミダゾール、2-メルカプト-5-メトキシベンゾイミダゾール、2-メルカプト-5-カルボキシベンゾイミダゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム二水和物、2-メルカプト-5-ニトロベンゾイミダゾール、及び、2-メルカプト-5-アミノベンゾイミダゾールから選ばれる少なくとも一種の化合物を含むことが好ましい。イミダゾールは、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、ベンゾイミダゾールを含むことが好ましい。
イミダゾールの使用量(添加量)は、得られる硫黄変性クロロプレンゴムのムーニー粘度の制御が一層容易であり、得られる加硫物の耐スコーチ性及び耐熱性が更に向上しやすいと共に圧縮永久歪みが更に低減される観点から、重合体(例えば重合液中の重合体)100質量部に対して、0質量部を超え3質量部以下が好ましく、0.2~3質量部がより好ましく、0.5~1.2質量部が更に好ましい。イミダゾールの使用量が0質量部を超え3質量部以下であることにより、硫黄変性クロロプレンゴムにおける末端官能基Bの含有量を0質量%を超え0.50質量%以下(例えば0.05~0.40質量%。基準:硫黄変性クロロプレンゴムの全量)に調整しやすいと共に、硫黄変性クロロプレンゴム組成物におけるイミダゾールの含有量(残存量)を0質量部を超え0.250質量部以下(例えば0.005~0.200質量部。基準:硫黄変性クロロプレンゴム100質量部)に調整しやすい。
前記可塑化工程を経た重合液を一般的な方法で冷却、pH調整、凍結、乾燥等を行って硫黄変性クロロプレンゴムを得てよい。
<硫黄変性クロロプレンゴム組成物、加硫物及び成形品>
本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴム組成物は、本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムを含有し、硫黄変性クロロプレンゴム以外の成分を更に含有する。本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴム組成物は、未反応の可塑化剤(チアゾール、イミダゾール等)を含有してよい。可塑化剤としては、可塑化工程に関して上述した可塑化剤を用いることができる。
硫黄変性クロロプレンゴム組成物におけるチアゾールの含有量(チアゾールに該当する化合物の合計量。例えば残存量)は、硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して下記の範囲が好ましい。また、硫黄変性クロロプレンゴム組成物における特定のチアゾール(例えば、上述のとおり例示した各チアゾール。N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-シクロヘキシル-4-メチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等)の含有量は、硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して下記の範囲が好ましい。チアゾールの含有量(例えば未反応のチアゾールの残存量)は、可塑化工程で用いるチアゾールの量、可塑化工程の可塑化時間及び可塑化温度等により調整できる。
チアゾールの含有量は、0質量部を超えてよく、得られる加硫物の耐スコーチ性及び耐熱性が更に向上すると共に圧縮永久歪みが更に低減する観点から、0.0001質量部以上、0.0003質量部以上、0.0004質量部以上、0.0005質量部以上、0.0006質量部以上、0.0010質量部以上、0.0015質量部以上、又は、0.0016質量部以上が好ましい。チアゾールの含有量は、得られる加硫物の耐スコーチ性及び耐熱性が更に向上すると共に圧縮永久歪みが更に低減する観点から、0.0200質量部以下、0.0150質量部以下、0.0110質量部以下、0.0105質量部以下、又は、0.0100質量部以下が好ましい。これらの観点から、チアゾールの含有量は、0.0001~0.0200質量部、又は、0.0005~0.0100質量部が好ましい。チアゾールの含有量は、0.0020質量部以上、0.0025質量部以上、0.0030質量部以上、0.0035質量部以上、0.0040質量部以上、0.0045質量部以上、0.0050質量部以上、0.0055質量部以上、0.0060質量部以上、0.0070質量部以上、0.0080質量部以上、0.0090質量部以上、0.0100質量部以上、又は、0.0105質量部以上であってよい。チアゾールの含有量は、0.0090質量部以下、0.0080質量部以下、0.0070質量部以下、0.0060質量部以下、0.0055質量部以下、0.0050質量部以下、0.0045質量部以下、0.0040質量部以下、0.0035質量部以下、0.0030質量部以下、0.0025質量部以下、0.0020質量部以下、0.0016質量部以下、0.0015質量部以下、0.0010質量部以下、0.0006質量部以下、0.0005質量部以下、又は、0.0004質量部以下であってよい。
硫黄変性クロロプレンゴム組成物におけるイミダゾールの含有量(イミダゾールに該当する化合物の合計量。例えば残存量)は、硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して下記の範囲が好ましい。また、硫黄変性クロロプレンゴム組成物における特定のイミダゾール(例えば、上述のとおり例示した各イミダゾール。2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプト-5-カルボキシベンゾイミダゾール等)の含有量は、硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して下記の範囲が好ましい。イミダゾールの含有量(例えば未反応のイミダゾールの残存量)は、可塑化工程で用いるイミダゾールの量、可塑化工程の可塑化時間及び可塑化温度等により調整できる。
