JP7386156B2 - 角層採取用粘着組成物、角層採取具、生体物質抽出キット、及び生体物質採取方法 - Google Patents

角層採取用粘着組成物、角層採取具、生体物質抽出キット、及び生体物質採取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7386156B2
JP7386156B2 JP2020519645A JP2020519645A JP7386156B2 JP 7386156 B2 JP7386156 B2 JP 7386156B2 JP 2020519645 A JP2020519645 A JP 2020519645A JP 2020519645 A JP2020519645 A JP 2020519645A JP 7386156 B2 JP7386156 B2 JP 7386156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
stratum corneum
mass
biological material
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019221099A1 (ja
Inventor
千華 田中
智子 小野寺
雅哉 ▲高▼木
智恵子 水本
大亮 窪田
昌彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JPWO2019221099A1 publication Critical patent/JPWO2019221099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386156B2 publication Critical patent/JP7386156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0096Casings for storing test samples
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J193/00Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J193/04Rosin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4055Concentrating samples by solubility techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B2010/0216Sampling brushes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N1/08Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting involving an extracting tool, e.g. core bit
    • G01N2001/085Grabs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4055Concentrating samples by solubility techniques
    • G01N2001/4061Solvent extraction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

関連出願
本発明は、日本国特許出願:特願2018-095589号(2018年5月17日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本開示は、角層を採取するための粘着組成物に関する。本開示は、当該粘着組成物を備える角層採取具に関する。本開示は、当該角層採取具を備える、生体物質を抽出するキットに関する。また、本開示は、角層に含まれる生体物質を抽出する方法に関する。
角層に含まれるタンパク質等の生体物質に基づいて肌の状態を判定することが行われている。肌状態の判定には、例えば以下のプロセスが用いられている。まず、粘着剤を用いて皮膚から角層を採取する。次に、粘着剤に付着した角層から生体物質を溶媒中に抽出する。次に、抽出溶媒に含まれる生体物質の種類及び量を測定して、その測定結果に基づいて肌の状態を判定する。
例えば、特許文献1には、皮膚の角層を採取するための角層採取具、及び皮膚の角層から特定の成分を検出するための角層採取検出用キットが開示されている。特許文献1に記載の角層採取検出用キットは、一端部に使用者によって把持される把持部を有する棒状部分、この棒状部分の他端に連なる柱状部分、および柱状部分の周面に形成された粘着層からなる角層採取具と、上部に開口を有する有底の筒状容器であって、粘着層に採取された角層中の成分を抽出させる溶媒を収容し、この溶媒中に粘着層を浸漬可能に、開口から角層採取具の柱状部分を受容する溶媒容器と、溶媒中に粘着層が浸漬された後に溶媒容器の開口を閉じる蓋体と、からなる。
特開2016-75640号公報
例えば、特許文献1に記載の角層採取検出用キットにおいては、粘着剤に付着した角層を、容器中の抽出溶媒に浸漬して生体物質を抽出する。この場合、生体物質の抽出容易性は粘着剤に依存する。しかしながら、これまで使用されてきた粘着剤では、粘着剤に付着した角層を抽出溶媒に浸漬しただけでは、生体物質を十分に抽出することができなかった。したがって、特許文献1に記載の角層採取具及び角層採取検出用キットを用いるためには粘着剤の改善が必要であった。これまでの粘着剤によれば、粘着剤に付着した角層から生体物質を抽出するためには以下のような多数のプロセスが必要であった。
例えば、角層を採取する道具として、ゴム系の粘着剤を有する文房具のセロハンテープを用いた場合、生体物質の抽出のためには以下のようなプロセスが必要になる。まず、セロハンテープを皮膚に貼る。次に、セロハンテープを皮膚から剥がすことによってセロハンテープに角層を付着させる。次に、角層が付着したセロハンテープを、遠心分離用チューブに入れられるように細かく複数枚に裁断する。次に、抽出溶媒が入った遠心分離用チューブに、裁断したテープを1枚ずつ入れる。次に、超音波ホモジナイザでチューブ1本ずつ、テープが入った抽出液を超音波処理する。次に、各チューブを遠心分離機にかけ、抽出液を遠心分離処理する。次に、各チューブから抽出液を回収して、所望の生体物質を測定することになる。この一連の作業には多くの手間と時間、及び大きな装置を要することになる。
そこで、粘着剤に付着した角層から簡易かつ迅速に所望量の生体物質を抽出できることが望まれている。
本開示の第1視点によれば、粘着性を有する疎水性成分と、疎水性成分に対して分散して存在する親水性成分と、を備える角層採取用粘着組成物が提供される。
本開示の第2視点によれば、第1視点に係る粘着組成物と、粘着組成物が少なくとも一部に配された支持体と、を備える角層採取具が提供される。
本開示の第3視点によれば、第2視点に係る角層採取具と、開口を有し、開口から粘着組成物を収容する容器と、を備える生体物質抽出キットが提供される。
本開示の第4視点によれば、第1視点に係る粘着組成物を皮膚に貼り付けて粘着組成物に角層を付着させる採取工程と、角層が付着した粘着組成物の少なくとも一部を溶媒と接触させて角層から生体物質を溶媒に抽出する抽出工程と、を含む生体物質抽出方法が提供される。
本開示の角層採取用粘着組成物及び角層採取具によれば、被験者の肌に負担を掛けることなく被験者の肌から十分な量の角層を採取することができる。
本開示の角層採取用粘着組成物、生体物質抽出キット及び生体物質採取方法によれば、粘着組成物に付着した角層から簡易かつ短時間で生体物質を抽出することができる。
第2実施形態における第1モードに係る角層採取具の概略平面図。 図1におけるII-II線に沿った角層採取具の概略断面図。 図1とは別の形態の角層採取具の概略断面図。 第2実施形態における第2モードに係る角層採取具の概略斜視図。 第2実施形態における第2モードに係る支持体の概略斜視図。 第3実施形態に係る生体物質抽出キットの概略斜視図。 図6に示す形態とは別の形態の生体物質抽出キットの概略斜視図。 第4実施形態に係る生体物質採取方法のフローチャート。 生体物質採取方法の原理を説明するためのイメージ図。 試験例19~21における親水性成分の含有率と、吸水率及びSCCA1抽出量との関係を示すグラフ。
上記各視点の好ましい形態を以下に記載する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、親水性成分の含有率は、粘着組成物の質量に対して10質量%~60質量%である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、疎水性成分の含有率は、粘着組成物の質量に対して40質量%~90質量%である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、疎水性成分は、粘着組成物の質量に対して10質量%~50質量%の粘着付与剤と、粘着組成物の質量に対して5質量%~50質量%の形状維持剤と、を含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、粘着付与剤は、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、及び脂環族炭化水素樹脂からなる群から選択される少なくとも1つを含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、形状維持剤は、ポリイソブチレン、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、及びスチレン・ブチレン・スチレン共重合体からなる群から選択される少なくとも1つを含む。

