JP7387309B2 - 位置情報通知システム - Google Patents

位置情報通知システム Download PDF

Info

Publication number
JP7387309B2
JP7387309B2 JP2019121076A JP2019121076A JP7387309B2 JP 7387309 B2 JP7387309 B2 JP 7387309B2 JP 2019121076 A JP2019121076 A JP 2019121076A JP 2019121076 A JP2019121076 A JP 2019121076A JP 7387309 B2 JP7387309 B2 JP 7387309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
communication unit
control unit
information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019121076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021007205A (ja
Inventor
正人 美濃出
秀紀 宮内
徹 安平
純範 荻野
芳文 大塚
洋佑 神谷
仁志 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019121076A priority Critical patent/JP7387309B2/ja
Publication of JP2021007205A publication Critical patent/JP2021007205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387309B2 publication Critical patent/JP7387309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、位置情報通知システムに関する。
従来、老人が携帯する老人用端末と、介護者が携帯する探索者用端末とを備え、老人用端末が予め登録された地点から一定距離以上離れると、老人用端末の位置が探索者用端末に送信される徘徊予防装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004-357268号公報
しかし、特許文献1に記載される徘徊予防装置では、老人と介護者との関係性が考慮されておらず、老人が所望しない介護者に老人の位置が把握される場合がある。この場合、老人の心理的負荷が増大するおそれがある。
本発明は、第1携帯端末を所有するユーザが信用するユーザに、第1携帯端末の位置情報を提供できる位置情報通知システムを提供する。
本発明[1]は、車両と、前記車両内に配置され、位置情報を取得可能な第1携帯端末と、前記第1携帯端末と通信可能な通信部と、前記通信部と通信可能な第2携帯端末と、前記車両の移動が想定される移動想定エリアを格納する格納部と、前記通信部が前記第1携帯端末から受信した前記位置情報が、前記移動想定エリア内であるか否かを判断する制御部と、を備え、前記格納部は、前記第1携帯端末に対応する第1登録情報を格納しており、前記制御部は、前記通信部が前記第1携帯端末から前記第2携帯端末を特定する情報を含む承認依頼を受信したときに、前記承認依頼を前記通信部から前記第2携帯端末に送信し、前記通信部が前記第2携帯端末から前記承認依頼に対する承認信号を受信したときに、前記第2携帯端末に対応する第2登録情報を、前記第1登録情報に関連付けて前記格納部に格納し、前記第1携帯端末から受信した前記位置情報が前記移動想定エリア外であり、かつ、前記格納部に前記第2登録情報が格納されているときに、前記通信部から前記第2携帯端末に通知する、位置情報通知システムを含んでいる。
このような構成によれば、第1携帯端末を所有するユーザ(以下、第1ユーザとする。)の操作に応じて、第1携帯端末から通信部に承認依頼が送信され、その承認依頼が、通信部から第2携帯端末に送信される。そして、第2携帯端末を所有するユーザ(以下、第2ユーザとする。)が、その承認依頼を承認した後、第2携帯端末に対応する第2登録情報が格納部に格納される。
その後、第1携帯端末の位置情報が移動想定エリア外であり、かつ、格納部に第2登録情報が格納されているときに、通信部から第2携帯端末に通知される。