イミダゾールの含有量は、0質量部を超えてよく、得られる加硫物の耐熱性が更に向上すると共に圧縮永久歪みが更に低減する観点から、0.001質量部以上、0.003質量部以上、0.004質量部以上、0.005質量部以上、0.010質量部以上、0.020質量部以上、0.030質量部以上、0.040質量部以上、又は、0.042質量部以上が好ましい。イミダゾールの含有量は、得られる加硫物の耐スコーチ性及び耐熱性が更に向上すると共に圧縮永久歪みが更に低減する観点から、0.250質量部以下、0.210質量部以下、0.200質量部以下、0.150質量部以下、0.140質量部以下、0.130質量部以下、0.124質量部以下、0.122質量部以下、0.120質量部以下、0.110質量部以下、又は、0.100質量部以下が好ましい。これらの観点から、イミダゾールの含有量は、0質量部を超え0.250質量部以下、0.001~0.250質量部、又は、0.005~0.200質量部が好ましい。イミダゾールの含有量は、0.045質量部以上、0.050質量部以上、0.060質量部以上、0.070質量部以上、0.080質量部以上、0.090質量部以上、0.094質量部以上、0.100質量部以上、0.110質量部以上、0.120質量部以上、0.122質量部以上、0.124質量部以上、0.130質量部以上、0.140質量部以上、0.150質量部以上、0.200質量部以上、又は、0.210質量部以上であってよい。イミダゾールの含有量は、0.090質量部以下、0.080質量部以下、0.070質量部以下、0.060質量部以下、0.050質量部以下、0.045質量部以下、0.042質量部以下、0.040質量部以下、0.030質量部以下、0.020質量部以下、0.010質量部以下、又は、0.005質量部以下であってよい。
硫黄変性クロロプレンゴム組成物において、チアゾールの含有量(例えば残存量)Cに対するイミダゾールの含有量(例えば残存量)Dの質量比D/Cは、下記の範囲が好ましい。質量比D/Cは、得られる加硫物の耐スコーチ性、圧縮永久歪み及び耐熱性の物性バランスが一層良好である観点から、300以下、250以下、220以下、200以下、150以下、120以下、100以下、80以下、50以下、40以下、30以下、又は、21以下が好ましい。質量比D/Cは、0以上であり、得られる加硫物の耐スコーチ性、圧縮永久歪み及び耐熱性の物性バランスが一層良好である観点から、0を超えることが好ましく、1以上、3以上、5以上、9以上、10以上、12以上、又は、15以上がより好ましい。これらの観点から、質量比D/Cは、0~300、又は、0~200が好ましい。質量比D/Cは、20以下、15以下、12以下、10以下、9以下、5以下、又は、3以下であってよい。質量比D/Cは、20以上、21以上、30以上、40以上、50以上、80以上、100以上、120以上、150以上、200以上、又は、220以上であってよい。
硫黄変性クロロプレンゴム組成物中のチアゾールの含有量及びイミダゾールの含有量は、実施例に記載の手順にて定量できる。
硫黄変性クロロプレンゴム組成物は、加硫剤、加工助剤、安定剤、金属化合物、可塑化剤、充填剤等の添加剤を含有してよい。
加硫剤としては、金属酸化物等が挙げられる。金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉛、四酸化三鉛、三酸化鉄、二酸化チタン、酸化カルシウム、ハイドロタルサイト等が挙げられる。加硫剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。加硫剤の含有量は、硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して3~15質量部が好ましい。
加工助剤としては、ステアリン酸等の脂肪酸;ポリエチレン等のパラフィン系加工助剤;脂肪酸アミドなどが挙げられる。加工助剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。加工助剤の含有量は、硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して0.5~5質量部が好ましい。
硫黄変性クロロプレンゴム組成物は、貯蔵時のムーニー粘度の変化を防止するため、安定剤(例えば少量の安定剤)を含有することができる。安定剤としては、クロロプレンゴムに用いることが可能な公知の安定剤を1種又は2種以上、自由に選択して用いることができる。安定剤としては、フェニル-α-ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-フェニルフェノール、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス-(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)等が挙げられる。安定剤としては、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物が得られやすい観点から、オクチル化ジフェニルアミン及び4,4’-チオビス-(6-tert-ブチル-3-メチルフェノールから選ばれる少なくとも一種が好ましい。
金属化合物は、硫黄変性クロロプレンゴムの加硫速度を調整するため、又は、硫黄変性クロロプレンゴムの脱塩酸反応によって生じる塩化水素等の塩素源を吸着して、硫黄変性クロロプレンゴムが劣化することを抑制するために添加可能な化合物である。金属化合物としては、亜鉛、チタン、マグネシウム、鉛、鉄、ベリリウム、カルシウム、バリウム、ゲルマニウム、ジルコニウム、バナジウム、モリブテン、タングステン等の酸化物又は水酸化物などを用いることができる。金属化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
