JP7386867B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7386867B2
JP7386867B2 JP2021530387A JP2021530387A JP7386867B2 JP 7386867 B2 JP7386867 B2 JP 7386867B2 JP 2021530387 A JP2021530387 A JP 2021530387A JP 2021530387 A JP2021530387 A JP 2021530387A JP 7386867 B2 JP7386867 B2 JP 7386867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
devices
communication
control unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021005699A1 (ja
Inventor
祥史 山中
信吾 岡野
朋季 梅田
昂太 小野山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Publication of JPWO2021005699A1 publication Critical patent/JPWO2021005699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386867B2 publication Critical patent/JP7386867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4247Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • H04L12/4035Bus networks with centralised control, e.g. polling in which slots of a TDMA packet structure are assigned based on a contention resolution carried out at a master unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/022Aspects regarding the stray flux internal or external to the magnetic circuit, e.g. shielding, shape of magnetic circuit, flux compensation coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、予め設定された時分割に基づいて、制御ユニットと双方向通信を行う制御装置に関する。
従来、複数の素子の制御や駆動を、一つの制御部で行う制御装置が利用されてきた。このような構成を採用した技術として、例えば特許文献1に記載のものがある。
特許文献1には、複数のマイクロフォンにより検出された音声を出力するマイクロフォン装置が開示されている。この車載用マイクロフォン装置は、互いに異なる指向性方向を有する複数のマイク素子からなるマイクアレイを有して構成される。マイクアレイは、車内前方の上部にあるマップライト部に設けられており、複数のマイク素子の夫々は、正面方向が最大検出感度となる単一指向性を有するように設置されている。
特開2007-302155号公報
特許文献1に記載の技術は、複数のマイクを単一のマイクアレイとして構成されている。このため、マイクアレイを構成する基板のサイズが大きくなり、デバイスが大型化してしまう。また、マイク素子の夫々が基板上の決まった位置にしか搭載できないので、デバイスの性能が常に有効利用できるとはいえず、配置上の搭載自由度が低くなることもある。
そこで、コンパクトに構成できる制御装置が求められる。
本発明に係る制御装置の特徴構成は、予め設定された時分割に基づいて、制御ユニットと双方向通信を行う制御装置であって、互いに異なる基板に搭載された複数のデバイスと、前記複数のデバイスとの間で通信されるデータを重畳可能な帯域を有するデータ構造からなる通信データの双方向通信が行われるバスラインを介して、前記制御ユニットとデイジーチェーン型で接続された通信制御部と、前記複数のデバイスのうちの少なくとも一つと前記通信制御部とを接続するケーブルと、を備え、前記通信制御部は、前記複数のデバイスのうち、前記ケーブルで接続されたデバイス以外のデバイスと同一基板に搭載され、前記双方向通信における通信データは、第1帯域と第2帯域とを有するデータ構造で構成され、前記第2帯域には送信先の前記通信制御部を特定可能な識別情報を示すデータが含まれ、前記第1帯域には送信先の前記デバイスで利用するデータが含まれる点にある。
このような特徴構成とすれば、複数のデバイスを搭載する基板を分割して、小型化できる。また、小型化により、配置上の自由度を高めることが可能となる。更には、夫々のデバイスを用途や検出方向に基づいて配置できるので、高感度のデバイスを利用しなくても良く、安価なデバイスで構成できる。したがって、低コストで実現することが可能となる。
また、このような構成とすれば、通信制御部とデバイスの一つ(上記「ケーブルで接続されたデバイス以外のデバイス」)とを同じ基板上に構成できるので、ケーブルの使用数を減じることができる。
また、前記ケーブルは、第1電位が印加される第1電源線と前記第1電位よりも低い第2電位が印加される第2電源線と信号線と制御線とを有して構成され、前記第2電源線は、前記第1電源線と前記信号線と前記制御線とからなる線群の周囲を覆う状態で配置されると好適である。