そのため、第1携帯端末の位置情報が移動想定エリア外であるときに、第1ユーザが信用する第2ユーザに、第1ユーザが所有する第1携帯端末の位置情報を提供できる。その結果、第1ユーザの心理的負荷の低減を図ることができる。
本発明の位置情報通知システムによれば、第1携帯端末を所有するユーザが信用するユーザに、第1携帯端末の位置情報を提供できる。
図1は、本発明の位置情報通知システムの一実施形態を示す概略構成図である。 図2は、図1に示す制御部の処理のフローチャートを示す。 図3は、図2に示す第1判断処理のフローチャートを示す。 図4は、図2に示す第2判断処理のフローチャートを示す。 図5は、図3に示す通知処理のフローチャートを示す。
<第1実施形態>
図1を用いて、本発明の一実施形態としての位置情報通知システム1について説明する。
図1に示すように、位置情報通知システム1は、第1携帯端末5を所有するユーザ(第1ユーザ)の位置を、第1ユーザが信用する第2ユーザが把握する(見守る)ためのシステムであって、第1ユーザが所有する第1携帯端末5の位置情報を、第2ユーザが所有する第2携帯端末6に通知する。
位置情報通知システム1は、車両2と、ECU(Electronic Control Unit)3と、ディスプレイオーディオ4(以下、DA4とする。)と、第1携帯端末5と、第2携帯端末6と、サーバ7と、格納部の一例としてのデータベース8とを備える。
ECU3は、車両2内に配置され、車両2における電気的な制御を実行する。ECU3は、中央処理装置(CPU)、ROMおよびRAMなどを備える。ECU3は、車両2の駆動源(例えば、エンジン、モータなど)の駆動開始を検知可能である。
DA4は、車両2内に配置される。DA4は、単に画像および音声を出力する装置であり、ナビゲーション機能は備えない。DA4は、ディスプレイオーディオ制御部14(以下、DA制御部14とする。)と、ディスプレイオーディオ通信部10(以下、DA通信部10とする。)と、表示部13とを備える。
DA制御部14は、DA通信部10および表示部13の動作を制御する。DA制御部14は、CPU、ROMおよびRAMなどを備える。DA制御部14は、有線および/または無線によりECU3に接続されて、ECU3から検知結果が入力される。
DA通信部10は、有線および/または無線によりDA制御部14に接続される。DA通信部10は、DA制御部14を介して検知結果を受信可能である。DA通信部10は、第1携帯端末5と有線および/または無線により接続可能である。DA通信部10は、第1携帯端末5と有線により接続される場合、例えば、USBポートであり、第1携帯端末5と無線により接続される場合、例えば、無線送受信器である。
表示部13は、画像データおよび動画データを表示可能であり、好ましくは、音声データを再生可能である。表示部13は、例えば、タッチパネルディスプレイである。表示部13は、有線および/または無線によりDA制御部14に接続される。
第1携帯端末5は、第1ユーザにより携帯可能であって、車両2の内外に持ち運び可能である。第1携帯端末5を所有する第1ユーザは、車両2の管理者(所有者)であって、例えば、65歳以上の高齢者である。
第1携帯端末5は、第1ユーザが車両2に乗車したときに、車両2内に配置される。第1携帯端末5は、車両2内に位置するときに、DA通信部10と通信可能である。第1携帯端末5は、有線および/または無線、好ましくは、近距離無線通信であるBluetooth(登録商標)によりDA通信部10に接続される。第1携帯端末5は、DA通信部10と接続された状態において、DA通信部10から信号を受信可能である。
なお、第1携帯端末5は、第1携帯端末5を携帯した第1ユーザが車両2に乗車したときに、自動的にDA通信部10に接続されてもよく、第1ユーザの操作によりDA通信部10に接続されてもよい。
第1携帯端末5として、例えば、スマートフォン、タブレット型パソコン、スマートウォッチ、スマートグラスなどが挙げられる。
第1携帯端末5は、図示しないが、ディスプレイと、GPSユニットを備える。GPSユニットは、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)機能を有し、位置情報を所得可能である。つまり、第1携帯端末5は、位置情報を取得可能である。
また、第1携帯端末5は、図示しないが、メモリと、プロセッサと、アプリケーションソフトウェア(以下、アプリとする。)と、を備える。
メモリは、第1携帯端末5を識別するためのID情報を格納している。プロセッサは、アプリを実行する。詳しくは後述するが、アプリは、GPSユニットが取得した位置情報をDA4およびサーバ7に送信する。また、アプリは、第1ユーザの要求に応じて、ディスプレイに操作画面を表示させ、操作画面の操作により、第1携帯端末5からサーバ7に種々の信号(例えば、承認依頼など)を送信する。