金属化合物の含有量は、特に限定されないが、硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して3~15質量部の範囲が好ましい。金属化合物の含有量をこの範囲に調整することにより、得られる硫黄変性クロロプレンゴム組成物の機械的強度を向上させることができる。
可塑化剤は、硫黄変性クロロプレンゴムの硬度を下げて、その低温特性を改良するために添加可能な成分である。また、硫黄変性クロロプレンゴム組成物を用いてスポンジを製造する際に、そのスポンジの風合いを向上させることもできる。可塑化剤としては、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペート{別名:アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)}、ホワイトオイル、シリコンオイル、ナフテンオイル、アロマオイル、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート等が挙げられる。可塑化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
可塑化剤の含有量は、特に限定されないが、硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して50質量部以下の範囲が好ましい。可塑化剤の含有量をこの範囲に調整することにより、得られる硫黄変性クロロプレンゴムの引き裂き強度を維持しつつ、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物を得ることができる。
充填剤は、硫黄変性クロロプレンゴムの補強材として添加可能な成分である。充填剤としては、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム等が挙げられる。充填剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
充填剤の含有量は、特に限定されないが、硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して100質量部以下の範囲が好ましい。充填剤の含有量をこの範囲に調整することにより、硫黄変性クロロプレンゴム組成物の成形加工性を好適に維持しつつ、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減された加硫物を得ることができる。
硫黄変性クロロプレンゴム組成物のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、特に限定されないが、下記の範囲が好ましい。ムーニー粘度は、硫黄変性クロロプレンゴム組成物の加工性を維持しやすい観点から、10以上、15以上、20以上、25以上、又は、30以上が好ましい。ムーニー粘度は、硫黄変性クロロプレンゴム組成物の加工性を維持しやすい観点から、90以下、85以下、80以下、75以下、70以下、65以下、60以下、又は、55以下が好ましい。これらの観点から、ムーニー粘度は、10~90、又は、20~80が好ましい。硫黄変性クロロプレンゴム組成物のムーニー粘度は、可塑化剤の添加量、可塑化工程の時間及び可塑化温度等により調整できる。
本実施形態に係る加硫物は、本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴムの加硫物、又は、本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴム組成物の加硫物であり、本実施形態に係る硫黄変性クロロプレンゴム、又は、硫黄変性クロロプレンゴム組成物中の硫黄変性クロロプレンゴムに加硫処理を施すことにより得ることができる。
本実施形態に係る成形品は、本実施形態に係る加硫物からなる成形品であり、本実施形態に係る加硫物を成形することにより得ることができる。成形品としては、伝動ベルト、コンベヤベルト、防振ゴム、空気バネ(例えば自動車用空気バネ)、ホース(ホース製品)、スポンジ(スポンジ製品)等が挙げられる。硫黄変性クロロプレンゴム組成物の構成成分(硫黄変性クロロプレンゴム、金属化合物、可塑化剤、充填剤等)を混合した後、所望する形状に成形し、さらに、加硫処理を施して成形品を得てよい。また、硫黄変性クロロプレンゴム組成物の構成成分を混合した後、加硫処理を施し、さらに、所望する形状に成形して成形品を得てもよい。硫黄変性クロロプレンゴム組成物の構成成分は、ロール、バンバリーミキサー、押出機等を用いて混合できる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。以下に説明する実施例は、本発明の代表的な実施例の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
<硫黄変性クロロプレンゴムの作製>
(実施例1)
内容積30Lの重合缶に、クロロプレン100質量部、硫黄0.55質量部、純水120質量部、不均化ロジン酸カリウム(ハリマ化成株式会社製)4.00質量部、水酸化ナトリウム0.60質量部、及び、β-ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩(商品名「デモールN」:花王株式会社製)0.6質量部を添加した。重合開始前の水性乳化液のpHは12.8であった。重合開始剤として過硫酸カリウム0.1質量部を添加した後、重合温度40℃にて窒素気流下で乳化重合を行った。転化率85%となった時点で、重合停止剤であるジエチルヒドロキシアミン0.05質量部を加えて重合を停止させることによりクロロプレンの重合液を得た。