上記第1視点の好ましい形態によれば、疎水性成分は、粘着組成物の質量に対して3質量%~20質量%の軟化剤をさらに含有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、軟化剤は、流動パラフィン、ポリブテン、ラノリン、植物油、カルボン酸化合物、及びエステル化合物からなる群から選択される少なくとも1つを含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、親水性成分は、水溶性カルボキシメチルセルロース及びその塩、水不溶性カルボキシメチルセルロース及びその塩、アルギン酸及びその塩、酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体、ポリビニルピロリドン、並びにポリビニルポリピロリドンからなる群から選択される少なくとも1つを含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、粘着組成物の吸水率が200%以下である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、粘着組成物は、粘着組成物の質量に対して5質量%以下の界面活性剤をさらに含有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、界面活性剤は、親水性非イオン性界面活性剤である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、粘着組成物は、角層中の生体物質を採取するためものである。
上記第1視点の好ましい形態によれば、生体物質はタンパク質である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、生体物質は、SCCA1、SOD1、SOD2、IL-1ra、IL-1α、IL-1β、MMP9、MMP2、AZGP1、カテプシン類、S100タンパク質、VEGF、KLK-5、KLK-7、KLK-8、KLK-11、KLK-12、KLK-13、エラフィン、TACE、及びCALML-5のうちの少なくとも1つである。
上記第2視点の好ましい形態によれば、支持体はシートである。
上記第2視点の好ましい形態によれば、支持体は、使用者が把持する把持部と、把持部から延在する角層採取部と、を有する。粘着組成物は角層採取部の少なくとも一部に配されている。
上記第2視点の好ましい形態によれば、角層採取部は柱状又は棒状形状を有する。粘着組成物は、把持部とは反対側の先端側に配されている。
上記第3視点の好ましい形態によれば、容器中の液体が漏出しないように角層採取具を容器に装着可能である。
上記第3視点の好ましい形態によれば、抽出工程において、粘着組成物を溶媒と接触させながら溶媒を震盪する。
上記第3視点の好ましい形態によれば、溶媒は、緩衝剤及び非イオン性界面活性剤を含有する溶液である。
以下の説明において、図面参照符号は発明の理解のために付記しているものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。また、図示の形状、寸法、縮尺等も図面に示す形態に発明を限定するものではない。各実施形態において、同じ要素には同じ符号を付してある。
以下の説明において、POEはポリオキシエチレン、POPはポリオキシプロピレンの略記である。POE又はPOPの後ろのカッコ内の数字は当該化合物中におけるPOE基又はPOP基の平均付加モル数を表す。
本開示の第1実施形態に係る粘着剤組成物について説明する。本開示の粘着組成物は、皮膚(肌)から角層を採取するために使用することができる。
本開示の粘着組成物は、疎水性成分と、親水性成分と、を備える。疎水性成分は、例えば、粘着付与剤(タッキファイヤー)、形状維持剤(賦形剤)、軟化剤(可塑剤)等を含有することができる。粘着組成物において、疎水性成分が連続相であると好ましい。
[疎水性成分]
[粘着付与剤]
粘着組成物は、粘着付与剤を含有することができる。粘着付与剤は、皮膚に接触させたときに、肌に深い傷つけることなく、又は被験者に強い痛みを感じさせることなく、角層を付着させることができるものであると好ましい。粘着付与剤としては、例えば貼付剤に使用可能な公知の粘着付与剤を使用することができる。粘着付与剤としては、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂環族炭化水素樹脂、及びゴム系樹脂のうちの少なくとも1つを使用することができる。粘着付与剤は、疎水性を維持しながらも、疎水性を維持しながらも、肌及び抽出溶媒への親和性を高めるため、ヒドロキシ基、カルボキシ基、エステル結合、エーテル結合等の極性基及び/又は極性結合を有すると好ましい。
ロジン系樹脂としては、例えば、ロジン酸のエステル誘導体等のロジンエステルを使用することができる。ロジンエステルは、例えば、ロジン酸と多価アルコールとのエステル化合物とすることができる。ロジンエステルには、水添ロジンエステルも含まれる。ロジン系樹脂としては、例えば、ロジングリセリンエステル、ロジンペンタエリスリトールエステル、水添ロジン、水添ロジングリセリンエステル、水添ロジンペンタエリスリトールエステル等を使用することができる。ロジンエステルの市販品としては、例えば、パインクリスタル(登録商標)KE-311(荒川化学工業社)を使用することができる。
テルペン系樹脂としては、例えば、芳香族変性テルペン重合体、テルペンフェノール共重合体等を使用することができる。テルペン系樹脂の市販品としては、例えば、YSレジン(ヤスハラケミカル社)を使用することができる。
粘着組成物における粘着付与剤の含有率は、粘着組成物の質量に対して、10質量%以上であると好ましく、15質量%以上であるとより好ましく、20質量%以上であるとさらに好ましい。粘着付与剤の含有率が10質量%未満であると、角層を十分に付着させることができない。粘着付与剤の含有率は、粘着組成物の質量に対して、25質量%以上、30質量%以上、又は35質量%以上とすることもできる。粘着付与剤の含有率は、粘着組成物の質量に対して、50質量%以下であると好ましく、45質量%以下であるとより好ましい。粘着付与剤の含有率が50質量%を超えると、接着力が高くなりすぎると共に、凝集破壊が起こりやすくなってしまう。
[形状維持剤]
粘着組成物は、形状維持剤をさらに含有することができる。形状維持剤は、粘着組成物の貼り付け時や取り外し時に粘着組成物の裂開や糊残り現象が生じないように粘着付与剤の形状維持に寄与するものであると好ましい。また、形状維持剤は、生体物質の抽出溶媒に対する耐性を粘着組成物に付与するものであると好ましい。形状維持剤は、粘着組成物に対して、接着性、耐水性、柔軟性、弾性、肌への親和性等を付与するものであってもよい。形状維持剤としては、例えば、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、スチレン-イソプレン-スチレン(SIS)ブロック共重合体、スチレン-イソプレンブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)共重合体、スチレン-ブタジエンブロック共重合体、スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-エチレン-スチレンブロック共重合体、イソプレンゴム等を使用することができる。形状維持剤がポリマーである場合、その分子量は目的とする性状に応じて適宜設定することができる。例えば、ポリイソブチレンの場合、粘着組成物の柔軟性、肌への親和性を高めたい場合には、ポリイソブチレンは10万以下の分子量を有することができる。粘着組成物の強度、硬度を高めたい場合には、ポリイソブチレンは10万を超える分子量を有することができる。SISブロック共重合体である場合には、SISブロック共重合体は、例えば、1g/10分~65g/10分のメルトフローレートを有することができる。
例えば、形状維持剤は、SISブロック共重合体及びポリイソブチレンを含むと好ましい。これにより、粘着組成物は、使用に耐え得る強度、肌へのなじみのよさ、抽出溶媒に対する耐性等を有することができる。この場合、例えば、SISブロック共重合体1質量部に対して、ポリイソブチレン0.3質量部以上、好ましくは0.5質量部以上とすることができる。また、SISブロック共重合体1質量部に対して、ポリイソブチレン2質量部以下、好ましくは1.8質量部以下とすることができる。
粘着組成物における形状維持剤の含有率は、粘着組成物の質量に対して、5質量%以上であると好ましく、10質量%以上であるとより好ましく、15質量%以上であるとさらに好ましい。形状維持剤の含有率が5質量%未満であると、粘着組成物の凝集力が不足して、皮膚から剥がすときに糊残り現象が生じてしまう。形状維持剤の含有率は、粘着組成物の質量に対して、20質量%以上、25質量%以上、又は30質量%以上とすることもできる。形状維持剤の含有率は、粘着組成物の質量に対して、50質量%以下であると好ましく、40質量%以下であるとより好ましい。形状維持剤の含有率が50質量%を超えると、粘着組成物が硬くなり、粘着性が低下してしまう。
[軟化剤]