第2携帯端末6は、アプリを除いて第1携帯端末5と同様の構成を有する。第2携帯端末6を所有する第2ユーザは、第1携帯端末5を所有する第1ユーザと異なる。第2ユーザは、第1ユーザと車両2を共有してもよく、車両2を共有しなくてもよい。第2ユーザは、第1ユーザと特定の関係性を有し、例えば、第1ユーザの親族(例えば、子供など)である。
また、第2携帯端末6のアプリは、第2携帯端末6がサーバ通信部11から承認依頼を受信すると、ディスプレイに操作画面を表示させ、操作画面の操作により、第2携帯端末6からサーバ7に種々の信号(例えば、承認信号など)を送信する。
図1では、便宜上、位置情報通知システム1が、第1携帯端末5および第2携帯端末6を1つずつ備えているが、第2携帯端末6の個数は、特に制限されない。例えば、位置情報通知システム1は、1つの第1携帯端末5に対して複数の第2携帯端末6を備えてもよい。
サーバ7は、第1携帯端末5から位置情報を受信し、必要に応じて第1携帯端末5の位置情報を第2携帯端末6に提供する。サーバ7は、通信部の一例としてのサーバ通信部11と、制御部12とを備える。
サーバ通信部11は、通信ネットワークNを介して、第1携帯端末5および第2携帯端末6のそれぞれと通信可能である。サーバ通信部11は、第1携帯端末5から位置情報を受信可能である。サーバ通信部11は、例えば、無線送受信器である。
制御部12は、CPUを含む。詳しくは後述するが、制御部12は、サーバ通信部11が第1携帯端末5から受信した位置情報が、後述する移動想定エリア内であるか否かを判断して、第2携帯端末6に第1携帯端末5の位置情報を提供するか否かを判断する。また、制御部12は、サーバ通信部11が受信した位置情報をデータベース8に格納する。また、制御部12は、サーバ通信部11が受信した種々の信号に対応する信号を、サーバ通信部11から第1携帯端末5および第2携帯端末6のそれぞれに送信する。
データベース8は、登録情報領域20と、位置情報領域21とを有する。
登録情報領域20は、各携帯端末に対応する登録情報を格納可能である。具体的には、登録情報領域20は、第1携帯端末5に対応する第1登録情報と、第2携帯端末6に対応する第2登録情報とを格納可能である。
第1登録情報は、車両2の移動が想定される移動想定エリアを少なくとも含む。移動想定エリアは、例えば、第1ユーザの自宅から半径10~100km以内の範囲などである。また、第1登録情報は、例えば、第1携帯端末5のID情報、第1ユーザの情報(例えば、氏名および連絡先など)などをさらに含む。
第2登録情報は、例えば、第2携帯端末6のID情報、第2ユーザの情報(例えば、氏名、連絡先および第1ユーザとの関係性など)などを含む。
位置情報領域21は、サーバ通信部11が第1携帯端末5から受信した車両情報を格納する。
<第2携帯端末に対する承認依頼および第2携帯端末の承認>
このような位置情報通知システム1では、データベース8の登録情報領域20に、事前に第1携帯端末5に対応する第1登録情報が格納される。
以下では、便宜上、第1携帯端末5に対応する第1登録情報が、登録情報領域20に事前に格納されており、第2携帯端末6に対応する第2登録情報は、未だ登録情報領域20に格納されていない態様について説明する。
そして、第1携帯端末5を所有する第1ユーザが、第2携帯端末6を所有する第2ユーザによる見守りを希望する場合、第1ユーザの要求に応じて、第1携帯端末5のプロセッサがアプリを起動させ、アプリは、承認依頼画面をディスプレイに表示する。承認依頼画面は、第2携帯端末6に対応する第2登録情報を入力する入力欄と、承認依頼アイコンとを含む。
次いで、第1ユーザは、入力欄に第2登録情報(例えば、第2ユーザの氏名、連絡先および関係性など)を入力した後、承認依頼アイコンを選択する。
これによって、アプリは、第1携帯端末5を特定する情報と、第2携帯端末6に対応する第2登録情報とを含む承認依頼を、第1携帯端末5からサーバ通信部11に送信する。
次いで、サーバ通信部11が第1携帯端末5から承認依頼を受信すると、制御部12は、第1携帯端末5に対応する第1登録情報が、登録情報領域20に格納されているか否かを判断する。
そして、制御部12は、第1登録情報が登録情報領域20に格納されていることを確認した後、承認依頼をサーバ通信部11から第2携帯端末6に送信する。つまり、制御部12は、サーバ通信部11が第1携帯端末5から第2携帯端末6を特定する情報(第2登録情報)を含む承認依頼を受信したときに、承認依頼をサーバ通信部11から第2携帯端末6に送信する。