得られた重合液に、クロロプレン(溶剤)5質量部、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(可塑化剤、商品名「ノクセラーCZ」:大内新興化学工業株式会社製)1質量部、2-メルカプトベンゾイミダゾール(可塑化剤、商品名「ノクラックMB」:大内新興化学工業株式会社製)1質量部、β-ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩(乳化剤)0.05質量部、及び、ラウリル硫酸ナトリウム(乳化剤)0.05質量部からなる可塑化剤乳化液を添加し、可塑化前の硫黄変性クロロプレン重合体ラテックスを得た。当該操作においては、より安定した可塑化を可能とする観点から、クロロプレン(溶剤)に可塑化剤を溶解させて得られた可塑化剤液にラウリル硫酸ナトリウム等を添加して乳化状態の可塑化剤乳化液を得た後、重合液にこの可塑化剤乳化液を添加した。
得られた硫黄変性クロロプレン重合体ラテックスを減圧蒸留して未反応の単量体を除去した後、撹拌しながら温度50℃で1時間保持して可塑化することにより、硫黄変性クロロプレンゴムを含有する生ゴム(可塑化後のラテックス)を得た。「生ゴム」は、未反応の可塑化剤等を含有し得る硫黄変性クロロプレンゴム組成物である。
[末端官能基の含有量の分析]
生ゴムを冷却した後、常法の凍結-凝固法で重合体を単離して硫黄変性クロロプレンゴムを得た。硫黄変性クロロプレンゴムの全量を基準として、下記式(A1)で表されるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド由来の末端官能基(チアゾール末端種A1)の含有量は0.15質量%であり、下記式(B1)で表される2-メルカプトベンゾイミダゾール由来の末端官能基(イミダゾール末端種B1)の含有量は0.13質量%であった。
硫黄変性クロロプレンゴムにおける末端官能基の含有量は以下の手順にて定量した。まず、硫黄変性クロロプレンゴムをベンゼン及びメタノールで精製した後、再度凍結乾燥して測定用試料を得た。この測定用試料を用いて、JIS K-6239に従ってH-NMR測定を行った。得られた測定データを、溶媒として用いた重水素化クロロホルム中のクロロホルムのピーク(7.24ppm)を基準に補正し、補正した測定データに基づいて、7.72~7.83ppmにピークトップを有するピークの面積を算出して末端官能基(チアゾール末端種)の含有量を定量した。また、得られた測定データを、溶媒として用いた重水素化ジメチルスルホキシド中のジメチルスルホキシドのピーク(2.49ppm)を基準に補正し、補正した測定データに基づいて、6.99~7.23ppmにピークトップを有するピークの面積を算出して末端官能基(イミダゾール末端種)の含有量を定量した。
[可塑化剤の残存量の測定]
生ゴム中の硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対する可塑化剤の含有量(残存量)を以下の手順にて定量した。まず、得られた生ゴム1.5gをベンゼン30mLに溶解した後、メタノール60mLを滴下した。これにより、ゴム成分(ポリマー分)を析出させて溶媒から分離し、溶媒可溶成分として非ゴム分を含有する液相を回収した。析出物に対し、再度、同様の手順でベンゼン溶解及びメタノール滴下を行うことによりゴム成分を分離し、溶媒可溶成分として非ゴム分を含有する液相を回収した。1回目及び2回目の液相を混合した後に200mLに定容して得られた液を測定用試料として得た。この測定用試料を液体クロマトグラフ(LC、株式会社日立製作所製、ポンプ:L-6200、L-600、UV検出器:L-4250)に20μL注入した。液体クロマトグラフの移動相は、アセトニトリル及び水の比率を変化させながら使用し、1mL/minの流量で流した。カラムとしては、Inertsil ODS-3(φ4.6×150mm、5μm、GLサイエンス株式会社製)を用いた。チアゾール(測定波長:300nm)の標準液0.05ppm、0.10ppm及び1.00ppmと、イミダゾール(測定波長:300nm)の標準液0.05ppm、0.10ppm及び1.00ppmとを用いてピーク検出時間を確認し、そのピーク面積から求めた検量線により定量値を求めた。本定量値と、分析に用いたサンプル量との比較により、生ゴム中の未反応のチアゾール及び未反応のイミダゾールの含有量を求めた。
(実施例2)
可塑化剤であるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの添加量を1質量部から0.5質量部に変更し、2-メルカプトベンゾイミダゾールの添加量を1質量部から2質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(実施例3)
可塑化剤であるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの添加量を1質量部から2質量部に変更し、2-メルカプトベンゾイミダゾールの添加量を1質量部から0.5質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(実施例4)
可塑化剤であるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの添加量を1質量部から4質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(実施例5)
可塑化剤である2-メルカプトベンゾイミダゾールの添加量を1質量部から0.3質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(実施例6)
可塑化剤であるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの添加量を1質量部から0.3質量部に変更し、2-メルカプトベンゾイミダゾールの添加量を1質量部から2質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(実施例7)