のような構成とすれば、ケーブルから外部へ向かう電磁波を低減でき、外部からケーブルに向かう電磁波を低減できる。したがって、ケーブルを介した電磁波によるデバイスの誤動作を防止することができる。
また、前記デバイスが搭載される基板に、電磁波の影響を抑制する素子が搭載されていると好適である。
このような構成とすれば、デバイスが搭載される基板における電磁波の影響を低減できる。したがって、このような電磁波によるデバイスの誤動作を防止することが可能となる。
また、前記複数のデバイスは、音響デバイスであると好適である。
このような構成とすれば、音響デバイスの配置上の自由度を高め、低コストで複数の音響デバイスを配置することが可能となる。
また、前記バスラインが、車載用オーディオバスであって、前記複数のデバイスの夫々が、車両に設けられていると好適である。
このような構成とすれば、車載用オーディオバスを介して通信制御部が制御ユニットと通信データの送受信を行うことができ、このような通信データを、車両の各部に設けられた複数のデバイスの夫々に伝送することが可能となる。また、車両の各部に設けられた複数のデバイスの夫々から通信制御部が受信した通信データを、車載用オーディオバスを介して制御ユニットに伝送することも可能となる。
また、前記複数のデバイスの夫々は、前記車両のシートに対応して設けられていると好適である。
このような構成とすれば、車両のシートに着座する乗員毎にデバイスを振り分けて配置することが可能となる。したがって、車載用途において利便性を向上できる。
制御ユニット及び制御装置の車両への搭載例を示す図である。 制御装置の構成を示す模式図である。 バスラインを介して双方向通信が行われる通信データのデータ構造を示す図である。 ケーブルの構成を示す図である。
本発明に係る制御装置は、上位システムである制御ユニットと予め設定された時分割に基づいて双方向通信を行い、コンパクトに構成される。以下、本実施形態の制御装置1について説明する。
図1は制御装置1を車両100に搭載した場合の例を示す図である。図2は、制御装置1の構成を示すブロック図である。図1及び図2に示されるように、制御装置1は、デバイス10、通信制御部20、ケーブル30を備えて構成される。
ここで、詳細は後述するが、本実施形態ではデバイス10は8つのデバイス11-18からなる。以下では、総称する場合にはデバイス10とし、区別して説明する場合には夫々の符号を用いて説明する。また、通信制御部20は2つの通信制御部21-22からなる。以下では、総称する場合には通信制御部20とし、区別して説明する場合には夫々の符号を用いて説明する。
通信制御部20は、バスライン3を介して上位システムである制御ユニット2とデイジーチェーン型で接続される。デイジーチェーン型で接続されるとは、電気機器等のデバイスをケーブルによって接続する方式の一つであって、一つの制御ユニット2と、複数の通信制御部20の夫々とが数珠つなぎで互いに直列に接続されるものである。したがって、数珠つなぎに接続された信号の出力元である制御ユニット2から見て、下流側の通信制御部22は上流側の通信制御部21に中継されて通信データ(データや信号等)が伝達されることになる。このようなデイジーチェーン型による接続は、各種の規格があるが、公知であるので説明は省略する。本実施形態では、制御ユニット2と複数の通信制御部21及び通信制御部22とがバスライン3により数珠つなぎで接続される。
制御ユニット2と複数の通信制御部20の夫々との間では、バスライン3を介して通信データの双方向通信が行われる。バスライン3は、ツイストペアケーブルを有して構成され、このツイストペアケーブルを用いて例えばLVDS(小振幅差動信号)で双方向通信が行われる。バスライン3は、図1に示されるように車両100内に配線される。したがって、制御ユニット2と、車両100の各部に設けられた複数の通信制御部20の夫々とが通信データの送受信を行うことが可能となる。
ここで、図3には、制御ユニット2と複数の通信制御部20の夫々との間で双方向通信により行われる通信データの一例が示される。ここでは、理解を容易にするために、制御ユニット2から通信制御部21に伝達される通信データを第1送信データとし、制御ユニット2から通信制御部22に伝達される通信データを第2送信データとし、通信制御部21から制御ユニット2に伝達される通信データを第1受信データとし、通信制御部22から制御ユニット2に伝達される通信データを第2受信データとして示している。これらの各データは、予め設定された時分割に基づいて通信される。すなわち、図3に示されるように、各データは時間的に配列して通信される。なお、通信データは時分割に基づいて送受信されるが、各データの周期を例えば数十マイクロ秒程度と設定しておくことで、各データの送受信に係る遅延を無視できる。
また、これらの各データは、例えば第1帯域と第2帯域とを有するデータ構造で構成される。第1帯域は複数のデバイス10との間で通信されるデータを重畳可能な帯域であって、車両100に搭載される通信制御部20同士の間でバスライン3を介してデータの送受信を行うことが可能である。例えば、複数のデバイス10が音響デバイスである場合には、すなわち、複数のデバイス10が、例えば音声を再生するプレーヤーや、音声を出力するスピーカや、音声を収集するマイクロフォン等のデバイスである場合には、音声信号の伝達が行うことができるように構成される。もちろん、複数のデバイス10は加速度センサ等のデバイスを含むように構成することも可能である。このようなデバイス間で互いに音声信号の伝達もバスライン3を介して行えるように構成されている。