承認依頼は、例えば、電子メールにより第2携帯端末6に通知される。電子メールは、好ましくは、承認画面を表示するためのウェブページに遷移するURLを含む。承認画面は、第1ユーザを特定する情報(例えば、氏名など)と、承認アイコンとを含む。
また、承認依頼は、例えば、アプリを起動させるための信号であってもよい。この場合、第2携帯端末6が承認依頼を受信した後、第2携帯端末6のプロセッサは、アプリを起動させる。なお、第2携帯端末6が備えるアプリは、事前に第2携帯端末6にダウンロードされていてもよく、承認依頼を受信した後、第2携帯端末6にダウンロードされてもよい。アプリが、承認依頼の受信後にダウンロードされる場合、承認依頼は、上記のように、電子メールにより第2携帯端末6に通知され、電子メールは、アプリをダウンロードするためのウェブページに遷移するURLを含む。
これらによって、第2携帯端末6のディスプレイに承認画面が表示される。
第2携帯端末6を所有する第2ユーザは、第1携帯端末5を所有する第1ユーザの承認依頼を承認する場合、承認アイコンを選択する。すると、第2携帯端末6は、承認依頼に対する承認信号を、サーバ通信部11に送信する。
そして、サーバ通信部11が第2携帯端末6から承認信号を受信したときに、制御部12は、第2携帯端末6に対応する第2登録情報を、第1携帯端末5の第1登録情報に関連付けて登録情報領域20に格納する。
以上によって、第2携帯端末6の位置情報通知システム1への登録が完了する。
<位置情報通知システムの処理>
次いで、位置情報通知システム1の処理について説明する。
なお、以下の説明では、理解を容易にすべく、第1携帯端末5を所持する第1ユーザが、車両2に乗車して、自宅から移動想定エリア外に移動する場合をまず説明する。
車両2の駆動源が、第1ユーザの操作に応じて駆動を開始すると、ECU3は、車両2の駆動源の駆動開始を検知し、DA4は、電圧が供給されて起動する。なお、DA制御部14は、DA通信部10と第1携帯端末5との接続の有無を判断する。また、ECU3は、駆動開始を検知すると、検知結果をDA制御部14に送信する。
また、第1携帯端末5のプロセッサは、アプリを起動させ、アプリは、GPSユニットによって位置情報を取得する。そして、アプリは、取得した位置情報を、DA通信部10を介してDA制御部14に送信する。DA制御部14は、受信した位置情報を記憶する。なお、ECU3による駆動開始の検知、および、第1携帯端末5からDA制御部14への位置情報の送信の順序は、特に制限されず、同時に実施されてもよい。
そして、DA制御部14は、ECU3から受信した検知結果と、第1携帯端末5から受信した位置情報とをセットにする。その後、DA制御部14は、そのセットを、DA通信部10を介して第1携帯端末5に送信する。
次いで、第1携帯端末5のアプリは、検知結果および位置情報のセットを、第1携帯端末5のID情報とともに、サーバ通信部11に送信する。
次いで、図2に示すように、サーバ通信部11が、ID情報、検知結果および位置情報を受信すると、制御部12は、登録情報領域20に格納される登録情報のなかに、第1携帯端末5のID情報が含まれるか否かを判断する(S1)。
そして、登録情報のなかに第1携帯端末5のID情報が含まれる場合(つまりID情報が登録情報と一致した場合)、制御部12は、ID情報に関連付けて位置情報を位置情報領域21に格納する。
また、第1携帯端末5のアプリは、所定の時間間隔(例えば、1分毎)で、位置情報を取得し、取得した位置情報を一旦DA制御部14に送信する。DA制御部14は、受信した位置情報を記憶した後、位置情報を第1携帯端末5に送信する。第1携帯端末5のアプリは、受信した位置情報をサーバ通信部11に送信する。制御部12は、サーバ通信部11が受信した位置情報をID情報に関連付けて位置情報領域21に格納する(S2)。
次いで、制御部12は、フラグが上がっているか否かを判断する(S3)。なお、フラグは、第1携帯端末5が移動想定エリア外に移動したときに、制御部12により上げられる。そのため、第1ユーザが移動想定エリア外に移動する前の段階では、フラグは、上がっていない(S3のNo)。
そのため、制御部12は、第1判断処理を実施する(S4)。
第1判断処理では、図3に示すように、制御部12が、第1携帯端末5に対応する移動想定エリアを登録情報領域20から抽出し、サーバ通信部11が受信した位置情報が、移動想定エリア内か否かを判断する(S4-1)。
位置情報が移動想定エリア内である場合(S4-1のYes)、制御部12は、第2携帯端末6に通知することなく、処理を終了する。