可塑化剤であるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの添加量を1質量部から0.3質量部に変更し、可塑化の保持時間を1時間から3時間に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(実施例8)
可塑化剤である2-メルカプトベンゾイミダゾールの添加量を1質量部から0.3質量部に変更し、可塑化の保持時間を1時間から3時間に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(実施例9)
可塑化剤であるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの添加量を1質量部から1.5質量部に変更し、可塑化の保持時間を1時間から15分に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(実施例10)
可塑化剤である2-メルカプトベンゾイミダゾールの添加量を1質量部から1.5質量部に変更し、可塑化の保持時間を1時間から15分に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(実施例11)
可塑化剤として、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドを、下記式(A2)で表されるN-シクロヘキシル-4-メチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(Chemieliva pharma & Chem Co.,LTD製)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。硫黄変性クロロプレンゴムの全量を基準として、N-シクロヘキシル-4-メチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド由来の末端官能基(チアゾール末端種A2)の含有量は0.15質量%であり、上述の式(B1)で表される2-メルカプトベンゾイミダゾール由来の末端官能基(イミダゾール末端種B1)の含有量は0.17質量%であった。
(実施例12)
可塑化剤として、2-メルカプトベンゾイミダゾールを、下記式(B2)で表される2-メルカプト-5-カルボキシベンゾイミダゾール(商品名「2MB5C」、川口化学工業株式会社製)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。硫黄変性クロロプレンゴムの全量を基準として、上述の式(A1)で表されるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド由来の末端官能基(チアゾール末端種A1)の含有量は0.16質量%であり、2-メルカプト-5-カルボキシベンゾイミダゾール由来の末端官能基(イミダゾール末端種B2)の含有量は0.13質量%であった。
(実施例13)
可塑化剤として、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドを、上述の式(A2)で表されるN-シクロヘキシル-4-メチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドに変更すると共に、2-メルカプトベンゾイミダゾールを、上述の式(B2)で表される2-メルカプト-5-カルボキシベンゾイミダゾールに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。硫黄変性クロロプレンゴムの全量を基準として、N-シクロヘキシル-4-メチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド由来の末端官能基(チアゾール末端種A2)の含有量は0.14質量%であり、2-メルカプト-5-カルボキシベンゾイミダゾール由来の末端官能基(イミダゾール末端種B2)の含有量は0.16質量%であった。
(比較例1)
可塑化剤であるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの添加量を1質量部から3質量部に変更し、2-メルカプトベンゾイミダゾールの添加量を1質量部から3質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(比較例2)
可塑化剤であるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの添加量を1質量部から0.3質量部に変更し、2-メルカプトベンゾイミダゾールの添加量を1質量部から0.3質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(比較例3)
可塑化剤であるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの添加量を1質量部から0.3質量部に変更し、2-メルカプトベンゾイミダゾールの添加量を1質量部から3質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。
(比較例4)
可塑化剤として、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド及び2-メルカプトベンゾイミダゾールを、下記式で表されるテトラエチルチウラムジスルフィドに変更し、その添加量を2.5質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて生ゴムを得た。硫黄変性クロロプレンゴムの全量を基準として、テトラエチルチウラムジスルフィド由来の末端官能基の含有量は0.26質量%であった。
<ムーニー粘度の測定>
実施例1~13及び比較例1~4の生ゴムについて、JIS K 6300-1に準拠して、L型ロータの予熱時間1分、回転時間4分、試験温度100℃にてムーニー粘度(ML1+4)の測定を行った。比較例1の生ゴムのムーニー粘度は低すぎて測定不能であった。