例えばバスライン3を利用してプレーヤーとスピーカとの間で音声データを送受信したり、マイクロフォンとスピーカとの間で音声データを送受信したりする場合には、第2帯域に送信先の通信制御部20を特定可能な識別情報を示すデータを含み、第1帯域に送信先のデバイスで利用する音声データを含むように通信データを構成することが可能である。
このようなバスライン3は、車載用オーディオバスを用いることが可能である。車載用オーディオバスは、車両100に搭載され、データや信号の伝送に利用されている。本制御装置1では、このような車載用オーディオバスを利用して通信制御部20は制御ユニット2と通信データの伝送が行われる。具体的には、バスライン3は、A2B(登録商標)を用いることが可能である。これにより、バスライン3の軽量化及び低コスト化が実現できる。
本実施形態では、デバイス11-14はマイクロフォンが相当し、デバイス15-18はスピーカが相当する。また、デバイス11-14にはマイクロフォンだけでなく、当該マイクロフォンを駆動する回路(マイク回路)も含んで構成することが可能であり、デバイス15-18にはスピーカだけでなく、当該スピーカを駆動する回路(スピーカ回路)も含んで構成することが可能である。
図1に示されるように、複数のデバイス10の夫々は車両100に設けられる。デバイス11は運転席に着座する運転者が発生する音声を集音し、デバイス12は助手席に着座する乗員が発生する音声を集音するように構成される。デバイス11及びデバイス12は、夫々、運転者及び助手席の乗員に対向する位置であって視界を妨げない位置(例えばフロント部分の天井等)に設けると良い。また、デバイス13は運転席の後ろの席に着座する乗員が発生する音声を集音し、デバイス14は助手席の後ろの席に着座する乗員が発生する音声を集音するように構成される。デバイス13及びデバイス14は、夫々、これらの乗員に対向する位置であって視界を妨げない位置(例えば夫々の席の前方の天井部や、側方のピラー等)に設けると良い。
更に、デバイス15-18は、夫々、運転席、助手席、後部の左右の座席に着座する運転者及び乗員に向けて音声を出力するように構成される。デバイス15-18は、夫々の座席の側方に設けることが可能である。このように本実施形態では、複数のデバイス10の夫々は、車両100のシートに対応して設けられる。
図2に示されるように、複数のデバイス10は、互いに異なる基板40(例えばプリント基板)に搭載される。本実施形態では、デバイス11は基板41に搭載され、デバイス12は基板42に搭載され、デバイス13は基板43に搭載され、デバイス14は基板44に搭載される。また、デバイス15は基板45に搭載され、デバイス16は基板46に搭載され、デバイス17は基板47に搭載され、デバイス18は基板48に搭載される。
複数のデバイス10のうちの少なくとも一つと通信制御部20とはケーブル30で接続される。本実施形態では、通信制御部20は、複数のデバイス10のうち、ケーブル30で接続されたデバイス10以外のデバイス10と同一基板40上に搭載されている。具体的には、図2に示されるように、通信制御部21とデバイス11とは、同じ基板41上に搭載される。このため、通信制御部21とデバイス11との間の電源供給やデータの送受信は、基板41に形成されたパターンを介して行われる。
一方、通信制御部21と、デバイス12、デバイス13、及びデバイス14の夫々とは、互いに異なる基板40に搭載される。そこで、通信制御部21とデバイス12とはケーブル31で接続され、通信制御部21とデバイス13とはケーブル32で接続され、通信制御部21とデバイス14とはケーブル33で接続される。
同様に、通信制御部22とデバイス15とは、同じ基板45上に搭載される。このため、通信制御部22とデバイス15との間の電源供給やデータの送受信は、基板45に形成されたパターンを介して行われる。
一方、通信制御部22と、デバイス16、デバイス17、及びデバイス18の夫々とは、互いに異なる基板40に搭載される。そこで、通信制御部22とデバイス16とはケーブル34で接続され、通信制御部22とデバイス17とはケーブル35で接続され、通信制御部22とデバイス18とはケーブル36で接続される。これらのケーブル31-36は、柔軟性を有するように構成すると好適である。これにより、ケーブル31-36の引き回しを容易に行うことが可能となる。また、ケーブル31-36は夫々、通信制御部20とデバイス10との間の距離に応じて適宜、長さを設定することが可能である。
また、本実施形態では、デバイス10が搭載される基板40に、電磁波の影響を抑制する素子60が搭載される。具体的には、基板41-48の夫々に、素子61-68の夫々が搭載される。このような素子60としては、例えばビーズ、バリスタ、抵抗器、コンデンサ、フィルタの少なくとも一つが相当する。したがって、これらのうちの複数のものを用いて電磁波の影響を抑制する機能を有する回路を構成して基板40に搭載しても良い。もちろん、これら以外の素子60を搭載することも可能である。
図4には、ケーブル30の断面図が示される。ケーブル30は、第1電源線51、第2電源線52と信号線53と制御線54とを有して構成される。第1電源線51はデバイス10に対する電源供給に利用される。このため、所定の第1電位が印加される。第2電源線52は、第1電位よりも低い第2電位が印加される。第2電位とは、例えば接地電位である。したがって、第1電源線51及び第2電源線52を介してデバイス10の電源が供給される。信号線53は例えばデータの伝送に利用され、制御線54は例えばクロック信号の伝送に利用される。もちろん、これらの線の利用方法は、一例であって他の信号やデータの伝送に利用することが可能である。本実施形態では、図4に示されるように第1電源線51、信号線53、及び制御線54は夫々、複数の線材を集約した撚り線の外周部分を絶縁材57で被覆して構成される。