粘着組成物は、軟化剤をさらに含有することができる。軟化剤は、形状維持剤を軟らかくすることができるものであると好ましい。軟化剤は、粘着付与剤と相俟って粘着性を発現し、粘着組成物の肌への貼り付けや肌からの剥離を容易にすることができる。また、粘着組成物を皮膚から剥がす際に、被験者の痛みを軽減させることができる。軟化剤としては、例えば、ラノリン、流動パラフィン、ポリブチレン、スクワラン、スクワレン、植物油(ヒマシ油、ホホバ油、オリーブ油、大豆油等)、ポリブテン、芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等)、脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等)、脂肪酸エステル、二塩基酸エステル、ポリエステル等を使用することができる。
粘着組成物における軟化剤の含有率は、粘着組成物の質量に対して、3質量%以上であると好ましく、5質量%以上であるとより好ましい。軟化剤の含有率が3質量%未満であると、粘着組成物が硬くなり粘着性が生じにくくなってしまう。軟化剤の含有率は、粘着組成物の質量に対して、20質量%以下であると好ましく、15質量%以下であるとより好ましく、10質量%以下であるとより好ましい。軟化剤の含有率が20質量%を超えると、軟らかくなりすぎ、接着力が低くなってしまうと共に、粘着組成物の凝集力が低下し、凝集破壊が生じてしまう。
[その他]
粘着組成物は、疎水性成分として、粘着付与剤、形状維持剤、及び軟化剤以外の成分を含有してもよい。
上述の疎水性成分の含有率は、粘着組成物の質量に対して、40質量%以上であると好ましく、50質量%以上であるとより好ましく、60質量%以上であるとさらに好ましい。疎水性成分の含有率が40質量%未満であると、接着力が十分に出ず、皮膚角層採取の目的を達成することができない。疎水性成分の含有率は、粘着組成物の質量に対して、90質量%以下であると好ましく、80質量%以下であるとより好ましく、70質量%以上であるとさらに好ましい。疎水性成分の含有率が90質量%を超えると、採取した角層を接着面から分離できなくなってしまう。
[親水性成分]
親水性成分は、疎水性成分に対して分散して存在している。親水性成分は、粘着組成物に付着した角層を疎水性成分から剥離させることに寄与する成分であると好ましい。また、後述の吸収率は親水性成分に依存するので、親水性成分は、粘着組成物が後述の吸水率範囲を満たすことができるような成分であると好ましい。
本開示にいう「親水性」には、成分が水に溶解する水溶性のみならず、非水溶性であっても、水に対して高い親和性を有する性質をも含まれ得る。例えば、親水性成分には、水を取り込んでゲル化する成分や吸水作用を有する成分も含まれ得る。
親水性成分としては、親水性ポリマーを使用することができ、例えば、水溶性増粘剤として使用される化合物を使用することができる。例えば、親水性成分は、糖類、多糖類及びこれらの誘導体のうちの少なくとも1つを含むことができる。
親水性成分としては、例えば、水溶性カルボキシメチルセルロース(CMC)及びその塩(例えば、水溶性CMCナトリウム)、水不溶性カルボキシメチルセルロース(CMC)及びその塩(例えば、水不溶性CMCナトリウム)、アルギン酸及びその塩(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カルシウム)、酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体(PVP-VA)、ポリビニルピロリドン、ポリビニルポリピロリドン、及び部分けん化酢酸ビニルのうちの少なくとも1つであると好ましい。特に、生体物質測定精度の観点からPVP-VA共重合体のようにイオン化しない成分であるとより好ましい。
水不溶性CMCは、上述のように親水性を有する。水不溶性CMCは、例えば、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩とすることができる。水溶性CMCと水不溶性CMCとは、エーテル化度(カルボキシメチル化度)で区別することができる。エーテル化度は、0.5mol/C6以下であると好ましく、0.4mol/C6以下であるとより好ましく、0.3mol/C6以下であるとさらに好ましい。エーテル化度は、0.1mol/C6以上であると好ましく、0.2mol/C6以上であるとより好ましい。エーテル化度がこの範囲にあると、粘着組成物の吸水性を低下させ、採取した角層からの生体物質の抽出量を高めることができる。水不溶性CMCの市販品としては、例えば、サンローズ(登録商標)SLD(日本製紙社)を使用することができる。
本開示にいうエーテル化度は、無水グルコース1単位あたりのカルボキシメチル基の平均数である。カルボキシメチルセルロース化合物のエーテル化度は、例えば、ナフタレンジオール法で測定することができる。ナフタレンジオール法においては、カルボキシメチルセルロース化合物に濃硫酸を加えて熱して、分解によりグリコール酸を生成させる。このグリコール酸に2,7-ジヒドロキシナフタレンを作用させて、紫赤色~赤色に発色させる。そして、この溶液の530nmにおける吸光度を測定してエーテル化度を求めることができる。
親水性成分は疎水性成分よりも少なくすることができる。親水性成分の含有率は、粘着組成物の質量に対して、10質量%以上であると好ましい。親水性成分の含有率は、粘着組成物の質量に対して、15質量%以上、20質量%又は25質量%以上とすることができる。親水性成分の含有率が10質量%未満であると、採取した角層から生体物質を抽出溶媒に十分に抽出できなくなってしまう。親水性成分の含有率は、粘着組成物の質量に対して、55質量%以下であると好ましく、50質量%以下であるとより好ましく、45質量%以下であるとより好ましく、40質量%以下であるとさらに好ましい。親水性成分の含有率が55質量%を超えると、接着力が落ち角層の十分な量の採取ができなくなってしまう。また、生体物質を含む抽出溶媒の吸収量が多くなったり、親水性成分の溶け出し量が多くなったりして生体物質の正確な測定が困難になってしまう。
[その他の成分]
粘着組成物は、本開示の効果を阻害しない範囲において、他の添加剤を含有することもできる。添加剤としては、例えば、界面活性剤、抗酸化剤、充填剤、防腐剤、香料等を挙げることができる。
界面活性剤としては、例えば、非イオン性界面活性剤を挙げることができる。非イオン性界面活性剤は、親水性界面活性剤であると好ましい。非イオン界面活性剤としては、例えば、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等を使用することができる。プロピレングリコール脂肪酸エステルとしては、例えば、モノカプリル酸プロピレングリコール等を挙げることができる。グリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル等を挙げることができる。ポリオキシエチレン鎖の平均付加モル数は、例えば、10~100とすることができる。粘着組成物中に界面活性剤が存在すると、生体物質の抽出効率を高めることができると考えられる。
抗酸化剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ジブチルヒドロキシアニソール(BHA)、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸エステル等を挙げることができる。
充填剤としては、例えば、シリカ、ケイ酸塩(例えば、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム等)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜鉛酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン等を挙げることができる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等を挙げることができる。
粘着組成物における添加剤の含有率は、粘着組成物の質量に対して、5質量%以下であると好ましく、3質量%以下であるとより好ましく、2質量%以下であるとより好ましく、1質量%以下であるとさらに好ましい。他の成分の含有率が5質量%を超えると粘着特性に影響が出てしまう。例えば、非イオン性界面活性剤の含有率は、0.5質量%以上又は1質量%以上とすることができる。また、非イオン性界面活性剤の含有率は、5質量%以下又は3質量%以下とすることができる。
[接着性]
粘着組成物の接着力(粘着力)は、3N/20mm以上であると好ましく、4N/20mm以上であるとより好ましい。接着力が3N/20mm未満であると、十分な量の角層を付着することができない。粘着組成物の接着力は、12N/20mm以下であると好ましく、10N/20mm以下であるとより好ましく、9N/20mm以下であるとさらに好ましい。接着力が12N/20mmを超えると、被採取者の肌を傷つけてしまうおそれがある。接着力はJISZ0237に準拠して測定することができる。
[吸水率]
親水性成分は、吸水率が250%以下であると好ましく、200%以下であるとより好ましく、150%以下であるとより好ましく、100%以下であるとより好ましく、70%以下であるとより好ましく、50%以下であるとより好ましく、20%以下であるとより好ましく、10%以下であるとさらに好ましい。吸水率が250%を超えると、抽出液を粘着組成物が多く吸収してしまい、生体物質の採取量の測定が不正確になってしまう。