<評価>
(サンプルの作製)
実施例1~13及び比較例1~4の生ゴム100質量部に、ステアリン酸1.0質量部、オクチル化ジフェニルアミン2.0質量部、酸化マグネシウム4.0質量部、カーボンブラック(GPF)40質量部、及び、酸化亜鉛5.0質量部を、8インチロールを用いて混合した後、160℃で20分間プレス架橋して評価用のサンプル(加硫物)を作製した。比較例1では、生ゴムのムーニー粘度が低すぎることからサンプルを作製できなかったため各評価を行わなかった。
(耐スコーチ性)
上述の各サンプルについて、JIS K 6300-1に準拠してムーニースコーチ試験を実施した。
(圧縮永久歪み)
上述の各サンプルについて、JIS K 6262に準拠し、100℃、72時間の試験条件で圧縮永久歪みを測定した。
(耐熱性)
上述の各サンプルについて、JIS K 6257のA法に準拠して100℃の老化促進環境下(ギヤー式老化試験器GPHH-201型、エスペック社製を使用)に72時間保持した後、老化促進処理前後のデュロメータ硬さ(Hs)を測定し、その変化量を耐熱性の指標として得た。デュロメータ硬さは、JIS K 6253-3に準拠し、上述のサンプル(加硫成形体シート)を3枚重ねた状態で23℃において測定した。硬度計はアスカーゴム硬度計A型(高分子計器株式会社製)を使用した。変化量が小さいほど優れていると評価した。
<結果>
実施例の結果を下記表1及び表2に示し、比較例の結果を下記表3に示す。
表1~3に示す通り、実施例1~13の硫黄変性クロロプレンゴムを用いて得られる加硫物は、耐スコーチ性及び耐熱性に優れ、かつ、圧縮永久歪みが低減されることが確認できた。チアゾール及びイミダゾールを用いていても、硫黄変性クロロプレンゴム中の末端官能基の含有量の合計(A+B)が0.60質量%を超える比較例1については、ムーニー粘度が低すぎて、評価サンプル(加硫物)を作製することができなかった。

Claims (14)

  1. 下記一般式(A)で表されると共に分子末端に位置する官能基Aと、下記一般式(B)で表されると共に分子末端に位置する官能基Bと、を有し、
    前記官能基Bの含有量の前記官能基Aの含有量に対する質量比B/Aが0を超え6.00以下であり、
    前記官能基A及び前記官能基Bの合計量が0.10~0.60質量%である、硫黄変性クロロプレンゴム。
    (式中、Ra1及びRa2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、又は、置換基を有してもよいアリールチオ基を示し、Ra1及びRa2は、互いに結合して、置換基を有してもよい環を形成してもよい。)
    (式中、Rb1及びRb2は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボン酸塩基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、又は、置換基を有してもよいアリールチオ基を示し、Rb1及びRb2は、互いに結合して、置換基を有してもよい環を形成してもよい。)
  2. 前記官能基Aの含有量が0.05~0.40質量%である、請求項1に記載の硫黄変性クロロプレンゴム。
  3. 前記官能基Bの含有量が0.05~0.40質量%である、請求項1又は2に記載の硫黄変性クロロプレンゴム。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の硫黄変性クロロプレンゴムを含有する、硫黄変性クロロプレンゴム組成物。
  5. チアゾールの含有量が前記硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して0.0005~0.0100質量部である、請求項4に記載の硫黄変性クロロプレンゴム組成物。
  6. 前記チアゾールが、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-シクロヘキシル-4-メチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-シクロヘキシル-4,5-ジメチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N-ジシクロヘキシル-1,3-ベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド、N-(tert-ブチル)-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、4,5-ジヒドロチアゾール-2-スルフェンアミド、N-シクロヘキシル-4,5-ジヒドロチアゾール-2-スルフェンアミド、N-オキシジエチルベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド、2-(4’-モルフォリニルジチオ)ベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、4,5-ジヒドロ-2-メルカプトチアゾール、ジベンジルチアゾリルジスルフィド、及び、2-(モルホリノジチオ)ベンゾチアゾールから選ばれる少なくとも一種の化合物を含む、請求項5に記載の硫黄変性クロロプレンゴム組成物。
  7. イミダゾールの含有量が前記硫黄変性クロロプレンゴム100質量部に対して0.005~0.200質量部である、請求項4~6のいずれか一項に記載の硫黄変性クロロプレンゴム組成物。
  8. 前記イミダゾールが、2-メルカプトイミダゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、N-シクロヘキシル-1H-ベンゾイミダゾール-2-スルフェンアミド、2-メトキシカルボニルアミノ-ベンゾイミダゾール、2-メルカプトメチルベンゾイミダゾール、2-メルカプト-5-メトキシベンゾイミダゾール、2-メルカプト-5-カルボキシベンゾイミダゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム二水和物、2-メルカプト-5-ニトロベンゾイミダゾール、及び、2-メルカプト-5-アミノベンゾイミダゾールから選ばれる少なくとも一種の化合物を含む、請求項7に記載の硫黄変性クロロプレンゴム組成物。