一方、位置情報が移動想定エリア外である場合(S4-1のNo)、通知処理を実行する(S6)。
通知処理では、図5に示すように、制御部12は、第1登録情報に関連付けられた第2登録情報があるか否かを判断する(S6-1)。
そして、第1登録情報に関連付けられた第2登録情報がある場合(S6-1のYes)、制御部12は、サーバ通信部11から第2携帯端末6にエリア逸脱通知を送信する(S6-2)。エリア逸脱通知は、例えば、第1携帯端末5の位置情報などを含む。
つまり、制御部12は、第1携帯端末5から受信した位置情報が移動想定エリア外であり(S4-1のNo:図3参照)、かつ、登録情報領域20に第2登録情報が格納されている場合(S6-1のYes:図5参照)、サーバ通信部11から第2携帯端末6に通知する。
その後、制御部12は、第1携帯端末5が移動想定エリア外に移動したことを示すフラグを上げる(S6-3)。
なお、第1登録情報に関連付けられた第2登録情報がない場合(S6-1のNo)、制御部12は、処理を終了する。
このような制御部12の処理は、サーバ通信部11が、第1携帯端末5から位置情報を受信する毎に実施される。
次いで、第1携帯端末5を所持する第1ユーザが、移動想定エリア外から移動想定エリア内に帰還した場合について説明する。
この場合、図2に示すように、上記と同様にして、サーバ通信部11が位置情報を受信した後、制御部12がID情報と登録情報との一致を判断し(S1)、次いで、制御部12が位置情報を位置情報領域21に格納する(S2)。
その後、制御部12は、フラグが上がっているか否かを判断する(S3)。
第1ユーザが移動想定エリア外から移動想定エリア内に帰還する場合、第1携帯端末5は、一旦移動想定エリア外に位置することから、フラグが上がっている(S3のYes)。
この場合、制御部12は、第2判断処理を実施する(S5)。
第2判断処理では、図4に示すように、上記したS4-1と同様に、制御部12は、サーバ通信部11が受信した位置情報が、移動想定エリア内か否かを判断する(S5-1)。
位置情報が移動想定エリア内である場合(S5-1のYes)、第1携帯端末5は、移動想定エリア外に一旦位置した後、移動想定エリア内に帰還したと判断される。
そのため、制御部12は、サーバ通信部11から第2携帯端末6にエリア帰還通知を送信する(S5-2)。エリア帰還通知は、例えば、第1携帯端末5の位置情報などを含む。
その後、制御部12は、フラグを下して(S5-3)、処理を終了する。
なお、位置情報が移動想定エリア外である場合(S5-1のNo)、第1携帯端末5は、未だ移動想定エリア外に位置していると判断される。この場合、既に第2携帯端末6にエリア逸脱通知が通知されていることから、制御部12は、第2携帯端末6にさらなる通りを送信することなく、処理を終了する。
<作用効果>
位置情報通知システム1では、第1携帯端末5を所有する第1ユーザの操作に応じて、第1携帯端末5からサーバ通信部11に承認依頼が送信され、その承認依頼が、サーバ通信部11から第2携帯端末6に送信される。そして、第2携帯端末6を所有する第2ユーザが、その承認依頼を承認した後、第2携帯端末6に対応する第2登録情報がデータベース8に格納される。
そして、第1携帯端末5の位置情報が移動想定エリア外であり、かつ、データベース8に第2登録情報が格納されているときに、サーバ通信部11から第2携帯端末6に通知される。
そのため、第1携帯端末5の位置情報が移動想定エリア外であるときに、第1ユーザが信用する第2ユーザに、第1携帯端末5の位置情報を提供できる。その結果、第1ユーザの心理的負荷の低減を図ることができる。
<変形例>
上記した実施形態では、制御部12は、通知履歴が格納されておらず(S3のNo)、第1携帯端末5が移動想定エリア外に位置したときに(S4-1のNo)、エリア逸脱通知を第2携帯端末6に送信するが(S6-2)、本発明は、これに限定されない。例えば、第1携帯端末5が移動想定エリア外に位置した後、所定期間内(例えば、30分以内)に移動想定エリア内に帰還しなかった場合に、制御部12は、エリア逸脱通知をサーバ通信部11から第2携帯端末6に送信することもできる。
また、上記した実施形態では、第1携帯端末5が自発的に位置情報を取得して、DA制御部14に送信するが、本発明は、これに限定されない。例えば、DA制御部14が、ECU3からの検知結果の受信後、所定の時間間隔(例えば、1分毎)で、DA通信部10から第1携帯端末5に位置情報取得信号を送信してもよい。この場合、第1携帯端末5は、位置情報取得信号の受信に応じて、位置情報を取得し、DA制御部14またはサーバ通信部11に送信する。