粘着剤組成物の吸水率は以下の方法で測定することができる。まず、粘着組成物を25mm×25mm×0.125mmの直方体形状に切り出したものを測定試料とする。ここでは、浸漬処理未処理の測定試料を当初試料と称する。この当初試料の質量を測定し、これを「初期質量」とする。次に、当初試料をイオン交換水に24時間浸漬させる。24時間浸漬処理した試料を浸漬試料と称する。次に、浸漬試料の質量を測定し、「浸漬後質量」とする。吸水率は、初期質量及び浸漬後質量を基に以下の式(1)から算出することができる。
吸水率(%)=(浸漬後質量-初期質量)/初期質量×100 (1)
粘着組成物は、皮膚から角層を採取したり、後述の角層採取具を作製したりする場合等、引張応力が掛かったときに破断しないような強度を有することができる。
第1実施形態に係る粘着組成物は、被験者の皮膚から角層を採取すると共に、採取した皮膚から生体物質を抽出するために使用される。粘着組成物の使用方法については、後述の第3実施形態において説明する。
第1実施形態に係る粘着組成物は、例えば、生体物質として皮膚関連因子を角層から抽出するために用いることができる。粘着組成物に付着した角層から抽出可能な生体物質としては、例えば、扁平上皮癌関連抗原(例えば、SCCA1)、超酸化物不均化酵素(スーパ-オキサイドディスムターゼ)(例えば、SOD1、SOD2)、インターロイキン-1(例えば、IL-1ra、IL-1α、IL-1β)、マトリックスメタロプロテアーゼ(例えば、MMP9、MMP2)、糖たんぱく質(例えば、AZGP1)、カテプシン類(例えば、カテプシンA、カテプシンB、カテプシンS)、S100タンパク(例えば、S100A7、S100A8、S100A9)、及び血管内皮増殖因子(例えば、VEGF)のうちの少なくとも1つを挙げることができる。
粘着組成物に付着した角層から抽出可能な別の生体物質のとしては、例えば、カリクレイン関連ペプチダーゼ(KLK;Kallikrein-related Peptidase)(例えば、KLK-5、KLK-7、KLK-8、KLK-11、KLK-12、KLK-13)、エラフィン(Elafin;Elastase-specific Inhibitor/Skin-derived Antileukoprotease)、TACE(腫瘍壊死因子α変換酵素;TNF(Tumor Necrosis Factor)-α Converting Enzyme)、及びCALML-5(Calmodulin Like 5)のうちの少なくとも1つを挙げることができる。
粘着組成物に付着した角層に含まれる生体物質は、超音波処理作業及び遠心分離処理作業等の面倒な作業を要することなく、粘着組成物に付着した角層を抽出溶液に接触させるという簡易な作業で溶媒中に抽出することができる。溶媒を震盪させるとしても震盪装置を用いれば面倒な作業にはならない。また、粘着組成物の浸漬時間も数分で済む。したがって、角層の採取から生体物質の抽出までに要する時間を大きく短縮することができる。さらに、遠心分離機等の大きな装置も必要としない。これによって、医療現場、薬局、化粧料販売の店頭等で、被験者に時間的負担を掛けることなく、抽出された生体物質を基に迅速かつ簡易に肌診断等を行うことができる。
本開示の粘着組成物は、角層の採取に適度な粘着力を有している。すなわち、粘着組成物を皮膚から剥がすときに被験者に強い痛みを与えたり、被験者に皮膚障害を生じさせたりすることを抑制しながらも、粘着組成物の単位面積当たりで十分な量の角層を採取することができる。
本開示の粘着組成物によれば、1つの測定当たりの粘着組成物の貼り付け面積を小さくすることができる。これにより、被験者の肌への負担をより小さくすることができる。また、生体物質の存在量をピンポイントで測定することができる。例えば、顔の角層であっても、目頭下の領域と、目尻下の領域とで生体物質を比較することができる。
粘着組成物は、適度な柔軟性、伸縮性及び弾性を有しているので、被験者の肌の形状に沿って容易に変形することができると共に、破れ等を生じることなく貼り付け作業及び剥がし作業を容易に行うことができる。
さらに、粘着組成物に付着した角層から生体物質を効率よく抽出することができる。したがって、より少ない角層からより高濃度の生体物質含有溶液を作製することができる。例えば、粘着剤に付着した一定量の角層から十分な量の生体物質を抽出することができない場合には、抽出溶液中の生体物質の測定が困難になってしまう。あるいは、より多くの角層を採取しなければならず、このようなことは被験者に負担になると共に、生体物質を採取する作業負担も大きくなってしまう。
本開示の粘着組成物の製造方法について説明する。本開示の粘着組成物は特定の方法に限定されることなく、例えば、公知の貼付剤の製造方法を適用して作製することができる。例えば、疎水性成分に熱可塑性高分子が含まれている場合、疎水性成分の混合物を加熱混練して均一な状態まで混合した後、この混合物に親水性成分(及び添加物)を徐々に添加しながら均一になるまで混練して、粘着組成物を製造することができる。粘着組成物は、加熱押出装置等を用いて所望の形状(例えばシート状)に成形することができる。あるいは、疎水成分の溶液と親水性成分の溶液とを混合溶液した後、混合溶液を所望の形状(例えばシート状)にして乾燥させて粘着組成物を製造することができる。
次に、本開示の第2実施形態に係る角層採取具について説明する。本開示の角層採取具は、皮膚(肌)から角層を採取するための用具である。
第1モードに係る角層採取具10について説明する。図1に、第1モードの角層採取具の概略平面図を示す。図2に、図1におけるII-II線に沿った角層採取具の概略断面図を示す。
角層採取具10は、第1実施形態に係る粘着組成物1と、粘着組成物1が少なくとも一部に配された、粘着組成物1を支持する支持体2と、を備える。図1及び図2に示す形態においては、粘着組成物1は、支持体2の一方の面に配されている。粘着組成物1及び支持体2の形状は、特に限定されない。粘着組成物1及び支持体2は、例えば、円形、楕円形、多角形、不定形を有することができる。角層採取具10は、所望の大きさに切断分離可能な形態であってもよい。
支持体2は、粘着組成物1を被験者の皮膚への貼り付けや取り剥がしを容易にするものである。支持体2は、皮膚に沿って変形可能となるような可撓性を有すると好ましい。また、支持体2は、角層採取具10の肌への脱着時に破断しないような強度を有すると好ましい。支持体2の引張強度は8N/20mm以上であると好ましい。また、支持体2は伸縮性を有しないと好ましい。支持体2は、角層採取具10の形態に応じて、シート形状、棒状、立体形状等の種々の形態を採ることができる。支持体2としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の樹脂フィルム、紙等を使用することができる。支持体2がシート形態である場合、支持体2の厚さは、取扱いやすさ、用途等に応じて適宜設定することができる。例えば、支持体2の厚さは、4μm以上、10μm以上、20μm以上等とすることができる。また、支持体2の厚さは、100μm以下、50μm以下等とすることができる。
角層採取具10は、粘着組成物1における角層を採取する面を保護する保護シート(不図示)をさらに有することもできる。
粘着組成物1は、支持体2に沿った平板形状を有すると好ましい。被験者の皮膚に当接する部分の粘着組成物1の面積は、十分な量の角層を採取するため、2cm以上であると好ましく、4cm以上であるとより好ましい。粘着組成物1の厚さは、皮溝や皮丘にも接触可能とするように、0.05mm以上であると好ましく、0.08mm以上であるとより好ましい。また、粘着組成物1の厚さは、抽出溶媒の吸収による生体物質の取り込みを少なくするため、0.5mm以下であると好ましく、0.3mm以下であるとより好ましい。
粘着組成物1と支持体2とは、粘着組成物1の接着力で接合してもよい。粘着組成物1と支持体2とは、使用時にはがれないように、粘着組成物1よりも接着力の高い接着剤(不図示)で接合してもよい。この接着剤は、抽出時に生体物質を吸収しないように吸水性の低い接着剤を使用すると好ましい。
粘着組成物1は、図3に示す角層採取具20のように、支持体2の両面に配することもできる。角層採取具20によれば、1回の抽出処理でより多くの生体物質を得ることができる。
第2モードに係る角層採取具30について説明する。図4に、第2モードの角層採取具の概略斜視図を示す。図5に、図4に示す支持体の概略斜視図を示す。
図4に示す角層採取具30は、第1実施形態に係る粘着組成物1と、粘着組成物1が少なくとも一部に配された、粘着組成物1を支持する支持体12と、を備える。図5に示す支持体12は、使用者(検査者)が角層採取具30を取り扱うための把持部12aと、少なくとも一部に粘着組成物1を配するための角層採取部12bと、を備える。把持部12aは、使用者が角層採取具30を取り扱うことができる形状であれば、いずれの形状を有してもよい。把持部12aは、後述の第3実施形態における容器の形状に合わせた形状を有することができる。角層採取部12bは、把持部12aと一体的とすることができる。角層採取部12bは把持部12aから延在することができる。角層採取部12bは、被験者から角層を採取しやすいように、把持部12aと粘着組成物1との間に適度な間隔を形成できるような形状、例えば、柱状、棒状、筒状、板状等の形状を有することができる。
粘着組成物1は、把持部12aとは反対側の角層採取部12bの先端側に配すると角層採取作業が容易になるので好ましい。角層採取部12bが平板形状を有する場合、粘着組成物1は、角層採取部12bの一方の面のみに配してもよいし、両面に配してもよい。図4に示す形態においては、角層採取部12bの先端部のみに粘着組成物1を配した形態を示したが、粘着組成物1を配する箇所は角層採取部12bのいずれであってもよい。角層採取具は30は、支持体12を再利用可能とするように粘着組成物1を取り替え可能に構成してもよい。