  9. チアゾールの含有量Cに対するイミダゾールの含有量Dの質量比D/Cが200以下である、請求項4~8のいずれか一項に記載の硫黄変性クロロプレンゴム組成物。
  10. ムーニー粘度が20~80である、請求項4~9のいずれか一項に記載の硫黄変性クロロプレンゴム組成物。
  11. 請求項1~3のいずれか一項に記載の硫黄変性クロロプレンゴムの加硫物、又は、請求項4~10のいずれか一項に記載の硫黄変性クロロプレンゴム組成物の加硫物。
  12. 請求項11に記載の加硫物からなる、成形品。
  13. 伝動ベルト、コンベヤベルト、防振ゴム、空気バネ、ホース又はスポンジである、請求項12に記載の成形品。
  14. 請求項1~3のいずれか一項に記載の硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法、又は、請求項4~10のいずれか一項に記載の硫黄変性クロロプレンゴム組成物の硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法であって、
    硫黄の存在下でクロロプレンを乳化重合して重合体を得る工程と、
    前記重合体、チアゾール及びイミダゾールを混合する混合工程と、を有する、硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法。
JP2021519419A 2019-05-13 2020-05-08 硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、硫黄変性クロロプレンゴム組成物、加硫物、並びに、成形品 Active JP7390373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090613 2019-05-13
JP2019090613 2019-05-13
PCT/JP2020/018742 WO2020230746A1 (ja) 2019-05-13 2020-05-08 硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、硫黄変性クロロプレンゴム組成物、加硫物、並びに、成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230746A1 JPWO2020230746A1 (ja) 2020-11-19
JP7390373B2 true JP7390373B2 (ja) 2023-12-01

Family

ID=73290192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519419A Active JP7390373B2 (ja) 2019-05-13 2020-05-08 硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、硫黄変性クロロプレンゴム組成物、加硫物、並びに、成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220213235A1 (ja)
EP (1) EP3971218B1 (ja)
JP (1) JP7390373B2 (ja)
CN (1) CN113661181B (ja)
WO (1) WO2020230746A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023072101A (ja) * 2020-04-07 2023-05-24 デンカ株式会社 ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品
JP2023075373A (ja) * 2020-04-21 2023-05-31 デンカ株式会社 ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び加硫成形体
WO2023058526A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 デンカ株式会社 クロロプレン系重合体ラテックス組成物及びその浸漬成形体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171711A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 耐オゾン性ケーブル
CN105037858A (zh) 2015-07-10 2015-11-11 芜湖风雪橡胶有限公司 防火橡胶及其制备方法
WO2015177838A1 (ja) 2014-05-19 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物、ゴム組成物金属積層体、及び加硫ゴム製品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060550A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ハロゲン含有ゴム組成物
KR101530726B1 (ko) * 2007-09-14 2015-06-22 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 클로로프렌 고무 조성물 및 그 용도
JP5690120B2 (ja) 2010-11-26 2015-03-25 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