第2電源線52は、第1電源線51と信号線53と制御線54とからなる線群55の周囲を覆う状態で配置される。すなわち、第1電源線51と信号線53と制御線54との3つの線で一つの線群55が構成される。第2電源線52は、この線群55の外周部を、当該第2電源線52を構成する複数の線材56で覆うように配置される。本実施形態では、線材56が第1電源線51と信号線53と制御線54との夫々が延出する方向に沿って延出するように配置され、第2電源線52が線群55の全周を覆うように配置される。また、第2電源線52の最外周部分(線群55を覆う状態の第2電源線52における最も外側の部分)は他の部位との短絡防止のため絶縁材58で被覆しておくと良い。
なお、このようなケーブル30は、バスライン3と所定の間隔を有するように配置すると好適である。これにより、互いに伝送されるデータや信号の干渉を低減できる。このような間隔は、例えばケーブル30やバスライン3のインダクタンス成分やリアクタンス成分に基づき設定することが可能であるし、ケーブル30やバスライン3を介して伝送される信号やデータの周波数や振幅に基づき設定することも可能である。更には、ケーブル30とバスライン3との間で、容量結合が生じないような間隔とすると良い。いずれの構成であっても、ケーブル30とバスライン3とが、互いに所定の間隔で離間するように支持部や支持構造を採用すると好適である。
上記のように構成することで、従来のように、1つの基板上に通信制御部20や複数のデバイス10を配置するのではなく、複数のデバイス10の夫々が搭載された基板を分割することができるので、制御装置1が小型化できる。また、複数のデバイス10のうち、通信制御部20と共に基板40に搭載されていないものは、通信制御部20が不要であるので安価に構成できる。更に、柔軟性のあるケーブル30を用いて基板40を繋げることで、デバイス10の配置の自由度を高めることが可能となる。したがって、車両100にデバイス10を組み込む位置を検討する際に、配置上の選択幅が広がり、車両100の利用者の利便性の向上にも繋げることができる。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、デバイス10が、8つの場合の例を挙げて説明したが、デバイス10は2つ以上であれば良い。
なお、デバイス10は1つでも良く、制御装置1は、1つのデバイス10、通信制御部20、及びケーブル30を備えて構成することが可能である。係る場合、デバイス10と通信制御部20とは、互いに異なる基板40に搭載され、互いに異なる基板40に搭載されたデバイス10と通信制御部20とをケーブル30で接続するように構成すると良い。
上記実施形態では、通信制御部20が2つの場合の例を挙げて説明したが、通信制御部20は1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。
上記実施形態では、1つの通信制御部20に4つのデバイス10が接続される場合の例を挙げて説明したが、1つの通信制御部20に3つ以下のデバイス10を接続することも可能であるし、5つ以上のデバイス10を接続するように構成することも可能である。
上記実施形態では、通信制御部20は、複数のデバイス10のうち、ケーブル30で接続されたデバイス10以外のデバイス10と同一基板40に搭載されているとして説明したが、通信制御部20は、複数のデバイス10の夫々と互いに異なる基板40に搭載されていても良い。
上記実施形態では、ケーブル30は、第1電源線51と第2電源線52と信号線53と制御線54とを有して構成されるとして説明したが、ケーブル30の構成は、上記以外であっても良い。すなわち、ケーブル30は2種類の線で構成することも可能であるし、3種類の線で構成することも可能である。更には、5種類以上の線で構成することも可能である。
上記実施形態では、第2電源線52は、第1電源線51と信号線53と制御線54とからなる線群55の周囲を覆う状態であって、第1電源線51と信号線53と制御線54との夫々が延出する方向に沿って延出するように線材56が配置されるとして説明したが、線材56は例えば第1電源線51と信号線53と制御線54との夫々が延出する方向に対して捩じられた状態で線群55を覆うように配置することも可能である。また、第2電源線52は、複数の線材56により構成されるとして説明したが、例えば導体を薄く延ばした箔により構成することも可能である。係る場合、第1電源線51と信号線53と制御線54の外周を箔により覆うように構成することが可能である。また、導体を網目状に加工し、このような導体で第1電源線51と信号線53と制御線54の外周を覆うように構成することも可能である。
上記実施形態では、デバイス10が搭載される基板40に、電磁波の影響を抑制する素子60が搭載されているとして説明したが、基板40に素子60を搭載しなくても良いし、他の機能を有する素子を搭載するように構成することも可能である。また、電磁波の影響を抑制するものとして、ケーブル30にフェライトコアを設けて電磁波の影響を更に抑制することも可能である。
上記実施形態では、複数のデバイス10は、音響デバイスであるとして説明したが、音響デバイスとは異なるデバイス、例えば加速度センサや障害物センサであっても良い。
上記実施形態では、バスライン3が、車載用オーディオバスであって、複数のデバイス10の夫々が、車両100のシートに対応して設けられているとして説明したが、複数のデバイス10の夫々は、車両100のシートに対応することなく設けることも可能である。また、バスライン3を、ケーブル30と同様に構成することも可能である。すなわち、電源電位が印加される線(「第1電源線51」に相当)や、信号線や制御線等の周囲を、基準電位が印加される線(「第2電源線52」に相当)で覆うように構成することも可能である。