第2モードの角層採取具30によれば、使用者は、被験者からの角層の採取を容易に行うことができる。また、採取した角層からの生体物質の抽出も容易に行うことができる。
第2実施形態に係る角層採取具10,20,30は、成形した粘着組成物1を支持体2,12に貼り付けることによって製造することができる。あるいは、粘着組成物1を溶剤に溶解させた溶液を支持体2,12に塗布乾燥することによって角層採取具10,20,30を作製することもできる。
第2実施形態に係る角層採取具によれば、被験者から容易に角層を採取することができる。
次に、本開示の第3実施形態に係る生体物質抽出キットについて説明する。図6に、生体物質抽出キットの概略斜視図を示す。以下においては、図4に示す第2実施形態に係る角層採取具30を有する生体物質抽出キット40を例にして第3実施形態に係る生体物質抽出キットについて説明する。図7に、図6に示す形態とは別の形態の生体物質抽出キットの概略斜視図を示す。
生体物質抽出キット40は、第2実施形態に係る角層採取具30と、容器41と、を備える。生体物質抽出キット40は、角層から生体物質を抽出するための抽出溶媒(不図示)を容器41中にさらに備えることができる。抽出溶媒は使用時に容器に注ぐこともできる。
容器41は、有底筒状形状を有することができる。容器41は、開口41aから粘着組成物1を収容することができる。粘着組成物1を収容した状態において、粘着組成物1の面が抽出溶媒と接触できるように粘着組成物1と容器41の内面とが接触しないと好ましい。容器41及び/又は支持体12は、把持部12aの一部と容器41の一部とが係合して、容器41の内面に対する粘着組成物1の位置を固定することができる位置決め部(不図示)を有すると好ましい。
粘着組成物1を容器41に収容した状態及び/又は角層採取具30を容器41に装着した状態において、生体物質抽出の際に抽出溶媒の量を少なくできるような粘着組成物と容器内面との間隙を有する形状を容器41が有すると好ましい。
粘着組成物1を容器41に収容した状態及び/又は角層採取具30を容器41に装着した状態において、容器41内の抽出溶媒が漏出しないようにすると好ましい。例えば、容器41及び支持体12のうちの少なくとも一方は、パッキン等の漏出防止部(不図示)をさらに備えることができる。あるいは、容器及び支持体はねじ山(ねじ溝)を有しており、容器41と支持体12とを螺合できるようにしてもよい。例えば、支持体12の把持部12aが蓋を兼用してもよい。あるいは、図7に示すように、生体物質抽出キット43は、角層採取具30を容器41に装着して粘着組成物1を収容した状態で容器41の開口41aに着脱可能な蓋44をさらに備えてもよい。
容器41、支持体12及び蓋43のうちの少なくとも1つは、支持体12を容器41に装着した状態及び/又は粘着組成物1を容器41に収容した状態において容器41内の液体を排出可能な取出口(不図示)をさらに有してもよい。
図1~7に示した角層採取具及び生体物質抽出キットの他にも、特許文献1に記載の角層採取具及び角層採取検出用キットの粘着層に本開示の粘着組成物を適用した形態も本開示の角層採取具及び生体物質抽出キットとすることができる。特許文献1の記載事項は援用をもって本書に記載されていることとし、特許文献1に記載の角層採取具及び生体物質抽出キットについて本書における説明は省略する。
本開示の生体物質抽出キットによれば、粘着組成物に付着した角層から生体物質の抽出を容易に行うことができる。
次に、本開示の第4実施形態に係る生体物質採取方法について説明する。図8に、第4実施形態に係る生体物質採取方法を説明するためのフローチャートを示す。図9に、生体物質採取方法の原理を説明するためのイメージ図を示す。ただし、図9に示す原理はあくまでも推測である。本開示の生体物質採取方法を図9に示す原理に限定して解釈することを意図するものではない。
まず、第1実施形態に係る粘着組成物1を被験者の皮膚に貼り付ける(S1)。粘着組成物1は皮膚に密着させると好ましい。粘着組成物1と皮膚との接触面積は、2cm以上であると好ましく、4cm以上であるとより好ましい。貼り付け時間は、5秒以上あればよい。次に、粘着組成物1を被験者の皮膚から取り剥がし、粘着組成物1に被験者の角層51を付着させる(S2、図9(a))。
次に、粘着組成物1のうち角層51が付着した部分の少なくとも一部を抽出溶媒61に接触させる(S3、図9(b))。粘着組成物1全体を抽出溶媒61に浸漬させてもよい。抽出溶媒61は、親水性成分1aと親和性を有すると好ましく、水溶液であると好ましい。粘着組成物1と抽出溶媒61との接触時間は、1分以上であると好ましく、5分以上であるとより好ましい。ステップS3において、角層51に含まれる生体物質52を抽出させやすくするため、粘着組成物1と抽出溶媒61とを接触させながら溶媒61又は溶媒61の入った容器を震盪させてもよい。また、粘着組成物1と抽出溶媒61とを接触させている間に溶媒に超音波を付与してもよい。溶媒61の温度は20℃~40℃であると好ましい。溶媒61のpHは、6~9であると好ましい。
このとき、粘着組成物1中の親水性成分1aが溶媒61と親和的に相互作用する。例えば、親水性成分1aは溶媒61中に溶け出したり、溶媒61を取り込み、膨潤したりすることができる。これにより、溶媒61中において疎水性成分1bの粘着力が低下する。そして、溶媒61が粘着組成物1と角層51の間に入り込みやすくなる。これによって、角層51中の生体物質52が溶媒61中に溶出されやすくなると考えられる(図9(c))。図9(c)においては、親水性成分1aが溶媒61に溶解したように図示したが、親水性成分1aは溶媒61に不溶であってもよい。
抽出溶媒としては、例えば、生命科学研究に用いられる緩衝液を用いることができる。抽出溶媒は、例えば、緩衝剤及び非イオン性界面活性剤を含有する溶液とすることができる。抽出溶媒としては、例えば、トリスヒドロキシメチルアミノメタンを含有するトリス塩酸緩衝液、リン酸緩衝液等を用いることができる。非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(Tween(登録商標)20)等を使用することができる。抽出溶媒における非イオン界面活性剤の濃度は、0.01質量%~5質量%とすることができる。抽出溶媒は、生理食塩水とするための塩化ナトリウムを含有してもよい。
本開示の生体物質採取方法によれば、簡易かつ短時間で角層から生体物質を採取することができる。例えば、本開示の生体物質採取方法においては、粘着組成物の裁断作業、粘着組成物のチューブへの封入作業、各チューブへの超音波振動印加作業、及び遠心分離作業を省略することができる。溶媒の震盪作業を行うとしても震盪装置にセットすればよいだけであるので大きな手間とはならない。
本開示の粘着剤組成物について、以下に例を挙げて説明する。しかしながら、本開示の粘着組成物は以下の例に限定されるものではない。各表に示す含有率の単位は質量%である。
以下の試験例において、1つの表にまとめられている試験例は、同一の被験者から同一日に採取した角層から得られたデータである。角層から得られる生体物質及びタンパク質の量は、被験者毎に異なり、また同じ被験者であっても日によって異なるので、粘着組成物の組成が同じであっても被験者又は角層採取日が異なれば別の試験例として表記している。
[試験例1~2]
試験例1においては、表1に示す組成を有する第1実施形態に係る粘着組成物を作製し、タンパク質抽出量を測定した。試験例1においては親水性成分として酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体(PVP-VA)を使用した。疎水性成分のうち、成分(1)は粘着付与剤として作用する。成分(2)及び(3)は、形状維持剤として作用する。成分(3)の粘度分子量は、55,000であった。成分(4)は軟化剤として作用する。試験例2においては、角層採取テープとして使われてきたセロハンテープを使用して角層を採取し、試験例1と同様にしてタンパク質抽出量を測定した。表2に測定結果を示す。表2に示す結果は2回測定した平均値である。
試験例1においては、面積6.25cm(厚さ0.1cm)を有する試験例1に係る粘着組成物を60秒間大腿に貼り付け、粘着組成物に角層を付着させた。次に、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(Tween(登録商標)20)を0.1質量%含有するリン酸緩衝液を抽出溶媒として用いて、粘着組成物を抽出溶媒に接触させながら容器を震盪させ、震盪30分後に抽出溶媒を回収した。SCCA1量は、イライザ(ELISA;Enzyme-Linked Immunosorbent Assay)法を用いて測定した。なお、SCCA1の抽出は、粘着組成物を5分間抽出溶媒中で静置することによっても可能であった。
試験例2においては、面積6.25cmを有するセロハンテープを60秒間大腿に貼り付け、セロハンテープの粘着面に角層を付着させた。次に、セロハンテープを裁断し、遠心分離用チューブ内の抽出溶媒に、裁断したテープを1枚ずつ浸漬させた。次に、超音波ホモジナイザで、テープが入った抽出液を超音波処理した後、遠心分離処理した。次に、各チューブから抽出液を回収して、試験例1と同様にしてSCCA1量を測定した。