KR101800062B1 (ko) * 2011-03-11 2017-11-21 덴카 주식회사 클로로프렌 고무 조성물 및 그의 가황 고무, 및 상기 가황 고무를 이용한 고무형물, 방진 고무 부재, 엔진 마운트 및 호스
JP2013144748A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、並びに成形体
CN104662079B (zh) * 2012-10-02 2016-10-19 电化株式会社 硫改性氯丁二烯橡胶组合物以及成型体
JP2016023191A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物
JP2016141736A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 東ソー株式会社 クロロプレンゴム組成物
JP7112899B2 (ja) * 2018-06-28 2022-08-04 東邦チタニウム株式会社 金属の充填状態を管理する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171711A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 耐オゾン性ケーブル
WO2015177838A1 (ja) 2014-05-19 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物、ゴム組成物金属積層体、及び加硫ゴム製品
CN105037858A (zh) 2015-07-10 2015-11-11 芜湖风雪橡胶有限公司 防火橡胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3971218B1 (en) 2023-03-15
JPWO2020230746A1 (ja) 2020-11-19
CN113661181B (zh) 2023-03-14
EP3971218A1 (en) 2022-03-23
WO2020230746A1 (ja) 2020-11-19
US20220213235A1 (en) 2022-07-07
EP3971218A4 (en) 2022-07-06
CN113661181A (zh) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7289266B2 (ja) 硫黄変性クロロプレンゴム組成物及び加硫物、並びに該加硫物を用いた成形品及び硫黄変性クロロプレンゴム組成物の製造方法
JP7390373B2 (ja) 硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、硫黄変性クロロプレンゴム組成物、加硫物、並びに、成形品
JP7457693B2 (ja) 硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、硫黄変性クロロプレンゴム組成物、加硫物、並びに、成形品
JP7366998B2 (ja) 硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法
JP7366999B2 (ja) 硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、硫黄変性クロロプレンゴム組成物、加硫物、並びに、成形品
EP3889188B1 (en) Sulfur-modified chloroprene rubber, method for producing same, sulfur-modified chloroprene rubber composition, vulcanized product and molded article
JP7336221B2 (ja) 硫黄変性クロロプレンゴム、加硫物及び該加硫物を用いた成形品並びに硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法
JP2021031516A (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品
JP7209586B2 (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品
JP7285733B2 (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品
JP7456841B2 (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品
JP7421998B2 (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品
JP7461204B2 (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品
JP7421997B2 (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び加硫成形体
JP2021031519A (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品
JP7319863B2 (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品
WO2021205753A1 (ja) ゴム組成物、加硫物及び成形品
JP2023075373A (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び加硫成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150