上記実施形態では、バスライン3は車載用オーディオバスを用いて構成されるとして説明したが、バスライン3は車載ネットワークのケーブルを用いて構成しても良い。
上記実施形態では、通信データが第1帯域及び第2帯域を有する構造であるとして説明したが、通信データは第1帯域及び第2帯域以外の帯域を有するデータ構造であっても良い。
上記実施形態では、制御装置1を車両100に適用した場合の例を挙げて説明したが、制御装置1は車両100以外の装置に適用することも可能である。
本発明は、予め設定された時分割に基づいて、制御ユニットと双方向通信を行う通信制御装置に用いることが可能である。
1:制御装置
2:制御ユニット
40:基板
10:デバイス
3:バスライン
20:通信制御部
30:ケーブル
51:第1電源線
52:第2電源線
53:信号線
54:制御線
55:線群
60:素子
100:車両

Claims (6)

  1. 予め設定された時分割に基づいて、制御ユニットと双方向通信を行う制御装置であって、
    互いに異なる基板に搭載された複数のデバイスと、
    前記複数のデバイスとの間で通信されるデータを重畳可能な帯域を有するデータ構造からなる通信データの双方向通信が行われるバスラインを介して、前記制御ユニットとデイジーチェーン型で接続された通信制御部と、
    前記複数のデバイスのうちの少なくとも一つと前記通信制御部とを接続するケーブルと、
    を備え、
    前記通信制御部は、前記複数のデバイスのうち、前記ケーブルで接続されたデバイス以外のデバイスと同一基板に搭載され、
    前記双方向通信における通信データは、第1帯域と第2帯域とを有するデータ構造で構成され、前記第2帯域には送信先の前記通信制御部を特定可能な識別情報を示すデータが含まれ、前記第1帯域には送信先の前記デバイスで利用するデータが含まれる制御装置。
  2. 前記ケーブルは、第1電位が印加される第1電源線と前記第1電位よりも低い第2電位が印加される第2電源線とデータの伝送に利用される信号線とクロック信号の伝送に利用される制御線とを有して構成され、
    前記第2電源線は、前記第1電源線と前記信号線と前記制御線とからなる線群の周囲を
    覆う状態で配置されている請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記デバイスが搭載される基板に、電磁波の影響を抑制する素子が搭載されている請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記複数のデバイスは、音響デバイスである請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記バスラインが、車載用オーディオバスであって、
    前記複数のデバイスの夫々が、車両に設けられている請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記複数のデバイスの夫々は、前記車両のシートに対応して設けられている請求項に記載の制御装置。
JP2021530387A 2019-07-09 2019-07-09 制御装置 Active JP7386867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/027093 WO2021005699A1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021005699A1 JPWO2021005699A1 (ja) 2021-01-14
JP7386867B2 true JP7386867B2 (ja) 2023-11-27

Family

ID=74113940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530387A Active JP7386867B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220266773A1 (ja)
EP (1) EP3998179A4 (ja)
JP (1) JP7386867B2 (ja)
CN (1) CN114126927A (ja)
WO (1) WO2021005699A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022204187A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Türsteuergerät eines Kraftfahrzeugs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195021A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Mitsumi Electric Co Ltd 直流電源装置
JP2010282773A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用ワイヤハーネス
JP2014045016A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Panasonic Corp 通信ケーブル