試験例1及び試験例2において、10個の粘着組成物及びセロハンテープについて角層の採取から抽出溶液の回収までの所要時間を比較すると、試験例1においては所要時間約20~45分(抽出時間によって変動)であったのに対し、試験例2においては3倍以上の150分を要した。これより、本開示の粘着組成物によれば、抽出に要する作業を大幅に簡略化することができると共に、抽出に要する時間を大幅に短縮することができることが分かった。
試験例2の抽出作業には遠心分離装置及び超音波処理装置等が必要となる。一方、試験例1の抽出作業にはこのような装置が不要となる。これにより、例えば、店頭等の小さなスペースでも皮膚検査を行うことができる。
生体物質抽出量を比較すると、試験例1に係る粘着組成物は、試験例2に係るセロハンテープに比べて3倍の生体物質を採取することができた。したがって、本開示の粘着組成物によれば、セロハンテープよりも効率的に角層中の生体物質を採取できることが分かった。
また、被験者によれば、本開示の粘着組成物は、皮膚から剥がす際の皮膚に対する刺激がセロハンテープよりも低いことも分かった。
Figure 0007386156000001
Figure 0007386156000002
[試験例3~6]
試験例3~6においては、本開示の粘着組成物と市販の角質チェッカーとを比較した。試験例3に係る粘着組成物は、表1に示す粘着組成物と同じであり、試験例1と同様にして角層の採取及びタンパク質の抽出を行い、抽出された総タンパク質量を測定した。試験例4の角質チェッカーには医療用アクリル系粘着剤が用いられている。試験例5の角質チェッカーにはアクリル共重合体が用いられている。試験例4~6における角質チェッカーについては、各用法に従って角層を採取し、試験例3と同条件でタンパク質を抽出し、角層から抽出された総タンパク量を測定した。タンパク質総量はローリー(Lowry)法を用いて測定した。抽出溶媒量は、角層採取面積(粘着剤の面積)に応じて決定した。表3に測定結果を示す。表3に示す結果は、粘着剤1cm当たりのタンパク質抽出量であり、2回測定した平均値である。
試験例1に係る粘着組成物によれば、試験例4~6に係る角層採取テープに比べて単位面積当たり約1.3~5.8倍のタンパク質を採取することができた。したがって、本開示の粘着組成物によれば、市販の角層採取品よりも効率的に角層中の生体物質を採取できることが分かった。
Figure 0007386156000003
[試験例7~9]
表4に示す組成を有する粘着組成物を作製し、生体物質抽出量を比較した。試験例7においては親水性成分として水不溶性カルボキシメチルセルロースナトリウム(水不溶性CMC)を使用した。試験例8及び9においては水溶性カルボキシメチルセルロースナトリウム(水溶性CMC)を使用した。また、試験例7~9においては、粘着付与剤としてロジンエステルの他に、脂環族飽和炭化水素樹脂を使用すると共に、疎水性成分における各成分の配合比を変動させた。試験例7~9においては、抽出溶媒として、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(Tween(登録商標)20)を0.1質量%含有するトリス緩衝液を用い、粘着組成物は静置状態で抽出溶媒に30分間浸漬させた。それ以外は、試験例1と同様にして角層を採取し、SCCA1量を測定した。表4に測定結果を示す。
試験例7においては、十分な量の生体物質を抽出することができた。試験例8及び9においては、生体物質の抽出量は低くなったが、許容範囲内であった。したがって、少なくとも試験例7~9の組成であれば、簡易かつ効率的に生体物質を抽出することができると考えられる。粘着付与剤としては、例えば、ロジンエステル及び脂環族飽和炭化水素樹脂のうちの少なくとも1つを使用できることが分かった。形状維持剤としては、例えば、SISブロック共重合体及びポリイソブチレンのうちの少なくとも1つを使用できることが分かった。軟化剤としては、例えば、流動パラフィンを使用できることが分かった。
親水性成分としては、水不溶性CMC及び水溶性CMCのうちの少なくとも1つを使用できることが分かった。しかしながら、水不溶性CMCを用いた試験例7は、水溶性CMCを用いた試験例8及び9に比べて4~5倍の生体物質を採取することができた。試験例8及び9において抽出量が低くなったのは、水溶性CMCを用いることによって粘着組成物の吸水性が高くなったことが一因にあると考えられる。すなわち、試験例8及び9においては、粘着組成物に生体物質含有溶液が取り込まれてしまったために抽出量が低くなってしまったと考えられる。
Figure 0007386156000004
[試験例10~11]
試験例10~11においては、親水性成分及びその含有率を同じにして、粘着性付与剤の種類を変えて生体物質の抽出量を測定した。角層採取方法及び生体物質抽出方法は試験例7~9と同様である。表5に組成及び測定結果を示す。表5に示す結果は3回測定した平均値である。
試験例7~9と同様にして、粘着付与剤がロジンエステルであっても脂環族飽和炭化水素樹脂であっても十分な量の生体物質を抽出することができた。試験例10と試験例11とを比較すると、試験例10の方が試験例11よりも多くの生体物質を抽出することができた。これより、粘着付与剤は、脂環族飽和炭化水素樹脂よりもロジンエステルのほうが好ましいと考えられる。
Figure 0007386156000005
[試験例12~18]
試験例12~18においては、疎水性成分における粘着付与剤及び形状維持剤の配合比が異なる粘着組成物を作製し、生体物質抽出量を比較した。角層採取方法及び生体物質抽出方法は試験例7~9と同様である。表6~8に組成及び測定結果を示す。表6~8に示す結果は2回測定した平均値である。試験例17の組成は試験例1と同じである。試験例13、15及び16の組成は同一である。また、試験例12の組成は、後述の試験例23の組成と同一である。
試験例12及び13においては、SCCA1の抽出量が十分でなかったので、抽出されたタンパク質の総量を測定した。しかしながら、SCCA1が抽出されなかったのは、粘着組成物に原因があるのではなく、被験者の皮膚の状態に起因するものと考えられる。また、試験例16においてもSCCA1抽出量が少なくなっているが、これも粘着組成物に原因があるのではなく、被験者の皮膚の状態に起因するものと考えられる。すなわち、試験例1と試験例17とを比較すると、粘着組成物の組成が同じであるのに試験例17の生体物質の抽出量が低くなっている。したがって、表8に示す試験例において総じて生体物質の抽出量が低くなっているのは被験者の皮膚の状態に起因するものである。そして、試験例13、15及び16の組成も同一であるのであるから、表6及び7において生体物質の抽出量が低くなっているのも被験者の皮膚の状態に起因するものである。
試験例12及び13においては、軟化剤の配合比は一定のまま、粘着付与剤及び形状維持剤の配合比を変更した。試験例14及び15においては、粘着付与剤及び軟化剤の配合比は一定のまま、形状維持剤における各材料の配合比を変化させた。上述のように、いずれの組成も、吸水率は低く(10%以下)、十分な量の生体物質を抽出することができた。
試験例16~18においては、粘着付与剤の配合比を変化させた。上述のように、いずれの組成も、吸水率は低く、十分な量の生体物質を抽出することができた。これより、試験例12~18の組成は粘着組成物として好適に使用することができると考えられる。
Figure 0007386156000006
Figure 0007386156000007
Figure 0007386156000008
[試験例19~21]
親水性成分として水不溶性CMCを用いて、水不溶性CMCの含有率が異なる粘着組成物を作製し、生体物質抽出量を比較した。角層採取方法及び生体物質抽出方法は試験例7~9と同様である。表9に組成及び測定結果を示す。試験例20の組成は、試験例10と同じである。表9に示す結果は3回測定した平均値である。図10に、試験例19~21における親水性成分の含有率と、吸水率及びSCCA1抽出量との関係を示すグラフを示す。
図10によれば、親水性成分の含有率が高くなるにつれて吸水率が比例的に増加し、SCCA1抽出量が反比例的に減少している。これより、生体物質の抽出量を高めるためには、粘着組成物の吸水率はより低いほうが好ましいと考えられる。粘着組成物の吸水率は、250%以下であると好ましく、200%以下であるとより好ましく、150%以下であるとより好ましく、100%以下であるとより好ましく、50%以下であるとより好ましく、10%以下であるとさらに好ましいと考えられる。なお、試験例19~21においては、上記試験例よりも吸水率が高いため、吸水率と生体物質抽出量との相関が他の試験例よりもより明確に現れたものと考えられる。
試験例19~21においては、生体物質の抽出量はいずれも高かった。したがって、少なくとも親水性成分が25質量%~55質量%であれば生体物質を効率的に抽出できると考えられる。また、水不溶性CMCの含有率が低下すると吸水率が低くなって生体物質の抽出量が増加する傾向が見受けられる。これより、親水性成分の含有率は、50質量%以下であると好ましく、45質量%以下であるとより好ましく、40質量%以下であるとさらに好ましいと考えられる。ただし、親水性成分の含有率が低くなりすぎると、試験例2のセロハンテープのように粘着力が強くなって生体物質の抽出量が低下してしまうと考えられる。
他の試験例も参照すると、吸水率を低下させるためには、親水性成分は、水不溶性CMCよりはPVP-VA共重合体の方が好ましいと考えられる。
Figure 0007386156000009
[試験例22~24]