また、上記した実施形態では、第1携帯端末5が、通信ネットワークNを介して、サーバ通信部11と通信可能であるが、本発明は、これに限定されない。例えば、第1携帯端末5は、アクセスポイントを介して、通信ネットワークNに接続され、アクセスポイントおよび通信ネットワークNを介して、サーバ通信部11と通信可能であってもよい。これら変形例によっても、同様の作用効果を奏することができる。
1 車両情報提供システム
2 車両
5 第1携帯端末
6 第2携帯端末
8 データベース
11 サーバ通信部
12 制御部

Claims (1)

  1. 車両と、
    前記車両内に配置され、前記車両における電気的な制御を実行するECUと、
    前記車両内に配置されるディスプレイオーディオと、
    前記車両内に配置され、位置情報を取得可能な第1携帯端末と、
    前記第1携帯端末と通信可能な通信部と、
    前記通信部と通信可能な第2携帯端末と、
    前記車両の移動が想定される移動想定エリアを格納する格納部と、
    前記通信部が前記第1携帯端末から受信した前記位置情報が、前記移動想定エリア内であるか否かを判断する制御部と、を備え、
    前記ディスプレイオーディオは、
    ディスプレイオーディオ制御部と、ディスプレイオーディオ通信部とを備え、
    前記ECUは、前記車両の駆動源の駆動開始を検知し、前記ディスプレイオーディオ制御部に送信可能であり、
    前記ディスプレイオーディオ制御部は、前記ECUによる前記検知の結果を受信した後、所定の時間間隔で、ディスプレイオーディオ通信部から前記第1携帯端末に位置情報取得信号を送信可能であり、
    前記第1携帯端末は、位置情報取得信号の受信に応じて位置情報を取得して、前記通信部に送信可能であり、
    前記格納部は、前記第1携帯端末に対応する第1登録情報を格納しており、
    前記制御部は、
    前記通信部が前記第1携帯端末から前記第2携帯端末を特定する情報を含む承認依頼を受信したときに、前記承認依頼を前記通信部から前記第2携帯端末に送信し、
    前記通信部が前記第2携帯端末から前記承認依頼に対する承認信号を受信したときに、前記第2携帯端末に対応する第2登録情報を、前記第1登録情報に関連付けて前記格納部に格納し、
    前記第1携帯端末から受信した前記位置情報が前記移動想定エリア外であり、かつ、前記格納部に前記第2登録情報が格納されているときに、前記通信部から前記第2携帯端末に通知することを特徴とする、位置情報通知システム。
JP2019121076A 2019-06-28 2019-06-28 位置情報通知システム Active JP7387309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121076A JP7387309B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 位置情報通知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121076A JP7387309B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 位置情報通知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021007205A JP2021007205A (ja) 2021-01-21
JP7387309B2 true JP7387309B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=74165459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121076A Active JP7387309B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 位置情報通知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7387309B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193644A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Sky Kk 異常監視システム
JP2017055400A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 Line株式会社 位置離脱による通知を提供するシステムおよび方法