JP2015091043A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 ホシデン株式会社 無線中継モジュールおよびハンズフリーシステム
JP2017085621A (ja) 2011-10-05 2017-05-18 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 高速データおよび配電のための2線式通信システム
JP2017135710A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 通信システムにおける基準クロック不在下でのクロック維持

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302155A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用マイクロホン装置及びその指向性制御方法
JP6160382B2 (ja) * 2013-09-11 2017-07-12 株式会社デンソー 車載装置、車載通信システム
US10872049B2 (en) * 2016-01-29 2020-12-22 Analog Devices, Inc. GPIO-to-GPIO communication on a multi-node daisy-chained network
US10397021B2 (en) * 2016-01-29 2019-08-27 Analog Devices, Inc. Synchronous slave-to-slave communications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195021A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Mitsumi Electric Co Ltd 直流電源装置
JP2010282773A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用ワイヤハーネス
JP2017085621A (ja) 2011-10-05 2017-05-18 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 高速データおよび配電のための2線式通信システム
JP2014045016A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Panasonic Corp 通信ケーブル
JP2015091043A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 ホシデン株式会社 無線中継モジュールおよびハンズフリーシステム
JP2017135710A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 通信システムにおける基準クロック不在下でのクロック維持

Also Published As

Publication number Publication date
CN114126927A (zh) 2022-03-01
JPWO2021005699A1 (ja) 2021-01-14
WO2021005699A1 (ja) 2021-01-14
US20220266773A1 (en) 2022-08-25
EP3998179A1 (en) 2022-05-18
EP3998179A4 (en) 2023-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104303521B (zh) 机动车和用于机动车中的麦克风布置结构的麦克风
US9407982B2 (en) Media/communications system
CN101061018B (zh) 列车车载信息收发系统
JP7123551B2 (ja) 車両用の回路体
JP7239264B2 (ja) 車両用の回路体
CA2166572A1 (en) Multi-channel communication system
JP7063589B2 (ja) 車両用の回路体
JP7386867B2 (ja) 制御装置
CN211543441U (zh) 一种具有低时延接口的主动降噪系统
JP7025188B2 (ja) 車両用の回路体、及び、車両用の回路体の製造方法
JP5552132B2 (ja) 通信ネットワーク
JP2004142500A (ja) コネクタ装置
JP5098344B2 (ja) 信号伝送ケーブル接続構造
US10313780B2 (en) Earphone connection apparatus
JP5835147B2 (ja) ステアリングスイッチ入力検出回路
EP3536561B1 (en) Circuit body for vehicle
JP2011166549A (ja) 通信コネクタ、通信ハーネス、光通信装置及び車載通信システム
JP5170898B2 (ja) 車両用通信システム
CN113875109B (zh) 布线部件
JP6499523B2 (ja) スピーカ及び伝送装置
CN214450757U (zh) 分体式智能车载网联终端、车载多媒体设备及车辆
JP2002152879A (ja) 複合配置スピーカ端子
JP2019071203A (ja) 通信用ハーネス及び中継コネクタ
CN214355873U (zh) 分体式车载多媒体设备
JP2008037254A (ja) 車両通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150