親水性成分としてPVP-VA共重合体を用いて、PVP-VA共重合体の含有率が異なる粘着組成物を作製し、生体物質抽出量を比較した。角層採取方法及び生体物質抽出方法は試験例7~9と同様である。表10に組成及び測定結果を示す。表10に示す結果は2回測定した平均値である。試験例23の組成は、試験例12と同じである。
試験例22~24においては、粘着組成物の吸水率が低く、生体物質の抽出量も十分であった。少なくとも親水性成分が10質量%以上あれば生体物質を効率的に抽出できると考えられる。
Figure 0007386156000010

[試験例25~29]
試験例25~29においては、上記成分に対して、非イオン性界面活性剤をさらに添加した。角層採取方法及び生体物質抽出方法は、抽出時に抽出溶媒を震盪させたこと以外は試験例7~9と同様である。表11に組成及び測定結果を示す。表11に示す結果は2回測定した平均値である。
試験例25~29のいずれにおいても吸水率は低く、かつ生体物質の抽出量は高かった。したがって、生体物質の抽出量を高めるためにプロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤を添加することは有用であると考えられる。非イオン性界面活性剤の含有率は、0.5質量%以上とすることができる。また、非イオン性界面活性剤の含有率は、5質量%以下とすることができる。
Figure 0007386156000011

上記試験例より、疎水性成分は、組成物の質量に対して、40質量%以上、45質量%以上、50質量%以上、55質量%以上、又は60質量%以上とすることができることが分かった。また、疎水性成分は、組成物の質量に対して、95質量%以下、90質量%以下、85質量%以下、80質量%以下、又は75質量%以下とすることができることが分かった。
上記試験例より、粘着付与剤は、組成物の質量に対して、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、又は25質量%以上とすることができることが分かった。また、粘着付与剤は、組成物の質量に対して、45質量%以下、40質量%以下、又は35質量%以下とすることができることが分かった。
上記試験例より、形状維持剤は、組成物の質量に対して、15質量%以上、20質量%以上、又は25質量%以上とすることができることが分かった。また、形状維持剤は、組成物の質量に対して、50質量%以下、45質量%以下、40質量%以下、又は35質量%以下とすることができることが分かった。
上記試験例より、軟化剤は、組成物の質量に対して、3質量%以上、又は5質量%以上とすることができることが分かった。また、軟化剤は、組成物の質量に対して、20質量%以下、15質量%以下、又は10質量%以下とすることができることが分かった。
上記試験例より、親水性成分は、組成物の質量に対して、5質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、又は25質量%以上とすることができることが分かった。また、親水性成分は、組成物の質量に対して、60質量%以下、55質量%以下、50質量%以下、45質量%以下、又は40質量%以下とすることができることが分かった。
本発明の角層採取用粘着組成物、角層採取具、生体物質抽出キット及び生体物質採取方法は、上記実施形態及び実施例に基づいて説明されているが、上記実施形態及び実施例に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、各開示要素(請求の範囲、明細書及び図面に記載の要素を含む)に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができる。また、本発明の請求の範囲の範囲内において、各開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
本発明のさらなる課題、目的及び形態(変更形態含む)は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
本書に記載した数値範囲については、別段の記載のない場合であっても、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし範囲が本書に具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
本開示の角層採取用粘着組成物、角層採取具、生体物質抽出キット及び生体物質採取方法は、例えば、化粧料や皮膚外用剤の店頭販売や医療現場において客の肌状態の診断に用いることができる。
1 粘着組成物
1a 親水性成分
1b 疎水性成分
2,12 支持体
10,20,30 角層採取具
12a 把持部
12b 角層採取部
40,43 生体物質抽出キット
41 容器
41a 開口
44 蓋
51 角層
52 生体物質
61 抽出溶媒

Claims (16)

  1. 45質量%~75質量%の、粘着性を有する疎水性成分と、
    25質量%~55質量%の、前記疎水性成分に対して分散して存在する親水性成分と、を備え、
    前記疎水性成分は、粘着組成物の質量に対して10質量%~45質量%の粘着付与剤と、粘着組成物の質量に対して15質量%~50質量%の形状維持剤と、粘着組成物の質量に対して3質量%~15質量%の軟化剤と、を含み、
    前記粘着付与剤は、ロジン系樹脂、及び脂環族炭化水素樹脂からなる群から選択される少なくとも1つを含み、
    前記形状維持剤は、ポリイソブチレン、及びスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体からなる群から選択される少なくとも1つを含み、
    前記軟化剤は、流動パラフィンを含み、
    前記親水性成分は、水溶性カルボキシメチルセルロース及びその塩、水不溶性カルボキシメチルセルロース及びその塩、並びに酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体からなる群から選択される少なくとも1つを含む、角層採取用粘着組成物。
  2. 吸水率が200%以下である、請求項1に記載の粘着組成物。
  3. 前記粘着組成物の質量に対して5質量%以下の界面活性剤をさらに含有する、請求項1又は2に記載の粘着組成物。
  4. 前記界面活性剤は、親水性非イオン性界面活性剤である、請求項3に記載の粘着組成物。
  5. 角層中の生体物質を採取するための請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着組成物。
  6. 前記生体物質はタンパク質である、請求項5に記載の粘着組成物。
  7. 前記生体物質は、SCCA1、SOD1、SOD2、IL-1ra、IL-1α、IL-1β、MMP9、MMP2、AZGP1、カテプシン類、S100タンパク質、VEGF、KLK-5、KLK-7、KLK-8、KLK-11、KLK-12、KLK-13、エラフィン、TACE、及びCALML-5のうちの少なくとも1つである、請求項5又は6に記載の粘着組成物。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の粘着組成物と、
    前記粘着組成物が少なくとも一部に配された支持体と、を備える、角層採取具。
  9. 前記支持体はシートである、請求項8に記載の角層採取具。
  10. 前記支持体は、使用者が把持する把持部と、前記把持部から延在する角層採取部と、を有し、
    前記粘着組成物は前記角層採取部の少なくとも一部に配されている、請求項8に記載の角層採取具。
  11. 前記角層採取部は柱状又は棒状形状を有し、
    前記粘着組成物は、前記把持部とは反対側の先端側に配されている、請求項10に記載の角層採取具。
  12. 請求項8~11のいずれか一項に記載の角層採取具と、
    開口を有し、前記開口から前記粘着組成物を収容する容器と、を備える生体物質抽出キット。
  13. 前記容器中の液体が漏出しないように前記角層採取具を前記容器に装着可能である、請求項12に記載の生体物質抽出キット。
  14. 請求項1~7のいずれか一項に記載の粘着組成物を皮膚に貼り付けて前記粘着組成物に角層を付着させる採取工程と、
    角層が付着した前記粘着組成物の少なくとも一部を溶媒と接触させて角層から生体物質を前記溶媒に抽出する抽出工程と、を含む、生体物質抽出方法。
  15. 前記抽出工程において、前記粘着組成物を前記溶媒と接触させながら前記溶媒を震盪する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記溶媒は、緩衝剤及び非イオン性界面活性剤を含有する溶液である、請求項14又は15に記載の方法。
JP2020519645A 2018-05-17 2019-05-14 角層採取用粘着組成物、角層採取具、生体物質抽出キット、及び生体物質採取方法 Active JP7386156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095589 2018-05-17
JP2018095589 2018-05-17
PCT/JP2019/019050 WO2019221099A1 (ja) 2018-05-17 2019-05-14 角層採取用粘着組成物、角層採取具、生体物質抽出キット、及び生体物質採取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019221099A1 JPWO2019221099A1 (ja) 2021-06-17