JP2018007185A (ja) 2016-07-07 2018-01-11 富士通株式会社 通知プログラム、制御装置、および、通知方法
JP2018157536A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 アイシェアリングソフト,インコーポレイテッド 非周期的更新基盤ユーザ位置情報処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193644A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Sky Kk 異常監視システム
JP2017055400A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 Line株式会社 位置離脱による通知を提供するシステムおよび方法
JP2018007185A (ja) 2016-07-07 2018-01-11 富士通株式会社 通知プログラム、制御装置、および、通知方法
JP2018157536A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 アイシェアリングソフト,インコーポレイテッド 非周期的更新基盤ユーザ位置情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021007205A (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750549B2 (ja) 充電支援方法、充電支援管理装置、充電支援システム
JP2008293102A (ja) 情報提供システム、車両側装置、センタ側装置、ユーザ側装置及びプログラム
US20150127210A1 (en) Vehicle information display device
JP2006195578A (ja) 車両用エージェント装置及びエージェントシステム
JP5835124B2 (ja) 車載端末および通信方法
US9942164B2 (en) Mobile information terminal and program thereof
JP2008176406A (ja) 情報管理装置および情報照会装置
JP2008262362A (ja) 情報通信システム、施設側装置、ユーザ側装置、施設側装置用プログラム及びユーザ側装置用プログラム
JP2016213791A (ja) 覚醒維持システムおよび車載機
JP7387309B2 (ja) 位置情報通知システム
JP2016025448A (ja) 情報配信システム及び情報受信装置
JP2011232872A (ja) 緊急通報システムおよび緊急通報方法
US11985267B2 (en) Electronic device linking system, control device, and method
JP2017135583A (ja) 通信端末、通信システム及び通信方法
JP2013135388A (ja) 通信システム、サーバ装置および通信方法
JP5461022B2 (ja) コンテンツ出力装置およびコンテンツ提供システム
JP6727467B1 (ja) 調剤薬局における患者の待ち時間短縮システム及び方法
JP2003067615A (ja) 電子クーポンを受信する端末、及びサーバ装置
JP2014041449A (ja) 運転支援システム、携帯端末およびコンピュータプログラム
JP7271339B2 (ja) 車両情報提供システム
CN111538325A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
US10157300B2 (en) Information provision system, communication terminal, and information provision program
KR101618809B1 (ko) 안전지킴이 가로등 통신장치, 이를 이용한 안전 서비스 시스템 및 이를 이용한 안전 서비스 방법
US20220132269A1 (en) Terminals, information processing method, and non-transitory storage medium
JP2019191683A (ja) 検索装置、検索システム、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150