JP7386156B2 true JP7386156B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=68539740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519645A Active JP7386156B2 (ja) 2018-05-17 2019-05-14 角層採取用粘着組成物、角層採取具、生体物質抽出キット、及び生体物質採取方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210179905A1 (ja)
EP (1) EP3795976A4 (ja)
JP (1) JP7386156B2 (ja)
CN (1) CN112105908A (ja)
TW (1) TW202006106A (ja)
WO (1) WO2019221099A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044476A (ja) 1998-07-31 2000-02-15 Toko Yakuhin Kogyo Kk フェンタニル含有経皮吸収投与マトリックス型貼付剤
JP2004053491A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Pola Chem Ind Inc 皮膚状態の鑑別法
JP2007003413A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Shiseido Co Ltd 粘着性材料及び角層採取方法
US20080033336A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Sangha Jangbir S Specimen collector with dissolvable coating
US20100254581A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Reveal Sciences, Llc Device, method, and apparatus for biological testing with a mobile device
JP2015001476A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 花王株式会社 塗膜観察方法
JP2015175617A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 ニチバン株式会社 皮膚用粘着テープ等による皮膚刺激(痒み)の評価方法
WO2017077562A1 (ja) 2015-11-05 2017-05-11 株式会社 資生堂 角層採取具および角層採取検出用キット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359391B2 (ja) * 1993-09-07 2002-12-24 久光製薬株式会社 腫瘍検査用貼付剤及びそれを用いる検査方法
WO2004095022A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Shiseido Company, Ltd. 角層における酸化タンパク質の評価方法
JP2005097447A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mikasa Seiyaku Co Ltd 粘着剤及びそれを用いた貼付用温熱材
EP3542785A1 (en) * 2007-01-31 2019-09-25 Rutgers, The State University of New Jersey Controlled release of actives in skin
JP6053740B2 (ja) * 2014-10-09 2016-12-27 株式会社 資生堂 角層採取具および角層採取検出用キット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044476A (ja) 1998-07-31 2000-02-15 Toko Yakuhin Kogyo Kk フェンタニル含有経皮吸収投与マトリックス型貼付剤
JP2004053491A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Pola Chem Ind Inc 皮膚状態の鑑別法
JP2007003413A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Shiseido Co Ltd 粘着性材料及び角層採取方法
US20080033336A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Sangha Jangbir S Specimen collector with dissolvable coating
US20100254581A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Reveal Sciences, Llc Device, method, and apparatus for biological testing with a mobile device
JP2015001476A (ja) 2013-06-17 2015-01-05 花王株式会社 塗膜観察方法
JP2015175617A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 ニチバン株式会社 皮膚用粘着テープ等による皮膚刺激(痒み)の評価方法
WO2017077562A1 (ja) 2015-11-05 2017-05-11 株式会社 資生堂 角層採取具および角層採取検出用キット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3795976A1 (en) 2021-03-24
EP3795976A4 (en) 2022-03-02
US20210179905A1 (en) 2021-06-17
TW202006106A (zh) 2020-02-01
JPWO2019221099A1 (ja) 2021-06-17
CN112105908A (zh) 2020-12-18
WO2019221099A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574159B2 (ja) 接着剤、創傷包帯及びその製造方法
JP2947728B2 (ja) 皮膚瘻装具のための接着性皮膚バリヤー組成物
KR100829332B1 (ko) 겔 점착 조성물
JP2009536184A (ja) 口腔粘膜または皮膚への包帯として使用するためのペースト
JP5702807B2 (ja) 口の処置を施すための歯科用細片
KR20150036479A (ko) 첩부제
JP2016519058A (ja) 接着特性の向上
CN104379139A (zh) 贴附剂
JP4541623B2 (ja) 流体吸収接着性親水コロイド組成物
KR20230005116A (ko) 피부에서 나노입자의 오염제거를 위한 제품 및 공정
FR2734574A1 (fr) Feuilles de masque adhesives a usage cosmetique et medical
NO177663B (no) Fremgangsmåte til fremstilling av farmasöytisk preparat med nitroglyserin til perkutan administrering
JP7386156B2 (ja) 角層採取用粘着組成物、角層採取具、生体物質抽出キット、及び生体物質採取方法
JP5246838B2 (ja) 角質剥離用粘着剤組成物および角質剥離用粘着シート
Khoroushi et al. The effect of trichloracetic acid as a hemostatic and etching agent on the morphological characteristics and shear bond strength of resin composite to enamel
US20050089551A1 (en) Clotting agent-containing window dressing
WO2003062342A1 (fr) Adhesif autocollant et piece utilisant cet adhesif
RU2763497C2 (ru) Адгезивная композиция и элемент для прикрепления к коже человека
JP3472938B2 (ja) 軟組織用接着剤キット
JPH06346041A (ja) 親水性粘着剤組成物
JP2007043916A (ja) 微生物採取用具および微生物採取方法
JP2001170159A (ja) 緩衝能を有する接皮部材
RU2155029C1 (ru) Композиция в виде пасты медицинского назначения
JP4792406B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JP2000053564A (ja) パップ剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150